JP2006238251A - 会議システム - Google Patents

会議システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006238251A
JP2006238251A JP2005052368A JP2005052368A JP2006238251A JP 2006238251 A JP2006238251 A JP 2006238251A JP 2005052368 A JP2005052368 A JP 2005052368A JP 2005052368 A JP2005052368 A JP 2005052368A JP 2006238251 A JP2006238251 A JP 2006238251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
image display
client
image
plotted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005052368A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hirata
修 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRY GROUP KK
Original Assignee
TRY GROUP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRY GROUP KK filed Critical TRY GROUP KK
Priority to JP2005052368A priority Critical patent/JP2006238251A/ja
Publication of JP2006238251A publication Critical patent/JP2006238251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】会議システムで採用される電子ホワイトボードにおいて、描画画像を参照するための領域と描画するための領域とを画面に形成することを可能にし、画面表示された描画画像のページ捲りをクライアント間で同期させることで会議参加者間での密なコミュニケーションを実現する。
【解決手段】各クライアントは、ユーザがポインティングデバイスを操作して描画画像表示領域12に描画入力した描画データをイベントコントロールデータとともに相手先クライアントへ向けて送信し、各クライアントは、相手クライアントからの描画データおよびイベントコントロールデータに基づき、描画画像表示領域12に加えて参照画像表示領域13をモニタ2に形成し、描画画像表示領域12や参照画像表示領域13に受信した描画画像データに基づいて描画画像を表示し、相手クライアントでページ捲りされた描画画像を描画画像表示領域12や参照画像表示領域13に表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数のクライアント装置間でネットワーク通信により会議を行う技術に関し、特に、教師と生徒とがそれぞれパーソナルコンピュータを操作してネットワーク通信により行う遠隔家庭教師システムに用いて好適な技術に関する。
なお、本発明において会議の語は、クライアント装置間で描画画像データを用いたコミュニケーションを意味し、教師と生徒とが当該描画画像通信により行う遠隔教育も含む概念である。
インターネット等のネットワーク通信を利用した会議システムが実現されており、遠隔のユーザ同士が動画・静止画・音声・描画画像等の様々なメディアデータを用いて会議を行うことが可能となっている。
描画画像による会議は電子ホワイトボード等と称せられる技術によって実現され、多くの場合、各クライアント(パーソナルコンピュータ)には画面に表示する描画画像をスクロール表示する機能が設けられている。
また、従来の電子ホワイトボード技術は、描画画像を表示するための領域が画面上に1箇所設けられたものであり、各クライアントを操作するユーザは画面上の領域に画像を描画し、また、画面上の領域に表示された描画画像をスクロールして所望の画像部分を閲覧していた。
ここで、教師と生徒とがそれぞれ操作するクライアント同士をネットワークを介して接続して、家庭教師サービスを提供する会議形態を例にとると、電子ホワイトボードを用いて行なわれる講義は、「ある問題・命題に基づいて解答・解説を行なう」という形で実現される。
解説および途中のコミュニケーションに用いた描画データは多ページにわたる場合があり、この場合、教師と生徒とで「元の問題・命題を再度表示する」ために何度もスクロールを行なうという行為が繰り返されることになる。
しかしながら、それぞれスクロール操作することから、教師と生徒との間で画面に表示している描画画像が相違してしまい、講義の対象事項を両者が共有する密なコミュニケーションが図れなくなってしまうという課題があった。
また、両者の相互理解を深めるためには、教師と生徒とがグラフ等の画像を自由に描画して講義を進行することが望まれるが、従来にあっては、いずれか一方が描画した画像を他方が閲覧するといった一方通行的なものであったため、より密なコミュニケーションを実現するための改良が望まれていた。
本発明は、上記従来の事情に鑑みなされたもので、会議システムで採用される電子ホワイトボードにおいて、描画画像を参照するための領域と描画するための領域とを画面に形成することを可能にし、しかも、画面表示された描画画像のページ捲りをクライアント間で同期させることにより、教師と生徒等といった会議参加者間でのより密なコミュニケーションを実現することを目的としている。
本発明に係る会議システムは、ネットワークに接続される複数のクライアント装置間の会議を行うに際して、各クライアントの画面に参照用画像を表示する参照画像表示領域とユーザが描画入力した描画画像を表示する描画画像表示領域を形成し、しかも、参照画像表示領域又は描画画像表示領域に表示される画像ページのページ捲りを各クライアント間で協調して行う。
すなわち、各クライアントは、参照用画像を表示する参照画像表示領域を画面上に形成する機能と、ユーザが描画入力した描画画像を表示する描画画像表示領域を前記画面上に形成する機能と、ユーザからの入力に応じて参照画像表示領域又は描画画像表示領域に表示される画像ページのページ捲りを行う機能と、画像ページのページ捲りがなされたことに応じて該当する画像表示領域に表示される画像ページ番号をネットワーク通信を介して相手側クライアントへ通知する機能と、ネットワーク通信を介して相手側クライアントから通知された画像ページ番号に基づいて該当する画像表示領域に表示される画像ページを切替える機能と、画像ページ番号に対応付けてユーザが描画入力した描画画像データをネットワーク通信を介して相手側クライアントへ通知する機能と、ネットワーク通信を介して相手側クライアントから通知された描画画像データに基づいて描画画像を描画画像表示領域に表示する機能と、を備え、画面上に参照画像表示領域と描画画像表示領域との2つの領域で描画画像を表示し、これら領域に表示された画像ページのページ捲りがいずれかのクライアントにおいてなされると、他のクライアントに画面表示している画像ページも協調してページ捲りされる。
したがって、教師が操作するクライアントと生徒が操作するクライアントとをメットワーク通信を介して接続している場合、教師と生徒とがそれぞれ入力した描画画像が相手側クライアントの描画画像表示領域に表示され、また、教師と生徒とがそれぞれ参照画像表示領域又は描画画像表示領域に表示されている画像ページについて教師と生徒とがそれぞれページ捲りを行うと相手側クライアントの対応する表示領域に表示されている画像ページがページ捲りされる。このため、教師と生徒とは同一画面上で参照用の描画画像とその都度入力された描画画像との両方をしかも同一ページを閲覧しながらコミュニケーションを図ることができる。
本発明によると、各クライアントを操作して会議に参加しているユーザが同一画面上で参照用の描画画像とその都度入力された描画画像との両方を閲覧でき、しかも、同一ページの描画画像を閲覧することができるため、会議参加者間でのより密なコミュニケーションを実現することができ、特に、家庭教師システムにおいては教師と生徒との間で画面に表示している描画画像を利用した効果的な講義を実現することができる。
本発明を図に示す実施形態に基づいて具体的に説明する。
なお、以下では、家庭教師が操作するクライアント端末(クライアントA)と生徒が操作するクライアント端末(クライアントB)とがインターネットを介したピア・ツー・ピア通信を行って、教師と生徒とによる遠隔授業を実現するシステムを例にとって説明する。
図1は本例に係る遠隔学習システムの概要を示しており、家庭教師が操作するクライアントAと、生徒が操作するクライアントBとをインターネットN上に配置した構成となっている。
なお、本例では一対のクライアント間の通信を例にとって説明するが、本発明は、3つ以上のクライアント間をネットワーク接続して行う会議としても実施することができる。また、必要に応じて、クライアント間の通信を管理するサーバを設けるようにしてもよい。
本例では、クライアントA及びクライアントBをそれぞれコンピュータにより構成し、これらコンピュータで本発明に係るプログラムを実行することにより、以下に説明する機能を構成している。
クライアントAとクライアントBは同様な構成を有しており、各クライアント端末は、後述する通信や会議(授業)に係る処理を行う制御装置1、授業に係る画像を表示するモニタ2、ユーザ(教師や生徒)から操作入力を受け付けるキーボード3、ユーザ(教師や生徒)から操作入力を受け付けるポインティングデバイス4、ユーザのビデオ画像を撮影するカメラ5、ユーザの音声入力を受け付けるマイク6、ユーザへ音声を出力するヘッドフォン7を有している。
本例のシステムでは、各クライアントA、Bの制御装置1による処理で、各モニタ2には図2又は図3に示すような画面が表示される。
図2に示す画面2には、カメラ5で撮影しているユーザ自身の画像を表示する領域10、相手側クライアントのカメラ5で撮影している相手側ユーザの画像を表示する領域11、ポインティングデバイス4によりユーザが描画入力した描画画像を表示する描画画像表示領域12が形成されている。一方、図3に示す画面2には、上記の各領域に加えて、クライアント自身或いは相手側クライアントから提供された参照用画像を表示する参照画像表示領域3が形成されている。
領域11〜13に表示される画像はネットワークNを介した通信でクライアントA、B間で交換され、クライアントA、Bの各モニタ2には同じ画像が表示される。
本例のシステムでは、各クライアントA、Bの制御装置1は、特に、参照用画像を表示する参照画像表示領域13を画面2上に形成する機能、ユーザが描画入力した描画画像を表示する描画画像表示領域12を画面2上に形成する機能、ユーザからの入力に応じて参照画像表示領域13又は描画画像表示領域12に表示される画像ページのページ捲りを行う機能、画像ページのページ捲りがなされたことに応じて該当する画像表示領域に表示される画像ページ番号をネットワーク通信を介して相手側クライアントへ通知する機能、ネットワーク通信を介して相手側クライアントから通知された画像ページ番号に基づいて該当する画像表示領域に表示される画像ページを切替える機能、画像ページ番号に対応付けてユーザが描画入力した描画画像データをネットワーク通信を介して相手側クライアントへ通知する機能、ネットワーク通信を介して相手側クライアントから通知された描画画像データに基づいて描画画像を描画画像表示領域13に表示する機能を有している。
この制御部1の機能により、図2に示すように描画画像表示領域12を形成した状態から図3に示すように更に参照画像表示領域13も形成する状態への切替える処理、一方のクライアントの描画画像表示領域12に入力された描画画像を相手側クライアントに送信してその描画画像表示領域12に表示する処理、参照画像表示領域13或いは描画画像表示領域12に表示されている描画画像がユーザによりページ捲りされた場合に当該ページ番号を相手側クライアントに通知して同様にページ捲りさせる処理等が行われる。
したがって、図3に示すような画面表示状態において、教師と生徒とはそれぞれのクライアントのモニタ画面2により、常に同一ページの参照用画像13と描画画像12とを閲覧することができ、また、教師又は生徒が描画画像表示領域12に描画入力した描画画像を両者において共に閲覧することができる。
本例のシステムでは、次のような手順により上記の処理を実行する。
各クライアントは、ユーザがポインティングデバイス4を操作して一定期間内において描画画像表示領域12に描画入力した描画データを取りまとめ、自己のモニタ2に表示するとともに、相手先クライアントへ向けて送信する。
この描画データを送信する際、各クライアントは、イベントコントロールデータの送信も行う。
ここで、図4に示すように、描画データには、現在のセッションID、送り先情報(相手側クライアントの指定情報)、描画データID(描画オブジェクトID)、描画データ(描画オブジェクトデータ)、描画ページ番号、描画位置情報等が含まれている。また、イベントコントロールデータには、現在のセッションID、送り先情報(相手側クライアントの指定情報)、参照画像表示領域13と描画画像表示領域12とに分割表示するか否かの指定(参照用電子ホワイトボードの表示有無)、描画画像表示領域12に表示している画像ページ番号(描画用電子ホワイトボードのページ番号)、描画画像表示領域12のモニタ画面2上の位置及び大きさ情報(描画用電子ホワイトボードの表示領域)、参照画像表示領域13に表示している画像ページ番号(参照用電子ホワイトボードのページ番号)、参照画像表示領域13のモニタ画面2上の位置及び大きさ情報(参照用電子ホワイトボードの表示領域)が含まれている。
そして、各クライアントは、相手クライアントからの描画データおよびイベントコントロールデータを受信すると、受信した情報を制御装置1のメモリ上に一時記録として保存する。
各クライアントの制御装置1は、図5に示すように、受信した描画データ及びイベントコントロールデータとこれまで一時的に記録されていた描画データ及びイベントコントロールデータに基づいて、今回の表示内容、表示領域、表示状態を決定し、一時記録として保存する。なお、受信したイベントコントロールデータに電子ホワイトボードの分割指示があった場合には、参照用電子ホワイトボードを起動させる。
そして、各クライアントの制御装置1は、一時記録としてメモリ上に保存された情報に基づいて表現方法を決定し、モニタ2に画面表示する。
図6には、各クライアントの制御装置1が行う処理内容をより詳しく示してある。
クライアントは、相手クライアントからの描画データおよびイベントコントロールデータを受信すると(ステップS1)、受信した情報を制御装置1のメモリ上に一時記録として保存して、受信した描画データ及びイベントコントロールデータとこれまで一時的に記録されていた描画データ及びイベントコントロールデータとを比較して、差分を生ずるデータを受信したかを判定する(ステップS2)。
この結果、差分を生じない場合には特段の処理を行うことなく終了する一方(ステップS3)、差分を生ずる場合には、参照用電子ホワイトボードの表示指示がイベントコントロールデータに含まれているかを判定し(ステップS4)、当該指示がある場合には、参照用電子ホワイトボード機能を起動して参照画像表示領域13をモニタ画面2上に形成する(ステップS5)。
そして、相手クライアントからの全てのデータを受信したところで(ステップS6)、描画画像表示領域12や参照画像表示領域13に対する描画画像の表示処理を行う(ステップS7)。
すなわち、描画画像表示領域12や参照画像表示領域13に受信した描画画像データに基づいて描画画像を表示し、また、相手クライアントでユーザが描画画像表示領域12や参照画像表示領域13に表示している描画画像をページ捲りすることでイベントコントロールデータに含まれるページ番号(描画用電子ホワイトボードのページ番号や参照用電子ホワイトボードのページ番号)に基づいて自己の描画画像表示領域12や参照画像表示領域13に表示している描画画像をページ捲りする表示処理を行う。
したがって、クライアントのいずれか一方のユーザが参照画像表示領域13も表示する操作を行うと、イベントコントロールデータによって相手側クライアントにも参照画像表示領域13が表示され、また、クライアントのいずれか一方のユーザが描画画像表示領域12や参照画像表示領域13に表示している描画画像をページ捲りすると、イベントコントロールデータによって相手側クライアントの対応領域に表示されている描画画像がページ捲りされて、両クライアントのモニタ2には同一ページの描画画像が表示される。
本発明の一例に係る会議システムを示す図である。 本発明の一例に係るモニタ画面表示を示す図である。 本発明の一例に係るモニタ画面表示を示す図である。 本発明の一例に係る情報内容を説明する図である。 本発明の一例に係る表示更新処理を説明する図である。 本発明の一例に係る表示更新処理を説明する図である。
符号の説明
A、B:クライアント、
N:ネットワーク、 1:制御装置、
2:モニタ、 3:キーボード、
4:ポインティングデバイス、 5:カメラ、
6:マイク、 7:ヘッドフォン、
12:描画画像表示領域、 13:参照画像表示領域、

Claims (1)

  1. 複数のクライアント装置がネットワーク通信を介して会議を行う会議システムであって、
    各クライアントは、参照用画像を表示する参照画像表示領域を画面上に形成する機能と、ユーザが描画入力した描画画像を表示する描画画像表示領域を前記画面上に形成する機能と、ユーザからの入力に応じて参照画像表示領域又は描画画像表示領域に表示される画像ページのページ捲りを行う機能と、画像ページのページ捲りがなされたことに応じて該当する画像表示領域に表示される画像ページ番号をネットワーク通信を介して相手側クライアントへ通知する機能と、ネットワーク通信を介して相手側クライアントから通知された画像ページ番号に基づいて該当する画像表示領域に表示される画像ページを切替える機能と、画像ページ番号に対応付けてユーザが描画入力した描画画像データをネットワーク通信を介して相手側クライアントへ通知する機能と、ネットワーク通信を介して相手側クライアントから通知された描画画像データに基づいて描画画像を描画画像表示領域に表示する機能と、を備えたことを特徴とする会議システム。
JP2005052368A 2005-02-28 2005-02-28 会議システム Pending JP2006238251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052368A JP2006238251A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 会議システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052368A JP2006238251A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 会議システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006238251A true JP2006238251A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37045386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005052368A Pending JP2006238251A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 会議システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006238251A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005073A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 シャープ株式会社 通信端末、制御方法、および制御プログラム
JP2013511856A (ja) * 2009-09-17 2013-04-04 ノキア コーポレイション 遠隔通信システムおよび方法
WO2013141280A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 ブラザー工業株式会社 会議支援システム、プログラム、および会議支援方法
EP2727326A1 (en) * 2011-07-01 2014-05-07 Nokia Corp. Method, apparatus, and computer program product for shared synchronous viewing of content

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005073A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 シャープ株式会社 通信端末、制御方法、および制御プログラム
JP2010021851A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Sharp Corp 通信端末、制御方法、および制御プログラム
JP2013511856A (ja) * 2009-09-17 2013-04-04 ノキア コーポレイション 遠隔通信システムおよび方法
US8908003B2 (en) 2009-09-17 2014-12-09 Nokia Corporation Remote communication system and method
EP2727326A1 (en) * 2011-07-01 2014-05-07 Nokia Corp. Method, apparatus, and computer program product for shared synchronous viewing of content
EP2727326A4 (en) * 2011-07-01 2015-01-14 Nokia Corp METHOD, APPARATUS AND COMPUTER PROGRAM PRODUCT FOR SHARED SYNCHRONOUS VIEWING OF CONTENT
WO2013141280A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 ブラザー工業株式会社 会議支援システム、プログラム、および会議支援方法
JP2013198038A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Brother Ind Ltd 会議支援システム、会議支援装置、および会議支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kral Youth media as cultural practice: Remote Indigenous youth speaking out loud
US9466222B2 (en) System and method for hybrid course instruction
CN111918080B (zh) 一种直播授课的处理方法及装置
JP2005228107A (ja) オンラインコミュニケーションシステム及びオンラインコミュニケーション方法
Pishva et al. Smart Classrooms for Distance Education and their Adoption to Multiple Classroom Architecture.
JP2006238251A (ja) 会議システム
JP4957830B2 (ja) 通信方法、表示装置、司会者端末装置、ユーザ端末装置、及びそれらを備えたマルチユーザ通信システム
JP2018165978A (ja) 授業システム、授業サーバ、授業支援方法、及び授業支援プログラム
KR20220067402A (ko) 쌍방향 인터넷 실시간 강의 시스템 및 강의 방법
Barber Self-contained virtual field trips in community science through point-to-point videoconferencing
Di Fiore et al. A 3D virtual learning environment to foster communication for long term ill children
Duthoit Zoom.< www. zoom. com
JP2023030947A (ja) 教育システム
Jorissen et al. A virtual interactive community platform supporting education for long-term sick children
JP2023040736A (ja) 教育支援システム、教育支援システムのプログラム
KR20020077759A (ko) 원격 화상 통신 시스템 및 방법
Abaya et al. TalkED: A Video Conferencing Tool for Online Learning in Response to Education Technology Amidst the COVID-19 Pandemic
Villardier et al. A synchronous collaborative environment for distance education and teleworking
KR20030014051A (ko) 원격 의사전달 시스템
JP2006023947A (ja) 情報収集配信システム及び教育支援システム
Trueb et al. High Definition Videoconferencing: Codec Performance, Security, and Collaboration Tools
JP2010231751A (ja) 広域型学習指導者支援教育用複合システム
Yeung et al. Videoconferencing system for high school classroom environments
Souya et al. A Remote Learning System by Realtime Presentations on Web-Browser Synchronization
Fyne Wildest Dreams

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071016