JP2006233591A - 橋梁における固定支承部の支承構造及び既設橋梁の耐震補強方法 - Google Patents

橋梁における固定支承部の支承構造及び既設橋梁の耐震補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006233591A
JP2006233591A JP2005050090A JP2005050090A JP2006233591A JP 2006233591 A JP2006233591 A JP 2006233591A JP 2005050090 A JP2005050090 A JP 2005050090A JP 2005050090 A JP2005050090 A JP 2005050090A JP 2006233591 A JP2006233591 A JP 2006233591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
support
displacement
bearing
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005050090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755886B1 (ja
Inventor
Satoji Oshita
里治 尾下
Akihisa Yanaka
聡久 谷中
Masaru Fukuda
賢 福田
Katsuyasu Yasue
克泰 安江
Yasuhisa Hishijima
康久 比志島
Sadafumi Uno
禎史 鵜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKADA KIKO STEEL CONSTRUCTION CO Ltd
Yokogawa Bridge Corp
Kawaguchi Metal Industries Co Ltd
Original Assignee
TAKADA KIKO STEEL CONSTRUCTION CO Ltd
Yokogawa Bridge Corp
Kawaguchi Metal Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKADA KIKO STEEL CONSTRUCTION CO Ltd, Yokogawa Bridge Corp, Kawaguchi Metal Industries Co Ltd filed Critical TAKADA KIKO STEEL CONSTRUCTION CO Ltd
Priority to JP2005050090A priority Critical patent/JP3755886B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755886B1 publication Critical patent/JP3755886B1/ja
Publication of JP2006233591A publication Critical patent/JP2006233591A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】反力分散構造や免震構造の問題点を解消し、しかも工事費用が安価であって経済性に優れた、橋梁における固定支承部の支承構造及び既設橋梁の耐震補強方法を提供する。
【解決手段】橋梁における固定支承部の支承構造であって、上部構造1の鉛直荷重を支持するために上下部構造1,4間に設置される可動支承5と、上部構造1の水平変位を拘束して、可動支承5を固定支承として機能させるために、該可動支承と組み合わせて上下部構造1,4間に設置される変位拘束装置とからなり、変位拘束装置は低降伏点鋼を用いたせん断パネル型ダンパー8と、ストッパ9とを備えてなる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、橋梁における固定支承部の支承構造及び既設橋梁の耐震補強方法に関し、さらに詳細には、低降伏点鋼を用いたせん断パネル型ダンパーによる橋梁の耐震技術に関する。
兵庫県南部地震以来、新設橋梁においては橋脚の耐震性能が高められ、さらに落橋防止システムの適用、反力分散構造や免震構造の採用などが図られている。一方、既設橋梁においても、下部構造の補強や支承取り替え及び落橋防止システムの付加などの耐震補強工事が実施されている。しかし、既設橋梁の場合は、施工条件が困難である場合や既設構造の耐力や遊間が不足する場合なども多く、補強工事はいまだに完了していない。
図9は固定支承部F及び可動支承部Mを有する連続桁橋を示している。(a)は補強前の状態を示し、この連続桁橋を耐震補強する場合、(b)に示すように固定支承部Fの橋脚を鋼板や繊維モルタルなどの補強部材100で補強することが一般に行われている。しかし、固定橋脚の耐震補強は大規模な補強を必要とする場合があり、工事費用が増大するという問題がある。
また、反力分散構造や免震構造とする橋梁の耐震補強方法も知られている。これらの方法は、支承部を弾性支持構造とし、下部構造の水平反力を分散することや上部構造の固有周期を長周期化することで地震動との共振現象を避け、下部構造の負荷を減少させる方法である。
しかし、これらの方法は、(1) 橋脚の負荷を低減させるが上部構造の移動量が大きくなり、桁遊間確保が困難となる、(2) 軟弱地盤の橋梁への適用が困難となる、(3) 常時における活荷重による振動などが問題となる場合がある、(4) 特に既設橋梁への対応が難しい等の問題がある。
なお、この発明に関連する技術が記載された文献として特許文献1,2を挙げることができる。特許文献1には橋梁の可動支承部に低降伏点鋼を用いた棒状のダンパーを設置する技術が開示されている。また、特許文献2には積層ゴムからなるアイソレータと組み合わせて、低降伏点鋼を用いたせん断パネル型ダンパーを設置する建物の免震装置が開示されている。このダンパーは常時はストッパから所定距離だけ離隔していて、地震時に基礎構造が変位したときにのみ機能する。
特開平9−49209号公報 特開平10−77750号公報
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、反力分散構造や免震構造の問題点を解消し、しかも工事費用が安価であって経済性に優れた、橋梁における固定支承部の支承構造及び既設橋梁の耐震補強方法を提供することにある。
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、橋梁における固定支承部の支承構造であって、
上部構造の鉛直荷重を支持するために上下部構造間に設置される可動支承と、前記上部構造の水平変位を拘束して、前記可動支承を固定支承として機能させるために、該可動支承と組み合わせて上下部構造間に設置される変位拘束装置とからなり、
前記変位拘束装置は低降伏点鋼を用いたせん断パネル型ダンパーを備えてなることを特徴とする橋梁における固定支承部の支承構造にある。
より具体的には、前記変位拘束装置は前記上下部構造の一方に設置される前記せん断ダンパーと、前記上下部構造の他方に設置され、前記せん断ダンパーを上下部構造間に固定するストッパとを備えてなる。
また、この発明は、固定支承部と可動支承部とを備えた既設橋梁の耐震補強方法であって、
前記固定支承部において、上部構造の鉛直荷重を支持するために、既設の固定支承に替えて可動支承を設置するとともに、
前記上部構造の水平変位を拘束して、前記可動支承を固定支承として機能させるために、該可動支承と組み合わせて変位拘束装置を設置し、
前記変位拘束装置は低降伏点鋼を用いたせん断パネル型ダンパーを備えてなることを特徴とする既設橋梁の耐震補強方法にある。
より具体的には、前記変位拘束装置は前記上下部構造の一方に設置される前記せん断ダンパーと、前記上下部構造の他方に設置され、前記せん断ダンパーを上下部構造間に固定するストッパとを備えてなる。この補強方法は、例えば、連続桁橋からなる既設橋梁に適用でき、この場合、前記変位拘束装置は前記上部構造の橋軸方向変位を拘束するものとなる。また、前記固定支承部における既設の固定支承は金属支承であり、これを例えば可動ゴム支承に取り替える。
この発明によれば、固定支承部において可動支承と組み合わせてせん断パネル型ダンパーを備えた変位拘束装置を設置するので、常時やレベルの低い地震動時までは可動支承が固定支承として機能し、レベルの高い地震動時においてせん断パネル型ダンパーが降伏点に達した後に、はじめて可動支承が可動支承として機能する。したがって、反力分散構造や免震構造の問題点を有することなく、下部構造に加わる地震応答を保有耐力以下に低減することができる。また、既設橋梁については、下部構造の補強の必要がないので、工事費用を安価に抑えることができる。
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。この発明の支承構造は、新設橋梁の固定支承部にも適用できるが、以下、既設橋梁の固定支承部に適用して耐震補強する場合を例にとって説明する。
図1は、固定支承部F及び可動支承部Mを有する既設の連続桁橋を示している。既設の連続桁橋で支承部に用いられている支承の多くは、固定支承部F及び可動支承部Mともに金属支承である。この発明によれば、耐震補強は固定支承部Fの支承構造を変えることによって行われる。すなわち、固定支承部Fにおいて既設の固定支承に替えて可動支承を設置するとともに、この可動支承と組み合わせてせん断パネル型ダンパー(以下、単にせん断ダンパーという)を備えた変位拘束装置を設置する。
図2〜図4は耐震補強された固定支承部の詳細構造を示し、図2は橋軸方向矢視図、図3は図2のA−A線矢視断面図、図4は図2のB−B線矢視断面図(橋軸直角方向矢視断面図)である。上部構造を構成する桁は、1対の主桁1,1と横桁2とからなっている。主桁1,1の下部フランジ3と下部構造(橋脚)4との間に、それまで上部構造の鉛直荷重を支持するために設置されていた固定支承に替えて可動支承5が設置される。可動支承としては、図示の実施形態ではゴム支承5が用いられているが、支承板支承やローラ支承などの金属支承を用いてもよい。
図5に示すように、ゴム支承5が設置されるベースプレート6には、橋軸方向に沿う両側部にサイドブロック7がそれぞれ設けられる。ゴム支承5は、このサイドブロック7により橋軸直角方向のせん断変形が制限される。したがって、仮に、以下で説明するせん断ダンパーによる変位拘束装置が無いとすれば、ゴム支承5は橋軸方向にせん断変形して上部構造が橋軸方向に変位することが可能である。
再び図2〜図4を参照し、変位拘束装置はせん断ダンパー8とストッパ9とからなっている。せん断ダンパー8は可動支承5,5間における橋脚4上に、この実施形態では2基設置されている。せん断ダンパー8は、H型の鋼材からなり、ウェブ10の部分が鉛直方向かつ橋軸方向を向くようにして、ベースプレート11上に溶接などによって固定されている。このウェブ10の部分がダンパー本体であり、この部分が低降伏点鋼からなっている。低降伏点鋼は、普通鋼に比べて適度な低降伏性を有し、延性が極めて高い鋼材(SM400 の2〜3倍以上の伸び性能を有する)である。なお、ダンパー本体であるウェブ10の両側面上部には補強リブ12が設けられている。
ストッパ9は主桁1の下部フランジ3に両端部が固定される橋軸直角方向の固定梁であり、せん断ダンパー8を橋軸方向に挟むように1対設けられる。これらのストッパ9は、せん断ダンパー8のフランジ13に当接し(この当接とは実質的に当接しているという意味であり、微少な隙間がある場合も含まれる)、せん断ダンパー8を上下部構造1,4間に固定している。したがって、可動支承5は橋軸方向のせん断変形をすることができず、上部構造1の橋軸方向変位が拘束される。すなわち、可動支承5は常時やレベル1地震動時までは固定支承として機能し、図1に示した連続桁橋は固定支承部F及び可動支承部Mをもつ橋梁構造のままである。なお、レベル1地震動とは、「道路橋示方書(V耐震設計編)・同解説」(社団法人 日本道路協会編)に示されている地震動のことである(以下に記載するレベル2地震動も同様)。
ここで、レベル2地震動に相当する地震によってせん断ダンパー8に大きな水平荷重が加わると、せん断ダンパー8は降伏点に達し、せん断塑性変形する。これに伴い、ゴム支承5もせん断変形が可能となることから、上部構造1が橋軸方向に変位する。これにより、地震応答を既設橋脚の保有耐力以下に低減することができる。すなわち、固定橋脚4を補強することなく、レベル2地震動に対応することができる。また、低降伏点鋼を用いたせん断ダンパー8は、せん断塑性変形時に履歴減衰性をもつことから、地震動のエネルギーを吸収し、振動を減衰させることができる。
上記実施形態では、固定支承部Fの固定支承(金属支承)のみ可動ゴム支承に替えたが、可動支承部Mの可動支承(金属支承)も全て可動ゴム支承に替えてもよい。この場合、図1に示した橋梁は、レベル2地震動時にのみ反力分散構造の橋梁と同様の挙動をすることになる。また、固定支承部F及び可動支承部Mの支承を全て免震支承に替えてもよい。この場合、図1に示した橋梁は、レベル2地震動時にのみ免震構造の橋梁と同様の挙動をすることになる。
図6は別の実施形態を示す平面図である。上記実施形態では、上部構造1の橋軸直角方向の移動を制限するためにサイドブロック7を設けた。この実施形態はサイドブロック7によらず、上記と同様のせん断ダンパーによって、上部構造1の橋軸方向の移動を制限するようにしたものである。このため、1対のストッパ9,9間に別の1対のストッパ14が固定されている。このストッパ14,14間にせん断ダンパー15が設置される。これにより、上部構造は常時及びレベル1地震動時までは橋軸直角方向の変位が拘束されるが、レベル2地震時においてせん断ダンパー15がせん断塑性変形することから、橋軸直角方向にも変位することが可能となる。
図7は、さらに別の実施形態を示す図である。この実施形態はアーチ橋に、この発明の支承構造を適用したものである。図7(a)に全体を示す上路式アーチ橋、あるいは中路式アーチ橋において、常時の橋軸方向の変位を抑えるために補剛桁20の端部を固定支承部Fとする場合がある。この場合、図7(b)に示すように、橋台21と端横桁22との間に図示しない可動支承を設置するとともに、これと組み合わせてせん断ダンパー8とストッパ9とを備えた変位拘束装置を設置することができる。
図8は、さらに別の実施形態を示す図である。この実施形態は、斜長橋や吊橋などの長大橋において、橋軸直角方向の変位を拘束するためにウィンドタングが設けられる部分にこの発明の支承構造を適用したものである。図示しない可動支承と組み合わせて設置されるせん断ダンパー8は主塔柱23,23間の主塔横梁24上に設けられ、ストッパ9は補剛桁25に設けられる。
上記各実施形態は例示にすぎず、この発明は種々の態様を採ることができる。例えば、上記各実施形態ではせん断ダンパー8を下部構造にストッパを上部構造にそれぞれ設置したが、これとは逆にせん断ダンパーを上部構造にストッパを下部構造にそれぞれ設置することも可能である。
この発明の適用例としての連続桁橋を示す図である。 固定支承部の詳細構造を示す橋軸方向矢視図である。 図2のA−A線断面図である。 図3のB−B線断面図である。 ゴム支承の橋軸直角方向の変位を制限する手段としてサイドブロックを用いた例を示す図である。 別の実施形態を示す図である。 さらに別の実施形態を示す図である。 さらに別の実施形態を示す図である。 従来の補強方法を示す図である。
符号の説明
1 主桁(上部構造)
4 橋脚(下部構造)
4 固定橋脚
5 ゴム支承(可動支承)
7 サイドブロック
8 せん断ダンパー
9 ストッパ
10 ウェブ(ダンパー本体)
F 固定支承部
M 可動支承部

Claims (6)

  1. 橋梁における固定支承部の支承構造であって、
    上部構造の鉛直荷重を支持するために上下部構造間に設置される可動支承と、前記上部構造の水平変位を拘束して、前記可動支承を固定支承として機能させるために、該可動支承と組み合わせて上下部構造間に設置される変位拘束装置とからなり、
    前記変位拘束装置は低降伏点鋼を用いたせん断パネル型ダンパーを備えてなることを特徴とする橋梁における固定支承部の支承構造。
  2. 前記変位拘束装置は前記上下部構造の一方に設置される前記せん断ダンパーと、前記上下部構造の他方に設置され、前記せん断ダンパーを上下部構造間に固定するストッパとを備えてなることを特徴とする請求項1記載の橋梁における固定支承部の支承構造。
  3. 固定支承部と可動支承部とを備えた既設橋梁の耐震補強方法であって、
    前記固定支承部において、上部構造の鉛直荷重を支持するために、既設の固定支承に替えて可動支承を設置するとともに、
    前記上部構造の水平変位を拘束して、前記可動支承を固定支承として機能させるために、該可動支承と組み合わせて変位拘束装置を設置し、
    前記変位拘束装置は低降伏点鋼を用いたせん断パネル型ダンパーを備えてなることを特徴とする既設橋梁の耐震補強方法。
  4. 前記変位拘束装置は前記上下部構造の一方に設置される前記せん断ダンパーと、前記上下部構造の他方に設置され、前記せん断ダンパーを上下部構造間に固定するストッパとを備えてなることを特徴とする請求項3記載の既設橋梁の耐震補強方法。
  5. 前記既設橋梁は連続桁橋からなり、前記変位拘束装置は前記上部構造の橋軸方向変位を拘束するものであることを特徴とする請求項3又は4記載の既設橋梁の耐震補強方法。
  6. 前記固定支承部における既設の固定支承は金属支承であり、これを可動ゴム支承に取り替えることを特徴とする請求項3又は4記載の既設橋梁の耐震補強方法。
JP2005050090A 2005-02-25 2005-02-25 橋梁における固定支承部の支承構造及び既設橋梁の耐震補強方法 Active JP3755886B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050090A JP3755886B1 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 橋梁における固定支承部の支承構造及び既設橋梁の耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050090A JP3755886B1 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 橋梁における固定支承部の支承構造及び既設橋梁の耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3755886B1 JP3755886B1 (ja) 2006-03-15
JP2006233591A true JP2006233591A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36165321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050090A Active JP3755886B1 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 橋梁における固定支承部の支承構造及び既設橋梁の耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755886B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078498A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 鹿島建設株式会社 橋梁制震構造
CN106988209A (zh) * 2017-04-06 2017-07-28 四川交通职业技术学院 一种超高桥墩钢管混凝土连续梁抗震结构体系梁式桥

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469734B1 (ja) * 2012-11-29 2014-04-16 日本車輌製造株式会社 橋梁制震装置
JP6126932B2 (ja) * 2013-08-02 2017-05-10 株式会社横河住金ブリッジ 橋梁の機能分離型制振構造
CN103966946B (zh) * 2014-05-20 2016-06-08 上海市城市建设设计研究总院 桥梁的弹簧橡胶减隔震系统
CN113863111B (zh) * 2021-09-22 2023-08-04 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种桥梁结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078498A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 鹿島建設株式会社 橋梁制震構造
CN106988209A (zh) * 2017-04-06 2017-07-28 四川交通职业技术学院 一种超高桥墩钢管混凝土连续梁抗震结构体系梁式桥

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755886B1 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428304B2 (ja) Rc構造体の塑性ヒンジ部
KR100635098B1 (ko) 희생수단를 이용한 교량 내진 보호장치
JP4192225B2 (ja) せん断パネル型制震ストッパー
JP3755886B1 (ja) 橋梁における固定支承部の支承構造及び既設橋梁の耐震補強方法
JP2008297720A (ja) 鋼橋梁を対象とした無損傷自己復元型免震・制震機構
JP6671612B2 (ja) 高架橋の倒壊防止構造
JP2005207111A (ja) 制震橋脚
JP2009228296A (ja) 橋梁の耐震補強方法
JP2008214973A (ja) 制震橋脚構造
JP2007197930A (ja) アーチ橋,高橋脚,斜張橋及び吊り橋主塔等に用いる免震・制震装置
JP2734987B2 (ja) 既設橋の改修工法
JP2015031046A (ja) 橋梁の機能分離型制振構造
JP2014012972A (ja) 構造物の免震構造
JP2010047933A (ja) 制振補強フレーム
JP6275314B1 (ja) 橋梁の耐震補強構造
KR101341847B1 (ko) 기능분리형 받침을 이용한 교량의 내진보강장치 및 이를 이용한 내진보강공법
JP2005139670A (ja) アーチ橋
JP2005188240A (ja) 制振構造
JP2009068295A (ja) 高架構造物
Javanmardi Seismic Behaviour Investigation of a Cablestayed Bridge with Hybrid Passive Control System
KR102094814B1 (ko) 교량 내진 보강구조
JP2007198002A (ja) せん断パネル型制震ストッパー
JP2012117364A (ja) 制震橋脚構造
Arzoumanidis et al. The new Tacoma Narrows suspension bridge: critical issues in seismic analysis and design
JP4425751B2 (ja) 橋脚の耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3755886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250