JP2006231951A - 潜水機の電源装置 - Google Patents

潜水機の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006231951A
JP2006231951A JP2005045427A JP2005045427A JP2006231951A JP 2006231951 A JP2006231951 A JP 2006231951A JP 2005045427 A JP2005045427 A JP 2005045427A JP 2005045427 A JP2005045427 A JP 2005045427A JP 2006231951 A JP2006231951 A JP 2006231951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
transformer
circuit
cable
diving machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005045427A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
弘 吉田
Taro Aoki
太郎 青木
Fumihiko Endo
文彦 遠藤
Takayoshi Watanabe
貴芳 渡邊
Katsuki Fujimoto
勝樹 藤本
Osamu Numamoto
修 沼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOWA KK
PLASMA TECHNO RESEARCH KK
Kowa Co Ltd
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Original Assignee
KOWA KK
PLASMA TECHNO RESEARCH KK
Kowa Co Ltd
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOWA KK, PLASMA TECHNO RESEARCH KK, Kowa Co Ltd, Japan Agency for Marine Earth Science and Technology filed Critical KOWA KK
Priority to JP2005045427A priority Critical patent/JP2006231951A/ja
Publication of JP2006231951A publication Critical patent/JP2006231951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】 電源供給元の電源電圧を降圧する変圧器の小型・軽量化を可能とし、潜水機に対する各種機器の搭載量を増大できるようにして、良好な運航環境を得る。
【解決手段】 電源供給元にケーブル22により接続され、該ケーブル22を介して電源供給を受ける潜水機10の電源装置12において、電源供給元の高電圧の交流電源を直流に変換する整流回路15と、該整流回路15の出力を高周波の交流に変換する高周波変換回路16と、該高周波変換回路16の出力電圧を降圧する変圧器17と、該変圧器17の出力を直流に変換する整流回路19と、前記高周波変換回路16を制御する制御回路18と、を有する電子式トランス20を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は潜水機の電源装置に関するものである。
海中や水中の調査・探査等に用いられる潜水機は、当該潜水機を運搬・運用する母船との間でケーブルによって繋がれた有索式のもの(例えば、下記特許文献1)と、潜水機が自律運航する無索式のものとに大別され、各々、その特性に応じた場面で利用されるようになっている。
このうち有索式の潜水機は、母線との間でケーブルによって繋がれているため、ケーブルを介して電源供給や情報通信を簡単に行うことができるという利点がある。
しかし、最近では、約10kmにも及ぶ大深度の探査等を可能とする潜水機の開発が進んでおり、このような潜水機には、水流等を考慮して深度の約2倍程の長さのケーブルが必要となる。このような長いケーブルを用いて電源供給を行うと、当然に電気抵抗が大きくなるため、電圧降下(電力損失)を低減するべく母船の交流電源を高電圧にするようにしている。
特開平9−272494号公報
上記のように母船の交流電源を高電圧にした場合、潜水機側では、搭載された機器に応じて電圧を下げる必要があり、そのため変圧器が搭載されるようになっている。
従来の潜水機に搭載されていた変圧器は、いわゆる巻線式トランスであり、この巻線式トランスは、消費電力の増大に比例して大きさと重量が増大するという性質がある。
一方、潜水機には、スラスタ等の推進器や、水中カメラ、ソナー等の観測機器、マニピュレータ等の作業機器等が搭載されており、これら機器の搭載量や種類を多くすることは、探査性等を高めることに繋がるため、良好な運航環境を得るうえで好ましい。
しかし、潜水機には、上記巻線式トランスを含めて、搭載することができる機器の重量に制限があり(ペイロード制限)、搭載機器が増えると重量だけでなく消費電力が増大し、それに伴って巻線式トランスが大型化、高重量化してしまうため、このペイロード制限の範囲内で機器の搭載量を増大することは実質的に困難であった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、電源供給元の電源電圧を降圧する変圧器の小型・軽量化を可能とし、所定の制限内で機器の搭載量を増大できるようにして、良好な運航環境を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、電源供給元にケーブルにより接続されるとともに、該ケーブルを介して電源供給を受ける潜水機の電源装置において、電源供給元の高電圧の交流電源を直流に変換する整流回路と、該整流回路の出力を高周波の交流に変換する高周波変換回路と、該高周波変換回路の出力電圧を降圧する変圧器と、該変圧器の出力を直流に変換する整流回路と、前記高周波変換回路を制御する制御回路と、を有する電子式トランスを備えていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記電子式トランスが、収納容器に収容されるとともに、収納容器内で絶縁油に浸されている。
請求項1の発明によれば、電源供給元の交流電圧を降圧するために電子式トランスを用いているため、消費電力が増えたとしても従来の巻線式トランスに比べて、変圧器を小型・軽量に構成することができる。このため、所定の制限内で潜水機に対する各種機器の搭載量を増大することができ、各種機器を用いた探査性等を高め、運航環境を良好にすることができる。
請求項2の発明によれば、絶縁油によって収納容器の外側の水との間で電子式トランスの放熱を好適に促進することができ、また、万一海水が浸入した場合でも機器を海水から防護することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる潜水機10と、該潜水機10を運搬・運用する母船11とを示している。母船11には電源装置(電源供給元)21が搭載されており、潜水機10の電源装置12が、母船11の電源装置21にケーブル22によって接続されている。潜水機10の電源装置12は、ケーブル22を介して母船11の電源装置21から電源供給を受けるようになっている。
なお、潜水機10は、無人潜水機であってもよいし、有人潜水機であってもよい。また、ケーブル22として、電源用ケーブルのほかに、通信用ケーブル等を備えていてもよい。
母船11の電源は、例えば、数1000Vの高電圧の交流電源であり、高電圧とすることによってケーブル22を流れる電流値を低くするようになっている。このため、例えば、大深度の潜水機であってケーブル22が極めて長い場合であっても、ケーブルの抵抗による電圧降下(電力損失)を低減することができ、また、ケーブルを細くすることができるようになっている。
潜水機10には、スラスタ等の推進器、照明、水中カメラやソナー等の観測機器、マニピュレータ等の作業装置など、各種周辺機器13が搭載されている。これらの周辺機器13は、潜水機10に搭載された電源装置12からの電力で作動するようになっている。
電源装置12は、母船上の電源装置21から電源供給を受け、周辺機器13に適した電圧等に変換する機能(変圧機能)を有している。
図2は、潜水機10の電源装置12の詳細を示す概略図であり、該電源装置12は、整流回路15、高周波変換回路16、変圧器17、制御回路18、整流回路19等を有する電子式トランス20を備えている。
整流回路15は、母船11からケーブル22を介して送電された交流電源を、直流に変換する機能を有し、例えば、整流ダイオードや平滑コンデンサ等を含んでいる。
高周波変換回路16は、整流回路15により変換された直流電源を高周波の交流に変換する機能を有する。この高周波変換回路16は、スイッチング回路、インバーター回路等により構成され、整流回路15からの直流の入力を、IGBT等のスイッチング素子によってON−OFF(導通−非導通)することによって、数百Hzから数kHz程の高周波を形成するものとなっている。この高周波変換回路16は、制御回路18の制御信号によって制御される。
変圧器17は、高周波変換回路16で高周波化された交流電圧を、100Vや200V等に降圧する機能を有する。そして、整流回路19は、降圧された交流電源を直流に整流する機能を有し、この整流された直流電源が、スラスタ等の機器13に供給されるようになっている。この整流回路19についても、整流ダイオードや平滑コンデンサ等を含む構成となっている。
本実施形態における潜水機10の電源装置12によれば、上記構成を有する電子式トランス20を用い、変圧器17によって変圧を行う前に、整流後の直流を高周波の交流に変換することによって、従来の巻線式トランスと比べて変圧器17を小型・軽量にすることが可能となっている。
そのため、ペイロード制限の範囲内で観測機器等の搭載量を増大することができ、故に様々な探査等を行うことが可能になり、良好な運航環境を得ることができる。また、変圧器17を小型・軽量にしても、消費電力の増大に応じて必要な電力供給を行うことが可能となる。
図2に示すように、上記電子式トランス20は、金属製の収納容器23に収められており、この収納容器23内で絶縁油24に浸されている。そして、この絶縁油24によって、容器23外の水(海水)との間で熱交換を促進し、電子トランス20の放熱を良好に行うとともに、万一海水が浸入した場合でも機器を海水から防護することができるようになっている。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で適宜設計変更可能である。例えば、電源供給元は、母船上(水上、海上)に限ることなく陸上にあってもよい。
本発明は、有索式潜水機、特に、深海を潜水する潜水機に有効に利用できる。
本発明の実施形態にかかる潜水機10と、該潜水機10を運搬・運用する母船11とを示す概略図である。 潜水機10の電源装置の詳細を示す概略図である。
符号の説明
10 潜水機
11 母船
12 電源装置
15 整流回路
16 高周波変換回路
17 変圧器
18 制御回路
19 整流回路
20 電子式トランス
21 電源装置
22 ケーブル
23 収納容器
24 絶縁油

Claims (2)

  1. 電源供給元にケーブルにより接続されるとともに、該ケーブルを介して電源供給を受ける、潜水機の電源装置において、
    電源供給元の高電圧の交流電源を直流に変換する整流回路と、該整流回路の出力を高周波の交流に変換する高周波変換回路と、該高周波変換回路の出力電圧を降圧する変圧器と、該変圧器の出力を直流に変換する整流回路と、前記高周波変換回路を制御する制御回路と、を有する電子式トランスを備えていることを特徴とする潜水機の電源装置。
  2. 前記電子式トランスが、収納容器に収容されるとともに、収納容器内で絶縁油に浸されている、請求項1記載の潜水機の電源装置。

JP2005045427A 2005-02-22 2005-02-22 潜水機の電源装置 Pending JP2006231951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045427A JP2006231951A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 潜水機の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045427A JP2006231951A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 潜水機の電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006231951A true JP2006231951A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37040094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045427A Pending JP2006231951A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 潜水機の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006231951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109428325A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 上海中车艾森迪海洋装备有限公司 一种深海机器人供电系统
JP2019142368A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 国立研究開発法人海洋研究開発機構 無人水上航走体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344979A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Kyushu Univ 曳航式海中溶存物質観測ロボット
JP2001076939A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Ushio Inc 高圧トランス装置
JP2004350469A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Mitsuboshi Denki Seisakusho:Kk インバータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344979A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Kyushu Univ 曳航式海中溶存物質観測ロボット
JP2001076939A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Ushio Inc 高圧トランス装置
JP2004350469A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Mitsuboshi Denki Seisakusho:Kk インバータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109428325A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 上海中车艾森迪海洋装备有限公司 一种深海机器人供电系统
JP2019142368A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 国立研究開発法人海洋研究開発機構 無人水上航走体
WO2019163397A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 国立研究開発法人海洋研究開発機構 無人水上航走体
JP7129056B2 (ja) 2018-02-21 2022-09-01 国立研究開発法人海洋研究開発機構 無人水上航走体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692328B2 (en) Power unit of underwater vehicle
JP5004117B2 (ja) 舶用電気推進装置
US9642242B2 (en) Power conversion apparatus
JP2011031635A (ja) 潜水機システム
US10483858B2 (en) System and method for starting up a high density isolated DC-to-DC power converter
CA2822189C (en) Electrical power and/or electrical signal transmission
KR101138859B1 (ko) 자기유도선을 이용하는 무인 잠수정의 수중 도킹을 위한 시스템 및 그 방법
JP2018113852A (ja) 共通アイソレータを越えた電力転送とフィードバック
CN109428325A (zh) 一种深海机器人供电系统
JP2006117179A (ja) 船舶の電気推進装置
US11891159B2 (en) Unmanned watercraft
JP2019089422A (ja) 水中ドローンを用いた海底探査システム
JP2006231951A (ja) 潜水機の電源装置
JP2020178531A (ja) 送電装置
Manikandan et al. Design and development of contactless battery charger for underwater vehicles
JP5321651B2 (ja) 電力変換装置
JPH11150492A (ja) 海底ケーブルシステム用電源回路
WO2019135409A1 (ja) 海中給電装置
KR20150066234A (ko) 무선전력 공급방식의 전방위 추진장치
JP2008061420A (ja) 電源装置及び電源供給システム
JP2018171960A (ja) 水中機器及び水中機器の故障対策方法
JP6886154B2 (ja) 水中探査システム
JP5804974B2 (ja) モータ、及びモータ制御システム
RU2000132584A (ru) Многофункциональный комплекс для выполнения подводно-технических работ
KR20130135959A (ko) 잠수함의 작동 방법 및 잠수함

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726