JP2006231113A - 光触媒及び光触媒の製造方法 - Google Patents

光触媒及び光触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006231113A
JP2006231113A JP2005045741A JP2005045741A JP2006231113A JP 2006231113 A JP2006231113 A JP 2006231113A JP 2005045741 A JP2005045741 A JP 2005045741A JP 2005045741 A JP2005045741 A JP 2005045741A JP 2006231113 A JP2006231113 A JP 2006231113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
titanium oxide
containing coating
coating solution
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005045741A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Noguchi
寛 野口
Kinka Yo
金花 葉
Tetsuya Kako
哲也 加古
Tokunori O
徳法 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2005045741A priority Critical patent/JP2006231113A/ja
Publication of JP2006231113A publication Critical patent/JP2006231113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 有害物質と光触媒との接触効率を高めるために光触媒薄膜を厚膜化しても、光触媒薄膜の表面から照射した光は一定の深さにまでしか浸透せず、光の届かない下層部では光触媒反応を進行させることができない。例えば、チタンアルコキシドの溶液を利用して酸化チタン光触媒薄膜を作成した場合には、光の浸透深さの限界は1μm程度であり、1μm以上に膜厚を増やしても分解速度の向上には結びつかない。このため、より高い分解速度を得るために、厚膜化と同時に、光透過性を維持できるような構造を光触媒に形成させる必要がある。
【解決手段】 有機ポリマービーズを混合した光触媒含有塗布液を基材に塗布した後に、この基材を加熱処理して光触媒を製造する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、酸化チタン等の光触媒の機能を向上させる技術に関するものである。
酸化チタン等の光触媒は、光照射により空気中や水中の有害物質を分解する浄化作用、抗菌作用、防汚作用等を発現することが知られている。このような光触媒の浄化作用は以下の機構で発現する。
半導体としての性質をもつ光触媒に、そのバンドギャップ以上のエネルギーを有する光を照射すると価電子帯から伝導帯に電子が励起され、電子−正孔対が生成する。これらが光触媒の表面に拡散して、表面吸着水と反応し、OHラジカルなどの活性酸素種が生成して、これらの活性酸素種や正孔などが光触媒表面に吸着又は衝突した有害物資を分解する。なお、酸化チタンのバンドギャップは約3.0eVであり、約400nm以下の波長の光を照射することで酸化チタンにおいて上記分解反応が進行する。
光触媒による有害物質の分解反応は、光触媒表面又は表面近傍で進行する。このため、分解速度を高めるには光触媒の比表面積を大きくして、有害物質の吸着量や接触効率を高めることが必要となる。
このような技術としては、ガラス、セラミックス、又は金属などの基材の表面に酸化チタン光触媒薄膜を形成することが考えられる。例えば、酸化チタンの前駆体であるチタンアルコキシドや有機酸チタン、過酸化チタン、又は塩化チタンなどのチタン塩などの溶液を基材の表面に塗布して焼き付ける方法や、酸化チタン粉末又はそれを溶媒に分散化させたゾル及びバインダー成分を混合した溶液を基材の表面に塗布し、乾燥又は焼結する方法などがある。チタンアルコキシドの溶液を用いた場合には、焼き付け時にアルキル基が気化することで光触媒薄膜に細孔構造が形成される(例えば、非特許文献1参照。)。また、塗布液中にポリエチレングリコールを添加し、焼き付け時にポリエチレングリコールを気化させることで光触媒薄膜に孔構造を付与することもできる。
これらの方法では、光触媒薄膜にナノオーダーの粒子の形成やサブミクロンオーダーの構造体の形成が確認されており(例えば、非特許文献1参照。)、光触媒薄膜にナノオーダーの細孔構造を付与することによって光触媒の比表面積を大きくし、有害物質と光触媒との接触効率を高めることができる。
また、細孔を調節する技術として、ポリマー不安定物質を含む原料バッチから、約2〜12vol%の範囲で調節される気孔率を有する炭化ケイ素を作成するにあたり、炭化ケイ素が有する気孔を球形に、かつ、その直径を約50〜500μに調製する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
橋本和仁、藤嶋昭、「酸化チタン光触媒のすべて」、1998年7月、株式会社シーエムシー発行 特開平7−33550号公報
ガラス、セラミックス、又は金属などの基材の表面に酸化チタン等の光触媒含有塗布液を塗布し焼き付ける場合において、光触媒含有塗布液量を多くして、光触媒の比表面積を大きくするためには、厚膜化が必要となる。有害物質の多くはナノオーダーの分子であるので、光触媒薄膜を厚膜化して、ナノオーダーの細孔構造を付与することで光触媒薄膜の内部まで有害物を透過・吸着させることができ、有害物質と光触媒との接触効率を高めることができる。
しかし、光触媒薄膜を厚膜化しても、光触媒薄膜の表面から照射した光は一定の深さにまでしか浸透せず、光の届かない下層部では光触媒反応を進行させることができない。例えば、チタンアルコキシドの溶液を用いて酸化チタン光触媒薄膜を作成した場合には、光の浸透深さの限界は1μm程度であり、1μm以上に膜厚を増やしても分解速度の向上には結びつかない。このため、より高い分解速度を得るためには、厚膜化と同時に、光透過性を維持できるような構造を光触媒に形成させることが必要となる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記課題を解決した光触媒に関する技術を提供することにある。
そこで、請求項1に記載の光触媒は、光触媒反応に必要な波長の光を透過する細孔を有することを特徴とする。
また、請求項2に記載の光触媒は、前記細孔の径は、前記光触媒の平均粒子径及び前記光の波長から設計が可能なことを特徴とする。
また、請求項3に記載の光触媒は、有機ポリマービーズを混合した光触媒含有塗布液を基材に塗布した後に、当該基材を加熱処理して得ることを特徴。
また、請求項4に記載の光触媒は、前記光触媒含有塗布液に含まれる光触媒は平均粒子径が5nm〜2μmの酸化チタンであり、前記有機ポリマービーズの平均粒子径は0.3〜5μmであること特徴とする。
また、請求項5に記載の光触媒の製造方法は、有機ポリマービーズを混合した光触媒含有塗布液を基材に塗布した後に、当該基材を加熱処理することにより、光触媒に対して光触媒反応に必要な波長の光を透過する細孔を付与することを特徴とするとする。
また、請求項6に記載の光触媒の製造方法は、前記細孔の径は、前記光触媒の平均粒子径及び前記光の波長から設計が可能なことを特徴とする。
また、請求項7に記載の光触媒の製造方法は、前記光触媒含有塗布液に含まれる光触媒は平均粒子径が5nm〜2μmの酸化チタンであり、前記有機ポリマービーズの平均粒子径は0.3〜5μmであること特徴とする。
請求項1〜7に記載の発明では、光触媒に光触媒機能の発現に必要な波長の光の透過が可能な細孔を付与することが可能となる。
さらに、請求項2及び6に記載の発明では、光触媒の平均粒子径と光の波長とから、光触媒機能の発現に必要な波長の光の透過が可能な細孔の細孔径を決定することが可能である。
さらに、請求項3〜7に記載の発明では、光触媒含有塗布液に有機ポリマービーズを加えることで、光触媒含有塗布液を塗布した基材を加熱処理したときに、有機ポリマービーズが気化し、これにより光触媒機能の発現に必要な波長の光の透過が可能な細孔が光触媒に形成される。
請求項1〜7に記載の発明によれば、光触媒機能の発現に必要な波長の光の透過が可能な細孔が光触媒に形成されるので、光触媒を膜厚化したときでも光透過性を維持することができ、光触媒膜の内部でも高い光触媒活性を実現することができる。これにより、洗浄能力、有害物質分解能力に優れる光触媒を提供することが可能となる。
以下に本発明の実施形態を説明する。
本発明で使用する光触媒はアナターゼ型、ルチル型、及びブルックカイト型の酸化チタンのうち少なくとも一種の酸化チタンを含むものを用いることができる。
高い触媒活性を得るために酸化チタン光触媒の結晶子サイズは5〜20nmであることが好ましく、これらの結晶子が分散したゾル液、又は結晶子が結合した凝集体を分散化させたスラリー液を用いて薄膜形成を行うことができる。なお、上記酸化チタン光触媒結晶子が幾つか集まって固まりを形成した場合には、この固まりの平均粒子径は5nm〜2μmとなる。
凝集体を分散化させたスラリー液を用いた場合にはナノスケールの多孔構造を形成しやすく、光触媒の比表面積を高めることが可能となるので、有害物質と光触媒との接触効率を高めることができる。また、凝集体を分散化させたスラリー液と結晶子が分散化したゾル液とを混合して用いることもできる。
また、酸化チタン粒子を接着して膜強度を高めるためにバインダ成分を用いるが、このバインダ成分としては、テトラメトキシシラン若しくはテトラエトキシシランのシリカ化合物、四塩化チタン、過酸化チタン、燐酸チタン、シュウ酸チタニルアンモニウム、アモルファスチタン、及び含水酸化チタンの少なくとも一種以上を含むチタニア化合物、並びにこれらのチタニア化合物と結晶性酸化チタンの混合物を用いることができる。これらの成分のうち、熱処理によって結晶化酸化チタンに転移するもの、すなわち過酸化チタン、燐酸チタン、アモルファスチタン、含水酸化チタンの少なくとも一種以上を含むチタニア化合物、及びこれらのチタニア化合物と結晶性酸化チタンとの混合物がより好ましい。このようなバインダ成分を用いた場合には、バインダ成分が酸化チタン光触媒表面を被覆して不活性化するのを防ぐことができる。また、接着性を有するものであれば、あらかじめ部分的に結晶化させた酸化チタン粒子の分散液をバインダに用いることもできる。
本実施形態では、光触媒薄膜にミクロサイズの細孔構造を形成させるために有機ポリマービーズを光触媒含有塗布液に添加する。この有機ポリマービーズとしては、発泡樹脂や発泡済みの樹脂、ボリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、セルロース誘導体、及びパラフィンより少なくとも一種を用いることができる。これらの発泡剤について物性は特に限定しないが、酸化チタン光触媒とバインダ成分との固着のための熱処理を行う際に気化するような発泡剤を使用することが好ましい。また、ミクロンオーダーの細孔構造を得るために、径が0.3〜5μmの球又は塊状の発泡剤を使用することが好ましい。
上記説明したように、酸化チタンのゾル液又はスラリー液にバインタ成分を添加し、さらに発泡剤を添加して、酸化チタン光触媒薄膜形成用塗布液を調製する。この塗布液を基材に塗布した後、熱処理を行う。熱処理温度や熱処理時間はバインダ成分の固着の条件と発泡剤の気化の条件の両方を満たし、旦つ酸化チタン光触媒のルチル転移や著しい結晶成長が起さないような温度範囲であれば特に限定しない。この熱処理の間に、バインダ成分の固着により酸化チタン粒子が固定化され、同時に発泡剤が気化することで光触媒薄膜にミクロオーダーの細孔構造を形成させる。
以下に、具体的に酸化チタン光触媒薄膜の作成、及びその光触媒機能の評価について説明する。
(光触媒試料1)
酸化チタンのゾル液(テイカ(株)、TKS−203)とシュウ酸チタニルアンモニウム溶液とを容積比2:1で混合し、酸化チタン換算で固形成分濃度10%の光触媒含有塗布液を得た。これに、アクリル性の発泡済み発泡樹脂(松本樹脂(株)、M−201)を酸化チタン含有量に対して重量比で5%の割合で添加した。このように調製した光触媒含有塗布液を5×5cmのガラス板にディップコート法により塗布し、120℃で20分間熱処理を行った後、さらに500℃で20分間加熱処理を行い、光触媒塗布ガラス板を得た。
(光触媒試料2)
酸化チタンのゾル液(テイカ(株)、TKS−203)とシュウ酸チタニルアンモニウム溶液とを容積比2:1で混合し、酸化チタン換算で固形成分濃度10%の光触媒含有塗布液を得た。これに、アクリル性の発泡済み発泡樹脂(松本樹脂(株)、M−201)を酸化チタン含有量に対して重量比で20%の割合で添加した。このように調製した光触媒含有塗布液を5×5cmのガラス板にディップコート法により塗布し、120℃で20分間熱処理を行った後、さらに500℃で20分間加熱処理を行い、光触媒塗布ガラス板を得た。
(光触媒試料3)
酸化チタンのゾル液(テイカ(株)、TKS−203)とシュウ酸チタニルアンモニウム溶液とを容積比2:1で混合し、酸化チタン換算で固形成分濃度10%の光触媒含有塗布液を得た。これに、アクリル性の発泡済み発泡樹脂(松本樹脂(株)、M−201)を酸化チタン含有量に対して重量比で5%の割合で添加した。このように調製した光触媒含有塗布液を18×18×2cmのアルミナを主成分とするセラミック多孔体にディップコート法により塗布し、120℃で20分間熱処理を行った後、さらに500℃で20分間加熱処理を行い、光触媒塗布セラミック多孔体を得た。
(光触媒試料4)
酸化チタンのゾル液(テイカ(株)、TKS−203)とシュウ酸チタニルアンモニウム溶液とを容積比2:1で混合し、酸化チタン換算で固形成分濃度10%の光触媒含有塗布液を得た。これに、アクリル性の発泡済み発泡樹脂(松本樹脂(株)、M−201)を酸化チタン含有量に対して重量比で5%の割合で添加した。このように調製した光触媒含有塗布液を18×18×2cmのアルミナを主成分とするセラミック多孔体にディップコート法により塗布した。なお、コート回数は2回とした。この光触媒含有塗布液を塗布したセラミック多孔体を120℃で20分間熱処理を行った後、さらに500℃で20分間加熱処理を行い、光触媒塗布セラミック多孔体を得た。
(光触媒試料5)
酸化チタンのゾル液(テイカ(株)、TKS−203)とシュウ酸チタニルアンモニウム溶液とを容積比2:1で混合し、酸化チタン換算で固形成分濃度10%の光触媒含有塗布液を得た。これに、アクリル性の発泡済み発泡樹脂(松本樹脂(株)、M−201)を酸化チタン含有量に対して重量比で5%の割合で添加した。このように調製した光触媒含有塗布液を18×18×2cmのアルミナを主成分とするセラミック多孔体にディップコート法により塗布した。なお、コート回数は3回とした。この光触媒含有塗布液を塗布したセラミック多孔体を120℃で20分間熱処理を行った後、さらに500℃で20分間加熱処理を行い、光触媒塗布セラミック多孔体を得た。
(比較試料1)
酸化チタンのゾル液(テイカ(株)、TKS−203)とシュウ酸チタニルアンモニウム溶液とを容積比2:1で混合し、酸化チタン換算で固形成分濃度10%の光触媒含有塗布液を得た。この光触媒含有塗布液を5×5cmのガラス板にディップコート法により塗布し、120℃で20分間熱処理を行った後、さらに500℃で20分間加熱処理を行い、光触媒塗布ガラス板を得た。
(比較試料2)
酸化チタンのゾル液(テイカ(株)、TKS−203)とシュウ酸チタニルアンモニウム溶液とを容積比2:1で混合し、酸化チタン換算で固形成分濃度10%の光触媒含有塗布液を得た。この光触媒含有塗布液を18×18×2cmのアルミナを主成分とするセラミック多孔体にディップコート法により塗布し、120℃で20分間熱処理を行った後、さらに500℃で20分間加熱処理を行い、光触媒塗布セラミック多孔体を得た。
(SEM(走査型電子顕微鏡)による観察結果)
図1に光触媒試料1及び比較試料1をSEMを用いて行った表面形態の観察結果を示す。図1(a)及び図1(b)に示すように光触媒試料1のSEM像には2〜3μmの孔が存在しているのが確認できるが、比較試料1のSEM像にはこのような孔の存在は確認できない。つまり、光触媒含有塗布液に発泡済み発泡樹脂を添加して光触媒薄膜を形成することで光触媒薄膜にミクロンオーダーの細孔を形成できることが明らかになった。
(分解速度の比較1)
光触媒試料1、光触媒試料2、及び比較試料1について光照射を行いながらイソプロパノールを分解する実験を行い、イソプロパノールが分解して生成するアセトンの生成速度の比較を行った。
実験条件は以下のように設定した。上記各試料を容量500mLのガラス容器に入れ、イソプロパノールガスを初期濃度が650ppmになるように注入した。イソプロパノールガスを注入後に光強度が0.01mW/cm2の紫外線による各試料の照射を開始し、一定時間毎に容器内の気体を採取してガスクロマトグラフ法により容器内のアセトン濃度を測定した。
上記実験の結果、アセトンの生成速度は、光触媒試料1が2.12ppm/min、光触媒試料2が3.02ppm/min、比較試料1が1.59ppm/min、であった。
つまり、光触媒試料1は比較試料1と比べると、1.27倍のイソプロパノールの分解速度を得ることができる。また、光触媒試料2は光触媒試料1よりも高いイソプロパノールの分解速度を得ており、アクリル性の発泡済み発泡樹脂を酸化チタン含有量に対して重量比で5〜20%の割合で添加した光触媒含有塗布液を用いて作成した光触媒薄膜は有害物質の分解速度を向上できることが明らかとなった。
(分解速度の比較2)
光触媒試料3、光触媒試料4、光触媒試料5、及び比較試料2について硫化水素ガスを分解する実験を実施し、分解速度の比較から空気浄化性能を比較した。
実験条件は以下のように設定した。上記各試料を、ファンを組み込んだ浄化装置に取り付けた。この浄化装置を容量1m3のガラス分解用密閉容器に入れ、ここに硫化水素ガスを初期濃度が120ppbになるように注入した。硫化水素ガスの注入後に、光強度が2mW/cm2の紫外線による各試料の照射及び浄化装置の稼動を開始し、容器内の硫化水素濃度を紫外蛍光式の硫化水素濃度計で測定した。この硫化水素の濃度変化から擬一次反応速度を算出した。この結果を下記の表1に示す。
表1に示すように、比較試料2の擬一次反応速度は1.7×10-2min-1であるのに対し、光触媒試料3では3.5×10-2min-1、光触媒試料4では4.6×10-2min-1、光触媒試料5では4.8×10-2min-1、であり、比較試料2と比べていずれも2倍以上の値となった。また、光触媒試料3、光触媒試料4、及び光触媒試料5を比べると、コート回数が多いものほど擬一次反応速度が高いことがわかる。つまり、セラミック多孔体にディップコート法により光触媒含有塗布液を塗布する際には、コート回数を多くすることで、より有害物質の分解速度が大きい光触媒を得られることが明らかとなった。
光触媒試料1及び比較試料1をSEMを用いて行った表面形態の観察結果。

Claims (7)

  1. 光触媒反応に必要な波長の光を透過する細孔を有することを特徴とする光触媒。
  2. 前記細孔の径は、前記光触媒の平均粒子径及び前記光の波長から設計が可能なことを特徴とする請求項1に記載の光触媒。
  3. 有機ポリマービーズを混合した光触媒含有塗布液を基材に塗布した後に、当該基材を加熱処理して得ることを特徴とする請求項1又は2に記載の光触媒。
  4. 前記光触媒含有塗布液に含まれる光触媒は平均粒子径が5nm〜2μmの酸化チタンであり、前記有機ポリマービーズの平均粒子径は0.3〜5μmであること特徴とする請求項3に記載の光触媒。
  5. 有機ポリマービーズを混合した光触媒含有塗布液を基材に塗布した後に、当該基材を加熱処理することにより、光触媒に対して光触媒反応に必要な波長の光を透過する細孔を付与することを特徴とするとする光触媒の製造方法。
  6. 前記細孔の径は、前記光触媒の平均粒子径及び前記光の波長から設計が可能なことを特徴とする請求項5に記載の光触媒の製造方法。
  7. 前記光触媒含有塗布液に含まれる光触媒は平均粒子径が5nm〜2μmの酸化チタンであり、前記有機ポリマービーズの平均粒子径は0.3〜5μmであること特徴とする請求項5又は6に記載の光触媒の製造方法。
JP2005045741A 2005-02-22 2005-02-22 光触媒及び光触媒の製造方法 Pending JP2006231113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045741A JP2006231113A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 光触媒及び光触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045741A JP2006231113A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 光触媒及び光触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006231113A true JP2006231113A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37039342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045741A Pending JP2006231113A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 光触媒及び光触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006231113A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142659A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Meidensha Corp 光触媒塗布膜の製造方法及び光触媒部材
JP2011104518A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Toshiba Corp 放電型光触媒およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231127A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Kanebo Ltd 多孔質圧電体の電極設置法
JPH10151453A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Nippon Steel Corp 紫外線照射水処理装置及び紫外線ランプ並びにその製造方法
JP2001070802A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Toshiba Corp 光触媒膜およびその製造方法
JP2003238271A (ja) * 2001-12-07 2003-08-27 Ngk Insulators Ltd 多孔質セラミック体の製造方法
JP2004136178A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光触媒前駆体ゾル及びその製造方法、並びに光触媒体及びその製造方法
JP2004315346A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231127A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Kanebo Ltd 多孔質圧電体の電極設置法
JPH10151453A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Nippon Steel Corp 紫外線照射水処理装置及び紫外線ランプ並びにその製造方法
JP2001070802A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Toshiba Corp 光触媒膜およびその製造方法
JP2003238271A (ja) * 2001-12-07 2003-08-27 Ngk Insulators Ltd 多孔質セラミック体の製造方法
JP2004136178A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光触媒前駆体ゾル及びその製造方法、並びに光触媒体及びその製造方法
JP2004315346A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142659A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Meidensha Corp 光触媒塗布膜の製造方法及び光触媒部材
JP2011104518A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Toshiba Corp 放電型光触媒およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Effect of carbon doping on the mesoporous structure of nanocrystalline titanium dioxide and its solar-light-driven photocatalytic degradation of NO x
JP6521317B2 (ja) 脱臭用金属複合化窒化炭素とその製造方法
JP4803180B2 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途
KR101083060B1 (ko) 광촉매활성을 갖는 복합탄소나노섬유 제조방법, 그 방법으로 제조된 광촉매활성을 갖는 복합탄소나노섬유, 상기 복합탄소나노섬유를 포함하는 필터 및 상기 제조방법에 사용되는 열 안정성 광촉매 졸 용액
KR101265781B1 (ko) 결정질 이산화티타늄 코어-비정질 이산화티타늄 쉘 형태의 이산화티타늄 광촉매, 그 제조방법 및 상기 이산화티타늄 광촉매를 포함한 친수성 코팅제
JP4686536B2 (ja) 光触媒、その製造方法、光触媒を含有する分散液および光触媒塗料組成物
JP2011518094A (ja) 共ドープ酸化チタン発泡体および水殺菌装置
JP2015199065A (ja) 光触媒およびその製造方法
JP2019520203A (ja) 光触媒機能性フィルター
JPS6397234A (ja) 固定化光触媒
Xie et al. Synthesis and Photocatalytic Activity of Cerium‐Modified CdS‐TiO2 Photocatalyst for the Formaldehyde Degradation at Room Temperature
Wang et al. Growth of Ag/g-C3N4 nanocomposites on nickel foam to enhance photocatalytic degradation of formaldehyde under visible light
JP4474531B2 (ja) グラファイト酸化物の層間に酸化チタンを含有してなる光触媒、及びその製造方法
JP4163374B2 (ja) 光触媒膜
Tijani et al. Synthesis and characterization of carbon doped TiO 2 photocatalysts supported on stainless steel mesh by sol-gel method
JP2006231113A (ja) 光触媒及び光触媒の製造方法
JP2005254128A (ja) 光触媒粒子およびその固定化方法ならびに光触媒性部材
JP7436992B2 (ja) 光触媒抗菌脱臭材料、その製造方法、抗菌脱臭材、および抗菌脱臭フィルター
JP3978636B2 (ja) 光触媒膜形成用コーティング組成物
KR100482649B1 (ko) 기재에 광촉매를 직접 고정시키는 방법
US20170348672A1 (en) Photocatalyst particle, method for decomposing organic compound contained in alkaline aqueous solution with the same, and method for converting toxic ions contained in alkaline aqueous solution into non-toxic ions
JPWO2008146711A1 (ja) 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物
JP2009268943A (ja) 光触媒、該光触媒を含有する光触媒分散液、及び光触媒塗料組成物
Hattab et al. Photocatalytic degradation of methylene blue by modified nanoparticles titania catalysts
JP2008142659A (ja) 光触媒塗布膜の製造方法及び光触媒部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121102