JP2006228072A - 地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。 - Google Patents

地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006228072A
JP2006228072A JP2005043256A JP2005043256A JP2006228072A JP 2006228072 A JP2006228072 A JP 2006228072A JP 2005043256 A JP2005043256 A JP 2005043256A JP 2005043256 A JP2005043256 A JP 2005043256A JP 2006228072 A JP2006228072 A JP 2006228072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
data
processing unit
map
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005043256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984263B2 (ja
Inventor
Fumihiko Kotabe
文彦 小田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUKUBA MULTIMEDIA KK
Tsukuba Multimedia Corp
Original Assignee
TSUKUBA MULTIMEDIA KK
Tsukuba Multimedia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUKUBA MULTIMEDIA KK, Tsukuba Multimedia Corp filed Critical TSUKUBA MULTIMEDIA KK
Priority to JP2005043256A priority Critical patent/JP3984263B2/ja
Publication of JP2006228072A publication Critical patent/JP2006228072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984263B2 publication Critical patent/JP3984263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】URLに合致するサイトの位置と検索時のヒット率を地図上にイメージを用いて表示することを可能とすること、又ホームページをある地点からの距離範囲条件で検索することを可能とする。
【解決手段】登録者端末3から、ウェブサイトのアドレスとカテゴリ等の情報と地図情報システムから得られるウェブサイト発信者の地図座標データを、情報登録部13からカテゴリデータベース部15に登録する。検索者端末2から、キーワード、カテゴリ等による検索を行った際、ウェブデータベース19およびカテゴリデータベース15を用いた検索結果から、アドレス・座標軸同期処理部22にて位置座標データ等の登録情報を得、距離計算処理部26による距離計算および距離による絞り込みと、位置イメージ処理部10による結果の視覚化処理を行うことで、検索結果のURLに合致するサイト位置と検索ヒット率を地図上にイメージを用いて表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、インターネット等の通信回線を利用し、ウェブ上に表示される地図検索システムの地図表示画面上から位置指定し、検索対象となるウェブサイトのアドレスやカテゴリを登録可能とし、その登録されたアドレスに対してサーチエンジンが収集したデータをデータベース化して、利用者がそのデータベースを検索する場合に、検索結果が重み順に検索されると同時にそのウェブサイト発信位置が地図上に表示され、その位置上にその重みの評価基準に合わせたイメージデータが表示されることを可能とするウェブサイトサーチエンジンサーバーシステムに関するものである。なお、本願の明細書及び図面中では、「ウェブ」を「Web」(World Wide Webの略称)、「アドレス」を「URL」、「地図情報システム」をGIS(Geographical Information Systemsの略称)とも記載する。
近年、インターネット等の通信回線が発達した社会において、インターネットを介したホームページやGIS等のウェブ情報発信が行なわれている。そのウェブ情報を閲覧するためには、直接そのウェブサイトのアドレスを入力する方法やハイパーテキストによるリンクの方法等があるが、一般的にインターネット上の情報を検索するためのサーチエンジンシステムが利用されている。インターネットでウェブサイトを検索する場合には、サーチエンジンシステムの運営サイトで予め用意されている検索ジャンルで検索する方法や検索窓に任意の検索キーワードを入力し該当するページの結果が表示される方法が利用されている。
さらに、サーチエンジンシステムには、予めホームページのアドレスをジャンルやキーワード等とともに登録し検索を可能とするディレクトリー型(登録型)とサイトのデータを人の手によってデータベースに登録するのではなく、「ロボット」と呼ばれるプログラムによって自動的にウェブからデータが収集されるデータベースから検索を可能とするロボット型(全文検索型)の検索エンジンシステムがあり、インターネット上の情報検索に利用されている。
ディレクトリー型(登録型)の検索エンジンの場合には、「サイト単位」でデータが登録されており、ロボット型(全文検索型)の検索エンジンの場合には「ページ単位」でのデータ登録である。
しかしながら、上記の従来の検索エンジンシステムでは、地域限定情報や特定ジャンル情報を正確・詳細に検索することができない。
従来のディレクトリー型(登録型)検索エンジンシステムは、発信元地域や情報ジャンルを特定することには優れているが、サイト単位でデータが登録されており各ページ毎の全文データを詳細に検索することができない。
一方、従来のロボット型(全文検索型)の検索エンジンの場合には、「ページ単位」でのデータ登録であり、ページ毎の全文データ検索が可能であり、検索キーワードに対する詳細な検索が可能であるが、そのサイトの発信元地域や情報ジャンルを特定し難いという欠点があった。例えば、つくばのレストランを検索したい場合に、つくばとレストランの2つのキーワードで検索した場合につくばとレストランの記載のある全国のページが検索され必ずしもつくばのレストラン情報ではない場合がある。
ところで、現在利用されているディレクトリー型(登録型)検索エンジンシステムや
ロボット型(全文検索型)検索エンジンの場合には、検索ジャンル入力又は検索キーワード入力に対して、データベースからそのサイト又はページの検索結果がテキスト一覧表示される。
しかしながら、このような検索結果のテキスト一覧表示では、ウェブサイトの発信場所を特定することはできない。
また、従来の検索エンジンシステムの検索結果の重み付け評価は、検索結果の確率が高い場合表示順位が早いというようにテキスト一覧表示における順位で表示されている。
しかしながら、これらの方法では、視覚的なイメージにより検索結果の重み付け評価を行なうことはできないため瞬時に検索結果の確率や重要度を把握することができない。
また、検索される情報は、検索結果の位置や検索者の位置から検索結果までの位置を距離把握することはできない。
即ち、従来の検索エンジンシステムでは、地域限定情報や特定ジャンル情報を正確・詳細に検索する場合には、ディレクトリー型(登録型)検索エンジンシステムやロボット型(全文検索型)の検索エンジンのそれぞれを利用したり、キーワードの絞込みやキーワード変更により何度も検索を行なう必要があった。場合によっては、絞込みキーワードが合致せず目的の情報を検索できない場合もあった。
また、ウェブサイトの発信場所を確認する場合にはそのサイト又はページを実際に閲覧して発信者の住所や交通案内の地図を確認しなければならないという問題があった。
そこで、本発明では、ディレクトリー型(登録型)検索エンジンシステムとロボット型(全文検索型)検索エンジンを統合し、GISと連動するサーチエンジンシステムとすることによって、上記従来の問題を解決することを目的とする。
さらに、検索結果のウェブサイトの発信位置をGISの地図表示画面上にイメージ表示することを可能とすること、検索結果の重みである検索確率又はサイト重要度を地図表示画面上にイメージ表示することを可能とすること、ウェブサイトの検索結果を検索者からの距離範囲条件で絞り込み検索を可能とすること、検索者の検索基準点から検索結果までの距離を表示すること、地図表示画面上の境界線範囲を指定することによる検索を可能とすることを目的とする。
本発明は上記課題を解決するために、
通信ネットワーク上に存在する複数のウェブサイトと複数の端末とが通信ネットワークを介してサーチエンジンサーバーに接続されて成る地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステムであって、
前記複数のウェブサイトは、通信ネットワーク上に無数に発信されているウェブサイトであって、
前記複数の端末は、通信ネットワークを介して前記サーチエンジンサーバーに情報登録を
行なう登録者端末と該サーチエンジンサーバーに登録された情報を検索する検索者端末から成り、
前記サーチエンジンサーバーは、
通信ネットワーク上の前記登録者端末からのウェブ情報入力と前記検索者端末へのウェブ情報出力を処理するウェブ表示処理部と、
地図検索入力部と地図検索処理部と地図データベースと位置イメージ処理部で構成され、地図検索処理と前記ウェブサイトの発信位置の指定と該発信位置のイメージ表示を可能とする地図情報システム部と、
前記ウェブサイト発信位置の地図座標データの取得と該ウェブサイトのアドレスとカテゴリを登録処理する情報登録部と、
前記ウェブサイトのカテゴリの分類システムを有し、カテゴリ分類表示とカテゴリ選択信号入力と該カテゴリ選択信号のデータ変換を処理するカテゴリ処理部と、
前記ウェブサイトのアドレスと前記ウェブサイト発信位置の地図座標データと前記カテゴリ選択信号のデータベースであるカテゴリデータベースと、
前記情報登録部から登録された前記ウェブサイトのアドレスに対応した通信ネットワーク上に存在するウェブサイトに対してサーチエンジンロボットが起動し、
ウェブデータ収集処理を行なうウェブデータ収集処理部と、
該ウェブデータ収集処理部に収集されたウェブデータの語句解析を行なう語句解析部と、語句解析された該ウェブデータの重み処理を行なう重み処理部と、
該ウェブデータに語句解析と重み処理を行なったウェブデータが蓄積されるウェブデータベースと、
前記検索者端末から前記ウェブデータベースと前記カテゴリデータベースへの検索信号の入出力処理をする検索処理部と、
前記ウェブデータベースへの検索処理とデータ付加処理をするキーワード検索部と
前記ウェブデータベース部から検索されたページ内の重みを集計処理する検索結果重み計算処理部と、
前記検索結果重み計算処理部で処理されたデータが前記カテゴリデータベースに同期し、
前記複数の検索結果である複数のウェブサイトアドレスと該ウェブサイトの発信位置である地図上の複数の位置座標を同期処理するアドレス・座標軸同期処理部と
前記カテゴリデータベースへの検索処理とデータ付加処理をするカテゴリ検索部と
前記ウェブサイトの発信位置である地図上の複数の位置座標間の距離計算処理を行なう
距離計算処理部を有することを特徴とする地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステムを提供する。
前記地図情報システム部の検索入力部は、
前記登録者端末から前記サーチエンジンサーバーに登録をするウェブサイトの発信場所を地図上で特定するための情報を前記ウェブ表示処理部を経由して入力処理し、
入力信号を前記地図検索処理部に送信し、
該地図検索処理部は、前記ウェブサイトの発信場所を前記地図データベースから検索処理し、
該ウェブ表示処理部を経由して該登録者端末に該ウェブサイトの発信場所を地図表示し、該登録者端末から、該地図表示された地図上で該ウェブサイトの発信位置を地図地点指定することによって該ウェブサイトの発信位置の地図座標データを取得し、
該ウェブ表示処理部を経由して前記情報登録部に該地図座標データを送信し、
該ウェブ表示処理部は、前記登録者端末からの前記ウェブサイトの発信位置の地図地点指定信号を受信すると同時にウェブサイトのアドレス入力とカテゴリ入力の登録フォーマット画面を起動させ、
前記情報登録部は、該登録者端末から該登録フォーマット画面に入力された登録するウェブサイトアドレスデータとカテゴリデータと前記地図座標データを前記カテゴリデータベースに登録処理し、
該カテゴリデータベースへの登録処理と同時に該ウェブサイトアドレスを前記ウェブデータ収集処理部に送信し、
該ウェブデータ収集処理部は、該ウェブサイトアドレスに対してサーチエンジンロボットを起動し、通信ネットワーク上に存在する該ウェブサイトの情報収集を行なうことを可能とすることを特徴とする。
前記カテゴリデータベースへの前記検索者端末からのカテゴリウェブサイト検索は、カテゴリ検索画面を前記ウェブ表示処理部から通信ネットワークを介して該検索者端末に表示し、
該検索者端末から該カテゴリ検索画面へのカテゴリ検索入力信号を、
該ウェブ表示処理部から前記検索処理部と前記カテゴリ検索部を順次経由して前記カテゴリデータベースへ送信し、
該カテゴリデータベースからのウェブサイト検索結果一覧データを、前記距離計算処理部を経て、
前記検索処理部から前記ウェブ表示処理部へ送信し、
同時に、該カテゴリデータベースから得られたウェブサイトの検索結果の座標データとウェブサイトアドレスデータを、前記カテゴリ検索部から前記距離計算処理部を順次経由して、
前記地図情報システム部の前記位置イメージ処理部に送信し、
該位置イメージ処理部で前記ウェブサイトの発信位置を地図地点イメージ表示処理し、
該イメージ表示処理したデータを前記地図検索処理部に送信し、
該地図検索処理部で地図検索処理し、
地図検索処理されたデータを前記ウェブ表示処理部に送信し、
該ウェブ表示処理部で該地図検索処理されたデータと前記ウェブサイト検索結果一覧データを同一ウェブ画面上にウェブ表示処理し、
前記検索者端末に該ウェブサイト検索結果一覧データと該ウェブサイトの発信位置を表示した地図画面を同時に表示することを可能とすることを特徴とする。
前記ウェブデータベースへの前記検索者端末からのウェブデータ検索は、キーワード検索入力画面を前記ウェブ表示処理部から通信ネットワークを介して該検索者端末に表示し、該キーワード検索入力画面へのキーワード検索入力信号を、該検索者端末から該ウェブ表示処理部と前記検索処理部と前記キーワード検索部を順次経由して前記ウェブデータベースへ送信し、
前記ウェブデータベースからのウェブデータの検索結果を前記キーワード検索部から前記検索結果重み計算処理部に送信し、
該検索結果重み計算処理部で該ウェブデータの検索結果のページ内の重みを集計処理し、
該重み計算処理されたウェブデータを前記アドレス・座標軸同期処理部に送信し、
該アドレス・座標軸同期処理部にて、ウェブデータに対応するウェブサイトアドレスおよび地図座標データを前記カテゴリデータベースから取得し、該ウェブサイトアドレスおよび該地図座標データを付加したウェブデータの情報を前記カテゴリ検索部を経由して前記距離計算処理部に送信し、
該距離計算処理部にて距離情報を付与されたウェブデータを、ウェブサイト検索結果一覧データとして前記検索処理部を経由して前記ウェブ表示処理部に送信し、
同時に、該距離計算処理されたウェブデータを前記位置イメージ処理部に送信し、
該位置イメージ処理部は、前記ウェブサイトの発信位置の地図地点イメージ表示処理と前記重み計算処理されたウェブデータの重み評価に応じた重みイメージ表示処理を同時にイメージ表示処理し、
該イメージ表示処理された信号を前記地図検索処理部に送信し、
該地図検索処理部で地図検索処理し、該地図検索処理データを前記ウェブ表示処理部に送信し、
該ウェブ表示処理部で該地図検索処理データと前記ウェブサイトの検索結果一覧データを同期ウェブ表示処理し、
前記検索者端末に該ウェブサイトの検索結果一覧データと該ウェブサイトの発信位置と重みイメージを表示した地図画面を同時に表示することを可能とすることを特徴とする。
前記検索者端末からの前記カテゴリ検索において、
該検索者端末のウェブ表示部に表示される検索入力画面に該カテゴリ検索の検索データを入力し、
同時に、検索入力画面上に表示されている地図表示画面上の中心点の地図座標データを検索基準点座標データとして取得し、
該カテゴリ検索の入力データに該地図表示画面上の中心点の検索基準点座標データを付加することを可能とし、
該検索基準点座標データが付加された該カテゴリ検索の入力データを前記カテゴリ検索部に送信し、
該カテゴリ検索部は、前記カテゴリ処理部を経由して前記カテゴリデータベースから検索されるウェブサイトの検索結果データに検索基準点座標データを付加することを可能とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
前記検索者端末からのウェブデータベースへの前記キーワード検索において、
該検索者端末のウェブ表示部に表示される検索入力画面に該キーワード検索の検索データを入力し、
同時に、検索入力画面上に表示されている地図表示画面上の中心点の地図座標データを検索基準点座標データとして取得し、
該キーワード検索の入力データに該地図表示画面上の中心点の検索基準点座標データを付加することを可能とし、
該検索基準点座標データが付加された該キーワード検索の入力データを前記キーワード検索部に送信し、
該キーワード検索部は、前記ウェブデータベースから検索されるウェブサイトの検索結果データに該検索基準点座標データを付加することを可能とすることを特徴とする。
前記位置イメージ処理部は、
サイト位置座標データの付加された前記カテゴリ検索のウェブサイト検索結果データ又は前記アドレス・座標軸同期処理部でサイト位置座標データの付加された前記ウェブデータベースのウェブページ検索結果データを前記距離計算処理部を経由して受信し、
該カテゴリ検索のウェブサイト検索結果データ又は該ウェブデータベースのウェブページ検索結果データの発信位置の地図座標地点に発信地点イメージの表示を可能とすることを特徴とする。
前記位置イメージ処理部は、
前記ウェブデータベースの検索結果に対して重み計算処理した前記検索結果重み計算処理部からの重み計算処理データに、前記アドレス・座標軸同期処理部で前記カテゴリデータベースとの同期処理により発信位置の座標データが付加された検索結果データを、
前記アドレス・座標軸同期処理部から前記距離計算処理部を経由して受信し、
該ウェブデータの発信位置の地図座標に対応した地図地点に前記重み計算処理データに対応する重みの評価イメージをイメージ表示処理することを可能とすることを特徴とする。
前記距離計算処理部は、
前記検索者端末からの前記カテゴリ検索又は前記検索者端末からのウェブデータベースへの前記キーワード検索において、
検索データの入力時に同時に取得される前記検索基準点位置の地図座標データと
前記地図画面が表示されるウェブ画面上から入力される該検索基準点位置を基準としたウェブサイトの検索範囲の距離条件である検索範囲距離データと、
前記アドレス・座標軸同期処理部から受信される前記キーワード検索ウェブデータ又は前記カテゴリ検索の座標データが付加されたカテゴリ検索データの座標間の距離を計算処理することを可能とすることを特徴とする。
前記距離計算処理部は、
前記検索者端末からの前記カテゴリ検索又は前記検索者端末からのウェブデータベースへの前記キーワード検索において、
検索データの入力時に同時に取得される前記検索基準点位置の地図座標データと
前記アドレス・座標軸同期処理部から受信される発信位置の座標データが付加された前記キーワード検索ウェブデータ又は前記カテゴリ検索の座標データが付加されたカテゴリ検索データの発信位置座標データとの座標間の距離を計算処理し、
該距離計算処理データを前記検索処理部から前記ウェブ表示処理部を経由して前記検索者端末に送信し、
前記検索者端末に近距離順のウェブサイト検索結果一覧表示するウェブ表示処理を可能とすることを特徴とする。
前記距離計算処理部は、
前記検索者端末からの前記カテゴリ検索又は前記検索者端末からのウェブデータベースへの前記キーワード検索において、
検索データの入力時に取得される前記検索基準点位置の地図座標データと
前記アドレス・座標軸同期処理部から受信される発信位置の座標データが付加された前記キーワード検索ウェブデータ又は前記カテゴリ検索の座標データが付加されたカテゴリ検索データの発信位置座標データとの座標間の距離を計算処理し、
該距離計算処理データを前記検索処理部から前記ウェブ表示処理部を経由して前記検索者端末に送信し、該ウェブサイト検索結果一覧表示の表示項目に前記検索基準点位置から前記検索結果のウェブサイトの位置までの距離を数値表示するウェブ表示処理を可能とすることを特徴とする。
前記距離計算処理部は、
前記検索者端末からの前記カテゴリ検索又は前記検索者端末からのウェブデータベースへの前記キーワード検索において、
検索データの入力時に同時に取得される前記検索基準点位置の地図座標データと
前記地図画面が表示されるウェブ画面上から入力される該検索基準点位置を基準としたウェブサイトの検索範囲の距離条件である検索範囲距離データと、
前記アドレス・座標軸同期処理部から受信される発信位置の座標データが付加された前記キーワード検索ウェブデータ又は前記カテゴリ検索の座標データが付加されたカテゴリ検索データの座標間の距離を計算処理し、
該検索基準点位置からの距離範囲の条件に合致した検索データを出力し、
該検索データを前記検索処理部から前記ウェブ表示処理部を経由して前記検索者端末に送信し、前記検索者端末に検索距離範囲の条件に合致した近距離順のウェブサイト検索結果一覧表示を可能とすることを特徴とする。
前記サーチエンジンサーバーシステムは、境界線判定処理部を有し、
前記検索者端末のウェブ表示部に表示される検索画面の地図表示画面上において、
特定の範囲をマウスで指定することにより、
特定範囲指定地図境界線座標データを取得し、
前記ウェブデータベース又は前記カテゴリデータベースへの検索に対して入力する検索データに該特定範囲指定地図境界線座標データを付加して前記キーワード検索部又は前記カテゴリ検索部に送信し、
該キーワード検索部又は該カテゴリ検索部で、
該ウェブデータベース又は該カテゴリデータベースからの検索結果にたいして該特定範囲指定地図境界線座標データを付加し、
前記境界線判定処理部に送信し、
該特定範囲指定地図境界線座標データを条件として、境界線座標データ範囲内に存在するウェブデータの検索結果を出力処理し、
前記検索処理部と前記ウェブ表示処理部とを順次経由して前記検索者端末に一覧表示することを可能とすることを特徴とする。
前記サーチエンジンサーバーシステムは、前記境界線判定処理部と地域名境界線データベースを有し、
前記検索者端末のウェブ表示部に地図画面が表示されている検索画面上において、地域名を選択指定することによって地域名データが前記ウェブデータベース部又は前記カテゴリデータベースへの検索入力データに付加され、前記キーワード検索部又は前記カテゴリ検索部に送信し、
該キーワード検索部又は該カテゴリ検索部で、
前記ウェブデータベース部又は前記カテゴリデータベースからの検索結果データに対して該地域名データを付加し、
前記境界線判定処理部に送信し、
該境界線判定処理部で該地域名データに該当する地図境界線データを境界線データベースから出力し、
該地域名境界線座標データを条件として、該地域名境界線座標データ範囲内に存在する検索結果を出力処理し、
前記検索処理部と前記ウェブ表示処理部とを順次経由して前記検索者端末に一覧表示することを可能とすることを特徴とする。
前記特定範囲指定地図境界線座標データ及び前記地域名境界線座標データは、前記境界線判定処理部から前記距離計算処理部を経由して前記位置イメージ処理部に送信し、
該位置イメージ処理部は、該特定範囲指定地図境界線座標データ及び該地域名境界線座標データの地図上の範囲を半透明色のカラーレイヤー表示処理することを可能とし、
前記地図検索処理部と前記ウェブ表示処理部とを順次経由して前記検索者端末のウェブ画面上に地図表示することを可能とすることを特徴とする。
上記構成の本発明に係る地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステムは、次のような効果を奏する。
(1)ディレクトリー型(登録型)検索エンジンシステムとロボット型(全文検索型)の検索エンジンを組み合わせたサーチエンジンシステムとすることにより、予め限定されたウェブサイトにロボットエンジンを稼動し、限定された情報エリア内の詳細情報のデータベースを構築することが可能となり、サーチエンジン利用者が効率的に目的の情報検索を行なうことが可能となる。
(2)サーチエンジンシステムと地図情報システムとを連動させるシステムとすることによって、サーチエンジンで検索されたウェブサイトの発信位置の座標が地図画面上に表示されること及び検索結果の確率が評価イメージとして地図表示画面上に表示されること、また、発信位置地図表示画面と検索結果一覧が同一ウェブ画面上に表示されることによって、発信場所や検索確率を視覚的に把握することが可能となりサーチエンジン利用者にとってより詳細な情報検索が可能となる。
(3)地図情報システムと連動したサーチエンジンシステムに、予め検索者の検索基準点
位置を登録することを可能とするシステムにすることによって検索結果一覧に検索基準点位置からの距離表示が可能となること、及び検索基準点位置からの検索範囲距離条件を入力可能とすることによって検索範囲距離内の情報検索が可能となり、サーチエンジン利用者にとってより詳細な情報検索が可能となる。
(4)検索者のウェブ画面上に表示される検索画面上の地図表示画面から特定の範囲を指定することによって、地図表示画面上の検索範囲の境界線が指定され境界線座標データ内のウェブ検索が可能となりサーチエンジン利用者にとって地図上の視覚認識による詳細な地域限定情報検索が可能となる。
本発明に係る地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステムを実施するための最良の形態を実施例に基づき図面を参照して、以下説明する。
(構成)
本発明に係る地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステムの実施例1を図1〜7により説明する。図1は、本発明に係る地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステムの全体構成を示すブロック図である。本発明に係る地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステムは、インターネット(他の通信回線でもよい。)1を介して、複数の検索者端末2、複数の登録者端末3、サーチエンジンサーバー4、及びウェブサイト5が接続されて構成される。
本発明に係る地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステムは、その概要としては、登録者端末3からインターネット1を介してサーチエンジンサーバー4の地図情報システム部11から、ウェブサイト5の発信場所の地図検索を可能とし、
検索された地図表示画面からウェブサイト5の発信位置を指定し、ウェブ表示処理部6を経由し情報登録部13からウェブサイト5の位置座標データとウェブサイトのカテゴリとアドレスをカテゴリデータベース15に登録し、
また、情報登録部13からウェブデータ収集処理部16に登録されたウェブサイトのアドレスを送信し、ロボット検索エンジンを起動し、通信ネットワーク上に実際に存在する登録したアドレスのウェブサイト5のウェブデータを収集し、語句解析部17で語句解析し、重み処理部18で重み処理し、ウェブデータベース19に登録を可能とし、
検索者端末2から、カテゴリデータベース15へのカテゴリ検索をする場合には、検索者端末2からカテゴリ検索部23に検索信号と検索基準点座標データと検索範囲距離データが送信され、カテゴリデータベース15からサイト発信位置の座標データを付加した検索データを出力し、距離計算処理部26で各座標データ間の距離計算処理をし、ウェブ表示処理部6で検索結果に距離計算処理された一覧表示を可能とし、
また、検索者端末2から、ウェブデータベース19へキーワード検索した場合には、
検索者端末2からキーワード検索部20に検索信号と検索基準点座標データと検索範囲距離データが送信され、ウェブデータベース19からの検索データが、キーワード検索部20から検索結果重み計算処理部21に送信され、検索結果に重み計算処理された検索データが、アドレス・座標軸同期処理部22でカテゴリデータベース15と同期処理され、重み計算処理された検索結果にサイト発信位置座標データが付加され、距離計算処理部26で各座標データ間の距離計算処理をし、ウェブ表示処理部6で検索結果に距離計算処理された一覧表示が可能となり、
また、カテゴリ検索結果データ及びキーワード検索データが、距離計算処理部26経由して地図情報システム部11の位置イメージ処理部10に送信され、位置イメージ処理部10で地図表示画面上の発信位置のイメージ表示処理と検索結果重み計算処理部21で重み計算処理された重み計算処理データの重み評価のイメージ表示処理をし、検索者端末2の地図表示画面上にウェブサイトの発信位置と検索確率の評価イメージを地図表示することを可能とする地図情報システムに連動したサーチエンジンサーバーシステムである。
本発明の適用できる通信ネットワーク検索データの範囲は、全国レベルの検索エンジンや都道府県や市町村等地域を限定した検索エンジンや特定の業種業態をターゲットとした検索エンジンばかりでなく、企業グループや企業内のイントラネット上における検索システムとして利用されることが考えられる。また、地図データは、画像データや数値データの地理データばかりでなく建物位置図や建物内の構図も考えられる。また、地図データベースは、サーチエンジンサーバーシステム内のデータベースばかりでなくインターネットを介して民間地図業者や国土地理院等公共機関の提供する地図データベースも利用することが考えられる。
本実施例1では、サーチエンジンサーバーシステムの一例として、市町村レベルの地域ポータルサイトで説明する。以下、本発明に係る地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステムを構成する装置について、それぞれその構成を説明する。
端末:
登録者端末3及び検索者端末2は、それぞれ通常のパソコンが利用され、入力部、出力部、CPU、記憶部、表示部(液晶表示装置、CRT等)、入力機器(マウス、キーボード、ペン、タッチパネル等)、出力機器(プリンタ等)等を有している。
なお、端末は、通常、パソコンと考えられるが、必ずしもパソコンとする必要はなく、通信ネットワーク接続された携帯電話やIP電話やインターネット家電であっても良い。
登録者端末3は、サーチエンジンサーバー4の地図情報システム部11にウェブ表示処理部6を経由して地図検索入力部7に、ウェブサイトを登録する場所の地図を検索する信号を入力することを可能とすること、
また、地図検索により指定された地点を、ウェブサイトの発信位置として登録する際、その地点の座標情報の取得を可能とすること、
また、位置指定と同時に表示されるウェブサイトの登録フォーマットに登録するウェブサイトのアドレスとカテゴリを登録することを可能とし、
これによって、カテゴリデータベース15とウェブデータベース19を構築することが可能となる。
なお、登録者端末3は、通常、サーチエンジンサーバーの管理者端末と考えられるが、必ずしもサーチエンジンサーバーの管理者とする必要はなく、通信ネットワーク上に存在するウェブサイト5の運営者又はウェブサイト5のサイト推薦者の端末であっても良い。
サーチエンジンサーバー:
図1に示すように、サーチエンジンサーバー4は、ウェブ表示処理部6、
地図情報システム部11、検索処理部12、情報登録部13、カテゴリ処理部14、カテゴリデータベース15、ウェブデータ収集処理部16、語句解析部17、重み処理部18、ウェブデータベース19、キーワード検索部20、検索結果重み計算処理部21、アドレス・座標軸同期処理部22、カテゴリ検索部23、境界線判定処理部24、境界線データベース25、距離計算処理部26等を備えている。
このうち、ウェブ表示処理部6は、インターネット1を介して、図1に示すように、登録者端末3と検索者端末2に接続される。又、ウェブデータ収集処理部16は、図1に示すように、インターネット1を介して、ウェブサイト5に接続される。
ウェブ表示処理部6は、登録者端末3及び検索者端末2からの地図検索入力部7と検索処理部12と情報登録部13へのウェブ上情報入力と地図検索処理部8と検索処理部12から登録者端末3及び検索者端末2へのウェブ上情報出力を処理する。
地図情報システム部11は、図1に示すように地図検索入力部7、地図検索処理部8、地図データベース9、位置イメージ処理部10を備えており、ウェブサイトの登録場所の検索信号を登録者端末3から地図検索入力部7へ送り、地図検索処理部8で地図データベース9からの地図データを検索処理し、ウェブ表示処理部6を介して登録者端末3に表示することを可能とする。
図2は、地図情報システム部11の検索入力と図面表示画面の図であり、位置検索キーワード入力100aは、キーワードにより地図画面を検索可能とし、地名・番地選択入力100bは、予め表示される地名や番地の選択により地図画面の検索が可能であり、地図の検索結果は地図表示画面102のように登録者端末3に表示される。
また、地図情報システム部11は、図1の距離計算処理部26からのウェブデータベース19からのキーワード検索結果であるアドレス座標同期データ又はカテゴリデータベース15からのカテゴリ検索結果であるアドレスに発信位置の座標データが付加された検索結果データを位置イメージ処理部10で受信し、ウェブサイトの発信位置と重み評価をイメージ処理し地図検索処理部8で地図検索処理し、ウェブ表示処理部6を経由して検索者端末2に表示することを可能とする。
また、位置イメージ処理部10は、検索者端末2のウェブ表示部に表示される検索入力画面にカテゴリ検索の検索データ入力時又はキーワード検索のデータ入力時に、
検索入力画面上に表示されている地図表示画面102上の中心点の地図座標データを検索基準点座標データとして検索データ入力信号と同時に取得し、
カテゴリ検索の入力データ又はキーワード検索の入力データに検索基準点座標データを付加してカテゴリ検索部23又はキーワード検索部20に送信し、カテゴリデータベース15又はウェブデータベース19からの検索結果にカテゴリ検索部23又はキーワード検索部20で検索基準点座標データが付加され、検索基準点座標データはカテゴリ検索結果データ又はキーワード検索結果のデータとともに距離計算処理部26から位置イメージ処理部10に送られ、
検索基準点座標データのイメージ処理をし、検索者端末2に表示される地図表示画面上の中心に検索基準点座標データを表示することを可能とする機能を有する。
また、位置イメージ処理部10は、検索者端末2のウェブ表示部に地図表示画面102が表示されている検索画面上において、地図上の特定範囲をマウスで指定する特定範囲指定地図境界線検索又は地域名を選択指定することによって地域名データに対応した境界線データベース25からの地域名範囲境界線検索の境界線範囲座標データを境界線判定処理部24から距離計算処理部26を経由して受信し、特定範囲指定地図境界線座標データ又は地域名境界線座標データの地図上の範囲を半透明色のカラーレイヤー表示処理することを可能とし、地図検索処理部8とウェブ表示処理部6とを順次経由して前記検索者端末のウェブ画面上に地図表示することを可能とする機能を有する。
なお、地図情報システム部11の位置イメージ処理部10で処理されるイメージ処理は、画像データ及び数値データのどちらの処理方法でも良い。
また、地図情報システム部11は、実施例1では、サーチエンジンサーバー内に構築されているが必ずしもサーチエンジンサーバーにあることを前提とするものではなく、インターネットやイントラネット上に別途用意されているGISであって、ネットワーク回線を介しサーチエンジンサーバーの各処理部と接続されている形態であっても良く、地図情報システム部11の地図データベース9は、インターネット上からサービス提供される民間業者の地図データベースや国土地理院の提供する地図データベースであっても良い。
情報登録部13は、登録者端末3に表示された地図表示画面102上にウェブサイトの発信位置を指定することにより得られる座標データとウェブアドレスとカテゴリ入力信号を登録者端末3から受信し、カテゴリ処理部14を経由してカテゴリデータベース15に登録し、同時に、ウェブアドレスデータをウェブデータ収集処理部16に送信することを可能とする機能を有する。
ここで、図2における地図表示画面102の102Xはサイト登録地点であり位置指定してからサイト登録ボタン101を押すか又は102Xの地点をクリックするとサイト発信位置の座標データが取得され、同時に図3のようにカテゴリの選択103、アドレス入力104、タイトル入力104a、紹介文入力104bを有する登録フォーマットが起動し、情報登録部13への情報登録が可能となる。
ウェブデータ収集処理部16は、情報登録部13からウェブアドレスデータを受信し、アドレスに対応したインターネット1上に存在するウェブサイト5に検索エンジンロボットを起動し、ウェブサイト5のHTML等のページデータとそのURLを収集する。また、収集したHTMLに、サイト内の下層ディレクトリに対するURLのハイパーリンクが含まれる場合、更にそのURLからデータを収集するという動作を再帰的に繰り返す機能を有する。
語句解析部17は、ウェブデータ収集処理部16で収集処理したウェブサイト5のページデータとURLを受信し、単語毎での区切りを明確にするため、前処理として、収集したWebサイトのページデータを、単語判定のためにあらかじめ登録された電子辞書ファイルを用い単語毎に分解し、検索の効率化のため、数字→アルファベット→50音の順というような単語の索引を作成する機能を有する。
なお、単語に分解するとは、情報収集したWebサイトのページデータ内に「つくばの農業とバイオ研究」という文章がある場合に、「つくば」、「の」、「農業」、「と」、「バイオ」、「研究」というように分解することを意味する。
重み処理部18は、語句解析部17で処理されたデータを受信し、単語が出現する部分のHTMLタグ等に応じて、あらかじめ定義したHTMLタグ等に対応する単語の重み付けの処理を行いウェブデータベース19に処理データを送信することを可能とする機能を有する。
ここで、単語の重みづけの処理とは、例えば、<TITLE>:タグが15点で<TITLE>:タグ内に記載されたタイトルが「つくば大学」であった場合、「つくば大学」の重みは15点とされ、また、<H1>のタグが8点で「バイオ」の文字が<H1>のタグで指定されている場合、「バイオ」の重みは8点と処理することを意味する。
これにより、ウェブデータベース19は、ウェブデータ収集処理部16で収集処理されたウェブサイト5のページデータに語句解析と重み処理を行なったページデータとページデータ毎のURLが付加されたウェブデータベース19として構築が可能となる。
なお、ウェブデータベース19は、登録されたサイトが20ページから成る場合、検索情報データベースには、20ページ分の情報が保存されるというように、登録されたサイトの各ウェブページ単位でデータが保存されており、インターネット1を介して検索及びWeb表示可能なプログラム言語で構築されたデータベースである。
キーワード検索部20は、検索者端末2からのウェブデータベース19へのキーワード検索のデータの入出力処理と、検索者端末2の検索登録画面においてキーワード入力データに付加される検索者端末2のウェブ表示画面上に表示される地図表示画面上の中心点の座標である検索者の検索基準点位置データを受信し、ウェブデータベース19からのウェブデータの検索結果に対して検索基準点位置データを付加処理することを可能とする機能を有する。
検索結果重み計算処理部21は、検索者端末2からウェブ表示処理部6を経由してウェブデータベース19に入力されたキーワード検索の検索結果をキーワード検索部20から受信し、各検索結果ページ内の個々のキーワードの重みをページごとに計算処理する機能を有する。
これにより、検索された各ページの重みが集計され、そのページの検索確率や重要度を
評価計算することが可能となり、検索結果重み計算処理部21から検索処理部12を経由して検索者端末2のウェブ表示画面に検索結果の確率順の検索ページ一覧表示が可能となる。
図5は、検索者端末2からウェブデータベース19にキーワード検索入力するフォーマット106と検索結果が検索者端末2に確率順に表示された検索結果一覧の表示107のウェブ画面イメージである。
また、検索結果重み計算処理部21は、登録されたサイトアドレス内の複数の検索ページの重みを合計し、サイトアドレス全体の重みを計算し、検索結果重み計算処理部21から検索処理部12を経由して検索者端末2に検索結果の確率順の検索サイト一覧表示を可能とする機能を有する。
アドレス・座標同期処理部22は、検索結果重み計算処理部21で重み計算処理された検索ページデータを受信し、その検索ページのアドレスとカテゴリデータベース15の検索ページのアドレスに対応する登録サイトアドレスと座標データとを同期処理することによって、重み計算処理された検索ページデータにそのサイトの発信位置の座標データを付加することを可能とする機能を有する。
これによって、ウェブデータベース19からのキーワード検索ページデータに対してその発信位置の地図座標データを同期付加することが可能となり、
地図情報システム部11の位置イメージ処理部10で発信位置の位置イメージ表示及び検索確率イメージを地図表示イメージ処理することが可能となり、検索者端末2の地図表示画面102上から閲覧することが可能となる。
ここで、図5は、ウェブデータベース19からの重み計算処理されたキーワード検索ページデータの検索結果一覧107とその検索結果のページ発信位置イメージと重み処理された検索確率イメージ(地図表示画面102の102Aa、102Bb、102Cc)を検索者端末2にWeb表示したイメージ図である。
なお、図5の検索結果の重みの確率イメージは、イメージの大きさによって表現してい
るがイメージの色相の相違やイメージの数値表示やグラフなどの度数表示で表現することもある。
カテゴリ検索部23は、検索者端末2からのカテゴリデータベース15へのカテゴリ検索のデータの入出力処理と、検索者端末2の検索登録画面においてカテゴリ入力データに付加される検索者端末2のウェブ表示画面上に表示される地図表示画面102上の中心点座標である検索者の検索基準点位置データ108Xを受信し、カテゴリデータベース15からのウェブデータの検索結果に対して検索基準点位置データを付加処理することを可能とする機能を有する。
また、カテゴリ検索部23は、検索者端末2からのウェブデータベース19へのキーワード検索結果のウェブデータを検索結果重み計算処理部21とアドレス・座標軸同期処理部22を順次経由して受信し、検索者端末2の検索登録画面のカテゴリ検索入力105へのカテゴリ入力により、ウェブデータベース19へのキーワード検索結果をカテゴリ検索で絞込み検索処理する機能を有する。
ここで、図4は、カテゴリデータベース15にカテゴリ検索入力されるカテゴリサイト検索一覧107とその検索結果のサイト発信位置イメージ(地図表示画面102の102A、102B、102C)を検索者端末2にWeb表示したイメージ図である。
境界線判定処理部24は、検索者端末2のウェブ表示部に表示される検索画面の地図表示画面102上において、特定範囲をマウスで指定することによって取得される
特定範囲指定地図境界線座標データを、
キーワード検索部20又はカテゴリ検索部23で、ウェブデータベース19又はカテゴリデータベース15からの検索結果データに対して特定範囲指定地図境界線座標データが付加処理された検索結果データを受信し、
該特定範囲指定地図境界線座標データを条件として、境界線座標データ範囲内に存在するウェブデータベース19又はカテゴリデータベース15からのウェブデータ検索結果を出力処理する絞込検索を可能とする機能を有する。
また、境界線判定処理部24は、
前記検索者端末2のウェブ表示部に地図画面が表示されている検索画面上において、地域名を選択指定することによって地域名データがウェブデータベース19又はカテゴリデータベース15への検索入力データに付加され、キーワード検索部20又はカテゴリ検索部23で、ウェブデータベース部19又はカテゴリデータベース15からの検索結果データに対して地域名データが付加された検索結果データを受信し、
地域名データに該当する地図境界線データを境界線データベース25から出力し、
地域名境界線座標データを条件として、地域名境界線座標データ範囲内に存在する検索結果を出力処理する絞込検索を可能とする機能を有する。
ここで、境界線データベース25における地域名境界線座標データは、都道府県名や市町村名や字名等の地域名に応じて予めその境界線データが構築されている境界線データベースである。
距離計算処理部26は、
検索者端末2からのカテゴリデータベース15へのカテゴリ検索又はウェブデータベース19へのキーワード検索において、
検索者端末2のウェブ表示画面からの検索データの入力時に同時に取得される地図画面の中心地点である検索基準点位置108Xの地図座標データと
地図画面が表示されるウェブ画面上から入力される検索基準点位置108Xを基準としたウェブサイトの検索範囲の距離条件である検索範囲距離データと、
アドレス・座標軸同期処理部22から受信されるキーワード検索ウェブデータ又はカテゴリ検索の座標データが付加されたカテゴリデータベースからの検索データの座標間の距離を計算処理することを可能とする機能を有する。
ここで、図6の地図表示画面102の108Xの地点は、検索者が登録する検索基準点位置で、検索基準点位置移動操作ボタン108の操作又は地図画面上の目的の地点をクリックすることにより地図表示画面102の中心点を移動させ、検索基準点位置を変更することを可能とする。
また、距離計算処理部26は、検索者端末2からのカテゴリデータベース15へのカテゴリ検索又は検索者端末2からのウェブデータベース19へのキーワード検索において、
検索データの入力時に同時に取得される検索基準点位置108Xの地図座標データと
アドレス・座標軸同期処理部22から受信される発信位置の座標データが付加されたキーワード検索ウェブデータ又はカテゴリ検索の座標データが付加されたカテゴリ検索データの発信位置座標データとの座標間の距離を計算処理し、
距離計算処理データを検索処理部12からウェブ表示処理部6を経由して検索者端末2に送信し、検索者端末2に近距離順のウェブサイト検索結果の一覧表示をするウェブ表示処理を可能とする機能を有する。
また、距離計算処理部26は、検索者端末2からのカテゴリデータベース15へのカテゴリ検索又は検索者端末2からのウェブデータベース19へのキーワード検索において、
検索データの入力時に取得される検索基準点位置108Xの地図座標データと
アドレス・座標軸同期処理部22から受信される発信位置の座標データが付加されたキーワード検索ウェブデータ又はカテゴリ検索の座標データが付加されたカテゴリ検索データの発信位置座標データとの座標間の距離を計算処理し、
距離計算処理データを検索処理部12からウェブ表示処理部6を経由して検索者端末2に送信し、ウェブサイト検索結果一覧表示の表示項目に検索基準点位置108Xから検索結果のウェブサイトの位置までの距離を数値にて表示するウェブ表示処理を可能とする。
これにより、距離計算処理部26から検索処理部12、ウェブ表示処理部6を順次経由して検索者端末2に一覧表示されるキーワード検索結果のページデータ又はカテゴリ検索結果のサイトデータに検索基準点位置から検索結果のデータまでの地点間の距離を、図6の検索結果一覧(107C’、107B’、107A’)のように数値表示することが可能となる。
また、距離計算処理部26は、検索者端末2からのカテゴリ検索又は検索者端末2からのウェブデータベース19へのキーワード検索において、
検索データの入力時に同時に取得される検索基準点位置108Xの地図座標データと
地図画面が表示されるウェブ画面上から入力される検索基準点位置108Xを基準としたウェブサイトの検索範囲の距離条件である検索範囲距離データと、
アドレス・座標軸同期処理部22から受信される発信位置の座標データが付加されたキーワード検索ウェブデータ又はカテゴリ検索の座標データが付加されたカテゴリ検索データの座標間の距離を計算処理し、
検索基準点位置108Xからの距離範囲の条件に応じた検索データを出力し、
検索データを検索処理部12からウェブ表示処理部6を経由して検索者端末2に送信し、
検索者端末2に検索距離範囲の条件に合致した近距離順のウェブサイト検索結果一覧表示を可能とする。
これにより、検索時に決定した検索者の検索基準点位置を基準に検索範囲距離データを条件としたキーワード検索ページデータ又はカテゴリ検索サイトデータの絞込み検索が可能となり、
距離計算処理部26から検索処理部12、ウェブ表示処理部6を順次経由して検索者端末2に、検索範囲距離データの条件に合致した検索結果の一覧表示が図7の検索結果一覧107(107C’、107B’)のように可能となる。
(作用)
本発明に係る地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム(以下、単に「サーチエンジンサーバーシステム」という。)の構成をさらに明確にするために、図1〜7と、図8〜14に示すフローチャートを参照して、本発明の作用を説明する。
カテゴリデータベースとウェブデータベースの構築:
登録者端末3からのデータ登録によるカテゴリデータベース15とウェブデータベース19の構築について図1〜図3と図8(イ)〜(ヲ)に沿って説明する。
(イ)登録者端末3の登録者(以下、単に「登録者」という。)は、登録者端末3を始動し、表示部にWeb表示部(以下Webブラウザと言う)を表示し作業をスタートする。
(ロ)図2のように登録者のWebブラウザには、位置検索キーワード入力100aと地名・番地選択入力100bとサイト発信位置登録ボタン101と地図表示画面102の機能があり、図1の地図検索入力部7は、位置検索キーワード入力100aと地名・番地選択入力100bの機能であり、登録するサイトの場所を、位置検索キーワード入力100aに地名等のキーワードを入力して地図検索するか、地名・番地選択入力100bで予め表示される地名や番地を選択することによって登録する場所の地図を検索入力し、
入力された信号は、図1の地図検索入力部7から地図検索処理部8に送信され、地図データベース9のデータから目的の場所の地図データを地図検索処理し、ウェブ表示処理部6を経由して登録者のWebブラウザに登録する場所の地図表示画面102を表示する。
なお、登録者は、サーチエンジンサーバーシステムの管理者又は通信ネットワーク上に存在する複数のウェブサイトの運営管理者又は通信ネットワーク上に存在する複数のウェブサイトの推薦者のいずれであっても良い。
(ハ)登録者が登録するウェブサイトの発信位置を図2の102Xのように地図表示画面102上にマウスのクリックにより位置指定し、マウスのクリックと同時に発信位置が確定され発信位置の地図座標データが取得される。
(ニ)マウスのクリックの位置指定と同時に図3のウェブサイト登録画面が起動するか又は図2のサイト位置登録ボタン101をクリックすることによりウェブサイト登録画面が起動し、図3のカテゴリ選択103で登録するサイトのカテゴリを選択し、アドレス入力104で登録するサイトのURLを入力し、タイトル入力104aで登録するサイトのタイトルを入力し、紹介文入力104bで登録するサイトの紹介文を入力し、登録者が入力した信号と発信位置の指定によって取得された地図座標データは、図1の登録者端末3から、ウェブ表示処理部6を経由して情報登録部13へ送信される。
(ホ)情報登録部13に送信された登録者が入力した信号と発信位置の指定によって取得された地図座標データは、カテゴリ処理部14に送られ登録者が入力した信号のうちのカテゴリデータが数値変換処理され、(へ)カテゴリ処理されたカテゴリ信号を伴う登録者が登録したデータと発信位置の指定によって取得された地図座標データがカテゴリデータベース部15に格納され、(ト)カテゴリデータベースの構築が完了する。
(チ)登録者が図3の登録画面から入力した信号のうちウェブサイトのURLは、情報登録部13からウェブデータ収集処理部16に送信され、ウェブデータ収集処理部16でロボット検索エンジンが起動し、インターネット1上に存在するウェブサイト5のHTML等のページデータとそのURLを収集処理し、収集したHTMLに、ハイパーリンクが含まれる場合、更にそのURLからデータを収集するという動作を再帰的に繰り返す収集処理をする。
(リ)語句解析は、ウェブデータ収集処理部16で収集処理したウェブサイト5のページデータとURLを語句解析部17で受信し、単語毎での区切りを明確にするため、前処理として、収集したWebサイトのページデータを、単語判定のためにあらかじめ登録された電子辞書ファイルを用い単語毎に分解し、検索の効率化のため、数字→アルファベット→50音の順というような単語の索引を作成する処理を行なう。
なお、単語に分解するとは、例えば、情報収集したWebサイトのページデータ内に「つくばの農業とバイオ研究」という文章がある場合に、「つくば」、「の」、「農業」、「と」、「バイオ」、「研究」というように分解する処理を行なうことである。
(ヌ)重み処理は、語句解析部17で語句解析されたウェブデータ収集処理部16からのウェブサイト5のページデータとURLを重み処理部18で受信し、単語が出現する部分のHTMLタグ等に応じて、あらかじめ定義したHTMLタグ等に対応する単語の重みづけの処理を行いウェブデータベース19に処理データを送信する。
ここで、単語の重みづけの処理とは、例えば、<TITLE>:タグが15点で<TITLE>:タグ内に記載されたタイトルが「つくば大学」であった場合、「つくば大学」の重みは15点とされ、また、<H1>のタグが8点で「バイオ」の文字が<H1>のタグで指定されている場合、「バイオ」の重みは8点と処理することを意味する。
(ル)ウェブデータベース格納は、ウェブデータ収集処理部16で収集処理されたウェブサイト5のページデータに語句解析と重み処理を行なったページデータとページデータ毎のURLが付加されたウェブデータベースとしてウェブデータベース19に構築され、(ヲ)ウェブデータベース構築が完了する。
なお、ウェブデータベース19は、登録されたサイトが、20ページから成る場合、検索情報データベースには、20ページ分の情報が保存されるというように、登録されたサイトの各ウェブページ単位でデータが保存されており、インターネットを介して検索及びWeb表示可能なプログラム言語で構築されたデータベースである。
カテゴリ検索プロセス:
検索者端末2からインターネット1を介して、ウェブサイトのカテゴリ検索を行なうプロセスについて図1と図4と図9の(イ)〜(リ)に沿って説明する。
(イ) 図1のカテゴリデータベース15には、登録者端末3から登録
された複数のウェブサイトのカテゴリとURLとタイトルと紹介文が登録されており、検索者が検索者端末2からカテゴリ検索により、カテゴリデータベース15から目的のウェブサイトを検索する場合には、検索者端末のウェブ表示部に表示される図4を検索画面として作業をスタートする。
(ロ)検索者が、検索者端末2のウェブ表示部に表示される図4を検索画面のカテゴリ
索入力105にカテゴリの名称を直接入力するか又はカテゴリのメニューから選択することによってカテゴリ検索入力を行なう。
(ハ)カテゴリ検索入力信号は、検索者端末2からインターネット1を介してウェブ表示処理部6、カテゴリ検索部23、及びカテゴリ処理部14を順次経由し、カテゴリデータベース15に送信され、データベース検索の実行がされる。
(二)次に、カテゴリデータベース15からカテゴリ検索信号に合致したURLとタイトルと発信位置座標データと紹介文等のウェブデータを得、距離計算処理部26を経由して
検索処理部12で一覧表検索処理され、ウェブ表示処理部6を経由して検索者端末2のウェブ表示部に検索結果の一覧表示がなされる。
(ホ)検索結果一覧表示は、図4の検索画面では、検索結果一覧107の1順位農業研究所107A、2順位つくば大学107B、3順位筑波農産107Cのように検索者端末2のウェブ表示部に表示され完了する。
(へ)カテゴリデータベース15から検索されたURLとタイトルと発信位置座標データと紹介文等のウェブデータを距離計算処理部26に送信し、
距離計算処理部26でURLとURLの発信位置座標データを別途出力し、位置イメージ処理部10に送信する。
(ト)次に位置イメージ処理部10でURLの発信位置座標データに合致する地図画面上の地点にイメージ出力を可能とする処理を行なう。
(チ)位置イメージ処理部10で位置イメージ処理されたデータは、地図検索処理部8からウェブ表示処理部6を経由して検索者端末3のウェブ表示部の地図表示画面102上に発信位置として地図表示される。
(リ)地図表示は、図4の検索画面の地図表示画面102の102A、102B、102Cのようにイメージとして表示され完了する。
なお、図4の検索画面の地図表示画面102の102Aは、(ホ)における検索結果一覧107の1順位農業研究所107Aの発信位置イメージであり、102Bは2順位つくば大学107Bの発信位置イメージであり、102Cは3順位筑波農産107Cの発信位置イメージである。
キーワード検索プロセス:
検索者端末2からのインターネット1を介して、ウェブサイトのキーワード検索を行なうプロセスについて図1と図5と図10の(イ)〜(ヌ)に沿って説明する。
(イ) 図1のウェブデータベース19には、ウェブデータ収集処理部16で収集処理さ
れたウェブサイト5のページデータに語句解析と重み処理を行なったページデータにページデータ毎のURLが付加されたウェブページデータが登録されており、検索者が検索者端末2からキーワード検索により、目的のウェブページを検索する場合には、検索者端末のウェブ表示部に表示される図5を検索画面として作業をスタートする。
(ロ)検索者が、キーワード検索入力106に検索する文字を入力する。本作用説明では、「バイオ」ということばを入力した事例で説明する。
(ハ)入力された検索キーワードは、検索者端末2からウェブ表示処理部6と検索処理部12を経由してキーワード検索部20へ送信され、ウェブデータベース19を用いて検索が実行され、キーワード「バイオ」に合致したウェブページの検索結果が出力される。
(ニ)次に検索結果が検索結果重み計算処理部21に送信され、検索結果である各ペ
ージ内の個々の該当キーワードの重みをページごとに合計しページ全体の重み計算処理を行なう。
(ホ)検索結果重み計算処理部21で重み計算処理された検索ページデータがアドレス・座標軸同期処理部22に送信され、アドレス・座標軸同期処理部22でその検索ページのアドレスとカテゴリデータベース15の検索ページのアドレスに対応するサイト発信位置座標データとを同期処理することによって、重み計算処理された検索ページデータにそのサイトの発信位置の座標データが付加される。
(へ)次に、検索結果重み計算処理部21で重み計算処理された検索ページデータは、アドレス・座標軸同期処理部22とカテゴリ検索部23と距離計算処理部26に順次送信され、検索処理部12とウェブ表示処理部6を経由して検索者端末2に重み計算処理における検索確率順の検索結果ページ一覧を表示する。なお、このとき、カテゴリ検索部23を経由するが、キーワード検索の他にカテゴリ検索の選択がされている場合にはカテゴリによる検索絞込みが行なわれた検索確率順の検索結果ページ一覧を表示する。
ここで、「バイオ」というキーワードでウェブデータベース19への検索が実行され、「農業研究所」と「筑波農産」と「つくば大学」が検索結果として得られ、各検索されたページ内の「バイオ」というキーワードの重みを合計し、重み処理計算で「農業研究所」が107点で、「筑波農産」が20点で、「つくば大学」が10点だった場合には、図5の検索結果一覧107のように1順位農業研究所107Aa、2順位筑波農産107Cc、3順位つくば大学107Bbのように検索者端末2のウェブ表示部に表示され(ト)完了する。
(チ)重み計算処理された検索ページデータにアドレス・座標軸同期処理部22でそのサイトの発信位置の座標データが付加された検索ページデータは、カテゴリ検索部23および距離計算処理部26を経由して位置イメージ処理部10に送信され、位置イメージ処理部10で検索ページの発信位置のイメージ表示と検索確率イメージを地図表示イメージ処理する。
(リ)次に、地図表示イメージ処理されたデータが地図検索処理部8に送信され、地図検索処理され、ウェブ表示処理部6を経由して検索者端末2のWebブラウザに地図表示される。
(ヌ)地図表示は、図5の検索画面の地図表示画面102の102Aa、102Bb、102Ccのように検索結果の重みが確率イメージとして表示され完了する。
ここで、図5の事例では、検索結果の重みの確率イメージをイメージの大きさによって表現しているがイメージの色相の相違やイメージの数値表示やグラフなどの度数表示
で表現することもある。
なお、図5の検索画面の地図表示画面102の102Aaは、検索結果一覧107の1順位農業研究所107Aaの発信位置イメージであり、102Ccは2順位筑波農産107Ccの発信位置イメージであり、102Bbは3順位つくば大学107Bbの発信位置イメージである。
また、本説明のキーワード検索プロセスに、カテゴリ検索を追加する場合、(チ)において、カテゴリ検索部23での選択カテゴリによる絞り込みの処理が追加される。
距離表示・近距離情報検索プロセス:
検索者端末2からのインターネット1を介して、ウェブサイトの距離表示・近距離検索を行なうプロセスについて図1と図6と図11の(イ)〜(ル)に沿ってカテゴリデータベース15へのカテゴリ検索の事例で説明する。
(イ)図1のカテゴリデータベース15には、検索者端末2からカテゴリ検索により、カテゴリデータベース15から目的のウェブサイトを検索する場合に、検索者が予め地図上に登録した検索基準点位置からの近距離順にウェブサイト検索結果が一覧表示されるとともに、ウェブサイト検索結果一覧表示の表示項目に検索者の位置地点から前記検索結果までの距離を数値表示することを可能とする図6を検索画面として作業をスタートする。
(ロ)検索者が、検索者端末2から地図情報システム部11へ検索者の検索基準点位置が表示される地点の地図検索を行い、地図検索処理部8からウェブ表示処理部6を経由して、検索者端末2のウェブ表示部に地図表示画面102を出力表示する。
(ハ)このとき、地図表示画面102において、中心に示されている場所が検索基準点位置となり、検索実行時に検索者端末2からウェブ表示処理部6、検索処理部12、カテゴリ検索部23を経て、距離計算処理部26に送られる。
ここで、検索基準点位置を変更調整する場合には、検索基準点位置移動操作ボタン108により、中心点を前後・左右に操作し変更するか又は地図表示画面102の基準点とする目標の地点をクリックすることにより中心点移動を可能とし検索基準点位置を登録することが可能である。
(二)次に、図6のカテゴリ検索入力105から検索するカテゴリ入力を行い、入力した信号は、検索者端末2からウェブ表示処理部6、検索処理部12を経て、カテゴリ検索部23へ送信される。
(ホ)カテゴリ検索部23では、選択されたカテゴリ情報が、カテゴリ処理部14を経由してカテゴリデータベース15へ送信され、カテゴリの一致した発信位置座標情報およびウェブサイトアドレスが距離計算処理部26へ送信される。
(へ)ここで、距離計算処理部26では、検索時に指定された検索基準点位置108Xの位置座標とカテゴリ検索結果であるウェブサイト5の座標との距離計算処理を行い、検索処理部12及び位置イメージ処理部10に送信する。
(ト)検索処理部12に送信されたデータは、検索処理部12で近距離順表示処理と距離数値表示処理され、ウェブ表示処理部6を経由して、検索者端末2のウェブ表示画面に検索結果を一覧表示する。
(チ)検索結果一覧表示は、図6の検索画面では、検索結果一覧107の「1順位筑波農産 距離1km」107C’、「2順位つくば大学 距離3km」107B’、「3順位農業研究所 距離6km」107A’のように検索基準点位置108Xと検索サイトとの近距離順に一覧表示され、また、検索データのデータ項目に検索基準点位置108Xから各検索サイトまでの距離が数値表示され検索者端末2のウェブ表示部に一覧表示され完了する。
なお、ここで1順位筑波農産の距離1km107C’は、地図表示画面102の筑波農産の発信位置座標102C’と検索基準点位置108Xの距離であり、2順位つくば大学の距離3km107B’は、同様につくば大学の発信位置座標102B’と検索基準点位置108Xの距離である。
(リ)別途、(ホ)において得られた位置情報データにより、位置イメージ処理部10で座標にあった地図表示画面102上の地点にイメージ出力を可能とする処理を行なう。
(ヌ)位置イメージ処理部10で位置イメージ処理されたデータは、地図検索処理部8からウェブ表示処理部6を経由して検索者端末3のウェブ表示部の地図表示画面102上に発信位置として地図表示される。
(ル)地図表示は、図6の検索画面の地図表示画面102の102A’、102B’、102C’のようにイメージとして表示され完了する。
なお、本近距離検索プロセスの作用説明では、カテゴリデータベース15へのカテゴリ検索の事例で説明したが、ウェブデータベース19へのキーワード検索においても同様にウェブページ検索結果一覧表示において、検索者が検索時に指定した検索基準点位置からの近距離順にウェブサイト検索結果が一覧表示されるとともに、ウェブページ検索結果一覧表示の表示項目に検索者の位置地点から前記検索結果までの距離を数値表示することが可能である。
指定距離範囲内検索プロセス:
検索者端末2からのインターネット1を介して、ウェブサイトの指定距離範囲内検索を行なうプロセスについて図1と図7と図12の(イ)〜(ル)に沿ってカテゴリデータベース15へのカテゴリ検索の事例で説明する。
(イ)図1のカテゴリデータベース15には、検索者端末2からカテゴリ検索により、カテゴリデータベース15から目的のウェブサイトを検索する場合に、検索者が検索時に指定した検索基準点位置からの検索の距離範囲を指定することにより、指定距離範囲内のウェブサイト検索結果が一覧表示されることを可能とする図7を検索画面として作業をスタートする。
(ロ)検索者が、検索者端末2から地図情報システム部11へ検索者の検索基準点位置
が表示される地点の地図検索を行い、地図検索処理部8からウェブ表示処理部6を経由して、検索者端末2のWebブラウザに地図表示画面102を出力表示する。
(ハ)このとき、地図表示画面102において、中心に示されている場所が検索基準点位置となり、検索実行時に検索者端末2からウェブ表示処理部6、検索処理部12、カテゴリ検索部23を経て、距離計算処理部26に送られる。
(二)次に検索画面の検索範囲距離指定入力フォーム109に、検索したいウェブサイトの検索基準点位置からの検索範囲の希望距離を図7の検索範囲距離指定入力フォーム109のように5kmと入力すると、指定検索距離範囲データが検索者端末2からウェブ表示処理部6、検索処理部12およびカテゴリ検索部23を順次経由し距離計算処理部26に送られる。
(ホ)ここで、別途、図6のカテゴリ検索入力105から検索カテゴリの入力を行い、入力したカテゴリ情報は検索者端末2からウェブ表示処理部6、検索処理部12、カテゴリ検索部23、カテゴリ処理部14を順次経由して、カテゴリデータベース15から、入力されたカテゴリに適合する発信位置座標データ、ウェブサイトアドレスの検索データを出力し、距離計算処理部26へ送られる。
(へ)更に、距離計算処理部26では、検索時に指定された検索基準点位置108Xの位置座標データ、指定検索距離範囲データ(5km)およびカテゴリ検索結果であるウェブサイトの座標データとの距離計算処理を行い、指定検索距離範囲データの距離条件に合致する検索ウェブサイトデータを、検索処理部12及び位置イメージ処理部10に送信する。
(ト)検索処理部12に送信されたデータは、検索処理部12で近距離順表示処理と距離数値表示処理され、ウェブ表示処理部6を経由して、検索者端末2のWebブラウザの表示画面に検索結果を一覧表示する。
(チ)検索結果一覧表示は、図7の検索画面では、検索結果一覧107の「1順位筑波農産 距離1km」107C’、「2順位つくば大学 距離3km」107B’のように検索基準点位置108Xと各検索サイトとの近距離順に表示され、また、検索データのデータ項目に検索基準点位置108Xから各検索サイトまでの距離が数値表示され検索者端末2のウェブ表示部に一覧表示し(リ)完了する。
なお、ここで、農業研究所は、近距離検索プロセスの図6では、「3順位 農業研究所 距離6km」として検索結果一覧107に表示されるが、指定距離範囲内検索プロセスの図7では、指定検索距離範囲を5kmと指定しているため1kmの距離オーバーで検索結果一覧107から除外される。
別途、(へ)において距離計算処理部26から位置イメージ処理部10へ送信されたウェブサイトURLとウェブサイトURLとともに登録された発信位置座標データにより、位置イメージ処理部10で座標にあった地図表示画面102上の地点にイメージ出力を可能とする処理を行なう。
(リ)位置イメージ処理部10で位置イメージ処理されたデータは、地図検索処理部8からウェブ表示処理部6を経由して検索者端末2のウェブ表示部の地図表示画面102上に発信位置として地図表示される。
(ヌ)地図表示は、図6の検索画面の地図表示画面102の102B’、102C’のようにイメージとして表示され完了(ル)する。
なお、本指定距離範囲内検索プロセスの作用説明では、カテゴリデータベース15へのカテゴリ検索の事例で説明したが、ウェブデータベース19へのキーワード検索においても同様にウェブページ検索結果一覧表示において、
目的のウェブサイトを検索する場合に、検索者が検索時に指定した検索基準点位置108Xからの検索の距離範囲を指定することにより、指定距離範囲内のウェブサイト検索結果を一覧表示することが可能である。
特定範囲指定地図境界線検索プロセス:
検索者端末2からインターネット1を介して、ウェブサイトの特定範囲指定地図境界線検索を行なうプロセスについて図1と図7と図13の(イ)〜(ト)に沿って説明する。
(イ) 図1のカテゴリデータベース15から検索者が検索者端末2のウェブブラウザに表示される地図表示画面102の特定範囲を指定し、地図境界線検索をする場合には、検索者端末のウェブ表示部に表示される図7を検索画面として作業をスタートする。
(ロ)図7のカテゴリ検索入力105に検索するカテゴリ入力をする。
(ハ)別途、地図表示画面102上にて検索目標とする特定の地域範囲をマウス操作により範囲指定する。
(ニ)地図表示画面102上の範囲指定された範囲をクリックするか又は範囲指定後にキボードのエンターキーを押すことにより、カテゴリ検索入力信号と特定範囲指定地図境界線データがウェブ表示処理部6と検索処理部12を順次経由しカテゴリ検索部23に送信され、カテゴリデータベース15からカテゴリ検索入力信号に適合した発信位置座標データを付加したウェブデータが検索され、検索されたウェブデータと特定範囲指定地図境界線データが境界線判定処理部24に送信される。
(ホ)境界線判定処理部24でカテゴリ検索されたウェブデータの発信位置座標データを特定範囲指定地図境界線データを条件として適合判定し、条件にあったカテゴリ検索ウェブデータを出力する。
(ヘ)出力されたカテゴリ検索ウェブデータは、距離計算処理部26、検索処理部12、ウェブ表示処理部6を順次経由して検索者端末2のウェブ表示部に一覧表示する。
(ト)検索結果一覧表示は、図7の検索画面では、検索結果一覧107の「1順位筑波農産 距離1km」107C’、「2順位つくば大学 距離3km」107B’のように検索基準点位置108Xと各検索サイトとの近距離順に表示され完了する。本表示事例では、近距離順の表示と検索表示一覧項目に検索基準点位置108Xからの距離表示がされているが、本特定範囲指定地図境界線検索プロセスにおける距離順の表示と検索表示一覧項目の距離表示のプロセスは、前記距離表示・近距離情報検索プロセスと同様である。
地域名選択地図境界線検索プロセス:
検索者端末2からインターネット1を介して、ウェブサイトの地域名指定地図境界線検索を行なうプロセスについて図1と図7と図14の(イ)〜(チ)に沿って説明する。
(イ) 図1のカテゴリデータベース15から検索者が検索者端末2のウェブブラウザに表
示されるウェブ検索画面において地域名を指定し、地図境界線検索をする場合には、検索者端末のウェブ表示部に表示される図7を検索画面として作業をスタートする。
(ロ)図7のカテゴリ検索入力105に検索するカテゴリ入力をする。
(ハ)別途、検索画面に表示される地域名選択検索111の1つの地域名を選択入力する。
図1では、地域名選択検索111の「つくば1丁目」を選択し、「つくば1丁目」の地図境界線は、地図表示画面102の110の点線枠として説明する。
(ニ)地域名の選択入力と同時に地域名選択入力信号とカテゴリ選択入力信号がウェブ表示処理部6と検索処理部12を順次経由しカテゴリ検索部23に送信され、カテゴリデータベース15からカテゴリ検索入力信号に適合した発信位置座標データを付加したウェブデータが検索され、検索されたウェブデータと地域名選択入力信号が境界線判定処理部24に送信される。
(ホ)境界線判定処理部24で地域名選択入力信号により境界線データベース25から地域名に適合する境界線座標データが出力され、カテゴリ検索されたウェブデータの発信位置座標データが地域名地図境界線データを条件として適合判定され、条件にあったカテゴリ検索ウェブデータを出力する。
(ヘ)出力されたカテゴリ検索ウェブデータは、距離計算処理部26、検索処理部12、ウェブ表示処理部6を順次経由して検索者端末2のウェブ表示部に一覧表示する。
(ト)検索結果一覧表示は、図7の検索画面では、「つくば1丁目」の地域名境界線110の点線枠内のウェブデータの検索結果一覧107として「1順位筑波農産 距離1km」107C’、「2順位つくば大学 距離3km」107B’のように検索基準点位置108Xと各検索サイトとの近距離順に表示され完了する。本表示事例では、近距離順の表示と検索表示一覧項目に検索基準点位置108Xからの距離表示がされているが、地域名選択地図境界線検索プロセスにおける距離順の表示と検索表示一覧項目の距離表示のプロセスは、前記距離表示・近距離情報検索プロセスと同様である。

以上、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明したが、本発明はこの
ような実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範囲内で、テキストのウェブデータばかりでなく映像や音声等様々なデータベースのサーチエンジンシステムとして実施例があることは言うまでもない。
本発明に係る地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステムは、以上のように登録者が、インターネット等の通信回線を利用し、ウェブ上に表示される地図検索システムの地図表示画面102上から位置指定し、検索対象となるウェブサイトのアドレスを登録可能とし、その登録されたアドレスに対してサーチエンジンが収集したデータをデータベース化して、検索者がそのデータベースを検索する場合に、検索結果が検索ヒットスコア順に検索されると同時にそのウェブサイト発信位置が地図表示画面102上に表示され、その位置上にその重みの評価基準に合わせたイメージデータが表示されることを可能とし、また、検索者が検索時に指定した検索基準点位置から検索されたウェブサイト発信位置までの距離が検索結果一覧に表示されること及び登録した検索基準点位置から検索距離範囲条件として検索すること、地図表示画面102上の特定範囲の境界線座標データを条件として検索することを可能とし、全国レベルの検索エンジンや都道府県や市町村等地域を限定した検索エンジンや特定の業種業態をターゲットとした検索エンジンばかりでなく、企業グループや企業内のイントラネット上における検索システムとして適用することができる。
本発明の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステムの実施例1の全体構成を示すブロック図である。 実施例1において、登録者が地図検索し、地図表示画面に登録するサイトの発信位置を登録するウェブ表示画面の図である。 実施例1において、登録者が登録するウェブサイトのカテゴリ選択とアドレスとタイトルと紹介文を入力するウェブ表示画面の図である。 実施例1において、検索者がカテゴリ検索をし、検索結果一覧表示と地図表示画面上に検索結果の発信位置をイメージ表示するウェブ表示画面の図である。 実施例1において、検索者がデータベース検索をし、重み計算処理された検索結果一覧表示と地図表示画面上に検索結果の発信位置イメージと重み評価されたイメージを表示するウェブ表示画面の図である。 実施例1において、検索者が検索基準点位置決定の入力とカテゴリ検索をし、検索基準点位置決定からの距離表示を可能とする検索結果一覧表示と地図表示画面上に検索結果の発信位置をイメージ表示するウェブ表示画面の図である。 実施例1において、検索者が検索基準点位置の決定、検索範囲距離指定入力およびカテゴリ検索を行い、検索範囲の距離条件に合致した検索結果一覧のテキスト表示画面と、地図表示画面上への検索結果の発信位置をイメージ表示するウェブ表示画面と、特定範囲指定地図境界線検索と地域名選択地図境界線検索を可能とする検索画面とウェブ表示画面の図である。 実施例1の検索データベース構築プロセスのフローチャートである。 実施例1のカテゴリ検索プロセスのフローチャートである。 実施例1のキーワード検索プロセスのフローチャートである。 実施例1の距離表示・近距離情報検索プロセスのフローチャートである。 実施例1の距離範囲内検索プロセスのフローチャートである。 実施例1の特定範囲指定地図境界線検索プロセスのフローチャートである。 実施例1の地域名選択地図境界線検索プロセスのフローチャートである。
符号の説明
1 インターネット
2 複数の検索者端末
3 複数の登録者端末
4 サーチエンジンサーバー
5 ウェブサイト
6 ウェブ表示処理部
7 地図検索入力部
8 地図検索処理部
9 地図データベース
10 位置イメージ処理部
11 地図情報システム部
12 検索処理部
13 情報登録部
14 カテゴリ処理部
15 カテゴリデータベース
16 ウェブデータ収集処理部
17 語句解析部
18 重み処理部
19 ウェブデータベース
20 キーワード検索部
21 検索結果重み計算処理部
22 アドレス・座標軸同期処理部
23 カテゴリ検索部
24 境界線判定処理部
25 境界線データベース
26 距離計算処理部
100a 位置検索キーワード入力
100b 地名・番地選択入力
101 サイト発信位置登録ボタン
102 地図表示画面
102X サイト発信位置
102A 農業研究所発信地点イメージ
102B つくば大学発信地点イメージ
102C 筑波農産発信地点イメージ
102A’農業研究所発信地点イメージ
102B’つくば大学発信地点イメージ
102C’筑波農産発信地点イメージ
102Aa 農業研究所検索結果重み評価イメージ
102Bb つくば大学検索結果重み評価イメージ
102Cc 筑波農産検索結果重み評価イメージ
103 カテゴリ選択
104 アドレス入力
104a タイトル入力
104b 紹介文入力
105 カテゴリ検索入力
106 キーワード検索入力
107 検索結果一覧
107A 検索結果一覧の農業研究所
107B 検索結果一覧のつくば大学
107C 検索結果一覧の筑波農産
107Aa 重み計算処理検索結果一覧の農業研究所
107Bb 重み計算処理検索結果一覧のつくば大学
107Cc 重み計算処理検索結果一覧の筑波農産
107A’ 検索結果一覧距離表示の農業研究所
107B’ 検索結果一覧距離表示のつくば大学
107C’ 検索結果一覧距離表示の筑波農産
108 検索基準点位置移動操作ボタン
108X 検索基準点位置
109 検索範囲距離指定入力フォーム
110 特定範囲及び地域名地図境界線の点線枠
111 地域名選択検索


Claims (15)

  1. 通信ネットワーク上に存在する複数のウェブサイトと複数の端末とが通信ネットワークを介してサーチエンジンサーバーに接続されて成る地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステムであって、
    前記複数のウェブサイトは、通信ネットワーク上に無数に発信されているウェブサイトであって、
    前記複数の端末は、通信ネットワークを介して前記サーチエンジンサーバーに情報登録を
    行なう登録者端末と該サーチエンジンサーバーに登録された情報を検索する検索者端末から成り、
    前記サーチエンジンサーバーは、
    通信ネットワーク上の前記登録者端末からのウェブ情報入力と前記検索者端末へのウェブ情報出力を処理するウェブ表示処理部と、
    地図検索入力部と地図検索処理部と地図データベースと位置イメージ処理部で構成され、地図検索処理と前記ウェブサイトの発信位置の指定と該発信位置のイメージ表示を可能とする地図情報システム部と、
    前記ウェブサイト発信位置の地図座標データの取得と該ウェブサイトのアドレスとカテゴリを登録処理する情報登録部と、
    前記ウェブサイトのカテゴリの分類システムを有し、カテゴリ分類表示とカテゴリ選択信号入力と該カテゴリ選択信号のデータ変換を処理するカテゴリ処理部と、
    前記ウェブサイトのアドレスと前記ウェブサイト発信位置の地図座標データと前記カテゴリ選択信号のデータベースであるカテゴリデータベースと、
    前記情報登録部から登録された前記ウェブサイトのアドレスに対応した通信ネットワーク上に存在するウェブサイトに対してサーチエンジンロボットが起動し、
    ウェブデータ収集処理を行なうウェブデータ収集処理部と、
    該ウェブデータ収集処理部に収集されたウェブデータの語句解析を行なう語句解析部と、
    語句解析された該ウェブデータの重み処理を行なう重み処理部と、
    該ウェブデータに語句解析と重み処理を行なったウェブデータが蓄積されるウェブデータベースと、
    前記検索者端末から前記ウェブデータベースと前記カテゴリデータベースへの検索信号の入出力処理をする検索処理部と、
    前記ウェブデータベースへの検索処理とデータ付加処理をするキーワード検索部と
    前記ウェブデータベース部から検索されたページ内の重みを集計処理する検索結果重み計算処理部と、
    前記検索結果重み計算処理部で処理されたデータが前記カテゴリデータベースに同期し、
    前記複数の検索結果である複数のウェブサイトアドレスと該ウェブサイトの発信位置である地図上の複数の位置座標を同期処理するアドレス・座標軸同期処理部と
    前記カテゴリデータベースへの検索処理とデータ付加処理をするカテゴリ検索部と
    前記ウェブサイトの発信位置である地図上の複数の位置座標間の距離計算処理を行なう
    距離計算処理部を有することを特徴とする地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  2. 前記地図情報システム部の検索入力部は、
    前記登録者端末から前記サーチエンジンサーバーに登録をするウェブサイトの発信場所を
    地図上で特定するための情報を前記ウェブ表示処理部を経由して入力処理し、
    入力信号を前記地図検索処理部に送信し、
    該地図検索処理部は、前記ウェブサイトの発信場所を前記地図データベースから検索処理し、
    該ウェブ表示処理部を経由して該登録者端末に該ウェブサイトの発信場所を地図表示し、
    該登録者端末から、該地図表示された地図上で該ウェブサイトの発信位置を地図地点指定することによって該ウェブサイトの発信位置の地図座標データを取得し、
    該ウェブ表示処理部を経由して前記情報登録部に該地図座標データを送信し、
    該ウェブ表示処理部は、前記登録者端末からの前記ウェブサイトの発信位置の地図地点指定信号を受信すると同時にウェブサイトのアドレス入力とカテゴリ入力の登録フォーマット画面を起動させ、
    前記情報登録部は、該登録者端末から該登録フォーマット画面に入力された登録するウェブサイトアドレスデータとカテゴリデータと前記地図座標データを前記カテゴリデータベースに登録処理し、
    該カテゴリデータベースへの登録処理と同時に該ウェブサイトアドレスを前記ウェブデータ収集処理部に送信し、
    該ウェブデータ収集処理部は、該ウェブサイトアドレスに対してサーチエンジンロボットを起動し、通信ネットワーク上に存在する該ウェブサイトの情報収集を行なうことを可能とすることを特徴とする請求項1記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  3. 前記カテゴリデータベースへの前記検索者端末からのカテゴリウェブサイト検索は、カテゴリ検索画面を前記ウェブ表示処理部から通信ネットワークを介して該検索者端末に表示し、
    該検索者端末から該カテゴリ検索画面へのカテゴリ検索入力信号を、
    該ウェブ表示処理部から前記検索処理部と前記カテゴリ検索部を順次経由して前記カテゴリデータベースへ送信し、
    該カテゴリデータベースからのウェブサイト検索結果一覧データを、前記距離計算処理部を経て、
    前記検索処理部から前記ウェブ表示処理部へ送信し、
    同時に、該カテゴリデータベースから得られたウェブサイトの検索結果の座標データとウェブサイトアドレスデータを、前記カテゴリ検索部から前記距離計算処理部を順次経由して、
    前記地図情報システム部の前記位置イメージ処理部に送信し、
    該位置イメージ処理部で前記ウェブサイトの発信位置を地図地点イメージ表示処理し、
    該イメージ表示処理したデータを前記地図検索処理部に送信し、
    該地図検索処理部で地図検索処理し、
    地図検索処理されたデータを前記ウェブ表示処理部に送信し、
    該ウェブ表示処理部で該地図検索処理されたデータと前記ウェブサイト検索結果一覧データを同一ウェブ画面上にウェブ表示処理し、
    前記検索者端末に該ウェブサイト検索結果一覧データと該ウェブサイトの発信位置を表示した地図画面を同時に表示することを可能とすることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  4. 前記ウェブデータベースへの前記検索者端末からのウェブデータ検索は、キーワード検索入力画面を前記ウェブ表示処理部から通信ネットワークを介して該検索者端末に表示し、
    該キーワード検索入力画面へのキーワード検索入力信号を、該検索者端末から該ウェブ表示処理部と前記検索処理部と前記キーワード検索部を順次経由して前記ウェブデータベースへ送信し、
    前記ウェブデータベースからのウェブデータの検索結果を前記キーワード検索部から前記検索結果重み計算処理部に送信し、
    該検索結果重み計算処理部で該ウェブデータの検索結果のページ内の重みを集計処理し、
    該重み計算処理されたウェブデータを前記アドレス・座標軸同期処理部に送信し、
    該アドレス・座標軸同期処理部にて、ウェブデータに対応するウェブサイトアドレスおよび地図座標データを前記カテゴリデータベースから取得し、該ウェブサイトアドレスおよび該地図座標データを付加したウェブデータの情報を前記カテゴリ検索部を経由して前記距離計算処理部に送信し、
    該距離計算処理部にて距離情報を付与されたウェブデータを、ウェブサイト検索結果一覧データとして前記検索処理部を経由して前記ウェブ表示処理部に送信し、
    同時に、該距離計算処理されたウェブデータを前記位置イメージ処理部に送信し、
    該位置イメージ処理部は、前記ウェブサイトの発信位置の地図地点イメージ表示処理と前記重み計算処理されたウェブデータの重み評価に応じた重みイメージ表示処理を同時にイメージ表示処理し、
    該イメージ表示処理された信号を前記地図検索処理部に送信し、
    該地図検索処理部で地図検索処理し、該地図検索処理データを前記ウェブ表示処理部に送信し、
    該ウェブ表示処理部で該地図検索処理データと前記ウェブサイトの検索結果一覧データを同期ウェブ表示処理し、
    前記検索者端末に該ウェブサイトの検索結果一覧データと該ウェブサイトの発信位置と重みイメージを表示した地図画面を同時に表示することを可能とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  5. 前記検索者端末からの前記カテゴリ検索において、
    該検索者端末のウェブ表示部に表示される検索入力画面に該カテゴリ検索の検索データを入力し、
    同時に、検索入力画面上に表示されている地図画面上の中心点の地図座標データを検索基準点座標データとして取得し、
    該カテゴリ検索の入力データに該地図画面上の中心点の検索基準点座標データを付加することを可能とし、
    該検索基準点座標データが付加された該カテゴリ検索の入力データを前記カテゴリ検索部に送信し、
    該カテゴリ検索部は、前記カテゴリ処理部を経由して前記カテゴリデータベースから検索されるウェブサイトの検索結果データに検索基準点座標データを付加することを可能とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  6. 前記検索者端末からのウェブデータベースへの前記キーワード検索において、
    該検索者端末のウェブ表示部に表示される検索入力画面に該キーワード検索の検索データを入力し、
    同時に、検索入力画面上に表示されている地図画面上の中心点の地図座標データを検索基準点座標データとして取得し、
    該キーワード検索の入力データに該地図表示画面上の中心点の検索基準点座標データを付加することを可能とし、
    該検索基準点座標データが付加された該キーワード検索の入力データを前記キーワード検索部に送信し、
    該キーワード検索部は、前記ウェブデータベースから検索されるウェブサイトの検索結果データに該検索基準点座標データを付加することを可能とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  7. 前記位置イメージ処理部は、
    サイト位置座標データの付加された前記カテゴリ検索のウェブサイト検索結果データ又は前記アドレス・座標軸同期処理部でサイト位置座標データの付加された前記ウェブデータベースのウェブページ検索結果データを前記距離計算処理部を経由して受信し、
    該カテゴリ検索のウェブサイト検索結果データ又は該ウェブデータベースのウェブページ検索結果データの発信位置の地図座標地点に発信地点イメージの表示を可能とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  8. 前記位置イメージ処理部は、
    前記ウェブデータベースの検索結果に対して重み計算処理した前記検索結果重み計算処理部からの重み計算処理データに、前記アドレス・座標軸同期処理部で前記カテゴリデータベースとの同期処理により発信位置の座標データが付加された検索結果データを、
    前記アドレス・座標同期処理部から前記距離計算処理部を経由して受信し、
    該ウェブデータの発信位置の地図座標に対応した地図地点に前記重み計算処理データに対応する重みの評価イメージをイメージ表示処理することを可能とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  9. 前記距離計算処理部は、
    前記検索者端末からの前記カテゴリ検索又は前記検索者端末からのウェブデータベースへの前記キーワード検索において、
    検索データの入力時に同時に取得される前記検索基準点位置の地図座標データと
    前記地図画面が表示されるウェブ画面上から入力される該検索基準点位置を基準としたウェブサイトの検索範囲の距離条件である検索範囲距離データと、
    前記アドレス・座標軸同期処理部から受信される前記キーワード検索ウェブデータ又は前記カテゴリ検索の座標データが付加されたカテゴリ検索データの座標間の距離を計算処理することを可能とすることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  10. 前記距離計算処理部は、
    前記検索者端末からの前記カテゴリ検索又は前記検索者端末からのウェブデータベースへの前記キーワード検索において、
    検索データの入力時に同時に取得される前記検索基準点位置の地図座標データと
    前記アドレス・座標軸同期処理部から受信される発信位置の座標データが付加された前記キーワード検索ウェブデータ又は前記カテゴリ検索の座標データが付加されたカテゴリ検索データの発信位置座標データとの座標間の距離を計算処理し、
    該距離計算処理データを前記検索処理部から前記ウェブ表示処理部を経由して前記検索者端末に送信し、
    前記検索者端末に近距離順のウェブサイト検索結果一覧表示するウェブ表示処理を可能とすることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  11. 前記距離計算処理部は、
    前記検索者端末からの前記カテゴリ検索又は前記検索者端末からのウェブデータベースへの前記キーワード検索において、
    検索データの入力時に取得される前記検索基準点位置の地図座標データと
    前記アドレス・座標軸同期処理部から受信される発信位置の座標データが付加された前記キーワード検索ウェブデータ又は前記カテゴリ検索の座標データが付加されたカテゴリ検索データの発信位置座標データとの座標間の距離を計算処理し、
    該距離計算処理データを前記検索処理部から前記ウェブ表示処理部を経由して前記検索者端末に送信し、該ウェブサイト検索結果一覧表示の表示項目に前記検索基準点位置から前記検索結果のウェブサイトの位置までの距離を数値表示するウェブ表示処理を可能とすることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  12. 前記距離計算処理部は、
    前記検索者端末からの前記カテゴリ検索又は前記検索者端末からのウェブデータベースへの前記キーワード検索において、
    検索データの入力時に同時に取得される前記検索基準点位置の地図座標データと
    前記地図画面が表示されるウェブ画面上から入力される該検索基準点位置を基準としたウェブサイトの検索範囲の距離条件である検索範囲距離データと、
    前記アドレス・座標軸同期処理部から受信される発信位置の座標データが付加された前記キーワード検索ウェブデータ又は前記カテゴリ検索の座標データが付加されたカテゴリ検索データの座標間の距離を計算処理し、
    該検索基準点位置からの距離範囲の条件に合致した検索データを出力し、
    該検索データを前記検索処理部から前記ウェブ表示処理部を経由して前記検索者端末に送信し、
    前記検索者端末に検索距離範囲の条件に合致した近距離順のウェブサイト検索結果一覧表示を可能とすることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  13. 前記サーチエンジンサーバーシステムは、境界線判定処理部を有し、
    前記検索者端末のウェブ表示部に表示される検索画面の地図表示画面上において、
    特定の範囲をマウスで指定し、
    特定範囲指定地図境界線座標データを取得し、
    前記ウェブデータベース又は前記カテゴリデータベースへの検索に対して入力する検索データに該特定範囲指定地図境界線座標データを付加して前記キーワード検索部又は前記カテゴリ検索部に送信し、
    該キーワード検索部又は該カテゴリ検索部で、
    該ウェブデータベース又は該カテゴリデータベースからの検索結果にたいして該特定範囲指定地図境界線座標データを付加し、
    前記境界線判定処理部に送信し、
    該特定範囲指定地図境界線座標データを条件として、境界線座標データ範囲内に存在するウェブデータの検索結果を出力処理し、
    前記検索処理部と前記ウェブ表示処理部とを順次経由して前記検索者端末に一覧表示することを可能とすることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  14. 前記サーチエンジンサーバーシステムは、前記境界線判定処理部と境界線データベースを有し、
    前記検索者端末のウェブ表示部に地図画面が表示されている検索画面上において、地域名を選択指定することによって地域名データが前記ウェブデータベース部又は前記カテゴリデータベースへの検索入力データに付加され、前記キーワード検索部又は前記カテゴリ検索部に送信し、
    該キーワード検索部又は該カテゴリ検索部で、
    前記ウェブデータベース又は前記カテゴリデータベースからの検索結果データに対して該地域名データを付加し、
    前記境界線判定処理部に送信し、
    該境界線判定処理部で該地域名データに該当する地図境界線データを境界線データベースから出力し、
    該地域名境界線座標データを条件として、該地域名境界線座標データ範囲内に存在する検索結果を出力処理し、
    前記検索処理部と前記ウェブ表示処理部とを順次経由して前記検索者端末に一覧表示することを可能とすることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
  15. 前記特定範囲指定地図境界線座標データ及び前記地域名境界線座標データは、前記境界線判定処理部から前記距離計算処理部を経由して前記位置イメージ処理部に送信され、
    該位置イメージ処理部は、
    該特定範囲指定地図境界線座標データ及び該地域名境界線座標データの地図上の範囲を半透明色のカラーレイヤー表示処理することを可能とし、
    前記地図検索処理部と前記ウェブ表示処理部とを順次経由して前記検索者端末のウェブ画面上に地図表示することを可能とすることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
JP2005043256A 2005-02-18 2005-02-18 地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。 Active JP3984263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043256A JP3984263B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043256A JP3984263B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228072A true JP2006228072A (ja) 2006-08-31
JP3984263B2 JP3984263B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=36989385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043256A Active JP3984263B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984263B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049372A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 G 02:Kk コンテンツ検索装置
JP2010511249A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 ヤフー! インコーポレイテッド アグリゲーション・シンジケーション・プラットフォーム
CN102928754A (zh) * 2012-11-15 2013-02-13 云南电力试验研究院(集团)有限公司电力研究院 一种电力用局部放电实验中触发gis设备缺陷初始移动装置
JP2013164653A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Konica Minolta Inc 位置関連情報登録装置、位置関連情報登録システムおよびプログラム
KR101557430B1 (ko) 2008-02-22 2015-10-07 삼성전자주식회사 디지털 기록의 질의 방법 및 그 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162031A (ja) * 1995-07-14 1998-06-19 Toppan Printing Co Ltd 広告情報の供給方法
JPH10247201A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報評価値付き情報案内システム
JP2000163436A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Toshiba Corp 情報検索システムおよび情報検索方法
JP2000339330A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 座標付きホームページ情報収集提供方法、記録媒体及び装置
JP2001184368A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Yasuhiro Hino ホームページ検索システム及びホームページ検索用データベースの記憶装置
JP2002197094A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Masatake Nishigami データ検索用サーバ
JP2002269118A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 検索データベースおよびその作成方法、並びに情報検索方法
JP2003132076A (ja) * 2000-09-20 2003-05-09 Noboru Masaoka 情報管理システム
JP2004500625A (ja) * 1999-10-07 2004-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 位置情報を用いてブラウズするための方法及び装置
JP2004021548A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Signal Co Ltd:The リアルタイム情報を用いた情報提供システム
JP2005078253A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Yutaka Maruyama ホームページ検索・登録・表示方式

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10162031A (ja) * 1995-07-14 1998-06-19 Toppan Printing Co Ltd 広告情報の供給方法
JPH10247201A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報評価値付き情報案内システム
JP2000163436A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Toshiba Corp 情報検索システムおよび情報検索方法
JP2000339330A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 座標付きホームページ情報収集提供方法、記録媒体及び装置
JP2004500625A (ja) * 1999-10-07 2004-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 位置情報を用いてブラウズするための方法及び装置
JP2001184368A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Yasuhiro Hino ホームページ検索システム及びホームページ検索用データベースの記憶装置
JP2003132076A (ja) * 2000-09-20 2003-05-09 Noboru Masaoka 情報管理システム
JP2002197094A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Masatake Nishigami データ検索用サーバ
JP2002269118A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 検索データベースおよびその作成方法、並びに情報検索方法
JP2004021548A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Signal Co Ltd:The リアルタイム情報を用いた情報提供システム
JP2005078253A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Yutaka Maruyama ホームページ検索・登録・表示方式

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
李龍他: "地域ウェブ情報検索のための2次元領域質問処理法", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第103巻 第191号, CSNG200401929030, 10 July 2003 (2003-07-10), JP, pages 175 - 180, ISSN: 0000790622 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511249A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 ヤフー! インコーポレイテッド アグリゲーション・シンジケーション・プラットフォーム
KR101557430B1 (ko) 2008-02-22 2015-10-07 삼성전자주식회사 디지털 기록의 질의 방법 및 그 장치
JP2010049372A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 G 02:Kk コンテンツ検索装置
JP2013164653A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Konica Minolta Inc 位置関連情報登録装置、位置関連情報登録システムおよびプログラム
CN102928754A (zh) * 2012-11-15 2013-02-13 云南电力试验研究院(集团)有限公司电力研究院 一种电力用局部放电实验中触发gis设备缺陷初始移动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3984263B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11341180B2 (en) Displaying search results on a one or two dimensional graph
US9348872B2 (en) Method and system for assessing relevant properties of work contexts for use by information services
US8978033B2 (en) Automatic method and system for formulating and transforming representations of context used by information services
KR101667232B1 (ko) 의미기반 검색 장치 및 그 방법과, 의미기반 메타데이터 제공 서버 및 그 동작 방법
US20090132468A1 (en) Ranking of objects using semantic and nonsemantic features in a system and method for conducting a search
JP4430598B2 (ja) 情報共有システムおよび情報共有方法
JP2007323394A (ja) メタ検索システム及びメタ検索方法とこれに用いるユーザ端末及びプログラム
CN105843817A (zh) 在终端设备上进行搜索的方法、装置和设备
JP3984263B2 (ja) 地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
KR101011726B1 (ko) 스니펫 제공 장치 및 방법
WO2009064315A1 (en) A method and system for building text descriptions in a search database
US9135328B2 (en) Ranking documents through contextual shortcuts
JP2003288437A (ja) ガイド情報提供装置、ガイド情報提供方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
KR101090819B1 (ko) 문자열의 자동완성 방법
US20090024597A1 (en) Forming web search queries from browsing annotated images
WO2009064313A1 (en) Correlation of data in a system and method for conducting a search
WO2009064318A1 (en) Search system and method for conducting a local search
JP2008197929A (ja) サイト発信住所登録型地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
JP5372979B2 (ja) 情報検索システムおよび情報検索装置
JP2011002982A (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
JP2007317105A (ja) オンデマンド型リンク作成システム
US20090132486A1 (en) User interface and method in local search system with results that can be reproduced
JP2006221443A (ja) 地図情報システム連動サーチエンジンサーバーシステム。
KR101120040B1 (ko) 연관 질의어 추천 장치 및 방법
JP5002631B2 (ja) 単語情報収集装置、単語情報収集方法および単語情報収集プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061012

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3984263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160713

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250