JP2006226949A - ホルダ装置 - Google Patents

ホルダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006226949A
JP2006226949A JP2005043876A JP2005043876A JP2006226949A JP 2006226949 A JP2006226949 A JP 2006226949A JP 2005043876 A JP2005043876 A JP 2005043876A JP 2005043876 A JP2005043876 A JP 2005043876A JP 2006226949 A JP2006226949 A JP 2006226949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
guide opening
lock member
substrate
support members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005043876A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kato
洋 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005043876A priority Critical patent/JP2006226949A/ja
Priority to TW095105064A priority patent/TW200632309A/zh
Priority to CNA2006100083226A priority patent/CN1825098A/zh
Priority to KR1020060015601A priority patent/KR20060093287A/ko
Publication of JP2006226949A publication Critical patent/JP2006226949A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 基板のリフト回転機構を有するホルダ装置において、簡素な手段によりホルダ本体の剛性低下を防止し、ホルダ本体の変形や振動を抑制して、安定した状態で基板を保持できるようにする。
【解決手段】 リング支持部材5、5により、リフトピンが回転移動する円弧状のガイド用開口部8−1に対して、往復シリンダ64などにより進退可能とされたロック部材61を設ける。そして、リフトピンの移動時以外は、ロック部材61を進出させて先端の係合部61aを対向位置に設けられた係合ブロック65と係合させてロック状態としてホルダ本体の剛性を向上させる。リフトピンの移動時は、ロック部材61を退避させてロック開放状態を形成し、リフトピンの移動を可能とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ホルダ装置に関する。例えば、液晶ディスプレイなどのフラットパネルディスプレイのガラス基板などの標本を保持するホルダ装置に関する。
従来、例えば液晶ディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ(FDP)のガラス基板などの標本に対して、マクロ照明光を照射してガラス基板表面の傷、欠け、汚れ、ダストの付着などの欠陥部分を目視検査するマクロ検査や、欠陥部分に顕微鏡を移動して拡大画像により欠陥部分を検査するミクロ検査を行う欠陥検査システムが知られている。このようなガラス基板は、例えばライン状や長方形状などの細長いパターンや、TFTトランジスタなどを構成するリブなどが規則正しく配列されているため、それらによるパターンの方向性により、マクロ照明光の方向で、欠陥部分の見え方が異なるものである。そこで、検査時に、マクロ照明光に対する標本の保持方向を回転できるようにしたホルダ装置を備えたマクロ欠陥検査システムが提案されている。
例えば、特許文献1には、ガラス基板を載置するホルダ本体に貫通するリフトピンを昇降機構により上下させてガラス基板をホルダ本体から持ち上げ、その状態でリフトピンを回転させてからガラス基板を下降させ、ガラス基板の保持方向を適宜角度だけ回転できるようにしたホルダ装置が記載されている。このホルダ本体には、ガラス基板を水平に支持するとともに、透過照明を可能にするために同心円状に複数のリング支持部材とこれらを連結する直線支持部材が網状に形成されている。さらにホルダ本体にはリフトピンを回転移動するため、90°から120°の角度範囲に円弧状に延びる少なくとも3箇所のガイド用開口部が外周近傍に設けられている。
国際公開第WO03/040708号明細書(図1−4)
しかしながら、上記のような従来のホルダ装置には、以下のような問題があった。
従来のホルダ装置では、リフトピンを90°〜120°の角度範囲で回転させるための円弧状のガイド用開口部が、このガイド用開口部に補強用の直線支持部材を設けることができないため、ホルダ本体の剛性が低下していた。そのため、例えばホルダ本体を所定の角度に立ち上げてマクロ検査する場合、ホルダ本体のリング支持部材に振動が発生しやすくなり、ホルダ本体を高速で回動または揺動させることができなくなる問題が生じる。また、マクロ検査が終了してホルダ本体を回動させて水平位置に復帰させ停止させたときに、ホルダ本体のリング支持部材に振動が発生し、この振動が減衰するまで、ミクロ検査を行うことができなかったり、ホルダ本体上のガラス基板を搬送ロボットにより搬出することができなかった。そのため、検査効率が悪化するという問題があった。
一方、ガラス基板の面取り数は、年々増加する傾向にあってガラス基板が大型化しており、ホルダ本体の剛性低下も一層深刻となる傾向にある。そのため、ホルダ本体を軽量化しつつ、剛性低下を抑制し、検査効率を向上することのできるホルダ装置が強く求められている。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、簡素な手段によりホルダ本体の剛性低下を防止し、ホルダ本体の変形や振動を抑制して、安定した状態で標本を保持できるホルダ装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では、基板を載置するホルダ本体と、該ホルダ本体の基板載置面からリフトピンを進退させて前記基板の前記基板載置面に対する昇降を行うとともに、前記基板載置面から前記基板を持ち上げた状態で、前記基板載置面に平行な面内で前記基板を回転移動するリフト回転機構とを有するホルダ装置であって、前記ホルダ本体に、前記リフトピンが進退および回転移動可能なガイド用開口部と、該ガイド用開口部に対して進退可能に設けられ、進出時に前記ガイド用開口部を横断するとともに進出側のガイド用開口部内縁近傍で係合可能とされたロック部材と、該ロック部材を進退させるロック部材進退機構とを備える構成とする。
本発明のホルダ装置によれば、進退可能なリフトピンという簡素な手段によりガイド用開口部を横断してガイド用開口部内縁同士を係合するので、ガイド用開口部によるホルダ本体の剛性低下を防止し、ホルダ本体の変形や振動を抑制できるから、基板の配置角度を可変する場合でも、迅速に安定した基板配置面に基板を配置することができるという効果を奏する。
以下では、本発明の実施の形態の詳細について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
本発明の実施形態に係るホルダ装置について説明する。
図1、2、3は、本発明の実施形態に係るホルダ装置の概略構成を説明するための、正面説明図、上面説明図、側面説明図である。
本発明の実施形態に係るホルダ装置100は、例えばFPDの一種である液晶ディスプレイのガラス基板1に対するマクロ検査およびミクロ検査を行う基板検査装置に設けられる。大型のガラス基板1としては、一辺が1000mmを超えるガラス基板が存在し、一辺が2000mmを超えるガラス基板が出現している。
検査装置本体2内にベース3が設けられる。ベース3上に大型のガラス基板1を保持するホルダ本体4が設けられている。ホルダ本体4には、複数のリング支持部材5(円弧状支持部材)、これらリング支持部材5を連結する複数の直線支持部材6(直線状支持部材)および補助支持部材6Aからなる網状支持部材が設けられている。
ホルダ本体4の詳細について説明する。
図4は、本発明の実施形態に係るホルダ装置のホルダ本体の詳細について説明するための平面説明図である。図5(a)、(b)は、図4の部分拡大図である。図6(a)、(b)は、図5(a)のG−G断面図およびH−H断面図である。図7は、本発明の実施形態に係るホルダ装置のロック機構について説明するための分解斜視図である。
複数のリング支持部材5は、図4に示すように平面視でそれぞれ同心円状に設けられている。また、複数の直線支持部材6は、それぞれリング支持部材5の同心円中心点から半径方向に放射状に複数本(本実施形態では8本)設けられ、各リング支持部材5を連結して補強している。また、複数の補助支持部材6Aは、リング支持部材5の間を半径方向と異なる方向に直線状に接続している。
リング支持部材5および直線支持部材6は、鉛直方向断面では、鉛直方向に延びる薄板上で、例えば幅10mm程度とされる。そして、リング支持部材5および直線支持部材6の上端に山形の傾斜面5a、6aが形成され、後述する吸着部66と受け部67が配置される上端には、山形の頂部より低い平面部5b、6bが形成されている(図6(a)、(b)参照)。
図4に示すように、これらリング支持部材5、ホルダ本体4、直線支持部材6および補助支持部材6Aにより後述するリフトピン17〜20が90°〜120°の範囲、本実施形態では90°の範囲で移動できるように円弧状のガイド用開口部8−1、8−2、8−3、8−4が形成されている。また、リング支持部材5、直線支持部材6および補助支持部材6Aを網状構造にすることにより各支持部材5、6の間に開口部9が形成されている。この開口部9は、ホルダ本体4を軽量化する目的とホルダ本体4に載置されたガラス基板1の裏面から透過照明を行う目的で形成されている。このうち、ガイド用開口部8−1、8−2は、最外周位置に形成され、同心円中心点に対して正面側Fから見て左右対称に配置され、かつ同心円中心点から見た広がり角度が90度より若干大き目に形成されている。
ガイド用開口部8−3、8−4は、ガイド用開口部8−1、8−2の内周側に形成され、同心円中心点に対し正面側Fから見て前後対称に配置され、かつ同心円中心点から見た周方向の広がり角度が90度より若干大き目に形成されている。
このように構成することにより、ガイド用開口部を後述するリフト回転機構の回転方向に沿って設けることができるので、ガイド用開口部のスペースを必要最小限に抑えることができる。
ガイド用開口部8−1、8−2の略中央の外周側ホルダ本体4の上面、およびガイド用開口部8−3、8−4の略中央の外周側ホルダ本体4の上面には、それぞれロック機構60が設けられている。
本実施形態では、ガイド用開口部8−1〜8−4の内周側の各リング支持部材5は、ロック機構60と対向する位置で直線支持部材6と接続されている。
ロック機構60と対向する位置に配置された4本の直線支持部材6の各中間に他の4本の直線支持部材6が配置されている。これら8本の直線支持部材6により各リング支持部材5が連結されている。
このような構成により、同心円状の複数のリング支持部材5は径方向に直線支持部材6により連結され剛性が高められている。
また、ホルダ本体をガイド用開口部の開口方向から見て網状の構造とするので、軽量化を図り、照明時の迷光を防止することができるとともに、ガイド用開口部を形成する支持部材に交差する方向に他の支持部材を接続するので、他の支持部材により支持部材の変形を抑制することができる。そして、後述するように、他の支持部材により補強されたそれらの交差位置近傍にロック部材を設けるので、ロック部材の進出時の剛性および耐振動性を効率よく向上することができる。
また、ロック部材が配置される円弧状支持部材の1つと直線状支持部材の1つとの交差位置から、直線状支持部材の1つの延設方向に、円弧状支持部材の他と接続された直線状支持部材の他が連続して配置されるので、ロック部材が配置されるガイド用開口部が直線状支持により径方向に補強される。そのため、ガイド用開口部の剛性を効率よく改善することができる。
ロック機構60は、図5(a)に示すように、ロック部材61、回転台座62、係合ブロック65、スライダ63、往復シリンダ64からなる。
ロック部材61は、図7に示すように、孔部61bを中心に回転可能で、長手方向の一方端部に、中心軸が長手方向に沿う直径Dの円筒状の係合部61aが設けられ、孔部61bを挟んで反対側の他方端部に鉛直下方に延された円柱状の係止ピン部61cを備える。孔部61bの中心から係合部61aの先端までの距離は、ロック機構60が配置される近傍のガイド用開口部8−1〜8−4の径方向の開口幅よりもわずかに長い距離とされる。
ロック部材61の材質は、例えば軟鋼、ステンレス鋼などの高剛性の材質で構成される。
回転台座62は、ロック部材61を水平面内で回転自在に支持するための部材で、ガイド用開口部8−1〜8−4の外周側ホルダ本体4の上面に固定されている。
そして、その上面に鉛直上向きに延ばされた回転支点62aを備え、ロック部材61の孔部61bと回転自在に嵌合される。
なお、図7は模式図のため、簡略化しているが、ロック部材61は、回転台座62に対して回転方向のみ滑らかに可動とされており、ロック部材61と回転台座62との間には回転面に直交する方向には十分な剛性が得られるような適宜の軸受構造が形成されている。
係合ブロック65は、ロック部材61の係合部61aを係合するためのブロック部材で、ガイド用開口部8−1〜8−4を形成する内周側のリング支持部材5上側の平面部5b上に、回転台座62と対向する位置に配置されている。
係合ブロック65の形状は、図7に示すように、水平方向に開口を有する高さ方向の幅dのU字溝を有する略ユ字状とされている。幅dは、係合部61aが嵌合した際に抜け出ない程度の嵌合力が生じるように係合部61aの直径Dより若干小さい幅寸法に形成されている。また、U字溝の入口側には、係合部61aをU字溝内に安定して引き込むためのテーパが形成されている。
スライダ63は、係止ピン部61cに係止可能な平面視U字状の開口溝を有する係止ピンガイド部63aを先端に有し、他端が往復シリンダ64に接続されている。往復シリンダ64の往復動作に応じて、係止ピン部61cが係止ピンガイド部63aの開口溝をスライド移動することにより、ロック部材61が回転支点62aを中心にして、周方向に回転する。
往復シリンダ64は、スライダ63を往復移動させるための移動機構で、例えばエアシリンダなどが採用できる。また、ソレノイドなどの電磁的な往復機構や、リニアモータなどの機構も好適に採用できる。例えば、エアシリンダを採用する場合、後述する主制御部51により不図示の電磁弁が制御されることで、スライダ63を往復移動できるようになっている。
スライダ63、往復シリンダ64は、回転台座62に回転支持されたロック部材61を回転移動させ、ガイド用開口部8−1〜8−4の開口部を横断するように進退させるロック部材進退機構を構成している。
そして、このようなロック部材進退機構により、ロック部材61をガイド用開口部8−1の開口内に進出させて、係合ブロック65と係合部61aとが係合する状態(以下、ロック状態と称する。図5(a)参照)と、ロック部材61をガイド用開口部8−1の開口から退避させてガイド用開口部8−1内でリフトピン17が移動可能となる状態(以下、ロック開放状態と称する。図5(b)参照)とが切替可能となっている。
リング支持部材5、直線支持部材6の平面部5b、6b上には、複数の吸着部66、受け部67が、周方向および径方向において適宜間隔をなして配置されている。
吸着部66は、内部に不図示のエア吸引管が設けられ、上端部にガラス基板1を載置したとき、ガラス基板1を吸着支持することができるようになっている。
受け部67は、ガラス基板1を吸着部66に吸着したとき、ガラス基板1の撓みが所定値以下となるように適宜間隔で保持するために設けられた棒状部材である。
そして、図6(a)、(b)に示すように、吸着部66は、ガラス基板1を水平に保持する基準位置より吸着パッド面が若干高くなるように上端が平面部6b(5b)から高さhに設けられ、受け部67は、先端が基準位置と同じ高さになるように平面部5b(6b)から高さhに設けられている。ここで高さhは、ガラス基板1が吸着部66に確実に当接するために、高さhよりごくわずかに低い高さとされ、吸着部66によりガラス基板1が吸着されたときに各受け部67によりガラス基板1が基準位置に保持される。
図1に示すように、ホルダ本体4の下方には、昇降・回転機構10(リフト回転機構)が設けられている。
昇降・回転機構10は、ホルダ本体4に形成されたガイド用開口部8−1〜8−4を通してガラス基板1をホルダ本体4の上方に持ち上げてガラス基板1を、例えば略90度回転させ、この後、ガラス基板1を下降させてホルダ本体4上に載置するためのものである。そして、リフトピン機構13と、このリフトピン機構13を昇降回転させるアクチュエータ部7とで構成されている。
図8は、本発明の実施形態に係るホルダ装置のリフト回転機構の概略を説明するための斜視説明図である。
リフトピン機構13は、図8に示すように、互いに直交する2本のリフトピン支持バー15、16と、これらリフトピン支持バー15、16の先端部に、それぞれガイド用開口部8−1〜8−4に対応する位置に立設されたリフトピン17〜20とを有する。
なお、リフトピン17〜20は、図8に示すように、ガラス基板1のサイズに応じて各位置、例えばサイズの小さいガラス基板1に対する各位置に設けてもよい。また、リフトピン17〜20は、取り付け取り外し可能とし、ガラス基板1のサイズに応じて取り付け位置を変えてもよい。また、リフトピン17〜20は、各サイズごとのすべてを予め設けておいてもよい。また、リフトピン17〜20の先端にガラス基板1を吸着する吸着部を設けてもよい。
アクチュエータ部7が昇降ドライバ部11の制御を受けてロッド14を上方に移動させると、リフトピン機構13が持ち上げられ、リフトピン17、18、19、20は、ホルダ本体4の表面側に所定高さだけ突出する。
さらに、アクチュエータ部7が回転ドライバ部12の制御を受けてロッド14を90度回転させると、リフトピン17、18、19、20は、ガイド用開口部8−1、8−2、8−3、8−4内に沿って、円弧状に移動する。
ベース3の下方には、図3に示すように、ホルダ本体4を所定の傾斜角度に起き上がらせる回動機構22が設けられている。すなわち、正面側Fから見てベース3の前側の両端部に各ヒンジ23が各ヒンジ支持部材24に対して回転自在に設けられる。これらヒンジ支持部材24はベース3に固定されている。これらヒンジ23の回転軸は、ホルダ本体4を正面側Fに向けて揺動できるように正面側Fのベース端面の前面に対して平行(X方向)に設けられている。これらヒンジ23の自由端部には、ホルダ本体4の裏面に互いに平行に設けられた2本の直線ガイド25に嵌合し、ホルダ本体4を前後方向に摺動させるアリ溝のガイド受けが設けられている。
これら直線ガイド25は、ホルダ本体4を起き上がらせると、ヒンジ23のガイド受け上を摺動し、ホルダ本体4を正面側Fにせり出させる。また、このホルダ本体4を矢印イ方向に起き上がらせるために、支持部材29に連結されたリンク26、30のリンク機構と、リンク30の可動部33をY方向に設けられた直線軌道31に沿って往復移動させる駆動部が設けられている。
ベース3上の両端側には、図1に示すようにY方向の各移動機構40、41がホルダ本体4を挟んで互いに平行に設けられている。これら移動機構40、41の間には、門柱アーム42がホルダ本体4の上方を跨るように設けられている。
門柱アーム42は、各移動機構40、41上にY方向に移動可能に設けられている。この門柱アーム42には、顕微鏡ユニット43がX方向に移動可能に設けられている。
また、ホルダ本体4上には、リフトピン機構13によりガラス基板1が90°回転させた後にガラス基板1の基準位置を検出する3つの位置センサ47、48、49が設けられている。これら位置センサ47〜49は、それぞれガラス基板1のエッジ位置を検出し、そのエッジ位置信号を主制御部51に出力する。主制御部51は、位置センサ47〜49からのエッジ位置信号に基づいて回転ドライバ部12を制御してアクチュエータ部7の回転を停止したり、ガラス基板1の回転ズレを補正する。
また、検査装置本体2の正面側Fには、ガラス基板1のマクロ検査およびミクロ検査を行うための各種操作指示などを行うための操作部50が設けられている。
主制御部51は、基板検査システム全体の動作を制御する。この主制御部51は、昇降ドライバ部11、回転ドライバ部12および回動機構22に対してそれぞれ動作制御信号を送出し、顕微鏡ユニット43に対して移動制御信号を送出するようになっている。また、往復シリンダ64にエア供給するための電磁弁(不図示)に制御信号を送って、エアの流通を制御し、スライダ63を往復移動させることができるようになっている。
次に、上記のように構成されたホルダ装置100の動作について説明する。
水平状態にあるホルダ本体4上には、例えば1250×1100mmの大型サイズのガラス基板1が載置され、整列機構によりガラス基板1を位置決めした後に吸着部66により吸着保持される。このとき、ロック機構60はロック状態とされる。このため、ガイド用開口部8−1〜8−4の周方向の略中央部がロック部材61により係合され、ホルダ本体4内のリング支持部材5の剛性および耐振動性が高まる。
この状態で、回動機構22を駆動してホルダ本体4を所定の傾斜角度に回動させる。
このように、ロック部材進退機構により、ロック部材をガイド用開口部に対して進出させた状態では、ロック部材がガイド用開口部を横断して、進出側のガイド用開口部内縁近傍に対して係合するので、ガイド用開口部内縁間の相対的な変位を規制し、ホルダ本体の剛性および耐振動性を向上することができる。
また、ガイド用開口部内縁の変位が最大となり振動の腹となりやすい開口断面の長手方向の略中央部にロック部材を設けるので、ロック部材の進出時に、効率よく剛性および耐振動性を向上することができる。
また、ロック部材を複数箇所に設けるので、ロック部材が単数である場合に比べて、ロック部材の進出時に、ホルダ本体の剛性および耐振動性をより向上することができる。
観察者は、このようにホルダ本体4を適宜の起き上がり角度に設定したり、または連続して揺動する間にガラス基板1からの反射光の変化を観察してマクロ検査する。この観察結果から、例えばガラス基板1面上の傷、欠け、汚れ、ダストの付着などの欠陥部分(以下、これらをまとめて単に欠陥部分と称する)が検出できる。
このとき、ホルダ本体4の基板載置面はリング支持部材5と直線支持部材6により網状に構成されているので、ガラス基板1の上面から入射する照明光が各支持部材5、6間の開口部9、ガイド用開口部8−1〜8−4などを通して裏面側に透過して戻らないので、裏面反射による迷光などが観察の妨げとなることがない。
また、それら開口部以外を通る照明光は、リング支持部材5、直線支持部材6の大部分の上端が山形になっているため、開口部以外を通る照明光の大部分は、傾斜面5a、6aにより側方に反射され、観察者の側に戻って迷光となることがない。そのため、観察精度を向上することができるものである。マクロ検査時にロック機構60によりガイド用開口部8−1〜8−4の略中央部をロックすることにより、ガイド用開口部8−1〜8−4を構成するリング支持部材5がロック部材61により連結されて補強される。
次に、ガラス基板1面上の欠陥部分を確実に検出するために、ガラス基板1の配置方向を、例えば90度回転してマクロ検査する。この場合、回動機構を駆動して、ホルダ本体4を元の水平状態に戻す。
ホルダ本体4が水平状態になると、図5(b)に示すように、主制御部51の制御信号により、往復シリンダ64が駆動され、スライダ63が図示右方向に引かれる。それに連動して、係止ピン部61cが、係止ピンガイド部63aの溝内をスライドしながら移動する。それにより、ロック部材61が回転支点62aを中心として図示反時計回りに回転する。そして係合部61aが係合ブロック65との係合から解除されて離脱し、ロック部材61は回転台座62が固定されている平面部5b上に退避し、ロック開放状態を形成する。このため、ガイド用開口部8−1の周方向にわたってリフトピン17が移動可能となる。同様にガイド用開口部8−2〜8−4でもロック開放状態が形成される。
そして、アクチュエータ部7が昇降ドライバ部11により制御されてリフトピン機構13を上方に持ち上げる。リフトピン機構13が持ち上げられると、リフトピン17、18、19、20は、ホルダ本体4の裏面側からそれぞれガイド用開口部8−1、8−2、8−3、8−4に入り、これらガイド用開口部8−1〜8−4を通してホルダ本体4の表面側に突出する。
これによりリフトピン17〜20は、それぞれホルダ本体4上のガラス基板1の裏面に当接し、さらに持ち上げることによりガラス基板1をホルダ本体4の上方に所定高さだけ持ち上げる。
次に、アクチュエータ部7は、回転ドライバ部12により制御されてリフトピン機構13を、例えば右回転または左回転により任意の角度、例えば90度回転させる。これによりガラス基板1は、ホルダ本体4の上方で配置方向が、例えば90度回転する。
回転移動が終了すると、各ロック機構60の往復シリンダ64が駆動され、スライダ63が突き出されて、図5(a)の図示左側に移動される。スライダ63の移動に連動して、係止ピン部61cが係止ピンガイド部63a内を移動し、ロック部材61が回転して、係合部61aが係合ブロック65に係合され、ロック状態が形成される。
このロック状態により、ガイド用開口部8−1〜8−4の周方向の略中央部がロック部材61により係合され、ホルダ本体4内のリング支持部材5の剛性が高まる。また、ロック開放状態で、ホルダ本体4に振動などが残留している場合でも、ロック部材61の係合過程で、顕著な振動減衰効果が得られるので、振動が抑制される。このような耐振動性を効率的に向上するには、ガイド用開口部8−1〜8−4の振動の腹となりやすい周方向の略中央にロック機構60を配置することが好ましい。また、より高剛性とするとともに高次の振動モードを効率的に減衰するためには、ガイド用開口部8−1〜8−4の周方向に適宜間隔で複数のロック機構60を設けるようにしてもよい。
このように、ロック部材進退機構が、ロック部材を回転移動させる構成とするので、コンパクトかつ簡素な構成とすることができる。回転移動の方向は、適宜選択することができ、例えば、基板配置面に平行な面内の回転でもよいし、基板配置面に直交する面内の回転でもよい。
また、ロック部材が基板載置面に直交する方向に係合されるので、基板の面外撓み方向の剛性が強化され、安定した基板載置面を構成することができる。
次にアクチュエータ部7は、昇降ドライバ部11により制御されてロッド14を下降させ、リフトピン17〜20上に保持されているガラス基板1を、再びホルダ本体4上に載置する。そして、アクチュエータ部7は、ロッド14を元の位置まで下降して停止し、整列機構によりガラス基板1を位置決めした後に吸着部66によりガラス基板1を吸着する。このとき、ロック機構60がロック状態になると、網状に構成されたリング支持部材5が水平状態に維持され、吸着部66の高さが安定するから、ガラス基板1が吸着部66により確実に吸着され水平に保持される。
次に、上記同様に、ホルダ本体4を所定の傾斜角度に起き上がらせた状態で90度回転したガラス基板1の表面上にマクロ照明光を照射する。観察者は、ガラス基板1からの反射光の変化を観察して、例えば、ガラス基板1からの反射光の変化を観察して、例えばガラス基板1面上の欠陥部分をマクロ検査する。
このようにして、ガラス基板1を90度回転させることにより、いずれかの向きにおいて、照明光と、ガラス基板1のパターンの方向性との関係または、欠け傷、クラックなどの線状欠陥の方向性との関係を変更して観察できるので、観察者が確実に欠陥検出を行うことができる。
次に、門柱アーム42を、各移動機構40、41によってY方向に移動し、これとともに顕微鏡ユニット43は、門柱アーム42に対してX方向に移動することで、顕微鏡ユニット43の対物レンズの光軸をマクロ検査により検出されたガラス基板1上の欠陥部分の上方に移動する。顕微鏡ユニット43の対物レンズに開口部9を通して透過照明して、欠陥部分の拡大像を、例えばモニタ装置などに表示し、ミクロ検査を行う。
このとき、本実施形態では、ロック機構60がロック状態とされることで、ホルダ本体4の網状支持部材の剛性が高まり水平度も維持されるため、保持されたガラス基板1の撓みや振動が抑制される。その結果、振動減衰のための待ち時間など設けることなく、迅速にミクロ検査を行うことができる。同様に、ホルダ本体4をほぼ垂直に立ち上げた状態でガラス基板1の裏面側からバックライト照明する場合も、ロック機構をロックすることによりホルダ本体4の剛性が高まり、振動が抑制される。
次に、本実施形態の変形例について説明する。これら変形例は、いずれもロック部材およびロック部材進退機構に関する変形例のため、ガイド用開口部8−1〜8−4のいずれに対しても同様に適用できる。ただし、以下では便宜上、ガイド用開口部8−1の近傍に配置された例で説明する。
まず、第1変形例について説明する。
図9は、本発明の実施形態に係るホルダ装置の第1変形例について説明するための平面視の部分拡大図である。ただし、係合ブロック65は部分破断して図示している。
本実施形態の第1変形例のロック機構70は、ロック部材71の回転をギヤ駆動機構により行う例である。
すなわち、上記実施形態のロック部材61に代えてロック部材71を用い、ロック部材進退機構として、上記実施形態のスライダ63と往復シリンダ64に代えて、第1変形例では不図示のモータおよびそれにより回転駆動されるピニオンギヤ72と、係合部61aと反対側のロック部材71の端部に孔部61bを中心とした扇形歯車部71cを備える。
このようなギヤ駆動機構によれば、ピニオンギヤ72を適宜量回転することにより、孔部61bを中心としてロック部材71を回転することができる。その結果、ロック部材71をガイド用開口部8−1の開口に進退させることができる。
またこのようなギヤ駆動機構によれば、スライダ63などの往復移動する部材を用いることなくロック部材71を進退できるので、比較的狭い空間に設置できるという利点がある。
次に、本実施形態の第2、第3変形例について説明する。
図10(a)は、本発明の実施形態に係るホルダ装置の第2変形例について説明するための平面視の部分拡大図である。図10(b)は、同じく第3変形例について説明するための平面視の部分拡大図である。図10(c)は、図10(a)、(b)のI−I断面図である。図10(d)は、図10(b)のJ−J断面図である。ただし、図10(a)、(b)において、係合ブロック85は部分破断して図示している。
本実施形態の第2変形例のロック機構80は、ロック部材の進退を往復直線運動により行う例である。すなわち、上記実施形態のロック部材61に代えて、ロック部材81を用い、また、係合ブロック65に代えて、係合ブロック85を用い、ロック部材進退機構として、往復シリンダ82により直接ロック部材81を進退させる構成としている。
ロック部材81は、例えば円柱状部材であり、往復シリンダ82により、ガイド用開口部8−1を横断して進退し、進出時に先端を係合ブロック85に係合させることができるようになっている。往復シリンダ82としては、例えばエアシリンダ、ソレノイドなどの機構を採用できる。また、リニアモータなどを採用することもできる。
係合ブロック85は、ロック部材81を係合するためにリング支持部材5の同心円の径方向に貫通する孔部85aを有している。また、ロック部材81が侵入する側の開口端部には、ロック部材81の侵入をガイドするためのテーパ85bが設けられている。
この場合、孔部85aとロック部材81の断面形状を一致させることで、水平方向および上下方向の係合が可能となる。そのため、より高い剛性を有する構成とすることができる。
なお、係合方向が上下方向のみでよい場合には、孔部85aは、例えば水平方向に延びる長円断面などロック部材81の円断面と異なる断面形状を有していてもよい。
本実施形態の第3変形例のロック機構90は、ロック部材の進退を往復直線運動により行う他の例である。すなわち、図10(b)に示すように、上記第2変形例のロック部材81に代えて、ロック部材91を用い、また、ロック部材進退機構として、往復シリンダ82に代えて、スライドガイド93、94、ピニオンギヤ92を有する不図示のモータなどからなる機構を設けた構成としている。
ロック部材91は、進出側が、例えば円柱状とその反対側の端部に、進退方向に沿ってラック部91aおよびガイド突起91bが設けられている。ガイド突起91bは、進退方向に沿って、例えばT字状断面とされる(図10(d)参照)。
スライドガイド93、94は、それぞれガイド突起91b、ロック部材91の円柱断面部と摺動可能に嵌合される摺動ガイド部材である。
ピニオンギヤ92は、ラック部91aとかみ合ってロック部材91を進退駆動するための駆動ギヤである。
このような構成により、不図示のモータの回転運動を直線運動に変換することによりロック部材91を往復直線運動させることができる。
なお、上記の説明では、ガイド用開口部8−1〜8−4は、一例として、リフトピン17などが90度回転できる形状の円弧形状を有するものとして説明したが、リフトピン17などが移動できれば円弧形状に限定されるものではない。
また、ガラス基板1の回転角度は、ガラス基板1のパターンや欠陥部分の検出しやすさなどの必要に応じて90度以上または90度以下としてもよい。例えば、パターンが直交する2軸方向に方向性を有する場合、いずれか1軸から45度回転して照明して、マクロ検査することができる。そうすれば、2軸方向のそれぞれのパターンに対応して反射光または回折光が観察されるから、一方のパターンの特徴が見失われることがないためマクロ検査を1回で済ませること可能となって好都合である。
また、例えば、120度回転できるようにしてもよい。この場合、リフト回転機構のピン配置を回転の周方向の4箇所のままとしてもよいが、3箇所に低減してリフト回転機構を簡素化することも可能となる。
また、例えば、180度回転できるようにしてもよい。この場合、180度以下の任意の角度の回転が可能となり、あらゆるパターンに応じて適切な角度に基板を回転することができるという利点がある。
本発明によれば、このようにガイド用開口部の開口角度を拡大する場合でも、周方向の適宜位置に適宜個数だけロック部材およびロック部材進退機構を設けることにより、ホルダ本体の剛性および耐振動性を良好に保つことができるものである。
また、上記の説明では、リフトピンが移動するガイド用開口部が、ホルダ本体の外周側に設けられた例で説明したが、このようなガイド用開口部は、ホルダ本体の中間部、中心部など、どこに設けられていてもよい。
また、上記の説明では、ガイド用開口部が円弧状支持部材からなり、それらが径方向に延びる直線状支持部材と接続して、網状に構成した例で説明したが、基板に光が透過しない場合や、基板の裏面側から透過照明する必要がない場合は、ホルダ本体を一枚の板で形成してリフトピン17〜20が通過するガイド用開口部を設けてもよい。
また、支持部材を網状構造とする場合でも、複数のリング支持部材を径方向に直線支持部材で連続した網状構造に限定されるものではなく、例えば格子状、亀の子状など、上記と異なる網状構造も好適に採用できる。
本発明の実施形態に係るホルダ装置の概略構成を説明するための、正面説明図である。 同じく上面説明図である。 同じく側面説明図である。 本発明の実施形態に係るホルダ装置のホルダ本体の詳細について説明するための平面説明図である。 図4の部分拡大図である。 図5(a)のG−G断面図およびH−H断面図である。 本発明の実施形態に係るホルダ装置のロック部材について説明するための分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るホルダ装置のリフト回転機構の概略を説明するための斜視説明図である。 本発明の実施形態に係るホルダ装置の第1変形例について説明するための平面視の部分拡大図である。 本発明の実施形態に係るホルダ装置の第2、3変形例について説明するための平面視の部分拡大図、I−I断面図、およびJ−J断面図である。
符号の説明
1 ガラス基板
2 検査装置本体
4 ホルダ本体
5 リング支持部材(円弧状支持部材)
6 直線支持部材(直線状支持部材)
8−1、8−2、8−3、8−4 ガイド用開口部
10 昇降・回転機構(リフト回転機構)
13 リフトピン機構
17、18、19、20、21 リフトピン
51 主制御部
60、70、80、90 ロック機構
61、71、81、91 ロック部材
63 スライダ(ロック部材進退機構)
64 往復シリンダ(ロック部材進退機構)
65、85 係合ブロック
66 吸着部
67 受け部
71c 扇形歯車部
72、92 ピニオンギヤ(ロック部材進退機構)
82 往復シリンダ(ロック部材進退機構)
93、94 スライドガイド(ロック部材進退機構)
100 ホルダ装置

Claims (8)

  1. 基板を載置するホルダ本体と、該ホルダ本体の基板載置面からリフトピンを進退させて前記基板の前記基板載置面に対する昇降を行うとともに、前記基板載置面から前記基板を持ち上げた状態で、前記基板載置面に平行な面内で前記基板を回転移動するリフト回転機構とを有するホルダ装置であって、
    前記ホルダ本体に、
    前記リフトピンが進退および回転移動可能なガイド用開口部と、
    該ガイド用開口部に対して進退可能に設けられ、進出時に前記ガイド用開口部を横断するとともに進出側のガイド用開口部内縁近傍で係合可能とされたロック部材と、
    該ロック部材を進退させるロック部材進退機構とを備えることを特徴とするホルダ装置。
  2. 前記ガイド用開口部が、前記リフト回転機構の回転中心軸と同軸の円弧状に設けられたことを特徴とする請求項1に記載のホルダ装置。
  3. 前記ロック部材が、前記ガイド用開口部の長手方向の略中央部に設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載のホルダ装置。
  4. 前記ロック部材が、前記ガイド用開口部の開口断面の長手方向に沿って複数設けられたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のホルダ装置。
  5. 前記ホルダ本体の前記基板載置面が、前記ガイド用開口部の開口方向から見て複数の支持部材を網状に配置したフレーム構造を有し、
    前記ガイド用開口部を形成する支持部材に交差する方向に、他の支持部材が接続され、
    前記ロック部材が、前記ガイド用開口部を形成する支持部材と前記他の支持部材との交差位置近傍に設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のホルダ装置。
  6. 前記ホルダ本体の網状のフレーム構造が、前記リフト回転機構の回転中心軸に対して同心円状に設けられた複数の円弧状支持部材と、径方向に延びる複数の直線状支持部材とを含み、
    前記ガイド用開口部を形成する支持部材が、前記円弧状支持部材の1つを含み、
    前記他の支持部材が、前記直線状支持部材の1つからなり、
    該直線状支持部材の1つの延設方向に、前記円弧状支持部材の他と接続された前記直線状支持部材の他が連続して配置されたことを特徴とする請求項5に記載のホルダ装置。
  7. 前記ロック部材進退機構が、前記ロック部材を回転移動することにより前記ガイド用開口部に進出させることを特徴とする請求項1〜6に記載のホルダ装置。
  8. 前記ロック部材の係合方向が、前記基板載置面に直交する方向であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のホルダ装置。
JP2005043876A 2005-02-21 2005-02-21 ホルダ装置 Withdrawn JP2006226949A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043876A JP2006226949A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 ホルダ装置
TW095105064A TW200632309A (en) 2005-02-21 2006-02-15 Holder apparatus
CNA2006100083226A CN1825098A (zh) 2005-02-21 2006-02-17 保持架装置
KR1020060015601A KR20060093287A (ko) 2005-02-21 2006-02-17 홀더 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043876A JP2006226949A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 ホルダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006226949A true JP2006226949A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36935867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043876A Withdrawn JP2006226949A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 ホルダ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2006226949A (ja)
KR (1) KR20060093287A (ja)
CN (1) CN1825098A (ja)
TW (1) TW200632309A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041749A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 東レエンジニアリング株式会社 透明基板の保持装置
CN105091765A (zh) * 2015-05-15 2015-11-25 浙江工业大学 一种球笼保持架正反面的判别方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106198547A (zh) * 2016-06-24 2016-12-07 华为技术有限公司 一种显示屏检测装置
JP6409033B2 (ja) * 2016-08-10 2018-10-17 株式会社カイジョー ボンディング方法
CN106672626B (zh) * 2017-01-17 2019-03-12 龙口科诺尔玻璃科技有限公司 适用于不同大小的折线形玻璃搬运架
CN106918934A (zh) * 2017-03-27 2017-07-04 武汉华星光电技术有限公司 基板宏观检查机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041749A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 東レエンジニアリング株式会社 透明基板の保持装置
CN105091765A (zh) * 2015-05-15 2015-11-25 浙江工业大学 一种球笼保持架正反面的判别方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1825098A (zh) 2006-08-30
KR20060093287A (ko) 2006-08-24
TW200632309A (en) 2006-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006226949A (ja) ホルダ装置
KR101244266B1 (ko) 기판 검사 장치의 기판 홀더 및 기판 검사 장치
JP4185071B2 (ja) ガントリー装置{gantryapparatus}
JP4700365B2 (ja) 基板検査装置
KR20070094471A (ko) 외관 검사 장치
JPWO2006035703A1 (ja) マクロ検査装置及びマクロ検査方法
KR20140019850A (ko) 워크 지지 장치
KR100824395B1 (ko) 기판 검사 장치
KR20080023142A (ko) 외관 검사용 기판 유지 장치
KR20120080135A (ko) 기판 검사 시스템
JP2006258727A (ja) 基板検査装置
JP2008076079A (ja) 基板検査装置
JP5166834B2 (ja) X線検査装置
US7380985B2 (en) X-ray detecting apparatus and x-ray imaging apparatus
JP4803940B2 (ja) ホルダ機構
KR100380809B1 (ko) 기판검사장치
JPH10268209A (ja) 大型基板検査装置
KR100633975B1 (ko) 홀더 장치
JP2011141127A (ja) ガラス板の欠陥部分の目視検査方法及び目視検査装置
KR102047466B1 (ko) 카메라모듈 검사용 소켓유닛
KR102487732B1 (ko) 위상배열 초음파검사용 자동스캐너 테스트장치
JP3929358B2 (ja) ホルダ装置
KR100504258B1 (ko) 평판 디스플레이 패널 검사장치
JP3513977B2 (ja) 光学測定機の照明装置
JP2009229421A (ja) 基板検査装置、及び、基板検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090728