JP2006225391A - トルテロジンの調製方法 - Google Patents

トルテロジンの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006225391A
JP2006225391A JP2006041069A JP2006041069A JP2006225391A JP 2006225391 A JP2006225391 A JP 2006225391A JP 2006041069 A JP2006041069 A JP 2006041069A JP 2006041069 A JP2006041069 A JP 2006041069A JP 2006225391 A JP2006225391 A JP 2006225391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
formula
isopropyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006041069A
Other languages
English (en)
Inventor
Gabriele Razzetti
ラツェッティ ガブリエレ
Simone Mantegazza
マンテガッツァ シモーネ
Roberto Rossi
ロッシ ロベルト
Pietro Allegrini
アッレグリーニ ピエトロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dipharma SpA
Original Assignee
Dipharma SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dipharma SpA filed Critical Dipharma SpA
Publication of JP2006225391A publication Critical patent/JP2006225391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/48Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups
    • C07C215/54Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups linked by carbon chains having at least three carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • C07C69/736Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】トルテロジン、すなわち、ラセミ体としての、(R)−N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロパンアミンの新規な調製方法、ならびにその調製に有用な中間体。
【解決手段】式(II)で表わされる化合物と酸性試薬を反応させるトルテロジンの製造法及び式(II)の化合物。
Figure 2006225391

(Xが−CH−の場合、Rは−N(イソプロピル)であり、Xが=COである場合、Rは−N(イソプロピル)もしくは−ORを表わす。)
【選択図】なし

Description

本発明は、ラセミ体としてのトルテロジン(すなわち、N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロパンアミン)の新規な調製方法、ならびにその調製に有用な中間体に関する。
トルテロジンは次の式(I)
Figure 2006225391
をもち、尿失禁の治療に有用な薬剤であり、EP 325 571に開示されている。
多数のトルテロジン調製方法が知られている。それらの多くは、ほとんど入手不可能であるか、あるいは、その合成に多数のステップを要するために調製が厄介である出発物質を利用する。例を挙げると、米国特許第5922914号およびEP 325 571は、中間体、4−フェニル−クロマン−2−オールを用いている。
こうして、工業的な生産に十分に適し、容易に入手できるかあるいは得られる出発物質と操作条件とを利用するためにコストを下げられる、トルテロジンラセミ体の別の調製方法が求められている。
次の式(II)
Figure 2006225391
(式中、Xは−CH2−であり、Rは−N(イソプロピル)2であるか;あるいは、Xは=COであり、Rは−N(イソプロピル)2もしくは−OR1である(R1はアリール、またはフェニルにより任意選択で置換されている直鎖状もしくは分岐状のC1〜C6アルキル基である))をもつ化合物は、容易に入手できる物質から調製され、酸性試薬(acidic agent)との反応によってトルテロジンもしくはその調製に有用な中間体に変換され得ることが、驚くべきことに今や見出された。同様に、トルテロジンもしくは上と同じ中間体を次の式(III)の化合物
Figure 2006225391
(式中、Yはベンジル型カルボカチオンを生成させ得る基であり、Zは水素であるか、あるいは、YとZは一緒になって二重結合を形成し;XおよびRは上で定義された通りである)と、p−クレゾールおよび酸性試薬とを反応させることにより得ることができる。
トルテロジンラセミ体の新規な調製方法により、工業的な生産にとって厄介な、ほとんど入手不可能な出発物質、反応物および反応条件を用いることを避けることができる。本発明の方法の主な利点は、以下の開示により明らかとなるであろう。
本発明の目的はトルテロジンもしくは薬学的に許容されるその塩の調製方法であり、この方法は、
A)式(II)の化合物
Figure 2006225391
(式中、Xが−CH2−である場合、Rは−N(イソプロピル)2である;あるいは、Xが=COである場合、Rは−N(イソプロピル)2もしくは−OR1である(R1はアリール、またはフェニルにより任意選択で置換されている直鎖状もしくは分岐状のC1〜C6アルキル基である))と、酸性試薬とを反応させること;あるいは、
B)式(III)の化合物
Figure 2006225391
(式中、Yはベンジル型カルボカチオンを生成させ得る基であり、Zは水素であるか、あるいは、YとZは一緒になって二重結合を形成し;XおよびRは上で定義された通りである)と、p−クレゾールおよび酸性試薬とを反応させること
により、式(II)または(III)の化合物において、
a)Xが−CH2−であり、Rが−N(イソプロピル)2である場合、式(I)の化合物
Figure 2006225391
(すなわち、トルテロジン遊離塩基);あるいは、
b)Xが=COであり、Rが−N(イソプロピル)2である場合、式(IV)の化合物
Figure 2006225391
(この化合物は還元によりトルテロジン遊離塩基を生じる);あるいは、
c)Xが=COであり、Rが−OR1基(R1は上で定義された通りである)である場合、式(V)の化合物
Figure 2006225391
(この化合物はトルテロジン遊離塩基に変換される);
をそれぞれ得ること;さらに、所望の場合には、トルテロジン遊離塩基を薬学的に許容されるその塩に変換することを含む。
アリール基は、例えば、フェニルまたはナフチル、好ましくはフェニルである。
1〜C6アルキル基は、好ましくは、C1〜C4アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはtert−ブチルである。フェニルで置換されている場合、これは、例えば、ベンジルまたはフェニルエチルである。
ベンジル型カルボカチオンを生成させ得る基としてのYは、例えば、ヒドロシル基もしくはその反応誘導体、例えば、C1〜C6アルキルエーテルもしくはアリールエーテル、C1〜C6アルキルカルボキシラートもしくはアリールカルボキシラート、C1〜C6アルキルスルホナートもしくはアリールスルホナート、トリフルオロメタンスルホナート、サルフェート、ニトラート、ホスフェート、C1〜C6アルキルホスホナートもしくはアリールホスホナート;ハロゲン原子、例えば、塩素、臭素、フッ素もしくはヨウ素;である。
トルテロジンの薬学的に許容される塩は、生理学的に許容される有機もしくは無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、フマル酸もしくは酒石酸との塩であり得る。
酸性試薬は、通常、ルイス酸、好ましくは、無機もしくは有機酸、またはそれらの水溶液、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、ポリリン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、もしくは、p−トルエンスルホン酸であり、好ましくは、ポリリン酸、硫酸、メタンスルホン酸、もしくは、p−トルエンスルホン酸であり、特に、ポリリン酸もしくは約60%の硫酸水溶液である。
選択肢a)、b)もしくはc)に従って、それぞれ、上で定義された、トルテロジン遊離塩基、式(IV)の化合物もしくは式(V)の化合物を得るための、前記の式(II)の化合物の転位、あるいは変法である方法B)は、任意選択で、溶剤の存在下で実施され得る。溶剤は、有機溶剤、典型的には、芳香族炭化水素、例えば、トルエンもしくはキシレン;塩素化溶剤、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼンもしくはジクロロベンゼン;あるいは、2種以上、好ましくは2種もしくは3種の前記有機溶剤の混合物;あるいは、これらの1種または2種と水との混合物;であり得る。過剰の酸性試薬溶液はそれ自体溶剤として機能し得る。式(II)または(III)の酸性試薬に対する化学量論比は、約0.5から50、好ましくは、約1から5の範囲である。この反応は、約0℃から反応混合物の還流温度まで、好ましくは20℃から30℃の範囲の温度で実施され得る。
上で定義された式(III)の化合物とp−クレゾールとの間の化学量論比は、約1:1から1:2、好ましくは、1:1から約1:1.5である。
トルテロジン遊離塩基を得るための式(IV)の化合物の還元は、知られている方法に従って、例えば金属ヒドリド錯体(例えば、EP 325 571に開示されているLiAlH4)を用いて実施され得る。
トルテロジン遊離塩基への式(V)の化合物の変換は、知られている方法を用いて、例えば、EP 325 571に従って、以下を含む方法により実施され得る:
a’)フェノール基の保護、
b’)エステル官能基の第1級アルコールへの還元と、それの脱離基への変換、および
c’)ジイソプロピルアミンとの反応と保護基の開裂。
脱離基は、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、好ましくは、メタンスルホニルおよびp−トルエンスルホニルである。
トルテロジンを得るための本発明の方法は、好ましくは、前記の方法の変法A)、選択肢a)に従って、特に、溶剤無しで、約60%の硫酸水溶液、ポリリン酸、メタンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸、特に、約60%の硫酸水溶液およびポリリン酸から選択されることが好ましい酸性試薬との反応により実施される。
トルテロジン遊離塩基の薬学的に許容されるその塩への変換は、知られている方法に従って実施され得る。
Xが−CH2−であり、Rが−N(イソプロピル)2である式(II)の化合物(これは、任意選択で単離され得る)は、p−トリルオキシベンジルエーテル(式(VI))を金属化剤(metallaing agent)と、そして、アミンであるLg−(CH22−N(イソプロピル)2(式(VII))(Lgは脱離基である)と反応させることにより得られ得る。
この反応を次の様に表すことができる。
Figure 2006225391
金属化剤は、例えば、式、B−Mの化合物であり、式中、Mはアルカリもしくはアルカリ土類の金属(例えば、ナトリウム、リチウム、カリウムもしくはマグネシウム)であり、Bは有機もしくは無機の強塩基である。好ましいこのような塩基の例は、ブチルリチウム、マグネシウムジイソプロピルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシリルアジド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウムもしくは水素化カリウムであり、ブチルリチウムがより好ましい。
式(VII)のアミンにおいて、脱離基Lgは、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、メチルスルホニル、p−トルエンスルホニル、好ましくは塩素であることができる。
この反応は、溶剤、好ましくは無水の有機溶剤、典型的には、炭化水素、例えば、ヘキサン、トルエン;石油エーテル;エーテル、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、メチル−tブチルエーテル;塩素化溶剤、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼンもしくはジクロロベンゼン;あるいは、前記溶剤の2種以上、好ましくは2種もしくは3種の混合物;の存在下で実施され得る。反応は、好ましくは、エーテル溶剤、特に、テトラヒドロフランもしくはメチル−tブチルエーテル中で実施される。
式(VI)のp−トリルオキシベンジルエーテルの金属化剤に対する化学量論比は、約0.5から10、好ましくは、1から1.5の範囲でよい。この反応は、約−80℃から10℃、好ましくは−15℃から0℃の範囲の温度で実施され得る。
式(VII)のアミンの式(VIa)のp−トリルオキシベンジルエーテル塩誘導体に対する化学量論比は、0.5から10、好ましくは、1から1.5の範囲でよい。この反応は、約−80℃から反応混合物の還流温度まで、好ましくは25℃から50℃の範囲の温度で実施され得る。
Xが=COであり、Rが−N(イソプロピル)2である式(II)の化合物(これは、任意選択で単離され得る)は、p−クレゾール、もしくはその塩と、式(VIII)の化合物とを反応させることにより得られ得る。この反応は、次の様に表すことができ、
Figure 2006225391
塩基性試薬、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウムもしくはカルシウムの水酸化物;炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム;有機第3級アミン、例えば、トリエチルアミンもしくはエチルジイソプロピルアミン;あるいは、アルカリアルコキシド、例えば、ナトリウムメトキシドもしくはナトリウムエトキシド;の存在下で実施されることが好ましい。塩基性試薬は、好ましくは、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム、またはナトリウムエトキシドである。p−クレゾールの塩は、例えば、前記の無機塩基または有機第3級アミンの1つとの塩である。
式(VIII)の化合物のp−クレゾールもしくはその塩に対する化学量論比は、約0.5から10、好ましくは1から1.5の範囲でよい。
任意選択で、式(VIII)の化合物とp−クレゾールもしくはその塩との間の反応は、溶剤、例えば、有機溶剤もしくは水とのその混合物、典型的には、エーテル、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル;塩素化溶剤、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼンもしくはジクロロベンゼン;アルカノール、例えば、メタノール、エタノールもしくはイソプロパノール;あるいは、前記溶剤の2種以上、好ましくは2種もしくは3種の混合物、または前記溶剤と水との混合物;の存在下で実施され得る。特に好ましいのは、アルコール中で、より特定すると、エタノールもしくは水/エタノールの混合物中で実施される反応である。
この反応は、約0℃から反応混合物の還流温度まで、好ましくは、25℃から50℃の範囲の温度で実施され得る。
Xが=COであり、RがOR1基である式(II)の化合物(これは、任意選択で単離され得る)は、p−クレゾールもしくはその塩と、式(IX)のケイ皮酸誘導体との反応により得られ得る。この反応は次の様に表され、
Figure 2006225391
式(VIII)の化合物とp−クレゾールもしくはその塩との間の反応に関して上で十分に記載されたように、塩基性試薬の存在下で実施されることが好ましい。
Yがヒドロキシであり、Zが水素である式(III)の化合物は、式(X)の化合物
Figure 2006225391
(式中、XおよびRは上で定義された通りである)を、知られている方法に従って、水素化ホウ素アルカリ金属もしくは水素化ホウ素アルカリ土類金属を用いて還元することにより調製され得る。
上で定義されたYがヒドロキシ以外であり、Zが水素であるか、あるいは、YとZが一緒になって二重結合を形成する式(III)の化合物は、Yがヒドロキシであり、Zが水素である式(III)の化合物から、知られている方法に従って得られ得る。
Xが−CH2−であり、Rが−N(イソプロピル)2である式(X)の化合物は、例えば、Izvestiya Akademii Nauk SSSR,Seriya Khimicheskaya (1966),(4),752−3、に従って得られ得る。Xが=COであり、Rが−N(イソプロピル)2である式(X)の化合物は、例えば、Tetrahedron Letters,((2003)44(43),7957−9、に従って得られ得る。Xが=COであり、Rが−OR1(R1は上で定義された通りである)である式(X)の化合物は市販品であるか、あるいは、市販品から容易に得られ得る。式(VI)、(VII)、(VIII)および(IX)の化合物は通常の試薬であるか、あるいは、とにかく、市販品から知られている方法により得ることができる。
式(II)の化合物
Figure 2006225391
は新規な化合物であり、本発明のさらなる目的である(式中、Xが−CH2−である場合、Rは−N(イソプロピル)2である;あるいは、Xが=COである場合、Rは−N(イソプロピル)2もしくは−OR1であり、R1はアリール、または直鎖状もしくは分岐状のC1〜C6アルキル基(任意選択で、フェニルで置換されている)である。
式(II)の化合物の好ましい例は次の通りである。
ジイソプロピル−(3−フェニル−3−p−トリルオキシ−プロピル)−アミン;
ジイソプロピル−(3−フェニル−3−p−トリルオキシ−プロピル)−アミド;および
(3−フェニル−3−p−トリルオキシ)−プロピオン酸メチル
以下の実施例により本発明を例示する。
実施例1
p−トリルオキシ−ベンジルエーテル(VI)の調製
冷却器、磁気撹拌子、温度計を装備した三口丸底フラスコに、窒素の流れの下で、p−クレゾール(100g;0.925mol)およびテトラヒドロフラン(300ml)を入れる。炭酸ナトリウム(166g;1.20mol)を加え、撹拌して懸濁状態を保つ。次に、得られた混合物を還流しながら、それに塩化ベンジル(158.1g;0.925mol)を30分以内で滴下する。18時間後に、水(300ml)を加え、相分離させ、水性相をトルエン(3×200ml)で抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させる。156.1gのp−トリルオキシ−ベンジルエーテルを固体未精製品として得て、それを真空下に50℃で乾燥する。
1HNMR(300MHz,CDCl3):δ(ppm)7.49〜7.31(m,5H)、7.12(d,2H)、6.91(d,2H)、5.07(s,2H)、2.29(s,3H)
実施例2
ジイソプロピル−(3−フェニル−3−p−トリルオキシ−プロピル)−アミン[(II)、XがCH2;RがN(イソプロピル)2
冷却器、磁気撹拌子、温度計を装備した三口丸底フラスコに、窒素の流れの下で、p−トリルオキシ−ベンジルエーテル(11.2g;0.0589mol)、テトラメチレンジアミン(6.8g;0.0589mol)およびテトラヒドロフラン(50ml)を入れ、次に、撹拌しながら15℃まで冷却する。0℃より低い温度に保ちながら、それにブチルリチウムの2.5Mヘキサン溶液(24ml;0.0589mol)を滴下する。添加終了後、さらに1時間、温度を0℃に保ち、クロロエチルジイソプロピルアミン(9.6g;0.0589mol)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を加える。混合物を放置して室温まで温め、次いで、1時間後に、塩化アンモニウム飽和溶液(50ml)中に注ぎ、相分離させ、水性相をトルエン(3×30ml)で抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させる。得られたジイソプロピル−(3−フェニル−3−p−トリルオキシ−プロピル)−アミンを、フラッシュクロマトグラフィーにより精製する。淡黄色のオイルとして9.9gの生成物を得る。
1HNMR(300MHz,CDCl3):δ(ppm)7.36〜7.17(m,5H)、6.96(d,2H)、6.74(d,2H)、5.22(dd,1H)、3.05(m,2H)、2.65(m,2H)、2.21(s,3H)、2.15〜1.85(m,2H)、1.0(m,12H)
実施例3
ジイソプロピル−(3−フェニル−3−p−トリルオキシ−プロピル)−アミンから[XがCH2であり、RがN(イソプロピル)2である(II)から]のトルテロジン遊離塩基
冷却器、機械的撹拌子、温度計を装備した三口丸底フラスコに、ジイソプロピル−(3−フェニル−3−p−トリルオキシ−プロピル)−アミン(1.0g;0.0031mol)およびポリリン酸(16.5g)を入れる。室温で3時間撹拌した後、反応が完了する。反応混合物を氷/水(10g)中に注ぎ、50%(w/w)のNaOHでpH9〜10のアルカリ性にし、30分間撹拌し、次に、トルエン(30ml)で希釈する。相分離させ、水性相をトルエン(2×30ml)で抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させる。得られた固体をヘキサン(3ml)から晶析させ、濾過し、静止乾燥器内で真空下に50℃で乾燥して、0.53gの生成物を得る。
実施例4
ジイソプロピル−(3−フェニル−3−p−トリルオキシ−プロピル)−アミド[XがCOであり、RがN(イソプロピル)2である(II)]の調製
0℃に冷却された窒素圧下の、ナトリウムエトキシドの1Mエタノール溶液(6.6ml)に、p−クレゾール(6.6mmol、0.72g)をゆっくりと滴下する。添加終了後、この混合物を室温で15分間反応させ、次いで、それにジイソプロピル−(3−フェニル−3−ブロモ−プロピル)−アミド(VIII)(6.6mmol、2.0g)溶液を、室温で、温度が30℃を超えないように注意しながら、滴下して加える。混合物を4時間反応させる。反応の終了をHPLCで確認し、混合物を酢酸でpH6〜7の酸性にし、溶剤を減圧下に留去する。得られたオイルを塩化メチレン(5.0ml)に溶解し、水(3×5ml)で洗う。次に、分取した有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶剤を減圧下に留去する。得られた淡黄色オイルをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 8:2)で精製して、0.5gの生成物を得る。
同じ手順に従って、R1がCH3である式(IX)の化合物から出発して、(3−フェニル−3−p−トリルオキシ)−プロピオン酸メチル[Xが=COであり、Rが−OCH3である(II)]が得られる。
実施例5
3−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−プロピオンアミド(IV)の調製[XがCOであり、RがN(イソプロピル)2である(II)から]
冷却器、機械的撹拌子、温度計を装備した三口丸底フラスコに、N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−3−p−トリルオキシ−プロピオンアミド(1.0g;0.0029mol)およびポリリン酸(16.5g)を入れる。室温で4時間撹拌した後、反応を終える。反応混合物を氷/水(10g)中に注ぎ、50%(w/w)のNaOHでpH9〜10のアルカリ性にし、30分間撹拌し、次に、トルエン(30ml)で希釈する。相分離させ、水性相をトルエン(2×30ml)で抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させる。得られたオイルをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 7:3)で精製して、淡黄色のオイルとして0.59gの生成物を得る。
実施例6
3−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−3−フェニルプロピオン酸メチルエステル(V)の調製[XがCOであり、RがOCH3である(II)から]
冷却器、機械的撹拌子、温度計を装備した三口丸底フラスコに、3−p−トリルオキシ−3−フェニルプロピオン酸メチルエステル(1.0g;0.0037mol)およびポリリン酸(16.5g)を入れる。室温で4時間撹拌した後、反応を終える。反応混合物を氷/水(10g)中に注ぎ、50%(w/w)のNaOHでpH9〜10のアルカリ性にし、30分間撹拌し、次に、トルエン(30ml)で希釈する。相分離させ、水性相をトルエン(2×30ml)で抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させる。得られたオイルをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 7:3)で精製して、淡黄色のオイルとして0.41gの生成物を得る。
実施例7
3−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−プロピオンアミド(IV)からのトルテロジン遊離塩基の調製
350mlの無水エーテル中の水素化アルミニウムリチウム(3g、0.08mol)の懸濁液に、0.5gの3−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−プロピオンアミドをいくつかに分けて添加する。混合物を4日間撹拌しながら還流させる。その後、水を注意しながら加えて、過剰の水素化アルミニウムリチウムを失活させ、混合物を酢酸でpH5の酸性にし、エーテル相を分取し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶剤を蒸発させてオイルを得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(溶離液 ヘキサン−酢酸エチル 7:3)により精製する。0.1gのトルテロジン遊離塩基を得る。
実施例8
3−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−3−フェニルプロピオン酸メチルエステル(V)からのトルテロジンの調製
化合物、3−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−3−フェニルプロピオン酸メチルエステル(44g、0.163mol)を、ヨウ化メチル(25g、0.175mol)および炭酸カリウム(13.75g、0.1mol)を含む、75mlのメタノール、75mlのアセトンからなる混合物中で24時間還流する。その後、固体を濾別し、溶剤を蒸発させる。残留物をエーテルに溶解し、水で洗う。溶剤を蒸発させて、40gのオイルを得て、それをエーテル(75ml)に再び溶解し、水素化アルミニウムリチウム(5.6g、0.147g)の無水エーテル(150ml)溶液にゆっくりと滴下する。混合物を一夜撹拌する。その後、過剰の水素化アルミニウムリチウムを水および15%の水酸化ナトリウムで失活させる。析出物を濾別し、溶剤を蒸発させて、プロパノール誘導体に相当する35gのオイルを得る。得られたオイルを、15mlのピリジンを含む50mlのクロロホルムに溶解し、混合物を−10℃に冷却する。それに塩化p−トルエンスルホニル(14g、0.07mol)を滴下し、混合物を、−5/0℃で一夜反応させ、次に、氷/水の中に注ぐ。有機相を分取し、希塩酸で洗い、50℃より低い温度で真空蒸留する。トシル誘導体である得られた低融点固体を、50mlのアセトニトリルおよび50gのジイソプロピルアミンと一緒にしてオートクレーブに入れる。混合物を80℃に1週間加熱した後、揮発性溶剤を蒸発させる。残留物を2Nの水酸化ナトリウムで処理し、エーテルで抽出する。エーテル相から生成物を2NのHCl溶液で抽出する。エーテルでさらに洗った後、酸性相を水酸化ナトリウムにより塩基性pHに調節し、生成物をエーテルで再び抽出する。次に、有機溶液を蒸発させて、メチルエーテルとしてフェノールが保護されたトルテロジンに相当するオイル(20g)を得る。最後に、前記オイルをジクロロメタン(75ml)に溶解し、0℃に冷却し、三臭化ホウ素の1Nジクロロメタン溶液(32ml、0.032mol)で処理する。混合物を、低温高温槽内で、0から5℃の範囲の温度で1週間撹拌した。その後、溶剤を蒸発させ、残留物を、塩基性の水/エーテルの混合物に分配させる。有機溶剤を蒸発させてオイルを得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(溶離液 ヘキサン−酢酸エチル 7:3)により精製し、それはトルテロジン遊離塩基である。
実施例9
ジイソプロピル−(3−フェニル−3−ヒドロキシ−プロピル)−アミンからのトルテロジン遊離塩基[XがCH2であり、RがN(イソプロピル)2である(III)から]
冷却器、機械的撹拌子、温度計を装備した三口丸底フラスコに、ジイソプロピル−(3−フェニル−3−ヒドロキシ−プロピル)−アミン(1.0g;0.0042mol)、p−クレゾール(0.51g;0.0046mol)および60%の硫酸水溶液(16.5g)を入れる。40℃の温度で3時間撹拌した後、反応を終える。反応混合物を、氷/水(10g)中に注ぎ、50%(w/w)のNaOHでpH9〜10のアルカリ性にし、30分間撹拌し、次に、トルエン(30ml)で希釈する。相分離させ、水性相をトルエン(2×30ml)で抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させる。得られた固体をヘキサン(3ml)から晶析させ、濾過し、静止乾燥器内で真空下に50℃で乾燥して、1.1gの生成物を得る。(収率:80%)
実施例10
3−(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−プロピオンアミド(IV)[XがCOであり、RがN(イソプロピル)2である(III)から]
冷却器、機械的撹拌子、温度計を装備した三口丸底フラスコに、N,N−ジイソプロピル−3−フェニル−3−ヒドロキシ−プロピオンアミド(1.0g;0.0041mol)、p−クレゾール(0.48g;0.0044mol)およびポリリン酸(16.5g)を入れる。室温で5時間撹拌した後、反応を終える。反応混合物を、氷/水(10g)中に注ぎ、50%(w/w)のNaOHでpH9〜10のアルカリ性にし、30分間撹拌し、次に、トルエン(30ml)で希釈する。相分離させ、水性相をトルエン(2×30ml)で抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させる。得られたオイルをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 7:3)により精製する。淡黄色のオイルとして0.48gの生成物を得る。
同様に、Xが=COであり、Rが上で定義された−OR1基である式(III)の化合物から出発して、式(IV)の個々の化合物を得ることができる。
実施例11
ジイソプロピル−(3−フェニル−3−p−トリルオキシ−プロピル)−アミンからのトルテロジン遊離塩基[XがCH2であり、RがN(イソピロピル)2である式(II)から]
冷却器、機械的撹拌子、温度計を装備した三口丸底フラスコに、ジイソプロピル−(3−フェニル−3−p−トリルオキシ−プロピル)−アミン(10g;0.031mol)および60%の硫酸水溶液(50g)を入れる。室温で3時間撹拌した後、反応を終える。反応混合物を、氷/水(50g)中に注ぎ、50%(w/w)のNaOHでpH9〜10のアルカリ性にし、30分間撹拌し、次に、トルエン(50ml)で希釈する。相分離させ、水性相をトルエン(2×50ml)で抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させる。得られた固体をヘキサン(30ml)から晶析させ、濾過し、静止乾燥器内で真空下に50℃で乾燥して、8.2gの生成物を得る。(収率:82%)

Claims (10)

  1. A)式(II)の化合物
    Figure 2006225391
    (式中、Xが−CH2−である場合、Rは−N(イソプロピル)2である;あるいは、Xが=COである場合、Rは−N(イソプロピル)2もしくは−OR1である(R1はアリール、またはフェニルにより任意選択で置換されている直鎖状もしくは分岐状のC1〜C6アルキル基である)と、酸性試薬とを反応させること;あるいは、
    B)式(III)の化合物
    Figure 2006225391
    (式中、Yはベンジル型カルボカチオンを生成させ得る基であり、Zは水素であるか、あるいは、YとZは一緒になって二重結合を形成し;XおよびRは上で定義された通りである)と、p−クレゾールおよび酸性試薬とを反応させること
    により、式(II)または(III)の化合物において、
    a)Xが−CH2−であり、Rが−N(イソプロピル)2である場合、式(I)の化合物
    Figure 2006225391
    (すなわち、トルテロジン遊離塩基);あるいは、
    b)Xが=COであり、Rが−N(イソプロピル)2である場合、式(IV)の化合物
    Figure 2006225391
    (この化合物は還元によりトルテロジン遊離塩基を生じる);あるいは、
    c)Xが=COであり、Rが−OR1基(R1は上で定義された通りである)である場合、式(V)の化合物
    Figure 2006225391
    (この化合物はトルテロジン遊離塩基に変換される);
    をそれぞれ得ること;
    さらに、所望の場合には、トルテロジン遊離塩基を薬学的に許容されるその塩に変換すること
    を含む
    トルテロジンまたは薬学的に許容されるその塩の調製方法。
  2. 前記酸性試薬がルイス酸である請求項1に記載の方法。
  3. 前記ルイス酸が無機または有機酸である請求項2に記載の方法。
  4. 前記酸が、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、ポリリン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸から選択される請求項3に記載の方法。
  5. 前記酸が、約60%の硫酸水溶液およびポリリン酸から選択される請求項4に記載の方法。
  6. 式(II)または(III)の化合物の酸性試薬に対する化学量論比が、約0.5から50の範囲である請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. トルテロジンの調製が、請求項1に記載の変法A)、選択肢a)に従って実施される請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 式(III)の化合物とp−クレゾールとの間の化学量論比が、約1:1から1:2の範囲である請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 式(II)の化合物
    Figure 2006225391
    (式中、Xが−CH2−である場合、Rが−N(イソプロピル)2である;あるいは、Xが=COである場合、Rが−N(イソプロピル)2または−OR1である(R1はアリール、またはフェニルにより任意選択で置換されている直鎖状もしくは分岐状のC1〜C6アルキル基である))。
  10. ジイソプロピル−(3−フェニル−3−p−トリルオキシ−プロピル)−アミン;
    ジイソプロピル−(3−フェニル−3−p−トリルオキシ−プロピル)−アミド;および
    (3−フェニル−3−p−トリルオキシ)−プロピオン酸メチル
    から選択される請求項9に記載の化合物。
JP2006041069A 2005-02-18 2006-02-17 トルテロジンの調製方法 Pending JP2006225391A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000249A ITMI20050249A1 (it) 2005-02-18 2005-02-18 Procedimento per la preparazione di tolterodina

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006225391A true JP2006225391A (ja) 2006-08-31

Family

ID=35945084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041069A Pending JP2006225391A (ja) 2005-02-18 2006-02-17 トルテロジンの調製方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7335793B2 (ja)
EP (1) EP1693361B1 (ja)
JP (1) JP2006225391A (ja)
AT (1) ATE506342T1 (ja)
CA (1) CA2535667A1 (ja)
DE (1) DE602006021355D1 (ja)
ES (1) ES2361330T3 (ja)
IT (1) ITMI20050249A1 (ja)
PT (1) PT1693361E (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR057333A1 (es) * 2005-05-27 2007-11-28 Medichem Sa Proceso para la preparacion de 3,3-diarilpropilaminas
ITMI20060984A1 (it) * 2006-05-18 2007-11-19 Dipharma Spa Procedimento per la preparazione di arilossipropilammine
ITMI20062449A1 (it) 2006-12-19 2008-06-20 Dipharma Spa Forma cristallina di rabeprazolo sodico
WO2008081477A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Natco Pharma Limited 3-aryloxy 3-substituted propanamines
US8871275B2 (en) 2007-08-08 2014-10-28 Inventia Healthcare Private Limited Extended release compositions comprising tolterodine
WO2010046801A2 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Alembic Limited A process for the preparation of tolterodine tartrate
WO2012098044A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-26 Cambrex Profarmaco Milano S.R.L. Process for the preparation of n,n-diisopropyl-3-(2-hydroxy-5-methylphenyl)- 3-phenyl propylamine and its salts starting from a novel intermediate
EP2476665A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-18 Cambrex Profarmaco Milano S.r.l. Process for the preparation of N,N-diisopropyl-3-(2-hydroxy-5-methylphenyl)- 3-phenyl propylamine and its salts starting from a novel intermediate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8800207D0 (sv) 1988-01-22 1988-01-22 Kabivitrum Ab Nya aminer, deras anvendning och framstellning
US5382600A (en) 1988-01-22 1995-01-17 Pharmacia Aktiebolag 3,3-diphenylpropylamines and pharmaceutical compositions thereof
CN1245377C (zh) 2004-08-16 2006-03-15 鲁南制药集团股份有限公司 托特罗定及其酒石酸盐的制备方法
ES2268987B1 (es) 2005-08-05 2008-02-01 Ragactives, S.L. Procedimiento para la obtencion de 3,3-difenilpropilaminas.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2535667A1 (en) 2006-08-18
US20060189827A1 (en) 2006-08-24
EP1693361A1 (en) 2006-08-23
PT1693361E (pt) 2011-05-16
ITMI20050249A1 (it) 2006-08-19
DE602006021355D1 (de) 2011-06-01
US7335793B2 (en) 2008-02-26
US7420091B2 (en) 2008-09-02
ATE506342T1 (de) 2011-05-15
US20080097127A1 (en) 2008-04-24
EP1693361B1 (en) 2011-04-20
ES2361330T3 (es) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006225391A (ja) トルテロジンの調製方法
JP6209541B2 (ja) N−(4−シクロヘキシル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−アセトイミド酸エチルエステルの製造方法
FR2958291A1 (fr) Procede de preparation de derives d'amino-benzofurane
JP4299677B2 (ja) コンブレタスタチンの製造方法
KR101308258B1 (ko) 엔독시펜의 신규한 제조 방법
AU2011201613A1 (en) Process for preparing 2-(substituted phenyl)-2-hydroxy-ethyl carbamates
CA2477892C (en) Process for synthesizing chiral n-aryl piperazines
RU2415130C2 (ru) Способ получения высоко оптически чистого карведилола
JPWO2002066457A1 (ja) ベンゾ[b]チオフェン誘導体、およびその製造方法
US8530691B2 (en) Process for the preparation of fesoterodine
WO2021205023A1 (en) Process for the preparation of silodosin
US20150274624A1 (en) Process for the preparation of ospemifene
US6586598B2 (en) α, α-dibromo-α-chloro-acetophenones as synthons
KR101134021B1 (ko) 새로운 중간체를 이용하는 피타바스타틴 헤미칼슘의 신규한 제조방법
EP3356342B1 (en) Process and intermediates for the preparation of benzo[b]thiophene compounds
KR101390486B1 (ko) N-[3-[(2-메톡시페닐)설파닐]-2-메틸프로필]-3,4-디하이드로-2h-1,5-벤즈옥사티에핀-3-아민 제조 방법
AU711450B2 (en) A process of making 3-phenyl-1-methylenedioxyphenyl-indane-2-carboxylic acid derivatives
EP0876352A1 (en) Process
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP5763313B2 (ja) 2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの製造法
DK2282991T3 (en) METHOD OF PREPARING 1,4-BENZOTHIEPINE-1,1-DIOXIDE DERIVATIVES
JP2004131486A (ja) N−アルコキシカルボニルピペリジン誘導体の製造方法、並びにその原料化合物及びその製造方法
JP2006515322A (ja) ベンゾ[d]イソキサゾール−3−イル−メタンスルホン酸およびその中間体の製造方法
JP2004026652A (ja) β−アルコキシアクリロニトリル誘導体
TW200918505A (en) Process for the preparation of (2R)-2-[4-(7-bromo-2-quinolyloxy)phenoxy]propanoic acid