JP2006225048A - 荷物配送方法 - Google Patents

荷物配送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006225048A
JP2006225048A JP2005037060A JP2005037060A JP2006225048A JP 2006225048 A JP2006225048 A JP 2006225048A JP 2005037060 A JP2005037060 A JP 2005037060A JP 2005037060 A JP2005037060 A JP 2005037060A JP 2006225048 A JP2006225048 A JP 2006225048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
package
completion
consignee
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005037060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Saito
賢一 斎藤
Hiroaki Ikeda
廣明 池田
Yasuo Ekoshi
康夫 江越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005037060A priority Critical patent/JP2006225048A/ja
Publication of JP2006225048A publication Critical patent/JP2006225048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】
荷受人に在家または不在の確認を荷受人に求め荷物の配送を行うもので荷受人、すなわち顧客に対するサービスが低下する。
【解決手段】
荷物配送依頼者が荷物の配送を配送会社に依頼し特定の荷受人に荷物を配送し、配送完了を配送会社に通知する配送方法で荷受人に荷物を配送する配送人が、撮影機能付携帯電話で受取人の認印等の配送完了時の状態を撮影するステップと、撮影された配送完了時のデータを配送会社に送信するステップと、送信された撮影データから配送完了を判断するステップと、配送完了と判断した場合、配送完了を配送人に通知するステップとを含むことを荷物配送方法で達成できる。
【選択図】 図1

Description

荷物を配送し、その受け取りの認証または証明を好適に行うことができる商品配送方法に関する。
荷物の配送方法においての従来技術として、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されているように、荷受人が自分宛の宅配荷物を受領する受領日時及び場所を、荷受人端末から通信ネットワークを介して宅配受付センタへ指定し、前記宅配受付センタが、この指定された受領場所及び日時に前記荷受人が受領可能なように前記宅配荷物を配送するよう配送センタに指示して配送するものがある。
特開2001−290869号公報。
特開2002−352151号公報。
前記背景技術に記載した商品の配送方法は、荷受人が自分宛の宅配荷物を受領する受領日時及び場所を、荷受人端末から通信ネットワークを介して宅配受付センタへ指定し、前記宅配受付センタが、この指定された受領場所及び日時に前記荷受人が受領可能なように前記宅配荷物を配送するよう配送センタに指示して配送するものであるが、在家または不在の確認を荷受人に求めており、サービスの低下が生じている。
本発明は、荷受人に在家または不在の確認を荷受人に求めずに荷物の配送を行うもので荷受人、すなわち顧客に対するサービス向上を図るものである。
本発明は、前記目的を達成するために、荷物配送依頼者が荷物の配送を配送会社に依頼し特定の荷受人に荷物を配送し、配送完了を配送会社に通知する配送方法において、荷受人に荷物を配送する配送人が、撮影機能付携帯電話で配送完了時の状態を撮影するステップと、撮影された配送完了時のデータを配送会社に送信するステップと、送信された撮影データから配送完了を判断するステップと、
配送完了と判断した場合、配送完了を配送人に通知するステップとを、含むことを特徴とする荷物配送方法を提供するものである。
また、本発明は前記目的を達成するために、荷物配送依頼者が荷物の配送を配送会社に依頼し特定の荷受人に荷物を配送し、配送完了を配送会社に通知する配送方法において、荷受人に荷物を配送する配送人が、撮影機能付携帯電話で配送完了時の状態を撮影するステップと、撮影された配送完了時のデータを配送会社に送信するステップと、送信された撮影データから配送完了を判断するステップと、配送完了と判断した場合、配送完了を配送人に通知するステップと配送完了時の状態を荷受人、配送品及び前記配送品に記載されている荷受人名、住所、配送固有番号等の配送情報を撮影し配送会社に送信するステップを、含むことを特徴とする荷物配送方法を提供することである。
さらに、本発明は前記目的を達成するために、荷物配送依頼者が荷物の配送を配送会社に依頼し特定の荷受人に荷物を配送し、配送完了を配送会社に通知する配送方法において、荷受人に荷物を配送する配送人が、撮影機能付携帯電話で配送完了時の状態を撮影するステップと、撮影された配送完了時のデータを配送会社に送信するステップと、送信された撮影データから配送完了を判断するステップと、配送完了と判断した場合、配送完了を配送人に通知するステップと、配送時に荷受人が不在の場合、郵便箱等所定の場所に保管し、氏名及び住所が記載されている郵便箱及び配送品配送状況を撮影し配送会社に送信するとともに、配送品及び前記配送品に記載されている荷受人名、住所、配送固有番号等の配送情報をも撮影し配送会社に送信するステップを、含むことを特徴とする荷物配送を提供することにある。
さらに、本発明は前記目的を達成するために、荷物配送依頼者が荷物の配送を配送会社に依頼し特定の荷受人に荷物を配送し、配送完了を配送会社に通知する配送方法において、荷受人に荷物を配送する配送人が、撮影機能付携帯電話で配送完了時の状態である荷受人の認印を撮影するステップと、撮影された配送完了時のデータを配送会社に送信するステップと、送信された撮影データから配送完了を判断するステップと、配送完了と判断した場合、配送完了を配送人に通知するステップを、含むことを特徴とする荷物配送を提供することにある。
配送者が在家または不在の確認を荷受人に求めずに荷物の配送を行うもので荷受人、すなわち顧客に対するサービス向上が図れる。
また、配送人における手間が省けるため、配送時間の短縮、配送効率の向上も図れる。
さらに、配送管理センターでの処理が迅速になり、配送依頼人への配送完了通知も迅速に実施でき、サービス向上も図れるという効果がある。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
本発明の一実施形態を図1〜図4で説明する。
図1は、本発明の一実施例である商品配送方法における配送処理を表すフローチャート図である。図2は、本発明の一実施例である商品配送方法を概念的に示す図である。図3は、本発明の一実施例である商品配送方法における全体機能概要を示す図である。図4(a)は、本発明の一実施例である商品配送方法において、受取人が在家している場合の確認証明を示す図である。図4(b)は、本発明の一実施例である商品配送方法において、受取人が不在時の確認証明を示す図である。
つぎに符号の説明をする。図2及び図3で20は配送依頼人である。図2及び図3で21は配送管理センタである。図2、図3及び図4で22は配送者である。図2及び図4で23は受取人在家である。図2で24は受取人不在、図3の20aは端末である。図3の21aは管理端末である。図3の22aは中継局である。図3及び図4の22bは撮影機能付携帯電話である。図3の22cは撮影機能付携帯電話22bの撮影機能部である。図3の33はネットワークである。図4の41は配送品で、240は配送先情報ラベルであり、配送品41に配送先情報ラベル240が貼りつけている。図4の241は郵便箱全面部で、242は郵便箱ドア開放状態を示す。
次に、図1から図3により、本発明の荷物配送方法の動作について説明する。
図3で、配送依頼者20が端末20aよりネットワーク33を通して配送管理センタ21に荷物41の配送依頼を行う。配送管理センタ21では、端末21aで配送依頼の確認を行い荷物41の収集を実施するか、配送依頼者20が直接、配送管理センタ21に荷物41を持ち込む。これにより荷物41の配送受け付けが完了する(図1のステップS11、図2の“配送依頼”)。
次に、配送管理センタ21は、端末21aを操作し配送者22に荷物41の配送指示を出す(図1のステップS12、図2の“配送指示”)。このとき、配送管理センタ21の端末21aからネットワーク及び中継局22a経由配送者22の撮影機能付携帯電話22bに配送指示を行う。配送者22は配送管理センタ21からの配送指示に基づき荷物41を受取人(荷受人)への配送を開始する。配送者22は荷物41を受取人の住所に配送する。このとき、受取人が在家している場合には、配送人22は受取人23に荷物41を渡し、受取人23・荷物41・荷物41に貼り付けられている配送先情報ラベル240を同時に、撮影機能付携帯電話22bの撮影機能部22cで撮影する(図1のステップS13及びS15、図2の“荷物配送”及び“受取人及び配送物撮影”、図4(a))。
もし、受取人23が不在の場合は、まず、郵便箱全面部241を撮影機能付携帯電話22bの撮影機能部22cで撮影する。このとき、図4(a)のように配送先の住所及び受取人の氏名が判るように撮影を実行する。次に郵便箱全面部241を郵便箱ドア開放状態242のように開放し内部に配送する荷物41を入れる。このとき、荷物41に荷物41に貼り付けられている配送先情報ラベル240と郵便箱全面部241が郵便箱ドア開放状態242で内部に配送する荷物41が入れられている状況を撮影機能付携帯電話22bの撮影機能部22cで撮影する(図1のステップS13及びS14、図2の“荷物配送”及び“郵便箱及び配送物撮影”図4(b))。
つぎに前記撮影した画像データを撮影機能付携帯電話22bから中継局22a及びネットワーク33を経由し配送管理センタ21に送信する(図1のステップS16、図2の“撮影データ送信”)。配送管理センタ21は、受信した画像データを解析し配送の完了確認を行う(図1のステップS17、図2の“配送完了確認”)。
配送完了確認を実行した後、配送管理センタ21は配送依頼者20に配送完了を通知する(図1のステップS18、図2の“配送完了通知”)。以上で配送依頼受付から配送完了までの一連の配送を完了する。
このように、本発明では配送者が在家または不在の確認を受取人(荷受人)に求めずに荷物の配送を行うもので荷受人、すなわち顧客に対するサービス向上が図れる。
また、図4(c)、図5のように荷受人の認印印影243も含めた配送完了情報を用いても同様の効果がある。以下、荷受人の認印印影243を配送完了情報とする場合について説明する。
図3で、配送依頼者20が端末20aよりネットワーク33を通して配送管理センタ21に荷物41の配送依頼を行う。配送管理センタ21では、端末21aで配送依頼の確認を行い荷物41の収集を実施するか、配送依頼者20が直接、配送管理センタ21に荷物41を持ち込む。これにより荷物41の配送受け付けが完了する(図5のステップS21、図2の“配送依頼”)。
次に、配送管理センタ21は、端末21aを操作し配送者22に荷物41の配送指示を出す(図5のステップS22、図2の“配送指示”)。
このとき、配送管理センタ21の端末21aからネットワーク及び中継局22a経由配送者22の撮影機能付携帯電話22bに配送指示を行う。配送者22は配送管理センタ21からの配送指示に基づき荷物41を受取人(荷受人)への配送を開始する。配送者22は荷物41を受取人の住所に配送する。このとき、受取人が在家している場合には、配送人22は受取人23に荷物41を渡し、受取人23・荷物41・荷物41に貼り付けられている配送先情報ラベル240及び認印印影243を同時に、撮影機能付携帯電話22bの撮影機能部22cで撮影する(図5のステップS23、図2の“荷物配送”及び“受取人及び配送物撮影”、図4(c))。
前記撮影した画像データを撮影機能付携帯電話22bから中継局22a及びネットワーク33を経由し配送管理センタ21に送信する(図5のステップS24、図2の“撮影データ送信”)。つぎに、配送管理センタ21は、受信した画像データを解析しデータの照合を行う(図5のステップS25、図2の“配送完了確認”)。その結果、データが一致していれば、配送完了確認を実行した後、配送管理センタ21は配送依頼者20に配送完了を通知する(図5のステップS26〜28、図2の“配送完了通知”)。また、データが不一致であれば、配送人へ確認要求を通知する(図5のステップS29)。
以上で配送依頼受付から配送完了までの一連の配送を完了する。
次に、図6、図7により配送管理センタ21の端末21aの構成と動作を説明する。
図6は、配送管理センタ21の端末21aの内部構成を示す図である。図7は、配送管理センタ21の端末21aのHD606に格納してあるプログラム及びデータを示す図である。図6で601は、端末21aの全体を制御するCPU、602は外部との通信を制御する通信制御部、603はプログラムまたはデータを格納するメモリ、604は表示を制御する表示制御部で、表示部605に表示するデータを作成する。表示部605は液晶モニタなどが該当する。606は、プログラムまたはデータを格納するハードディスク(以下HDと略す)である。
また、図7で607は端末21aの全体を制御するためのメインプログラムである。また、608は、発送依頼者からの発送依頼受注情報、すなわち発送依頼者の氏名・住所・郵便番号・電話番号など、配送先受取人の氏名・住所・郵便番号・電話番号等を記憶・格納するための受注情報データベース(以下DBと略す)である。609は、配送指示送信プログラムで前記受注情報DB608の受注情報に基き配送先への荷物配送を指示するプログラムである。610は、配送記録DBで配送指示から配送完了までの状態を記録・格納するためのDBである。611は、荷受人が押印した認印の印影を撮影した画像データを解析し、認印の苗字、例えば、“田中”、“佐藤”などのテキストデータに変換し、受注情報DB608の受注情報にある荷受人情報の氏名と照合・確認する印影確認プログラムである。612は、配送確認プログラムで、印影確認プログラム611で照合・確認した結果、一致した場合は配送人に配送完了通知を行い、不一致の場合には配送人への確認要求を通知するものである。
また、図8は現在位置を検出しその情報を送信できる機能を有する撮影機能付携帯電話の電気的構成を示す機能ブロック図である。図8で、撮影機能付携帯電話22bはマイクロプロセッサなどの処理手段である制御部1110で全体の処理を実行している。
キー操作部1120は、撮影機能付携帯電話の正面部に設けられたメニューキー、通話開始キー、通話終了キー、ひらがな・カタカナ・アルファベットも入力できる0〜9などの各種キーから構成されており、使用者がキー操作部を操作・入力すると、その操作情報が制御部1110に送られる構成となっている。
位置検出部1130は、アンテナ1140を通して同時に受信したGPS衛星(図示せず)からの測位電波により現在の位置情報(緯度、経度)を検出・演算し、その位置情報を制御部1110に出力する。音声処理部1150は、音声入力部に入力されたアナログ信号をアナログ・デジタル信号変換して、その結果のデジタル信号をデータ処理部1180に出力する。また、データ変換部1180からのデジタル信号をデ音声処理部1150はデジタル・アナログ信号変換して、その結果のアナログ信号を音声出力部1160に出力する。データ変換部1180は音声処理部1150からのデジタル信号をデジタル変調し、そのデジタル変調信号を送受信部1190に出力する。送受信部1190は、入力されたデジタル変調信号を特定帯域の搬送波信号によって直交変調し、アンテナ1200から外部に電波信号として出力・送信する。また、送受信部1190は、アンテナ1200を通して外部からの電波信号を受信し、その受信信号をデータ変換部1180において復調され、その復調信号を音声処理部1150に出力する。
表示部1210は、例えば表示手段である液晶表示部と発光手段であるバックライトから構成する。制御部1110は、表示部1210を制御し液晶表示部にいろいろな文字情報や図形情報などを表示させ、また、バックライトを点灯し使用者が見易い表示を行う。
記憶部1220は、揮発メモリであるRAMや不揮発メモリであるフラッシュROMから構成しており、制御部1110は必要に応じてデータの書き込みまたは、データの読み出しを行う。
駆動部1230に制御部1110から振動制御信号を出力することにより、振動部1240を振動されることができ、それとともに撮影機能付携帯電話全体を振動させることができる。電話の着信を音声出力部1160からの着信音とともに、振動部1240での振動でも使用者に通知できる。
前記撮影機能付携帯電話22bで荷受人、配送品及び前記配送品に記載されている荷受人名、住所、配送固有番号等の配送情報、さらに荷受人が押印した認印の印影を撮影することにより、配送完了情報として用いることができる。
また、前記撮影機能付携帯電話22bのGPS機能を用いることにより、配送人の位置情報の特定、次配送先の把握等も可能となる。
以上説明したように本発明では、配送人における手間が省けるため配送時間の短縮及び配送効率の向上も図れる。さらに、配送管理センターでの処理が迅速になり、配送依頼人への配送完了通知も迅速に実施でき、サービス向上も図れるという効果もある。
本発明の一実施例である商品配送方法における配送処理を表すフローチャート図である。 本発明の一実施例である商品配送方法を概念的に示す図である。 本発明の一実施例である商品配送方法における全体機能概要を示す図である。 本発明の一実施例である商品配送方法において、受取人の受取確認証明を説明する図である。 本発明の一実施例である商品配送方法における配送処理を表すフローチャート図である。 本発明の一実施例である商品配送方法における配送管理センタ21の端末21aの内部構成を示す図である。 本発明の一実施例である商品配送方法における配送管理センタ21の端末21aのHD606に格納してあるプログラム及びデータを示す図である。 本発明の一実施例である商品配送方法において、撮影機能付携帯電話の電気的構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
20…配送依頼人、21…配送管理センタ、22…配送者、23…受取人在家、
24…受取人不在、20a…端末、21a…管理端末、22a…中継局、
22b…撮影機能付携帯電話、22c…撮影機能部、33…ネットワーク、
41…配送品、240…配送先情報ラベル、241…郵便箱全面部、
242…郵便箱ドア開放状態、243…受領印、601…CPU、
602…通信制御部、603…メモリ、604…表示制御部、605…表示部、
606…ハードディスク(HD)、607…メインプログラム、
608…受注情報データベース、609…配送指示送信プログラム、
610…配送記録データベース、611…印影確認プログラム、
612…配送確認プログラム、1110…制御部、1120…キー操作部、
1130…位置検出部、1140…アンテナ、1150…音声処理部、
1160…音声出力部、1170…音声入力部、1180…データ変換部、
1190…送受信部、1200…アンテナ、1210…表示部、
1220…記憶部、1230…駆動部、1240…振動部

Claims (4)

  1. 荷物配送依頼者が荷物の配送を配送会社に依頼し特定の荷受人に荷物を配送し、配送完了を配送会社に通知する配送方法において、荷受人に荷物を配送する配送人が、撮影機能付携帯電話で配送完了時の状態を撮影するステップと、撮影された配送完了時のデータを配送会社に送信するステップと、送信された撮影データから配送完了を判断するステップと、配送完了と判断した場合、配送完了を配送人に通知するステップとを含むことを特徴とする荷物配送方法。
  2. 配送完了時の状態を荷受人、配送品及び前記配送品に記載されている荷受人名、住所、配送固有番号等の配送情報を撮影し配送会社に送信することを特徴とする請求項1記載の荷物配送方法。
  3. 配送時に荷受人が不在の場合、郵便箱等所定の場所に保管し、氏名及び住所が記載されている郵便箱及び配送品配送状況を撮影し配送会社に送信するとともに、配送品及び前記配送品に記載されている荷受人名、住所、配送固有番号等の配送情報をも撮影し配送会社に送信することを特徴とする請求項1記載の荷物配送方法。
  4. 配送完了時の状態を荷受人の認印の配送情報を撮影し配送会社に送信することを特徴とする請求項1記載の荷物配送方法。
JP2005037060A 2005-02-15 2005-02-15 荷物配送方法 Pending JP2006225048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037060A JP2006225048A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 荷物配送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037060A JP2006225048A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 荷物配送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006225048A true JP2006225048A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36986748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037060A Pending JP2006225048A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 荷物配送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006225048A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174562A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 株式会社日立製作所 配達管理システム、配達管理方法および携帯端末
JP2019058334A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 河村電器産業株式会社 配達物受領管理システム
JP2019092729A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 河村電器産業株式会社 配達物受領管理システム
JP2020042477A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 Muj株式会社 配送システム
WO2022009546A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 日本電気株式会社 配達管理システム、配達管理方法、及び記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174562A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 株式会社日立製作所 配達管理システム、配達管理方法および携帯端末
JP2019058334A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 河村電器産業株式会社 配達物受領管理システム
JP2019092729A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 河村電器産業株式会社 配達物受領管理システム
JP2020042477A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 Muj株式会社 配送システム
WO2022009546A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 日本電気株式会社 配達管理システム、配達管理方法、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787911B2 (en) Electronic apparatus, communication system, and program
JP2609473B2 (ja) 通信装置
US7305233B2 (en) Method and apparatus for image distribution using a cellular phone
AU778730B2 (en) System and method for integrating audio and visual messaging
EP1337077A2 (en) Information distribution method and corresponding system
US8301204B2 (en) Electronic device and computer-readable medium
JP2006225048A (ja) 荷物配送方法
US9516479B2 (en) Method for sending a data message during a telephone call
US20110207405A1 (en) Near field wireless communication device
US20040121756A1 (en) Individual emergency tracking system
US6798532B1 (en) Photograph printing and delivering method, camera to be used in this method and photograph printing and delivering system
US20090291669A1 (en) Method for creating photo files in accordance with scheduler function and mobile communication terminal supporting the same
CN101601268B (zh) 电话可用性指示和运动检测
JP2002037417A (ja) 配達業務用端末装置及び該装置を用いた配送物品取扱システム
US20020068587A1 (en) Method and apparatus for special alert response
JPH10124464A (ja) 情報処理装置及びメッセージ送信方法
JP2004040733A (ja) セキュリティシステム及び緊急通報機能付き携帯電話機
JP2005039700A (ja) 緊急連絡システムおよび緊急連絡方法
JP2006227765A (ja) 情報端末装置及びアラーム発生方法
JP2009141498A (ja) コールシステム、コール方法、コール発信装置、及びコールプログラム
JP2004274644A (ja) 携帯電話装置および無線通信システム
US20050153718A1 (en) Apparatus, system and method of delivering a text message to a landline telephone
JP2000232525A (ja) インターフォンシステム
JP2004201221A (ja) 無線通信端末装置
JP2005022802A (ja) 荷物配送システム