JP2006224752A - 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 - Google Patents

車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006224752A
JP2006224752A JP2005039062A JP2005039062A JP2006224752A JP 2006224752 A JP2006224752 A JP 2006224752A JP 2005039062 A JP2005039062 A JP 2005039062A JP 2005039062 A JP2005039062 A JP 2005039062A JP 2006224752 A JP2006224752 A JP 2006224752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk potential
vehicle
lateral acceleration
reaction force
road curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005039062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725126B2 (ja
Inventor
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Akira Onozuka
晃 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005039062A priority Critical patent/JP4725126B2/ja
Publication of JP2006224752A publication Critical patent/JP2006224752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725126B2 publication Critical patent/JP4725126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】
運転者の感じるリスクに合ったリスクポテンシャルに基づいて操作反力制御を行う車両用運転操作補助装置を提供する。
【解決手段】
車両用運転操作補助装置は、自車両の車両状態および走行環境に基づいて先行車に対するリスクポテンシャルを算出するとともに、自車両の横加速度に基づくリスクポテンシャルを算出する。リスクポテンシャルの算出に用いる横加速度は、自車両が走行する道路の曲率半径の変化および自車速の変化に基づいて補正を行う。先行車に対するリスクポテンシャルと横加速度に基づくリスクポテンシャルのうち、値の大きな方のリスクポテンシャルに基づいてアクセルペダル反力を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、運転者の操作を補助する車両用運転操作補助装置に関する。
従来の車両用運転操作補助装置は、先行車と自車両との車間距離に基づき、アクセルペダルの操作反力を変更している(例えば特許文献1参照)。この装置は、車間距離の減少に伴いアクセルペダルの反力を増加させることによって、運転者の注意を喚起する。
本願発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開平10−166889号公報 特開平10−166890号公報 特開2000−54860号公報
このような車両用運転操作補助装置にあっては、自車両の運動状態や走行状況が変化した場合でもアクセルペダルに発生する反力と運転者のリスク感覚とがマッチするような、運転者の感じるリスクに合った反力制御を行うことが望まれている。
本発明による車両用運転操作補助装置は、自車両の車両状態および自車両周囲の走行環境を検出する状況認識手段と、自車両の横加速度を検出する横加速度検出手段と、状況認識手段の検出結果に基づいて、自車両周囲の周囲状況リスクポテンシャルを算出する周囲状況リスクポテンシャル算出手段と、横加速度に基づいて横加速度リスクポテンシャルを算出する横加速度リスクポテンシャル算出手段と、自車両が走行する道路の道路曲率の変化を検出する道路曲率変化検出手段と、周囲状況リスクポテンシャル算出手段によって算出される周囲状況リスクポテンシャルと、横加速度リスクポテンシャル算出手段によって算出される横加速度リスクポテンシャルと、道路曲率変化検出手段の検出結果に基づいて、車両操作機器に発生する操作反力を制御する操作反力制御手段とを備える。
本発明によれば、周囲状況リスクポテンシャルと、横加速度リスクポテンシャルと、自車両が走行する道路の道路曲率の変化とに基づいて車両操作機器に発生する操作反力を制御するので、自車両に発生する横加速度によって変化する運転者のリスク感を操作反力を介して運転者に伝えるとともに、道路曲率を考慮して運転者に違和感を与えることのない操作反力制御を行うことができる。
《第1の実施の形態》
図1は、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図であり、図2は、車両用運転操作補助装置1を搭載する車両の構成図である。
まず、車両用運転操作補助装置1の構成を説明する。レーザレーダ10は、車両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、水平方向に赤外光パルスを照射して自車両の前方領域を走査する。レーザレーダ10は、前方にある複数の反射物(通常、先行車の後端)で反射された赤外光パルスの反射波を計測し、反射波の到達時間より、先行車までの車間距離と相対速度を検出する。検出した車間距離及び相対速度はコントローラ50へ出力される。レーザレーダ10によりスキャンされる前方の領域は、自車正面に対して±6deg程度であり、この範囲内に存在する前方物体が検出される。
車速センサ20は、車輪の回転数や変速機の出力側の回転数を計測することにより自車両の車速を検出し、検出した自車速をコントローラ50に出力する。
車両状態検出装置30は、自車両の運動状態として車両横方向の加速度を検出する。第1の実施の形態において、車両状態検出装置30は例えば横加速度センサである。車両状態検出装置30は、検出した横加速度をコントローラ50へ出力する。
曲率半径検出装置40は、自車両が現在走行する道路の曲率半径を検出する。曲率半径検出装置40は、例えば自車両周囲の道路形状を検出するためのCCDカメラ等の環境認識カメラを備えている。あるいは、自車両の操舵角や、ナビゲーションシステムから得られる道路形状に基づいて曲率半径を算出することも可能である。
コントローラ50は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成されており、車両用運転操作補助装置1の全体の制御を行う。コントローラ50は、自車両周囲の障害物状況に基づいて自車両周囲のリスクポテンシャルを算出する。また、車両状態検出装置30によって検出される自車両の運動状態による運転者のリスク感と、算出したリスクポテンシャルとがマッチするようにリスクポテンシャルを補正する。さらに、補正したリスクポテンシャルに基づいてアクセルペダル反力制御を行うために、アクセルペダル反力制御装置60へ反力指令値を出力する。コントローラ50によるリスクポテンシャルの算出およびアクセルペダル反力制御については、後述する。
アクセルペダル反力制御装置60は、コントローラ50からの指令値に応じてアクセルペダル操作反力を制御する。図3に示すように、アクセルペダル80には、リンク機構を介してサーボモータ70およびアクセルペダルストロークセンサ71が接続されている。サーボモータ70は、アクセルペダル反力制御装置60からの指令に応じてトルクと回転角とを制御し、運転者がアクセルペダル80を操作する際に発生する操作反力を任意に制御する。アクセルペダルストロークセンサ71は、リンク機構を介してサーボモータ70の回転角に変換されたアクセルペダル80のストローク量(操作量)Sを検出する。
なお、アクセルペダル反力制御を行わない場合の通常のアクセルペダル反力特性Fiは、例えば、ストローク量Sが大きくなるほどアクセルペダル反力がリニアに大きくなるよう設定されている(図9参照)。通常のアクセルペダル反力特性Fiは、例えばアクセルペダル80の回転中心に設けられたねじりバネ(不図示)のバネ力によって実現することができる。
次に、本発明の第1の実施の形態における車両用運転操作補助装置1の動作を説明する。まず、その概要を以下に説明する。
コントローラ50は、自車速および自車両と前方障害物との相対速度等に基づいて自車両周囲のリスクポテンシャルRPを算出する。そして、算出したリスクポテンシャルRPに応じた操作反力Fをアクセルペダル80に発生させる。ここで、自車両周囲のリスクポテンシャルRPに基づいてアクセルペダル反力制御を行うときは、運転者が実際に感じるリスクをアクセルペダル反力Fとして運転者に伝達することが望ましい。
走行中に運転者が実際に感じるリスクは、自車両周囲の走行状況によって異なる。例えば、ある時点における自車両と先行車両との相対速度vrおよび車間距離dが同じであっても、相対速度vrが0、かつ車間距離dが一定で自車両が先行車に追従する場合、すなわち定常状態と、相対速度vrおよび車間距離dが変動して自車両が先行車に接近していく場合、すなわち過渡状態とでは、運転者が感じるリスクが異なる。さらに、自車両の運動状態によっても、運転者が感じるリスクは変化する。
そこで、第1の実施の形態においては、自車両周囲の走行状況を定常状態とした場合のリスクと過渡状態とした場合のリスクを別々に定義し、運転者の感覚に合ったリスクポテンシャルを算出する。さらに、自車両の運動状態変化、具体的には自車両の横加速度によって運転者が感じるリスクの変化を推定し、運転者のリスク感の変化に応じてリスクポテンシャルを補正する。具体的には、定常状態のリスクおよび過渡状態のリスクから算出するリスクポテンシャルと、横加速度に応じたリスクポテンシャルとから、セレクトハイにより実際に制御に用いるリスクポテンシャルを算出する。
ただし、自車両の横加速度に応じて一義的にリスクポテンシャルを算出すると、運転者のリスク感と合わなくなる可能性がある。例えば自車両がコーナーから脱出するような状況が考えられる。運転者は、自車両が走行する道路の曲率半径の変化に対応して、ほぼ無意識のうちにハンドル操作を行っている。すなわち、コーナーの出口では曲率半径の増大に伴って横加速度が小さくなるが、ドライバは曲率半径の変化を考慮して積極的に横加速度を小さくするような操作を行っているわけではない。
そこで、第1の実施の形態では、横加速度に応じたリスクポテンシャルを、自車両の走行状況を考慮して算出するようにする。
以下に、第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を、図4を用いて詳細に説明する。図4は、コントローラ50における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。
ステップS110で、レーザレーダ10および車速センサ20から自車両および車両周囲の走行状態を読み込む。図5に、自車両と自車両前方の先行車との走行状態を模式的に示す。自車両の走行状態を示すパラメータは、自車両の車両前後方向の現在位置x1および自車速v1である。先行車の走行状態を示すパラメータは、先行車の車両前後方向の現在位置x2および先行車速v2である。自車両と先行車の車間距離dはd=x2−x1、相対速度vrはvr=v2−v1として表される。
ステップS120では、運転者のリスク感の変化を推定するために、自車両の運動状態を検出する。ここでは、車両運動状態として横加速度センサ30によって検出される自車両の横加速度ayを読み込む。
ステップS130では、自車両周囲の走行状況が定常状態である場合のリスクポテンシャル(定常項)RPsteadyと、過渡状態である場合のリスクポテンシャル(過渡項)RPtransientとをそれぞれ算出し、先行車に対するリスクポテンシャルを算出する。以降、定常項RPsteadyと過渡項RPtransientから算出するリスクポテンシャルを、RPoriginalと表す。定常項RPsteadyと過渡項RPtransientとを算出するために、まず、先行車に対する余裕時間TTCと車間時間THWとを算出する。
余裕時間TTCは、先行車に対する現在の自車両の接近度合を示す物理量である。余裕時間TTCは、現在の走行状況が継続した場合、つまり自車速v1、先行車速v2および相対車速vrが一定の場合に、何秒後に車間距離dがゼロとなり自車両と先行車両とが接触するかを示す値である。余裕時間TTCは、以下の(式1)により求められる。
TTC=−d/vr ・・・(式1)
余裕時間TTCの値が小さいほど、先行車への接触が緊迫し、先行車への接近度合が大きいことを意味している。例えば先行車への接近時には、余裕時間TTCが4秒以下となる前に、ほとんどの運転者が減速行動を開始することが知られている。
車間時間THWは、自車両が先行車に追従走行している場合に、想定される将来の先行車の車速変化による余裕時間TTCへの影響度合、つまり相対車速vrが変化すると仮定したときの影響度合を示す物理量である。車間時間THWは、以下の(式2)で表される。
THW=d/v1 ・・・(式2)
車間時間THWは、車間距離dを自車速v1で除したものであり、先行車の現在位置に自車両が到達するまでの時間を示す。この車間時間THWが大きいほど、周囲の環境変化に対する予測影響度合が小さくなる。つまり、車間時間THWが大きい場合には、もしも将来に先行車の車速が変化しても、先行車までの接近度合には大きな影響を与えず、余裕時間TTCはあまり大きく変化しないことを示す。なお、自車両が先行車に追従し、自車速v1=先行車速v2である場合は、(式2)において自車速v1の代わりに先行車速v2を用いて車間時間THWを算出することもできる。
定常項RPsteadyおよび過渡項RPtransientは、それぞれ(式2)より算出した車間時間THWと(式1)より算出した余裕時間TTCを用いて、以下の(式3)および(式4)のように表される。
RPsteady=1/THW ・・・(式3)
RPtransient=1/TTC ・・・(式4)
さらに、算出した定常項RPsteadyと過渡項RPtransientとを用いて先行車に対するリスクポテンシャルRPoriginalを算出する。
先行車に対するリスクポテンシャルRPoriginalは、以下の(式5)を用いて算出することができる。
RPoriginal=A・RPsteady+B・RPtransient ・・・(式5)
ここで、A、Bは、定常項RPsteadyおよび過渡項RPtransientにそれぞれ適切な重み付けをするための定数であり、予め適切な値を設定しておく。定数A、Bは、例えばA=1,B=8(A<B)に設定する。
ステップS140では、曲率半径検出装置40により自車両が走行する道路の曲率半径Rを検出する。曲率半径Rが小さいほど急なカーブであり、曲率半径Rが大きいほど緩やかなカーブであることを表している。
つづくステップS150では、車両運動状態による運転者のリスク感に応じたリスクポテンシャルRPvdを算出する。具体的には、ステップS120で検出した自車両の横加速度ayに基づいてリスクポテンシャルRPvdを算出する。横加速度ayに基づくリスクポテンシャルRPvdを自車両の走行状況も考慮して算出するために、まず、横加速度ayを補正する。以下に、リスクポテンシャルRPvdの算出に用いる横加速度ayの補正方法を説明する。
自車両が一定曲率半径Rの道路を自車速v1で定速走行している場合には、横加速度ay、自車速v1および曲率半径Rの間には、以下の(式6)が成立する。
ay=v1/R ・・・(式6)
(式6)に示すように、横加速度ayは自車速v1の二乗に比例し、曲率半径Rに反比例する。従って、自車速v1が増加した場合には横加速度ayも増加し、曲率半径Rが増加した場合には横加速度ayは減少する。
自車両の横加速度ayが大きい場合は運転者が大きなリスクを感じていると推定でき、横加速度ayが小さい場合は小さなリスクを感じていると推定できる。しかし、例えば自車両がコーナーから脱出するような走行状況では、一定速度v1で走行すると、曲率半径Rの増加に伴って横加速度ayが低下する。しかし、自らの減速操作により自車速v1が低下して横加速度ayが低下する状況とは異なり、運転者は積極的に横加速度ayを小さくするような運転操作を行っているわけではない。したがって、横加速度ayの低下に応じて一義的にリスクポテンシャルRPvdを小さくすると、運転者のリスク感と合わなくなってしまう。
そこで、(式6)に示した関係を考慮して自車両の走行状況にあったリスクポテンシャルRPvdを算出するために、自車速v1の変化と、曲率半径Rの変化との組み合わせに応じて、横加速度ayを補正する。図6に、自車速v1の変化と曲率半径Rの変化に対する横加速度ayの補正方法を示す。
図6に示すように、所定時間内に自車速v1が所定値以上増加する場合、あるいは自車速v1の変化が所定範囲内で一定速とみなせる場合で、かつ、所定時間内に曲率半径Rが所定値以上増加する場合には、リスクポテンシャルRPvdの算出に用いる横加速度ayが急に減少しないように制限を加える。具体的には、今回周期で検出された横加速度ayを前回値と比較して、前回値に対する横加速度ayの減少量が所定値以下となるように制限する。すなわち、所定時間における横加速度ayの減少率にリミットをかける。あるいは、一時遅れフィルタ等を介して横加速度ayの減少速度が小さくなるように補正することも可能である。
一方、図6に示すように、上述した以外の条件では横加速度ayの補正は行わない。したがって、所定時間内に自車速v1が所定値以上減少する場合、もしくは所定時間内に曲率半径Rが所定値以上減少、あるいは一定半径とみなせる場合は、横加速度ayは自車速v1および曲率半径Rに応じて増減する。
なお、図6における自車速v1の所定値は、自車両が加速しているか、減速しているか、あるいは一定速であるかを判断するためのしきい値であり、予め適切な値を設定しておく。同様に、曲率半径Rの所定値は、自車両が走行する道路のカーブが急になっているか、緩やかになっているか、あるいは一定半径のカーブであるかを判断するためのしきい値であり、予め適切な値を設定しておく。
つぎに、図6に従って補正した横加速度ayを用いてリスクポテンシャルRPvdを算出する。図7に横加速度ayとリスクポテンシャルRPvdとの関係を示す。
図7に示すように、横加速度ayをAからEの領域に分割し、それぞれの領域において横加速度ayに応じてリスクポテンシャルRPvdを算出する。まず、例えば自車両が直線道路やゆるやかなカーブを走行しているような通常の運転走行において発生する横加速度の範囲を領域A(0≦ay<ay1)とする。領域Aにおいては、横加速度ayが増加するほどリスクポテンシャルRPvdが徐々に増加する。ここで、所定値ay1は例えばay1=2.0m/s2とする。
領域B(ay1≦ay<ay2)においては、横加速度ayが増加するほどリスクポテンシャルRPvdが大きく増加する。領域Bにおける横加速度ayに対するリスクポテンシャルRPvdの傾きは、領域Aよりも大きく設定されている。所定値ay2は、例えばay2=4.0m/s2と設定する。横加速度ayが領域Bの範囲にある場合は通常の運転走行に対して過度の横加速度ayが発生していると判断し、運転者の注意を喚起して自車速を低下させるように、リスクポテンシャルRPvdを大きく設定する。
領域C(ay>ay2)においては、リスクポテンシャルRPvdを最大値、例えばRPvd=2に固定する。横加速度ayが領域Cにある場合は、現在の車両運動状態が車両運動限界に近いと判断する。このような状態では運転者のアクセルペダル操作を妨げるようなアクセルペダル反力の増加を抑制するため、リスクポテンシャルRPvdを固定値とする。
領域Cにあった横加速度ayが低下する場合、リスクポテンシャルRPvdにヒステリシスを持たせるため領域D(ay1≦ay<ay2)へ移行する。領域Dでは、領域CにおいてリスクポテンシャルRPvdが高く、大きなアクセルペダル反力が発生していた状態から、横加速度ayが所定値ay2を下回ることでリスクポテンシャルRPvdが急激に低下し、アクセルペダル反力が急に軽くなることを防止するために、リスクポテンシャルRPvdを最大値に保持する。
横加速度ayが領域DからEへ低下すると、横加速度ayが通常の運転走行時のレベルまで低下したと判断し、横加速度ayが小さくなるほどリスクポテンシャルRPvdを低下させる。
なお、コントローラ50は、横加速度ayが現在どの領域にあるかを判断するために、前回の横加速度ayの領域を記憶しておく。
このようにステップS150で横加速度ayに応じたリスクポテンシャルRPvdを算出した後、ステップ160へ進む。ステップS160では、ステップS130で算出した先行車に対するリスクポテンシャルRPoriginalとステップS150で算出した横加速度ayに応じたリスクポテンシャルRPvdとからセレクトハイにより、実際の制御で用いるリスクポテンシャルRPを算出する。リスクポテンシャルRPは、以下の(式7)で表される。
RP=max(RPoriginal、RPvd) ・・・(式7)
ステップS170では、ステップS160で算出したリスクポテンシャルRPに基づいて、アクセルペダル反力増加量ΔFを算出する。図8に、リスクポテンシャルRPとアクセルペダル反力増加量ΔFとの関係を示す。図8に示すように、アクセルペダル反力増加量ΔFは、リスクポテンシャルRPが大きくなるほど増加する。リスクポテンシャルRPが最大値RPmaxを超えると、反力増加量は最大値ΔFmaxに固定される。
これにより、リスクポテンシャルRPが最大値RPmaxに達するまでは、アクセルペダル反力により自車両周囲のリスクポテンシャルRPを運転者に伝達し、リスクポテンシャルRPが最大値RPmaxを超えるような状況では、アクセルペダル反力増加量ΔFの増加を制限して、運転者の意図により追い越し等の運転操作を行うことができるようにする。なお、リスクポテンシャルRPの最大値RPmaxは、横加速度ayが領域CまたはDにあるときのリスクポテンシャルRPvd(例えばRPvd=2)と同じ値に設定することが好ましい。これにより、横加速度ayが領域CまたはDにあるときは、反力増加量ΔFを最大値に固定してアクセルペダル反力の変動を抑制することができる。
つづくステップS180で、ステップS170で算出した反力増加量ΔFをアクセルペダル反力制御装置60に出力する。アクセルペダル反力制御装置60は、コントローラ50からの指令に応じて、図9に示すように通常の反力特性Fiに反力増加量ΔFを加算したアクセルペダル反力Fを発生するように、サーボモータ70を制御する。これにより、今回の処理を終了する。
つぎに、第1の実施の形態の作用を説明する。
自車両がコーナを走行するときに、運転者が自らの運転操作により自車両が減速した場合は、自車速の低下により横加速度ayが低下し、結果としてアクセルペダル反力が低下したことを容易に認識することができる。さらに、減速のために運転者はアクセルペダル80を緩めるので、アクセルペダル反力の減少に対してそれほど違和感を感じない。したがって、この場合は横加速度ayの補正を行わない。
一方、コーナーを一定速度で走行していると、コーナー出口において道路の曲率半径Rが大きくなる場合に横加速度ayが小さくなる。横加速度ayを補正せずにリスクポテンシャルRPvdを算出すると、横加速度ayの低下に伴ってリスクポテンシャルRPvdも低下し、その結果、アクセルペダル80に発生する操作反力も低下する。このとき、略定速走行を行っているので運転者はアクセルペダル80をほぼ一定の力で踏み込んでいる。したがって、アクセルペダル反力の減少に対してアクセルペダル80の踏み込み位置、すなわち操作量Sが容易に変化し、アクセルペダル反力が低下したことに気づきやすい。しかし、運転者は減速操作を行っておらず、リスクが低下したという認識は低い。
そこで、自車両が走行する道路の曲率半径Rと自車速v1とに基づいて横加速度ayを補正することにより、アクセルペダル反力が運転者のリスク感覚よりも減少してしまうことを防止することができる。
このように、以上説明した第1の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両用運転操作補助装置1のコントローラ50は、自車両の車両状態と自車両周囲の走行環境に基づいて自車両周囲のリスクポテンシャルRPoriginal(周囲状況リスクポテンシャル)を算出し、自車両の横加速度ayに基づいてリスクポテンシャルRPvd(横加速度リスクポテンシャル)を算出する。そして、自車両が走行する道路の道路曲率の変化を検出し、少なくともその検出結果に基づいて横加速度リスクポテンシャルRPvdを補正する。コントローラ50は、周囲状況リスクポテンシャルRPoriginalと横加速度リスクポテンシャルRPvdとに基づいて、制御用のリスクポテンシャルRPを決定し、車両操作機器、具体的にはアクセルペダル80に発生する操作反力を制御する。これにより、自車両に発生する横加速度ayによって変化する運転者のリスク感を加味してリスクポテンシャルRPを算出することができ、運転者が感じるリスクに合ったアクセルペダル反力制御を行うことができる。なお、横加速度リスクポテンシャルRPvdを道路曲率の変化に基づいて補正するので、より一層運転者のリスク感に合ったリスクポテンシャルRPを算出し、違和感のない反力制御を行うことができる。
(2)曲率半径検出装置40は、自車両の操舵角の変化に基づいて道路曲率の変化を検出することにより、運転者自身の運転操作から運転者のリスク感を推定することができる。曲率半径検出装置40において、自車両周囲の道路形状を検出する環境認識手段、例えば環境認識カメラからの認識結果、あるいは、ナビゲーションシステムによって検出される道路形状に基づいて道路曲率の変化を検出することもできる。これらの場合は自車両が走行する道路の道路曲率を正確に検出することができる。
(3)コントローラ50は、図6に示すように道路曲率が所定値以上小さくなる、すなわち曲率半径Rが所定値以上増加することが検出され、かつ、自車速v1が所定値以上減少しないことが検出される場合に、横加速度RPvdの減少度合を制限する。これにより、例えば、一定車速でコーナーから脱出するときに曲率半径Rが大きくなっても横加速度リスクポテンシャルRPvdの減少度合が制限されるので、アクセルペダル反力が急に低下することが抑制され、運転者に違和感を与えることのない反力制御を行うことができる。
《第2の実施の形態》
以下に、本発明の第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第2の実施の形態における車両用運転操作補助装置の構成は、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
第1の実施の形態では、自車両の走行状況に基づいてリスクポテンシャルRPvdの算出に用いる横加速度ayを補正した。第2の実施の形態においては、自車両の走行状況に基づいて反力増加量ΔFを補正する。
具体的には、車両状態検出装置30によって検出された横加速度ayを補正せずに、図7のマップに従ってリスクポテンシャルRPvdを算出する。そして、上述した(式7)により横加速度ayに基づくリスクポテンシャルRPvdが制御用のリスクポテンシャルRPとして選択された場合に、図6に従って反力増加量ΔFを補正する。
すなわち、所定時間内に自車速v1が所定値以上増加する場合、あるいは自車速v1の変化が所定範囲内で一定速とみなせる場合で、かつ、所定時間内に曲率半径Rが所定値以上増加する場合に、リスクポテンシャルRPvdに基づいて算出された反力増加量ΔFが急に減少しないように制限を加える。例えば反力増加量ΔFの一定時間の減少率にリミットをかけたり、一時遅れフィルタ等を介して減少速度が小さくなるように補正することができる。
このように、以上説明した第2の実施の形態においては以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両用運転操作補助装置1のコントローラ50は、自車両の車両状態と自車両周囲の走行環境に基づいて自車両周囲のリスクポテンシャルRPoriginal(周囲状況リスクポテンシャル)を算出し、自車両の横加速度ayに基づいてリスクポテンシャルRPvd(横加速度リスクポテンシャル)を算出する。コントローラ50は、周囲状況リスクポテンシャルRPoriginalと横加速度リスクポテンシャルRPvdとに基づいて、制御用のリスクポテンシャルRPを決定し、車両操作機器、具体的にはアクセルペダル80に発生する操作反力を制御する。さらに、少なくとも自車両が走行する道路の道路曲率変化に基づいてアクセルペダル80に発生させる操作反力を補正する。これにより、自車両に発生する横加速度ayによって変化する運転者のリスク感を加味して、運転者が感じるリスクに合ったアクセルペダル反力制御を行うことができる。なお、道路曲率の変化に基づいて操作反力を補正するので、違和感のない反力制御を行うことができる。
(2)コントローラ50は、図6に示すように道路曲率が所定値以上小さくなる、すなわち曲率半径Rが所定値以上増加することが検出され、かつ、自車速v1が所定値以上減少しないことが検出される場合に、操作反力、具体的には反力増加量ΔFの減少度合を制限する。これにより、例えば、一定車速でコーナーから脱出するときに曲率半径Rが大きくなってもアクセルペダル反力が急に低下することが抑制され、運転者に違和感を与えることのない反力制御を行うことができる。
《第3の実施の形態》
以下に、本発明の第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図10に、第3の実施の形態における車両用運転操作補助装置2の構成のシステム図を示す。図10において、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。である。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図10に示すように、車両用運転操作補助装置2はシートサイド駆動機構90をさらに備えている。シートサイド駆動機構90は、コントローラ50Aからの指令に応じて、横加速度ayに基づくリスクポテンシャルRPvdをシートからの押圧力として運転者に伝達するために、シートの形状を変更する。図11(a)に、車両用運転操作補助装置2を備えた車両に搭載され、シートサイド駆動機構90によって形状制御される運転者用シート91の構成を示す。図11(b)は図11(a)に示すシート91のA−A断面図を示す。
図11(a)に示すように、シート91は、クッション部92,シートバック部93,およびヘッドレスト94から構成される。第3の実施の形態においては、シートサイド駆動機構90によって、シートバック部93の左右サイド部をそれぞれ回動することにより運転者に押圧力を与える。以下に、シートバック部93の構成を説明する。
シートバック部93は、シートバックフレーム93aと、左右のサイドフレーム93b、93cとを備え、これらのフレーム93a〜93cをウレタンパッド95でカバーしている。シートバックフレーム93aには、ウレタンパッド95を支持するスプリング93dが取り付けられている。
シートサイド駆動機構90は、シートバック部93の左右サブフレーム93b、93cを回動するモータユニット93e、93fを備えている。シートバック部93に取り付けられたモータユニット93e、93fの回転トルクは、トルクケーブル93g、93hを介してそれぞれサブフレーム93b、93cに伝えられ、左右サブフレーム93b、93cをシートバックフレーム93aの左右端を中心としてそれぞれ回転させる。図11(b)に示すように、左右サブフレーム93b、93cはシート91の形状を変更しないときのの姿勢から、シートバックフレーム93aに対して略垂直になる角度まで回転する。
シートサイド駆動機構90は、コントローラ50Aからの指令に応じてモータユニット93e、93fをそれぞれ制御し、シートバック部93の左右サイド部93i、93jをそれぞれ回転させる。シートバック部93の左右サイド部93i、93jは運転者に押しつけられ、または運転者から離れるように回転し、運転者の脇腹を押すことにより、横加速度ayに基づくリスクポテンシャルRPvdを運転者に伝達する。
以下に、第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置2の動作を、図12を用いて詳細に説明する。図12は、コントローラ50Aにおける運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50msec)毎に連続的に行われる。ステップS210〜S270での処理は、図4に示したフローチャートのステップS110〜S170での処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS280では、ステップS250で補正した横加速度ayを用いて算出したリスクポテンシャルRPvdに基づいて、シート91の左右サイド部93i、93jの回転角を算出する。ここでは、右サイド部93iの回転角θR、および左サイド部93jの回転角θLをそれぞれ算出する。なお、回転角θR、θLは、図11(b)に示すように左右サイド部93i、93jが最も外側にあるとき、すなわち運転者から最も離れた位置において、それぞれ基準値0とする。回転角θR、θLが増加すると左右サイド部93i、93jがそれぞれ内側、すなわち運転者側に傾く。左右サブフレーム93b、93cがシートバックフレーム93aに対して略垂直となる位置を、回転角θR、θLの最大値θmaxとする。
リスクポテンシャルRPvdの算出に用いた横加速度ayが車両右方向への加速度である場合は、リスクポテンシャルRPvdが大きくなるほど右サイド部93iの回転角θRを大きくする。このとき、左サイド部93jの回転角θL=0とする。一方、リスクポテンシャルRPvdの算出に用いた横加速度ayが車両左方向への加速度である場合は、リスクポテンシャルRPvdが大きくなるほど左サイド部93jの回転角θLを大きくする。このとき、右サイド部93iの回転角θR=0とする。
続くステップS290では、ステップS70で算出した反力増加量ΔFをアクセルペダル反力制御装置60に出力する。
ステップS300では、ステップS280で算出した回転角θR,θLに対応するモータ回転角信号を、シートサイド駆動機構90に出力する。シートサイド駆動機構90はコントローラ50Aからの信号に基づいて、右サイド部93iのモータユニット93eおよび左サイド部93jのモータユニット93fの駆動をそれぞれ制御する。これにより、今回の処理を終了する。
このように、以上説明した第3の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
車両用運転操作補助装置2は、運転席シート91から運転者に押圧力を与えるシートサイド駆動機構90をさらに備えており、少なくとも道路曲率の変化に基づいて補正された横加速度リスクポテンシャルRPvdに基づいてシートから押圧力を発生するように制御する。これにより、自車両の横方向に関するリスク情報をシート91からの押圧力として運転者に伝えることができる。シート91からの押圧力は走行状況に応じて補正されたリスク情報であるので、運転者のリスク感に合った情報伝達を行うことができる。
以上説明した第1から第3の実施の形態においては、図6に示したように所定時間内の自車速v1の変化および所定時間内の曲率半径R(もしくは道路曲率)の変化に基づいて、横加速度ayもしくは反力増加量ΔFを補正するか否かを決定した。ただし、これには限定されず、別の条件に基づいて補正の要否の判断を行うこともできる。例えば、所定時間内の曲率半径Rの変化と、所定時間内の横加速度ayの変化に基づいて、横加速度ayあるいは反力増加量ΔFを補正するか否かを決定することができる。この場合、所定時間内に曲率半径Rが所定値以上増加し、かつ横加速度センサ30によって検出される横加速度ayが所定時間内に所定値以上減少する場合に、横加速度ayあるいは反力増加量ΔFの減少を制限する。
このように、曲率半径Rの変化と横加速度ayの変化に基づいて補正の要否判断を行っても、上述した第1から第3の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
上述した第1から第3の実施の形態においては、先行車に対するリスクポテンシャルRPoriginalと横加速度ayに基づくリスクポテンシャルRPvdとを算出し、セレクトハイによりいずれか一方を選択した。ただし、横加速度ayに基づくリスクポテンシャルRPvdのみを算出するシステムにおいても、上述したように道路曲率半径Rを含む走行状況に基づいてリスクポテンシャルRPvdまたは反力増加量ΔFを補正するように構成することが可能である。
上述した第1から第3の実施の形態においては、図8に示すようにリスクポテンシャルRPに対して反力増加量ΔFが比例するように設定したが、これには限定されず、例えばリスクポテンシャルRPの増加に対して反力増加量ΔFが指数関数的に増加するように設定することもできる。
第3の実施の形態では、横加速度リスクポテンシャルRPvdに基づいてシート91の左右サイド部93i,93jの回転角θR,θLを算出した。しかし、横加速度リスクポテンシャルRPvdに基づいてシート91から発生させる押圧力を算出し、算出された押圧力に対応するモータ回転角を算出することも可能である。また、シート91に空気袋を内蔵し、その内圧を制御することにより運転者に押圧力を与えることも可能である。
以上説明した第1から第3の実施の形態においては、レーザレーダ10および車速センサ20が状況認識手段として機能し、車両状態検出装置30が横加速度検出手段として機能し、コントローラ50,50Aが周囲状況リスクポテンシャル算出手段、横加速度リスクポテンシャル算出手段、リスクポテンシャル補正手段、リスクポテンシャル決定手段、および操作反力補正手段として機能し、曲率半径検出装置40が道路曲率変化検出手段として機能し、車速センサ20が車速変化検出手段として機能することができる。また、コントローラ50,50Aおよびアクセルペダル反力制御装置60が操作反力制御手段として機能し、シートサイド駆動機構90がシート押圧力発生手段として機能し、コントローラ50Aが押圧力制御手段として機能することができる。しかし、これらには限定されず、例えば状況認識手段としてレーザレーダ10の代わりに別方式のミリ波レーダ等を用いたり、CCDカメラあるいはCMOSカメラを用いることもできる。また、操作反力制御手段として操舵反力制御装置を用い、リスクポテンシャルRPに応じた操作反力を操舵装置に発生させることもできる。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係になんら限定も拘束もされない。
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 図1に示す車両用運転操作補助装置を搭載した車両の構成図。 アクセルペダルおよびその周辺の構成図。 第1の実施の形態のコントローラによる運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 自車両と先行車の走行状態を示す模式図。 自車速変化と曲率半径変化に対する横加速度の補正方法を説明する図。 横加速度とリスクポテンシャルとの関係を示す図。 リスクポテンシャルと反力増加量との関係を示す図。 アクセルペダルストローク量に対するアクセルペダル反力特性を示す図。 第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 (a)(b)シートサイド駆動機構の構成を示す図。 第3の実施の形態のコントローラによる運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
10:レーザレーダ
20:車速センサ
30:車両状態検出装置
40:曲率半径検出装置
50,50A:コントローラ
60:アクセルペダル反力制御装置
70:サーボモータ
71:ストロークセンサ
80:アクセルペダル
90:シートサイド駆動機構

Claims (13)

  1. 自車両の車両状態および自車両周囲の走行環境を検出する状況認識手段と、
    前記自車両の横加速度を検出する横加速度検出手段と、
    前記状況認識手段の検出結果に基づいて、前記自車両周囲の周囲状況リスクポテンシャルを算出する周囲状況リスクポテンシャル算出手段と、
    前記横加速度に基づいて横加速度リスクポテンシャルを算出する横加速度リスクポテンシャル算出手段と、
    前記自車両が走行する道路の道路曲率の変化を検出する道路曲率変化検出手段と、
    前記周囲状況リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記周囲状況リスクポテンシャルと、前記横加速度リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記横加速度リスクポテンシャルと、前記道路曲率変化検出手段の検出結果に基づいて、車両操作機器に発生する操作反力を制御する操作反力制御手段とを備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  2. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    少なくとも前記道路曲率変化検出手段の前記検出結果に基づいて、前記横加速度リスクポテンシャル算出手段で算出される前記横加速度リスクポテンシャルを補正するリスクポテンシャル補正手段と、
    前記周囲状況リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記周囲状況リスクポテンシャルと、前記リスクポテンシャル補正手段によって補正された前記横加速度リスクポテンシャルとに基づいて、制御用のリスクポテンシャルを決定するリスクポテンシャル決定手段とをさらに備え、
    前記操作反力制御手段は、前記リスクポテンシャル決定手段によって決定された前記リスクポテンシャルに基づいて前記車両操作機器に発生する前記操作反力を制御することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  3. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記周囲状況リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記周囲状況リスクポテンシャルと、前記横加速度リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記横加速度リスクポテンシャルとに基づいて、制御用のリスクポテンシャルを決定するリスクポテンシャル決定手段と、
    前記リスクポテンシャル決定手段によって決定された前記リスクポテンシャルに基づいて前記操作反力制御手段において制御される前記操作反力を、少なくとも前記道路曲率変化検出手段の検出結果に基づいて補正する操作反力補正手段とを備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記道路曲率変化検出手段は、前記自車両の操舵角の変化に基づいて、前記道路曲率の変化を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記道路曲率変化検出手段は、前記自車両周囲の道路形状を検出する環境認識手段からの認識結果に基づいて、前記道路曲率の変化を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  6. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記道路曲率変化検出手段は、ナビゲーションシステムによって検出される道路形状に基づいて、前記道路曲率の変化を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  7. 請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記リスクポテンシャル補正手段は、前記道路曲率変化検出手段によって前記道路曲率が所定値以上小さくなることが検出され、かつ前記横加速度が所定値以上減少する場合に、前記横加速度リスクポテンシャルの減少度合を制限することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  8. 請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
    自車速の変化を検出する車速変化検出手段をさらに備え、
    前記リスクポテンシャル補正手段は、前記道路曲率変化手段によって前記道路曲率が所定値以上小さくなることが検出され、かつ前記車速変化検出手段によって前記自車速が所定値以上減少しないことが検出される場合に、前記横加速度リスクポテンシャルの減少度合を制限することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  9. 請求項3に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記操作反力補正手段は、前記道路曲率変化検出手段によって前記道路曲率が所定値以上小さくなることが検出され、かつ前記横加速度が所定値以上減少する場合に、前記操作反力の減少度合を制限することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  10. 請求項3に記載の車両用運転操作補助装置において、
    自車速の変化を検出する車速変化検出手段をさらに備え、
    前記操作反力補正手段は、前記道路曲率変化手段によって前記道路曲率が所定値以上小さくなることが検出され、かつ前記車速変化検出手段によって前記自車速が所定値以上減少しないことが検出される場合に、前記操作反力の減少度合を制限することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  11. 請求項2、請求項7および請求項8のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    運転席シートから運転者に押圧力を与えるシート押圧力発生手段と、
    前記リスクポテンシャル補正手段によって補正された前記横加速度リスクポテンシャルに基づいて前記シートから前記押圧力を発生するよう前記押圧力発生手段を制御する押圧力制御手段とをさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  12. 自車両の車両状態および自車両周囲の走行環境に基づいて、前記自車両周囲の周囲状況リスクポテンシャルを算出し、
    前記自車両の横加速度に基づいて横加速度リスクポテンシャルを算出し、
    前記周囲状況リスクポテンシャルと、前記横加速度リスクポテンシャルと、前記自車両が走行する道路の道路曲率の変化とに基づいて、車両操作機器に発生する操作反力を制御することを特徴とする車両用運転操作補助方法。
  13. 自車両の車両状態および自車両周囲の走行環境を検出する状況認識手段と、
    前記自車両の横加速度を検出する横加速度検出手段と、
    前記状況認識手段の検出結果に基づいて、前記自車両周囲の周囲状況リスクポテンシャルを算出する周囲状況リスクポテンシャル算出手段と、
    前記横加速度に基づいて横加速度リスクポテンシャルを算出する横加速度リスクポテンシャル算出手段と、
    前記自車両が走行する道路の道路曲率の変化を検出する道路曲率変化検出手段と、
    前記周囲状況リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記周囲状況リスクポテンシャルと、前記横加速度リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記横加速度リスクポテンシャルと、前記道路曲率変化検出手段の検出結果に基づいて、車両操作機器に発生する操作反力を制御する操作反力制御手段とを有する車両用運転操作補助装置を備えることを特徴とする車両。
JP2005039062A 2005-02-16 2005-02-16 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 Expired - Fee Related JP4725126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039062A JP4725126B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039062A JP4725126B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006224752A true JP2006224752A (ja) 2006-08-31
JP4725126B2 JP4725126B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36986482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039062A Expired - Fee Related JP4725126B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725126B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032031A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Aisin Aw Co Ltd 道路情報取得装置、道路情報取得方法および道路情報取得プログラム
JP2014148285A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Honda Motor Co Ltd 反力制御装置
JP2023009118A (ja) * 2018-12-10 2023-01-19 テイ・エス テック株式会社 シートベルト装置、及びシートベルト装置を備えた車両用シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019485A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Hitachi Ltd 運転支援装置
JP2004352243A (ja) * 2004-07-16 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダル装置
JP2005035416A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019485A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Hitachi Ltd 運転支援装置
JP2005035416A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2004352243A (ja) * 2004-07-16 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd アクセルペダル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032031A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Aisin Aw Co Ltd 道路情報取得装置、道路情報取得方法および道路情報取得プログラム
JP2014148285A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Honda Motor Co Ltd 反力制御装置
JP2023009118A (ja) * 2018-12-10 2023-01-19 テイ・エス テック株式会社 シートベルト装置、及びシートベルト装置を備えた車両用シート
JP7381959B2 (ja) 2018-12-10 2023-11-16 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4725126B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020089B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3938023B2 (ja) リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法
JP4740684B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3873876B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP3982456B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法
JP4055792B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4367319B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4367322B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2009096349A (ja) 車両用運転支援装置
JP4367254B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4483837B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4543908B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4725126B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4543760B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4740533B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4783309B2 (ja) 車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法
JP3948463B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4079074B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4042633B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP3879708B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4124030B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4349066B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4092492B2 (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP4367180B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2008260527A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4725126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees