JP2006224694A - 車載通信端末装置 - Google Patents

車載通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006224694A
JP2006224694A JP2005037155A JP2005037155A JP2006224694A JP 2006224694 A JP2006224694 A JP 2006224694A JP 2005037155 A JP2005037155 A JP 2005037155A JP 2005037155 A JP2005037155 A JP 2005037155A JP 2006224694 A JP2006224694 A JP 2006224694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
power supply
communication
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005037155A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyuki Yoshida
訓之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005037155A priority Critical patent/JP2006224694A/ja
Publication of JP2006224694A publication Critical patent/JP2006224694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】車両がどこに駐車されているのか適切に判定し、その位置に応じて適切に電源を管理する車載通信端末装置を提供する。
【解決手段】車両の現在位置情報を取得する位置検出部12と、外部端末装置2、3との間で通信を行う通信部11と、ユーザが指定する位置とその位置において動作を許可するか否かを識別する動作識別情報とをそれぞれ記憶する位置情報登録部15と、車両の主電源が遮断された状態で、遮断された際の位置情報が位置情報登録部に登録された位置であるか否かを判定する判定部16と、判定部16での判定の結果、遮断された際の位置情報が位置情報登録部に登録された位置である場合、登録された動作識別情報に基づいてその動作に関連する車両の車載負荷を動作させる制御部5とを備えることにより、ユーザが予め登録した動作識別情報に応じて適正な動作を行い、電源の消耗を防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、メイン電源が遮断された状態でも、車両の外側から通信を行って車両負荷を起動したり、各種車両制御、録画コンテンツの転送等を行ったりする車載通信端末装置に関する。
従来、業務用車両の運行管理は、車両に搭載された車載負荷機器を外部に設けられた管理センタからの動作指令信号に基づいて動作させることにより、車両に関する種々の情報を収集して管理センタ側へ送信したり、管理センタ側から車両側に種々の情報を伝達したりすることで行われている。
また、このような運行管理を実現する手段として、車載通信機器による通信動作及びその通信動作に基づいて行われる制御ユニットによる制御動作を、車載バッテリの消耗を抑制しながら必要な時期に確実に行い得るようにする車載通信システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された車載通信システムを具体的に説明すると、この車載通信システムでは、外部機関とデータ通信を行うために車両に搭載された通信機器と、車両に搭載され、外部機関から通信機器を介して受信した動作指令信号に基づいて車載負荷を動作させる制御ユニットとを備え、更に、通信機器の電源を常時確保した状態にすると共に、当該通信機器に対して、外部機関からの動作指令信号を受信したときに起動指令信号を出力する機能を設定し、車両のメイン電源が遮断された状態で制御ユニット及び車載負荷への電源供給を停止する電源遮断手段と、通信機器に接続され当該通信機器から出力された起動指令信号を伝達するための起動信号線と、この起動信号線と接続され、当該起動信号線に起動指令信号が出力された時に車載バッテリから制御ユニットへの電源供給を開始すると共に、当該制御ユニットによる制御動作が完了したときに電源供給を停止する電源供給手段と、この電源供給手段による電源供給期間中に通信機器が受信した動作指令信号による指令内容を実行するのに必要な車載負荷の電源を車載バッテリから供給する補助電源供給手段とを備えた構成を有している。
したがって、この構成によれば、車両のメイン電源が遮断された期間は、電源遮断手段によって制御ユニット及び車載負荷への電源供給が停止され、通信機器の電源のみが確保された状態になると共に、動作指令信号を受信した時には、車載バッテリから制御ユニット及び必要な車両負荷機器に対する電源供給が適切に行われて、指令内容が実行されるので、車載通信機器による通信動作及びその通信動作に基づいて行われる制御ユニットによる制御動作を、車載バッテリの消耗を抑制しながら必要な時期に確実に行うことができるというメリットを有する。
特開2003−346288号公報(第7頁、図1)
しかしながら、特許文献1に記載された車載通信システムでは、車載バッテリによって通信機器の電源を常時確保するため、対象とするシステム及び制御動作によっては、車載バッテリに対する負荷がより大きくなり、車載バッテリの消耗をより早めてしまう可能性があるという問題を有している。
例えば、一般のユーザ(運転者)が自宅の車庫に設置された無線LANアクセスポイントに接続してホームサーバにアクセスし、蓄積された録画コンテンツなどを車載通信端末装置にダウンロードする場合、そのデータサイズが大きく時間がかかるため、ユーザが車両に乗り込む前にダウンロードを完了することが望まれる。このような場合、指令動作を完了するために長時間必要な機器に対して電源を供給しなければならないため、車載バッテリ電源に対する負荷がより大きくなると考えられ、そのため、利用する通信機器への電源供給時間を適切に管理して、車載バッテリの消耗を極力抑えなければならないという課題を生じる。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、メイン電源が遮断された状態で車両がどこに駐車されているのか適切に判定し、その位置に応じて適切に電源を管理する車載通信端末装置を提供するものである。
本発明の車載通信端末装置は、車両の現在位置情報を取得する位置検出部と、外部端末装置との間で通信を行う通信部と、ユーザが指定する位置情報とその位置情報が示す位置において所定の動作を許可するか否かを識別する動作識別情報とをそれぞれ記憶する位置情報登録部と、車両の主電源が遮断された状態で、遮断された際の位置情報が位置情報登録部に登録された位置情報であるか否かを判定する判定部と、判定部での判定の結果、遮断された際の位置情報が位置情報登録部に登録された位置情報である場合、登録された動作識別情報に基づいて動作に関連する車両の車載負荷を動作させる制御部とを備えた構成を有する。
この構成により、車両の主電源が遮断された状態で、その時の位置情報が位置情報登録部に登録された位置情報である場合にそれぞれ登録された動作識別情報に応じた動作を行わせることができ、動作識別情報をユーザにおいて予め任意に登録しておけば、それに応じて適正な動作を行い、電源の消耗を少なくすることができる。
また、本発明の車載通信端末装置は、判定部が、車両の主電源が遮断され、車両が駐車された状態で、主電源が遮断される寸前の位置情報が位置情報登録部に登録された位置情報であるかどうかを判定する駐車場所判定部である構成を有する。
この構成により、車両が駐車した場所に応じて、それぞれどの車載負荷を制御可能に許可するか決定することができ、駐車場所に応じた適正な制御を可能にし、電源の消耗を少なくすることができる。
また、本発明の車載通信端末装置は、動作識別情報が、複数の動作をそれぞれ個別に許可するかどうかを識別する情報である構成を有する。
この構成により、複数の車載負荷をそれぞれの位置ごとにそれぞれ個別に制御可能にすることができる。
また、本発明の車載通信端末装置は、車両の主電源が遮断された状態で制御部及び車載負荷への電源供給を停止すると共に、駐車場所判定部で判定された駐車場所においては、車載バッテリによる通信部への電源確保を行う電源遮断部と、通信部が外部端末装置から動作識別情報によって許可された動作を実行するための情報を受信した際に、制御部への電源供給を開始する電源供給部と、通信部によって受信した情報に基づいて必要な車載負荷の電源を供給する補助電源供給部とを備えた構成を有する。
この構成により、車両の主電源が遮断された状態で制御部及び車載負荷への電源を遮断し、通信部のみ電源確保し、外部端末装置より情報を受信した場合に限り制御部及び車載負荷に電源を供給することになり、より電源の消耗を少なくすることができる
また、本発明の車載通信端末装置は、電源供給部が、許可された動作を実行するための情報を受信した際に、制御部への電源供給を開始し、制御部による制御動作が完了した際に制御部への電源供給を停止する構成を有する。
この構成により、電源供給部より常時制御部に電源供給のための情報を供給しておく必要がなく、最初にトリガー的に情報を供給するだけで制御部への電源供給が開始され、制御部での制御動作が終了すれば自動的に制御部への電源供給が停止され、それだけ余計な情報を供給する必要がなく、電源の消耗をより少なくすることができる
また、本発明の車載通信端末装置は、補助電源供給部が、電源供給部による制御部への電源供給期間中に、通信部より受信した情報に基づいて判断した必要な車載負荷の電源を供給する構成を有する。
この構成により、制御部への電源供給期間中に、通信部より情報を受信したときのみ、車載負荷に対し、電源が供給されることになり、電源供給がより効率的になる。
また、本発明の車載通信端末装置は、通信部が狭域無線通信可能で、位置情報登録部に登録された位置情報に関連付けてコンテンツ取得予約に関する予約ステータス情報を保持するコンテンツ取得管理部を備え、判定部によって、主電源が遮断された位置が狭域無線通信可能な位置であると判定され、その位置が位置情報登録部に登録された位置であると判定された場合、主電源が遮断された状態で、予約ステータス情報の取得処理が実行され、その情報から電源遮断部による通信部への電源の確保の有無を決定する構成を有する。
この構成により、狭域無線通信が可能な駐車場所から、コンテンツの予約状況を取得することができ、予約コンテンツが存在しない場合、通信部への電源確保を停止することができ、狭域無線通信を許可された駐車場所であっても、コンテンツ予約の有無によって電源供給を適切に管理して、車載バッテリ電源の消耗を抑えることができる。
また、本発明の車載通信端末装置は、電源供給部及び通信部への電源供給を開始するタイミングを管理し、起動指令信号を送信する起動タイマ部を備え、判定部による判定の際に狭域無線通信可能な施設から取得される予約ステータス情報が録画予約した番組の録画状況を示し、録画待ち番組の録画完了時間に合わせて、起動タイマ部が起動指令信号を送信し、通信部への電源供給を開始する構成を有する。
この構成により、狭域無線通信を許可する、例えば、自宅に設置されたホームサーバに録画予約設定された番組の状況を取得することができ、録画済コンテンツが無ければ、一旦通信部への電源確保を停止し、録画待ち番組の録画完了時に通信部への電源供給を再開することができる。よって、狭域無線通信許可をされた駐車場所であっても、予約された録画待ち番組のみが存在する場合、車載バッテリによる通信部への電源供給を適切に管理して、車載バッテリ電源の消耗を抑えることができる。
また、本発明の車載通信端末装置は、電源遮断部により行われる通信部への電源確保の有無設定を任意に設定可能な通信可否状態強制設定部を更に備えた構成を有する。
この構成により、駐車位置によらず、強制的に車載バッテリによる通信部への電源供給の確保の有無を決定することができ、ユーザが車両の外から、特定の通信制御動作を行いたい場合、通信部への電源供給を有効にし、何も制御をしない場合には、電源供給を無効にするなど、適切に電源供給管理を行うことができる。
本発明の車載通信端末装置は、車両の現在位置情報を取得する位置検出部と、外部端末装置との間で通信を行う通信部と、ユーザが指定する位置情報とその位置情報が示す位置において所定の動作を許可するか否かを識別する動作識別情報とをそれぞれ記憶する位置情報登録部と、車両の主電源が遮断された状態で、遮断された際の位置情報が位置情報登録部に登録された位置情報であるか否かを判定する判定部と、判定部での判定の結果、遮断された際の位置情報が位置情報登録部に登録された位置情報である場合、登録された動作識別情報に基づいて動作に関連する車両の車載負荷を動作させる制御部とを備えたものであり、車両の主電源が遮断された状態で、その時の位置情報が位置情報登録部に登録された位置情報である場合にそれぞれ登録された動作識別情報に応じた動作を行わせることができ、動作識別情報をユーザにおいて予め任意に登録しておけば、それに応じて適正な動作を行い、電源の消耗を少なくすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における車載通信端末装置1の構成を示すブロック図である。なお、図1において、実線は信号ライン、破線は電源ラインを示している。
本実施の形態における車載通信端末装置1は、図1に示すように、制御部5を中心に各種機能部が信号ラインによって繋がり制御される。
制御部5は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを含んでおり、予め記憶された基本プログラムに基づいて処理動作を実行する。また、メイン電源6、車載バッテリ7は、それぞれ電源遮断部8、電源供給部9、補助電源供給部10に繋がれ、電源遮断部8、電源供給部9、補助電源供給部10は、電源ラインによって繋がれた各種機能部への電源の供給、遮断を制御する。
車載通信端末装置1は、狭域無線通信路側機などの狭域無線通信可能な外部施設(サーバ)2や携帯端末装置3から無線通信ネットワーク4を介して通信制御動作を受け付ける通信部11と、車両の位置を検出する位置検出部12と、外部施設2からの動作指令信号に基づいて各種センサの情報を収集する車載センサ部13と、表示器や車両の動態情報を入力する入力装置、オーディオ機器、ナビゲーション機器等の車載機器14と、ユーザが指定する位置情報を、該当位置を識別する施設識別情報と該当施設への駐車時に許可する通信制御動作と合わせて記憶する位置情報登録部15と、車両のメイン電源6が遮断された時の位置情報、位置情報登録部15に登録された位置情報から車両の駐車場所を判定する駐車場所判定部16と、車両からの能動的な制御動作の場合は、位置情報登録部15に登録された動作識別情報、あるいは、携帯端末装置3から通信部11を介して取得した動作識別情報に基づいて、その動作に関連する複数の車載負荷(位置検出部12、車載センサ部13、オーディオ機器、ナビゲーション機器などの車載機器14)を動作させて、該当する通信制御動作を行う制御部5とを備えている。
そして、車載通信端末装置1は、更に、車両のメイン電源6が遮断された状態で制御部5、及び、車両負荷(位置検出部12、車載センサ部13、オーディオ機器、ナビゲーション機器などの車載機器14)への電源供給を停止すると共に、駐車場所判定部16で特定された駐車場所から車載バッテリ7による通信部11への電源の確保有無を決定する電源遮断部8と、通信部11で電源が確保された状態で狭域無線通信路側機のような外部施設などの外部端末2から動作識別情報を受信したとき、起動指令信号を出力し、その起動指令信号によって車載バッテリ7から制御部5への電源供給を開始すると共に、制御部5による制御動作が完了したときに電源供給を停止する電源供給部9と、電源供給部9による電源供給期間中に通信部11が受信した動作識別情報に基づいて判断した必要な車載負荷(位置検出部12、車載センサ部13、オーディオ機器、ナビゲーション機器などの車載機器14)の電源を車載バッテリ7から供給する補助電源供給部10と、電源遮断部8が行う車載バッテリ7による通信部11への電源の確保の有無を設定する通信可否状態強制設定部17とを備えている。
次に、本実施の形態における車載通信端末装置の動作について説明する。
位置情報登録部15による登録処理は、図示していない表示部、入力部によるユーザのメニュー選択処理によって開始される。位置検出部12により取得される現在位置、あるいは、車載機器14が備える地図データベース情報から登録したい位置情報を指定する。そして、入力部より、該当する位置の施設名称を入力し、該当する位置で許可する通信制御動作を複数選択する。以上の登録処理によって、図2に示すように、位置情報、施設識別情報、動作識別情報が、情報レコードとして位置情報登録部15に順次リスト化され記憶される。
ここで、位置情報は、例えば、緯度、経度で表され、施設識別情報は、例えば、「自宅」「A君の家の近く」「コンビニB」などの情報で表され、動作識別情報は、例えば、コード化された5桁の「1(許可)」、「0(不許可または無視)」の情報で表される。そして、動作識別情報は、例えば、第1桁が「自宅コンテンツダウンロードの許可、不許可」、第2桁が「購入済みコンテンツダウンロードの許可、不許可」、第3桁が「遠隔異常確認の許可、不許可」、第4桁が「遠隔ドア施錠、開錠の許可、不許可」、第5桁が「遠隔映像確認の許可、不許可」を表すようにしている。
したがって、動作識別情報が「10110」の場合は、第1桁目の「1」で自宅コンテンツダウンロードが「許可」、第2桁目の「0」で購入済コンテンツダウンロードが「不許可」、第3桁目の「1」で遠隔異常確認が「不許可」、第4桁目の「1」で遠隔ドア施錠・開錠が「許可」、第5桁目の「0」で遠隔映像確認が「不許可」を表している。
メイン電源6は、車両のイグニションスイッチをオンしている間、すなわち、オン信号が与えられている期間に電源供給動作を行うものである。これ以外の期間は、電源遮断部8によってメイン電源6は遮断されるように構成されている。
通信部11は、狭域無線通信である無線LANやDSRCが可能な路側機が設置された外部施設2や、パケット通信手段等を備えたユーザの携帯端末装置3とのデータ通信を行う。また、メイン電源6が遮断された場合、通信部11に必要に応じて電源遮断部8による車載バッテリ7からの電源が供給され、データ通信により動作識別情報が受信される。動作識別情報が受信された場合、信号線を介して電源供給部9に起動指令信号を出力し、電源供給部9では、制御部5への電源供給を開始する。
車両がある場所に駐車され、メイン電源6が遮断されると、駐車場所判定部16が、その直前に位置検出部12で取得され制御部5に保持された位置情報と、位置情報登録部15に記憶された位置情報とを比較し、登録された位置情報(場所)であるかどうか検索、判定する。検索、判定の結果、登録された位置情報(場所)であった場合には、その位置情報(場所)の情報レコードが位置情報登録部15より引き出され、制御部5内の不揮発性メモリに保持される。
なお、電源遮断部8は、メイン電源6が遮断された状態であっても、駐車場所を判定するために、車載バッテリ7による電源供給を、関連する制御部5、位置情報登録部15、駐車場所判定部16、及び、通信部11に対して行う。
駐車場所判定部16による検索、判定の結果が、登録された場所でなかった場合には、車載通信端末装置1の構成機能要素への電源供給は完全に遮断される。
例えば、「A君の家の近く」が位置情報登録部15に登録された場所である場合に、「A君の家の近く」に車両を駐車した場合は、「A君の家の近く」は位置情報登録部15に登録された場所であるので、図2に示すように、「遠隔異常確認」、「遠隔ドア施錠・開錠」、「遠隔映像確認」の制御動作が携帯端末装置3によるデータ通信によって許可されて可能である。したがって、この場合は、車載バッテリ7による通信部11への電源供給が継続される。位置情報登録部15に登録されていない駐車場所であった場合は、通信部11への電源供給は、電源遮断部8によって完全に遮断される。
「遠隔異常確認」の制御動作は、携帯端末装置3等にインストールされた車両の遠隔異常確認用アプリの実行によって開始される。携帯端末装置3に搭載された通信手段によって、通信ネットワーク4を介して、動作識別情報が通信部11に対して送信されると、それが通信部11で受信され、電源供給部9に対して起動指令信号を出力し、制御部5に対する車載バッテリ7による電源供給が再開される。制御部5では、動作識別情報が示す通信制御動作が許可されているか否かを判定し、補助電源供給部10を制御して、該当の制御動作に必要な車載負荷に対し車載バッテリ7による電源供給を行う。
以上のような動作により、車載通信端末装置1の各構成要素のうち、「遠隔異常確認」の制御動作に必要な構成要素に対する電源供給が確保されることとなり、制御部5の制御によって所望の制御動作が行われる。
かかる構成によれば、駐車場所に応じてユーザが許可する通信制御動作登録の枠組みを提供することができ、ユーザが通信制御動作を許可していない駐車位置においては、車載バッテリによる通信部11の電源確保を停止することができる。よって、車両の駐車場所に応じて電源供給を適切に管理して、車載バッテリ電源の消耗を抑えることができる。
また、本実施の形態では、通信可否状態を強制的に設定できる通信可否状態強制設定部17を備えている。したがって、これにより電源遮断部8が行う車載バッテリ7による通信部11への電源確保をユーザ設定により強制的に行うことができる。そのため、メイン電源6による電源供給中に、通信可否状態強制設定部17によって通信部11への常時通電を設定することで、ユーザが位置情報登録をしていない場所であっても、遠隔異常確認等の通信制御動作の受け入れを可能とすることができる。この場合、駐車場所に応じてユーザが許可する制御動作を指定することはできないので、他の認証方法等を用いて適切に不正アクセスを排除することが必要である。
かかる構成によれば、駐車位置によらず、強制的に車載バッテリ7による通信部への電源供給の確保の有無を決定することができ、したがって、ユーザが車両の外から特定の通信制御動作を行いたい場合、通信部11への電源供給を有効にし、何も制御動作をしない場合には、電源供給を無効にするなど、適切に電源供給管理を行うことができる。
(実施の形態2)
図3は発明の実施の形態2における車載情報端末装置の構成を示すブロック図である。
なお、図3において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。
本実施の形態では、先に説明した実施の形態1に加え、位置情報登録部15に登録された狭域無線通信可能な外部施設2に対し、事前に行われるコンテンツ取得予約に関する予約ステータス情報を要求し、該当する施設2の情報に関連付けてコンテンツ取得予約に関する予約ステータス情報を保持するコンテンツ取得管理部18を含む構成を有している。したがって、駐車場所判定部16よって、駐車場所が狭域無線通信可能な施設であることが判定された場合、メイン電源6が遮断された状態で、車載バッテリ7による通電によって、予約ステータス情報取得処理が実行され、その取得した情報から電源遮断部8による通信部11への電源の確保有無を決定する。
次に、本実施の形態における車載通信端末装置について、その動作を説明する。
予め、自宅のパソコンなどによって、コンビニBに設置された狭域無線通信路側機からダウンロード可能な動画コンテンツの購入を行っておいたとする。この場合、位置情報登録部15に登録されたコンビニBの駐車場に車両を駐車させると、車載バッテリ7による通信部11への電源供給は継続されるため、図4に示すように、購入済コンテンツのダウンロード制御動作がコンビニBに設置された狭域無線通信路側機によるデータ通信によって可能になる。
購入済みコンテンツのダウンロード制御動作は、購入された動画コンテンツや音楽ファイルが存在するかどうかを、コンビニBに設置された狭域無線路側機に対して、コンテンツ取得管理部18による予約ステータス情報の要求情報の送信によって処理が開始される。購入済のダウンロード可能コンテンツがある場合、該当する動作識別情報と予約ステータス情報を含むデータパケットを通信部11に対して送信される。通信部11で動作識別情報を受信すると、電源供給部9に対して起動指令信号を出力し、制御部5に対する車載バッテリ7による電源供給が再開される。制御部5で、動作識別情報が示す通信制御動作が許可されているか否か、取得した予約ステータス情報から購入済みの予約コンテンツの有無を判定し、ダウンロード可能なコンテンツが存在する場合には、補助電源供給部10を制御して、該当する制御動作に必要な車載負荷に対し車載バッテリ7による電源供給を行う。購入済コンテンツがない場合は、その他に許可する通信制御動作が無いので、電源遮断部8により全ての機能要素に対する電源供給を遮断する。
以上のような動作により、車載通信端末装置1を構成する機能要素のうち、購入済コンテンツのダウンロードに必要な機能要素に対する電源供給のみが確保されることになり、制御部5の制御によって所望の制御動作が行われる。また、位置情報登録部15は、複数存在するコンビニBと、その店舗の場所を一度に登録することも可能なように構成されている。
かかる構成によれば、狭域無線通信可能な駐車場所の施設から、コンテンツの予約状況を取得することができ、予約コンテンツが存在しない場合には、車載バッテリ7による通信部11の電源確保を停止することができる。よって、狭域無線通信を許可された駐車場所であっても、コンテンツ予約の有無によって電源供給を適切に管理して、車載バッテリ7の電源の消耗を抑えることができる。
また、本実施の形態では、電源供給部9に対して通信部11への車載バッテリ7による電源供給の開始タイミングを管理する起動タイマ部19を備えている。したがって、駐車場所の判定時に狭域無線通信可能な施設から取得される予約ステータス情報が録画予約した番組の録画状況を示し、録画待ち番組の録画完了時間に合わせて、起動タイマ部19が起動指令信号を送信し、通信部11への電源供給を開始する。
例えば、自宅の駐車場を位置情報登録部15に登録した状態で、自宅の駐車場に車両を駐車させた場合、自宅の駐車場は位置情報登録部15に登録された場所であるので、自宅コンテンツダウンロードの制御動作が狭域無線通信を備えた自宅のホームサーバとのデータ通信によって可能になる。つまり、通信制御動作が登録された駐車場所であるため、車載バッテリ7による通信部11への電源供給が継続される。コンテンツ取得管理部18による録画予約番組コンテンツのダウンロードの制御動作は、ホームサーバに対して、予約ステータス情報の要求を送信することで開始される。その応答として、録画済コンテンツ、あるいは、録画待ちコンテンツに関する情報を含んだ動作識別情報と予約ステータス情報が受信される。録画済コンテンツがある場合、通信部11では動作識別情報を受信すると、電源供給部9に対して起動指令信号を出力し、制御部5に対する車載バッテリ7による電源供給が再開される。更に、車載負荷への電源供給も再開され、録画済コンテンツのダウンロードが実行される。また、録画済コンテンツのダウンロードが終了すると、制御部5、通信部11への電源供給が遮断される。但し、録画待ちコンテンツが存在する場合には、起動タイマ部19に対し、録画待ちコンテンツの録画が完了するまでの時間を登録しておく。このようにすると、録画完了時間になったとき、起動タイマ部19が、起動指令信号を電源供給部9に対して送信し、通信部11への電源供給が再開され、再び予約ステータス情報要求処理が行われ、制御部5、及び、関連する車載負荷への電源供給が行われ、通信制御動作である録画済みコンテンツのダウンロードが実行される。
かかる構成によれば、狭域無線通信を許可するホームサーバ(例えば、自宅のホームサーバ)に録画予約設定された番組の状況を取得することができ、録画済コンテンツが無ければ、一旦車載バッテリ7による通信部11への電源確保を停止し、録画待ち番組の録画完了時に通信部11への電源供給を再開することができる。よって、狭域無線通信許可された駐車場所であっても、予約された録画待ち番組のみが存在する場合には、車載バッテリによる通信部への電源供給を適切に管理して、車載バッテリ電源の消耗を抑えることができる。
本発明は、車両のメイン電源が遮断された状態で、その時の位置情報が位置情報登録部に登録された位置情報である場合にそれぞれ登録された動作識別情報に応じた動作を行わせることができ、動作識別情報をユーザにおいて予め任意に登録しておけば、それに応じて適正な動作を行い、電源の消耗を少なくすることができるので、車載用の通信端末装置として有用である。
本発明の実施の形態1における車載通信端末装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1における車載通信端末装置において、位置情報登録部が管理する施設情報リストの一例を示す図 本発明の実施の形態2における車載通信端末装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2における車載通信端末装置において、位置情報登録部が管理する施設情報リストの一例を示す図
符号の説明
1 車載通信端末装置
2 外部施設
3 携帯端末装置
4 通信ネットワーク
5 制御部
6 メイン電源
7 車載バッテリ
8 電源遮断部
9 電源供給部
10 補助電源供給部
11 通信部
12 位置検出部
13 車載センサ部
14 車載機器
15 位置情報登録部
16 駐車場所判定部
17 通信可否状態強制設定部
18 コンテンツ取得管理部
19 起動タイマ部

Claims (9)

  1. 車両の現在位置情報を取得する位置検出部と、外部端末装置との間で通信を行う通信部と、ユーザが指定する位置情報とその位置情報が示す位置において所定の動作を許可するか否かを識別する動作識別情報とをそれぞれ記憶する位置情報登録部と、前記車両の主電源が遮断された状態で、前記遮断された際の前記位置情報が前記位置情報登録部に登録された前記位置情報であるか否かを判定する判定部と、前記判定部での判定の結果、前記遮断された際の前記位置情報が前記位置情報登録部に登録された前記位置情報である場合、前記登録された前記動作識別情報に基づいて前記動作に関連する前記車両の車載負荷を動作させる制御部とを備えた車載通信端末装置。
  2. 前記判定部が、前記車両の前記主電源が遮断され、前記車両が駐車された状態で、前記主電源が遮断される寸前の前記位置情報が前記位置情報登録部に登録された前記位置情報であるかどうかを判定する駐車場所判定部であることを特徴とする請求項1記載の車載通信端末装置。
  3. 前記動作識別情報が、複数の動作をそれぞれ個別に許可するかどうかを識別する情報であることを特徴とする請求項1又は2記載の車載通信端末装置。
  4. 前記車両の主電源が遮断された状態で前記制御部及び前記車載負荷への電源供給を停止すると共に、前記駐車場所判定部で判定された駐車場所においては、車載バッテリによる前記通信部への電源確保を行う電源遮断部と、前記通信部が前記外部端末装置から前記動作識別情報によって許可された動作を実行するための情報を受信した際に、前記制御部への電源供給を開始する電源供給部と、前記通信部によって受信した情報に基づいて必要な前記車載負荷の電源を供給する補助電源供給部とを備えたことを特徴とする請求項2記載の車載通信端末装置。
  5. 前記電源供給部が、前記許可された動作を実行するための情報を受信した際に、前記制御部への電源供給を開始し、前記制御部による制御動作が完了した際に前記制御部への電源供給を停止することを特徴とする請求項4記載の車載通信端末装置。
  6. 前記補助電源供給部が、前記電源供給部による前記制御部への電源供給期間中に、前記通信部より受信した情報に基づいて判断した必要な車載負荷の電源を供給することを特徴とする請求項4記載の車載通信端末装置。
  7. 前記通信部が狭域無線通信可能で、前記位置情報登録部に登録された前記位置情報に関連付けてコンテンツ取得予約に関する予約ステータス情報を保持するコンテンツ取得管理部を備え、前記判定部によって、前記主電源が遮断された位置が前記狭域無線通信可能な位置であると判定され、その位置が前記位置情報登録部に登録された位置であると判定された場合、前記主電源が遮断された状態で、前記予約ステータス情報の取得処理が実行され、その情報から前記電源遮断部による前記通信部への前記電源の確保の有無を決定することを特徴とする請求項1記載の車載通信端末装置。
  8. 前記電源供給部及び前記通信部への電源供給を開始するタイミングを管理し、起動指令信号を送信する起動タイマ部を備え、前記判定部による判定の際に前記狭域無線通信可能な施設から取得される前記予約ステータス情報が録画予約した番組の録画状況を示し、前記録画待ち番組の録画完了時間に合わせて、前記起動タイマ部が起動指令信号を送信し、前記通信部への電源供給を開始することを特徴とする請求項7記載の車載通信端末装置。
  9. 前記電源遮断部により行われる前記通信部への電源確保の有無設定を任意に設定可能な通信可否状態強制設定部を更に備えたことを特徴とする請求項4記載の車載通信端末装置。

JP2005037155A 2005-02-15 2005-02-15 車載通信端末装置 Pending JP2006224694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037155A JP2006224694A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 車載通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037155A JP2006224694A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 車載通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006224694A true JP2006224694A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36986431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037155A Pending JP2006224694A (ja) 2005-02-15 2005-02-15 車載通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006224694A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101765940B1 (ko) * 2011-07-21 2017-08-07 현대자동차주식회사 무선 통신을 이용한 차량 전원 제어 방법 및 전원 제어 시스템
JP2018156445A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 駐車場情報提供システム
KR102666542B1 (ko) * 2023-10-20 2024-05-14 박기현 차량에 탑재되는 블랙박스를 구동하기 위한 전원 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101765940B1 (ko) * 2011-07-21 2017-08-07 현대자동차주식회사 무선 통신을 이용한 차량 전원 제어 방법 및 전원 제어 시스템
JP2018156445A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 駐車場情報提供システム
KR102666542B1 (ko) * 2023-10-20 2024-05-14 박기현 차량에 탑재되는 블랙박스를 구동하기 위한 전원 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170345241A1 (en) Passive entry cell phone and method and system therefor
US20190193653A1 (en) On-board update device and on-board update system
US20190250902A1 (en) On-board update system, on-board update device, and communication device update method
CN105612549B (zh) 车辆管理系统以及车辆管理方法
JP5763303B2 (ja) カーシェアリングシステム、カーシェアリング方法およびカーシェアリングプログラム
CN111770046B (zh) 车辆控制装置
JP2017068449A (ja) カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法
JP6465258B1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2018190463A (ja) カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法
JP2006348537A (ja) 電子キーシステム
JP2008037215A (ja) 車両制御システム
JPWO2012056773A1 (ja) 車両用プログラム書換えシステム
JP2017114156A (ja) 車両盗難防止装置
JPWO2020208830A1 (ja) 車両遠隔制御システム、車載器ないし通信モジュール、車両、サーバ、車両遠隔制御方法、車両遠隔制御プログラム及び記憶媒体
US11340891B2 (en) Control device, control method, and computer program
JP5558963B2 (ja) 車両用プログラム書換えシステム
JP2006224694A (ja) 車載通信端末装置
JP5551045B2 (ja) 車両用プログラム書換えシステム
JP2007276573A (ja) 車両盗難検知装置
KR101759139B1 (ko) 지오펜스 비콘을 이용한 차량 헤드 유닛 프리 부팅 제어 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
JP2004210183A (ja) 車載プログラムの書き換え制御装置
JP4228002B2 (ja) 車両共同利用システム
JP6744338B2 (ja) 通信システム
JP2004199492A (ja) サーバの切り換え制御装置
JP3885873B2 (ja) 情報端末装置および同装置の制御方法