JP2006223749A - 弾球遊技機、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

弾球遊技機、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006223749A
JP2006223749A JP2005044367A JP2005044367A JP2006223749A JP 2006223749 A JP2006223749 A JP 2006223749A JP 2005044367 A JP2005044367 A JP 2005044367A JP 2005044367 A JP2005044367 A JP 2005044367A JP 2006223749 A JP2006223749 A JP 2006223749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
determination
variable display
symbol
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005044367A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoko Ito
豊子 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2005044367A priority Critical patent/JP2006223749A/ja
Publication of JP2006223749A publication Critical patent/JP2006223749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】保留球に基づく変動表示の態様を変えることによってスタートチャッカーに入賞した遊技球の無駄球を抑制する。
【解決手段】保留球の数が上限となる4個となる場合、これら保留球を用いた一括判定が行われる。これら一括判定の結果に基づいて、図柄表示装置31の変動表示領域が4個の分割変動表示領域33a,33b,33c,33dに分割され、各分割変動表示領域に図柄の変動表示が順次行われ、変動表示の終了とともに各分割変動表示領域に図柄の停止表示が順次行われる。例えば一括判定の途中で当たりが得られた場合には、一括判定を中断し、中断されない場合に行われる予定だった当たりか否かの判定に対応する分割変動表示領域に擬似変動表示を行う。
【選択図】 図24

Description

本発明は、パチンコ店などの遊技場に設置して使用されるパチンコ機等の弾球遊技機、プログラム及び記憶媒体に関するものである。
現在、パチンコ店などの遊技場に設置して使用されるパチンコ機の多くは、スタートチャッカーと呼ばれる特定入賞口に遊技球が入賞する、所謂始動入賞することを契機として、スタートチャッカーへの1回の入賞毎に1回の移行抽選(乱数値の抽出、及び抽出された乱数と判定テーブルとを照合して当たりか否かの判定)を行い、この移行抽選の抽選結果が当たりとなる場合に、遊技者に有利な遊技状態に移行するようになっている。この遊技者に有利な遊技状態は、一般に「大当たり」状態と呼ばれ、この「大当たり」状態になるとアタッカと呼ばれる可動板を有する入賞口が断続的に所定期間開放される。アタッカは盤面上を流下していく遊技球が入賞し易い構造となっているので、「大当たり」状態に移行された場合には、多くの賞球が獲得しやすくなる。
スタートチャッカーへの入賞によって移行抽選が行われると、図柄表示装置(変動表示装置)において例えば図柄等の識別情報の変動表示が行われ、一定時間経過後に、移行抽選の結果に基づいた図柄等の識別情報の停止表示が行われる。この図柄表示装置における変動表示の際に、スタートチャッカーへの入賞が行われると、移行抽選の権利が予め設定された数を上限として保留される。なお、保留された移行抽選の権利数が上限に到達した後にスタートチャッカーへの入賞が行われると、移行抽選の権利が得られずに、入賞に対する賞球の払い出しのみが行われることになる。
最近では、図柄表示装置における変動表示の開始から停止表示されるまでの時間(以下、変動時間)が短くなる、所謂時短機能を備えたパチンコ機が提供されている(特許文献1)。例えば保留された上記権利数の上限が4個に設定されている場合に、実際に保留された権利数が4個になる場合や、「大当たり」状態が終了した場合に時短機能が有効となり、保留された2〜3個の権利に対する移行抽選に基づいた変動表示の変動時間が短くなるので、結果的に保留された移行抽選の権利を早く消化することができる。これにより、保留された移行抽選の権利数が上限に到達した後にスタートチャッカーへの入賞によって移行抽選の権利が得られない、所謂無駄球の数を抑制することができ、遊技者に不公平感を与えずに遊技を行わせることができる。
特開2004−154486号公報
しかしながら、時短機能の有無に関わらず、図柄表示装置おける変動表示及び停止表示は、1回の移行抽選の結果に基づいて行われるため、実行される移行抽選の結果が連続してハズレとなる場合は、遊技者は、移行抽選の結果や、図柄表示装置における変動表示及び停止表示に対して苛立ちを感じ、結果的に「大当たり」状態に対する期待感を喪失させてしまうという問題がある。
また、最近のパチンコ機は、「大当たり」状態終了後に、移行抽選における抽選確率が高くなる、所謂確率変動状態を選択的に移行させるものがある。このような確率変動状態の遊技を行った場合には、遊技者は次の「大当たり」状態に対する期待感を抱き、すぐに「大当たり」状態に移行させたいという願望を持つことになる。しかしながら、このようなパチンコ機であっても、確率変動状態の遊技ですぐに移行抽選において当たりが得られるとは限らないため、移行抽選でハズレばかりが続くと、移行抽選に対する不満や苛立ちを感じやすいものになる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、保留球に基づく変動表示の態様を変えることによってスタートチャッカーに入賞した遊技球の無駄球を抑制することができるようにした弾球遊技機、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の弾球遊技機は、始動入賞することによって、遊技者に有利な状態となる特別遊技状態へ移行する当たりか否かを判定する当たり判定手段と、該当たり判定手段の判定結果に基づいた変動表示及び停止表示が行われる変動表示装置と、前記変動表示装置において変動表示が行われているときに始動入賞した場合に、前記当たり判定手段における判定の権利を予め設定された数を上限数として保留する権利保留手段と、前記権利保留手段に保留された権利の数が、前記上限数と一致したか否かを判定する権利数判定手段と、を備えた遊技機において、前記当たり手段は、前記権利数判定手段によって前記保留された権利の数が上限数に到達したと判定された場合に、前記権利保留手段に保留された全ての権利に基づく当たりか否かの判定を、前記権利保留手段に保留された順番で行う一括判定手段を備え、前記一括判定手段における判定途中で当たりとなる判定が行われた場合に、前記一括判定手段における判定を中断する一括判定中断手段と、前記一括判定手段による前記当たりか否かの判定が行われることを契機にして、前記変動表示装置の表示領域を、予め設定された上限数分の表示領域に分割する表示領域分割手段と、前記一括判定手段における判定結果に基づいた変動表示を、前記権利保留手段に保留された順番で、且つ分割された表示領域のそれぞれに表示し、前記変動表示後の停止表示を、前記権利保留手段に保留された順番で表示する分割表示制御手段と、前記一括判定中断手段により前記一括判定手段における判定が中断された場合に、前記分割された表示領域のうちの変動表示が行われない表示領域に、前記判定結果に基づいた変動表示を行わせる時のタイミングで、前記判定結果に関与しない擬似変動表示を行わせる擬似変動表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、前記分割された表示領域のいずれかで変動表示が行われている場合に、前記権利保留手段に保留された権利の数が、前記上限数以下に設定された基準数に到達した場合に、前記分割された表示領域のいずれかで行われている変動表示を中断する変動表示中断手段を備え、前記変動中断手段によって変動表示が中断されたときに、前記分割表示制御手段は、分割された表示領域のそれぞれに、前記権利保留手段に保留された順番で前記停止表示を行うことが好ましい。
また、本発明のプログラムとしては、始動入賞することによって、遊技者に有利な状態となる特別遊技状態へ移行する当たりか否かを判定する当たり判定手段と、該当たり判定手段の判定結果に基づいた変動表示及び停止表示が行われる変動表示装置と、前記変動表示装置において変動表示が行われているときに始動入賞した場合に、前記当たり判定手段における判定の権利を予め設定された数を上限として保留する権利保留手段と、前記権利保留手段に保留された権利の数が、前記予め設定された数と一致したか否かを判定する権利数判定手段と、の他に、前記権利数判定手段によって前記保留された権利の数が予め設定された数に到達したと判定された場合に、前記権利保留手段に保留された全ての権利に基づく当たりか否かの判定を、前記権利保留手段に保留された順番で行う一括判定手段と、前記一括判定手段における判定途中で当たりとなる判定が行われた場合に、前記一括判定手段における判定を中断する一括判定中断手段と、前記一括判定手段による前記当たりか否かの判定が行われることを契機にして、前記変動表示装置の表示領域を、予め設定された上限数分の表示領域に分割する表示領域分割手段と、前記一括判定手段における判定結果に基づいた変動表示を、前記権利保留手段に保留された順番で、且つ分割された表示領域のそれぞれに表示し、前記変動表示後の停止表示を、前記権利保留手段に保留された順番で表示する分割表示制御手段と、前記一括判定中断手段により前記一括判定手段における判定が中断された場合に、前記分割された表示領域のうちの変動表示が行われない表示領域に、前記判定結果に基づいた変動表示を行わせる時のタイミングで、前記判定結果に関与しない擬似変動表示を行わせる擬似変動表示制御手段としてコンピュータを機能させるためのものである。
また、使用する記憶媒体は、上記記載のプログラムが記憶されるとともに、そのプログラムをコンピュータで読み取ることができるものである。
本発明の弾球遊技機によれば、始動入賞することによって、遊技者に有利な状態となる特別遊技状態へ移行する当たりか否かを判定する当たり判定手段と、該当たり判定手段の判定結果に基づいた変動表示及び停止表示が行われる変動表示装置と、前記変動表示装置において変動表示が行われているときに始動入賞した場合に、前記当たり判定手段における判定の権利を予め設定された数を上限数として保留する権利保留手段と、前記権利保留手段に保留された権利の数が、前記上限数と一致したか否かを判定する権利数判定手段と、を備えた遊技機において、前記当たり手段は、前記権利数判定手段によって前記保留された権利の数が上限数に到達したと判定された場合に、前記権利保留手段に保留された全ての権利に基づく当たりか否かの判定を、前記権利保留手段に保留された順番で行う一括判定手段を備え、前記一括判定手段における判定途中で当たりとなる判定が行われた場合に、前記一括判定手段における判定を中断する一括判定中断手段と、前記一括判定手段による前記当たりか否かの判定が行われることを契機にして、前記変動表示装置の表示領域を、予め設定された上限数分の表示領域に分割する表示領域分割手段と、前記一括判定手段における判定結果に基づいた変動表示を、前記権利保留手段に保留された順番で、且つ分割された表示領域のそれぞれに表示し、前記変動表示後の停止表示を、前記権利保留手段に保留された順番で表示する分割表示制御手段と、前記一括判定中断手段により前記一括判定手段における判定が中断された場合に、前記分割された表示領域のうちの変動表示が行われない表示領域に、前記判定結果に基づいた変動表示を行わせる時のタイミングで、前記判定結果に関与しない擬似変動表示を行わせる擬似変動表示制御手段とを備えたから、従来では、始動入賞しても権利保留手段に保留された権利数が上限まで保留されている場合には、上記権利が与えられなかったが、本願発明では、権利保留手段に保留された権利を早く消化することで、権利保留手段に保留された権利数が上限まで保留される状態を減少させることができ、遊技者の遊技に対する不公平感を抑制することができる。
さらに、当たりとなる判定が行われた場合に、それ以降の当たり判定手段における当たり判定を中断し、擬似変動表示を行わせることで、当たり以降に判定されたハズレを表示することがないので、無駄な変動表示を行わせることがない。さらに、当たりとなる判定が行われた後に当たりか否かの判定を中断した場合には、遊技者に当たりとなる判定がわかってしまい、遊技における興趣を損なわせやすいが、擬似変動表示を行わせることで、一括判定を行った際に当たりがあるか否かを判断させにくくすることができ、当たりか否かの判定に対する期待感を遊技者に与えることになる。また、一括して当たりか否かの判定を行ったときに、当たりとなる判定結果がある場合、その当たりとなる判定結果を最後に表示させるように、停止表示の順番を変更する必要がないため、表示制御を複雑にする必要がない。また、一括判定手段における判定に基づいた変動表示の全体の変動表示時間を、例えば変動表示中に遊技球の打ち出し中断せずに継続した場合に、前記始動入賞が4回行われる、つまり4つの権利が保留される程度の時間、或いはそれよりも長い時間に設定しておけば、停止表示から次回の変動表示が開始されるまでの間に行われるデモンストレーション表示が実行されることがないので、遊技に対する興趣を低減させることを防止できる。
また、前記分割された表示領域のいずれかで変動表示が行われている場合に、前記権利保留手段に保留された権利の数が、前記上限数以下に設定された基準数に到達した場合に、前記分割された表示領域のいずれかで行われている変動表示を中断する変動表示中断手段を備え、前記変動中断手段によって変動表示が中断されたときに、前記分割表示制御手段は、分割された表示領域のそれぞれに、前記権利保留手段に保留された順番で前記停止表示を行うから、従来では、変動表示が行われている場合には、遊技者は一旦遊技球の打ち出し操作を中断して、その変動表示に対する停止表示が行われた後に再度打ち出すことで遊技者が保有する遊技球の無駄を抑制するという効率の悪い遊技を行っていたが、本発明の場合には、権利保留手段に保留された権利の数が基準数に到達した場合には、変動表示が中断されて停止表示が順次行われるから、変動表示中であっても遊技球の打ち出し操作を中断させる必要がなくなるので、結果的に効率の良い遊技を行わせることができる。
図1に、本発明を用いたパチンコ機の外観を示す。このパチンコ機2は、通常の遊技を行う通常遊技状態、該通常遊技状態の遊技よりも入賞が得やすくなり、結果的に遊技における出玉率が高くなる「大当たり」状態(特別遊技状態)を備えている。
このパチンコ機2は、基体となる本体部材3に、上部扉4及び下部扉5からなる2枚の前面扉6が本体部材3に対して回動自在となるように、図示しないヒンジ部を介して組み付けられる。上部扉4の中央には開口4aが設けられており、この開口4aは上部扉4の裏側に取り付けられるガラス7(図2参照)等の透光性を有する部材により遮蔽される。なお、上部扉4が閉じている状態では、遊技の際に遊技領域21(図2参照)を流下する遊技球や、遊技領域21に設けられた構造物は、上記開口4aを遮蔽するガラス7を介して視認される。なお、符号8は、本体部材3を遊技場等に固定するための固定枠である。
下部扉5には、供給皿10、操作ハンドル11等が設けられる。供給皿10には、遊技を開始する際に遊技球が供給される他に、遊技領域21を流下する遊技球が、遊技領域21に設けられた入賞領域のいずれかに入賞したことを受けて払い出される、賞球としての遊技球が受容される。なお、符号13は払出し口である。
操作ハンドル11は、遊技を行う際に操作される。この操作ハンドル11を操作すると、内部に設けられた打出し用ボリューム72(図6参照)の出力値が変化し、発射装置71(図6参照)における遊技球の打ち出し強さが変化する。
図2又は図3に示すように、上部扉4を開けると、ガイドレール20等によって囲まれた遊技領域21が露呈される。この遊技領域21には、図示しない障害釘や風車の他に、通過チャッカー25、入賞チャッカー26、スタートチャッカー27や後述するアタッカ28と呼ばれる開閉式の可動物を備えた変動入賞装置等の構造物が設けられている。なお、符号29はアウト口であり、入賞チャッカー26、スタートチャッカー27或いはアタッカ28に入賞しなかった遊技球を回収するためのものである。なお、通過チャッカー25、入賞チャッカー26については、周知であるので、その詳細は省略する。
スタートチャッカー27は、遊技球が入賞すると、後述する当たりか否かの判定が行われる契機となる構造物である。このスタートチャッカー27に遊技球が入賞すると、後述する図柄表示装置(変動表示装置)31において、図柄の変動表示が開始された後に、図柄の停止表示が行われ、当たりか否かの判定結果が、停止表示された図柄によって遊技者に報知される。なお、この図柄の変動表示中にスタートチャッカー27へ遊技球が入賞した場合には、当たりか否かの判定(権利)が保留され、図柄表示装置31における停止表示後に保留された当たりか否かの判定が行われる。なお、この当たりか否かの判定の保留は、例えば4個を上限数として保留され、保留された判定が上限数である4個に到達した場合には、それ以降にスタートチャッカー27に入賞しても、保留が消化されるまでは新たな保留が行われないようになっている。なお、本実施形態では、保留される判定の上限数を4個としたが、これに限定する必要はなく、適宜設定できるものとする。
アタッカ28は、「大当たり」状態に移行すると開放され、例えば30秒経過するか、或いはアタッカ28の内部に設けられた入賞領域(図示せず)に例えば10個の遊技球が入賞するかの何れか一方の開放終了条件を満足することによって、その開放が終了する。本実施形態では、アタッカ28が開放されてから閉じるまでの期間を1ラウンドとして説明する。そして、アタッカ28の開放時に、例えば10個の遊技球が入賞することによって継続条件が満足され、一旦アタッカ28が閉じた後に、再度開放される。なお、「大当たり」状態中のラウンド数は、例えば15ラウンドを上限として設定され、15ラウンドが終了すると、「大当たり」状態が終了する。なお、アタッカ28の開放終了条件及び「大当たり」状態の継続条件は、その一例であって、これに限定される必要はないものとする。
遊技領域21には、上述した構造物が配設される他に、センター役物30と呼ばれる構造物が配設されている。このセンター役物30のほぼ中央には、図柄表示装置31が配設される。図4に示すように、この図柄表示装置31の表示領域32は、変動表示領域33と保留表示領域34とを備えている。
変動表示領域33は、スタートチャッカー27に遊技球が入った場合に図柄の変動表示を行い、所定の変動表示の後に図柄の停止表示が行われる領域である。図5に示すように、この変動表示領域33は、後述する当たり判定部49で一括判定が行われた場合に、4個の変動表示領域33a,33b,33c,33dに分割され(以下、4個の変動表示領域となる場合、分割変動表示領域と称する)、それぞれの分割変動表示領域33a,33b,33c,33dにおいて図柄の変動表示が行われる。なお、分割変動表示領域33aには、一括判定で一番初めに行われる判定に対する変動表示が行われ、分割変動表示領域33bには一括判定で2番目に行われる判定に対する変動表示が行われる。同様にして、分割変動表示領域33cには、一括判定で3番目に行われる判定に対する変動表示が行われ、分割変動表示領域33dには一括判定で最後に行われる判定に対する変動表示が行われる。以下では、全ての分割変動表示領域33a,33b,33c,33dにおいて図柄の変動表示が行われることを一括変動表示と称する。なお、一括判定に対応する変動表示が表示される分割変動領域は、上記に限定する必要はなく、適宜設定することが可能である。
また、一括判定で一番初めに行われる判定で当たりとなる場合には、分割表示領域33b,33c,33dにおいて擬似変動表示が行われる。同様にして、2番目に行われる判定で当たりとなる場合には、分割表示領域33c,33dにおいて擬似変動表示が行われ、3番目に行われる判定で当たりとなる場合には、分割表示領域33dにおいて擬似変動表示が行われる。
保留表示領域34には、当たりか否かの判定が保留されることを受けて、保留数の表示が行われる。なお、本実施形態では、保留数の表示は、図5に示すように、擬似ランプ表示34a,34b,34c,34dのいずれかを点灯表示させる、或いは消灯表示させて保留数の増減を表示する方法とするが、本実施形態の他に、保留数を数字で表示する方法等、適宜の方法で表示することが可能である。
図6に示すように、パチンコ機2の作動は基本的に遊技制御部40におけるマイクロコンピュータによって管制される。遊技制御部40は、CPU40a及びROM40b及びRAM(権利保留手段)40cから構成されている。
CPU40aは、制御部(権利数判定手段、一括判定中断手段)45、第1乱数抽出部46、第2乱数抽出部47、当たり判定部(当たり判定手段、一括判定手段)49、表示決定部50等を備えている。制御部45は、ROM40bに記憶されている遊技制御プログラムに基づいてパチンコ機2の遊技状態を制御する。
例えば制御部45は、第1乱数抽出部46において乱数(以下、第1乱数)が抽出された場合に当たり判定部49を作動させ、当たりか否かの判定を行わせる。また、図柄表示装置31の変動表示領域33に図柄が停止表示されたときに、RAM40cに記憶された第1乱数が1〜3個の場合に、当たり判定部46を作動させ、RAM40cに記憶された第1乱数を用いた当たりか否かの判定を行わせる。これらの場合、制御部45は表示制御装置90に通常表示信号を出力する。
また、図柄表示装置31の分割変動表示領域33における図柄の変動表示中に、RAM40cに記憶された第1乱数の数Nが基準数である3個以上になると、制御部45は表示制御装置90に変動表示停止信号を出力する。また、図柄表示装置33の変動表示領域33において図柄の停止表示が行われたときに、RAM40cに記憶された第1乱数の数Nが上限数となる4個となる場合は、当たり判定部49にRAM40cに記憶された乱数全てを一括判定させる。この場合、表示制御装置90に分割表示信号を出力する。
第1乱数抽出部46は、乱数の更新処理を行うとともに、遊技球がスタートチャッカー27に入賞した時点での乱数を第1乱数として抽出し、制御部45に出力する。これを受けて、制御部45は、図柄表示装置31における図柄の変動表示が行われているか否かを判定する。例えば図柄の変動表示が行われている場合には、RAM40cを参照して記憶された第1乱数の数Nが、上限数である4個に到達しているか否かを判定し、上限である4個に到達していない場合にRAM40cに記憶する。また、記憶された第1乱数の数Nが上限である4個に到達している場合には、第1乱数抽出部46によって抽出された第1乱数は無効とされ消去される。一方、図柄表示装置31における図柄の変動表示が行われていない場合には、制御部45は当たり判定部49を作動させる。なお、上述した第1乱数をRAM40cに記憶することで、当たりか否かの判定が保留されたことになる。
第2乱数抽出部47は、第1乱数抽出部46と同様に乱数の更新処理を行うとともに、遊技球がスタートチャッカー27に入賞した時点での乱数を第2乱数として抽出し、制御部45に出力する。なお、この第2乱数は、第1乱数と関連づけられているので、RAM40cに記憶された第1乱数の数Nが上限である4個記憶されていない場合には、第2乱数は、第1乱数とともにRAM40cに記憶される。また、RAM40cに第1乱数が4個の記憶されている場合には、第2乱数は、第1乱数と同様に無効とされ消去される。
当たり判定部49は、図柄表示装置31における図柄の変動表示が行われていないときにスタートチャッカー31に遊技球が入賞した場合、或いは図柄表示装置31における停止表示が行われた後にRAM40cに記憶された第1乱数がある場合のいずれかの場合に作動し、ROM40bに記憶された第1判定テーブル55、或いは第2判定テーブル56のいずれかを用いて、第1乱数が当たりか否かを判定する。また、第1乱数が当たりとなる場合には、この当たりが通常当たりであるか、上述した確率変動状態を付与する確変付き当たりであるかが判定される。
また、当たり判定部49は、RAM40cに記憶された第1乱数が4個となり、且つ図柄表示装置31において停止表示が行われた場合に、RAM40cに記憶された第1乱数を記憶された順序で判定(以下、一括判定)する。この場合も、ROM40bに記憶された第1判定テーブル55、或いは第2判定テーブル56のいずれかを用いて判定することになる。そして、この一括判定の途中で、当たりとなる判定が行われた時には、制御部45は、当たり判定部49における判定を中断させる。なお、一括判定が行われた場合、制御部45は、RAM40cに記憶された第1乱数及び第2乱数を順次読み出していき、当たりか否かの判定が行われた後に、その判定結果を消去する。
第1判定テーブル55は、遊技状態が通常遊技状態である場合に制御部45によって選択される判定テーブルである。第2判定テーブル56は、遊技状態が確率変動状態である場合に制御部45によって選択される判定テーブルである。この第2判定テーブル56は、確変付き当たりと通常当たりとを含めた当たりとなる確率が第1判定テーブル55よりも高くなるように乱数の振り分けが行われている。なお、第1判定テーブル55及び第2判定テーブル56における通常当たりと確変付き当たりとに対する乱数の振り分けについては、ここでは詳細については記載しないが、適宜設定してよいものとする。
表示決定部50は、ROM40bに記憶された変動パターンテーブル65を読み出して、RAM40cから読み出された第2乱数に対応する変動パターンを、当たり判定部49における判定結果に基づいて決定する。同時に、ROM40cに記憶された図柄テーブル67を読み出して、当たり判定部49における判定結果に基づいた停止図柄を第2乱数に基づいて決定する。なお、当たり判定部49における一括判定の途中で当たりとなる判定が行われた場合、表示決定部50は、それ以降に行われる予定だった当たりか否かの判定に対応する分割変動表示領域に表示させる変動パターンを擬似変動パターンテーブル66から選択する。
例えば、一括判定のうち、2番目に行われた判定で当たりとなる場合、初めに行われた判定、及び2番目に行われた判定に対する変動パターンは、それぞれの判定で用いられた第1乱数に関連づけられた第2乱数と、変動パターンテーブルとから選択され、3番目に行われた判定、及び4番目に行われた判定は、擬似変動パターンテーブル66から選択される。なお、擬似変動パターンテーブル66から擬似変動パターンが選択される場合には、図柄テーブル67を用いた停止図柄の決定は行わない。制御部45は、表示決定部50によって決定された変動パターン及び停止図柄、或いは擬似変動パターンのみを表示データ信号として表示制御装置90に出力する。
変動パターンテーブル65は、図柄表示装置31における変動表示の変動パターンを決定する際に用いられるテーブルである。擬似変動パターンテーブル66は、RAM40cに記憶された4個の第1乱数を用いた一括判定の途中で当たりとなる判定が得られたときに、それ以降の判定が中断されることを受けて、それ以降に行われる予定だった当たりか否かの判定に対応する分割変動表示領域に表示させる擬似変動表示の変動パターン(以下、擬似変動パターン)の種類を決定する際に用いられるテーブルである。なお、図柄テーブル67は、停止表示における停止図柄を決定する際に用いられるテーブルである。
ROM40bには、上述したテーブルの他に、遊技制御プログラムや払出し制御プログラム等の制御プログラムが所定の領域に格納されており、これらはCPU40aなどによって適宜用いられる。
RAM40cは、ワーキングエリアとなっており、毎回の遊技ごとに利用されるデータなどの一時的保管や書き換えなどに用いられる。また、上述したように、図柄表示装置31における図柄変動中に抽出された乱数や、変動パターンの種類等を一時記憶する。
発射制御装置70は、操作ハンドル11が操作されたことに応答して、発射装置71を作動させる。打出し用ボリューム72は、操作ハンドル11の操作量によって、その出力値が変化する。この打出し用ボリューム72からの出力を受けて、発射制御装置70は、打出し用ボリューム72の出力値に応じた打ち出し強さとなるように発射装置71の制御を行う。
払出制御装置75は、入賞チャッカー26、スタートチャッカー27及びアタッカ28に入賞した場合に入力される払い出し信号を受けて払出装置76を作動させ、入賞に合わせた所定数の遊技球を賞球として供給皿10へと払い出す。なお、符号77は、アタッカ28の駆動を行う可動物駆動装置である。この可動物駆動装置77は、例えばソレノイド等から構成され、制御部45からの駆動制御信号を受けて、アタッカ28に設けられた可動物の開閉動作を実行する。
遊技制御部40には、入賞チャッカー26に設けられた通常入賞球検知センサ80、スタートチャッカー27に設けられた始動入賞球検知センサ81、アタッカ28に設けられた大入賞球検知センサ82からの信号が入力される。制御部45は、これら入力された信号に基づいて上述した払出制御装置75に賞球信号を出力する。また、遊技制御部40は表示制御装置90に、通常表示信号、分割表示信号、表示データ信号、変動表示停止信号図柄確認信号等の信号を出力する他に、ランプ制御装置105及び音声制御装置106に対して演出信号を出力する。なお、制御部45は、これら信号を対応する制御装置に出力するとともに、これら信号が出力されたことをRAM40cに記憶される。
表示制御装置90は、CPU(表示領域分割手段、分割表示制御手段、擬似変動表示制御手段)95、ROM96、RAM97を備えている。CPU95は、図柄表示装置31の表示制御を実行するために設けられている。例えば遊技制御部40からの信号を受けて、CPU95は、入力された信号に基づく処理を実行する。
例えば、CPU95に通常表示信号が入力されると、ROM96に記憶された通常表示制御プログラム100を読み出して、この通常表示制御プログラム100を実行する。この通常表示信号の後に表示データ信号が入力されると、CPU95は、変動パターンデータ101から表示データ信号に基づくパターンデータを選択して図柄表示装置31の変動表示領域33に図柄の変動表示を行わせるとともに、表示データ信号に基いた停止図柄を図柄データ102から読み出して、図柄の変動表示が終了するタイミングで停止図柄を表示させる。また、図柄確認信号が入力されると、CPU95は、実際に停止表示された図柄と、遊技制御部40で決定された図柄とが一致しているか否かの確認を行う。
一方、分割表示信号が入力されると、CPU95はROM96から分割表示制御プログラム103を読み出して、図柄表示装置31の変動表示領域33を分割変動表示領域33a,33b,33c,33dに分割表示する。また、分割表示信号が入力された後に表示データ信号が入力された場合には、CPU95はROMに記憶された変動パターンデータ101或いは擬似変動パターンデータ104を読み出して、表示データ信号に基づいたパターンデータ、或いは擬似パターンデータを選択し、分割変動表示領域33a,33b,33c,33dのそれぞれに選択されたパターンデータに基づいた図柄の変動表示を行っていくとともに、変動パターンデータ101からパターンデータが読み出された場合には、ROM96から図柄データ102を読み出して、表示データ信号に基づく停止図柄データを選択し、図柄の変動表示が終了するタイミングで、停止図柄を順次表示していく。
また、第1乱数抽出部46で抽出された第1乱数がRAM40cに記憶されることを示す保留表示信号が入力されると、CPU95は、図柄表示装置31の保留表示領域34に表示される擬似ランプ表示のうち、消灯表示されている擬似ランプ表示の左側の擬似ランプ表示から点灯表示させる。また、当たり判定部49でRAM40cに記憶された第1乱数を用いた当たりか否かの判定が行われたことを示す保留停止信号が入力されると、CPU95は擬似ランプ表示のうち、点灯表示されている擬似ランプ表示のうち右側の擬似ランプ表示を消灯表示に切り替える。
ROMは、上述した通常表示制御プログラム100、分割表示制御プログラム103等のプログラムの他に、変動パターンデータ101、擬似変動パターンデータ104及び図柄データ102等のデータが記憶されている。
変動パターンデータ101は、図柄表示装置31における図柄の変動表示を行わせるための複数のパターンデータが一つのデータとしてまとめられている。擬似変動パターンデータ104は、複数の擬似パターンデータが一つのデータとしてまとめられている。なお、擬似パターンデータは、図柄の変動表示における変動過程から構成されたデータである。なお、この擬似パターンデータを用いた図柄の擬似変動表示と、変動パターンデータから選択されたパターンデータを用いた図柄の変動表示との違いは、例えば変動表示がスクロール表示される場合には、図柄がスクロールされていく速度が常時等速で行われるという点である。
RAM97は、ワーキングエリアとなっており、毎回の遊技ごとに利用されるデータなどの一時的保管や書き換えなどに用いられる。
ランプ制御装置105は、制御部45からの出力信号を受けて、遊技の際の演出として、前面扉5に設けられた枠扉側電飾111や、遊技盤4に設けられた盤面側電飾112の発光制御を行う。また、音声制御装置106は、制御部45からの出力信号を受けて、本体部材3や前面扉6に設けられたスピーカ120等の出力制御を行う。
次に、本発明のパチンコ機の作用について、図7〜図9のフローチャートに基づいて説明する。なお、本実施形態では、図柄を「0」、「1」〜「9」の10種類の数字からなるものとし、図柄の停止表示の際には、これら数字のいずれかが3個表示されるものとして説明する。供給皿10に遊技球を供給した後に、遊技者は、遊技者自身が意図する打ち出し強さになるように操作ハンドル11を操作し、遊技球の打ち出しを開始する。打ち出された遊技球は、図示しない障害釘や、センター役物30の外壁面等に弾かれながら遊技領域21を流下していく。遊技領域21を流下する遊技球は、障害釘によって弾かれながら遊技領域21を流下し、入賞チャッカー26、或いはスタートチャッカー27に入賞するか、アウト口29によって回収される。そして、入賞チャッカー26、或いはスタートチャッカー27に入賞した場合には、入賞に対する遊技球の払い出しが行われる。
遊技球がスタートチャッカー27に入賞すると、始動入賞球検知センサ80から検知信号が出力される。これを受けて、第1乱数抽出部46は、更新されている乱数から検知信号が出力された時点での乱数を第1乱数として抽出し、制御部45に出力する。同様にして、第2乱数抽出部47は、更新されている乱数から検出信号が出力された時点での乱数を第2乱数として抽出し、制御部45に出力する。
制御部45は当たり判定部49を作動させ、第1乱数抽出部46によって抽出された第1乱数とROM40bに記憶された第1判定テーブル55とを用いて、第1乱数が当たりか否か、また当たりの場合には、その当たりが通常当たりか、確変付き当たりかの決定を行う。そして、これら決定をRAM40cに一時記憶する。制御部45は、表示決定部50を作動させ、第2乱数と変動パターンテーブル65とから変動パターンの種類を決定するとともに、図柄テーブル67から停止図柄を決定する。また、制御部45は、表示制御装置90に向けて通常表示信号を出力する。
通常表示信号を受けて、表示制御装置90は通常表示制御プログラム100を実行する。また、表示データ信号に基づくパターンデータを変動パターンデータ101の中から読み出して、読み出されたパターンデータに基づいた変動表示を、図柄表示装置31の変動表示領域33に開始させる。このとき表示データ信号に基づく停止図柄データが、図柄データ102から読み出され、このパターンデータに基づいて変動表示が行われた後に、読み出された停止図柄データに基づいた停止図柄が図柄表示装置31の変動表示領域33に表示される。
図10〜図12に示すように、例えば、当たり判定部49でハズレとなる場合、図柄表示装置25には変動パターンに基づいた図柄の変動表示が行われた後、例えば「1−7−3」等の異なる3つの図柄の組み合わせによる停止表示、又は「2−5−2」等の同一の図柄が2個と、異なる図柄1個との図柄の組み合わせによる停止表示のいずれか一方が行われる。この停止表示が行われた後、制御部45はRAM40cを参照し、記憶された乱数があるか否かを判定する。RAM40cに記憶された第1乱数の数Nが上限数である4個未満となる場合には、制御部45はRAM40cに記憶された第1乱数のうち、記憶履歴の古い第1乱数を読み出すとともに、当たり判定部49を作動させ、読み出された第1乱数と第1判定テーブル60とを用いた当たりか否かの判定を行わせる。
一方、当たり判定部49で確変付き当たりとなる場合、図柄表示装置25には変動パターンに基づいた図柄の変動表示が行われた後、例えば図柄「3」又は「7」のいずれか一方の図柄を用いた停止表示(「3−3−3」又は「7−7−7」)が行われる(図13参照)。また、当たり判定部49で通常当たりとなる場合、図柄表示装置25には変動パターンに基づいた図柄の変動表示が行われた後、図柄「3」及び「7」を除く図柄から1つの図柄を選択し、例えば「1−1−1」や「2−2−2」等の停止表示を行う。これら場合、制御部45は、図柄を用いた停止表示が行われた後に、遊技状態を通常遊技状態から「大当たり」状態へと移行させる。
「大当たり」状態に移行すると、アタッカ33が閉位置から開位置へと移動し、1ラウンド目が開始させる。アタッカ33が開放されると、内部に設けられた一般入賞領域及び継続入賞領域に遊技球を入賞させることができるようになる。アタッカ33が開放されると、遊技球がその内部に設けられた入賞領域に入りやすくなる。そして、アタッカ33が開放されてから例えば10個の遊技球が入賞領域に入賞する、或いは、アタッカ33が開放されてから例えば30秒経過した場合の何れかの開放終了条件が満足されると、開放されていたアタッカが閉口し、1ラウンドが終了する。継続条件が満足された場合には、アタッカ33が再び開放され、次のラウンドが開始される。そして、15ラウンドを上限として各ラウンドが行われる。そして、15ラウンドが終了すると、継続条件が成立していても、「大当たり」状態が終了する。そして、制御部45は「大当たり」状態の起因となる当たりが、通常当たりである場合には、「大当たり」状態の終了後、遊技状態を通常遊技状態へと移行させる。
例えば、図柄の変動表示が行われている場合にも遊技球の打ち出しが行われている場合がある。図柄の変動表示が行われているときに打ち出された遊技球がスタートチャッカー27に入賞した場合には、制御部45は第1乱数抽出部46、第2乱数抽出部47を作動させ、第1乱数、第2乱数を抽出させる。制御部45は、RAM40cに記憶された乱数の数Nが上限数である4個に到達したか否かを参照して、RAM40cに記憶された第1乱数の数Nが上限数である4個に到達していない場合に、抽出された第1乱数、第2乱数をRAM40cに記憶させる。同時に、制御部45は表示制御装置90に保留表示信号を出力する。これを受けて、表示制御装置90は、図柄表示装置31の保留表示部34に表示される擬似ランプ表示34a,34b,34c,34dのうち、消灯表示されている左側の擬似ランプ表示の点灯表示を行う。一方、RAM40cに記憶された第1乱数の数Nが上限数である4個に到達している場合には、抽出された第1乱数、第2乱数を無効として消去する。
例えば通常遊技状態の遊技や「大当たり」状態終了後の遊技で、RAM40cに記憶された第1乱数の数Nが上限数である4個に到達した場合、制御部45は、当たり判定部49を作動させ、RAM40cに記憶された第1乱数を用いた一括判定を行わせる。この一括判定は、RAM40cに記憶された第1乱数のうち、記憶履歴の古い第1乱数から判定されていく。同時に、制御部45は表示決定部50を作動させ、記憶履歴の古い第1乱数に関連づけられた第2乱数から、変動パターンの種類及び停止図柄を決定していく。その後、制御部45は保留停止信号を表示制御装置90に出力する。表示制御装置90は、この保留停止信号を受けて、図柄表示装置31の保留表示領域34で点灯表示された擬似ランプ表示34a,34b,34c,34dを全て消灯表示に切り替える。制御部45は、当たり判定部49における一括判定が行われることを受けて、表示制御装置90に、分割表示信号を出力する。また、制御部45は、表示決定部50で決定された変動パターンの種類及び停止図柄を表示データ信号として表示制御装置90に順次出力していく。
表示制御装置90は、分割表示信号を受けて、ROM96に記憶された分割表示プログラム103を読み出して図柄表示装置31の変動表示領域33を分割変動表示領域33a,33b,33c,33dに分割表示する(図14参照)。表示制御装置90には、表示データ信号が順次入力されるから、入力された表示データ信号と変動パターンデータ101とから、変動表示させるパターンデータを読み出して、パターンデータに基づく変動表示を対応する分割変動表示領域33a,33b,33c,33dに順次表示させていく。そして、表示データ信号と図柄データ102とから停止図柄データを読み出して、図柄の変動表示が終了するタイミングで停止図柄を表示させる。
例えば一括判定の結果が全てハズレとなる場合、或いは、最後の当たりか否かの判定で当たりとなる判定が得られた場合には、一番初めに行われた当たりか否かの判定に基づく図柄の変動表示が分割表示領域33aで開始され(図15参照)、2番目に行われた当たりか否かの判定に基づく図柄の変動表示が分割表示領域33bで開始される(図16参照)。その後、3番目に行われた当たりか否かの判定に基づく図柄の変動表示が分割表示領域で開始され(図17参照)、最後に行われた当たりか否かの判定に基づく図柄の変動表示が分割表示領域33dに開始される(図18参照)。そして、一括変動表示が行われた後に各分割変動表示領域における図柄の停止表示が、分割変動表示領域33aにおける図柄の停止表示(図19参照)、分割変動表示領域33bにおける図柄の停止表示(図20参照)、分割変動表示領域33cにおける図柄の停止表示(図21参照)、分割変動表示領域33dにおける図柄の停止表示の順で行われる。
そして、一括判定の結果全てハズレとなる場合には、分割変動表示領域33a,33b,33c,33dの全てにハズレとなる図柄の組み合わせが停止表示される(図22参照)。また、一括判定の結果、最後の当たりか否かの判定で当たりとなる判定が得られた場合には、分割変動表示領域33a,33b,33cにハズレとなる図柄組み合わせが順次停止された後に、分割変動表示領域33dには「5−5−5」等の当たりとなる組み合わせが停止表示される(図23参照)。これにより、遊技状態が、通常遊技状態から「大当たり」状態へと移行する。
一方、当たり判定部49における一括判定の途中で当たりとなる判定が行われる場合がある。制御部45では、当たり判定部49における判定結果を監視しているから、一括判定の途中で当たりとなる判定が行われた場合には、制御部45は、当たり判定部49における一括判定を中断させる。また、表示判定部50は、中断しない場合に行われる予定だった当たりか否かの判定に対応する分割変動表示領域に変動表示させる擬似変動パターンの種類を擬似変動パターンテーブル66を用いて決定する。制御部45は決定された擬似変動パターンの種類を表示データ信号として表示制御装置90へと出力する。なお、一括判定の途中で当たりとなる判定が行われた場合、当たりか否かの判定が行われる度に、その判定で使用された第1乱数及び第2乱数はRAM40cから消去されていく。
表示制御装置90は、ROM96に記憶された擬似変動パターンデータ104から、入力された表示データ信号に基づいたパターンデータを読み出して、読み出されたパターンデータに基づく変動表示を、対応する分割表示領域に表示させる。なお、表示制御装置90は表示データ信号と図柄データ102とから停止図柄データを読み出しているから、分割変動表示領域において変動表示が終了するタイミングで、読み出された停止図柄データに基づく停止図柄の表示を行わせる。
例えば、一括判定において一番初めに行われた当たりか否かの判定で当たりとなる判定が得られた場合には、分割変動表示領域33aに、変動パターンデータ101から選択されたパターンデータを用いた図柄の変動表示が開始される。その後、分割変動表示領域33b,33c,33dに、擬似変動パターンデータ104から選択されたパターンデータを用いた図柄の変動表示が順次開始されていく。そして、分割表示領域33aにおける図柄の変動表示が終了するタイミングで、図柄データ102から選択された停止図柄データを用いた図柄の停止表示が行われる。この場合、分割変動表示領域33aに停止表示される図柄の組み合わせは当たりを示す図柄の組み合わせであるから、分割変動表示領域33aにおける図柄の停止表示が行われると、他の分割変動表示領域における擬似変動表示が終了し、遊技状態が通常遊技状態から「大当たり」状態へと移行する。そして、「大当たり」状態が終了した後に、制御部45はRAM40cに記憶された第1乱数の数に対応する保留表示信号として表示制御装置90に出力する。ここの保留表示信号を受けて、表示制御装置90は、図柄表示装置31の保留表示領域34に表示される擬似ランプ表示を左側から、その保留表示信号に対応した数だけ消灯表示から点灯表示に切り替える。
同様にして、2番目に行われた当たりか否かの判定で当たりとなる場合には、分割変動表示領域33a,33bに図柄の変動表示が、分割変動表示領域33c,33dに図柄の擬似変動表示が順次行われていき、分割変動表示領域33a、分割変動表示領域33bの順で、図柄の停止表示が順次行われる。また、3番目に行われた当たりか否かの判定で当たりとなる場合は、分割変動表示領域33a,33b,33cに図柄の変動表示が、分割変動表示領域33dに図柄の擬似変動表示が順次行われていき、分割変動表示領域33a、分割変動表示領域33b、分割変動表示領域33cの順で図柄の停止表示が行われる。なお、擬似変動パターンによる図柄の擬似変動表示は、変動パターンによる図柄の変動表示と同様に、図柄が上方から下方に向けてスクロールしていく様子を「0→1→・・・・9→0→・・・」の順で表示していくから、各分割変動表示領域における停止表示が行われるまでは判定の結果がわからないので、遊技者に対する「大当たり」状態に対する期待感を与えることができる。また、一括判定を行うことで、RAM40cに記憶された第1乱数を早く消化することができるので、第1乱数の数Nが上限数に到達した以降の遊技において、遊技球がスタートチャッカー27に入賞した場合に、抽出された第1乱数を無効とする、所謂無効球の数を低減させることができるので、遊技者が抱く不公平感を抑制することができる。
また、「大当たり」状態が終了したときに、「大当たり」状態の起因となる当たりが確変付き当たりである場合、遊技状態が確率変動状態へと移行される。この確率変動状態における当たりか否かの判定は、第2判定テーブル56を用いて行われる。この第2判定テーブル56は、第1判定テーブル55に比べて当たりとなる確率が高くなっているので、確率変動状態中に当たり判定部49における当たりか否かの判定で当たりとなる確率が高くなる。これにより、確率変動状態に移行すると、再度「大当たり」状態へ移行する可能性が高くなり、「大当たり」状態への期待感を遊技者に抱かせることができる。そして、この当たり判定部49における当たりか否かの判定で、当たりである場合には、再度「大当たり」状態に移行することになる。一方、この確率変動状態は、図柄表示装置31における変動表示の回数が例えば100回行われることで終了し、この確率変動状態が終了すると、遊技状態が通常遊技状態へと移行する。
なお、この確率変動状態でも、RAM40cに記憶された第1乱数の数Nが上限である4個に到達した場合には、上述した一括判定が行われ、図柄表示装置31の変動表示領域33が4つの分割変動表示領域33a,33b,33c,33dに分割され、一括変動表示が通常遊技状態の一括変動表示の場合と同様に行われる。
なお、変動表示が分割変動表示領域の少なくともいずれかの表示領域で行われている場合に、打ち出された遊技球がスタートチャッカー27に入賞し、RAM40cに記憶された第1乱数の数Nが基準数である3個となる場合には、制御部45は、変動表示停止信号を表示制御装置90に出力する。これを受けて、表示制御装置90は、実行中の変動表示をキャンセルし、選択された停止図柄データに基づいた図柄の停止表示を表示していく。これにより、一括変動表示が行われている場合に生じる無効球の数を低減させることができる。なお、各分割変動表示領域で図柄の停止表示が行われた場合に、RAM40cに記憶された第1乱数の数Nが上限値に到達している場合には、再度当たり判定部49において一括判定が行われ、図柄表示装置31に一括変動表示が行われる。
図25は、記憶媒体(磁気ディスク,フレキシブルディスク,ICメモリ等)130をパチンコ機にインストールする例を示しており、記憶媒体130には図6の機能ブロック図または図7〜図9のフローチャートで示すような手段を、CPU131とメモリ132とを含むパチンコ機133で実現するためのプログラムが格納されている。この場合、始動入賞することによって、遊技者に有利な状態となる特別遊技状態へ移行する当たりか否かを判定する当たり判定手段と、該当たり判定手段の判定結果に基づいた変動表示及び停止表示が行われる変動表示装置と、前記変動表示装置において変動表示が行われているときに始動入賞した場合に、前記当たり判定手段における判定の権利を予め設定された数を上限として保留する権利保留手段と、前記権利保留手段に保留された権利の数が、前記予め設定された数と一致したか否かを判定する権利数判定手段と、の他に、前記権利数判定手段によって前記保留された権利の数が予め設定された数に到達したと判定された場合に、前記権利保留手段に保留された全ての権利に基づく当たりか否かの判定を、前記権利保留手段に保留された順番で行う一括判定手段と、前記一括判定手段における判定途中で当たりとなる判定が行われた場合に、前記一括判定手段における判定を中断する一括判定中断手段と、前記一括判定手段による前記当たりか否かの判定が行われることを契機にして、前記変動表示装置の表示領域を、予め設定された上限数分の表示領域に分割する表示領域分割手段と、前記一括判定手段における判定結果に基づいた変動表示を、前記権利保留手段に保留された順番で、且つ分割された表示領域のそれぞれに表示し、前記変動表示後の停止表示を、前記権利保留手段に保留された順番で表示する分割表示制御手段と、前記一括判定中断手段により前記一括判定手段における判定が中断された場合に、前記分割された表示領域のうちの変動表示が行われない表示領域に、前記判定結果に基づいた変動表示を行わせる時のタイミングで、前記判定結果に関与しない擬似変動表示を行わせる擬似変動表示制御手段とをパチンコ機133で実現するためのプログラムを記憶媒体130に記憶する。そして、この記憶媒体130を読取装置134に装填して、プログラムをパチンコ機133にインストールする。
また、上記プログラムを、記憶媒体を利用してインストールする代わりに、インターネットを利用して、パチンコ機に配信させることができる。また、上記プログラムに、パチンコ機の基本動作を実行させるプログラムを追加することで、パソコンにインストールし、モニタ上でパチンコ遊技を行うことができる。
本実施形態では、変動表示を行わせる順序を、分割変動表示領域33a→分割変動表示領域33b→分割変動表示領域33c→分割変動表示領域33dの順序としたが、これに限定する必要はなく、各分割変動表示領域で行われる変動表示を同時に開始させることも可能である。
本実施形態では、分割変動表示領域のいずれかで、当たりとなる図柄の組み合わせが表示された後の図柄表示装置における表示については触れていないが、分割変動表示領域のいずれかで当たりとなる図柄組み合わせが表示されると、分割変動表示領域が通常の変動表示領域に切り替わり、当たりとなる図柄組み合わせを大きく表示するようにしたり、そのまま、「大当たり」状態を示す表示を行わせることも可能である。
本実施形態では、通常遊技状態、及び確率変動状態の両方の遊技状態で、RAMに記憶された第1乱数の数が上限である4個に到達した場合に、一括判定を行わせるようにしたが、これに限定する必要はなく、通常遊技状態、或いは確率変動状態のいずれか一方の遊技状態のときに、一括判定を行わせることも可能である。また、一括判定を行わせる遊技期間を設けることも可能である。なお、この場合該遊技期間を確率変動状態の遊技期間とすることも可能である。
本実施形態では、図柄表示装置で一括変動表示を行った後に各分割変動表示領域に図柄の停止表示が行われたときに、RAMに記録された第1乱数の数が上限である4個に到達した場合にのみ、再度当たり判定部において一括判定が行われるようにしたが、これに限定する必要はなく、図柄表示装置で一括変動表示を行った後に各分割変動表示領域に図柄の停止表示が行われた場合には、RAMに記憶された乱数が上限である4個に到達していない場合でも、再度当たり判定部で一括判定を行うようにすることも可能である。
パチンコ機の外観を示す斜視図である。 パチンコ機の前面扉を開放した場合の外観を示す斜視図である。 遊技領域の構成を示す正面図である。 図柄表示装置において通常変動表示されるときの図柄表示装置の表示領域の構成を示す正面図である。 図柄表示装置において一括変動表示されるときの図柄表示装置の表示領域の構成を示す正面図である。 パチンコ機の電気的構成を示す機能ブロック図である。 遊技の流れを示すフローチャートである。 遊技の流れを示すフローチャートである。 遊技の流れを示すフローチャートである。 図柄表示装置における変動表示の例を示す正面図である。 当たりか否かの判定でハズレとなる場合の図柄の停止表示の一例を示す正面図である。 当たりか否かの判定でハズレとなる場合の図柄の停止表示の一例を示す正面図である。 当たりか否かの判定で当たりとなる場合の図柄の停止表示の一例を示す正面図である。 変動表示領域が分割された場合の図柄表示装置の表示領域を示す正面図である。 1つの分割変動表示領域に図柄の変動表示が開始された状態を示す正面図である。 2つの分割変動表示領域に図柄の変動表示が開始された状態を示す正面図である。 3つの分割変動表示領域に図柄の変動表示が開始された状態を示す正面図である。 全ての分割変動表示領域に図柄の変動表示が開始された状態を示す正面図である。 1つの分割変動表示領域に図柄の停止表示が行われた状態を示す正面図である。 2つの分割変動表示領域に図柄の停止表示が行われた状態を示す正面図である。 3つの分割変動表示領域に図柄の停止表示が行われた状態を示す正面図である。 一括判定における判定が全てハズレとなるときの全ての分割表示領域における図柄の停止表示を示すフローチャートである。 一括判定における判定のうち最後に行われた判定が当たりとなるときの全ての分割表示領域における図柄の停止表示を示すフローチャートである。 一括判定における判定のうち最初に行われた判定が当たりとなるときの全ての分割表示領域における図柄の停止表示を示すフローチャートである。 プログラムが格納された記憶媒体をパチンコ機にインストールする場合の説明図である。
符号の説明
2 パチンコ機
31 図柄表示装置(変動表示装置)
40b ROM
40c RAM(権利保留手段)
45 制御部(権利数判定手段、一括判定中断手段)
49 当たり判定部(当たり判定手段、一括判定手段)
50 表示決定部
90 表示制御装置
95 CPU(表示領域分割手段、分割表示制御手段、擬似変動表示制御手段)
96 ROM
100 通常表示制御プログラム
101 変動パターンデータ
102 図柄データ
103 分割表示制御プログラム
104 擬似変動パターンデータ

Claims (4)

  1. 始動入賞することによって、遊技者に有利な状態となる特別遊技状態へ移行する当たりか否かを判定する当たり判定手段と、該当たり判定手段の判定結果に基づいた変動表示及び停止表示が行われる変動表示装置と、前記変動表示装置において変動表示が行われているときに始動入賞した場合に、前記当たり判定手段における判定の権利を予め設定された数を上限数として保留する権利保留手段と、前記権利保留手段に保留された権利の数が、前記上限数と一致したか否かを判定する権利数判定手段と、を備えた遊技機において、
    前記当たり手段は、前記権利数判定手段によって前記保留された権利の数が上限数に到達したと判定された場合に、前記権利保留手段に保留された全ての権利に基づく当たりか否かの判定を、前記権利保留手段に保留された順番で行う一括判定手段を備え、
    前記一括判定手段における判定途中で当たりとなる判定が行われた場合に、前記一括判定手段における判定を中断する一括判定中断手段と、
    前記一括判定手段による前記当たりか否かの判定が行われることを契機にして、前記変動表示装置の表示領域を、予め設定された上限数分の表示領域に分割する表示領域分割手段と、
    前記一括判定手段における判定結果に基づいた変動表示を、分割された表示領域のそれぞれに表示し、前記変動表示後の停止表示を、前記権利保留手段に保留された順番で表示する分割表示制御手段と、
    前記一括判定中断手段により前記一括判定手段における判定が中断された場合に、前記分割された表示領域のうちの変動表示が行われない表示領域に、前記判定結果に基づいた変動表示を行わせる時のタイミングで、前記判定結果に関与しない擬似変動表示を行わせる擬似変動表示制御手段とを備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記分割された表示領域のいずれかで変動表示が行われている場合に、前記権利保留手段に保留された権利の数が、前記上限数以下に設定された基準数に到達した場合に、前記分割された表示領域のいずれかで行われている変動表示を中断する変動表示中断手段を備え、前記変動中断手段によって変動表示が中断されたときに、前記分割表示制御手段は、分割された表示領域のそれぞれに、前記権利保留手段に保留された順番で前記停止表示を行うことを特徴とする請求項1記載の弾球遊技機。
  3. 始動入賞することによって、遊技者に有利な状態となる特別遊技状態へ移行する当たりか否かを判定する当たり判定手段と、該当たり判定手段の判定結果に基づいた変動表示及び停止表示が行われる変動表示装置と、前記変動表示装置において変動表示が行われているときに始動入賞した場合に、前記当たり判定手段における判定の権利を予め設定された数を上限として保留する権利保留手段と、前記権利保留手段に保留された権利の数が、前記予め設定された数と一致したか否かを判定する権利数判定手段と、の他に、前記権利数判定手段によって前記保留された権利の数が予め設定された数に到達したと判定された場合に、前記権利保留手段に保留された全ての権利に基づく当たりか否かの判定を、前記権利保留手段に保留された順番で行う一括判定手段と、前記一括判定手段における判定途中で当たりとなる判定が行われた場合に、前記一括判定手段における判定を中断する一括判定中断手段と、前記一括判定手段による前記当たりか否かの判定が行われることを契機にして、前記変動表示装置の表示領域を、予め設定された上限数分の表示領域に分割する表示領域分割手段と、前記一括判定手段における判定結果に基づいた変動表示を、分割された表示領域のそれぞれに表示し、前記変動表示後の停止表示を、前記権利保留手段に保留された順番で表示する分割表示制御手段と、前記一括判定中断手段により前記一括判定手段における判定が中断された場合に、前記分割された表示領域のうちの変動表示が行われない表示領域に、前記判定結果に基づいた変動表示を行わせる時のタイミングで、前記判定結果に関与しない擬似変動表示を行わせる擬似変動表示制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  4. 請求項3記載のプログラムが記憶されるとともに、そのプログラムをコンピュータで読み取ることができることを特徴とする記憶媒体。
JP2005044367A 2005-02-21 2005-02-21 弾球遊技機、プログラム及び記憶媒体 Pending JP2006223749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044367A JP2006223749A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 弾球遊技機、プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044367A JP2006223749A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 弾球遊技機、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006223749A true JP2006223749A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36985610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044367A Pending JP2006223749A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 弾球遊技機、プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006223749A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099271A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013085808A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2017148214A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099271A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013085808A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2017148214A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028691B2 (ja) 遊技機
JP2007082829A (ja) 遊技機
JP2007252823A (ja) 遊技機
JP2009142534A (ja) 遊技機
JP2008183193A (ja) 遊技機
JP5540363B2 (ja) 遊技機
JP2006223749A (ja) 弾球遊技機、プログラム及び記憶媒体
JP4913519B2 (ja) 遊技機
JP2009226129A (ja) 遊技機
JP2008206781A (ja) 遊技機
JP2008200250A (ja) 遊技機
JP4425812B2 (ja) 弾球遊技機
JP5214960B2 (ja) 遊技機
JP5081015B2 (ja) 遊技機
JP2009056154A (ja) 遊技機
JP2008183200A (ja) 遊技機
JP2008200325A (ja) 遊技機
JP2008200249A (ja) 遊技機
JP4614319B2 (ja) 遊技機及びその遊技盤
JP2009247685A (ja) 遊技機
JP2009077883A (ja) 遊技機
JP2009201814A (ja) 遊技機
JP2009247674A (ja) 遊技機
JP2008200407A (ja) 遊技機
JP2008183199A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090902