JP2006222719A - 画像撮像システム、画像撮像装置及びその通信方法 - Google Patents

画像撮像システム、画像撮像装置及びその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006222719A
JP2006222719A JP2005033955A JP2005033955A JP2006222719A JP 2006222719 A JP2006222719 A JP 2006222719A JP 2005033955 A JP2005033955 A JP 2005033955A JP 2005033955 A JP2005033955 A JP 2005033955A JP 2006222719 A JP2006222719 A JP 2006222719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
communication method
transmission
frame
still
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005033955A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hiroki
茂 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005033955A priority Critical patent/JP2006222719A/ja
Publication of JP2006222719A publication Critical patent/JP2006222719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】 アプリケーションの使い勝手に影響を与えずに、第1及び第2の無線通信方式の無線干渉を回避させることを課題とする。
【解決手段】 第1の通信方式及び第2の通信方式による通信を行うための通信手段と、撮像した画像を第1の通信方式を用いて画像処理装置へ送信する第1の送信制御手段と、画像処理装置からの指示に基づいて撮影した画像を外部装置に対して第2の通信方式を用いて送信する際に第1の通信方式を用いた画像の送信を中断する第2の送信制御手段とを有する画像撮像装置が提供される。
【選択図】 図5

Description

本発明は、画像撮像システム、画像撮像装置及びその通信方法に関する。
画像撮影装置では無線通信機能が装備されるものが増えてきている。その最たるものがカメラ付き携帯電話であるが、通常のデジタルカメラにも無線LANやBluetooth(ブルートゥース)などの無線インタフェースが装備されるものが登場している。現在では1つの無線方式を装備している画像撮影装置が主流であるが、カードスロットに無線カードを挿入するなどによって無線LANとBluetoothなど二つの無線方式を装備することも可能である。
画像撮影装置が二つの無線方式を装備した場合、画像撮影装置のリモートコントローラとの通信を第1の無線方式を用いて行い、無線アクセスポイントを介してインターネットへの接続を第2の無線方式を用いて行うことが考えられる。図1は二つの無線方式を装備した画像撮影装置を使用する場合のシステム構成の例である。101は二つの無線方式を装備した画像撮影装置、102は画像撮影装置101と第1の無線方式を使用して通信し画像撮影装置101が撮影している画像を表示したり制御したりする画像表示装置、103はLAN、104は画像撮影装置101が第2の無線方式を使用してLAN103にアクセスする為の無線アクセスポイント、105はLAN103に接続し画像撮影装置101が撮影した画像を蓄積するストレージである。
画像撮影装置101は具体的にはデジタルカメラやデジタルビデオなどがあげられる。画像表示装置102は具体的にはPDA(Personal Digital Assistant)、PC(Personal Computer)、携帯電話などの画像表示機能を用いた携帯端末などがあげられる。
本システムにおいて、画像撮影装置101は画像の撮影機能を備え、画像表示装置102は画像撮影装置101が現在捕らえている画像の表示機能すなわちファインダの機能と撮影やズームなどの指示を入力する機能を備えている。このように撮像と表示、入力の機能を分けてその間を無線通信で情報のやりとりをすることによって、離れた場所にあるカメラのファインダ画像を手元で見ながら撮影をすることができ、例えば、バードウォッチングなどにおける撮影などに用いられる。また、撮影した画像はストレージ105に即時に送られてストレージ105で保存される。
本システムでは二つの無線方式を用いており、第1の無線方式(Bluetooth)を画像撮影装置101から画像表示装置102へのファインダ画像の送信に、第2の無線方式(無線LAN)を画像撮影装置101からの撮影した静止画像ファイルの送信に使用している。
二つの無線方式を装備した場合の最大の欠点は互いに干渉してしまうことである。特に無線LANの802.11b及び802.11gの規格とBluetoothは共に2.4GHz帯を用いており同時に使用すると相互干渉して通信のスループットが落ちたり、時には全く送信できなくなったりしてしまう。
上記の例の場合で、第1の無線方式にBluetooth、第2の無線方式に無線LANを用いた場合、第2の無線方式(無線LAN)で静止画像を送信しようとした場合に第1の無線方式(Bluetooth)で動画像の送信を行っているので、第2の無線方式(無線LAN)で送ろうとうしている静止画像の送信に時間がかかってしまったり時には全く送れなくなってしまったりという事態が生じる。
2つの無線方式の干渉回避方法として以下の技術が開示されている。特開2003-087269号公報では選択しなかった無線方式を使用不能にすることによって相互干渉を回避している。特開2003-174453号公報では2つの無線方式を時間的に分離することによって相互干渉を回避している。特開2002-198867号公報、特開2002-198868号公報では、誤り率の高い通信チャネルの使用を中止することによって相互干渉を回避している。
特開2002-198867号公報 特開2002-198868号公報 特開2003-087269号公報 特開2003-174453号公報
しかしながら図1に示されている画像撮像システムにおいて従来の方式を適用すると以下の欠点がある。
特開2003-087269号公報で開示されている方式は二つの無線方式を備えているが選択しなかった無線方式を使用不能にするので実際は一方の無線方式しか使用できない。従って、図1に示されている画像撮像システムを構成することができない。
特開2003-174453号公報で開示されている方式は二つの無線方式を時間的に切り替えることによって相互干渉を回避しているが基本的にアクセスポイント側の技術で図1に示されている画像撮像方式に端末のアプリケーションの動作に関係なく時分割で無線方式が切り替えられる。そのため、一つの無線方式を用いて送信しようとした時にその無線が選択されないという時間帯が発生し送信に時間がかかってしまう。また、二つの無線方式の相互依存性が高く一つの通信モジュールとして動作するような特別な機構を用いているため、二つの無線方式が独立している場合、例えば無線LANとBluetoothを両方ともPCカードで対応している場合、などは特開2003-174453号公報で開示されている方式を適用することはできない。
特開2002-198867号公報、特開2002-198868号公報では、誤り率の高い通信チャネルの使用を中止することによって相互干渉を回避しているが、通信チャネルの切り替えに時間がかかる点や、結局はどのチャネルを使用しても干渉は起こってしまうので送信に時間がかかるという点を解決はできない。
本発明の目的は、互いに周波数帯の重なる二つの無線通信方式を用いる場合において、撮影アプリケーションの使い勝手に影響を与えずに無線干渉を回避させることである。
本発明の画像撮像システムは、画像撮像装置及び画像表示装置を有する画像撮像システムであって、前記画像撮像装置は、第1の通信方式及び第2の通信方式による通信を行うための通信手段と、撮像した画像を前記第1の通信方式を用いて前記画像表示装置へ送信する第1の送信制御手段と、前記画像表示装置から画像の撮像の指示に基づいて画像の撮像を行って画像ファイルを生成する生成手段と、前記画像ファイルを外部装置に対して前記第2の通信方式を用いて送信する際に前記第1の通信方式を用いた画像の送信を中断する第2の送信制御手段とを有し、前記画像表示装置は、前記画像撮像装置から前記第1の通信方式を用いて受信した画像を表示する表示手段と、前記画像撮像装置に対して前記第1の通信方式を用いて画像の撮像の指示する指示手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の画像撮像装置は、第1の通信方式及び第2の通信方式による通信を行うための通信手段と、撮像した画像を前記第1の通信方式を用いて画像処理装置へ送信する第1の送信制御手段と、前記画像処理装置からの指示に基づいて撮影した画像を外部装置に対して前記第2の通信方式を用いて送信する際に前記第1の通信方式を用いた画像の送信を中断する第2の送信制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の画像撮像装置の通信方法は、第1の通信方式及び第2の通信方式による通信を行う画像撮像装置の通信方法であって、撮像した画像を前記第1の通信方式を用いて画像処理装置へ送信する第1の送信ステップと、前記画像処理装置からの指示に基づいて撮影した画像を外部装置に対して前記第2の通信方式を用いて送信する際に前記第1の通信方式を用いた画像の送信を中断する第2の送信ステップとを有することを特徴とする。
アプリケーションの使い勝手に影響を与えずに、第1及び第2の通信方式の干渉を回避させることができる。
(第1の実施形態)
本発明の実施形態は前述の図1に示される画像撮像システム構成をとる。
図2は本発明の第1の実施形態による画像撮影(撮像)装置101と画像表示装置102のブロック図である。
201は画像撮影装置制御部、202は画像撮影装置メモリ、203はレンズ、204は撮像部、205は撮像部204で撮影した画像のエンコードを行う画像エンコーダ、206は無線LANアクセスポイント104と無線通信を行う為の無線LANの制御を行う無線LAN制御部(モジュール)、207は無線LAN RF部、208は無線LANベースバンド部、209は無線LANアンテナ、210は画像表示装置102と無線通信を行う為のBluetoothの制御を行う画像撮影装置側Bluetooth制御部(モジュール)、211はBluetooth RF部、212はBluetooth RF部の送信部、213はBluetooth RF部の受信部、214はBluetoothベースバンド制御部、215はBluetoothアンテナである。
216は画像表示装置制御部、217は画像表示装置メモリ、218は画像の表示を行う表示部、219は表示部218に表示する画像のデコードを行う画像デコーダ、220は画像撮影装置101と無線通信を行う為のBluetoothの制御を行う画像表示装置側Bluetooth制御部(モジュール)、221はBluetooth RF部、222はBluetooth RF部の送信部、223はBluetooth RF部の受信部、224はBluetoothベースバンド制御部、225はBluetoothアンテナ、226は静止画像撮影の開始の指示を行う為の撮影ボタン、227はズームの指示を行う為のズームボタン、228は撮影モードの開始/終了の指示を行う為の撮影モードボタンである。
図3は第1の実施形態における画像撮影装置101の動作を示すフローチャートである。図4は第1の実施形態における画像表示装置102の動作を示すフローチャートである。図5は第1に実施形態における画像撮影装置101、画像表示装置102、ストレージ105の間のメッセージを示すシーケンス図である。以下、図1のシステム構成図、図2のブロック図、図3、図4のフローチャート、図5のシーケンス図に沿って本発明の第1の実施形態について説明する。
初期状態で画像撮影装置101と画像表示装置102の間ではBluetooth通信のリンクが形成されている。画像表示装置102では撮影モードボタン228が押された場合(S402)、画像撮影装置101に対して撮影モード開始M501メッセージをBluetoothの通信を介して送信する(S403)。画像撮影装置101では画像表示装置102から撮影モード開始M501メッセージを受信すると(S302)、動画像の撮影(撮像)を開始し画像エンコーダ205でエンコードされた動画像をファインダ画像として画像撮表示装置102に対してBluetooth通信を介して逐次送信(M502)する(S303)。Bluetooth通信を介してファインダ画像を受信した画像表示装置102では(S404)、画像デコーダ219にて動画像をデコードし表示部218に逐次表示する(S405)。
画像表示装置102がファインダ画像を表示している時に撮影ボタン226が押された場合(S406)、静止画像撮影(M503)メッセージを画像撮影装置101に対してBluetooth通信を介して送信し(S407)、撮影ボタン226が押された時に受信したファインダ画像より静止画像に変換して表示部218に表示する(S408)。画像撮影装置101では画像表示装置102から静止画像撮影M503メッセージを受信すると(S304)、画像表示装置102に対すファインダ画像の送信M502を中断し(S305)、静止画像の撮影を行い画像エンコーダ205でエンコードされた静止画像の静止画像ファイルを生成し(S306)、無線LANアクセスポイント104経由でストレージ(外部装置)105に対して無線LANを用いて生成した静止画像ファイルの送信M505を行う(S307)。静止画像ファイルを送信している間はBluetoothによるファインダ画像の送信は中断しているのでBluetoothによる無線LANへの干渉は行われない。
静止画像のストレージ105への送信が終了すると、画像撮影装置101は画像撮表示装置102へのBluetooth通信を介したファインダ画像の送信(M506)を再開する(S308)。Bluetooth通信を介してファインダ画像の送信が再開されると(S409)、画像表示装置102は受信したファインダ画像の表示部218への逐次表示を再開する(S410)。
画像表示装置102ではファインダ画像の逐次表示を行っている時に撮影モードボタン228が押された場合(S411)、画像撮影装置101に対して撮影モード終了M507メッセージをBluetoothの通信を介して送信する(S412)。画像撮影装置101では画像表示装置102から撮影モード開始M507メッセージを受信すると(S309)、画像表示装置102に対するファインダ画像の送信M506を終了する(S310)。
動画像をファインダ画像として逐次送信する方法には大きく分けて二つの方式がある。
第1の方式としては、静止画像フレームを連続で送信する方式があげられる。第1の方式の代表的なものにはJPEG圧縮された静止画像のフレームで構成されるMotion JPEGと呼ばれている方式がある。この場合、各フレームは単体で静止画として復号可能である。
第2の方式としては、フレーム内の符号化を行ったフレームとフレーム間の符号化を行ったフレームとで動画像のフレームを形成する方式である。第2の方式の代表的なものにはMPEGと呼ばれる方式がある。MPEGによる動画像はフレーム内で符号化されるIフレーム(Intra-picture Frame)と、IフレームやPフレームから順方向の予測符号化を行ったPフレーム(Predictive picture Frame)と、IフレームとPフレームから双方向の予測符号化を行ったBフレーム(Bidirectionally predictive picture Frame)から構成される。上記フレームのうち静止画としてフレーム単体で復号可能なのはIフレームのみである。
本実施形態において画像撮影ボタン226が押されると、画像表示装置102より静止画像撮影(M503)メッセージが画像撮影装置101に対して送信され(S407)、静止画像撮影(M503)メッセージを受信した画像撮影装置101では静止画像の撮影が行われるが(S309)、この時画像表示装置102では撮影ボタン226が押された時に受信したファインダ画像より静止画像に変換して表示部218に表示される(S408)。画像表示装置102の使用者にとって表示部218に表示される静止画像は撮影した確認画像の意味を持つ。この時に表示する静止画像の選択方法について第1の方式、第2の方式について説明する。
図6は第1の方式におけるファインダ画像の送信方法を示した図である。各フレーム(M601〜M609)はJPEGで圧縮されたフレームである。この場合、表示する画像は、撮影ボタン226の押下による静止画像撮影メッセージM503を送信した後に受信したフレーム6(M606)もしくはフレーム7(M607)を復号化した画像を表示する。
すなわち、動画像は、各フレームが静止画像を符号化したフレームで形成される。画像表示装置102は、静止画像の撮像の指示を送信した時点の近傍で画像撮像装置101から受信した動画像の任意の1フレームを復号化した静止画像を表示する。
図7は第2の方式におけるファインダ画像の送信方法を示した図である。各フレーム(M701〜M709)はそれぞれMPEGによるIフレーム、Pフレーム、Qフレームである。MPEGの場合フレーム単体で復号化可能なのはIフレームなので、表示する画像は、撮影ボタン226押下の前後のIフレーム2(M707)もしくはIフレーム1(M701)を復号化した画像を表示する。
すなわち、動画像は、各フレームがフレーム内の符号化を行ったフレームとフレーム間の予測符号化を行ったフレームとで形成される。画像表示装置102は、静止画像の撮像の指示を送信した時点の近傍で画像撮像装置101から受信した動画像の任意のフレーム内の符号化を行ったフレームを復号化した静止画像を表示する。
第1の実施形態において、画像表示装置102の使用者は撮影ボタン226を押した後はしばらくの間は静止画像が表示されるがこれは撮影画像の確認になるので画像表示装置102の使用者にとってなんら不都合がない。
第1の実施形態を実施することによって、ファインダ画像を送信するのに第1の無線方式(Bluetooth)を用い、撮影した静止画像をストレージに対して送信するのに第2の無線方式(無線LAN)を用いる無線画像撮像システムにおいて、ファインダ画像を見て静止画像の撮影を行う場合に使い勝手そのままで、第1の無線方式(Bluetooth)と第2の無線方式(無線LAN)の干渉によるスループットの低下を起こさずに撮影した静止画像をストレージに対して送信が行えるという効果がある。
(第2の実施形態)
第1の実施形態において、静止画像のストレージ105への送信が短時間で行われてファインダ画像の送信の再開が行われた場合に、画像表示装置102における静止画像の表示時間が短くなってしまい撮影した画像の確認が充分行えないという不都合がある。無線LANの実効速度はIEEE802.11bの場合は4Mbps、1EEE802.11a/gでは20Mbps程度なので数百K byteの画像ファイルの送信は1秒以内に終了してしまう可能性がある。
本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態において静止画像の充分な表示時間を確保するものである。
図8は本発明の第2の実施形態による画像表示装置102の動作を示すフローチャートである。以下、図8のフローチャートを基に本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態において、画像表示装置102はBluetooth通信を介してファインダ画像の送信が再開された場合に(S409)、第2の実施形態では画像表示を行ってから一定時間経過した場合(S801)は受信したファインダ画像の表示部218への逐次表示を再開するが(S410)、画像表示を行ってから一定時間経過していない場合は一定時間経過してから受信したファインダ画像の表示部218への逐次表示を再開する。画像表示装置102は、静止画像を一定時間表示することができる。
第2の実施形態を実施することによって、第1の実施形態と同様の効果があり、更に撮影した時の静止画像の確認が充分に行えるという効果がある。
(第3の実施形態)
第1の実施形態、第2の実施形態において、静止画像のストレージ105への送信が何らかの理由で時間がかかってしまった場合、ファインダ画像の送信の再開が行われないので画像表示装置102においては静止画像が表示されたままになってしまい次の画像の撮影がなかなか再開できない不都合がある。
本発明の第3の実施形態は、第1の実施形態、第2の実施形態において、静止画像のストレージ105への送信が終了したか否かにかかわらず一定時間後に次の画像の撮影を再開するというものである。
画像撮像装置101は、静止画像の画像ファイルを無線LANを用いて送信するときに一定時間以内に画像ファイルの送信が終了しないときは画像ファイルの送信を中断し、Bluetoothを用いた動画像の送信を再開する。
第1の実施形態、第2の実施形態において、画像撮影装置101では画像表示装置102から静止画像撮影M503メッセージを受信すると(S304)、画像表示装置102に対すファインダ画像の送信を中断し(S305)、静止画像の撮影を行い画像エンコーダ205でエンコードされた静止画像の静止画像ファイルを生成し(S306)、無線LANアクセスポイント104経由でストレージ105に対して無線LANを用いて生成した静止画像ファイルを送信するが(S307)、第3の実施形態においては静止画像ファイルの送信が一定時間以内に終了しない場合は静止画像ファイルの送信を中断し、画像撮表示装置102へのBluetooth通信を介したファインダ画像の送信(M506)を再開するものである。送信の中断を行った静止画像ファイルは画像撮影装置メモリ202に格納され、次回の撮影の画像ファイル送信時などBluetooth通信が行われていない時間帯に無線LANアクセスポイント104経由でストレージ105へ再送される。
第3の実施形態を実施することによって、第1の実施形態、第2の実施形態と同様の効果があり、更に静止画像のストレージへの送信が終了したか否かにかかわらず、一定時間後に次の画像の撮影が行えるという効果がある。
(第4の実施形態)
第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態において、画像撮影装置101がファインダ画像の送信を中断している間に画像表示装置102からBluetoothを用いて送信を行った場合は静止画像のストレージ105への送信で用いている無線LANに干渉を与えてしまいスループットが低下していしまうという不都合がある。
本発明の第4の実施形態は、第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態において画像撮影装置101がファインダ画像の送信を中断している間は再開されるまで画像表示装置102から画像撮影装置101への送信の要求があった場合でもBluetoothの送信を行わないというものである。
第4の実施形態を実施することによって、第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態と同様の効果があり、更に画像表示装置102から画像撮影装置101への送信の要求があった場合でもBluetoothの送信を行わないので無線LANへの干渉の機会が第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態に比べて更に少なくなるという効果がある。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態は、画像表示装置側Bluetoothモジュール224からの無線LANへの電波干渉を完全に無くすために画像撮影装置101がファインダ画像の送信を中断している間は再開されるまで送信部222による送信を停止させてしまうというものである。
第5の実施形態を実施することによって、第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態と同様の効果があり、無線LANへの干渉の機会が第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態に比べて更に少なくなるという効果がある。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態は、画像表示装置側Bluetoothモジュール210からの無線LANへの電波干渉を完全に無くすために画像撮影装置101がファインダ画像の送信を中断している間は再開されるまで送信部212による送信を停止させてしまうというものである。
第6の実施形態を実施することによって、第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態と同様の効果があり、無線LANへの干渉の機会が第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態に比べて更に少なくなるという効果がある。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態を説明する。第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態、第4の実施形態、第5の実施形態、第6の実施形態では第1の無線方式をBluetoothに第2の無線方式を無線LANにしていたが、互いに周波数帯域が重なり互いに無線干渉を起こす無線方式であれば第1の無線方式と第2の無線方式をどの組み合わせにしても本発明は有効である。例えば第1の無線方式を無線LANとし第2の無線方式をBluetoothにした場合も本発明は有効となる。
無線LANの802.11b及び802.11gの規格とBluetoothは共に2.4GHz帯を用いており同時に使用すると相互干渉して通信のスループットが落ちたり、時には全く送信できなくなったりしてしまう。一方が送信中にもう一方の送信を停止すればよいのだが使い勝手が悪くなってしまう。
本発明の第1〜第7の実施形態によれば、Bluetoothと無線LAN等の互いに周波数帯域が重なる二つの無線方式を持つ画像撮影装置において、Bluetoothを画像表示装置へのリアルタイム動画像の送信に、無線LANをインターネットへの画像の送信に使っている様な状況において、画像表示装置の使用者がリアルタイムの動画像を見ながら静止画像の撮影を行う場合、撮影した画像を確認する為の静止画像を数秒間表示している間にBluetoothの送信を中断して撮影した画像を無線LANで送ることによって互いの干渉をなくす。
互いに周波数帯の重なる二つの無線方式を用いる無線画像撮像システムにおいて、一方の無線方式で画像撮影装置の捕らえている動画像を送信し、もう一方の無線方式で撮影した静止画像を送信する場合でも撮影アプリケーションの使い勝手に影響を与えずに通信速度を低下させることなく動画像及び静止画像の送信が行えるという効果がある。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
無線画像撮像システムのシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態による画像撮影装置101と画像表示表示102のブロック図である。 第1の実施形態における画像撮影装置101の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態における画像表示装置102の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態における画像撮影装置101、画像表示装置102、ストレージ105の間のメッセージを示すシーケンス図である。 第1の方式においてファインダ画像の送信方法を示した図である。 第2の方式においてファインダ画像の送信方法を示した図である。 本発明の第2の実施形態による画像表示装置102の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101 画像撮影装置
102 画像表示装置
201 画像撮影装置制御部
202 画像撮影装置メモリ
203 レンズ
204 撮像部
205 画像エンコーダ
206 無線LAN制御部
207 無線LAN RF部
208 無線LANベースバンド部
209 無線LANアンテナ
210 画像撮影装置側Bluetooth制御部
211 Bluetooth RF部
212 Bluetooth RF部の送信部
213 Bluetooth RF部の受信部
214 Bluetoothベースバンド制御部
215 Bluetoothアンテナ
216 画像表示装置制御部
217 画像表示装置メモリ
218 表示部
219 画像デコーダ
220 画像表示装置側Bluetooth制御部
221 Bluetooth RF部
222 Bluetooth RF部の送信部
223 Bluetooth RF部の受信部
224 Bluetoothベースバンド制御部
225 Bluetoothアンテナ
226 撮影ボタン
227 ズームボタン
228 撮影モードボタン

Claims (15)

  1. 画像撮像装置及び画像表示装置を有する画像撮像システムであって、
    前記画像撮像装置は、
    第1の通信方式及び第2の通信方式による通信を行うための通信手段と、
    撮像した画像を前記第1の通信方式を用いて前記画像表示装置へ送信する第1の送信制御手段と、
    前記画像表示装置から画像の撮像の指示に基づいて画像の撮像を行って画像ファイルを生成する生成手段と、
    前記画像ファイルを外部装置に対して前記第2の通信方式を用いて送信する際に前記第1の通信方式を用いた画像の送信を中断する第2の送信制御手段とを有し、
    前記画像表示装置は、
    前記画像撮像装置から前記第1の通信方式を用いて受信した画像を表示する表示手段と、
    前記画像撮像装置に対して前記第1の通信方式を用いて画像の撮像の指示する指示手段とを有することを特徴とする画像撮像システム。
  2. 前記画像表示装置は、前記画像の撮像の指示を送信すると、前記画像撮像装置から受信した動画像を基に生成した静止画像を表示する静止画像表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載の画像撮像システム。
  3. 前記動画像は、各フレームが静止画像を符号化したフレームで形成され、
    前記画像表示装置の静止画像表示手段は、前記静止画像の撮像の指示を送信した時点の近傍で前記画像撮像装置から受信した動画像の任意の1フレームを復号化した静止画像を表示することを特徴とする請求項2記載の画像撮像システム。
  4. 前記動画像は、各フレームがフレーム内の符号化を行ったフレームとフレーム間の予測符号化を行ったフレームとで形成され、
    前記画像表示装置の静止画像表示手段は、前記静止画像の撮像の指示を送信した時点の近傍で前記画像撮像装置から受信した動画像の任意のフレーム内の符号化を行ったフレームを復号化した静止画像を表示することを特徴とする請求項2記載の画像撮像システム。
  5. 前記画像表示装置の静止画像表示手段は、前記静止画像を一定時間表示することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像撮像システム。
  6. 前記画像表示装置は、前記画像の撮像の指示を送信すると、前記画像撮像装置から受信した動画像を基に生成した静止画像を表示する静止画像表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載の画像撮像システム。
  7. 前記画像表示装置の静止画像表示手段は、前記動画像の送信が再開されるまで前記静止画像を表示することを特徴とする請求項6記載の画像撮像システム。
  8. 前記画像表示装置は、前記画像の撮像の指示を送信した時点から前記画像撮像装置が前記第1の通信方式を用いた送信を再開するまで前記第1の通信方式を用いた送信を停止することを特徴とする請求項1記載の画像撮像システム。
  9. 第1の通信方式及び第2の通信方式による通信を行うための通信手段と、
    撮像した画像を前記第1の通信方式を用いて画像処理装置へ送信する第1の送信制御手段と、
    前記画像処理装置からの指示に基づいて撮影した画像を外部装置に対して前記第2の通信方式を用いて送信する際に前記第1の通信方式を用いた画像の送信を中断する第2の送信制御手段と
    を有することを特徴とする画像撮像装置。
  10. 前記画像処理装置に送信する画像は、各フレームが静止画像を符号化したフレームで形成される動画像であることを特徴とする請求項9記載の画像撮像装置。
  11. 前記画像処理装置に送信する画像は、各フレームがフレーム内の符号化を行ったフレームとフレーム間の予測符号化を行ったフレームとで形成され動画像であることを特徴とする請求項9記載の画像撮像装置。
  12. 前記第2の送信制御手段は、前記第2の通信方式を用いた画像送信が終了すると、前記第1の通信方式を用いた画像の送信を再開することを特徴とする請求項9記載の画像撮像装置。
  13. 前記第2の送信制御手段は、前記第2の通信方式を用いて画像を送信する際に一定時間以内に前記画像送信が終了しない場合には、前記画像の送信を中断し、前記第1の通信方式を用いた画像の送信を再開することを特徴とする請求項9記載の画像撮像装置。
  14. 前記第2の送信制御手段は、前記第1の通信方式を用いた画像の送信を中断してから再開するまでの間は前記通信手段の第1の通信方式を用いた送信を停止することを特徴とする請求項9記載の画像撮像装置。
  15. 第1の通信方式及び第2の通信方式による通信を行う画像撮像装置の通信方法であって、
    撮像した画像を前記第1の通信方式を用いて画像処理装置へ送信する第1の送信ステップと、
    前記画像処理装置からの指示に基づいて撮影した画像を外部装置に対して前記第2の通信方式を用いて送信する際に前記第1の通信方式を用いた画像の送信を中断する第2の送信ステップと
    を有することを特徴とする画像撮像装置の通信方法。
JP2005033955A 2005-02-10 2005-02-10 画像撮像システム、画像撮像装置及びその通信方法 Pending JP2006222719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033955A JP2006222719A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 画像撮像システム、画像撮像装置及びその通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033955A JP2006222719A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 画像撮像システム、画像撮像装置及びその通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006222719A true JP2006222719A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36984734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033955A Pending JP2006222719A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 画像撮像システム、画像撮像装置及びその通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006222719A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016869A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 ソニー株式会社 撮像装置、カメラ装着ドローン、およびモード制御方法、並びにプログラム
JP2019110537A (ja) * 2019-01-16 2019-07-04 マクセル株式会社 撮像装置および撮像方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016869A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 ソニー株式会社 撮像装置、カメラ装着ドローン、およびモード制御方法、並びにプログラム
JP7091613B2 (ja) 2017-07-05 2022-06-28 ソニーグループ株式会社 撮像装置、カメラ装着ドローン、およびモード制御方法、並びにプログラム
JP2019110537A (ja) * 2019-01-16 2019-07-04 マクセル株式会社 撮像装置および撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612866B2 (ja) 撮像方法および撮像システム
KR101577533B1 (ko) 촬상 장치, 촬영 조건 설정 방법 및 기록 매체
US9716865B2 (en) Apparatus and method for shooting moving picture in camera device
US9438784B2 (en) Camera operation terminal, camera, imaging system, imaging method, and computer-readable device
KR20130094633A (ko) 카메라의 프레임 이미지 전송 장치 및 방법
KR20060048912A (ko) 비디오 카메라 장치 및 기록 방법
US8692923B2 (en) Digital camera
WO2008035657A1 (en) Monitor video accumulation system
US10587803B2 (en) Imaging apparatus, imaging mode control method and storage medium
JP2013115551A (ja) 電子機器およびプログラム
KR101138563B1 (ko) 휴대 전화기
US8749701B2 (en) Digital photographing apparatus and method of controlling power of the digital photographing apparatus
JP2008219522A (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像プログラム、及び撮像方法
JP6466638B2 (ja) 動き変化量に応じて撮影動画像のフレームを間引く端末、システム、プログラム及び方法
JP2006222719A (ja) 画像撮像システム、画像撮像装置及びその通信方法
KR100810265B1 (ko) 휴대단말기의 영상 촬영 장치 및 방법
JP5820635B2 (ja) 撮影機器及びこの撮影機器と通信する外部機器,撮影機器及び外部器機からなるカメラシステム,撮影機器の撮影制御方法及び撮影制御プログラム,外部機器の撮影制御方法及び撮影制御プログラム
JP2005303561A (ja) 移動体端末装置
US20150288988A1 (en) Video transmission terminal, video transmission method, video transmission program, and video transfer system
KR100797087B1 (ko) 디지털카메라, 상기 디지털 카메라의 원격제어가 가능한이동통신 단말기 및 상기 디지털 카메라의 원격제어 방법
JP5884076B2 (ja) 無線伝送端末及び無線伝送方法、それに用いる符号化装置及び符号化方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100697627B1 (ko) 움직임 감지를 이용한 촬영 방법 및 장치
JP2001160958A (ja) 携帯テレビ電話装置における撮影画像データ補正方法及びその装置
KR100548617B1 (ko) 이동통신단말기상에서의 예약촬영 방법
JP2002305567A (ja) 携帯端末装置