JP2006222567A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006222567A
JP2006222567A JP2005032168A JP2005032168A JP2006222567A JP 2006222567 A JP2006222567 A JP 2006222567A JP 2005032168 A JP2005032168 A JP 2005032168A JP 2005032168 A JP2005032168 A JP 2005032168A JP 2006222567 A JP2006222567 A JP 2006222567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
display
key
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005032168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354920B2 (ja
Inventor
Ayako Hosoi
絢子 細井
Kaneko Ouchi
懐子 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005032168A priority Critical patent/JP4354920B2/ja
Priority to US11/236,707 priority patent/US20060176500A1/en
Publication of JP2006222567A publication Critical patent/JP2006222567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354920B2 publication Critical patent/JP4354920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】 処理動作が行われている際、その処理動作の性質に依存して放置されている可能性があると判断し、操作ロックを施す情報処理装置を提供する。
【解決手段】 上下筐体が閉状態で所定時間が経過した場合(ステップS11bの「経過した」)か、使用者の操作待ちが所定時間経過した場合(ステップS11iの「経過した」)であって、装置で動作中の処理が、使用者の操作なしで起動され、使用者の操作を待っている処理及び/または優先度が低い処理のみである場合(ステップS11cの「その処理のみが動作中」)、操作ロックを施す(ステップS11d)。
【選択図】 図14

Description

本発明は、情報処理装置に係り、特に、処理動作が実行されている際の操作ロック処理に関する。
もっぱら一人の使用者によって用いられる情報処理装置が知られている。小型で持ち運びが可能な移動通信端末装置や、電子手帳装置がその装置の一例であるが、これらに限るものではない。一人に割り当てられたパソコンなどもその装置の別の例である。これらの情報処理装置は、使用者が常に身につけて持ち運び、または、使用者が装置から離れる場合、使用者が操作ロックを施すことが通常であるが、その操作ロックが施されることなく、例えば、机上に放置されることがある。
机上に放置された際、その装置の使用者以外の者によって使われると、例えば、その装置内に記憶された個人情報が漏れる可能性があるなどの問題点がある。また、鞄などに入れられて放置されることがある。鞄などの中に放置された際、その装置のキーなどが装置の周囲の物に触れて操作され、使用者の意に反した動作が行われる、また、電力が無用に消費される可能性があるなどの問題点がある。
そこで、情報処理装置が使用されていない状態で放置されている可能性があることを検出すると、その装置のキーなどの入力操作にロックを施して、そのロックは、所定の暗証番号の入力による認証によって解除される処理が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−343677号公報(第2−8、13頁、図1)
しかしながら、上述した特許文献1に開示されている手法では、情報処理装置で処理動作が行われている場合、操作ロックが施されない。そのため、その装置で処理動作が行われていて、その装置が放置されている可能性がある場合、操作ロックが施されないことによって、その装置内に記憶された個人情報が漏れる可能性があるなどの問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、処理動作が行われている際、その処理動作の性質に依存して放置されている可能性があると判断し、操作ロックを施す情報処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、開閉自在の装置であり、文字及び/または図形を表示する表示手段と、1種類または複数種類の情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって情報が受信された後に動作を開始し、前記受信手段によって受信された情報の種類の一覧を前記表示手段に表示する受信報知手段と、所定時間に渡って、装置が閉状態であると検出した場合、キー操作ロックを施すロック手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置は、文字及び/または図形を表示する表示手段と、複数のキーからなり、そのキー入力を受け付ける入力手段と、1種類または複数種類の情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって情報が受信された後に動作を開始し、前記受信手段によって受信された情報の種類の一覧を前記表示手段に表示し、前記入力手段がキー入力を受け付けることを待つ受信報知手段と、前記受信報知手段が所定時間に渡って、前記入力手段がキー入力を受け付けることを待った場合、キー操作ロックを施すロック手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置は、開閉自在の装置であり、複数のキーからなり、そのキー入力を受け付ける入力手段と、前記入力手段がキー入力を受け付けることによって起動される第1の処理部と、前記第1の処理部より優先度が高い第2の処理部と、所定時間に渡って、前記第1の処理部が動作中か動作を一時停止中であり、かつ、前記第2の処理部が動作中でなく、かつ、装置が閉状態であると検出した場合、キー操作ロックを施すロック手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置は、複数のキーからなり、そのキー入力を受け付ける入力手段と、前記入力手段がキー入力を受け付けることによって起動される第1の処理部と、前記第1の処理部より優先度が高い第2の処理部と、所定時間に渡って、前記第1の処理部が動作中か動作を一時停止中であり、かつ、前記第2の処理部が動作中でなく、かつ、前記入力手段がキー入力を受け付けない場合、キー操作ロックを施すロック手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、処理動作が行われている際、その処理動作の性質に依存して放置されている可能性があると判断し、操作ロックを施す情報処理装置を提供することができる。
以下に、本発明による情報処理装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る情報処理装置が適用された第1の開閉自在の折畳み型移動通信端末装置の、上下筐体の折畳みを開いた時の外観を示し、図1(a)は正面図を、図1(b)は側面図を示す。
この第1の移動通信端末装置は、上筐体1と下筐体2とが、ヒンジ部3によって回動自在に連結されてなることによって、上下筐体1、2の角度がほぼ0度(閉状態)からほぼ180度(開状態)の間で開閉自在に構成されている。上筐体1の内面には、受話に用いられるスピーカ14aと、使用者に操作を促す表示や、使用者が操作した内容の表示や、カーソル位置や、装置の動作状態の表示などに用いられるバックライト付きのLCD(Liquid Crystal Display)からなる表示部15とが設置されている。表示部15は、装置の状態を簡単な図形(ピクト)で表示するための欄と、処理中の内容に依存した表示が行われる欄とに分けられる。
また、下筐体2の内面には、送話に用いられるマイクロフォン14bが設置されている。下筐体2の内面と側面には、キーパッドからなる入力装置16が設けられている。また、下筐体2の外面には、電波の送受に用いられるアンテナ12aが設置されている。
入力装置16は、下筐体2の内面に設置され、各機能での確定や選択を指示するために用いられるワープ中央キー16aと、ワープ中央キー16aに隣接してワープ中央キー16aを取り囲んで設置され、ワープ中央キー16aの上、下、左、及び、右方向に位置する4つのキーからなり、表示部15上のカーソル位置の移動指示などに用いられるワープ十字キー16bとを含む。また、下筐体2の内面で表示部15の近く、即ち、上筐体1の近くに左から右へ設置され、表示部15に左から右に表示された第1〜第3の機能を選択するために用いられる第1のソフトキー16cと、第2のソフトキー16dと、第3のソフトキー16eとを含む。
更に、入力装置16は、英数字や文字、記号の入力などに用いられる数字キーと、移動通信端末装置の電源の投入及び切断などの動作指示の入力に用いられる複数の機能キーと、更に、下筐体2の側面に設置された複数の側面キー16fとを含んでいる。
また、ヒンジ部3には、上下筐体1、2が開状態にあるか、または、閉状態にあるかを検出する第1の開閉検出部(図示せず)が設置されて、その第1の開閉検出部から開閉信号が出力されている。
なお、上下筐体1、2が開状態にあるか、または、閉状態にあるかを検出するために、上筐体1の上部(ヒンジ部3から遠い部分)に磁石4aを埋め込み、下筐体2の下部(ヒンジ部3から遠い部分)に磁石4bを埋め込み、そして、閉状態にある場合、これらの磁石4a、4bの間の距離が小さいように配置してある。そのため、閉状態にある場合、これらの磁石4a、4b間に働く磁力によって、状態を検出する第2の開閉検出部(図示せず)を設置し、その第2の開閉検出部から開閉信号が出力されるとしても良い。また、第1の開閉検出部から出力される開閉信号と、第2の開閉検出部から出力される開閉信号とを用いて上下筐体1、2が開状態にあるか、または、閉状態にあるかを検出しても良い。
図2は、この第1の移動通信端末装置の上筐体1をヒンジ部3によって回動させ、下筐体2に近づけて折畳みを閉じた時の外観を示し、図2(a)は正面図を、図2(b)は側面図を示す。折畳みが閉じられた状態では、表示部15及び入力装置16は、折畳みの内側にあるため、使用者は、表示部15に行われた表示を視認することができず、また、入力装置16のキーを操作することができない。
図3は、本発明の実施形態に係る情報処理装置が適用された第2の開閉自在の折畳み型移動通信端末装置の、上下筐体1、2の折畳みを開いた時の外観を示し、図3(a)は正面図を、図3(b)は側面図を示す。なお、第1の開閉自在の折畳み型移動通信端末装置と同じ部分には同じ符号を付して、説明を省略する。
この第2の移動通信端末装置は、上筐体1と下筐体2とが、ヒンジ部3によって回動自在に連結されてなることによって、上下筐体1、2の角度がほぼ0度(閉状態)から180度(開状態)を経て、ほぼ360度(閉状態)の間で開閉自在に構成されている。そして、アンテナ(図示せず)は、上下筐体1、2内に設置されている。また、上筐体1とヒンジ部3とを回動自在に結合する第2のヒンジ部3aを有している。また、第2のヒンジ部3aには、上筐体1の回動角度を検出する第3の開閉検出部(図示せず)が設置されて、その第3の開閉検出部から開閉信号が出力されている。
また、上下筐体1、2が開状態にあるか、または、閉状態にあるかを検出するために、磁石4a、4bに代えて、上筐体1には2つの磁石、即ち、上部(ヒンジ部3から遠い部分)中央部に磁石4cを埋め込み、更に、下部(ヒンジ部3に近い部分)右端部に磁石4dを埋め込んでなる。更に、下筐体2には2つの磁石、即ち、下部(ヒンジ部3から遠い部分)中央部に磁石4eを埋め込み、更に、上部(ヒンジ部3に近い部分)左端部に磁石4fを埋め込んでなる。
図4は、この第2の移動通信端末装置の上筐体1をヒンジ部3によって、即ち、軸A−Aを中心に、内側に回動させ、下筐体2に近づけて折畳みを閉じた時の外観を示し、図4(a)は正面図を、図4(b)は側面図を示す。折畳みが内側に閉じられた状態では、表示部15及び入力装置16は、折畳みの内側にあるため、使用者は、表示部15に行われた表示を視認することができず、また、入力装置16のキーを操作することができない。
この際、第1の開閉検出部から、折畳みが内側に閉じられた状態であるとの開閉信号が出力される。なお、折畳みが内側に閉じられた状態では、磁石4c、4e間の距離が小さくなるので、この磁石4c、4e間に働く磁力が大きくなることを用いて第2の開閉検出部からこの状態を示す開閉信号が出力されるとしても良い。
図5は、この第2の移動通信端末装置の上筐体1をヒンジ部3によって、即ち、軸A−Aを中心に、外側に回動させ、下筐体2に近づけて折畳みを閉じた時の外観を示し、図5(a)は正面図を、図5(b)は側面図を示す。折畳みが外側に閉じられた状態では、表示部15及び入力装置16は、折畳みの外側にあるため、使用者は、表示部15に行われた表示を視認することができ、また、入力装置16のキーを操作することができる。
しかし、表示部15と入力装置16は、図5(b)に示すように、一方は表側、他方は裏側に配置されるため、使用者は、同時に表示部15と入力装置16とを視認することができない。なお、折畳みが外側に閉じられた状態では、第1の開閉検出部から、折畳みが外側に閉じられた状態であるとの開閉信号が出力される。なお、折畳みが外側に閉じられた状態では、磁石4c、4e間の距離が小さくなるので、この磁石4c、4e間に働く磁力が大きくなることを用いて開閉信号が出力されるとしても良い。
図6は、この第2の移動通信端末装置が図3に示す上下筐体1、2の折畳みを開いた状態から、第2のヒンジ部3aによって、軸A−Aと直交する軸B−Bを中心に上筐体1を90度回動させた時の外観を示し、図6(a)は正面図を、図6(b)は側面図を示す。この第2の移動通信端末装置の上筐体1は、第2のヒンジ部3aによって回動自在にヒンジ部3と連結されてなることによって、上筐体1の向きを正面向きから背面向きまで回動させることができる。
上筐体1の向きを背面まで回動させた場合、使用者は、表示部15に行われた表示を視認することができ、また、入力装置16のキーを操作することができる。しかし、表示部15と入力装置16は、一方は表向きに、他方は裏向きに配置されるため、使用者は、同時に表示部15と入力装置16とを視認することができない。
図7は、この第2の移動通信端末装置の上筐体1を第2のヒンジ部3aによって背面向きまで回動させた後、上筐体1をヒンジ部3によって内側に折畳んで閉状態にした時の外観を示し、図7(a)は正面図を、図7(b)は側面図を示す。上筐体1を背面向きまで回動させた後、折畳んで閉状態にすると、磁石4d、4f間の距離が小さくなり、磁石4d、4f間に働く磁力が大きくなるため、上筐体1を背面向きまで回動させた後、折畳んで閉状態である旨の開閉信号が第2の開閉検出部から送信される。
図7に示す、上筐体1を背面向きまで回動させた後、内側に折畳んで閉状態した場合、表示部15は折畳まれた外側に位置するので、使用者は、表示部15を視認することができる。ところが、入力装置16は折畳まれた内側に位置するため、使用者は、入力装置16のキーを操作することができない。
なお、図7に示した閉状態は、上筐体1を背面向きまで回動させた後、内側に折畳んで閉状態した場合であるが、上筐体1を背面向きまで回動させた後、外側に折畳んで閉状態した場合、使用者は、表示部15を視認することができない。ところが、入力装置16は折畳まれた外側に位置するため、使用者は、入力装置16のキーを操作することができる。
図8は、本発明の実施形態に係る情報処理装置が適用された第3の開閉自在のスライド型移動通信端末装置の、上下筐体1、2のスライドを開いた時の外観を示し、図8(a)は正面図を、図8(b)は側面図を示す。なお、第2の開閉自在の移動通信端末装置と同じ部分には同じ符号を付して、説明を省略する。
この第3の移動通信端末装置は、ヒンジ部3、第2のヒンジ部3a、磁石4c〜4fを有さず、スライド部(図示せず)を上筐体1がスライドすることによって、開閉を行う。即ち、上筐体1が上にスライドされることによって、下筐体2の正面に設置された入力装置16が現れて、開状態となる。開状態において、第3の移動通信端末装置は、図3に示す第2の移動通信端末装置とほぼ同じ外観を示す。
図9は、第3の移動通信端末装置の、上下筐体1、2のスライドを閉じた時の外観を示し、図9(a)は正面図を、図9(b)は側面図を示す。スライドを閉じる、即ち、上筐体1が下にスライドされることによって、下筐体2の内側に設置された入力装置16が隠れて、閉状態となる。
なお、閉状態において、下筐体2の正面に配置された入力装置16の全てのキーが隠されるとは限らない。図9に例示するように、下筐体2の正面に設置された一部のキーは現れていても良い。また、上筐体1の下部に一部のキーが設置されても良い。スライド部には、第4の開閉検出部(図示せず)が設置されて、その第4の開閉検出部から開閉信号が出力される。
以上、説明した通り、開閉自在の移動通信端末装置の閉状態には、表示部15の表示が視認できず、かつ、入力装置16の少なくとも1つのキーの操作ができない場合、表示部15の表示が視認でき、かつ、入力装置16のキー操作ができ、かつ、表示部15と入力装置16が装置の表裏に配置されるため、表示部15と入力装置16とを同時に視認できない場合、表示部15の表示は視認でき、かつ、入力装置16の少なくとも1つのキーの操作ができない場合、表示部15の表示は視認できず、かつ、入力装置16のキー操作ができる場合の4通りがある。
これらの4通りのいずれの場合も、使用者が対話的に装置を用いることができない。そこで、使用者が積極的に装置を用いていないと判断される。なお、入力装置16の一部のキーに限ってキー操作ができる場合、そのキー操作ができるキーによって使用者が対話的に装置を用いることができない場合、装置は閉状態にあるとする。以後の説明で、閉状態とは、これらの中の1つ、または、任意の個数の複数の場合を指す。装置が閉状態でない場合、装置は開状態である。
なお、以上の説明では、いずれの装置も、閉状態にあって入力装置16の一部である側面キー16fは操作可能であるとした。そして、側面キー16fのみの操作によって、使用者が積極的に装置を用いていないと判断されるので、側面キー16fのみが操作可能であることは、上下筐体1、2が開状態であるか、閉状態であるかの判断には影響を及ぼさないとした。しかし、側面キー16fのみの操作によって、使用者が積極的に装置を用いることができる場合、この限りではない。即ち、表示部15が使用者によって視認可能であるか否かのみに注目して上下筐体1、2が開状態であるか、閉状態であるかを判断しても良い。
図10は、これらの移動通信端末装置の構成を示すブロック図である。この移動通信端末装置は、開閉信号3bが入力され、装置全体の制御を行う制御部11と、基地局(図示せず)との間で電波の送受信を行うアンテナ12aと、通信部12bと、送受信部13と、スピーカ14aと、マイクロフォン14bと、通話部14cと、表示部15と、入力装置16と、留守番電話部17と、電子メール送受信部18と、着信通知部21と、画像表示部22とからなる。
上記のように構成された、本発明の実施形態に係る移動通信端末装置の各部の動作を、図10を参照して説明する。まず、通信部12bは、アンテナ12aが受信した高周波信号を送受信部13へ出力し、また、送受信部13から出力される高周波信号をアンテナ12aより送信する。
送受信部13は、通信部12bからの高周波信号を増幅、周波数変換及び復調し、それによって得られたディジタル音声信号を通話部14cへ、また、制御信号を制御部11に送る。更には、通話部14cから出力されるディジタル音声信号、及び制御部11から出力される制御信号を変調、周波数変換及び増幅し、高周波信号を得て、それを通信部12bに送る。
次に、通話部14cは、送受信部13から出力されるディジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、それを増幅してスピーカ14aに送る。また、マイクロフォン14bから出力されるアナログ音声信号を増幅し、それをディジタル音声信号に変換して送受信部13に送信する。
次に、表示部15の動作を説明する。表示部15は、表示部15が使用者によって視認可能である場合に、制御部11に制御されることで、文字・数字や画像データの表示動作を行い、表示されているデータは、入力装置16からの入力操作や着信信号に応答して制御部11からの指示を受けることで切換わる。なお、表示部15が視認不可能な場合、制御部11は、表示部15の表示動作の制御を行わない。また、表示部15のバックライトは、表示部15が使用者によって視認不可能である場合、及び、所定の時間に渡って、使用者が入力装置16のキーを操作せず、かつ、装置にイベントの発生がない場合、制御部11によって消灯される。ここで、イベントには、着信信号の受信や、通話の終了などを含む。
入力装置16は、通信相手の電話番号を指定するための数字キーと複数の機能キーを含むキーからなる。そして、入力装置16のキーが入力操作されると、そのキー入力を受け付けて、そのキーの識別子が制御部11に通知され、制御部11及び制御部11を経由してその識別子を受信した処理部によって、表示部15に文字として表示され、または、動作が行われる。
次に、留守番電話部17の動作を説明する。留守番電話部17は、制御部11が基地局から送信された通話着信信号を受信して、所定時間に渡って所定の着信音をスピーカ14aから発生させ、及び/または、所定の振動を振動部(図示せず)から発生させたにも係らず、所定の着呼指示を示す入力装置16から操作されたキーの識別子が受信されない場合に制御部11によって起動される。
そして、留守番電話部17は、上記着信信号に対して着呼し、使用者は電話に出ることができないので、用件を録音する旨の所定の音声を通話部14cを介して送信する。次に、留守番電話部17は、通話部14cを介して受信された音声メッセージを留守番電話部17内の記憶部(図示せず)に格納する。
また、留守番電話部17は、使用者が入力装置16の所定のキーを操作することにより、制御部11によって起動され、留守番電話部17内に記憶された音声メッセージの一覧を表示部15に送って表示する。そして、入力装置16から送信された所定のキーの識別子を受信すると、表示された音声メッセージの一覧の中の1つの音声メッセージを選択し、選択された音声メッセージを再生する。即ち、そのメッセージを通話部14cを介してスピーカ14aに送って音声を発生させる。
次に、電子メール送受信部18の動作を説明する。電子メール送受信部18は、電子メールの送受信を行う装置である。即ち、電子メール送受信部18は、使用者が入力装置16の所定のキーを操作することにより、制御部11によって起動され、電子メールの送信動作を開始する。
電子メール送受信部18は、続いて、入力装置16から送信されたキーの識別子に従って、電子メールの宛先メールアドレスと、本文データとからなる電子メール(送信メール)を作成する。そして、作成された送信メールを制御部11経由で送受信部13に送信する。この送信メールは、更に、通信部12b、アンテナ12a、基地局を介してメールサーバ装置(図示せず)に送信される。
また、電子メール送受信部18は、メールサーバ装置から基地局、アンテナ12a、通信部12b、送受信部13を介して送られた電子メール(受信メール)を制御部11経由で受信し、受信された受信メールを、電子メール送受信部18内の記憶部(図示せず)に格納して、動作を終了する。そして、電子メール送受信部18は、使用者が入力装置16の所定のキーを操作することにより、制御部11によって起動され、電子メール送受信部18内の記憶部に記憶された受信メールの一覧を表示部15に送って表示する。そして、入力装置16から送信された所定のキーの識別子を受信すると、その受信メールの中の1つを選択し、選択された受信メールを表示部15に送って表示する。この動作によって、使用者は、受信メールを読むことができる。
次に、着信通知部21の動作を説明する。着信通知部21は、留守番電話部17が通話部14cを介して受信された音声メッセージを留守番電話部17内の記憶部に格納した場合と、電子メール送受信部18が受信メールを電子メール送受信部18内の記憶部に格納した場合とに、制御部11によって起動され、動作を開始する。この際、入力装置16から送信されたキーの識別子を受信することなしに動作を開始する。
そして、着信通知部21は、表示部15に未再生メッセージの件数と、未読メールの件数とを表示する。図11は、その表示の一例を示す。即ち、表示部15の処理部表示欄15aに、標題として「お知らせメニュー」なる文字からなる行と、「留守録」なる文字と未再生メッセージの件数とからなる行と、「メール未読」なる文字と未読メールの件数とからなる行とが縦方向に列挙されてなる着信通知表示15cを表示する。
更に、表示部15の処理部表示欄15aの下に、「戻る」なる文字からなる第1の機能表示15d、文字を有しない第2の機能表示15e、及び、文字を有しない第3の機能表示15fとが1行に表示されている。これらの第1〜第3の機能表示15d〜15fは、動作中の処理部(この場合、着信通知部21。)毎に受け付ける制御指示を、文字を表示することによって明示するものであるが、これに限るものではない。例えば、受け付ける制御指示に対応して操作されるべきキーを識別する情報であり、そのキーに印字された文字または記号などを列挙したものであっても良い。
ここで、上記「留守録」なる文字を含む行と、「メール未読」なる文字を含む行とのいずれかの行が選択され、着信通知部21は、選択された行を他の行とは異なる表示をする。図11に示す例では、「留守録」なる文字を含む行が選択され、その行にはハッチングが施されているが、異なる表示とは、ハッチングの有無に限るものではない。その行を異なる色で表示しても良いし、その行の文字を異なる色で表示しても良い。そして、着信通知部21は、入力装置16から送信されたワープ十字キー16bの上方向キーまたは下方向キーの識別子が受信されると、着信通知部21は、上記選択された行を、受信されたキーの識別子に従って、上方向または下方向に移動する。
ここで、上記「留守録」なる文字を含む行と、「メール未読」なる文字を含む行とは、メニューをなしており、入力装置16から送信されたワープ中央キー16aの識別子が受信されると、前記選択されている行が「留守録」なる文字を含む行である場合、着信通知部21は、留守番電話部17を起動して、記憶された音声メッセージの一覧を表示させ、着信通知部21の動作を終了する。また、前記選択されている行が「メール未読」なる文字を含む行である場合、着信通知部21は、電子メール送受信部18を起動して受信メールの一覧を表示部15に送って表示させ、着信通知部21の動作を終了する。
更に、ここで、入力装置16から送信された第1のソフトキー16cの識別子が受信されると、着信通知部21は、第1の機能表示15dとして表示された機能「戻る」に対応して、動作を終了する。これらの動作終了に伴い、着信通知部21による処理部表示欄15aに表示された着信通知表示15c及び第1〜第3の機能表示15d〜15fは消滅する。なお、第2のソフトキー16dの識別子、または、第3のソフトキー16eの識別子が受信されると、着信通知部21は、処理を行わない。
着信通知部21が動作中は、以上説明した、ワープ十字キー16bの上方向キーまたは下方向キー、ワープ中央キー16a及び第1〜第3のソフトキー16c〜16e以外のキーが操作されると、それらのキーの識別子は、制御部11が制御して、着信通知部21には送信されない。
また、着信通知部21は使用者のキー操作を待つ処理部であって、着信通知部21が動作中の場合、制御部11は、上記ワープ中央キー16aの操作以外の操作によって留守番電話部17及び電子メール送受信部18を起動することはない。また、画像表示部22を起動することはない。
なお、表示部15のピクト欄15bに、制御部11は、受信された電波の強度を示すアンテナと0〜3本の縦線とからなるピクトと、充電池(図示せず)に蓄えられた電力の多寡を示す電池形状からなるピクトとを常に表示する。そして、着信通知部21が動作しているか否かを問わず、未再生メッセージがある場合、制御部11は、そのメッセージがあることを示すピクト、例えば、録音用カセットを示す図形を図11に例示するようにピクト欄15bに表示する。また、着信通知部21が動作しているか否かを問わず、未読メールがある場合、制御部11は、そのメールがあることを示すピクト、例えば、封筒を示す図形を図11に例示するようにピクト欄15bに表示する。
以上の説明では、着信通知部21は、留守番電話部17が音声メッセージを留守番電話部17内の記憶部に格納した場合と、電子メール送受信部18が受信メールを電子メール送受信部18内の記憶部に格納した場合とに起動されるとした。また、この2つの場合に対応して、着信通知部21は、着信通知部21が示すメニューの音声メッセージの格納に対応する項目が選択されると記憶された音声メッセージの一覧を表示させ、受信メールの格納に対応する項目が選択されると記憶された受信メールの一覧を表示させるとしたが、これに限るものではない。
例えば、制御部11が通話着信信号を受信し、その着信を発呼した装置の電話番号を制御部11内の記憶部(図示せず)に格納し、その後、その着信信号に着呼処理がされない場合に起動されても良い。この場合に対応して、着信通知部21は、着信通知部21が示すメニューに着呼がされない着信信号を受信した旨の項目を表示する。そして、この項目が選ばれると、その着信信号と共に受信された、その着信を発呼した装置の電話番号の一覧を表示する。
これ以外にも、着信通知部21は、制御部11が基地局を経由して信号を受信し、その受信された信号と関連付けられて受信された情報を表示、または、聴取していない場合に起動されても良い。そして、着信通知部21は、着信通知部21が示すメニューに上記信号が受信された旨の項目を表示する。そして、その項目が選ばれると、その信号に関連付けられて受信された情報、その情報の一部、または、その情報の一覧を表示し、あるいは、その情報を表示する処理部(図示せず)を起動して動作を開始させる。
次に、画像表示部22の動作を説明する。画像表示部22は、コンテンツの再生表示を行う装置であり、低い優先度で動作する。即ち、制御部11は、画像表示部22が動作中に、使用者の所定のキー操作によって、または、その他のイベントによって、画像表示部22の動作を一時的に停止させ、それ以外の処理(通話部14c、送受信部13などによる通話処理、留守番電話部17の処理、電子メール送受信部18の処理及び着信通知部21の処理のいずれかの処理。)をさせることがある。
画像表示部22は、使用者の所定のキー操作によって、制御部11が起動することによって、動作を開始する。そして、画像表示部22内の記憶部(図示せず)に記憶されたコンテンツを再生して、表示部15に表示する。図12は、画像表示部22によって行われた表示部15の表示の一例を示す。即ち、画像表示部22は、表示部15の処理部表示欄15aに上記コンテンツが再生された画像表示15gと、画像表示15gの下に第1〜第3の機能表示15h〜15jからなる行とを表示する。
ここで、上記コンテンツは、例えば、仮想ペットの動作からなるアニメーションであるが、これに限るものではない。映画であっても良く、静止画であっても良く、静止画が所定の時間間隔で交換されて表示されるものでも良く、また、ゲームであっても良い。また、使用者との対話の有無を問わない。使用者との対話を伴うアニメーション、映画、または、所定の時間間隔で交換されて表示される静止画とは、使用者の操作によって、それ以降の内容が選択可能なアニメーション、映画であり、または、それ以降に交換されて表示される静止画が異なるものである。
また、上記コンテンツは、画像情報に併せて音声情報を含むものであっても良く、音声情報を含まないものであっても良い。音声情報は、画像表示部22によって再生され、スピーカ14a、または、上下筐体1、2の背面に設置された第2のスピーカ(図示せず)から発生される。
図12に示す例では、第1の機能表示15hには、「メール」なる文字列が表示され、入力装置16から送信された第1のソフトキー16cの識別子が受信された場合、画像表示部22は、画像表示部22内に組み込まれた第2の電子メール送受信部(図示せず)を起動させることを示す。
また、第2の機能表示15iには、文字が表示されておらず、第2のソフトキー16dの識別子が受信された場合、画像表示部22は、処理を行わないことを示す。更に、第3の機能表示15jには、「メニュー」なる文字列が表示され、第3のソフトキー16eの識別子が受信された場合、画像表示部22は、画像表示15g上に重ねてポップアップメニューを表示することを示す。
図13は、第3のソフトキー16eの識別子が受信された際に表示部15に表示される表示、即ち、ポップアップメニュー15kが表示された一例を示す。第1、第2の機能表示15h、15iには、文字が表示されておらず、第1、第2のソフトキー16c、16dの識別子が受信された場合、画像表示部22は、処理を行わないことを示す。また、第3の機能表示15jには、「閉じる」なる文字列が表示され、第3のソフトキー16eの識別子が受信された場合、ポップアップメニュー15kが消滅されることを示す。
ポップアップメニュー15kは、「食事」なる文字列が表示された項目と「終了」なる文字列が表示された項目とからなり、画像表示15gの一部を隠して表示される。画像表示部22は、入力装置16から送信されたワープ十字キー16bの上方向キーの識別子と、ワープ十字キー16bの下方向キーの識別子とのいずれかが受信されることによって、上記2つの項目のいずれかの項目を選択する。
そして、ワープ中央キー16aの識別子が受信されると、画像表示部22は、選択されていた項目に依存する動作を行う。即ち、「食事」なる文字列が表示された項目が選択されていた場合、仮想ペットが食事をするアニメーションが表示される。一方、「終了」なる文字列が表示された項目が選択されていた場合、画像表示部22は、動作を終了する。この動作終了に伴い、画像表示部22によって表示部15の処理部表示欄15aに表示されていた表示は消滅する。
なお、画像表示部22は、低い優先度で動作する。即ち、制御部11は、所定の場合、画像表示部22の動作を一時停止させる。一時停止中は、制御部11は、表示部15の処理部表示欄15aに表示された画像表示部22による表示を消滅させ、また、音声が発生されている場合、その音声の発生を中止する。その際、一時停止されていて動作していないものの画像表示部22が起動されていることを示すピクトがピクト欄15bに表示されても良い。
上記所定の場合には、まず、使用者の操作がされた場合がある。例えば、制御部11は、入力装置16から送信された第1〜第3の機能表示15h〜15j以外の所定のキー(例えば、電源投入と切断に用いられるキー。)の識別子を受信すると、画像表示部22の動作を一時停止させる。そして、その動作の一時停止から所定時間内にキーの識別子を受信すると、そのキーによって識別される処理を開始する。
開始される処理としては、発信処理、着信信号に対する着呼処理、留守番電話部17の起動、または、電子メール送受信部18の起動がある。これらの処理が終了すると、制御部11は、画像表示部22の動作を再開させる。なお、上記所定の時間内にキーの識別子を受信しない場合、制御部11は、画像表示部22の動作を再開させる。また、1回のキーの識別子の受信によって、画像表示部22の動作の一時停止と、処理を開始することを続けて行っても良い。
また、使用者の操作がされない場合でも、制御部11は、所定の場合、画像表示部22の動作を一時停止させ、新たな処理を開始しても良い。上記所定の場合には、例えば、着信信号を受信した場合、留守番電話部17が受話音声を留守番電話部17内に格納して、着信通知部21が起動された場合、及び、電子メール送受信部18が受信メールを受信して、そのメールを電子メール送受信部18内に格納して、着信通知部21が起動された場合とがある。これらの上記新たな処理が終了すると、制御部11は、画像表示部22の動作を再開させる。
なお、以上の説明では、制御部11は、所定の場合、画像表示部22の動作を一時停止させ、表示部15の処理部表示欄15aに表示された画像表示部22による表示を消滅させるとしたが、これに限るものではない。例えば、所定の場合に新たに行われる処理に支障がない範囲で画像表示部22の動作を継続させても良い。また、所定の場合に行われる処理が表示部15の処理部表示欄15aに行う表示によって、画像表示部22による画像表示15gの全てが隠されない場合、その隠されない部分については、画像表示部22による表示を続けさせても良い。
次に、制御部11の操作ロック及びそのロックの解除の制御動作を説明する。図14は、制御部11の操作ロック及びそのロックの解除の制御動作のフローチャートを示す。この制御動作は、所定時間間隔で動作を開始する。ただし、制御部11がこの制御動作を既に実行中である場合、動作を開始しない(ステップS11a)。そして、開閉信号3bを受信して、その開閉信号3bによって上下筐体1、2が閉状態であり、かつ、制御部11内に記憶された過去の開閉信号3bによって閉状態になってから所定の時間が経過したか否かを調べる(ステップS11b)。
ここで、その所定の時間は0である、即ち、上下筐体1、2が閉状態になった場合、速やかに以下に説明するように、操作ロック及びそのロックの解除の制御動作を行っても良い。また、その所定の時間が0である場合、上下筐体1、2が閉状態であることを示す開閉信号3bを受信すると、制御部11の操作ロック及びそのロックの解除の制御動作が開始されるとしても良い。
ステップS11bで、上下筐体1、2が閉状態になってから所定の時間が経過したと検出した場合、制御部11は、移動通信端末装置内で動作中の処理を調べる(ステップS11c)。即ち、使用者の操作なしで起動され、使用者の操作を待っている処理(例えば、着信通知部21の処理。)及び/または優先度が低い処理(例えば、画像表示部22の処理。)のみが動作中であるか否かを調べる。
そして、使用者の操作なしで起動され、使用者の操作を待っている処理及び/または優先度が低い処理のみが動作中である場合、制御部11は、移動通信端末装置が放置されている可能性があると判断して、その装置に操作ロックを施し、操作ロックが施されたことを制御部11内に記憶する(ステップS11d)。即ち、入力装置16から送信されたキーの識別子が受信されても、制御部11は、その受信によって新たな動作をさせず、操作ロック及びそのロックの解除の制御動作のみを続ける。なお、操作ロックが施されている場合、着呼操作や、電源の投入、切断、警察への通報など、所定の操作に対応するキーの識別子が受信されると、制御部11は、その操作に対しては新たな動作をさせる。
続いて、制御部11は、入力装置16から送信されたキーの識別子を受信し、表示部15のバックライトを点灯させて、所定の表示をさせる(ステップS11e)。なお、この表示部15のバックライトの点灯による表示開始は、受信されたキーの識別子が操作ロック解除に用いられる可能性のあるキーの識別子である場合に行い、その可能性のないキーの識別子である場合に行わないとしても良い。
例えば、操作ロック解除には暗証番号の入力が要求される場合、操作ロック解除に用いられるキーは数字キーのみであるため、制御部11は、数字キーの識別子が受信された場合のみ、上記表示部15の表示を行うとしても良い。また、操作ロック解除にはパスワードの入力が要求される場合、操作ロック解除に用いられるキーは文字を入力するためのキーであるため、文字を入力するためのキーが受信された場合のみ、上記表示部15の表示を行うとしても良い。
次に、制御部11は、認証動作を行い、即ち、例えば、操作ロック解除には暗証番号の入力が要求される場合、ステップS11eで受信されたキーの識別子が示す情報が、制御部11内に記憶された所定の暗証番号と等しいか否かを調べ(ステップS11f)、等しい場合、操作ロックを解除して(ステップS11g)、操作ロック及びそのロックの解除の制御動作を終了する(ステップS11h)。一方、等しくない場合、ステップS11eの操作されたキーの識別子を受信し、表示部15の表示を点灯させる動作に戻る。
ステップS11cで使用者の操作なしで起動され、使用者の操作を待っている処理及び/または優先度が低い処理以外の処理(例えば、留守番電話部17の処理や、電子メール送受信部18の処理や、通話処理。)が動作中である場合、制御部11は、操作ロック及びそのロックの解除の制御動作を終了する(ステップS11h)。
また、ステップS11bで、上下筐体1、2が閉状態であり、閉状態になってから所定の時間が経過していない場合、または、上下筐体1、2が開状態である場合(ステップS11bの「経過せず」)、制御部11は、移動通信端末装置が使用者のキー操作待ちの状態となって、即ち、入力装置16からキーの識別子が送信されることを待つ状態となってから、所定の時間が経過したか否かを調べる(ステップS11i)。
ここで、上記所定の時間は、既に説明した、使用者が入力装置16のキーを操作せず、かつ、装置にイベントの発生がない場合、制御部11によって表示部15のバックライトが消灯されるまでの所定の時間と同一としても良い。また、制御部11によって表示部15のバックライトが消灯される信号が発信されると、その信号によって、制御部11の操作ロック及びそのロックの解除の制御動作が開始されるとしても良い。
ステップS11iで、上記所定の時間が経過したと判断した場合、制御部11は、ステップS11cの、動作中の処理を調べる動作以降の動作をする。一方、上記所定の時間が経過していないと判断した場合、制御部11は、操作ロック及びそのロックの解除の制御動作を終了する(ステップS11h)。
以上の説明では、制御部11は、上下筐体1、2が閉状態になって所定時間経過した場合と、使用者の入力操作待ちが所定時間経過した場合とに、ステップS11c以降の操作ロックの制御動作を行うとしたが、使用者の所定のキー操作によって、この2つの場合のそれぞれに、または、両方に操作ロックの制御動作を行わせるか否かの設定が使用者によって可能であるとしても良い。
また、ステップS11dの操作ロックを施し、その旨の記憶の動作が行われた後、移動通信端末装置の電源が切断され、そして、投入された場合、制御部11は、記憶された操作ロックが施されたことを示す情報を読み出して、制御部11の操作ロック及びそのロックの解除の制御動作をステップS11eから実行する。この制御動作によって、電源の切断及び投入によって、施された操作ロックがステップS11fの、例えば暗証番号による、認証動作なしに解除されることはない。本発明は以上の構成に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
本発明の実施形態に係る第1の開閉自在の折畳み型移動通信端末装置の上下筐体を開いた際の外観図。 本発明の実施形態に係る第1の開閉自在の折畳み型移動通信端末装置の上下筐体を閉じた際の外観図。 本発明の実施形態に係る第2の開閉自在の折畳み型移動通信端末装置の上下筐体を開いた際の外観図。 本発明の実施形態に係る第2の開閉自在の折畳み型移動通信端末装置の上下筐体を閉じた際の外観図(その1)。 本発明の実施形態に係る第2の開閉自在の折畳み型移動通信端末装置の上下筐体を閉じた際の外観図(その2)。 本発明の実施形態に係る第2の開閉自在の折畳み型移動通信端末装置の上筐体を回動させた際の外観図。 本発明の実施形態に係る第2の開閉自在の折畳み型移動通信端末装置の上下筐体を閉じた際の外観図(その3)。 本発明の実施形態に係る第3の開閉自在のスライド型移動通信端末装置の上下筐体を開いた際の外観図。 本発明の実施形態に係る第3の開閉自在のスライド型移動通信端末装置の上下筐体を閉じた際の外観図。 本発明の実施形態に係る折畳み型移動通信端末装置の構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る着信通知部が表示部に行う表示の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る画像表示部が表示部に行う表示の一例を示す図(その1)。 本発明の実施形態に係る画像表示部が表示部に行う表示の一例を示す図(その2)。 本発明の実施形態に係る制御部の操作ロック及び操作ロック解除の制御動作を示すフローチャート。
符号の説明
1 上筐体
2 下筐体
3 ヒンジ部
3a 第2のヒンジ部
3b 開閉信号
11 制御部
12b 通信部
13 送受信部
14c 通話部
15 表示部
15a 処理部表示欄
15b ピクト欄
15c 着信通知表示
15d、15h 第1の機能表示
15e、15i 第2の機能表示
15f、15j 第3の機能表示
15g 画像表示
15k ポップアップメニュー
16 入力装置
16a ワープ中央キー
16b ワープ十字キー
16c 第1のソフトキー
16d 第2のソフトキー
16e 第3のソフトキー
17 留守番電話部
18 電子メール送受信部
21 着信通知部
22 画像表示部

Claims (12)

  1. 開閉自在の装置であり、
    文字及び/または図形を表示する表示手段と、
    1種類または複数種類の情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって情報が受信された後に動作を開始し、前記受信手段によって受信された情報の種類の一覧を前記表示手段に表示する受信報知手段と、
    所定時間に渡って、装置が閉状態であると検出した場合、キー操作ロックを施すロック手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 複数のキーからなり、そのキー入力を受け付ける入力手段を更に有し、
    前記受信報知手段は、前記入力手段がキー入力を受け付けることを待ち、
    前記ロック手段は、所定時間に渡って、前記入力手段がキー入力を受け付けることを待ち、かつ、装置が閉状態であると検出した場合、キー操作ロックを施す
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 文字及び/または図形を表示する表示手段と、
    複数のキーからなり、そのキー入力を受け付ける入力手段と、
    1種類または複数種類の情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって情報が受信された後に動作を開始し、前記受信手段によって受信された情報の種類の一覧を前記表示手段に表示し、前記入力手段がキー入力を受け付けることを待つ受信報知手段と、
    前記受信報知手段が所定時間に渡って、前記入力手段がキー入力を受け付けることを待った場合、キー操作ロックを施すロック手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記受信報知手段は、前記入力手段がキー入力を受け付けると、動作を停止し、または、前記表示された情報の種類を選択し、前記選択された種類の情報を前記表示手段に表示する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記情報を前記表示手段に表示する情報表示手段を更に有し、
    前記受信報知手段は、前記入力手段がキー入力を受け付けると、前記表示された情報の種類を選択し、前記選択された種類の情報を前記情報表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 開閉自在の装置であり、
    複数のキーからなり、そのキー入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段がキー入力を受け付けることによって起動される第1の処理部と、
    前記第1の処理部より優先度が高い第2の処理部と、
    所定時間に渡って、前記第1の処理部が動作中か動作を一時停止中であり、かつ、前記第2の処理部が動作中でなく、かつ、装置が閉状態であると検出した場合、キー操作ロックを施すロック手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  7. 複数のキーからなり、そのキー入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段がキー入力を受け付けることによって起動される第1の処理部と、
    前記第1の処理部より優先度が高い第2の処理部と、
    所定時間に渡って、前記第1の処理部が動作中か動作を一時停止中であり、かつ、前記第2の処理部が動作中でなく、かつ、前記入力手段がキー入力を受け付けない場合、キー操作ロックを施すロック手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  8. 前記第1の処理部は、動作中に前記第2の処理部が動作を開始すると、動作を一時停止する
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記第2の処理部は、前記入力手段がキー入力を受け付けることによって前記第1の処理部が動作を一時停止した後、動作を開始する
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の処理部は、動作を一時停止中に前記第2の処理部が動作を終了すると、動作を再開する
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 文字及び/または図形を表示する表示手段を更に有し、
    前記第2の処理部は、前記第1の処理部が動作中で前記表示手段に表示を行っている後に動作を開始すると、前記第1の処理部による表示を隠して前記表示手段に表示を行う
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の情報処理装置。
  12. 文字及び/または図形を表示する表示手段と、送受信手段とを更に有し、
    前記第1の処理部は、前記表示手段にコンテンツを表示するコンテンツ再生部であって、前記第2の処理部は、前記送受信手段による送話及び受話を行う通話処理部である
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の情報処理装置。
JP2005032168A 2005-02-08 2005-02-08 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4354920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032168A JP4354920B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 情報処理装置
US11/236,707 US20060176500A1 (en) 2005-02-08 2005-09-27 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032168A JP4354920B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222567A true JP2006222567A (ja) 2006-08-24
JP4354920B2 JP4354920B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36779595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032168A Expired - Fee Related JP4354920B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060176500A1 (ja)
JP (1) JP4354920B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032493A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Nec Corporation Appareil de terminal, dispositif, système prévenant une utilisation non autorisée, procédé prévenant une utilisation non autorisée et programme
WO2008038515A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Nec Corporation Mobile terminal device, key operation lock method in the mobile terminal device, and program
JP2009152679A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
EP2117206A2 (en) 2008-05-09 2009-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile apparatus with reduced power consumption

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496673B1 (en) * 2003-07-11 2014-09-10 LG Electronics Inc. Swivel hinge and portable terminal using the same
JP5142466B2 (ja) * 2005-12-08 2013-02-13 キヤノン株式会社 データ処理装置、システム、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4138849B1 (ja) * 2007-06-29 2008-08-27 株式会社東芝 電子機器
WO2009057360A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha インフォメーションディスプレイ
JP5350028B2 (ja) * 2009-03-12 2013-11-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6082554B2 (ja) * 2012-09-26 2017-02-15 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
CN103227858A (zh) * 2013-03-26 2013-07-31 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种在通讯时对通讯装置加锁和灭屏的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343677A (ja) * 2002-10-02 2004-12-02 Nec Saitama Ltd 携帯電話機及びそれに用いるオートダイヤルロック方法並びにそのプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032493A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Nec Corporation Appareil de terminal, dispositif, système prévenant une utilisation non autorisée, procédé prévenant une utilisation non autorisée et programme
US8180325B2 (en) 2006-09-15 2012-05-15 Nec Corporation Terminal unit, device unit, illicit use prevention system, method and program
WO2008038515A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Nec Corporation Mobile terminal device, key operation lock method in the mobile terminal device, and program
JP2009077441A (ja) * 2006-09-28 2009-04-09 Nec Corp 携帯端末装置及び携帯端末装置におけるキー操作ロック方法並びにプログラム
JPWO2008038515A1 (ja) * 2006-09-28 2010-01-28 日本電気株式会社 携帯端末装置及び携帯端末装置におけるキー操作ロック方法並びにプログラム
JP2012165478A (ja) * 2006-09-28 2012-08-30 Nec Corp 携帯端末装置及び携帯端末装置におけるキー操作ロック方法並びにプログラム
JP2014180041A (ja) * 2006-09-28 2014-09-25 Nec Corp 携帯端末装置及び携帯端末装置におけるキー操作ロック方法並びにプログラム
JP2009152679A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
EP2117206A2 (en) 2008-05-09 2009-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile apparatus with reduced power consumption

Also Published As

Publication number Publication date
JP4354920B2 (ja) 2009-10-28
US20060176500A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354920B2 (ja) 情報処理装置
US8850340B2 (en) Mobile terminal and method of providing user interface using the same
US9632651B2 (en) Mobile terminal and control method thereof
KR101507439B1 (ko) 바이러스 감염을 방지할 수 있는 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR20100114779A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20100054369A (ko) 단말기 및 그 제어 방법
KR20090121995A (ko) 휴대 단말기 및 그 제어방법
CN103685722A (zh) 移动终端及其控制方法
CN108769399A (zh) 一种消息处理方法及终端设备
JP2003511984A (ja) 通信デバイス
KR101688659B1 (ko) 이동 통신 단말기에서 이미지 컨텐츠 편집방법 및 그 방법을 이용한 이동 통신 단말기
JP2010226533A (ja) 移動通信装置
JP2003511985A (ja) 無線通信デバイス
KR20150084579A (ko) 이동 단말기 및 그 동작 제어방법
JP2009268034A (ja) 携帯端末装置
JP2014131333A (ja) 無線通信デバイス
KR101488389B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 동작방법
KR20110083386A (ko) 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
JP5864181B2 (ja) 携帯端末装置、イベント報知プログラムおよびイベント報知方法
JP5472006B2 (ja) 通信機能を有する情報処理装置
KR101685349B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 동작 방법
KR20100077735A (ko) 해킹 방지기능을 구비하는 휴대 단말기 및 그 동작방법
KR101677608B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP2007151180A (ja) 携帯端末の制御方法
JP2008289081A (ja) 携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees