JP2006217710A - 電気自動車の車両制御装置 - Google Patents

電気自動車の車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006217710A
JP2006217710A JP2005026554A JP2005026554A JP2006217710A JP 2006217710 A JP2006217710 A JP 2006217710A JP 2005026554 A JP2005026554 A JP 2005026554A JP 2005026554 A JP2005026554 A JP 2005026554A JP 2006217710 A JP2006217710 A JP 2006217710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
turning
wheel
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005026554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367641B2 (ja
Inventor
Toru Urano
徹 浦野
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005026554A priority Critical patent/JP4367641B2/ja
Publication of JP2006217710A publication Critical patent/JP2006217710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367641B2 publication Critical patent/JP4367641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 走行安定性を確保しつつ、車両の駆動力を制御することで車両のローリングを良好に抑制し、乗員の乗り心地を向上させることができる電気自動車の車両制御装置を提供すること。
【解決手段】 各車輪(2)内に、アウターロータ型の駆動用モータ(4)を備えた車両(1)において、左旋回時に車体の左側が上昇し、車体の右側が下降した場合は、左前輪(2FL)の駆動力を増加させ、左後輪(2RL)の駆動力を減少させるとともに、右前輪(2FR)の駆動力を減少させ、右後輪(2RR)の駆動力を増加させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気自動車の車両制御装置に係り、詳しくは車両のローリングを抑制する技術に関する。
車体の姿勢は走行状態や路面状態により変化する。例えば加速や減速を行うと、車体の前後方向における上下変化である所謂ピッチングが生じ、旋回を行うと、車体の左右方向における上下変化である所謂ローリングが生じる。また、路面の凹凸によってもピッチングやローリングが生じることもある。
このような車体姿勢変化を抑制するために車両には懸架装置(サスペンション)や緩衝装置(ダンパ)等が設けられている。
これらサスペンションやダンパの設定により車両の乗り心地と操縦安定性が決定するが、乗り心地と操縦安定性との両立は困難であった。
そこで、車両の駆動力を制御することにより、サスペンションやダンパの機能を補完し、車体姿勢を制御する技術が開発されている。
例えば、車体の前輪部(フロント)が上昇した場合には、車両の出力トルクを減少させることで路面からの反力によるフロントを上昇させる方向のモーメントを減少させ、フロントが下降した場合には、車両の出力トルクを増加させることで駆動輪へ加わる路面からの反力によるフロントを上昇させる方向のモーメントを増加させ、車両のピッチングを抑制する技術がある(特許文献1参照)。
特開昭62−12305号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術では、車体のピッチングを抑制するために、加速時には全体の出力トルクを減少させるため、加速に必要な駆動力を十分に得られなくなり、減速時には全体の出力トルクを増加させるため、減速に必要な制動力を十分に得られなくなるおそれがあり、好ましくない。
このように、上記特許文献1では全体の出力トルクを制御し路面からの反力の増加や減少を行うことで、車両のピッチングの抑制を行っているため、車両の走行安定性が損なわれるという問題がある。
また、上記特許文献1では車両の旋回によって生じるローリングに対しての制御は行うことができない行うことはできないという問題もある。
さらに、ここで図5を参照すると、一般的な車両におけるアンチスクワット角を示す模式図が示されている。同図に示すように、上記特許文献1を含め、モータや内燃機関から発生される駆動力をドライブシャフト100から駆動輪102に伝達する構成の一般的な車両では、ロアアーム104の取り付け位置とサスペンション106の取り付け角度によって決まる瞬間回転中心O’から、駆動輪102から車体へ力を伝達する作用点B(ドライブシャフト100と連結している駆動輪102の中心)へ引いた線L1’と、当該作用点Bからの水平線L2’との角度βfが比較的小さいものとなっていた。
当該角度は、車体の上下変位である所謂車両のスクワット現象に対して、駆動力により生じるアンチスクワットの制御幅に作用するアンチスクワット角であり、当該アンチスクワット角が大きいほど駆動力によるアンチスクワットの効果を得やすくなる。
しかし、従来の車両ではアンチスクワット角を大きく取ることは困難であり、アンチスクワットの効果をあまり得られなかった。
本発明は以上のような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、走行安定性を確保しつつ、車両の駆動力を制御することで車両のローリングを良好に抑制し、乗員の乗り心地を向上させることができる電気自動車の車両制御装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の電気自動車の車両制御装置では、車両の前輪及び後輪のそれぞれの車輪に設けられ、該車輪を駆動する走行駆動用モータと、前記車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、前記車両の車体左右の上下変位を検出するローリング検出手段と、前記旋回状態検出手段により検出された前記車両の旋回状態及び前記ローリング検出手段により検出された前記車両の車体左右の上下変位に応じて、前記車輪の旋回外輪及び旋回内輪の両方またはいずれか一方の前記走行駆動用モータの駆動力を制御する駆動力制御手段とを備えたことを特徴としている。
これより、各車輪に走行駆動用モータを備えたインホイールモータの電気自動車において、当該電気自動車の旋回時に生じる車体左右の上下変位に応じて、旋回内輪及び旋回外輪の両方またはどちらか一方の駆動力を制御することにより、当該上下変位を抑制する。
請求項2の電気自動車の車両制御装置では、前記駆動力制御手段は、前記旋回状態検出手段により前記車両の旋回状態が検出されたときは、前記ローリング検出手段により検出された車体の旋回内輪側の上方向の変位に応じて、旋回内輪の前輪に設けられた前記走行用駆動モータの駆動力の増加と、旋回内輪の後輪に設けられた前記走行駆動用モータの駆動力の減少とを行う制御、及び、前記ローリング検出手段により検出された車体の旋回外輪側の下方向の変位に応じて、旋回外輪の前輪に設けられた前記走行用駆動モータの駆動力の減少と、旋回外輪の後輪に設けられた前記走行駆動用モータの駆動力の増加とを行う制御の両方またはいずれか一方を行うことを特徴としている。
これより、車両の旋回時において、車体の旋回内輪側の上方向の変位に応じて旋回内輪の前輪の駆動力を増加させ、旋回内輪の後輪の駆動力を減少させる制御と、車体の旋回外輪側の下方向の変位に応じて旋回外輪の前輪の駆動力を減少させ、旋回外輪の後輪の駆動力を増加させる制御の両方またはどちらか一方を行う。
請求項3の電気自動車の車両制御装置では、前記駆動力制御手段により増加または減少させる駆動力は、所定の範囲内に制限されていることを特徴としている。
これより、ローリング抑制に使用する駆動力を所定の範囲内に制限する。
請求項4の電気自動車の車両制御装置では、さらに、前記車両の旋回を予測する旋回予測手段を備え、前記駆動力制御手段は、前記旋回予測手段により検出された旋回の変化量が所定値以上であるときは、該旋回により生じる車体左右の上下変化度合いが減衰するように前記走行駆動用モータの駆動力を制御することを特徴としている。
これより、車体の旋回時のローリングの変化度合いを駆動力により減衰させる。
上記手段を用いる本発明の請求項1の電気自動車の車両制御装置によれば、インホイールモータの電気自動車はアンチスクワット角が大きいことでアンチスクワットの制御幅を広く得ることができる。また、各車輪にインホイールモータを設けることで、各車輪独立して駆動力を制御することができる。
これにより、車両の旋回時における車体左右の上下変位に応じて、旋回内輪及び旋回外輪の両方またはどちらか一方の駆動力を制御することで、当該上下変位を十分に抑制することができ、車両の乗り心地を向上させることができる。
請求項2の電気自動車の車両制御装置によれば、車輪の駆動力を制御することにより、旋回内輪側には車体を下降させる力を、旋回外輪側には車体を上昇させる力を発生させることで、旋回時のローリングを抑制させることができる。
請求項3の電気自動車の車両制御装置によれば、車両のローリングの抑制に使用する駆動力を制限することにより、車両の走行に必要な駆動力を確保することができ、車両の走行安定性を維持することができる。
請求項4の電気自動車の車両制御装置によれば、駆動力の制御により、一般のダンパと同様の効果を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1を参照すると、本発明に係る車両制御装置を備えた電気自動車の概略構成図が示されており、図2を参照すると本発明に係る車両制御装置を備えた電気自動車のアンチスクワット角を示す模式図が示されている。
図1に示すように、車両1は、各車輪2にそれぞれ独立して駆動モータ4(走行駆動用モータ)が設けられた4輪駆動の電気自動車である。
詳しくは、右前輪2FR内に右前駆動モータ4FR、左前輪2FL内に左前駆動モータ4FL、右後輪2RR内に右後駆動モータ4RR、左後輪2RL内に左後駆動モータ4RLが設けられている。
これらの駆動モータ4は、車輪2の内周に設けられているロータ4aと、図示していないナックル等を介して車体に固定されているステータ4bとから構成された、所謂アウターロータ型のインホイールモータである。
このようなアウターロータ型のインホイールモータを備えた車両1では、図2に示すように、ロアアーム6の取り付け位置とサスペンション8の取り付け角度によって決まる瞬間回転中心Oは従来と同じであるが、車輪2から車体へ力を伝達する部分は駆動モータ4のステータ4b部分となる。ここで、当該ステータ4b部分は車輪2と地面との接地点と近似できるため、当該接地点を作用点Aとみなすことができ、これより当該作用点Aから瞬間回転中心Oへ引いた線L1と作用点Aからの水平線L2との角度であるアンチスクワット角αfは従来よりも大きなものとなっている。
これにより、アウターロータ型のインホイールモータではアンチスクワットの制御幅を大きく取ることが可能となる。
また、各駆動モータ4の駆動力は、車両1に設けられている走行用バッテリ10から、それぞれの駆動モータ4に対応したインバータ12FR、12FL、12RR、12RLを介して供給される電力に応じて発生する。
また、車両1にはハンドル角を検出するハンドル角センサ14、車両1に作用する加速度を検出するGセンサ20が設けられている(旋回状態検出手段)。
また、車両1の車体右側と車体左側にはそれぞれ車高センサ22R、22L(併せて車高センサ22ともいう)が設けられており、これらの車高センサ22により車両1の車体左右における基準位置からの上下変位を検出する(ローリング検出手段)。ここで基準位置とは、例えば車両1の停車時の車体姿勢を基準としたものである。
また、車両1には、各駆動モータ4が発生する駆動力の制御を行うTCU(トルクコントロールユニット)30(駆動力制御手段)が搭載されており、当該TCU30は上記各インバータ12や、ハンドル角センサ14、Gセンサ20、各車高センサ22等の各種装置と接続されている。
以下このように構成された本発明に係る電気自動車の車両制御装置の作用について説明する。
図3及び図4を参照すると、TCU30において実行される各駆動モータ4の駆動力制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに基づき説明する。
なお、当該駆動力制御により増加または減少させる分の駆動力は、車両1の走行に必要な駆動力を確保するため、所定値以内(例えば走行に必要な駆動力の20%以内)に制限されている。また、駆動力を減少させる場合は、減少させた結果が負の駆動力となっても構わない。
先ず、ステップS1では、上記ハンドル角センサ14から、ハンドル角がゼロであるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)、即ち車両1が直進走行している場合は、当該ルーチンを抜ける。一方、判別結果が偽(No)である場合、即ち車両1が旋回状態である場合は、ステップS2に進む。
ステップS2では、Gセンサ20から車両1が左旋回しているか否かを判別する。判別結果が真(Yes)である場合は、ステップS3に進む。
ステップS3では、車両1の車体左側(旋回内輪側)に設けられている上記車高センサ22Lから車体左側の上下変位を検出し、車体左側が上方向に変位しているか、即ち上昇状態にあるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)である場合はステップS4に進む。一方、判別結果が偽(No)である場合は、ステップS10に進む。
ステップS4及びステップS10では、車両1の車体右側(旋回外輪側)に設けられている上記車高センサ22Rから車体右側の上下変位を検出し、車体右側が下方向に変位しているか、即ち下降状態にあるか否かを判別する。
ステップS4において、判別結果が真(Yes)である場合、即ち車体左側が上昇しているとともに、車体右側が下降している場合は、ステップS5に進む。
ステップS5では、左前輪2FL内に設けられている駆動モータ4FLの駆動力を増加させ、左後輪2RL内に設けられている駆動モータ4RLの駆動力を減少させるとともに、右前輪2FR内に設けられている駆動モータ4FRの駆動力を減少させ、右後輪2RR内に設けられている4RRの駆動力を増加させて、当該ルーチンを抜ける。
また、ステップS4において、判別結果が偽(No)である場合、即ち車体左側のみが上昇しているような場合は、ステップS6に進む。
ステップS6では、左前輪2FL内に設けられている駆動モータ4FLの駆動力を増加させ、左後輪2RL内に設けられている駆動モータ4RLの駆動力を増加させて、当該ルーチンを抜ける。
また、ステップS10において、判別結果が真(Yes)である場合、即ち車体右側のみが下降しているような場合は、ステップS7に進む。
ステップS11では、右前輪2FR内に設けられている駆動モータ4FRの駆動力を減少させ、右後輪2RR内に設けられている駆動モータ4RRの駆動力を増加させて、当該ルーチンを抜ける。
さらに、ステップS10において、判別結果が偽(No)である場合、即ち車体左側の上昇及び車体右側の下降が生じていない場合、即ち車両1に左旋回によるローリングが生じていない場合は、当該ルーチンを抜ける。
一方、ステップS2において、車両1が左旋回しているか否かの判別結果が偽(No)である場合は、ステップS20に進む。
ステップS20では、Gセンサ20から車両1が右旋回しているか否かを判別する。判別結果が偽(No)である場合は当該ルーチンを抜ける。一方、判別結果が真(Yes)である場合は、ステップS21に進む。
ステップS21では、車両1の車体右側(旋回内輪側)に設けられている上記車高センサ22Rから車体右側の上下変位を検出し、車体右側が上方向に変位しているか、即ち上昇状態にあるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)である場合はステップS22に進む。一方、判別結果が偽(No)である場合は、ステップS30に進む。
ステップS22及びステップS30では、車両1の車体左側(旋回外輪側)に設けられている上記車高センサ22Lから車体左側の上下変位を検出し、車体左側が下方向に変位しているか、即ち下降状態にあるか否かを判別する。
ステップS22において、判別結果が真(Yes)である場合、即ち車体右側が上昇しているとともに、車体左側が下降している場合は、ステップS23に進む。
ステップS23では、右前輪2FR内に設けられている駆動モータ4FRの駆動力を増加させ、右後輪2RR内に設けられている駆動モータ4RRの駆動力を減少させるともに、左前輪2FL内に設けられている駆動モータ4FLの駆動力を減少させ、左後輪2RL内に設けられている駆動モータ4RLの駆動力を増加させて、当該ルーチンを抜ける。
また、ステップS22において、判別結果が偽(No)である場合、即ち車体右側のみが上昇しているような場合は、ステップS24に進む。
ステップS24では、右前輪2FR内に設けられている駆動モータ4FRの駆動力を増加させ、右後輪2RR内に設けられている駆動モータ4RRの駆動力を減少させて、当該ルーチンを抜ける。
また、ステップS30において、判別結果が真(Yes)である場合、即ち車体左側のみが下降しているような場合は、ステップS31に進む。
ステップS31では、左前輪2FL内に設けられている駆動モータ4FLの駆動力を減少させ、左後輪2RL内に設けられている駆動モータ4RLの駆動力を増加させて、当該ルーチンを抜ける。
さらに、ステップS30において、判別結果が偽(No)である場合、即ち車体右側の上昇及び車体左側の下降が生じていない場合、即ち車両1に右旋回によるローリングが生じていない場合は、当該ルーチンを抜ける。
以上のように、車両1の旋回時において、車体の旋回内輪側の上昇に応じて、当該旋回内輪側の前輪の駆動力を増加させ、後輪の駆動力を減少させることで、前輪と後輪との間に駆動力の差を生じさせ、当該駆動力の差により車体が前後に引っ張られ、これより車体に下向きに働く力を発生させる。その上さらに、当該前輪の駆動力によって生じ車体前輪側において下向きに働く力のアンチスクワット力を向上させ、後輪の駆動力によって生じ車体後輪側において上向きに働く力のアンチスクワット力を減少させる。これらのことから車体の旋回内輪側の上昇を抑制させることができる。
また車体の旋回外輪側の下降に応じて、当該旋回外輪側の前輪の駆動力を減少させ、後輪の駆動力を増加させることで、前輪と後輪との間で駆動力の差を生じさせ、当該駆動力の差により車体の前後が押し合うようになり、これより車体に上向きに働く力を発生させる。その上さらに、車体前輪側の上記アンチスクワット力を減少させ、車体後輪側の上記アンチスクワット力を向上させる。これらのことから車体の旋回外輪側の下降を抑制させることができる。
このように、車両1の旋回時におけるローリングに応じて、旋回内輪及び旋回外輪の両方またはどちらか一方の前輪及び後輪の駆動力を制御することで、当該ローリングを抑制させることができる。
また、車両1はアウターロータ型の4輪インホイールモータの電気自動車であることで各車輪独立して駆動力を制御することができる上、駆動力制御によるアンチスクワットの制御幅が大きく、十分なローリング抑制効果を得ることができる。
これらのことにより、車両1の乗り心地を向上させることができる。
また、当該ローリング抑制に使用する駆動力は車両の走行に必要な分が確保されるよう制限されていることで、車両1の走行を妨げず、車両1の走行安定性を維持することができる。
ここで、上記ハンドル角センサ14(旋回予測手段)より検出されるハンドル角の変化量が所定値以上である場合、当該旋回運動により生じる車両1の旋回内輪と旋回外輪における上下変化度合いが減衰するように旋回内輪及び旋回外輪の駆動用モータ4の駆動力を制御することも可能である。例えば、急激なハンドル操作が行われハンドル角センサ14より検出されるアハンドル操作量の変化量が所定値以上であった場合は、急激に車体の旋回内輪側が上昇し旋回外輪側が下降する度合いを減衰させるよう、旋回内輪における前輪の駆動力の増加と後輪の駆動力の減少、及び旋回外輪における前輪の駆動力の減少と後輪の駆動力の増加を行う。こうすることで、駆動力の制御により一般のダンパと同様の効果を得ることができる。
以上で本発明に係る電気自動車の車両制御装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、車体左右における上下変位を車高センサ22R、22Lにより検出しているが、車体のローリングを検出することができるものであればよく、例えば左右の車輪のサスペンションの変位を検出するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、車両1の旋回を検出する手段としてハンドル角センサ14を用い、旋回方向を検出する手段としてGセンサ20を用いているが、これに限られるものではなく、例えばハンドル角センサ14のみ、またはGセンサ20のみで旋回および旋回方向を検出してもよく、または、ヨーレイトセンサ等の他の装置を用いても構わない。
また、旋回を予測する手段としてハンドル角センサ14を用いているが、これに限られるものではなく、他の装置を用いても構わない。
本発明に係る車両制御装置を備えた車両の概略構成図である。 本発明に係る車両のアンチスクワット角を示す模式図である。 本発明に係る電気自動車の車両制御装置におけるTCUにおいて実行される各駆動モータの駆動力制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。 図3に続く制御ルーチンを示すフローチャートの残部である。 一般的な車両におけるアンチスクワット角を示す模式図である。
符号の説明
1 車両
2 車輪
4 駆動用モータ(走行駆動用モータ)
14 ハンドル角センサ(旋回状態検出手段、旋回予測手段)
20 Gセンサ(旋回状態検出手段)
22 車高センサ(ローリング検出手段)
30 TCU(駆動力制御手段)

Claims (4)

  1. 車両の前輪及び後輪のそれぞれの車輪に設けられ、該車輪を駆動する走行駆動用モータと、
    前記車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、
    前記車両の車体左右の上下変位を検出するローリング検出手段と、
    前記旋回状態検出手段により検出された前記車両の旋回状態及び前記ローリング検出手段により検出された前記車両の車体左右の上下変位に応じて、前記車輪の旋回外輪及び旋回内輪の両方またはいずれか一方の前記走行駆動用モータの駆動力を制御する駆動力制御手段と、
    を備えたことを特徴とする電気自動車の車両制御装置。
  2. 前記駆動力制御手段は、前記旋回状態検出手段により前記車両の旋回状態が検出されたときは、
    前記ローリング検出手段により検出された車体の旋回内輪側の上方向の変位に応じて、旋回内輪の前輪に設けられた前記走行用駆動モータの駆動力の増加と、旋回内輪の後輪に設けられた前記走行駆動用モータの駆動力の減少とを行う制御、及び、前記ローリング検出手段により検出された車体の旋回外輪側の下方向の変位に応じて、旋回外輪の前輪に設けられた前記走行用駆動モータの駆動力の減少と、旋回外輪の後輪に設けられた前記走行駆動用モータの駆動力の増加とを行う制御の両方またはいずれか一方を行うことを特徴とする請求項1記載の電気自動車の車両制御装置。
  3. 前記駆動力制御手段により増加または減少させる駆動力は、所定の範囲内に制限されていることを特徴とする請求項1または2記載の電気自動車の車両制御装置。
  4. さらに、前記車両の旋回を予測する旋回予測手段を備え、
    前記駆動力制御手段は、前記旋回予測手段により検出された旋回の変化量が所定値以上であるときは、該旋回により生じる車体左右の上下変化度合いが減衰するように前記走行駆動用モータの駆動力を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の電気自動車の車両制御装置。
JP2005026554A 2005-02-02 2005-02-02 電気自動車の車両制御装置 Expired - Fee Related JP4367641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026554A JP4367641B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 電気自動車の車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026554A JP4367641B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 電気自動車の車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006217710A true JP2006217710A (ja) 2006-08-17
JP4367641B2 JP4367641B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36980439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026554A Expired - Fee Related JP4367641B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 電気自動車の車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367641B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110836A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014036532A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
US8783390B2 (en) 2006-06-22 2014-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive apparatus
KR101562466B1 (ko) * 2014-05-30 2015-10-21 현대위아 주식회사 현가장치를 이용한 사륜구동장치의 제어 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110836A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8783390B2 (en) 2006-06-22 2014-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive apparatus
JP2014036532A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
KR101562466B1 (ko) * 2014-05-30 2015-10-21 현대위아 주식회사 현가장치를 이용한 사륜구동장치의 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367641B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557157B2 (ja) 電気自動車の車両制御装置
KR102172306B1 (ko) 차량 거동 제어 장치
JP4244999B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
US7762562B2 (en) Vehicle attitude control apparatus
JP4471103B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP4876534B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
US7854279B2 (en) Driving force control device
JP2005119548A (ja) 電気自動車のサスペンション装置
JP4839778B2 (ja) 車両の制御装置
KR20150032804A (ko) 서스펜션 장치
JP2009096366A (ja) 車体ロール抑制システム
JP2009273275A (ja) 車両の制御装置
CN105539050A (zh) 车辆的簧上振动抑制装置
JP2009120009A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4655895B2 (ja) 車両の制御装置
JP4367641B2 (ja) 電気自動車の車両制御装置
JP2007110836A (ja) 車両の制御装置
JP2012136111A (ja) 車両制御システムおよび制御装置
JP2009202621A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2007137107A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP6127898B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
JP2010228692A (ja) 車両挙動制御装置
JP2007030566A (ja) 制御装置及び車両
JP2005223970A (ja) 車輪の接地荷重推定装置
JP2006217711A (ja) 電気自動車の車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4367641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140904

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees