JP2006215275A - Display apparatus - Google Patents
Display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006215275A JP2006215275A JP2005028021A JP2005028021A JP2006215275A JP 2006215275 A JP2006215275 A JP 2006215275A JP 2005028021 A JP2005028021 A JP 2005028021A JP 2005028021 A JP2005028021 A JP 2005028021A JP 2006215275 A JP2006215275 A JP 2006215275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- drive transistor
- detection
- organic
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 72
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 69
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 9
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 7
- 101100153525 Homo sapiens TNFRSF25 gene Proteins 0.000 description 40
- 102100022203 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 25 Human genes 0.000 description 40
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 101150013423 dsl-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、信号線と所要数の走査線が交差する部分に形成される画素回路がマトリクス状に配置されて成る表示装置であって、特に発光素子として有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を用いた表示装置に関する。 The present invention is a display device in which pixel circuits formed at a portion where a signal line and a required number of scanning lines intersect are arranged in a matrix, and particularly an organic electroluminescence element (organic EL element) as a light emitting element. The present invention relates to the display device used.
有機EL素子を画素に用いた画像表示装置が開発されている。有機EL素子は自発光素子であることから、例えば液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が速いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能である(いわゆる電流制御型)。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ:TFT)によって制御するものである。
An image display device using an organic EL element as a pixel has been developed. Since the organic EL element is a self-luminous element, it has advantages such as higher image visibility than a liquid crystal display, no need for a backlight, and high response speed. Further, the luminance level (gradation) of each light emitting element can be controlled by the value of the current flowing therethrough (so-called current control type).
In the organic EL display, similarly to the liquid crystal display, there are a simple matrix method and an active matrix method as driving methods. Although the former has a simple structure, there is a problem that it is difficult to realize a large-sized and high-definition display. Therefore, the active matrix method is actively developed at present. In this method, a current flowing through a light emitting element in each pixel circuit is controlled by an active element (generally a thin film transistor: TFT) provided in the pixel circuit.
図13に一般的なアクティブマトリクス型有機EL表示装置のブロック図を示す。
この表示装置は、画素回路100がm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部103、水平セレクタ101、ライトスキャナ102、水平セレクタ101により選択され輝度情報に応じた信号が供給される信号線DTL1、DTL2・・・、ライトスキャナ102により選択駆動される走査線WSL1、WSL2・・・を有する。
FIG. 13 shows a block diagram of a general active matrix organic EL display device.
This display device includes a
図14には、図13に示した画素回路100の最も単純な構成例を示している。図示するように、この画素回路100は、nチャネルTFTによるサンプリングトランジスタTs保持容量C10、pチャネルTFTによるドライブトランジスタTd、有機EL素子1を有する。この画素回路100は、信号線DTLと走査線WSLとの交差部に配され、信号線DTLはサンプリングトランジスタTsのドレインに接続され、走査線WSLはサンプリングトランジスタTsのゲートに接続されている。
ドライブトランジスタTd及び有機EL素子1は、電源電位Vccと接地電位GNDの間で直列に接続されている。すなわちドライブトランジスタ1のソースが電源電位Vccに接続される一方、有機EL素子(発光素子)1のカソードが接地電位GNDに接続されている。一般に有機EL素子1は整流性がある為ダイオードの記号で表わしている。一方、サンプリングトランジスタTs及び保持容量C10は、ドライブトランジスタTdのゲートに接続されている。ドライブトランジスタTdのゲート・ソース間電圧をVgsで表わしている。
FIG. 14 shows a simplest configuration example of the
The drive transistor Td and the
この画素回路100では、まず走査線WSLを選択状態とし、信号線DTLに信号を印加すると、サンプリングトランジスタTsが導通して信号が保持容量C10に書き込まれる。保持容量C10に書き込まれた信号電位がドライブトランジスタTdのゲート電位となる。走査線WSLを非選択状態とすると、信号線DTLとドライブトランジスタTdとは電気的に切り離されるが、ドライブトランジスタTdのゲート電位Vgsは保持容量C10によって安定に保持される。そして電源電位Vccから接地電位GNDに向かって駆動電流がドライブトランジスタTd及び有機EL素子1を流れる。
このときドライブトランジスタTd及び有機EL素子1に流れる電流Idsは、ドライブトランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、有機EL素子1はその電流値に応じた輝度で発光する。
つまりこの画素回路100の場合、保持容量C10に信号線DTLからの信号電位を各込むことによってドライブトランジスタTdのゲート印加電圧を変化させ、これにより有機EL素子1に流れる電流値をコントロールして発色の階調を得る。
In the
At this time, the current Ids flowing through the drive transistor Td and the
That is, in the case of this
pチャンネルTFTによるドライブトランジスタTdのソースは電源Vccに接続されており、常に飽和領域で動作するように設計されているので、ドライブトランジスタTdは次の式1に示した値を持つ定電流源となる。
Ids=(1/2)・μ・(W/L)・Cox・(Vgs−Vth)2・・・(式1)
但し、Idsは飽和領域で動作するトランジスタのドレイン・ソース間に流れる電流、μは移動度、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Coxはゲート容量、Vthはトランジスタの閾値電圧を表している。
この式1から明らかな様に、飽和領域ではトランジスタのドレイン電流Idsはゲート・ソース間電圧Vgsによって制御される。図14に示したドライブトランジスタTdは、Vgsが一定に保持される為、定電流源として動作し、有機EL素子1を一定の輝度で発光させることができる。
Since the source of the drive transistor Td by the p-channel TFT is connected to the power supply Vcc and is always designed to operate in the saturation region, the drive transistor Td has a constant current source having the value shown in the following
Ids = (1/2) · μ · (W / L) · Cox · (Vgs−Vth) 2 (Equation 1)
Where Ids is a current flowing between the drain and source of a transistor operating in the saturation region, μ is mobility, W is a channel width, L is a channel length, Cox is a gate capacitance, and Vth is a threshold voltage of the transistor.
As is apparent from
ここで図15に、有機EL素子の電流−電圧(I−V)特性の経時変化を示す。実線で示す曲線が初期状態時の特性を示し、破線で示す曲線が経時変化後の特性を示している。一般的に、有機EL素子のI−V特性は、図示するように時間が経過すると劣化してしまう。そして図14の画素回路100においては、有機EL素子1の経時変化とともに、ドライブトランジスタTdのドレイン電圧が変化してゆく。ところが図14の画素回路100では上記のようにゲート・ソース間電圧Vgsが一定であるので、有機EL素子1には一定量の電流が流れ、発光輝度は変化しない。つまり安定した階調制御ができる。
Here, FIG. 15 shows a change with time of current-voltage (IV) characteristics of the organic EL element. The curve indicated by the solid line indicates the characteristics in the initial state, and the curve indicated by the broken line indicates the characteristics after change with time. In general, the IV characteristics of an organic EL element deteriorate as time passes as shown in the figure. In the
ところで図14に示した画素回路100は、pチャネル型のドライブトランジスタTdを用いて構成されているが、nチャネル型のTFTにより構成することができれば、TFT作成において従来のアモルファスシリコン(a−Si)プロセスを用いることが可能になる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となり、開発が期待されている。
図16は、図14に示した画素回路100のpチャネルTFTであるドライブトランジスタTdをnチャネルTFTに置き換えた構成を示す回路図である。図示する様に、この場合の画素回路100は、nチャネル型のTFTとしてサンプリングトランジスタTs、ドライブトランジスタTd、保持容量C10、有機EL素子1で構成されている。
この画素回路100では、ドライブトランジスタTdのドレイン側が電源電位Vccに接続され、ソースは有機EL素子1のアノードに接続されており、ソースフォロワ回路を形成している。
Incidentally, the
FIG. 16 is a circuit diagram showing a configuration in which the drive transistor Td which is the p-channel TFT of the
In this
ところが、このようにドライブトランジスタTdをnチャネルTFTに置き換えた場合は、ソースが有機EL素子1に接続されてしまうため、図15に示したような有機EL素子1の経時変化とともにゲート・ソース間電圧Vgsが変化してしまう。これにより、有機EL素子1に流れる電流量が変化し、その結果発光輝度は変化してしまう。つまり適切な階調制御ができなくなる。
また、アクティブマトリクス型の有機ELディスプレイは、有機EL素子1の特性変動に加え、画素回路100を構成するnチャネル型TFTの閾値電圧も経時的に変化する。前述の式1から明らかな様に、ドライブトランジスタTdの閾値電圧Vthが変動すると、ドレイン電流Idsが変化してしまう。これにより、同じゲート電圧Vgsを与えても、閾値電圧Vthの変動により発光輝度が変化してしまう。このため発光輝度も画素ごとに変化してしまう。
nチャネルTFTにより画素回路100を構成した場合、以上のように有機EL素子1の経時劣化やドライブトランジスタTdの閾値電圧の変動やバラツキにより電流量が変動してしまうことで、表示画像として高品質な画像表示が実現できないという課題があった。
However, when the drive transistor Td is replaced with an n-channel TFT in this way, the source is connected to the
In addition, in the active matrix organic EL display, in addition to the characteristic variation of the
When the
そこで本発明では、nチャネルTFTによる画素回路を用いても、高品質な画像表示が可能な表示装置、表示方法を実現することを目的とする。さらには、回路構成を効率化することも目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to realize a display device and a display method capable of displaying a high-quality image even when a pixel circuit using an n-channel TFT is used. Another object is to improve the efficiency of the circuit configuration.
本発明の表示装置は、信号線と所要数の走査線が交差する部分に形成される画素回路がマトリクス状に配置されて成る表示装置であって、各画素回路は、有機エレクトロルミネッセンス素子と、保持容量と、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、第1,第2の検知トランジスタ、及びスイッチングトランジスタからなる5個のnチャネル薄膜トランジスタとを備える。上記ドライブトランジスタのソースとゲートとの間に上記保持容量が接続され、上記ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位との間に上記有機エレクトロルミネッセンス素子が接続され、上記ドライブトランジスタのソースと第1の固定電位との間に上記第1の検知トランジスタが接続され、上記ドライブトランジスタのゲートと第2の固定電位との間に上記第2の検知トランジスタが接続され、上記ドライブトランジスタのゲートと上記信号線との間に上記サンプリングトランジスタが接続され、上記ドライブトランジスタのドレインと所定の電源電位との間に上記スイッチングトランジスタが接続され、上記サンプリングトランジスタ、上記第1,第2の検知トランジスタ、及び上記スイッチングトランジスタは、それぞれ対応する走査線によって導通制御されるように構成されている。
そして、上記サンプリングトランジスタの導通制御を行う走査線が、上記第2の固定電位の供給ラインとされて、該走査線に上記第2の検知トランジスタが接続されている。この場合、上記第2の検知トランジスタは、該第2の検知トランジスタに対応する走査線に与えられる走査パルスによって、上記サンプリングトランジスタが非導通とされている期間に導通されるとともに、上記サンプリングトランジスタに対応する走査線に与えられる走査パルスのローレベルが、上記第2の固定電位とされている。
又は、上記サンプリングトランジスタの導通制御を行う走査線が、上記第1の固定電位の供給ラインとされて、該走査線に上記第1の検知トランジスタが接続されている。この場合、上記第1の検知トランジスタは、該第1の検知トランジスタに対応する走査線に与えられる走査パルスによって、上記サンプリングトランジスタが非導通とされている期間に導通されるとともに、上記サンプリングトランジスタに対応する走査線に与えられる走査パルスのローレベルが、上記第1の固定電位とされている。
The display device of the present invention is a display device in which pixel circuits formed at portions where signal lines and a required number of scanning lines intersect are arranged in a matrix, each pixel circuit including an organic electroluminescence element, A storage capacitor, and five n-channel thin film transistors including a sampling transistor, a drive transistor, first and second detection transistors, and a switching transistor are provided. The storage capacitor is connected between the source and gate of the drive transistor, the organic electroluminescence element is connected between the source of the drive transistor and a predetermined cathode potential, and the source of the drive transistor and the first The first detection transistor is connected between a fixed potential and the second detection transistor is connected between the gate of the drive transistor and a second fixed potential. The gate of the drive transistor and the signal line The switching transistor is connected between the drain of the drive transistor and a predetermined power supply potential, the sampling transistor, the first and second detection transistors, and the switching transistor Respectively And it is configured to be controlled in conduction by the scanning lines respond.
The scanning line for controlling the conduction of the sampling transistor serves as the second fixed potential supply line, and the second detection transistor is connected to the scanning line. In this case, the second detection transistor is turned on by the scanning pulse applied to the scanning line corresponding to the second detection transistor during a period in which the sampling transistor is turned off, and the sampling transistor is turned on. The low level of the scanning pulse applied to the corresponding scanning line is the second fixed potential.
Alternatively, the scanning line for controlling the conduction of the sampling transistor is the supply line for the first fixed potential, and the first detection transistor is connected to the scanning line. In this case, the first detection transistor is turned on during a period in which the sampling transistor is turned off by the scanning pulse applied to the scanning line corresponding to the first detection transistor, and the sampling transistor is turned on. The low level of the scanning pulse applied to the corresponding scanning line is the first fixed potential.
即ち本発明では画素回路は、有機EL素子と、1個の保持容量と、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、スイッチングトランジスタ、第1及び第2の検知トランジスタからなる5個のnチャネル薄膜トランジスタとで構成されている。そしてこの画素回路は、ドライブトランジスタの閾値電圧の変動と有機EL素子の経時劣化を補償する保持容量のブートストラップ機能(特性変動補償機能)を備えることになるため、電流駆動型の有機EL素子のI−V特性が経時変化しても、発光輝度を一定に保持することができる。また、第1及び第2の検知トランジスタでドライブトランジスタの閾値電圧を検出し、その経時変化を回路的に補償することで、安定して有機EL素子を駆動できる。
そのうえで、上記サンプリングトランジスタの導通制御を行う走査線(サンプリングトランジスタのゲートライン)が、上記第2の固定電位の供給ライン(又は上記第1の固定電位の供給ライン)として共用される。これにより、上記第2の固定電位の供給ライン(又は上記第1の固定電位の供給ライン)を独立して設ける必要がなくなる。
That is, in the present invention, the pixel circuit includes an organic EL element, one storage capacitor, and five n-channel thin film transistors including a sampling transistor, a drive transistor, a switching transistor, and first and second detection transistors. Yes. This pixel circuit has a storage strap bootstrap function (characteristic variation compensation function) that compensates for fluctuations in the threshold voltage of the drive transistor and deterioration over time of the organic EL element. Even if the IV characteristic changes with time, the light emission luminance can be kept constant. Further, the threshold voltage of the drive transistor is detected by the first and second detection transistors, and the change with the passage of time is compensated in a circuit, so that the organic EL element can be driven stably.
In addition, a scanning line (a gate line of the sampling transistor) for controlling the conduction of the sampling transistor is shared as the second fixed potential supply line (or the first fixed potential supply line). This eliminates the need to provide the second fixed potential supply line (or the first fixed potential supply line) independently.
本発明によれば、画素回路を有機EL素子と、1個の保持容量と、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、スイッチングトランジスタ、第1及び第2の検知トランジスタからなる5個のnチャネル薄膜トランジスタとで構成し、この画素回路にブートストラップ機能を備えることで、有機EL素子の経時劣化やドライブトランジスタの閾値電圧変動によっても安定して有機EL素子を駆動でき、nチャネルTFTによる画素回路を用いた表示装置として、表示画像の高画質化を実現できる。
また、それにより、トランジスタを全てnチャンネルTFTで構成し、ソースフォロワーが可能となり、アノード接続のできる回路構成を実用化できる。このため一般的なアモルファスシリコンのプロセスを導入することが可能となり、低コスト化が促進できる。
According to the present invention, the pixel circuit is composed of an organic EL element, one storage capacitor, and five n-channel thin film transistors including a sampling transistor, a drive transistor, a switching transistor, and first and second detection transistors. By providing this pixel circuit with a bootstrap function, it is possible to drive the organic EL element stably even with the deterioration of the organic EL element over time or the threshold voltage fluctuation of the drive transistor, and as a display device using a pixel circuit with an n-channel TFT. Therefore, it is possible to realize a high-quality display image.
Thereby, all the transistors are composed of n-channel TFTs, a source follower is possible, and a circuit configuration capable of anode connection can be put into practical use. For this reason, it is possible to introduce a general amorphous silicon process, and cost reduction can be promoted.
また本発明では、サンプリングトランジスタの導通制御を行う走査線が、第2の固定電位の供給ライン(又は第1の固定電位の供給ライン)とされ、その走査線に第2の検知トランジスタ(又は第1の検知トランジスタ)が接続される構成とする。この場合、サンプリングトランジスタの導通制御を行う走査線に与えられる走査パルスのローレベルが、第2の固定電位(又は第1の固定電位)であるようにしている。すなわち、サンプリングトランジスタの導通制御を行う走査線を、第2の固定電位(又は第1の固定電位)の供給ラインとして共用する構成とされる。
これによって第2の固定電位(又は第1の固定電位)の供給ラインを独立して配設することを不要とし、画素回路内で配される電源線としてのライン数が低減される。またそれによってライン間のスペースを大きくとることができる。その結果、ダストなどによる各ラインのショートの低減や、歩留まりの向上が実現される。
さらに、ライン及びスペースの余裕ができることは、画素サイズの小型化にも好適となり、表示装置としての高精細化にも有利である。
In the present invention, the scanning line for controlling the conduction of the sampling transistor is the second fixed potential supply line (or the first fixed potential supply line), and the second detection transistor (or the first fixed potential supply line) is connected to the scanning line. 1 detection transistor) is connected. In this case, the low level of the scanning pulse applied to the scanning line that controls the conduction of the sampling transistor is set to the second fixed potential (or the first fixed potential). That is, the scanning line for controlling the conduction of the sampling transistor is commonly used as a supply line for the second fixed potential (or the first fixed potential).
Accordingly, it is not necessary to provide a second fixed potential (or first fixed potential) supply line independently, and the number of power supply lines arranged in the pixel circuit is reduced. In addition, the space between the lines can be increased. As a result, it is possible to reduce the short circuit of each line due to dust or the like and to improve the yield.
Furthermore, the ability to afford a line and space is suitable for reducing the pixel size, and is advantageous for achieving high definition as a display device.
以下、本発明の表示装置の実施の形態を説明するが、説明の都合上、まず実施の形態の表示装置としての全体の構成を述べた後、その表示装置構成において本発明に相当しない参考例としての画素回路を説明し、その後、実施の形態としての4つの画素回路例I〜IVを説明する。即ち以下の順序で説明する。
[1.実施の形態の表示装置の構成]
[2.画素回路の参考例]
[3.実施の形態の画素回路例I]
[4.実施の形態の画素回路例II]
[5.実施の形態の画素回路例III]
[6.実施の形態の画素回路例IV]
Hereinafter, embodiments of the display device of the present invention will be described. For convenience of explanation, first, the overall configuration of the display device according to the embodiment is described, and then the reference device not corresponding to the present invention in the configuration of the display device. Will be described, and then four pixel circuit examples I to IV as embodiments will be described. That is, it demonstrates in the following order.
[1. Configuration of display device of embodiment]
[2. Reference example of pixel circuit]
[3. Pixel circuit example I of embodiment]
[4. Pixel circuit example II of embodiment]
[5. Pixel Circuit Example III of Embodiment]
[6. Pixel circuit example IV of embodiment]
[1.実施の形態の表示装置の構成]
図1に実施の形態の表示装置の構成を示す。この表示装置は後述するように、発光素子である有機EL素子の特性変動及びドライブトランジスタの閾値電圧変動に対する補償機能であるブートストラップ機能を備えた画素回路を含むものである。
図1に示すように、本例の表示装置は、画素回路10がm行×n列のマトリクス状に配列された画素アレイ部20、水平セレクタ11、ドライブスキャナ12、ライトスキャナ13、第1AZスキャナ14、第2AZスキャナ15を備える。
また水平セレクタ11により選択され、輝度情報に応じた映像信号を画素10に対する入力信号として供給する信号線DTL1、DTL2・・・が、画素アレイ部20に対して列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・は、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の列数分だけ配される。
また画素アレイ部20に対して、行方向に走査線WSL1,WSL2・・・、走査線DSL1,DSL2・・・、走査線AZL1−1,AZL1−2・・・、走査線AZL2−1,AZL2−2・・・、が配されている。これらの走査線はそれぞれ、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の行数分だけ配される。
走査線WSL(WSL1,WSL2・・・)はライトスキャナ13により選択駆動される。
走査線DSL(DSL1,DSL2・・・)はドライブスキャナ12により選択駆動される。
走査線AZL1(AZL1−1,AZL1−2・・・)は第1AZスキャナ14により選択駆動される。
走査線AZL2(AZL2−1,AZL2−2・・・)は第2AZスキャナ15により選択駆動される。
ドライブスキャナ12、ライトスキャナ13、第1AZスキャナ14、第2AZスキャナ15は、それぞれ入力されるスタートパルスspとクロックckを基準として、設定された所定のタイミングで各走査線に選択パルス(走査パルス)を与える。
[1. Configuration of display device of embodiment]
FIG. 1 shows a configuration of a display device according to an embodiment. As will be described later, this display device includes a pixel circuit having a bootstrap function that is a compensation function for characteristic variation of an organic EL element that is a light emitting element and threshold voltage fluctuation of a drive transistor.
As shown in FIG. 1, the display device of this example includes a
Further, signal lines DTL1, DTL2,..., Which are selected by the
Further, the scanning lines WSL1, WSL2,..., The scanning lines DSL1, DSL2,..., The scanning lines AZL1-1, AZL1-2, and the scanning lines AZL2-1, AZL2 in the row direction with respect to the
The scanning lines WSL (WSL1, WSL2,...) Are selectively driven by the
The scanning lines DSL (DSL1, DSL2,...) Are selectively driven by the
The scanning lines AZL1 (AZL1-1, AZL1-2,...) Are selectively driven by the
The scanning lines AZL2 (AZL2-1, AZL2-2,...) Are selectively driven by the
The
[2.画素回路の参考例]
このような表示装置において画素回路10として採用できる構成例を図2で説明する。この図2の画素回路10の構成自体は、実施の形態の説明の都合上、例示する参考例であり本発明に該当するものではない。ただし、図3〜図5で述べる画素回路10の動作は、後述する実施の形態の画素回路の動作と同じものである。
[2. Reference example of pixel circuit]
A configuration example that can be adopted as the
図2では簡略化のため、信号線DTLと走査線WSL,DSL,AZL1,AZL2が交差する部分に配される1つの画素回路10のみを示している。
この画素回路10は、発光素子である有機EL素子1と、1個の保持容量C1と、サンプリングトランジスタT1、ドライブトランジスタT5、スイッチングトランジスタT3、第1、第2の検知トランジスタT2,T4からなる5個のNチャネル薄膜トランジスタとで構成されている。
For simplification, FIG. 2 shows only one
The
保持容量C1は、一方の端子がドライブトランジスタT5のソースに接続され、他方の端子が同じくドライブトランジスタT5のゲートに接続されている。図では、ドライブトランジスタT5のソースノードをノードNd1、ドライブトランジスタT5のゲートノードをノードNd2として示している。従って、保持容量C1はノードNd1とノードNd2の間に接続されていることになる。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子1とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子1のアノードはドライブトランジスタT5のソース(ノードNd1)に接続され、カソードは所定のカソード電位Vcatに接続されている。なお、有機EL素子1はアノード/カソード間に容量成分を含んでおり、後述する図では、この容量成分をCelとして示す場合がある。
The storage capacitor C1 has one terminal connected to the source of the drive transistor T5 and the other terminal connected to the gate of the drive transistor T5. In the figure, the source node of the drive transistor T5 is shown as a node Nd1, and the gate node of the drive transistor T5 is shown as a node Nd2. Therefore, the storage capacitor C1 is connected between the node Nd1 and the node Nd2.
The light emitting element of the
第1の検知トランジスタT4は、そのソースが第1の固定電位Vssに接続され、そのドレインがドライブトランジスタT5のソース(ノードNd1)に接続され、ゲートが走査線AZL1に接続されている。
第2の検知トランジスタT2は、そのソースが第2の固定電位Vofsに接続され、そのドレインがドライブトランジスタT5のゲート(ノードNd2)に接続され、そのゲートは走査線AZL2に接続されている。
サンプリングトランジスタT1は、その一端が信号線DTLに接続され、他端がドライブトランジスタT5のゲート(ノードNd2)に接続され、そのゲートが走査線WSLに接続されている。
スイッチングトランジスタT3は、そのドレインが電源電位Vccに接続され、そのソースがドライブトランジスタT5のドレインに接続され、そのゲートが走査線DSLに接続されている。
The source of the first detection transistor T4 is connected to the first fixed potential Vss, the drain is connected to the source (node Nd1) of the drive transistor T5, and the gate is connected to the scanning line AZL1.
The second detection transistor T2 has a source connected to the second fixed potential Vofs, a drain connected to the gate (node Nd2) of the drive transistor T5, and a gate connected to the scanning line AZL2.
The sampling transistor T1 has one end connected to the signal line DTL, the other end connected to the gate (node Nd2) of the drive transistor T5, and the gate connected to the scanning line WSL.
The switching transistor T3 has a drain connected to the power supply potential Vcc, a source connected to the drain of the drive transistor T5, and a gate connected to the scanning line DSL.
サンプリングトランジスタT1は走査線WSLによって選択されたときに動作し、信号線DTLからの入力信号VsigをサンプリングしてノードNd2を介し保持容量C1に保持させる。
ドライブトランジスタT5は、保持容量C1に保持された信号電位に応じて有機EL素子1を電流駆動する。
スイッチングトランジスタT3は走査線DSLによって選択されたときに導通して電源電位VccからドライブトランジスタT5に電流を供給する。
第1,第2の検知トランジスタT4,T2は、それぞれ走査線AZL1,AZL2によって所定のタイミングで選択されることで導通される。この第1、第2の検知トランジスタT4,T2のオン/オフは、有機EL素子1の電流駆動に先立ってドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを検知し、あらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した閾値電圧を保持容量C1に保持する動作(閾値検出動作)に関連して実行される。
The sampling transistor T1 operates when selected by the scanning line WSL, samples the input signal Vsig from the signal line DTL, and holds it in the holding capacitor C1 via the node Nd2.
The drive transistor T5 drives the
The switching transistor T3 becomes conductive when selected by the scanning line DSL, and supplies current from the power supply potential Vcc to the drive transistor T5.
The first and second detection transistors T4 and T2 are made conductive by being selected at a predetermined timing by the scanning lines AZL1 and AZL2, respectively. The first and second detection transistors T4 and T2 are turned on / off by detecting the threshold voltage Vth of the drive transistor T5 prior to current driving of the
この画素回路10の正常な動作を保証する為の条件として、固定電位Vssは、固定電位VofsからドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを差し引いたレベルよりも低く設定されている。すなわち、Vss<Vofs−Vthである。
また固定電位Vssは、有機EL素子1の閾値電圧Velと、カソード電位Vcatの和より小さく設定されている(Vss<Vthel+Vcat)。
また固定電位Vofsは、ドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthと、有機EL素子1の閾値電圧Vthelと、カソード電圧Vcatの和よりも小さく設定されている(Vofs<Vth+Vthel+Vcat)。
例えば固定電位Vofsはグランド電位、固定電位Vssは負電位とされ、上記各条件を満たすようにされる。
As a condition for guaranteeing the normal operation of the
The fixed potential Vss is set smaller than the sum of the threshold voltage Vel of the
The fixed potential Vofs is set smaller than the sum of the threshold voltage Vth of the drive transistor T5, the threshold voltage Vthel of the
For example, the fixed potential Vofs is a ground potential, and the fixed potential Vss is a negative potential so as to satisfy the above conditions.
この図2の画素回路10の構成において実行される動作を図3〜図5で説明する。
図3に走査線WSL、AZL2、AZL1、DSLのタイミングチャートを示している。これは上記構成からわかるように、それぞれサンプリングトランジスタT1、検知トランジスタT2、検知トランジスタT4、スイッチングトランジスタT3のオン/オフタイミングとなる。またこの図3には、ドライブトランジスタT5のゲート電圧(ノードNd2)、ソース電圧(ノードNd1)の変化を示している。また、図4,図5は各時点の等価回路を示している。
Operations performed in the configuration of the
FIG. 3 shows a timing chart of the scanning lines WSL, AZL2, AZL1, and DSL. As can be seen from the above configuration, this is the on / off timing of the sampling transistor T1, the detection transistor T2, the detection transistor T4, and the switching transistor T3, respectively. FIG. 3 shows changes in the gate voltage (node Nd2) and source voltage (node Nd1) of the drive transistor T5. 4 and 5 show an equivalent circuit at each time point.
図3のタイミングチャートは、発光素子である有機EL素子1が発光駆動される1サイクル、つまり画像表示の1フレーム期間を表している。1フレーム期間は、有機EL素子1の非発光期間と発光期間から成り、例えば時点tm11が、前回の1フレームの終了タイミング、かつ今回の1フレームの開始タイミングとしている。
The timing chart of FIG. 3 represents one cycle in which the
時点tm11に至るまでの期間、つまり前のフレームの終了直前の期間では、走査線WSL,AZL2,AZL1がローレベルにある一方、走査線DSLがハイレベルにある。従って図4(a)に示すように、スイッチングトランジスタT3がオン状態にある一方、サンプリングトランジスタT1、及び検知トランジスタT2,T4はオフ状態にある。
このときドライブトランジスタT5はノードNd2、Nd1間の電圧に応じて駆動電流Idsを流し、有機EL素子1を発光させている。このときドライブトランジスタT5のソース電位(ノードNd1の電位)は所定の動作点に保持されている。
ドライブトランジスタT5は飽和領域で動作するように設定されているため、有機EL素子1に流れる電流IdsはドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsに応じて、上述した式1に示される値をとる。
In the period up to the time tm11, that is, the period immediately before the end of the previous frame, the scanning lines WSL, AZL2, and AZL1 are at the low level, while the scanning line DSL is at the high level. Accordingly, as shown in FIG. 4A, the switching transistor T3 is in the on state, while the sampling transistor T1 and the detection transistors T2 and T4 are in the off state.
At this time, the drive transistor T5 causes the drive current Ids to flow according to the voltage between the nodes Nd2 and Nd1, thereby causing the
Since the drive transistor T5 is set to operate in the saturation region, the current Ids flowing through the
時点tm11から、1フレーム期間が開始される。このとき、走査線AZL2、AZL1が共にローレベルからハイレベルに立ち上がる。この結果、図4(b)に示すように、検知トランジスタT2、T4が共にオフ状態からオン状態に切り替わる。
これによりノードNd2は急速に固定電位Vofsまで下がり、ノードNd1も急速に固定電位Vssまで下がる。つまりドライブトランジスタT5のゲート電圧はVofs、ソース電圧はVssという値に充電される。上記のように、Vss<Vofs−Vthに設定されている為、ドライブトランジスタT5はオン状態を維持し、ドレイン電流Idsが流れる。
そしてこのときドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは、Vofs−Vssという値をとり、それに応じた電流Ids’が、図4(b)に破線で示すように、電源Vcc側から固定電位Vss側に流れることになる。
また、有機EL素子1を非発光とするために、上述のように有機EL素子1にかかる電圧Vel(=ノードNd1電位)が、有機EL素子1の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和より小さくなるように固定電位Vofs、Vssの電圧値が設定されているため、有機EL素子1は逆バイアス状態となっており、電流は流れず、従って、非発光状態になる。
なお、この時点tm11となった後、検知トランジスタT2、T4はどちらが先にオンしてもよい。
One frame period starts from time tm11. At this time, the scanning lines AZL2 and AZL1 both rise from the low level to the high level. As a result, as shown in FIG. 4B, both the detection transistors T2 and T4 are switched from the off state to the on state.
As a result, the node Nd2 rapidly decreases to the fixed potential Vofs, and the node Nd1 also rapidly decreases to the fixed potential Vss. That is, the gate voltage of the drive transistor T5 is charged to Vofs and the source voltage is charged to Vss. As described above, since Vss <Vofs−Vth is set, the drive transistor T5 maintains the on state, and the drain current Ids flows.
At this time, the gate-source voltage Vgs of the drive transistor T5 takes a value of Vofs−Vss, and the current Ids ′ corresponding thereto corresponds to the fixed potential Vss from the power supply Vcc side as indicated by a broken line in FIG. Will flow to the side.
Further, in order to make the
Note that either of the detection transistors T2 and T4 may be turned on first after the time tm11.
時点tm12では、ブートストラップ機能のための閾値検出動作が開始される。このため走査線AZL1がハイレベルからローレベルに戻され図4(c)のように検知トランジスタT4がオフ状態とされる。
そして有機EL素子1の等価回路はダイオードと容量で表されるため、Vel≦Vcat+Vthel(有機EL素子1のリーク電流がドライブトランジスタT5に流れる電流よりもかなり小さい)である限り、ドライブトランジスタT5の電流は保持容量C1と有機EL素子1の容量Celを充電するために使われる。
このときドライブトランジスタT5を流れるドレイン電流Ids’の電流路が遮断される為、有機EL素子1にかかる電圧Vel(=ノードNd1電位)は図5(d)のように時間と共に上昇してゆく。
一定時間経過後、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthをとる。このとき有機EL素子1にかかる電圧Vel=Vofs−Vth≦Vcat+Vthelとなっている。
このときに、ノードNd1とノードNd2の間に現われた電位差Vthは保持容量C1に保持されることになる。つまり閾値検出動作として、ドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを検知し、これを保持容量C1に保持する。
At time tm12, a threshold detection operation for the bootstrap function is started. Therefore, the scanning line AZL1 is returned from the high level to the low level, and the detection transistor T4 is turned off as shown in FIG.
Since the equivalent circuit of the
At this time, since the current path of the drain current Ids ′ flowing through the drive transistor T5 is interrupted, the voltage Vel (= node Nd1 potential) applied to the
After a certain time has elapsed, the gate-source voltage Vgs of the drive transistor T5 takes the threshold voltage Vth. At this time, the voltage applied to the
At this time, the potential difference Vth appearing between the node Nd1 and the node Nd2 is held in the holding capacitor C1. That is, as the threshold detection operation, the threshold voltage Vth of the drive transistor T5 is detected and held in the storage capacitor C1.
次に時点tm13において、走査線DSLがローレベルとされ、図4(d)のようにスイッチングトランジスタT3がオフとされる。これによって電流Idsが流れなくなり、この時点で閾値検出動作が終了される。
その後、時点tm14で走査線AZL2がローレベルとされ、図5(a)のように検知トランジスタT2がオフとされる。
Next, at time tm13, the scanning line DSL is set to the low level, and the switching transistor T3 is turned off as shown in FIG. As a result, the current Ids stops flowing, and the threshold value detection operation is terminated at this point.
Thereafter, at time tm14, the scanning line AZL2 is set to the low level, and the detection transistor T2 is turned off as shown in FIG.
次に時点tm15では、走査線WSLがハイレベルとされ、図5(b)のようにサンプリングトランジスタT1がオンとされて信号線DTLからの信号電圧Vsigの保持容量C1への書込が行われる。これによりドライブトランジスタT5のゲート電圧が信号線DTLからの信号電圧Vsigとされる。
このとき、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは保持容量C1、有機EL素子1の寄生容量Cel、ドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって式2のように決定される。
Vgs=(Cel/(Cel+C1+C2))・(Vsig−Vofs)+Vth
・・・(式2)
ただし、寄生容量Celは容量C1、C2に比べて大きいために、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは、ほぼVsig+Vthとなる。
Next, at time tm15, the scanning line WSL is set to the high level, the sampling transistor T1 is turned on as shown in FIG. 5B, and the signal voltage Vsig from the signal line DTL is written to the holding capacitor C1. . As a result, the gate voltage of the drive transistor T5 is set to the signal voltage Vsig from the signal line DTL.
At this time, the gate-source voltage Vgs of the drive transistor T5 is determined by the holding capacitor C1, the parasitic capacitance Cel of the
Vgs = (Cel / (Cel + C1 + C2)). (Vsig−Vofs) + Vth
... (Formula 2)
However, since the parasitic capacitance Cel is larger than the capacitances C1 and C2, the gate-source voltage Vgs of the drive transistor T5 is approximately Vsig + Vth.
信号線DTLからの信号電圧Vsigの書込が終了した時点tm16の後に、時点tm17で走査線DSLがハイレベルとされ、図5(c)のようにスイッチングトランジスタT3がオンとされることで、ドライブトランジスタT5のドレイン電圧が電源電圧まで上昇される。
保持容量C1の作用によりドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは一定であるので、ドライブトランジスタT5は一定電流Idsを有機EL素子1に流し、ノードNd1の電位は有機EL素子1に電流が流れる電圧まで上昇し、これにより有機EL素子1は発光する。つまり今回のフレームにおける発光期間が開始される。
After the time tm16 when the writing of the signal voltage Vsig from the signal line DTL is finished, the scanning line DSL is set to the high level at the time tm17, and the switching transistor T3 is turned on as shown in FIG. The drain voltage of the drive transistor T5 is raised to the power supply voltage.
Since the gate-source voltage Vgs of the drive transistor T5 is constant due to the action of the storage capacitor C1, the drive transistor T5 causes the constant current Ids to flow to the
図2の参考例としての画素回路10の動作は以上のようになるが、この図2の画素回路10においても、有機EL素子1は発光時間が長くなるとそのI−V特性は変化してしまう。そのためノードNd1の電位も変化する。
しかしながら、上記動作の場合、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは一定値に保たれているので有機EL素子1に流れる電流は変化しない。よって有機EL素子1のI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、有機EL素子1の輝度が変化することはない。このため、nチャネルTFTによる画素回路を用いた表示装置として、表示画像の高画質化を実現できる。
The operation of the
However, in the case of the above operation, the gate-source voltage Vgs of the drive transistor T5 is maintained at a constant value, so that the current flowing through the
但し、次のように回路構成上、不利な点がある。
画素回路10内に存在する固定電源について考える。画素回路10には電源電圧Vcc、固定電位Vofs、Vss、カソード電位Vcatと、4つの固定電源が存在している。そのうち、画素のレイアウトに影響を及ぼすものはVcc、Vofs、Vssとしての固定電源ラインの3つである。
図6に、図2の構成の場合の画素レイアウト例を示している。
図6には固定電源ラインVcc,Vofs,Vssと信号線DTLが上層パターンとして形成され、また下層パターンとして走査線DSL,AZL1,AZL2,WSLが形成されている状態を示している。上層パターンと下層パターンはコンタクトポイントとして「○」で示す部位で接続されている。
保持容量C1は略中央部分の上層パターンと下層パターンの対向面部分により形成されている。そして図示するようにサンプリングトランジスタT1,検知トランジスタT2、T4、スイッチングトランジスタT3、ドライブトランジスタT5が形成される。
なおコンタクトCTelは、有機EL素子1のアノードに対する接続ポイントである。図示しない有機EL素子1のカソード側は、この図6のパターンの上面に形成されるカソード電極に接続される。
However, there are disadvantages in the circuit configuration as follows.
Consider a fixed power supply present in the
FIG. 6 shows a pixel layout example in the case of the configuration of FIG.
FIG. 6 shows a state where the fixed power supply lines Vcc, Vofs, Vss and the signal line DTL are formed as the upper layer pattern, and the scanning lines DSL, AZL1, AZL2, WSL are formed as the lower layer pattern. The upper layer pattern and the lower layer pattern are connected at a portion indicated by “◯” as a contact point.
The storage capacitor C1 is formed by the opposed surface portions of the upper layer pattern and the lower layer pattern in a substantially central portion. As shown, a sampling transistor T1, detection transistors T2, T4, a switching transistor T3, and a drive transistor T5 are formed.
The contact CTel is a connection point with respect to the anode of the
この図6からわかるように、特に固定電源ラインVcc,Vofs,Vssとしての専有面積は広いものとなる。
つまりこれらの固定電源ラインの数が多いと画素のサイズが大きくなってしまい、高精細化を実現することに不利となる。
また、固定電源ラインVss,Vofs及び信号線DTLの配線パターンは、狭いスペースを介して隣接している。このような状態は、ダストなどによるライン間のショートを引き起こしやすい。もちろんショートの可能性が高くなることは、製造歩留まりを悪化させることにつながる。
As can be seen from FIG. 6, the area occupied by the fixed power supply lines Vcc, Vofs, Vss is particularly large.
That is, if the number of these fixed power supply lines is large, the size of the pixel becomes large, which is disadvantageous for realizing high definition.
The wiring patterns of the fixed power supply lines Vss and Vofs and the signal line DTL are adjacent to each other through a narrow space. Such a condition tends to cause a short circuit between lines due to dust or the like. Of course, increasing the possibility of short-circuiting leads to deterioration in manufacturing yield.
[3.実施の形態の画素回路例I]
そこで実施の形態としては、固定電源ラインを削減し、ライン間のショートの可能性の低減、歩留まりの向上、さらには画素の小型化や高精細化の容易性を考慮した画素回路10を提供する。
[3. Pixel circuit example I of embodiment]
Therefore, as an embodiment, there is provided a
実施の形態の画素回路例Iとしての画素回路10の構成を図7に示す。
この画素回路10も、上記図2の参考例と同様に、発光素子である有機EL素子1と、1個の保持容量C1と、サンプリングトランジスタT1、ドライブトランジスタT5、スイッチングトランジスタT3、第1、第2の検知トランジスタT2,T4からなる5個のNチャネル薄膜トランジスタとで構成されている。そして信号線DTLと走査線WSL,DSL,AZL1,AZL2が配される。
A configuration of the
Similarly to the reference example of FIG. 2, the
有機EL素子1、保持容量C1と、サンプリングトランジスタT1、ドライブトランジスタT5、スイッチングトランジスタT3、第1の検知トランジスタT4については、その回路接続状態は図2と同様であるため、重複説明を避けるが、この図7の場合、第2の検知トランジスタT2のソースが、走査線WSLに接続されていることが図2と異なる。つまり、第2の固定電位Vofsとしての電源ラインは設けられず、サンプリングトランジスタT1を制御するための走査線WSLを、固定電位Vofsを供給する電源ラインとして共用するものである。
そしてこの図7の画素回路10の動作は図3で説明した動作と同様となる。
Since the circuit connection state of the
The operation of the
上述した図3による説明からわかるように、検知トランジスタT2は、走査線AZL2によって閾値検出動作のために時点tm11〜tm14の期間、オンとされる。そしてこの検知トランジスタT2がオンしている期間のみ、ドライブトランジスタT5のゲートは固定電位Vofsという値が充電されている。上述したように、この期間中に有機EL素子1が発光することがないようにVofs<Vcat+Vthel+Vthとされる。
一方、サンプリングトランジスタT1は、信号線DTLからの入力信号Vsigの書込期間(時点tm15〜tm16)のみ、走査線WSLによってオンとされる。
換言すれば、固定電位Vofsが必要な期間、つまり検知トランジスタT2がオンとされる期間は、走査線WSLに与えられる走査パルスがローレベルとされている期間である。
従って、図3に示すように、走査線WSLに与えられる走査パルスのローレベルVxが、固定電位Vofsとしての電位に設定されていることで、走査線WSLを固定電位Vofsの供給ラインとして兼用できるものである。
As can be seen from the description with reference to FIG. 3 described above, the detection transistor T2 is turned on by the scanning line AZL2 during the period from the time point tm11 to tm14 for the threshold value detection operation. Only during the period when the detection transistor T2 is on, the gate of the drive transistor T5 is charged with the value of the fixed potential Vofs. As described above, Vofs <Vcat + Vthel + Vth is set so that the
On the other hand, the sampling transistor T1 is turned on by the scanning line WSL only during the writing period of the input signal Vsig from the signal line DTL (time points tm15 to tm16).
In other words, a period in which the fixed potential Vofs is necessary, that is, a period in which the detection transistor T2 is turned on is a period in which the scanning pulse applied to the scanning line WSL is at a low level.
Therefore, as shown in FIG. 3, since the low level Vx of the scanning pulse applied to the scanning line WSL is set to the potential as the fixed potential Vofs, the scanning line WSL can be used also as the supply line for the fixed potential Vofs. Is.
ここで入力信号Vsigの信号電圧とサンプリングトランジスタT1のゲートラインの電圧設定について考える。入力信号Vsigはその電位によって黒から白までの階調を表現する。黒を表現する場合、有機EL素子1に流れる電流は0であるのでドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは、その閾値電圧Vth以下とならなければならない。また、時点tm15からの書込動作直前のドライブトランジスタT5のゲート電位はVofsであることから考えて、入力信号Vsigの信号電圧が固定電位Vofs以下であるならば黒を表現することができる。
また、サンプリングトランジスタT1がオフの時のゲートラインについて考える。オフ時は信号線DTLのどんな電圧に対してもオフしなければならないので、サンプリングトランジスタT1のオフ時のゲート電圧Voffは、黒電圧Vsigbに対してVsigb+Vtht1よりも低い電圧でなければならない。Vtht1はサンプリングトランジスタT1の閾値電圧である。
以上よりVoff<Vsigb+Vtht1≦Vofs+Vtht1であるため、Voff=Vofsとしても問題はない。つまり、図3における走査線WSLに与えられる走査パルスのローレベルVx=Vofsとしても問題はない。
Here, the signal voltage of the input signal Vsig and the voltage setting of the gate line of the sampling transistor T1 are considered. The input signal Vsig represents the gradation from black to white depending on the potential. When black is expressed, since the current flowing through the
Consider the gate line when the sampling transistor T1 is off. Since the gate voltage Voff when the sampling transistor T1 is turned off must be lower than the voltage Vsigb + Vtht1 with respect to the black voltage Vsigb because it must be turned off with respect to any voltage of the signal line DTL. Vtht1 is a threshold voltage of the sampling transistor T1.
From the above, since Voff <Vsigb + Vtht1 ≦ Vofs + Vtht1, there is no problem even if Voff = Vofs. That is, there is no problem even if the scanning pulse low level Vx = Vofs given to the scanning line WSL in FIG.
さらにサンプリングトランジスタT1がオンのときについて考える。サンプリングトランジスタT1がオンのときは、そのゲート電圧は、正常に書き込みを行うため白を表現する入力信号Vsigの信号電圧VsigwとサンプリングトランジスタT1の閾値電圧Vtht1の和、つまりVsigw+Vtht1よりも高い電圧である必要がある。
ここでサンプリングトランジスタT1のゲートラインと固定電位Vofsのラインを一致させれば、検知トランジスタT2のソースに与えられる電圧もVsigw+Vtht1よりも高い値をとる。しかしながら上述したように書込期間においては、検知トランジスタT2はオフしているので、ドライブトランジスタT5のソース電圧(Nd1)には影響を及ぼさない。
Further, consider the case where the sampling transistor T1 is on. When the sampling transistor T1 is on, its gate voltage is higher than the sum of the signal voltage Vsigw of the input signal Vsig representing white and the threshold voltage Vtht1 of the sampling transistor T1, that is, Vsigw + Vtht1 in order to perform normal writing. There is a need.
Here, if the gate line of the sampling transistor T1 matches the line of the fixed potential Vofs, the voltage applied to the source of the detection transistor T2 also takes a value higher than Vsigw + Vtht1. However, as described above, in the writing period, since the detection transistor T2 is off, the source voltage (Nd1) of the drive transistor T5 is not affected.
以上のことから、図7のように走査線WSLを固定電位Vofsの供給ラインとして共有することに、問題がないことが理解される。
そしてこの図7の構成によれば、固定電位Vofsとしての電源ラインを削減できることになり、その画素回路10のレイアウトを例えば図8のようにすることができる。
つまり、走査線WSLがサンプリングトランジスタT1のゲートラインとされるとともに、検知トランジスタT2のソースに接続され、固定電位Vofsとしての電源ラインが設けられない。特に上述した図6と比較してわかるように、固定電源Vss、信号線DTLとしての各ライン間のスペースに余裕が生ずる。
その結果、ダストなどによる各ライン間のショートの数を低減することができるようになり、歩留まりを上昇させることが可能となる。
もちろん、この図8はレイアウトの一例であり、例えば上記のように生じたスペース的な余裕を利用して電源Vccの周辺のライン間スペースやライン幅を広げることなども可能となる。
さらには、固定電位Vofsとしての電源ラインを削減できることは。当然、画素の小型化も容易となり、表示装置としての高精細化にも好適である。
From the above, it is understood that there is no problem in sharing the scanning line WSL as a supply line for the fixed potential Vofs as shown in FIG.
According to the configuration of FIG. 7, the power supply line as the fixed potential Vofs can be reduced, and the layout of the
That is, the scanning line WSL is used as the gate line of the sampling transistor T1, and is connected to the source of the detection transistor T2, and the power supply line as the fixed potential Vofs is not provided. In particular, as can be seen in comparison with FIG. 6 described above, there is a margin in the space between the fixed power supply Vss and the signal line DTL.
As a result, the number of shorts between lines due to dust or the like can be reduced, and the yield can be increased.
Of course, FIG. 8 shows an example of the layout. For example, the space between the lines around the power source Vcc and the line width can be increased by utilizing the space margin generated as described above.
Furthermore, it is possible to reduce the power supply line as the fixed potential Vofs. Naturally, it is easy to reduce the size of the pixel, which is suitable for high definition as a display device.
もちろん、図7の画素回路10でも、有機EL素子1のI−V特性は変化は補償される。つまりドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは一定値に保たれているので有機EL素子1に流れる電流は変化しない。よって有機EL素子1のI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、有機EL素子1の輝度が変化することはない。
そして、ドライブトランジスタT5にnチャネルTFTを使用した本例のソースフォロワーとしての画素回路10において、適正に閾値電圧の変動及び有機EL素子1の経時劣化の補償が実現できることで、画素回路10のトランジスタを全てnチャネル化することに問題が無くなり、一般的なアモルファスシリコンのプロセスを導入することが可能となるため、低コスト化が実現できる。
Of course, also in the
In the
[4.実施の形態の画素回路例II]
図9に実施の形態の画素回路例IIとしての構成を示す。
この図9の画素回路10も、走査線WSLを固定電位Vofsとしての電源供給ラインとして共用していることは上記図7と同様である。
これはスイッチングトランジスタT3を、ドライブトランジスタT5のドレインと電源電圧Vccの間ではなく、ドライブトランジスタT5のゲートとサンプリングトランジスタT1の間に接続した例である。つまり、スイッチングトランジスタT3を、電源電圧Vccの供給制御素子ではなく、ドライブトランジスタT5の導通制御素子として用いる。
画素回路10の動作としては、図3で説明した動作と同様であり、また走査線WSLに与えられる走査パルスのローレベルVx=Vofsとされていればよい。固定電位Vofs,Vss、及び入力信号Vsigの電圧設定は図7の場合と同様である。
この図9の画素回路10によっても図7の画素回路10を採用した場合と同様の効果を得ることができる。
[4. Pixel circuit example II of embodiment]
FIG. 9 shows a configuration as a pixel circuit example II of the embodiment.
The
This is an example in which the switching transistor T3 is connected not between the drain of the drive transistor T5 and the power supply voltage Vcc but between the gate of the drive transistor T5 and the sampling transistor T1. That is, the switching transistor T3 is used not as a supply control element for the power supply voltage Vcc but as a conduction control element for the drive transistor T5.
The operation of the
The
[5.実施の形態の画素回路例III]
図10に実施の形態の画素回路例IIIとしての構成を示す。
この画素回路10も、上記図2の参考例と同様に、発光素子である有機EL素子1と、1個の保持容量C1と、サンプリングトランジスタT1、ドライブトランジスタT5、スイッチングトランジスタT3、第1、第2の検知トランジスタT2,T4からなる5個のNチャネル薄膜トランジスタとで構成されている。そして信号線DTLと走査線WSL,DSL,AZL1,AZL2が配される。
[5. Pixel Circuit Example III of Embodiment]
FIG. 10 shows a configuration as a pixel circuit example III of the embodiment.
Similarly to the reference example of FIG. 2, the
有機EL素子1、保持容量C1と、サンプリングトランジスタT1、ドライブトランジスタT5、スイッチングトランジスタT3、第2の検知トランジスタT2については、その回路接続状態は図2と同様であるため、重複説明を避けるが、この図10の場合、第1の検知トランジスタT4のソースが、走査線WSLに接続されていることが図2と異なる。つまり、第1の固定電位Vssとしての電源ラインは設けられず、サンプリングトランジスタT1を制御するための走査線WSLを、固定電位Vssを供給する電源ラインとして共用するものである。
そしてこの図7の画素回路10の動作は図3で説明した動作と同様となる。
Regarding the
The operation of the
図3による説明からわかるように、検知トランジスタT4は、走査線AZL1によって閾値検出動作の直前である時点tm11〜tm12の期間、オンとされる。そしてこの検知トランジスタT2がオンしている期間のみ、固定電位Vssにドレイン電流Idsが流れ込み、ドライブトランジスタT5のソース電圧は固定電位Vssとなる。
ここで閾値検出動作を行うために、検知トランジスタT4がオンしたときはVofs−Vss>Vthでなければならないため、VssはVofsよりも低い電位とされている。
一方、サンプリングトランジスタT1は、信号線DTLからの入力信号Vsigの書込期間(時点tm15〜tm16)のみ、走査線WSLによってオンとされる。
換言すれば、固定電位Vssが必要な期間、つまり検知トランジスタT4がオンとされる期間は、走査線WSLに与えられる走査パルスがローレベルとされている期間である。
従って、図3に示すように、走査線WSLに与えられる走査パルスのローレベルVxが、固定電位Vssとしての電位に設定されていることで、走査線WSLを固定電位Vssの供給ラインとして兼用できるものである。
As can be seen from the description with reference to FIG. 3, the detection transistor T4 is turned on by the scanning line AZL1 for a period of time tm11 to tm12 immediately before the threshold detection operation. Only during the period when the detection transistor T2 is ON, the drain current Ids flows into the fixed potential Vss, and the source voltage of the drive transistor T5 becomes the fixed potential Vss.
Here, in order to perform the threshold detection operation, when the detection transistor T4 is turned on, Vofs−Vss> Vth must be satisfied. Therefore, Vss is set to a potential lower than Vofs.
On the other hand, the sampling transistor T1 is turned on by the scanning line WSL only during the writing period of the input signal Vsig from the signal line DTL (time points tm15 to tm16).
In other words, the period in which the fixed potential Vss is required, that is, the period in which the detection transistor T4 is turned on is a period in which the scanning pulse applied to the scanning line WSL is at a low level.
Therefore, as shown in FIG. 3, since the low level Vx of the scanning pulse applied to the scanning line WSL is set to the potential as the fixed potential Vss, the scanning line WSL can be used also as the supply line for the fixed potential Vss. Is.
ここで入力信号Vsigの信号電圧とサンプリングトランジスタT1のゲートラインの電圧設定について考える。入力信号Vsigはその電位によって黒から白までの階調を表現する。黒を表現する場合、有機EL素子1に流れる電流は0であるのでドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは、その閾値電圧Vth以下とならなければならない。また、書込動作直前のドライブトランジスタT5のゲート電位はVofsであることから考えて入力信号Vsigの信号電圧がVofs以下であるならば黒を表現することができる。
またサンプリングトランジスタT1がオフのときのゲートラインについて考える。オフ時は信号線DTLのどんな電圧に対してもオフしなければならないので、ゲート電圧は黒電圧Vsigbに対してVsigb+Vtht1(サンプリングトランジスタT1の閾値電圧)よりも低い電圧でなければならない。ちなみにオフ時のゲート電圧VoffはサンプリングトランジスタT1のリークを考えVsigbより低く設定するのが一般的である。
以上よりVss<Vofs−Vth、Voff<Vsigb+Vtht1≦Vofs+Vtht1であるため、Voff=Vssとしても問題はない。つまり、図3における走査線WSLに与えられる走査パルスのローレベルVx=Vssとしても問題はない。
Here, the signal voltage of the input signal Vsig and the voltage setting of the gate line of the sampling transistor T1 are considered. The input signal Vsig represents the gradation from black to white depending on the potential. When black is expressed, since the current flowing through the
Consider the gate line when the sampling transistor T1 is off. Since it must be turned off for any voltage of the signal line DTL when it is off, the gate voltage must be lower than Vsigb + Vtht1 (threshold voltage of the sampling transistor T1) with respect to the black voltage Vsigb. Incidentally, the gate voltage Voff at the time of OFF is generally set lower than Vsigb in consideration of leakage of the sampling transistor T1.
From the above, since Vss <Vofs−Vth and Voff <Vsigb + Vtht1 ≦ Vofs + Vtht1, there is no problem even if Voff = Vss1. That is, there is no problem even if the scanning pulse low level Vx = Vss given to the scanning line WSL in FIG.
さらにサンプリングトランジスタT1がオンの時について考える。サンプリングトランジスタT1がオンの時に正常に書き込みを行うため、そのゲート電圧は、白を表現する信号電圧VsigwとサンプリングトランジスタT1の閾値電圧Vtht1の和、つまりVsigw+Vtht1よりも高い電圧である必要がある。ここでサンプリングトランジスタT1のゲートラインと固定電位Vssのラインを一致させれば、検知トランジスタT4のソースに与えられる電圧もVsigw+Vtht1よりも高い値をとる。しかしながら上述したように書込期間においては、検知トランジスタT4はオフしているので、ドライブトランジスタT5のソース電圧(Nd1)には影響を及ぼさない。 Further, consider the case where the sampling transistor T1 is on. In order to perform writing normally when the sampling transistor T1 is on, the gate voltage needs to be higher than the sum of the signal voltage Vsigw representing white and the threshold voltage Vtht1 of the sampling transistor T1, that is, Vsigw + Vtht1. Here, if the gate line of the sampling transistor T1 matches the line of the fixed potential Vss, the voltage applied to the source of the detection transistor T4 also takes a value higher than Vsigw + Vtht1. However, as described above, in the writing period, since the detection transistor T4 is off, the source voltage (Nd1) of the drive transistor T5 is not affected.
以上のことから、図10のように走査線WSLを固定電位Vssの供給ラインとして共有することに、問題がないことが理解される。
そしてこの図10の構成によれば、固定電位Vssとしての電源ラインを削減できることになり、その画素回路10のレイアウトを例えば図11のようにすることができる。
つまり、走査線WSLがサンプリングトランジスタT1のゲートラインとされるとともに、検知トランジスタT4のソースに接続され、固定電位Vssとしての電源ラインが設けられない。特に上述した図6と比較してわかるように、固定電源Vofs、信号線DTLとしての各ライン間のスペースに余裕が生ずる。
その結果、ダストなどによる各ライン間のショートの数を低減することができるようになり、歩留まりを上昇させることが可能となる。
もちろん、この図10はレイアウトの一例であり、例えば上記のように生じたスペース的な余裕を利用して電源Vccの周辺のライン間スペースやライン幅を広げることなども可能となる。
さらには、固定電位Vssとしての電源ラインを削減できることは。当然、画素の小型化も容易となり、表示装置としての高精細化にも好適である。
From the above, it is understood that there is no problem in sharing the scanning line WSL as a supply line of the fixed potential Vss as shown in FIG.
According to the configuration of FIG. 10, the power supply line as the fixed potential Vss can be reduced, and the layout of the
That is, the scanning line WSL is used as the gate line of the sampling transistor T1, and is connected to the source of the detection transistor T4, and the power supply line as the fixed potential Vss is not provided. In particular, as can be seen from comparison with FIG. 6 described above, there is a margin in the space between the lines as the fixed power source Vofs and the signal line DTL.
As a result, the number of shorts between lines due to dust or the like can be reduced, and the yield can be increased.
Of course, FIG. 10 shows an example of the layout. For example, the space between the lines around the power source Vcc and the line width can be increased by using the space margin generated as described above.
Furthermore, the power supply line as the fixed potential Vss can be reduced. Naturally, it is easy to reduce the size of the pixel, which is suitable for high definition as a display device.
また、図10の画素回路10でも、有機EL素子1のI−V特性は変化は補償される。つまりドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは一定値に保たれているので有機EL素子1に流れる電流は変化しない。よって有機EL素子1のI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、有機EL素子1の輝度が変化することはない。
そして、ドライブトランジスタT5にnチャネルTFTを使用した本例のソースフォロワーとしての画素回路10において、適正に閾値電圧の変動及び有機EL素子1の経時劣化の補償が実現できることで、画素回路10のトランジスタを全てnチャネル化することに問題が無くなり、一般的なアモルファスシリコンのプロセスを導入することが可能となるため、低コスト化が実現できる。
Also in the
In the
[6.実施の形態の画素回路例IV]
図12に実施の形態の画素回路例IVとしての構成を示す。
この図12の画素回路10も、走査線WSLを固定電位Vssとしての電源供給ラインとして共用していることは上記図10と同様である。
これはスイッチングトランジスタT3を、ドライブトランジスタT5のドレインと電源電圧Vccの間ではなく、ドライブトランジスタT5のゲートとサンプリングトランジスタT1の間に接続した例である。つまり、スイッチングトランジスタT3を、電源電圧Vccの供給制御素子ではなく、ドライブトランジスタT5の導通制御素子として用いる。
画素回路10の動作としては、図3で説明した動作と同様であり、また走査線WSLに与えられる走査パルスのローレベルVx=Vssとされていればよい。固定電位Vofs,Vss、及び入力信号Vsigの電圧設定は図10の場合と同様である。
この図12の画素回路10によっても図10の画素回路10を採用した場合と同様の効果を得ることができる。
[6. Pixel circuit example IV of embodiment]
FIG. 12 shows a configuration as a pixel circuit example IV of the embodiment.
The
This is an example in which the switching transistor T3 is connected not between the drain of the drive transistor T5 and the power supply voltage Vcc but between the gate of the drive transistor T5 and the sampling transistor T1. That is, the switching transistor T3 is used not as a supply control element for the power supply voltage Vcc but as a conduction control element for the drive transistor T5.
The operation of the
The
1 有機EL素子、10 画素回路、11 水平セレクタ、12 ドライブスキャナ、13 ライトスキャナ、14 第1AZスキャナ、15 第2AZスキャナ、C1 保持容量、T1 サンプリングトランジスタ、T2,T4 検知トランジスタ、T3 スイッチングトランジスタ、T5 ドライブトランジスタ、WSL,DSL,AZL1,AZL2 走査線、DTL 信号線
DESCRIPTION OF
Claims (4)
各画素回路は、有機エレクトロルミネッセンス素子と、保持容量と、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、第1,第2の検知トランジスタ、及びスイッチングトランジスタからなる5個のnチャネル薄膜トランジスタとを備え、
上記ドライブトランジスタのソースとゲートとの間に上記保持容量が接続され、
上記ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位との間に上記有機エレクトロルミネッセンス素子が接続され、
上記ドライブトランジスタのソースと第1の固定電位との間に上記第1の検知トランジスタが接続され、
上記ドライブトランジスタのゲートと第2の固定電位との間に上記第2の検知トランジスタが接続され、
上記ドライブトランジスタのゲートと上記信号線との間に上記サンプリングトランジスタが接続され、
上記ドライブトランジスタのドレインと所定の電源電位との間に上記スイッチングトランジスタが接続され、
上記サンプリングトランジスタ、上記第1,第2の検知トランジスタ、及び上記スイッチングトランジスタは、それぞれ対応する走査線によって導通制御されるように構成されているとともに、
上記サンプリングトランジスタの導通制御を行う走査線が、上記第2の固定電位の供給ラインとされて、該走査線に上記第2の検知トランジスタが接続されていることを特徴とする表示装置。 A display device in which pixel circuits formed at a portion where a signal line and a required number of scanning lines intersect are arranged in a matrix,
Each pixel circuit includes an organic electroluminescence element, a storage capacitor, and five n-channel thin film transistors including a sampling transistor, a drive transistor, first and second detection transistors, and a switching transistor,
The storage capacitor is connected between the source and gate of the drive transistor,
The organic electroluminescence element is connected between the source of the drive transistor and a predetermined cathode potential,
The first sensing transistor is connected between a source of the drive transistor and a first fixed potential;
The second detection transistor is connected between the gate of the drive transistor and a second fixed potential;
The sampling transistor is connected between the gate of the drive transistor and the signal line,
The switching transistor is connected between the drain of the drive transistor and a predetermined power supply potential,
The sampling transistor, the first and second detection transistors, and the switching transistor are configured to be conductively controlled by corresponding scanning lines, respectively.
A display device, wherein a scanning line for controlling conduction of the sampling transistor is a supply line of the second fixed potential, and the second detection transistor is connected to the scanning line.
上記サンプリングトランジスタに対応する走査線に与えられる走査パルスのローレベルが、上記第2の固定電位とされていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The second detection transistor is turned on during a period in which the sampling transistor is turned off by a scan pulse applied to a scan line corresponding to the second detection transistor,
The display device according to claim 1, wherein a low level of a scanning pulse applied to a scanning line corresponding to the sampling transistor is set to the second fixed potential.
各画素回路は、有機エレクトロルミネッセンス素子と、保持容量と、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、第1,第2の検知トランジスタ、及びスイッチングトランジスタからなる5個のnチャネル薄膜トランジスタとを備え、
上記ドライブトランジスタのソースとゲートとの間に上記保持容量が接続され、
上記ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位との間に上記有機エレクトロルミネッセンス素子が接続され、
上記ドライブトランジスタのソースと第1の固定電位との間に上記第1の検知トランジスタが接続され、
上記ドライブトランジスタのゲートと第2の固定電位との間に上記第2の検知トランジスタが接続され、
上記ドライブトランジスタのゲートと上記信号線との間に上記サンプリングトランジスタが接続され、
上記ドライブトランジスタのドレインと所定の電源電位との間に上記スイッチングトランジスタが接続され、
上記サンプリングトランジスタ、上記第1,第2の検知トランジスタ、及び上記スイッチングトランジスタは、それぞれ対応する走査線によって導通制御されるように構成されているとともに、
上記サンプリングトランジスタの導通制御を行う走査線が、上記第1の固定電位の供給ラインとされて、該走査線に上記第1の検知トランジスタが接続されていることを特徴とする表示装置。 A display device in which pixel circuits formed at a portion where a signal line and a required number of scanning lines intersect are arranged in a matrix,
Each pixel circuit includes an organic electroluminescence element, a storage capacitor, and five n-channel thin film transistors including a sampling transistor, a drive transistor, first and second detection transistors, and a switching transistor,
The storage capacitor is connected between the source and gate of the drive transistor,
The organic electroluminescence element is connected between the source of the drive transistor and a predetermined cathode potential,
The first sensing transistor is connected between a source of the drive transistor and a first fixed potential;
The second detection transistor is connected between the gate of the drive transistor and a second fixed potential;
The sampling transistor is connected between the gate of the drive transistor and the signal line,
The switching transistor is connected between the drain of the drive transistor and a predetermined power supply potential,
The sampling transistor, the first and second detection transistors, and the switching transistor are configured to be conductively controlled by corresponding scanning lines, respectively.
A display device, wherein a scanning line for controlling conduction of the sampling transistor is a supply line of the first fixed potential, and the first detection transistor is connected to the scanning line.
上記サンプリングトランジスタに対応する走査線に与えられる走査パルスのローレベルが、上記第1の固定電位とされていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。 The first detection transistor is turned on during a period in which the sampling transistor is turned off by a scan pulse applied to a scan line corresponding to the first detection transistor,
4. The display device according to claim 3, wherein a low level of a scan pulse applied to a scan line corresponding to the sampling transistor is set to the first fixed potential.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005028021A JP2006215275A (en) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | Display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005028021A JP2006215275A (en) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | Display apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006215275A true JP2006215275A (en) | 2006-08-17 |
Family
ID=36978562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005028021A Pending JP2006215275A (en) | 2005-02-03 | 2005-02-03 | Display apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006215275A (en) |
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006227238A (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sony Corp | Display device and display method |
JP2007108381A (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Sony Corp | Display device and driving method of same |
WO2007063814A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
JP2007179042A (en) * | 2005-12-02 | 2007-07-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, display device, and electronic device |
JP2008134625A (en) * | 2006-10-26 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, display device and electronic apparatus |
JP2008257086A (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Sony Corp | Display device, manufacturing method of display device, and electronic equipment |
WO2008152817A1 (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Panasonic Corporation | Image display device |
JP2009047765A (en) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Sony Corp | Display device and electronic device |
JP2009157156A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Sony Corp | Pixel circuit and display device |
CN101251978B (en) * | 2007-02-20 | 2010-06-02 | 索尼株式会社 | Display device and driving method thereof |
CN101251979B (en) * | 2007-02-19 | 2010-06-02 | 索尼株式会社 | Display device and electronic apparatus |
CN101266749B (en) * | 2007-03-13 | 2010-06-16 | 索尼株式会社 | Display device and electronic apparatus |
US7808008B2 (en) | 2007-06-29 | 2010-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US7817117B2 (en) | 2006-04-05 | 2010-10-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
WO2011074542A1 (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | シャープ株式会社 | Pixel array substrate and display device |
WO2011074540A1 (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | シャープ株式会社 | Display device, and method for driving display device |
WO2011125361A1 (en) * | 2010-04-02 | 2011-10-13 | シャープ株式会社 | Display device and drive method therefor |
WO2012008232A1 (en) | 2010-07-12 | 2012-01-19 | シャープ株式会社 | Display device and method for driving same |
US8325111B2 (en) | 2005-12-02 | 2012-12-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
WO2013015091A1 (en) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP2013088581A (en) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Panasonic Corp | Display device and method for controlling the same |
US8710749B2 (en) | 2011-09-09 | 2014-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8710505B2 (en) | 2011-08-05 | 2014-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8803768B2 (en) | 2006-10-26 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, display device, and semiconductor device and method for driving the same |
US8922464B2 (en) | 2011-05-11 | 2014-12-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix display device and driving method thereof |
US8933865B2 (en) | 2010-10-21 | 2015-01-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and drive method therefor |
KR101498094B1 (en) * | 2008-09-29 | 2015-03-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display device and driving method thereof |
US9030105B2 (en) | 2011-04-01 | 2015-05-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9230996B2 (en) | 2013-12-27 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
CN105448241A (en) * | 2014-09-23 | 2016-03-30 | 乐金显示有限公司 | Organic light-emitting diode display device |
CN106023892A (en) * | 2016-08-03 | 2016-10-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | Method for driving organic light-emitting display device |
US10043794B2 (en) | 2012-03-22 | 2018-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
JP2019040215A (en) * | 2008-03-05 | 2019-03-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
JP2019061286A (en) * | 2019-01-11 | 2019-04-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
US11508290B2 (en) | 2020-08-24 | 2022-11-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Pixel, display device, and method of driving display device |
-
2005
- 2005-02-03 JP JP2005028021A patent/JP2006215275A/en active Pending
Cited By (111)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006227238A (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sony Corp | Display device and display method |
JP2007108381A (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Sony Corp | Display device and driving method of same |
US8264430B2 (en) | 2005-12-02 | 2012-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US7671826B2 (en) | 2005-12-02 | 2010-03-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
WO2007063814A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US11417720B2 (en) | 2005-12-02 | 2022-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including n-channel transistor including polysilicon |
US8717261B2 (en) | 2005-12-02 | 2014-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
JP2012247790A (en) * | 2005-12-02 | 2012-12-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, display module, and electronic appliance |
US8325111B2 (en) | 2005-12-02 | 2012-12-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US8890180B2 (en) | 2005-12-02 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US9997584B2 (en) | 2005-12-02 | 2018-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US12063829B2 (en) | 2005-12-02 | 2024-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9276037B2 (en) | 2005-12-02 | 2016-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
JP2019148819A (en) * | 2005-12-02 | 2019-09-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device, display module, and electronic apparatus |
JP2015143860A (en) * | 2005-12-02 | 2015-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device, display module and electronic apparatus |
JP2019194701A (en) * | 2005-12-02 | 2019-11-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Semiconductor device |
JP2007179042A (en) * | 2005-12-02 | 2007-07-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US9041630B2 (en) | 2006-04-05 | 2015-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US9379142B2 (en) | 2006-04-05 | 2016-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US8599115B2 (en) | 2006-04-05 | 2013-12-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US9569996B2 (en) | 2006-04-05 | 2017-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US7982696B2 (en) | 2006-04-05 | 2011-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US8164547B2 (en) | 2006-04-05 | 2012-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US7817117B2 (en) | 2006-04-05 | 2010-10-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US8872739B2 (en) | 2006-04-05 | 2014-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
JP2008134625A (en) * | 2006-10-26 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, display device and electronic apparatus |
US10546529B2 (en) | 2006-10-26 | 2020-01-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, display device, and semiconductor device and method for driving the same |
US8803768B2 (en) | 2006-10-26 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, display device, and semiconductor device and method for driving the same |
US11887535B2 (en) | 2006-10-26 | 2024-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, display device, and semiconductor device and method for driving the same |
CN101251979B (en) * | 2007-02-19 | 2010-06-02 | 索尼株式会社 | Display device and electronic apparatus |
CN101251978B (en) * | 2007-02-20 | 2010-06-02 | 索尼株式会社 | Display device and driving method thereof |
CN101266749B (en) * | 2007-03-13 | 2010-06-16 | 索尼株式会社 | Display device and electronic apparatus |
US10657880B2 (en) | 2007-04-09 | 2020-05-19 | Sony Corporation | Display, method for driving display, and electronic apparatus having parallel holding capacitors |
US8847214B2 (en) | 2007-04-09 | 2014-09-30 | Sony Corporation | Display, method for driving display, and electronic apparatus having parallel holding capacitors |
US10950168B2 (en) | 2007-04-09 | 2021-03-16 | Sony Corporation | Display, method for driving display, and electronic apparatus including a holding capacitor formed of parallel connected capacitors |
JP2008257086A (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Sony Corp | Display device, manufacturing method of display device, and electronic equipment |
US9312315B2 (en) | 2007-04-09 | 2016-04-12 | Sony Corporation | Display, method for driving display, and electronic apparatus |
US9263505B2 (en) | 2007-04-09 | 2016-02-16 | Sony Corporation | Display, method for driving display, and electronic apparatus having parallel holding capacitors |
US10354581B2 (en) | 2007-04-09 | 2019-07-16 | Sony Corporation | Display, method for driving display, and electronic apparatus having parallel holding capacitors |
WO2008152817A1 (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Panasonic Corporation | Image display device |
US8432338B2 (en) | 2007-06-15 | 2013-04-30 | Panasonic Corporation | Image display device having a plurality of pixel circuits using current-driven type light-emitting elements |
CN101548310B (en) * | 2007-06-15 | 2012-07-04 | 松下电器产业株式会社 | Image display device |
KR101461689B1 (en) | 2007-06-15 | 2014-11-13 | 파나소닉 주식회사 | Image display device |
CN102637409A (en) * | 2007-06-15 | 2012-08-15 | 松下电器产业株式会社 | Image display device |
CN102637409B (en) * | 2007-06-15 | 2014-09-17 | 松下电器产业株式会社 | Image display device |
US7808008B2 (en) | 2007-06-29 | 2010-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US8816359B2 (en) | 2007-06-29 | 2014-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US8338835B2 (en) | 2007-06-29 | 2012-12-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP2009047765A (en) * | 2007-08-15 | 2009-03-05 | Sony Corp | Display device and electronic device |
US8743026B2 (en) | 2007-08-15 | 2014-06-03 | Sony Corporation | Display device and electronic equipment |
KR101563364B1 (en) * | 2007-08-15 | 2015-10-26 | 소니 주식회사 | display device and electronic equipment |
US9767731B2 (en) | 2007-08-15 | 2017-09-19 | Sony Corporation | Display device and electronic equipment |
US9214477B2 (en) | 2007-08-15 | 2015-12-15 | Sony Corporation | Display device and electronic equipment |
KR20150029661A (en) * | 2007-08-15 | 2015-03-18 | 소니 주식회사 | Display device and electronic equipment |
US9508780B2 (en) | 2007-08-15 | 2016-11-29 | Sony Corporation | Display device and electronic equipment |
KR20190104494A (en) * | 2007-08-15 | 2019-09-10 | 소니 주식회사 | Display device |
KR101653324B1 (en) | 2007-08-15 | 2016-09-01 | 소니 주식회사 | Display device |
KR102019073B1 (en) * | 2007-08-15 | 2019-09-06 | 소니 주식회사 | Display device |
TWI493525B (en) * | 2007-08-15 | 2015-07-21 | Sony Corp | Display device and electronic equipment |
KR20180100517A (en) * | 2007-08-15 | 2018-09-11 | 소니 주식회사 | Display device |
US8237631B2 (en) | 2007-08-15 | 2012-08-07 | Sony Corporation | Display device and electronic equipment |
US9142571B2 (en) | 2007-08-15 | 2015-09-22 | Sony Corporation | Display device and electronic equipment |
TWI405164B (en) * | 2007-08-15 | 2013-08-11 | Sony Corp | Display device and electronic equipment |
KR102087555B1 (en) | 2007-08-15 | 2020-03-10 | 소니 주식회사 | Display device |
US10102804B2 (en) | 2007-08-15 | 2018-10-16 | Sony Corporation | Display device and electronic equipment |
US10614759B2 (en) | 2007-08-15 | 2020-04-07 | Sony Corporation | Display device and electronic equipment |
US11151939B2 (en) | 2007-08-15 | 2021-10-19 | Sony Group Corporation | Display device and electronic equipment |
JP2009157156A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Sony Corp | Pixel circuit and display device |
JP2019040215A (en) * | 2008-03-05 | 2019-03-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
KR101498094B1 (en) * | 2008-09-29 | 2015-03-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display device and driving method thereof |
US8797240B2 (en) | 2009-12-14 | 2014-08-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving display device |
US8665187B2 (en) | 2009-12-14 | 2014-03-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Pixel array substrate and display device |
WO2011074542A1 (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | シャープ株式会社 | Pixel array substrate and display device |
WO2011074540A1 (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | シャープ株式会社 | Display device, and method for driving display device |
US9361826B2 (en) | 2010-04-02 | 2016-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and drive method therefor |
AU2011236333B2 (en) * | 2010-04-02 | 2014-02-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and drive method therefor |
WO2011125361A1 (en) * | 2010-04-02 | 2011-10-13 | シャープ株式会社 | Display device and drive method therefor |
US8994621B2 (en) | 2010-07-12 | 2015-03-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving same |
WO2012008232A1 (en) | 2010-07-12 | 2012-01-19 | シャープ株式会社 | Display device and method for driving same |
US8933865B2 (en) | 2010-10-21 | 2015-01-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and drive method therefor |
US9030105B2 (en) | 2011-04-01 | 2015-05-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US8922464B2 (en) | 2011-05-11 | 2014-12-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix display device and driving method thereof |
US11081050B2 (en) | 2011-07-22 | 2021-08-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
WO2013015091A1 (en) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US11741895B2 (en) | 2011-07-22 | 2023-08-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP2013210645A (en) * | 2011-07-22 | 2013-10-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light-emitting device, display module, and electronic apparatus |
JP2013257570A (en) * | 2011-07-22 | 2013-12-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light-emitting device, display module and electronic apparatus |
US10008149B2 (en) | 2011-07-22 | 2018-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device including pixels suppressing variation in luminance |
US10629122B2 (en) | 2011-07-22 | 2020-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9136287B2 (en) | 2011-08-05 | 2015-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8710505B2 (en) | 2011-08-05 | 2014-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9082670B2 (en) | 2011-09-09 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8901828B2 (en) | 2011-09-09 | 2014-12-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8710749B2 (en) | 2011-09-09 | 2014-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2013088581A (en) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Panasonic Corp | Display device and method for controlling the same |
US10043794B2 (en) | 2012-03-22 | 2018-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
US9230996B2 (en) | 2013-12-27 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9786690B2 (en) | 2013-12-27 | 2017-10-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9536904B2 (en) | 2013-12-27 | 2017-01-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
EP3001405A1 (en) * | 2014-09-23 | 2016-03-30 | LG Display Co., Ltd. | Organic light-emitting diode display device and method for driving the same |
US10013918B2 (en) | 2014-09-23 | 2018-07-03 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light-emitting diode display device |
KR20160035365A (en) * | 2014-09-23 | 2016-03-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display devece |
CN105448241A (en) * | 2014-09-23 | 2016-03-30 | 乐金显示有限公司 | Organic light-emitting diode display device |
CN109461410A (en) * | 2014-09-23 | 2019-03-12 | 乐金显示有限公司 | Organic LED display device |
CN109461410B (en) * | 2014-09-23 | 2022-01-21 | 乐金显示有限公司 | Organic light emitting diode display device |
KR102367483B1 (en) | 2014-09-23 | 2022-02-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display devece |
US10755646B2 (en) | 2016-08-03 | 2020-08-25 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Driving method of an organic light-emitting display device based on detecting threshold voltages of driving transistors and/or turn-on voltages of organic light-emitting diodes |
CN106023892B (en) * | 2016-08-03 | 2019-01-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | The driving method of organic light-emitting display device |
CN106023892A (en) * | 2016-08-03 | 2016-10-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | Method for driving organic light-emitting display device |
JP2019061286A (en) * | 2019-01-11 | 2019-04-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
US11508290B2 (en) | 2020-08-24 | 2022-11-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Pixel, display device, and method of driving display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006215275A (en) | Display apparatus | |
JP4103850B2 (en) | Pixel circuit, active matrix device, and display device | |
TWI436334B (en) | Display apparatus | |
JP4103851B2 (en) | Pixel circuit, active matrix device, and display device | |
JP2006227237A (en) | Display device and display method | |
JP2007148129A (en) | Display apparatus and driving method thereof | |
JP2007140318A (en) | Pixel circuit | |
JP2008203478A (en) | Display device and driving method thereof | |
JP2007108378A (en) | Driving method of display device and display device | |
JP2008058853A (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
JP2007148128A (en) | Pixel circuit | |
JP2006053539A (en) | Semiconductor device or display device or driving method of display device | |
JP2006227238A (en) | Display device and display method | |
JP2010008523A (en) | Display device | |
JP2009169239A (en) | Self-luminous type display, and driving method therefor | |
JP2006243526A (en) | Display device, and pixel driving method | |
JP2008197457A (en) | Pixel circuit and display device | |
JP2007108380A (en) | Display device and driving method of display device | |
JP2006227239A (en) | Display device and display method | |
JP2006243525A (en) | Display device | |
JP4182919B2 (en) | Pixel circuit and display device | |
JP5034208B2 (en) | Display device and driving method of display device | |
JP5121124B2 (en) | Organic EL pixel circuit | |
JP2005215102A (en) | Pixel circuit, display apparatus, and driving method for same | |
JP2008158303A (en) | Display device |