JP2006205493A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006205493A
JP2006205493A JP2005019316A JP2005019316A JP2006205493A JP 2006205493 A JP2006205493 A JP 2006205493A JP 2005019316 A JP2005019316 A JP 2005019316A JP 2005019316 A JP2005019316 A JP 2005019316A JP 2006205493 A JP2006205493 A JP 2006205493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
carriage
arm
access cover
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005019316A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Asano
晋也 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005019316A priority Critical patent/JP2006205493A/ja
Publication of JP2006205493A publication Critical patent/JP2006205493A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ヘッド及びインクタンクの交換時に、キャリッジを固定し、交換を容易にする。
【解決手段】 キャリッジがインクタンク交換ポジションにいる状態において、アクセスカバーの開閉を検知するためのカバーアームにより、キャリッジが固定される。
【選択図】 図1

Description

本発明はインクジェット記録装置に関するものであり、さらには、キャリッジに搭載されているインクタンクの交換に関するものである。
従来、特許文献1により提案された記録装置のように、キャリッジに搭載されている交換可能なインクタンクを装着したヘッドを走査して記録を行う記録装置では、そのインクタンクを交換する際は、インクタンク交換用のアクセスカバーを開けると、開けたことを、カバーオープン検出センサーが検知する方法があり、インクタンクを交換可能な位置のポジションまでキャリッジを移動させる技術が公開されていた。
特開平9−295410号公報
しかしながら従来のインクジェット記録装置によると、アクセスカバーを開けて、インクタンクを交換する際に、キャリッジが固定されておらず交換作業が難しかった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、キャリッジを確実に固定してインクタンクの交換操作を向上させたインクジェット記録装置を提供することにある。
本発明は前記問題を解消するための手段として下記の構成をとる。
インクジェット記録装置において、
アクセスカバーを閉めた状態において、アクセスカバーの開閉に伴い連動するカバーアームの作動により、カバーオープン検出手段が検知することにより、アクセスカバーが閉まっていることを検知する。
アクセスカバーを開けると、アクセスカバーの開閉に伴い連動するカバーアームが作動しカバーオープン検出手段が検知することにより、アクセスカバー開いていることを検知する。
次に、アクセスカバーを開け、アクセスカバー開いていることを検知した時に、キャリッジはキャリッジモータにより、インクタンク交換ポジションに移動し、移動した状態においては、カバーアームとキャリッジとに設けられている系合形状により、キャリッジが固定される。
すなわち、本発明の技術内容は以下の構成を備えることにより前記課題を解決できた。
(1)キャリッジに着脱可能に搭載されたヘッド及びインクタンクと、前記ヘッド及びインクタンクを交換するために設けられたアクセスカバーと、前記アクセスカバー開閉に伴い連動するカバーアームと、前記カバーアームにより作動させられ前記アクセスカバーの開閉を検知するカバーオープン検出手段とで構成されているインクジェット記録装置において、前記アクセスカバーを開け、連動する前記カバーアームが作動して前記カバーオープン検出手段によりアクセスカバー開いていることを検知した場合は、前記キャリッジが、ヘッド及びインクタンク交換ポジションに移動し、前記カバーアームと前記キャリッジとに設けられていて互いに系合する形状により、前記キャリッジが走査方向に固定されることを特徴とするインクジェット記録装置。
本発明にかかるインクジェット記録装置の構成によれば、以下のような効果が得られる。
キャリッジがインクタンク交換ポジションにいる状態においては、カバーアームにより固定されて移動することができず、インクタンクの交換の操作性を向上させることが可能になった。
また、キャリッジの固定部材が、アクセスカバーの開閉を検知するカバーアームと兼ねているので、構成が簡易で、コストメリットがある。
さらには、キャリッジは、インクタンク交換ポジションにおいて、キャリッジモータによる固定方法をとることも不要なため電源を使わず、省エネになるというメリットもある。
本発明は、以上の効果をもつインクジェットプリンタを提供する。
以下図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態によるインクジェット記録装置の全体構成を示す斜視図である。
図2は、図1の本発明の第1実施形態によるインクジェット記録装置の全体構成を示す側面図である。
図1及び図2にそって、説明する。
インクにより記録用紙に記録を行うヘッド2を保持するキャリッジ1が、記録装置に組み込まれた不図示のフレームに両端部が固定され配置されたガイドシャフト4に案内されて、矢印E及び矢印F方向の記録用紙の面に平行である主走査方向に摺動自在に支持されている。
また、不図示のフレームにキャリッジモータ6と不図示のアイドラプーリとの間にガイドシャフト4と平行な方向に掛けられているベルト5の一箇所にキャリジ1が固定されている。よってキャリッジモータ6を駆動することで、ベルト5を介して、キャリッジ1がガイドシャフト4に沿った方向に往復移動する構成になっている。
ヘッド2は、キャリッジ1に設けられた穴部1aを中心に回動自在に軸支されているロックレバー8により、固定されている。
そして、ヘッド2には、黒インクが充填されているブラックインクタンク3aと、区切られた部屋3個をもち、それぞれの部屋にシアンインク、マゼンタインク、イエローインクが充填されているカラーインクタンク3bとが、取り付け取り外し自在に連結固定されている。
次に、アクセスカバー9は、分かりやすいように半分にして図示されているが、このアクセスカバー9は、アクセスカバー9の下部に設けられた穴部9aを中心に回動する。
矢印A方向に回動させアクセスカバー9を開けると、ブラックインクタンク3a、カラーインクタンク3bやヘッド2を交換でき、矢印B方向に回動させアクセスカバー9を閉めることができる。
また、記録装置内部で、キャリッジ1の走査範囲上部には、カバーアーム10が設けられており、このカバーアーム10は、軸部10aを中心に回動自在に軸支されている。
カバーアーム10の一端10d側には、下部に凸器部10eが設けられており、この凸器10eが、基板12に設けられた、カバーオープン検出用のSW13を押して、ON/OFFさせるように構成されている。
さらには、カバーアーム10の一端10d側に設けられたフック部10bにはバネ11が掛けられており、矢印G方向にカバーアーム10を引っ張り、軸部10a中心に矢印C方向に回転させようとしている。
また、アクセスカバー9の上部の記録装置内部側に設けられた突起形状9bがあり、アクセスカバー9を閉めた状態では、カバーアーム10の一端10c側を持ち上げ、カバーアーム10を軸部10a中心にバネ11の力に反する方向の矢印D方向に回動させる。この時、前記基板12に設けられた、カバーオープン検出用のSW13を押してON状態にさせることにより、アクセスカバー9を閉めたことが記録装置として認識される。
図3は本発明の第1の実施形態によるインクジェット記録装置の全体構成を示す斜視図で、アクセスカバー9が開けられている状態である。但し、アクセスカバー9は、図3から省いてある。図4は、図3の本発明の第1実施形態によるインクジェット記録装置の全体構成を示す側面図である。
ここで、アクセスカバー9を開け閉めした時の、各部品の動きについて説明する。
まず、アクセスカバー9を閉めた時の状態について説明する。
図1、図2に示されるように、アクセスカバー9を閉めた状態では、アクセスカバー9に設けられた突起形状9bが、カバーアーム10の一端10c側を持ち上げ、カバーアーム10を軸部10a中心にバネ11の力に反する方向の矢印D方向に回動する。それにより、カバーアーム10の一端10d側が押し下げられ、カバーアーム10の下部に設けられた凸器10eが、基板12に設けられたカバーオープン検出用のSW13を押してON状態になり、アクセスカバー9が閉まったと記録装置は認識される。そして、アクセスカバー9が閉まると、キャリッジ1はキャリッジモータ6により、印字に備えてHPである右端に矢印F方向に移動する。
この状態では、キャリッジ1とカバーアーム10は接触しておらず、キャリッジ1は、走査方向に自由に動くことが可能である。
次に、アクセスカバー9を開けた時の状態について、図6におけるアクセスカバー9のカバーオープン時を示したフローチャートと図3,4,5とともに説明する。
図3、図4に示されるように、アクセスカバー9を開けられた状態(フローチャートS1)では、アクセスカバー9に設けられた突起形状9bが、カバーアーム10の一端10cから離れるため、カバーアーム10は、軸部10a中心にバネ11の力により矢印C方向に回動し、カバーアーム10の一端10d側の上面が、ストッパ14にあたり止まる。この時、カバーアーム10の一端10d側が押し上げられ、カバーアーム10の下部に設けられた凸器部10eが、基板12に設けられたカバーオープン検出用のSW13からはなれて、カバーオープン検出用のSW13から、OFF状態(フローチャートS2)になり、アクセスカバー9が開いたと記録装置は認識される。
そして、アクセスカバー9が開くと、キャリッジ1はキャリッジモータ6により、インクタンク交換ポジションに移動(フローチャートS3)する。
この状態を、キャリッジ1とカバーアーム10の交差する部分の断面図である図5を用いて説明する。
キャリッジ1は、キャリッジモータ6により矢印E方向(及び矢印F方向)に向かって動いていく。すると、キャリッジ1の上部面に設けられている突起1bは、カバーアーム10のキャリッジ1の進入方向にたいして、一部が切りかかれている部分と交差する。
まず、キャリッジの突起1bは、カバーアーム10の斜面10f(10g)と交差する。これにより、カバーアーム10は、キャリッジの突起1bにより持ち上げられ、軸部10aを中心に、図4の矢印D方向に回動させられる。但し、このときカバーアーム10の一端10dに設けられている凸器部10eが、カバーオープン検出用のSW13と接する状態までは、回動しない。
そして、さらにキャリッジ1が矢印E方向(矢印F方向)に移動すると、キャリッジの突起1bは、カバーアーム10の凹面10hにはまり込む。この図5の状態になると、キャリッジ1は、インクタンク交換の動作に耐えうるだけの矢印E及びF方向両方ともに固定状態となる(フローチャートS4)。
この状態は、キャリッジ1のインクタンク交換ポジションで、カバーアームにより固定されて移動することができず、インクタンク3a、3bの交換の操作性を向上させることが可能になった。この時、キャリッジ1は、固定されているため、キャリッジモータ6の通電をOFF(フローチャートS5)にできる。
ここで、アクセスカバー9を開けられた状態で、キャリッジ1がインクタンク交換ポジションに長い間放置されると、ヘッド2が乾燥しダメージが与えられる可能性が考えられる。
この時は、ある一定の時間がたつと、キャリッジ1は、カバーアームに固定されている力より大きな力のキャリッジモータ6の駆動が与えられ、キャリッジ1は、矢印F方向に動きだし、この時キャリッジ1の突起1bは、カバーアーム10の凹面10hから、斜面10iを通過して、HPにもどりヘッド2が不図示のキャップで保護され乾燥を防ぐことができる。
本発明のインクジェット記録装置の全体構成を示す斜視図で、アクセスカバーが閉まった状態の図である。 本発明のインクジェット記録装置の全体構成を示す側面で、アクセスカバーが閉まった状態の図である。 本発明のインクジェット記録装置の全体構成を示す斜視図で、アクセスカバーが開いた状態の図である。 本発明のインクジェット記録装置の全体構成を示す側面図で、アクセスカバーが開いた状態の図である。 本発明のインクジェット記録装置の断面図で、キャリッジがカバーアームにより固定されている状態の図である。 本発明のインクジェット記録装置のアクセスカバーのカバーオープン時を示したフローチャートである。
符号の説明
1 キャリッジ
2 ヘッド
3a ブラックインクタンク
3b カラーインクタンク
9 アクセスカバー
10 カバーアーム
13 カバーオープン検出用のSW

Claims (3)

  1. キャリッジに着脱可能に搭載されたヘッド及びインクタンクと、
    前記ヘッド及びインクタンクを交換するために設けられたアクセスカバーと、前記アクセスカバー開閉に伴い連動するカバーアームと、前記カバーアームにより作動させられ前記アクセスカバーの開閉を検知するカバーオープン検出手段と、
    で構成されているインクジェット記録装置において、
    前記アクセスカバーを開け、連動する前記カバーアームが作動して前記カバーオープン検出手段によりアクセスカバー開いていることを検知した場合は、
    前記キャリッジが、ヘッド及びインクタンク交換ポジションに移動し、前記カバーアームと前記キャリッジとに設けられていて互いに系合する形状により、前記キャリッジが走査方向に固定されることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記カバーアームの系合する形状には、キャリッジ走査方向の両側に前記系合形状に入るガイド面をもつことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記カバーアームの系合する形状には、キャリッジ走査方向に前記系合形状から抜け出るガイド面をもつことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
JP2005019316A 2005-01-27 2005-01-27 インクジェット記録装置 Withdrawn JP2006205493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019316A JP2006205493A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019316A JP2006205493A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006205493A true JP2006205493A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36962841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019316A Withdrawn JP2006205493A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006205493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118397A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 東芝テック株式会社 プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118397A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 東芝テック株式会社 プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7614738B2 (en) Image recording apparatus
KR100676814B1 (ko) 복합기
US7920373B2 (en) Cover unit, electronic device, and image forming apparatus
KR20010050520A (ko) 롤지 수용부를 구비한 프린터
JP2007062965A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
US8770739B2 (en) Image forming apparatus
US8042589B2 (en) Cleaning unit and printer
JP3963697B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3832219B2 (ja) ロール紙収容部を備えたプリンタ
US9139033B2 (en) Image forming apparatus
JP2006205493A (ja) インクジェット記録装置
JP2007050527A (ja) インクジェットプリンタ装置
JP6753932B2 (ja) プリンタ
JP4491301B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP4247251B2 (ja) サーマルプリンタ
JP4516912B2 (ja) 複合処理装置
JP2004155111A (ja) インクジェット記録装置
KR100513844B1 (ko) 잉크젯 프린터의 프린트 헤드 메인터넌스 장치
JP2007083517A (ja) 画像形成装置
JP2010179650A (ja) 画像形成装置
US20230036603A1 (en) Printing device
US8833932B2 (en) Recording apparatus
KR101244687B1 (ko) 중간전사매체의 크리닝장치 및 화상형성장치
JP2006080864A (ja) 画像読取記録装置
JP2005029282A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401