JP2006205314A - 回転研削砥石 - Google Patents

回転研削砥石 Download PDF

Info

Publication number
JP2006205314A
JP2006205314A JP2005022058A JP2005022058A JP2006205314A JP 2006205314 A JP2006205314 A JP 2006205314A JP 2005022058 A JP2005022058 A JP 2005022058A JP 2005022058 A JP2005022058 A JP 2005022058A JP 2006205314 A JP2006205314 A JP 2006205314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
abrasive grains
grinding wheel
abrasive
grinding part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005022058A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Koyanagi
進 小柳
Masatomo Tejima
正智 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Noritake Super Abrasive Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2005022058A priority Critical patent/JP2006205314A/ja
Publication of JP2006205314A publication Critical patent/JP2006205314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】加工時に砥粒が受ける衝撃を抑制し、切粉の排出効果を高めることが可能な回転研削砥石を提供する。
【解決手段】研削面1において、研削部2が回転研削砥石の回転方向に沿って複数設けられている。研削部2は、ダイヤモンド等からなる砥粒3を、ろう付けまたは電着により半径方向に放射状に連続的に固着してなる砥粒列4を、回転方向に連続して2列以上設けて形成されている。研削部2は、湾曲する曲線状に形成してもよく、あるいは、直線状に形成してもよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンクリート、石材、煉瓦等の研削加工を行うために用いられる回転研削砥石に関する。
コンクリート、石材、煉瓦等の研削加工を目的として、カップ型やストレート型の回転研削砥石が広く用いられており、被削材の種類に応じて、砥粒の配列を工夫したものが開発されている。
例えば、特許文献1には、ダンヤモンド粒片を配列したディスク面において、隣り合う回転軌跡上にあって互いに近接して前後するダンヤモンド粒片間に形成される隙間が、内側端を回転方向に先行させて放射方向に傾斜するアーチ状にした研削用ダイヤディスクが記載されている。このダイヤディスクによると、研削作業中にディスク面中央部に生じる切削粉は、前後するダンヤモンド粒片間に形成される隙間から無理なく自然にディスク外周部に向けて誘導されて外部に排出されるので、ディスク面に残留して目詰まりを生じることなく、研削効率を高めることができる、とされている。
また、特許文献2には、超砥粒が研削面に島状に分散して固着され、ひとつの島に超砥粒が2〜10個集合して固着され、島部分の全面積が超砥粒を固着した研削面の全面積の0.02〜0.5倍である電着ホイールが記載されている。この電着ホイールによると、プラスチック製などの工作物を、研削面に目詰まりを生ずることなく、長期間にわたって研削することが可能である、とされている。
特開2004−66383号公報 特開平9−19868号公報
しかし、特許文献1に記載のものでは、ダンヤモンド粒片を1個ずつ固着して配列しているため、砥粒が断続的に被削材に当たり、加工時に砥粒が受ける衝撃が大きく、高負荷での研削時に砥粒の固着強度が不足する。
また、特許文献2に記載のものは、砥粒を集合させて固着し、島状に配置して砥粒の固着強度を高めている。しかし、島状に配置されているため、やはり砥粒は断続的に被削材に当たり、加工時に砥粒が受ける衝撃が大きい。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、加工時に砥粒が受ける衝撃を抑制し、切粉の排出効果を高めることが可能な回転研削砥石を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、円形状の研削面に砥粒を固着した回転研削砥石において、前記研削面の半径方向に放射状に砥粒を連続的に固着してなる砥粒列を回転方向に連続して2列以上設けた研削部が、回転方向に間隔を置いて設けられていることを特徴とする回転研削砥石である。
研削部においては、研削面の半径方向について砥粒が連続的に固着されているため、砥粒の固着強度が強く、砥粒が連続して被削材に当たるため、加工時の衝撃を小さくすることができる。また、研削部同士の間の領域は、研削時にチップポケットとして作用するため、切粉の排出が良く、研削性能が向上する。このように、加工時の衝撃の抑制効果とチップポケットの形成による研削性能の向上効果を併せ持つことができる。
本発明においては、前記研削部の長さを、その幅に対して2.5倍以上とし、前記研削部における隣り合う砥粒同士の間隔を砥粒の粒径の2倍以下としている。
研削部の長さが、その幅に対して2.5倍未満であると、研削部の長さ方向に切粉を排出する効果が小さくなり、また、被削材に断続的に当たるようになるため好ましくない。
また、砥粒が互いにろう材等によって結合されて研削部の強度が維持されるようにするために、砥粒同士の間隔を砥粒の粒径の2倍以下としている。なお、ここでの砥粒同士の間隔とは、砥粒の中心同士の間隔をいう。
本発明においては、前記研削部を、湾曲する曲線状に形成することができる。曲線状の研削部を形成すると、負荷が大きい研削面の外周側で砥粒占有面積が大きくなるため、寿命を高めることができる。
また、本発明においては、前記研削部を直線状に形成することもできる。直線状の研削部を形成すると、円周方向には砥粒は断続的に被削材に当たるため、切れ味を重視した砥粒配列とすることができる。
本発明によると、砥粒の固着強度が強く、加工時の衝撃を小さくすることができるとともに、切粉の排出が良く、研削性能が向上する。
以下、本発明の回転研削砥石を、その実施形態に基づいて説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る回転研削砥石の研削面における砥粒配列を示す。
図1(a)、(b)に示す研削面1において、研削部2が回転研削砥石の回転方向に沿って複数設けられている。研削部2は、ダイヤモンド等からなる砥粒3を、ろう付けまたは電着により半径方向に放射状に連続的に固着してなる砥粒列4を、回転方向に連続して2列以上設けたものである。研削面1の中心には、取り付け穴5が設けられている。
図1(a)は、研削部2を湾曲する曲線状に形成したものを示す。また、図1(b)は、隣り合う研削部2が互いに約90度の角をなすように研削部2を直線状に形成したものを示す。
図1(a)に示す曲線状の砥粒列4を形成すると、研削面1の外周側で砥粒占有面積が大きくなるため、寿命を高めることができ、軟質被削材の研削に適する。隣り合う研削部2同士の間隔は、最外周に位置する砥粒3と研削面1の中心とを結んだ線A上に、その隣の研削部2の最内周に位置する砥粒3が存在するようにすることが好ましい。このように砥粒列4を形成すると、研削面1が回転して研削がなされる際に、常にいずれかの砥粒3が被削材に当たっていることとなり、研削時の振動を抑制することができる。
一方、図1(b)に示すように、研削面1の中心付近から外周側に向かって直線状の砥粒列4を形成すると、回転方向には砥粒3は断続的に被削材に当たるため、切れ味を重視した砥粒配列ということができ、硬質被削材の研削に適する。この配列の場合には、オフセット量Lを調整することによって、被削材に断続的に当たる度合いを調整することができる。
図2に、砥粒列4の詳細を示す。(a)に示すように、砥粒列4の長さを、その幅に対して2.5倍以上としている。また、砥粒3同士の間隔は、砥粒3の粒径の2倍以下としている。砥粒3が最も稠密に配置されている場合には、(b)に示すように、砥粒3の粒径をrとしたときに、2つの砥粒の接点と、この2つの砥粒に接する砥粒の中心との距離は、砥粒の粒径rの√3/2倍となる。
また、砥粒3は互いにろう材6によって結合されていることが研削部2の強度を維持するためには必要であるが、砥粒3の間隔が広すぎると、砥粒3はろう材6によって結合されなくなる。この点を考慮して、(c)に示すように、砥粒3同士の間隔を、最大で砥粒3の粒径の2倍としている。
図3に、研削部2の長さと幅の比を変化させて研削を行ったときの、研削時の振動の大きさを示す。被削材として、コンクリートの表面にエポキシ系塗料を塗布して形成された1〜1.5mm厚の樹脂層を有するものを用いた。なお、以下に説明するその他の研削試験においても、これと同様の被削材を用いている。
研削部2の長さがその幅の2.5倍未満のときは、被削材に断続的に当たるようになるため振動が大きくなるのに対して、2.5倍以上では被削材への砥粒の当たりが連続的になるため振動が小さくなる。
図4に、研削部における砥粒同士の間隔を変化させたときの、砥粒接着強度を示す。縦軸は、研削部を形成する砥粒1個にかかる荷重を示す。砥粒同士の間隔が砥粒の粒径の2倍以下であれば、砥粒接着強度は適正な強度で維持されているが、砥粒同士の間隔が砥粒の粒径の2倍を超えると、砥粒同士が結合材によって連結されにくくなり、砥粒接着強度が低下している。
図5に、研削部を図1(a)のように湾曲する曲線状に形成したときと、図1(b)のように直線状に形成したときの、研削時の振動の大きさと、研削時の消費電力の大きさを示す。図5においては、研削部を湾曲する曲線状に形成したときの振動の大きさと研削抵抗の大きさを100として表している。研削部を湾曲する曲線状に形成すると、被削材への研削部の当たりが連続的となるため、研削時の振動は小さくなっている。一方、研削部を直線状に形成すると、被削材への研削部の当たりが断続的となり、切れ味が向上するため、消費電力が低くなっている。
本発明は、砥粒の固着強度が強く、加工時の衝撃を小さくすることができるとともに、切粉の排出が良く、研削性能に優れた回転研削砥石として利用することができる。
本発明の実施形態に係る回転研削砥石の研削面における砥粒配列を示す図である。 砥粒列の詳細を示す図である。 研削部の長さと幅の比を変化させて研削を行ったときの、研削時の振動の大きさを示す図である。 研削部における砥粒同士の間隔を変化させたときの、砥粒接着強度を示す図である。 研削部の形状の相違による、研削時の振動の大きさと、研削時の消費電力の大きさを示す図である。
符号の説明
1 研削面
2 研削部
3 砥粒
4 砥粒列
5 取り付け穴
6 ろう材

Claims (4)

  1. 円形状の研削面に砥粒を固着した回転研削砥石において、前記研削面の半径方向に放射状に砥粒を連続的に固着してなる砥粒列を回転方向に連続して2列以上設けた研削部が、回転方向に間隔を置いて設けられていることを特徴とする回転研削砥石。
  2. 前記研削部の長さを、その幅に対して2.5倍以上とし、前記研削部における隣り合う砥粒同士の間隔を砥粒の粒径の2倍以下としたことを特徴とする請求項1記載の回転研削砥石。
  3. 前記研削部を、湾曲する曲線状に形成したことを特徴とする請求項1または2記載の回転研削砥石。
  4. 前記研削部を、直線状に形成したことを特徴とする請求項1または2記載の回転研削砥石。
JP2005022058A 2005-01-28 2005-01-28 回転研削砥石 Pending JP2006205314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022058A JP2006205314A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 回転研削砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022058A JP2006205314A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 回転研削砥石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006205314A true JP2006205314A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36962679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022058A Pending JP2006205314A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 回転研削砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006205314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229820A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Elpida Memory Inc Cmp加工用のドレッサ及びcmp加工装置並びにcmp加工用の研磨パッドのドレッシング処理方法
WO2014206967A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Schleifmittel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229820A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Elpida Memory Inc Cmp加工用のドレッサ及びcmp加工装置並びにcmp加工用の研磨パッドのドレッシング処理方法
WO2014206967A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Schleifmittel
US9969057B2 (en) 2013-06-28 2018-05-15 Robert Bosch Gmbh Abrasive means

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003289412B2 (en) Diamond disk
US6814657B2 (en) Grinding wheel with grinding members
US5791330A (en) Abrasive cutting tool
US5782682A (en) Grinding wheel having abrasive tips
KR100433194B1 (ko) 편마모방지용 세그먼트를 갖는 연마휠
JPH06210571A (ja) ディスク状研削工具
JP2001018174A (ja) 回転円盤砥石
JP2006205314A (ja) 回転研削砥石
JP4084864B2 (ja) カッティングソー
JP4073414B2 (ja) 回転円盤カッター
JP2003048166A (ja) 研削砥石
JP3088724U (ja) ノコギリの歯
JP2007167992A (ja) 切削工具
JP2007061943A (ja) ろう付け工具
JP4773069B2 (ja) 切断用超砥粒工具
JP3306443B2 (ja) ダイヤモンドコアードリル
JPH11179667A (ja) カップ型ホイール
JP2005279845A (ja) 研削用ホイール
JP2006192557A (ja) 研削ホイール
JP3100932U (ja) 立軸平面研削用セグメント形砥石
JP3998648B2 (ja) カップ型回転砥石
JP4485914B2 (ja) 研削ホイール
JP2006015446A (ja) 切断用超砥粒工具
KR200402622Y1 (ko) 커팅휠
KR200402617Y1 (ko) 커팅휠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20080618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811