JP2006203888A - 移動端末の情報を使用してハンドオフ時間を短縮する方法及び装置 - Google Patents

移動端末の情報を使用してハンドオフ時間を短縮する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203888A
JP2006203888A JP2006006659A JP2006006659A JP2006203888A JP 2006203888 A JP2006203888 A JP 2006203888A JP 2006006659 A JP2006006659 A JP 2006006659A JP 2006006659 A JP2006006659 A JP 2006006659A JP 2006203888 A JP2006203888 A JP 2006203888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
mobile terminal
information
access point
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006006659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4313367B2 (ja
Inventor
Woon-Jae Chung
云在 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006203888A publication Critical patent/JP2006203888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313367B2 publication Critical patent/JP4313367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5084Providing for device mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/59Network arrangements, protocols or services for addressing or naming using proxies for addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0019Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection adapted for mobile IP [MIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/604Address structures or formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】移動端末の情報を使用してハンドオフ時間を短縮する方法及び装置を提供する。
【解決手段】ルータの情報及びアクセスポイントの固有情報を含む識別情報を受信するステップと、アクセスポイントが制御するネットワークに結合された移動端末の情報と識別情報とを結合して、移動端末のモバイルIPアドレスを生成するステップと、移動端末にモバイルIPアドレスを送信するステップとを含む移動端末の情報を使用してハンドオフ時間を短縮する方法である。
【選択図】図3

Description

本発明は、移動端末の情報を使用してハンドオフ時間を短縮する方法及び装置に関する。
既存の有線中心のネットワーキングから、無線を中心とする無線ネットワーキングが実生活に導入されつつ、ネットワークデバイスの動的な結合と関連した研究が進んでいる。モバイルIPとは、移動性を持つ移動端末(Mobile Node)に提供するIPアドレスを意味する。
図1は、従来にモバイルIPを割り当てる過程を示す例示図である。図1で、移動端末100は、ホームドメイン50でホームエージェント200を通じて相手端末400と通信を行う途中で外部ネットワーク60に移動する。移動端末100は、外部ネットワーク60のAP(Access Point)301にL2連結を要請する。AP 301は、移動端末100にL2連結要請に対する応答をする。そして、移動端末は、ルータ500またはAP 301から周期的に伝送される 広告メッセージ(Router Advertisement)により移動を感知する。移動端末は、広告メッセージ情報を利用して自体的に委託アドレス(Care of Address)を生成する。このアドレスが唯一であるかどうかを検討するために、DAD(Duplicate Address Detection)過程を始める。
DAD過程は、委託アドレスを該当ドメイン内の他のホストまたは端末に伝送して、同じアドレスを使用する機器の存否を検討することを通じて行われる。所定時間(規格の勧告によれば、1秒)内に他の機器から該当アドレスを使用するというメッセージが受信されれば、再び他の委託アドレスを選択してDAD過程を再実行する。もし、所定時間内に該当委託アドレスを使用することを知らせる機器が存在していなければ、生成した委託アドレスが唯一であると判断して使用する。移動端末301は、自身のホームエージェント200及び相手端末400に自身のIPが変更されたことを知らせるBU(Binding Update)過程を行う。
図2は、従来のモバイルIPでハンドオフ遅延時間が占める時間を分析したチャートである。
(a)は、移動端末が既存リンクから外れた時から新たなリンクでセットアップを完了するまでかかる時間を分析したチャートである。1.のように移動端末が既存リンクから外れ始めたことを感知する。したがって、2.のように新たなリンクセットアップを始める。ここからハンドオフが始まる。そして、3.のように既存のリンクが消滅された後に4.のように新たなリンクセットアップが終了すれば、ハンドオフが完了する。既存リンクが消滅する瞬間から新たなリンクセットアップの終了時点までは通信が行われないので、この期間を縮めることが重要である。
(b)は、ハンドオフ時間を細分化させて示すチャートである。ハンドオフ時間は、L2ハンドオフ時間とL3ハンドオフ時間とに大別される。L2ハンドオフ時間は、MAC(Medium Access Control Layer)ステップでのハンドオフを行う時間であるため、リンクの変更如何を測定して変更されたならばハンドオフを行う過程で構成される。
L3ハンドオフ時間は、ネットワーク階層( Network Layer)でのハンドオフを意味する。移動を感知する時間とアドレス衝突を感知する時間、そしてBU時間で構成される。移動を感知するためにモバイルIP関連規格では250ms以上の時間を提供することを要求している。移動を感知する時間(Movement detection)が短い場合、移動を速く感知するという長所があるが、ルータに負担が大きくなるという短所がある。
アドレス衝突感知は前述したDAD実行時間を意味する。この時間が短ければハンドオフ時間が短縮できるが、重複されるアドレスを見つけるのにかかる時間が短くなるので、規格では1000ms程度の時間を最小限保証することを要求している。アドレス衝突感知を終えた後に変更されたアドレスを知らせるBU過程には約10ms程度かかる。
通常音声の場合、ハンドオフ時間が150msを超過すれば、ユーザがサービス中断を感知でき、これより時間に敏感な応用プログラムの場合、約100ms以内にハンドオフが処理されなければ、サービスの品質が低下しうる。
L2ハンドオフ時間は数十msであるが、L3ハンドオフ時間は規格で勧告する期間を守る場合には1300ms程度かかり、ハンドオフ時間の大部分を占める。したがって、ハンドオフ時間を短縮することがモバイルIPの性能を高める重要要件である。このうち、L3ハンドオフの大部分を占めるアドレス衝突感知時間を短縮する方法及び装置が必要である。
米国特許第6332024号明細書
本発明の技術的課題は、移動端末の情報を利用してモバイルIPアドレスを使用する移動端末のハンドオフ時間を短縮するところにある。
本発明の他の技術的課題は、ハンドオフ時間を短縮して移動時通信品質を向上させるところにある。
本発明の目的は、以上で言及した目的に制限されず、言及されていない他の目的は下の記載から当業者に明確に理解されうる。
本発明の一実施形態による移動端末の情報を使用してハンドオフ時間を短縮する方法は、ルータの情報及びアクセスポイントの固有情報を含む識別情報を受信するステップと、前記アクセスポイントが制御するネットワークに結合された移動端末の情報と前記識別情報とを結合して、前記移動端末のモバイルIPアドレスを生成するステップと、前記移動端末に前記モバイルIPアドレスを送信するステップと、含む。
本発明の一実施形態による移動端末の情報を使用してハンドオフ時間を短縮するアクセスポイントは、ルータの情報及びアクセスポイントの固有情報を含む識別情報を受信するプレフィックス受信部と、前記アクセスポイントが制御するネットワークに結合された移動端末の情報と前記識別情報とを結合して、前記移動端末のモバイルIPアドレスを生成するアドレス生成部と、前記移動端末に前記モバイルIPアドレスを送信するアドレス伝送部と、を備える。
本発明を具現することによって、モバイルIPアドレスを使用する移動端末のハンドオフ時間を短縮することができる。
本発明を具現することによって、ハンドオフによる通信断絶なしに通信品質を向上させることができる。
説明に先立って本明細書で使用する用語の意味を簡略に説明する。しかし、用語の説明は本明細書の理解を助けるためのものであり、明示的に本発明を限定する事項として記載していない場合に、本発明の技術的思想を限定する意味として使用するものではないという点に注意せねばならない。
−モバイルIP(Mobile IP)
インターネットプロトコルを使用する移動端末のための技術である。移動端末が外部で遠隔地ネットワークに接続する時、ホームエージェント(HA)に現在ネットワークで獲得したアドレスを登録すれば、ホームネットワークが遠隔地ネットワークにある端末にデータを送る。部署移動が多いか、または移動勤務者が多い場合に、IPアドレス管理の複雑さを解消するためにIETFがRFC 2002として提案した。このモバイルIP標準は、モバイルIPエージェント(mobile IP agents)と移動端末(mobile nodes)の二つで構成されるが、モバイルIPエージェントは登録された移動端末にパケットをルーティングさせる仮想のルーティングサービスを担当する。モバイルIPは、移動端末に2つのIPアドレスを許容するが、一つは識別(identification)のために、また一つはルーティング(routing)のために使用する。
−移動端末(Mobile Node,MN)
一つのネットワークから他のネットワークに結合点(point of attachment)を変更する機器を意味する。ホームリンクを外れて外部リンクへの移動時に、新たなリンクを通じてIPアドレスを割り当てられて通信を維持する。移動端末は携帯電話、ノート型パソコン、PDA、VoIP電話機などを含む。
−ホームエージェント(Home Agent)、ホームアドレス(Home address)
移動端末が元来のネットワークであるホームネットワークを外れる時にデータを伝達するルータを意味する。ホームアドレスは、移動端末を識別するアドレスとなる。
−外部エージェント(Foreign Agent)
移動端末が新たに結合した外部端末に対してルーティングサービスを提供するルータを意味する。
−委託アドレス(Care of Address,CoA)
移動端末がホームネットワークを外れて外部に移動時に持つIPアドレスである。移動端末は委託アドレスをランダムに生成して新たに結合したネットワークに委託アドレスを送信し、そのアドレスを持つ他の機器の存否を検討する。すなわち、ハンドオフ過程で重複されたアドレスの存否を検査する過程を必要とすることが従来の方法である。
−相手端末(Correspondent Node)
移動する移動端末と通信中の端末を意味する。相手端末は、移動端末または固定端末である。
−アクセスポイント(Access Point,AP)
無線ネットワークでネットワークを管理する機器を意味する。一つのルータに複数のアクセスポイントが結合できる。アクセスポイントは、ルータが伝送するネットワークの情報を移動端末に伝送し、移動端末が結合を要請する場合にネットワークの結合に必要な過程を行う。
移動端末が委託アドレスを生成した後、そのアドレスを使用する他のホストの存否を検討するのに長時間がかかるので、このようなDAD過程を減らす必要がある。DAD(Duplicate Address Detection、重複アドレス感知)は、アドレスの唯一性を保証するためのものであるので、唯一性が保証されるようにアドレスを生成する場合にDAD過程を必要としない。
一方、ネットワーク機器に付加されるネットワークカードはMACアドレスを持つ。元来MACアドレスは唯一性を保証できるように生成されることを勧告しているが、実際ネットワークではMACアドレスが唯一であるとは仮定できない。その理由は、第1に、一部端末またはシステムでMACアドレスをソフトウェアまたはディップスイッチを通じて任意に変更できるためである。第2に、MACアドレスが24ビット製造企業識別子と24ビット端末識別子とで構成されるので、実際端末を識別するのに使われうる番号は24ビットに制限されるためである。
しかし、MACアドレスはある範囲内の唯一性を保証し、また製造企業別、製品別にグループ化されて生成されるという点で体系的である。したがって、本発明の一実施形態では、MACアドレスのように移動端末が保有する情報のうち、唯一性が一定範囲以上保証される情報を選択し、それを委託アドレスの一部としてDAD過程を省略し、移動端末が委託アドレスを生成できるようにする。
本明細書では、移動端末のMACアドレスを使用して唯一性を一定範囲以上保証する例を提示しているが、それに限定されるものではなく、またMACアドレスの一部のみを使用して委託アドレスを生成することもある。
図3は、本発明の一実施形態によるルータとAP、そして移動端末の構成を示す構成図である。
本実施例で使われる“部”、すなわち、“モジュール”または“テーブル”という用語はソフトウェアまたはFPGAまたはASICのようなハードウェア構成要素を意味し、モジュールは所定の役割を行う。しかし、モジュールはソフトウェアまたはハードウェアに限定されるものではない。モジュールはアドレッシングできる保存媒体に位置すべく構成されても良く、1つまたはそれ以上のプロセッサーを再生させるように構成されても良い。したがって、一例としてモジュールはソフトウェア構成要素、客体向けソフトウェア構成要素、クラス構成要素及びタスク構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャー、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバー、ファームウェア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ及び変数を含む。構成要素とモジュール内で提供される機能はより少数の構成要素及びモジュールに結合されるか、追加的な構成要素とモジュールにさらに分離されうる。のみならず、構成要素及びモジュールはディバイスまたは保安マルチメディアカード内の1つまたはそれ以上のCPUを再生させるように具現されることもある。
移動端末100、AP 300、ルータ500の構成は図3の通りである。
移動端末100の構成を説明すれば、委託アドレスを要請する自動アドレス委託部110とBU要請部120とがある。自動アドレス委託部110は、移動端末100が委託アドレスを持つようにAP 300に要請する。このとき、DAD過程が必要ないように移動端末100のMACアドレスを伝送する。そしてAP 300が前記MACアドレスに基づいて重複如何を検討して重複されていないということを知らせれば、BU要請部120は、自身の変更された委託アドレスをホームエージェント(HA)及び相手端末(CN)に知らせる作業を行う。
AP 300は、プレフィックス受信部310、アドレス管理部320、アドレス生成部330、高速DAD処理部340、そしてアドレス伝送部350を備える。
プレフィックス受信部310は、ルータ500から各AP別に割り当てたプレフィックスを受信して保存する。ルータを構成する各AP別に固有なプレフィックスを付加する。このプレフィックスは、今後AP 300に結合する他の移動端末の委託アドレスを生成するために、MACアドレスと結合できる。アドレス管理部320は、AP 300に結合した移動端末の情報を保存して唯一のアドレスを生成可能にする。アドレス管理部320は、MACアドレスのように移動端末が持つ情報のうち一定範囲以上の唯一性を保証する情報を保存する。移動端末のMACアドレスを管理すれば、重複されるMACアドレスの存否を容易に見つけることができる。アドレス管理部320の内部構成は、後述する。
アドレス生成部330は、アドレス管理部320を通じて重複される情報がない場合、例えば重複されるMACアドレスがない場合、プレフィックス受信部310からアドレスの一部分として使用するプレフィックスを受信し、アドレス管理部320からMACアドレスを受信して委託アドレスを生成する。高速DAD処理部340は、同じMACアドレスを持つ機器が存在している場合、移動端末100が生成して送った新たなアドレスの重複如何を検討する。従来の方法でDAD機能を行う。アドレス伝送部350は、アドレス生成部330で生成したアドレスを移動端末100に伝送する。このとき、アドレス伝送部は、移動端末100のモバイルIPを広告メッセージ(Advertisement)に含めて伝送できる。広告メッセージには、ネットワーク管理または結合、データ伝送に必要ないろいろな情報を共に含めて伝送できる。
ルータ500は、自身が管理するAPに割り当てるプレフィックスを管理するプレフィックス管理部510を持っている。このプレフィックス情報は、ルータが周期的に送る広告メッセージに含めうる。プレフィックス情報は、APを識別できる固有な情報でなければならない。プレフィックス情報には、ルータが管理するサブネットプレフィックスを含む。
図4は、本発明の一実施形態によるモバイルIPを設定する過程を示す例示図である。図3の構成要素を参照して説明する。
移動端末100がホームエージェント200を通じて相手端末400と通信する間にホームネットワーク50を離れて外部ネットワーク60に結合する。外部ネットワーク60を構成するAP 300は、ルータ500が伝送する広告メッセージに含まれたプレフィックス情報をキャッシュしている状況である。プレフィックス情報は、他のAP 302と衝突しないようにルータが生成したものである。移動端末100の自動アドレス委託部100は、移動端末のMACアドレスをAP 300に伝送する。新たに結合する移動端末であるため、移動端末のMACアドレスをアドレス管理部320に保存する。AP 300のアドレス管理部320は、受信した移動端末のMACアドレスを参照して同じMACアドレスの存否を検討する。そして、同じMACアドレスがない場合、アドレス生成部330は、APのプレフィックス及び移動端末100のMACアドレスを含む委託アドレスを生成する。そして、このアドレスをアドレス伝送部350から移動端末100に伝送する。次いで、移動端末100は、BU要請部120を通じて自身の委託アドレスをホームエージェント200及び相手端末400に知らせるBUを行う。委託アドレスを知らせることは、AP 300及びルータ500を経てゲートウェイを通過してインターネットを通じて伝えられる。
一方、移動端末100が前記ネットワークが含まれたドメインを離れる場合には、アクセスポイントで前記移動端末のMACアドレスを削除できる。移動端末が結合を解約するケースに該当するMACアドレスを削除すれば、同じMACアドレスを持つ他の移動端末の結合時にMACアドレスを利用してモバイルIPアドレスを得ることができる。
図4のモバイルIPを設定する過程は、図1のDAD過程を省略することによって全体ハンドオフにかかる時間を短縮できることが分かる。
図2を参照する場合、L3ハンドオフ時間は、規格で推奨する要件を満足させる場合に1260ms+αである。しかし、図4の過程から分かるように、DAD過程が省略されるので、L3ハンドオフ時間は260ms+αとなる。L3ハンドオフ時間が約80%近く短縮されたことが分かる。
図5は、本発明の一実施形態によるモバイルIPを設定する過程を示すシーケンスダイヤグラムである。
移動端末100が結合する外部ネットワークを管理するルータ500は、自身のネットワークを構成するAP 300に広告メッセージ(Router Advertisement)を持続的に送る(S101)。このとき、広告メッセージには、AP 300に固有に割り当てられるAPプレフィックスに関する情報が含まれている。AP 300は、広告メッセージに含まれたプレフィックス情報をキャッシュして保存している(S102)。一方、移動端末100は、自身のドメインを離れて外部ドメインに移動する。そして移動端末100は、AP 300に対して結合を要請するが、このとき、MACアドレスを共に送る。AP 100は、結合が成功したことに対する応答を送る(S112)。またAP 100のアドレス管理部320で、前記移動端末100が伝送したMACアドレスと同じMACアドレスが保存されたかどうかを比較して、そのMACアドレスが存在していなければ、S102ステップでキャッシュしたAPプレフィックス基盤アドレスとMACアドレスとを結合して委託アドレスを生成する(S120)。生成したアドレスを移動端末に割り当てる(S130)。モバイルIPアドレスの割り当ては、APが移動端末に伝送する広告メッセージに含めて伝送することによりなされる。
移動端末は、自身の委託アドレスをホームエージェント200及び相手端末400に知らせるBU作業を行う(S141、S142)。
図6は、本発明の一実施形態によるAPが移動端末のMACアドレスを使用してモバイルIPアドレスを生成する過程を示すフローチャートである。
APは、ルータからプレフィックス情報を受信する(S201)。プレフィックス情報の一実施形態としては、図3のように、ルータのサブネットプレフィックス及びAP固有情報を含む。ルータが伝送する広告メッセージ(Router Advertisement)にプレフィックス情報が含まれうる。そして、APの無線範囲内に進入して結合を要請する移動端末のMACアドレスを受信して保存する(S202)。MACアドレス以外にも、移動端末が提供できる一定範囲内の唯一性が満たされる情報が存在するとき、その情報を使用できる。受信したMACアドレスと同じMACアドレスを持つ移動端末の存否を検討する(S210)。検討結果、同じMACアドレスを持つ移動端末が存在していなければ、S201ステップのプレフィックス情報とMACアドレスとを結合してモバイルIPアドレスを生成する(S211)。そして、このアドレスを移動端末に伝送する(S212)。それは、APが伝送する広告メッセージ(Router Advertisement)に含まれうる。
一方、同じMACアドレスを持つ移動端末が存在するならば、既存のDAD過程を行う。したがって、移動端末がランダムに生成したモバイルIPアドレスを受信する(S215)。受信したモバイルIPアドレスをルータを通じて他のネットワークに伝送して、同じアドレスを持つ他の機器の存否を検討する(S216)。
図7は、本発明の一実施形態によるルータとAPのプレフィックスと移動端末のMACアドレスとが結合する過程を示す例示図である。
モバイルIPは、IPv6に基づいて総128ビットで構成される。ユニキャストでは、128ビットのうち上位64ビットをサブネットプレフィックスとして使用し、下位64ビットをインターフェース識別子として使用する。したがって、ルータ501、502は、ルータとAPの識別子とを結合したサブネットプレフィックスを各APに伝送できる。これは、IPv6のアドレス設定方式によって変わり、128ビットのうち一部ビットを、ルータのアドレスとAPのアドレスとを結合して送ることを意味する。例えば、64ビットをサブネットプレフィックスとして使用する場合、下位64ビットのうち下位16ビットはAPを識別できる情報として設定し、残りの48ビットを移動端末のMACアドレスとして設定する。
ルータ501、502は、自身のネットワークを構成するAPに広告メッセージを伝達するが、この広告メッセージにはAP別に区別されるプレフィックスを含む。また、ルータのプレフィックスも含みうる。広告メッセージに保存されたAP別プレフィックスは、APのプレフィックス受信部に保存される。一方、移動端末100が結合を要請しつつMACアドレスを伝送すれば、AP 301は該当MACアドレスの重複如何を検討して、重複されていなければ、ルータプレフィックスとAPプレフィックスとが結合されたアドレスにMACアドレスを結合したモバイルIPアドレスを移動端末100に伝送する。
図8は、本発明の一実施形態によるアドレス管理部がMACアドレスを管理する方式を示す例示図である。
MACアドレスは、48ビットで構成されているが、製造企業を識別する会社ID、製品を区別する製品ID、そして各端末に割り当てられる端末IDに大別される。製品IDは、この製品がFAXであるか、コンピュータであるか、またはPDAであるかを区別する。したがって、図8のアドレス管理部の一実施形態では、MACアドレスを比較する時間を短縮するために会社別に移動端末のMACアドレスを保存する。例えば、S社の端末のMACアドレスは、S社テーブルに製品IDと端末IDのみ保存する。会社IDはいずれもS社を識別するので保存する必要がない。L社、H社も該当会社別に保存する。このように保存したテーブルを管理しつつ新たな移動端末がMACアドレスを伝送する場合、どの会社製品であるかによって会社別テーブルを検索する。一方、製品IDは重複される可能性が高いので、検索時に端末IDを通じてまず検索して、重複されていなければ該当MACアドレスを使用する。もし、端末IDを通じて検索する場合、重複されたMACアドレスが見つけられれば製品IDまで比較して重複如何を検討できる。検索速度を高めるために端末IDの下位いくつかのビットのみ検索できる。下位ビットは端末自体に対して賦課されるIDを構成するので、重複される可能性が低い。例えば、下位3ビットをまず検索して下位3ビットが異なれば全体MACアドレスが同一であるので、それ以上他のビットを調べる必要がない。下位3ビットが同一であれば、端末ID全体を比較するか、または製品IDと端末IDとをいずれも比較できる。
本発明が属する技術分野で当業者ならば本発明がその技術的思想や必須特徴を変更せずとも他の具体的な形に実施されうるということが理解できるであろう。
したがって、前述した実施例は全ての面で例示的なものであって、限定的なものではないと理解せねばならない。本発明の範囲は詳細な説明よりは特許請求の範囲により表れ特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導かれるあらゆる変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されねばならない。
本発明は、移動端末の情報を使用してハンドオフ時間を短縮する装置の関連技術分野に好適に用いられる。
従来にモバイルIPを割り当てる過程を示す例示図である。 従来のモバイルIPでハンドオフ遅延時間が占める時間を分析したチャートである。 本発明の一実施形態によるルータとAP、そして移動端末の構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態によるモバイルIPを設定する過程を示す例示図である。 本発明の一実施形態によるモバイルIPを設定する過程を示すシーケンスダイヤグラムである。 本発明の一実施形態によるAPが、移動端末のMACアドレスを使用してモバイルIPアドレスを生成する過程を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるルータとAPのプレフィックスと移動端末のMACアドレスとが結合する過程を示す例示図である。 本発明の一実施形態によるアドレス管理部がMACアドレスを管理する方式を示す例示図である。
符号の説明
100 移動端末
300 アクセスポイント
310 プレフィックス受信部
320 アドレス管理部
500 ルータ

Claims (16)

  1. ルータの情報及びアクセスポイントの固有情報を含む識別情報を受信するステップと、
    前記アクセスポイントが制御するネットワークに結合された移動端末の情報と前記識別情報とを結合して、前記移動端末のモバイルIPアドレスを生成するステップと、
    前記移動端末に前記モバイルIPアドレスを送信するステップとを含む移動端末の情報を使用してハンドオフ時間を短縮する方法。
  2. 前記受信するステップは、前記ルータが持続的に送信する広告メッセージを受信するステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信するステップは、前記移動端末に前記モバイルIPアドレスを含む広告メッセージを送信するステップを含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記生成するステップは、前記移動端末の情報と同じ情報を持つ機器が前記アクセスポイントに結合されたかどうかを検討するステップを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記ルータの情報は、前記ルータが割り当てるIPアドレスのサブネットプレフィックスを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記アクセスポイントの固有情報は、前記ルータを構成する他のアクセスポイントの固有情報と区別可能な請求項1に記載の方法。
  7. 前記移動端末の情報は、前記移動端末のMACアドレスである請求項1に記載の方法。
  8. ルータの情報及びアクセスポイントの固有情報を含む識別情報を受信するプレフィックス受信部と、
    前記アクセスポイントが制御するネットワークに結合された移動端末の情報と前記識別情報とを結合して、前記移動端末のモバイルIPアドレスを生成するアドレス生成部と、
    前記移動端末に前記モバイルIPアドレスを送信するアドレス伝送部とを備える移動端末の情報を使用してハンドオフ時間を短縮するアクセスポイント。
  9. 前記識別情報は、前記ルータが持続的に送信する広告メッセージに含まれた情報である請求項8に記載のアクセスポイント。
  10. 前記アドレス伝送部は、前記移動端末に前記モバイルIPアドレスを含む広告メッセージを送信する請求項8に記載のアクセスポイント。
  11. 前記移動端末の情報を保存するアドレス管理部をさらに備え、前記アドレス生成部は、前記移動端末の情報と同じ情報を持つ機器が前記アクセスポイントに結合されたかどうかを検討するために、前記アドレス管理部を検索する請求項8に記載のアクセスポイント。
  12. 前記移動端末の情報を保存するアドレス管理部をさらに備え、前記アドレス管理部は、前記移動端末の情報を製造企業別に保存する請求項8に記載のアクセスポイント。
  13. 前記移動端末の情報を保存するアドレス管理部をさらに備え、前記アドレス管理部は、前記移動端末の情報を製品別に保存する請求項8に記載のアクセスポイント。
  14. 前記ルータの情報は、前記ルータが割り当てるIPアドレスのサブネットプレフィックスを含む請求項8に記載のアクセスポイント。
  15. 前記アクセスポイントの固有情報は、前記ルータを構成する他のアクセスポイントの固有情報と区別可能な請求項8に記載のアクセスポイント。
  16. 前記移動端末の情報は、前記移動端末のMACアドレスである請求項8に記載のアクセスポイント。
JP2006006659A 2005-01-18 2006-01-13 移動端末の情報を使用してハンドオフ時間を短縮する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4313367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050004620A KR100597422B1 (ko) 2005-01-18 2005-01-18 이동 단말의 정보를 사용하여 핸드오프 시간을 줄이는방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203888A true JP2006203888A (ja) 2006-08-03
JP4313367B2 JP4313367B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36168603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006659A Expired - Fee Related JP4313367B2 (ja) 2005-01-18 2006-01-13 移動端末の情報を使用してハンドオフ時間を短縮する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7564811B2 (ja)
EP (1) EP1681895B1 (ja)
JP (1) JP4313367B2 (ja)
KR (1) KR100597422B1 (ja)
CN (1) CN100463433C (ja)
DE (1) DE602006021243D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501602A (ja) * 2007-10-24 2011-01-06 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 機能アドレスを生成するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726652B2 (ja) * 2006-02-27 2011-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及びハンドオーバ制御方法
US8625609B2 (en) * 2006-05-19 2014-01-07 Futurewei Technologies Inc. Using DHCPv6 and AAA for mobile station prefix delegation and enhanced neighbor discovery
CN101119291A (zh) * 2006-07-31 2008-02-06 华为技术有限公司 层三切换的处理方法及其系统
KR100879986B1 (ko) * 2007-02-21 2009-01-23 삼성전자주식회사 모바일 네트워크 시스템 및 그 시스템의 핸드오버 방법
KR100943515B1 (ko) 2007-12-18 2010-02-22 한국전자통신연구원 이종망간 핸드오프를 위한 주소 관리 방법
EP2237616A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-06 Alcatel Lucent Method of performing an intra-segment handover
US8271685B1 (en) 2009-10-19 2012-09-18 Sprint Communications Company L.P. Intelligently assigning an IP address to a mobile device
CN101827287B (zh) * 2010-05-14 2013-04-17 华为技术有限公司 无源光网络及其接入方法、光网络单元和光线路终端
KR20140036221A (ko) * 2011-06-09 2014-03-25 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 이웃 발견 방법 및 장치
JP6029449B2 (ja) * 2012-12-17 2016-11-24 三菱電機株式会社 スマートメータシステム、管理ルータおよびメータ
US9634866B2 (en) * 2013-09-06 2017-04-25 Intel Corporation Architecture and method for hybrid circuit-switched and packet-switched router
EP3541116B1 (en) * 2016-11-16 2021-04-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Data migration method and device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853662B2 (ja) 1996-06-18 1999-02-03 日本電気株式会社 移動ホスト対応ネットワーク
US7010302B1 (en) * 1998-05-08 2006-03-07 Ntt Docomo, Inc. Packet transmission method, packet transmission system and packet data transmission medium on mobile communications network system
US6763007B1 (en) * 1998-12-11 2004-07-13 Lucent Technologies Inc. Two phase local mobility scheme for wireless access to packet based networks
GB2348569B (en) * 1999-03-31 2003-11-05 Ericsson Telefon Ab L M IP Address allocation for mobile terminals
US6473413B1 (en) * 1999-06-22 2002-10-29 Institute For Information Industry Method for inter-IP-domain roaming across wireless networks
US6483907B1 (en) * 1999-11-09 2002-11-19 Ericsson Inc. System and method for providing call information in real time
US7042864B1 (en) * 2000-08-01 2006-05-09 Cisco Technology, Inc. Enabling push technologies for mobile IP
US7039028B2 (en) * 2001-04-04 2006-05-02 Telcordia Technologies, Inc. Packet distribution and selection in soft handoff for IP-based base stations among multiple subnets
US7545754B2 (en) * 2001-11-02 2009-06-09 Ntt Docomo, Inc. Geographically adjacent access router discovery and caching for mobile nodes
KR20020023918A (ko) 2001-12-29 2002-03-29 박재홍 무선랜 기반에서 비콘 메시지를 사용한 고속 핸드오프 방법
FI114190B (fi) * 2002-01-11 2004-08-31 Radionet Oy Menetelmä liikkuvuuden tukemiseksi langattomissa verkoissa
JP2005518114A (ja) * 2002-02-14 2005-06-16 アバイア テクノロジー コーポレーション 存在追跡および名前空間相互接続の技術
JP3876732B2 (ja) * 2002-02-27 2007-02-07 株式会社日立製作所 ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置のアドレス管理方法及びゲートウェイ機能を有するav機器
KR20030088724A (ko) 2002-05-14 2003-11-20 삼성전자주식회사 무선네트워크에서 라우팅방법
KR100427551B1 (ko) 2002-05-14 2004-04-28 에스케이 텔레콤주식회사 공중 무선랜과 셀룰러망 간의 로밍 방법
JP2004007073A (ja) 2002-05-30 2004-01-08 Toshiba Corp 無線通信におけるハンドオーバ方法、および無線通信装置
JP2004007072A (ja) 2002-05-30 2004-01-08 Toshiba Corp ネットワークアドレス管理装置、ネットワークアドレス管理プログラム、および無線通信におけるハンドオーバ方法
JP3997853B2 (ja) 2002-07-11 2007-10-24 ソニー株式会社 通信端末装置、通信中継装置、通信処理システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100474451B1 (ko) * 2002-08-16 2005-03-10 삼성전자주식회사 지역화 이동성 관리를 지원하는 이동 IPv6에서최적화된 패킷 라우팅 방법
KR100510126B1 (ko) * 2002-12-23 2005-08-25 삼성전자주식회사 무선랜 환경에서 핸드오버 방법 및 모바일 노드의핸드오버 장치
JP2004282172A (ja) 2003-03-12 2004-10-07 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動通信方法、サーバ装置、転送装置及び移動通信端末
KR100513863B1 (ko) 2003-04-29 2005-09-09 삼성전자주식회사 호스트의 이동성을 지원할 수 있는 무선 근거리 네트워크시스템 및 그의 동작방법
GB2418804B (en) * 2003-07-23 2007-06-27 Samsung Electronics Co Ltd Method and system for generating IP addresses of access terminals and transmitting messages for generation of IP addresses in an IP system
KR101166765B1 (ko) * 2004-05-07 2012-07-27 엘지전자 주식회사 IPv4 및 IPv6을 지원하기 위한 IP 주소 설정
US7693516B2 (en) * 2004-12-28 2010-04-06 Vtech Telecommunications Limited Method and system for enhanced communications between a wireless terminal and access point
US7720026B2 (en) * 2005-01-11 2010-05-18 Telcordia Technologies, Inc. Method to establish and organize an ad-hoc wireless peer to peer network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501602A (ja) * 2007-10-24 2011-01-06 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 機能アドレスを生成するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1809010A (zh) 2006-07-26
EP1681895B1 (en) 2011-04-13
DE602006021243D1 (de) 2011-05-26
US20060159049A1 (en) 2006-07-20
CN100463433C (zh) 2009-02-18
US7564811B2 (en) 2009-07-21
JP4313367B2 (ja) 2009-08-12
EP1681895A3 (en) 2009-02-25
EP1681895A2 (en) 2006-07-19
KR100597422B1 (ko) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313367B2 (ja) 移動端末の情報を使用してハンドオフ時間を短縮する方法及び装置
US10700892B2 (en) Predictive roaming between subnets
US7561581B2 (en) Method of allocating IP address and detecting duplication of IP address in an ad-hoc network environment
KR100503470B1 (ko) 디스트리뷰션시스템에서 빠른 dad 수행을 위해 정보를관리하는 빠른 dad 관리자 및 이를 이용한 빠른 dad수행방법
US7826462B2 (en) Address assignment apparatus, address assignment method, and computer product
JP3935163B2 (ja) モバイルIPv6における速いハンドオーバのための新規気付アドレス予約方法
KR101375540B1 (ko) 이종망에서 인접 탐색 수행 방법 및 장치
KR100708119B1 (ko) 무선 망에서 지역 에이전트에 관한 정보를 제공 및획득하는 방법 및 장치
JPH1155350A (ja) 複数nw端末接続通信制御方法及びその装置
JP2004260463A (ja) ルータ装置、通信装置、ネットワークアドレス管理システム、ネットワークアドレス管理方法及びネットワークアドレス管理プログラム
CN115243396A (zh) 一种信息处理方法、会话管理功能网元和用户面功能网元
JPWO2018207674A1 (ja) 通信制御方法および通信システム
KR100834578B1 (ko) 듀얼스택 이동 IPv6상에서 이동 노드의 이동 감지 방법
KR100922581B1 (ko) 이동 단말에서의 다중 무선 인터페이스를 이용한 끊김 없는이동성 지원 방법 및 장치
KR100541949B1 (ko) IPv6 환경하에서 빠른 핸드오프를 위해 엑세스라우터가관리하는 정보를 이용한 DAD 수행방법
US20060291424A1 (en) Apparatus and method for performing fast handover
JP3997853B2 (ja) 通信端末装置、通信中継装置、通信処理システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3993510B2 (ja) ノード装置及びパケット通信方法
JP2006304115A (ja) 無線通信システムならびにその基地局および端末局
WO2010038701A1 (ja) 通信処理装置および通信処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees