JP2006202532A - 電解質膜の製造方法および製造装置 - Google Patents

電解質膜の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202532A
JP2006202532A JP2005010515A JP2005010515A JP2006202532A JP 2006202532 A JP2006202532 A JP 2006202532A JP 2005010515 A JP2005010515 A JP 2005010515A JP 2005010515 A JP2005010515 A JP 2005010515A JP 2006202532 A JP2006202532 A JP 2006202532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing material
electrolyte solution
polymer electrolyte
porous plate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005010515A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Tada
健一郎 多田
Satoru Nakanishi
悟 中西
Tadashi Yoshida
正 吉田
Hidetoshi Honbou
英利 本棒
Shin Morishima
森島  慎
Toshiyuki Kobayashi
稔幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering and Services Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP2005010515A priority Critical patent/JP2006202532A/ja
Publication of JP2006202532A publication Critical patent/JP2006202532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 多孔質板状補強材を用いて強化した補強材入り電解質膜の製造時に、膜内に多数の空孔が発生するのを防止する。
【解決手段】 基材の表面に高分子電解質溶液を塗工したのち、前記高分子電解質溶液が形成された面に多孔質補強材の片方の面を重ね合わせ、電解質溶液の一部を補強材の孔に浸透させる。次いで、補強材の他方の面に高分子電解質溶液を塗工する。これにより、補強材の両面を電解質溶液で覆う。その後、電解質溶液を乾燥させ、補強材入り電解質膜の製造を終了する。燃料電池に組み込むときには、基材を取り除く。補強材の内部に気泡が残留しにくく、膜内に多数の空孔が発生するのを防止できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、多孔質の板状補強材を入れて多層化した補強材入り高分子電解質膜の製造方法および製造装置に関する。
固体高分子形燃料電池或いは直接メタノール形燃料電池では、高分子電解質膜を電極と接合して膜・電極接合体((Membrane・Electrode Assembly)にして、燃料電池に組み込む傾向にある。この種の燃料電池の寿命は、電解質膜の寿命により大きく左右されることが知られている。電解質膜の寿命を向上させるために、電解質膜に微多孔膜のように多孔質の補強材を入れて多層化した補強材入り電解質膜が開発されている(たとえば、特許文献1参照)。
この補強材入り電解質膜の製造法については、まだ確立された方法が無い。多孔質の補強材に電解質を含浸させる方法としては、電解質溶液溜めに補強材を浸したのち余分な電解質溶液を取り除く方法、或いは、電解質溶液溜めに補強材を浸しロールで扱いて含浸させる方法などが知られている。
特開2003-1421223号公報(要約)
前記の電解質溶液溜めに補強材を浸して電解質溶液を補強材に含浸させる方法では、補強材内に気泡が多数残りやすく、完成した電解質膜内に多数の空孔ができて、不良品が発生しやすいことがわかった。
本発明の目的は、膜内に多数の空孔ができるのを防止した、補強材入り電解質膜の製造方法および製造装置を提供することにある。
本発明は、多孔質板状補強材の片面にまず高分子電解質溶液を塗布あるいは他の方法によって塗工し、この高分子電解質溶液を補強材の孔に浸透させてから、補強材の他方の面に高分子電解質溶液を塗工するようにしたものである。本発明では、具体的な実施態様として、以下の(1)〜(4)を提案する。
(1)基材の片面に高分子電解質溶液を塗工したのち多孔質板状補強材を重ね合わせることによって多質板状補強材の一方の面に高分子電解質溶液を塗工する工程と、前記高分子電解質溶液が前記多孔質板状補強材の孔に浸透した後に、前記多孔質板状補強材の他方の面に高分子電解質溶液を塗工する工程を含む電解質膜の製造方法。
(2)連続的に供給される帯状の基材の片面に高分子電解質溶液を塗工する第一電解質溶液塗工工程と、前記基材の前記高分子電解質溶液が塗工された面に、連続的に供給される帯状の多孔質補強材を重ね合わせて、前記第一電解質溶液塗工工程で塗工された前記高分子電解質溶液を前記多孔質補強材の片面に付着させるとともに一部の高分子電解質溶液を前記多孔質補強材の孔に浸透させる工程と、前記多孔質補強材の他方の面に高分子電解質溶液を塗工する第二電解質溶液塗工工程、および、前記多孔質補強材の両面に形成された電解質溶液を乾燥させる乾燥工程を含む電解質膜の製造方法。
(3)高分子電解質膜に多孔質板状補強材を入れて多層化した補強材入り電解質膜の製造装置であって、基材コイルから帯状の基材を供給する基材巻出機と、前記多孔質板状補強材を補強材コイルから供給する補強材巻出機と、前記基材巻出機により供給された前記基材の片面に高分子電解質溶液を塗工する第一電解質溶液塗工部と、前記基材の前記高分子電解質溶液が塗工された面に前記補強材巻出機により供給された前記多孔質板状補強材の片方の面をガイドロールで押し付けて重ね合わせる補強材重ね合わせ部と、前記多孔質板状補強材の他方の面に高分子電解質溶液を塗工する第二電解質溶液塗工部、および、前記多孔質板状補強材の両面に形成された高分子電解質溶液を乾燥させる乾燥機とを具備した電解質膜の製造装置。
(4)高分子電解質膜に多孔質板状補強材を入れて多層化した補強材入り電解質膜の製造装置であって、基材をコイルにして保管し巻き出す基材巻出機と、前記多孔質板状補強材をコイルにして保管し巻き出す補強材巻出機と、前記基材巻出機と前記補強材巻出機から巻き出された基材と補強材を一緒に巻き取るコイル巻取機とを有し、前記基材巻出機にて巻き出された基材が前記コイル巻取機にて巻き取られるまでの間に、前記基材の片面に高分子電解質溶液を塗工する第一電解質溶液塗工部と、前記基材の前記高分子電解質溶液が塗工された面に前記補強材巻出機から巻き出された前記多孔質板状補強材の一方の面をガイドロールで押し付けて重ね合わせる補強材重ね合わせ部と、前記多孔質板状補強材の他方の面に高分子電解質溶液を塗工する第二電解質溶液塗工部、および、前記多孔質板状補強材の両面に形成された高分子電解質溶液を加熱乾燥する乾燥機とを備えた電解質膜の製造装置。
なお、前記の(1)〜(4)の製造方法あるいは製造装置により製造された補強材入り電解質膜を燃料電池に組み込む際には、基材は除去される。
本発明者は、補強材入り電解質膜の従来の製造方法において、膜内に多数の空孔ができる原因を検討した結果、電解質溶液溜めに補強材を浸すことで補強材の両面が電解質溶液で覆われ、補強材内の残留気体の逃げ口が閉ざされて気泡が残りやすくなり、膜内に多数の空孔が発生することを明らかにした。このことから、本発明では、補強材を電解質溶液溜めに浸して両面に同時に電解質溶液を塗工するのではなく、板状補強材の片面にまず電解質溶液を塗工して、電解質が補強材の孔に浸透してから、他方の面に電解質溶液を塗工するようにした。
本発明では、多孔質板状補強材の片面に塗工された電解質溶液が補強材の孔に浸透して、補強材内に残留していた気泡が補強材の外部に押し出されてから、補強材の他方の面に電解質溶液が塗工される。これにより、補強材内に気泡が残留しにくくなり、膜内に多数の空孔ができるのを防止あるいは抑制することが可能となる。
本発明により製造された電解質膜は、固体高分子形燃料電池あるいは直接メタノール形燃料電池に用いることができる。また、高分子電解質と触媒電極を一体化した膜・電極接合体として使用することができる。
本発明により、補強材入り電解質膜の製造において、電解質膜内に多数の空孔が発生するのを防止できるようになった。
以下、図面を用いて具体的に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
図1は、基材4上に本発明に係わる補強材入り電解質膜が設けられた状態を示した断面図である。図1の補強材入り電解質膜は、多孔質板状補強材層2と第一電解質層3aと第二電解質層3bにより構成されている。補強材層には電解質が含浸されている。多孔質板状補強材層2と第一電解質層3aと第二電解質層3bにより構成される電解質膜の仕上がり厚みは20〜70μmが好ましく、補強材の厚みは10〜40μmが好ましい。
本発明の補強材入り電解質膜の製造方法を、図2のフロー図を用いて説明する。ステップS1において、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの帯状基材の片面に高分子電解質溶液を塗工する。続いて、ステップS2において、電解質溶液を塗工した面上に補強材を重ね合わせる。補強材に高分子有機化合物を用い、高分子電解質溶液に高分子スルホン酸溶液を用いた場合、両者間の接触角は鋭角であるので、塗工された電解質溶液の一部は毛細管現象等により基材側から補強材中に浸透し、やがて、基材に面した反対側の補強材面にまで到達する(ステップS3)。補強材中に浸透せず基材面に残った電解質溶液は第一電解質層を形成する。このように、電解質溶液は基材に面した側から補強材中に浸透するので、補強材内に当初存在した気体は基材に面した反対側の補強材面から押し出され、基材内に気泡が残ることは少ない。つぎに、ステップS4において、基材に面した反対側の補強材面に電解質溶液をさらに塗工する。この塗工された電解質溶液は第二電解質層を形成する。ステップS5において、前記の各工程を経て得られた加工物を乾燥炉に導き、加工物中の電解質溶液を乾燥させる。以上の工程により、図1に示したような補強材入り電解質膜(基材付き)を得ることができる(ステップS6)。
基材の材料には、補強材入り電解質膜を燃料電池に組み込む際に、基材を電解質層から剥がしやすい材料を用いることが望ましい。前述したPETフィルムのほかに、ポリイミドなどを用いることができる。補強材の材料には、高分子有機化合物、あるいは高分子有機化合物と無機物たとえばシリカやガラスとの混合物を用いることができる。また、補強材には多孔質の不織布あるいは微多孔膜を用いることができる。微多孔膜はポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等でできている厚さが0.1〜1μm程度の膜である。乾燥時の加熱温度は、80〜140℃程度がよく、この範囲内で、かつ補強材の材質が変化しない温度で行うことが望ましい。
次に、電解質膜の製造装置について説明する。図3に示す製造装置は、渦巻き状に巻かれた帯状の基材コイルを保持し、基材4を連続的に供給する基材巻出機6、渦巻き状に巻かれた帯状の補強材コイルを保持し、補強材1を連続的に供給する補強材巻出機7、および供給された基材4と補強材1を巻き取るコイル巻取機を具備する。また、基材巻出機6から供給された基材4に高分子電解質溶液を塗工する第一電解質溶液塗工部11、補強材巻出機7から供給された補強材1を、第一電解質溶液塗工部11を通して送られてきた基材の電解質溶液塗工面に押し付けて、補強材1の片面に電解質溶液を付着させる補強材重ね合わせ部16、補強材1の他方の面に高分子電解質溶液を塗工する第二電解質溶液塗工部12を有する。さらに、第二電解質溶液塗工部を通って送られてきた加工物を加熱して電解質溶液を乾燥させる乾燥炉9を有する。図3に示す製造装置では、さらに、補強材1を補強材重ね合わせ部16に案内するための補強材送り部10が設けられている。
第一電解質溶液塗工部11では、基材巻出機6から供給された基材を、次の補強材重ね合わせ部16の方向にガイドロールを用いて案内する過程で、電解質溶液供給部5により高分子電解質溶液を供給し、基材の一方の面に電解質溶液を塗布する。補強材重ね合わせ部16では、2つのガイドロール13,14を用いて、補強材の一方の面を基材の電解質溶液塗布面に押し付ける。電解質溶液が塗工された面上に、補強材1がガイドロール13,14を用いて重ね合わせられることで、塗工された電解質溶液の一部は毛細管現象等により基材側から補強材中に浸透する。補強材中に浸透せずに基材面に残った電解質溶液は、第一電解質層3aを形成する。なお、この補強材重ね合わせ部16で、補強材1に過度の張力が掛からないようにするために、本実施例では、補強材送り部10を設け、ガイドロールを用いて補強材を送り出すようにしている。
第二電解質溶液塗工部12では、補強材重ね合わせ部16から送られてきた基材ならびに補強材のうち、補強材の他方の面に電解質溶液供給部17から供給された高分子電解質溶液を塗布する。以上の工程を終了した半製品は、ガイドロール15aを用いて乾燥炉9に搬送し、太線の矢印で示すように移送して、その過程で電解質溶液を乾燥させる。乾燥を終えた加工物は、ガイドロール15bを用いてコイル巻取機8に案内し、基材を付けた状態で補強材入り電解質膜を巻き取る。
なお、本実施例では、第一電解質溶液塗工部11がリバースロールコーター、第二電解質溶液塗工部12がGAPコーターとなっているが、塗工方式はこれに限定されるものではなく、他の方式でも構わない。実際には、電解質溶液の粘度や、希望する電解質溶液の塗工厚さなどから、適切な塗工方式が採用される。
本発明は、極めて実用的な補強材入り電解質膜製造方法及び製造装置を提供するものであり、その利用可能性は極めて大きい。
本発明による補強材入り電解質膜の一実施例を示す断面図である。 本発明による電解質膜製造方法の一実施例を示すフロー図である。 本発明による電解質膜製造装置の一例を示す構成図である。
符号の説明
1…補強材、2…多孔質板状補強材層、3a…第一電解質層、3b…第二電解質層、4…基材、5…電解質溶液供給部、6…基材巻出機、7…補強材巻出機、8…コイル巻取機、9…乾燥炉、10…補強材送り部、11…第一電解質溶液塗工部、12…第二電解質溶液塗工部、13…ガイドロール、14…ガイドロール、15a…ガイドロール、15b…ガイドロール、16…補強材重ね合わせ部、17…電解質溶液供給部。

Claims (5)

  1. 高分子電解質膜に多孔質板状補強材を入れて多層化した補強材入り電解質膜の製造方法において、前記多孔質板状補強材の一方の面に高分子電解質溶液を塗工する工程と、前記高分子電解質溶液が前記多孔質板状補強材の孔に浸透した後に前記多孔質板状補強材の他方の面に高分子電解質溶液を塗工する工程を含むことを特徴とする電解質膜の製造方法。
  2. 基材の片面に高分子電解質溶液を塗工したのち前記多孔質板状補強材を重ね合わせることによって前記多孔質板状補強材の一方の面に高分子電解質溶液を塗工する工程と、前記高分子電解質溶液が前記多孔質板状補強材の孔に浸透した後に前記多孔質板状補強材の他方の面に高分子電解質溶液を塗工する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の電解質膜の製造方法。
  3. 連続的に供給される帯状の基材の片面に高分子電解質溶液を塗工する第一電解質溶液塗工工程と、前記基材の前記高分子電解質溶液が塗工された面に、連続的に供給される帯状の多孔質板状補強材を重ね合わせて、前記第一電解質溶液塗工工程で塗工された前記高分子電解質溶液を前記多孔質板状補強材の片面に付着させるとともに一部の高分子電解質溶液を前記多孔質板状補強材の孔に浸透させる工程と、前記多孔質板状補強材の他方の面に高分子電解質溶液を塗工する第二電解質溶液塗工工程、および、前記多孔質板状補強材の両面に形成された高分子電解質溶液を乾燥させる乾燥工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の電解質膜の製造方法。
  4. 高分子電解質膜に多孔質板状補強材を入れて多層化した補強材入り電解質膜の製造装置であって、基材コイルから帯状の基材を供給する基材巻出機と、前記多孔質板状補強材を補強材コイルから供給する補強材巻出機と、前記基材巻出機により供給された前記基材の片面に高分子電解質溶液を塗工する第一電解質溶液塗工部と、前記基材の前記高分子電解質溶液が塗工された面に前記補強材巻出機により供給された前記多孔質板状補強材の片方の面をガイドロールで押し付けて重ね合わせる補強材重ね合わせ部と、前記多孔質板状補強材の他方の面に高分子電解質溶液を塗工する第二電解質溶液塗工部、および、前記多孔質板状補強材の両面に形成された高分子電解質溶液を乾燥させる乾燥機を具備したことを特徴とする電解質膜の製造装置。
  5. 高分子電解質膜に多孔質板状補強材を入れて多層化した補強材入り電解質膜の製造装置であって、基材をコイルにして保管し巻き出す基材巻出機と、前記多孔質板状補強材をコイルにして保管し巻き出す補強材巻出機と、前記基材巻出機と前記補強材巻出機から巻き出された基材と補強材を一緒に巻き取るコイル巻取機とを有し、前記基材巻出機にて巻き出された基材が前記コイル巻取機にて巻き取られるまでの間に、前記基材の片面に高分子電解質溶液を塗工する第一電解質溶液塗工部と、前記基材の前記高分子電解質溶液が塗工された面に前記補強材巻出機から巻き出された前記多孔質板状補強材の一方の面をガイドロールで押し付けて重ね合わせる補強材重ね合わせ部と、前記多孔質板状補強材の他方の面に高分子電解質溶液を塗工する第二電解質溶液塗工部、および、前記多孔質板状補強材の両面に形成された高分子電解質溶液を加熱乾燥する乾燥機を備えたことを特徴とする電解質膜の製造装置。
JP2005010515A 2005-01-18 2005-01-18 電解質膜の製造方法および製造装置 Pending JP2006202532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010515A JP2006202532A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 電解質膜の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010515A JP2006202532A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 電解質膜の製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006202532A true JP2006202532A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36960353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010515A Pending JP2006202532A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 電解質膜の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006202532A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156622A (ja) * 2006-11-27 2008-07-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質膜の製造方法及び高分子電解質膜
DE112008001766T5 (de) 2007-07-02 2010-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Elektrolytmembran und Brennstoffzelle unter Verwendung derselben
JP2011222499A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Toray Ind Inc 複合化高分子電解質膜およびその製造方法ならびに膜電極複合体の製造方法
JP2014186892A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 補強型電解質膜の製造方法および製造装置
JP2018051469A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 積水化学工業株式会社 樹脂液塗布機、複合シートの製造方法
JP2021531161A (ja) * 2018-07-27 2021-11-18 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ, インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 連続アイオノマー相を有する一体型複合膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296409A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質複合膜の製造方法
JP2004356075A (ja) * 2003-03-28 2004-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質複合膜の連続的製造方法及び装置
JP2005162784A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toyota Motor Corp イオン交換膜の製造装置および製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296409A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質複合膜の製造方法
JP2004356075A (ja) * 2003-03-28 2004-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質複合膜の連続的製造方法及び装置
JP2005162784A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toyota Motor Corp イオン交換膜の製造装置および製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156622A (ja) * 2006-11-27 2008-07-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質膜の製造方法及び高分子電解質膜
DE112008001766T5 (de) 2007-07-02 2010-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Elektrolytmembran und Brennstoffzelle unter Verwendung derselben
DE112008001766B4 (de) * 2007-07-02 2012-09-06 Toyota Jidosha K.K. Elektrolytmembran und Brennstoffzelle unter Verwendung derselben
JP2011222499A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Toray Ind Inc 複合化高分子電解質膜およびその製造方法ならびに膜電極複合体の製造方法
JP2014186892A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 補強型電解質膜の製造方法および製造装置
JP2018051469A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 積水化学工業株式会社 樹脂液塗布機、複合シートの製造方法
JP2021531161A (ja) * 2018-07-27 2021-11-18 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ, インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 連続アイオノマー相を有する一体型複合膜
US11715839B2 (en) 2018-07-27 2023-08-01 W. L. Gore & Associates, Inc. Integral composite membrane with a continuous ionomer phase
JP7342103B2 (ja) 2018-07-27 2023-09-11 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 連続アイオノマー相を有する一体型複合膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110146064A1 (en) Battery Manufacturing Using Laminated Assemblies
JP2006202532A (ja) 電解質膜の製造方法および製造装置
KR102440588B1 (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리의 제조장치 및 방법
KR101956029B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 제조 장치 및 방법
KR102353423B1 (ko) 촉매 코팅 멤브레인의 제조 방법 및 장치
CA2574994A1 (en) Web-reinforced separator and continuous method for producing same
US20180195271A1 (en) Method and apparatus for making a water drainage-promoting wrap
US9440191B2 (en) Acidic gas separation module, and method for manufacturing acidic gas separation module
KR20190112520A (ko) 이차전지 셀 파우치용 시트 제조장치
JP2011222499A5 (ja) 複合化高分子電解質膜の製造方法
JP2015191826A5 (ja)
JPS62140620A (ja) 薄膜の製造方法
JP4696462B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
EP2584081B1 (en) Self-adhesive fiber mat
JP2021163759A (ja) 固体電池用シートの製造方法及びそれに使用される積層体の製造方法
US11264622B2 (en) Method for producing a membrane electrode assembly for a fuel cell
JP5057017B2 (ja) 拡散層の製造装置及び製造方法
JP6834856B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5533688B2 (ja) 燃料電池用の電解質膜の製造方法
JP2019186183A (ja) 燃料電池用の高耐久性電解質膜の製造方法
JP7123619B2 (ja) 多層シートの製造方法
KR101937715B1 (ko) 분리막 제조시스템 및 제조방법
US20180298502A1 (en) Corrosion protection arrangement
JP7059539B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP2002063911A (ja) 高分子電解質型燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720