JP2006201346A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2006201346A
JP2006201346A JP2005011357A JP2005011357A JP2006201346A JP 2006201346 A JP2006201346 A JP 2006201346A JP 2005011357 A JP2005011357 A JP 2005011357A JP 2005011357 A JP2005011357 A JP 2005011357A JP 2006201346 A JP2006201346 A JP 2006201346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
shutter
optical path
optical switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005011357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813061B2 (ja
Inventor
Shiyouhei Kobayashi
章兵 小林
Junichi Nakano
淳一 中野
Kenji Murakami
賢治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005011357A priority Critical patent/JP4813061B2/ja
Priority to US11/329,890 priority patent/US7315670B2/en
Publication of JP2006201346A publication Critical patent/JP2006201346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813061B2 publication Critical patent/JP4813061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/353Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being a shutter, baffle, beam dump or opaque element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3566Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details involving bending a beam, e.g. with cantilever
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】電源の電圧の供給が停止したとき、全ての光路を遮断して誤動作を防止できる光スイッチを提供すること。
【解決手段】入力用及び出力用の光ファイバ101、102と、光ファイバ101、102に光を結合させるコリメータレンズ109、110と、光路を変更する可動ミラーアレイ103、104と、全ての光路を一括して遮断する第1の姿勢と、光路中に光を通過させる第2の姿勢とをとることができるシャッター105と、可動ミラーアレイ103、104を駆動するミラー駆動回路108と、シャッター105を駆動するシャッター駆動回路106と、ミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106とに電圧を供給する電源107とを有し、シャッター105は、電源107からの電圧の供給がないとき、第1の姿勢となることで出力用の光ファイバ102につながる全ての光路を一括して遮断する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光スイッチ、特に可動ミラーアレイによる光の偏向を利用する光スイッチに関する。
入力用光ファイバ列からの光を出力用光ファイバ列へスイッチングする構成が知られている。例えば、特許文献1に開示された構成では、まず、入力用光ファイバ列から出射された光は、入力用レンズ列を透過する。透過した光は、第1のMEMSミラー列と第2のMEMSミラー列とで反射される。反射された光は、出力用レンズ列を透過して出力用光ファイバ列へ入射する。ここで、第1のMEMSミラー列の各ミラーの傾斜角と第2のMEMSミラー列の各ミラーの傾斜角は、電気信号で制御される。これにより、入力用光ファイバ列からの光は、電気信号による各ミラーの傾斜角に応じて偏向される。偏向された光は、所望の出力用ポート(出力用光ファイバ)に出力される。
特開2001−174724号公報
上述の構成において、MEMSミラー列への電圧の供給が停止したとき、電気制御信号によるミラーの傾斜角の制御が機能しなくなる。これにより、ミラーで反射される光は、いずれの出力ポートに出力されるのかが定まらなくなってしまう。このため、入力用光ファイバからの光が、意図しない出力ポート(出力用光ファイバ)に出力されてしまうことがある。この結果、光スイッチひいてはこの光スイッチを使用する光通信システムの誤動作を引き起こす可能性がある。
第1の本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、可動ミラーアレイを駆動する電源の電圧の供給が停止したとき、全ての光路を遮断して誤動作を防止できる光スイッチを提供することを目的とする。また、第2の本発明は、可動ミラーアレイを駆動する電源の電圧値が所定値以下になったとき、全ての光路を遮断して誤動作を防止できる光スイッチを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の本発明によれば、光入力手段と、光出力手段と、光入力手段と光出力手段に光を結合させる光結合手段と、光入力手段から光出力手段へ至る光路を変更する光路変更手段と、光入力手段から光出力手段へ至る光路を遮断する第1の姿勢と、光路中に光を通過させる第2の姿勢をとることができる光路遮断手段と、光路変更手段を駆動する第1の駆動回路と、光路遮断手段を駆動する第2の駆動回路と、第1の駆動回路と第2の駆動回路とに電圧を供給する電源と、を有する光スイッチであって、光路遮断手段は、電源からの電圧の供給がないとき、前記第1の姿勢となることで光出力手段につながる全ての光路を一括して遮断することを特徴とする光スイッチを提供できる。
また、第2の本発明によれば、光入力手段と、光出力手段と、光入力手段と光出力手段に光を結合させる光結合手段と、光入力手段から光出力手段へ至る光路を変更する光路変更手段と、光入力手段から光出力手段へ至る光路を遮断する第1の姿勢と、光路中に光を通過させる第2の姿勢をとることができる光路遮断手段と、光路変更手段を駆動する第1の駆動回路と、光路遮断手段を駆動する第2の駆動回路と、第1の駆動回路と第2の駆動回路に電圧を供給する電源と、電源が供給する電圧を監視する電源監視手段と、を有する光スイッチであって、電源監視手段が電源の電圧降下を検知したとき、第2の駆動回路は、光出力手段につながる全ての光路を一括して遮断するように光路遮断手段を第1の姿勢へ駆動することを特徴とする光スイッチを提供できる。
また、本発明の好ましい態様によれば、光路変更手段は第1の駆動回路により電気制御可能な可動ミラーアレイを有し、可動ミラーアレイの各ミラーの角度を電気制御することにより、光出力手段に光を出力することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光路遮断手段は光結合手段と可動ミラーアレイとの間に配置されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光路遮断手段は光入力手段と光結合手段との間、または光出力手段と光結合手段との間に配置されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光スイッチは、波長ごとに光を分離する分光器と第1のレンズをさらに有し、光入力手段から波長の異なる複数の光が入力され、入力された光は光結合手段と、分光器と、第1のレンズとを通り、可動ミラーアレイの各ミラー上に波長別に各々照射され、可動ミラーアレイの各ミラーの角度を電気制御することにより、光出力手段に光を出力することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光路遮断手段は光結合手段と分光器との間に配置されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光路遮断手段は分光器と可動ミラーアレイとの間に配置されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光路遮断手段と可動ミラーアレイとの間隔が2mm以上であることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光結合手段と分光器の間にリレー光学系を設け、光出力手段につながる全ての光路を一点で交差させることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光路遮断手段は光路が一点で交差する位置に配置されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光スイッチは、さらに第2のレンズを有し、光入力手段から波長の異なる複数の光が入力され、入力された光は光結合手段と、分光器と、第1のレンズと、第2のレンズとを通り、可動ミラーアレイの各ミラー上に波長別に各々照射され、可動ミラーアレイの各ミラーの角度を電気制御することにより、光出力手段に光を出力することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光路遮断手段は第1のレンズと第2のレンズとの間に配置されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光入力手段は光ファイバまたは光導波路であることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光出力手段は光ファイバまたは光導波路であることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光結合手段はコリメータレンズであることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、光路遮断手段は電磁力と静電力と圧電効果と熱とのうちのいずれか一つにより駆動されることが望ましい。
第1の本発明によれば、光結合手段は、光入力手段と光出力手段に光を結合させる。光路変更手段は、光入力手段から光出力手段へ至る光路を変更する。また、光遮断手段は、光入力手段から光出力手段へ至る全ての光路を一括して遮断する第1の姿勢と、光路中に光を通過させる第2の姿勢をとることができる。光路変更手段は、第1の駆動回路により駆動される。光路遮断手段は、第2の駆動回路により駆動される。そして、電源は、第1の駆動回路と第2の駆動回路とに電圧を供給する。この構成において、電源から適正な電圧が供給されているときは、第2の駆動回路により光路遮断手段は第2の姿勢となる。これにより、光入力手段からの光は、光路中を光路遮断手段で遮断されることなく通過できる。このため、光入力手段からの光は、光路変更手段により変更された光路を進行する。そして、進行する光は、所定の光出力手段へ至る。これに対して、電源からの電圧の供給がないとき、光路遮断手段は、第1の姿勢となる。これにより、光出力手段につながる全ての光路は、一括して遮断される。このため、光入力手段からの光は、光路を遮断されることにより通過できない。従って、光入力手段からの光は、光出力手段へ至ることがない。この結果、可動ミラーアレイを駆動する電源の電圧の供給が停止したとき、全ての光路を遮断して誤動作を防止できる光スイッチを提供できる。
また、第2の本発明によれば、光結合手段は、光入力手段と光出力手段に光を結合させる。光路変更手段は、光入力手段から光出力手段へ至る光路を変更する。また、光遮断手段は、光入力手段から光出力手段へ至る全ての光路を一括して遮断する第1の姿勢と、光路中に光を通過させる第2の姿勢をとることができる。光路変更手段は、第1の駆動回路により駆動される。光路遮断手段は、第2の駆動回路により駆動される。そして、電源は、第1の駆動回路と第2の駆動回路とに電圧を供給する。電源監視手段は、電源が供給する電圧を監視する。この構成において、電源から適正な電圧が供給されているときは、第2の駆動回路により光路遮断手段は第2の姿勢となる。これにより、光入力手段からの光は、光路中を光路遮断手段で遮断されることなく通過できる。このため、光入力手段からの光は、光路変更手段により変更された光路を進行する。そして、進行する光は、所定の光出力手段へ至る。これに対して、電源監視手段が電源の電圧降下を検知したとき、第2の駆動回路は、光路遮断手段を第1の姿勢へ駆動する。これにより、光出力手段につながる全ての光路は、一括して遮断される。このため、光入力手段からの光は、光路を遮断されることにより通過できない。従って、光入力手段からの光は、光出力手段へ至ることがない。この結果、可動ミラーアレイを駆動する電源の電圧が降下したとき、全ての光路を遮断して誤動作を防止できる光スイッチを提供できる。
以下に、本発明に係る光スイッチの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により、この発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1に係る光スイッチ100の概略構成を示す。入力用の光ファイバ101は、入力用の複数の光ファイバから構成されている。入力用の光ファイバ101は、光入力手段に対応する。入力用光ファイバ101の出射端面の近傍には、コリメータレンズ109が配置されている。コリメータレンズ109は、複数の光ファイバにそれぞれ一対一に対応した複数のコリメータレンズから構成されている。入力用の光ファイバ101から出射された光は、対応するコリメータレンズ109に入射する。コリメータレンズ109は、入射光を略平行光に変換して出射する。コリメータレンズ109は、光結合手段に対応する。そして、コリメータレンズ109から出射された光は、第1の可動ミラーアレイ103に入射する。
第1の可動ミラーアレイ103は、複数のミラーを備えている。このとき、複数の入力用の光ファイバ101に対応して、それぞれミラーが設けられている。第1の可動ミラーアレイ103で反射された光は、第2の可動ミラーアレイ104に入射する。第2の可動ミラーアレイ104は、複数のミラーを備えている。これにより、第1の可動ミラーアレイ103の各ミラーで反射された光は、各ミラーの傾斜角に応じて、第2の可動ミラーアレイ104の特定のミラーに選択的に入射する。第1の可動ミラーアレイ103の各ミラーで反射された光は、第2の可動ミラーアレイ104の各ミラーで出力用の光ファイバ102の方向へさらに反射される。第1の可動ミラーアレイ103、第2の可動ミラーアレイ104は、光路変更手段に対応する。
第2の可動ミラーアレイ104で反射された光は、シャッター105へ至る。シャッター105は、第1の姿勢と第2の姿勢とを選択的にとることができる。第1の姿勢におけるシャッター105は、入力用の光ファイバ101から後述する出力用の光ファイバ102へ至る全ての光路を一括して遮断する。これに対して、第2の姿勢におけるシャッター105は、入力用の光ファイバ101から出力用の光ファイバ102へ至る光路中に光を通過させる。図1は、シャッター105が第1の姿勢、即ち光路を遮断した状態を示す。シャッター105の詳細な構成については後述する。シャッター105は、光路遮断手段に対応する。
シャッター105が第2の姿勢、即ち光路中に光を通過させるとき、第2の可動ミラーアレイ104で反射された光は、コリメータレンズ110へ入射する。コリメータレンズ110は、複数の出力用の光ファイバ102にそれぞれ一対一に対応した複数のコリメータレンズから構成されている。コリメータレンズ110は、出力用の光ファイバ102の端面近傍に配置されている。コリメータレンズ110は、入射した略平行光を出力用の光ファイバ102の出射端面に集光する。コリメータレンズ110は、光結合手段に対応する。
第1の可動ミラーアレイ103の各ミラー、第2の可動ミラーアレイ104の各ミラーの角度は、ミラー駆動回路108により電気制御される。ミラー駆動回路108は、第1の駆動回路に対応する。第1の可動ミラーアレイ103の各ミラー、第2の可動ミラーアレイ104の各ミラーの角度を制御して変更することで、入力用の光ファイバ101から入力された光の光路を適宜変更できる。これにより、入力用の光ファイバ101から入力された光の出力先の出力用の光ファイバ102を切り替えること(光スイッチ)ができる。
なお、第1の可動ミラーアレイ103、第2の可動ミラーアレイ104は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の製造技術を用いて作製することができる。
シャッター105は、シャッター駆動回路106により駆動される。シャッター駆動回路106は、第2の駆動回路に対応する。また、電源107は、ミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106とに電圧を供給する。
次に、シャッター105について説明する。図2は、シャッター105の斜視構成を示す。一対の固定部121に、弾性的に変形可能な梁部122が両持ち支持されている。平板状の遮光部123が梁部122の略中央に支持されている。梁部122の中央付近に駆動電極(不図示)が設けられている。駆動電極による静電力によって遮光部123を図2の上下方向に駆動できる。シャッター105は、例えばMEMSの製造技術を用いて作製することができる。
まず、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106とに適正な電圧が供給されている状態から説明する。適正な電圧が供給されているとき、シャッター105の駆動電極は静電力(引力)を発生する。静電力が作用すると梁部122は駆動電極の方向へ撓んで湾曲した形状の状態となる。この状態がシャッター105の第2の姿勢に対応する。第2の姿勢では、遮光部123は光路内から光路外へ退避している。これにより、入力用の光ファイバ101から出力用の光ファイバ102へ至る全ての光路中に光を通過させることができる。
これに対して、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106に電圧が供給されていない状態を説明する。この状態は、例えば、光スイッチ100を備えている電話局内の光通信システムの電源が停電等により、突然停止した状態に相当する。電源107から電圧が供給されていない状態では、第1の可動ミラーアレイ103の各ミラーの角度と第2の可動ミラーアレイ104の各ミラーの角度とは、全く電気制御されていない状態になる。このため、第1の可動ミラーアレイ103と第2の可動ミラーアレイ104とで反射された光は、いずれの出力用の光ファイバ102に向けて反射されるのかが制御できない。
本実施例では、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106に電圧が供給されていないとき、シャッター105の駆動電極(不図示)は、静電力(引力)を発生しない。静電力が作用していないと梁部122は撓むことなく略直線状の状態、即ち図2で示す状態となる。この状態がシャッター105の第1の姿勢に対応する。第1の姿勢では、遮光部123は光路内に挿入される。そして、遮光部123は、入力用の光ファイバ101から出力用の光ファイバ102へ至る全ての光路を一括して遮断する。これにより、出力用の光ファイバ102に光が出力されない。この結果、光スイッチ100、ひいてはこの光スイッチ100を備える光通信システムの誤動作を防止するという効果を奏する。
(シャッターの第一の変形例)
図3−1、図3−2は、本実施例の光スイッチ100に好適な他のシャッター130の構成を示す。図3−1は、シャッター130の概略構成を示す。
シャッター130の基板131は、例えばガラス材料によって数ミリ程度の大きさをもって四角形状に形成されている。そして、基板131は平坦な表面を有し、後述の可動体132は基板131の表面に沿って矢印A、B方向に進退されるものである。
可動体132は、基板131上に設けられた切換動作部である。可動体132は、基板131の表面に沿って矢印A、B方向に延びる細長棒状の可動部133と、可動部133の一端側に一体形成され弾性変形可能となった支持梁134と、可動部133の他端側に形成され後述する光路に対して進退される遮光板135と、後述の可動電極136とにより構成されている。
そして、可動体132の可動部133、支持梁134、遮光板135および可動電極136は後述の固定電極137と共に、例えば単結晶または多結晶のシリコン材料を用いてエッチング加工(マイクロマシニング技術)等を施すことにより形成され、可動電極136と固定電極137との間で静電引力を発生させる静電アクチュエータを構成する。
ここで、支持梁134は、長手方向の両端側が基板131上に固定される固定部134aとなり、支持梁134の長手方向中間部には、可動部133の一端側が一体形成されている。そして、支持梁134は、基板131に対し可動部133を片持ち状態で支え、可動部133が矢印A、B方向に変位するのを許すものである。
また、可動電極136は、可動部132の長手方向に沿った両側に一体形成されている。固定電極137は、各可動電極136と対向して配置されている。可動電極136、固定電極137は、櫛歯状電極からなり、電圧印加時には両者の間に静電引力が発生する。そして、可動体132は、可動電極136、固定電極137間の静電引力により支持梁134を弾性的に撓み変形させつつ矢印A方向に駆動される。これに対して、可動体132は、電圧印加(通電)を解除したとき、支持梁134の弾性復元力により矢印B方向に変位する。
図3−2は、遮光板135を光が進行する方向から見た構成を示す。遮光板135は、遮光部135aと開口部135bとからなる。図3−1に戻って説明を続ける。
まず、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106とに適正な電圧が供給されている状態から説明する。適正な電圧が供給されているとき、可動電極136と固定電極137との間に、例えば数10ボルトの電圧を印加する。これにより、可動電極136と固定電極137との間に静電引力が発生する。この静電引力によって可動電極136が固定電極137側に移動する。可動体132は支持梁134を弾性的に撓み変形させつつ、矢印A方向に駆動される。そして、可動体132が矢印A方向に変位して、遮光板135の開口部135bが光路まで進出した位置で停止させる。この状態がシャッター130の第2の姿勢に対応する。第2の姿勢では、遮光部135aは光路内から光路外へ退避している。そして、開口部135bは、入力用の光ファイバ101から出力用の光ファイバ102へ至る全ての光路中に光を通過させる。
これに対して、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106に電圧が供給されていない状態を説明する。この状態は、上述したように、例えば、光スイッチ100を備えている電話局内の光通信システムの電源が停電等により、突然停止した状態に相当する。電源107から電圧が供給されていない状態では、第1の可動ミラーアレイ103の各ミラーの角度と第2の可動ミラーアレイ104の各ミラーの角度とは、全く電気制御されていない状態になる。このため、第1の可動ミラーアレイ103と第2の可動ミラーアレイ104とで反射された光は、いずれの出力用の光ファイバ102に向けて反射されるのかが制御できない。
電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106に電圧が供給されていないとき、可動電極136と固定電極137との間に印加されている電圧を解除する。これにより、上述した静電引力が消失し、可動体132は支持梁134の弾性復元力により矢印B方向に変位する。このため、可動体132が図3−1で示す位置に復帰する。このとき、遮光板135の遮光部135aが光路まで進出した位置で停止する。この状態はシャッター130の第1の姿勢に対応する。第1の姿勢では、遮光部135aは光路内に挿入される。そして、遮光部135aは、入力用の光ファイバ101から出力用の光ファイバ102へ至る全ての光路を一括して遮断する。これにより、出力用の光ファイバ102に光が出力されない。この結果、光スイッチ100、ひいてはこの光スイッチ100を備える光通信システムの誤動作を防止するという効果を奏する。
(シャッターの第二の変形例)
図4は、本実施例の光スイッチ100に好適な別のシャッター140の斜視構成を示す。シャッター羽根143a、143bは、各々シャッター地板141に立てられたピン144a、144b回りに回転可能に支持されている。シャッター羽根143a、143bに各々設けられた長孔145a、145bにシャッターアクチュエータ147のレバーピン148が嵌合している。レバーピン148の矢印C方向の回転により、シャッター羽根143a、143bの開放動作を行なう。シャッター羽根143aには板ばね146が掛けられている。板ばね146は、シャッター羽根143a、143bの閉方向付勢を行なっている。
まず、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106とに適正な電圧が供給されている状態から説明する。適正な電圧が供給されているとき、レバーピン148は矢印C方向へ移動する。これにより、板ばね146の付勢力に逆らってシャッター羽根143a、143bの開放動作を行なう。そして、図5−2に示すように、シャッター羽根143a、143bは、矢印D方向へ開いた状態で停止する。この状態がシャッター140の第2の姿勢に対応する。第2の姿勢では、シャッター羽根143a、143bは光路内から光路外へ退避している。そして、開口部142は、入力用の光ファイバ101から出力用の光ファイバ102へ至る全ての光路中に光を通過させる。
これに対して、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106に電圧が供給されていない状態を説明する。電源107から電圧が供給されていない状態では、第1の可動ミラーアレイ103の各ミラーの角度と第2の可動ミラーアレイ104の各ミラーの角度とは、全く電気制御されていない状態になる。このため、第1の可動ミラーアレイ103と第2の可動ミラーアレイ104とで反射された光は、いずれの出力用の光ファイバ102に向けて反射されるのかが制御できない。
電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106に電圧が供給されていないとき、シャッターアクチュエータ147は、レバーピン148を初期状態へ戻すように矢印Cと反対の方向へ移動する。これにより、板ばね146の付勢力に従ってシャッター羽根143a、143bの閉動作を行なう。そして、図5−1に示すように、シャッター羽根143a、143bは、閉じた状態で停止する。この状態がシャッター140の第1の姿勢に対応する。第1の姿勢では、シャッター羽根143a、143bは光路内に挿入される。そして、シャッター羽根143a、143bは、入力用の光ファイバ101から出力用の光ファイバ102へ至る全ての光路を一括して遮断する。これにより、出力用の光ファイバ102に光が出力されない。この結果、光スイッチ100、ひいてはこの光スイッチ100を備える光通信システムの誤動作を防止するという効果を奏する。
上述したシャッター105、130、140は、入力用の光ファイバ101とコリメータレンズ109の間、またはコリメータレンズ109と可動ミラーアレイ103の間、またはコリメータレンズ110と出力用の光ファイバ102の間の光路内のいずれの位置に配置してもよい。このようにシャッターの構成に応じて最適な場所に配置可能である。
(実施例1の変形例)
図6は、実施例1の変形例に係る光スイッチ150の概略構成を示す。実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。光スイッチは、電源監視手段111を備えている点が上記実施例1と異なる。
電源監視手段111は、電源107の電圧降下を監視する。例えば、ミラー駆動回路108は、電源電圧がVm以上で正常に動作するように設計、製造されている。シャッター駆動回路106は電源電圧がVs以上で正常に動作するように設計、製造されている。
そして、何らかの原因で、電源107の電圧が適正な値よりも降下してしまうことがある。電源監視手段111は、電源107の電圧が所定の電圧V0まで降下したとき、シャッター駆動回路106に指示信号を送出する。これにより、シャッター駆動回路106は、シャッター105を第1の姿勢へ駆動する。この結果、入力用の光ファイバ101から入力用の光ファイバ102へ至る全ての光路を一括して遮断する。
ここで、以下の条件(1)を満足することが望ましい。
0>Vm、かつV0>Vs・・・(1)
これにより、ミラー駆動回路108が正常に動作しなくなる前に、出力用の光ファイバ102につながる全ての光路を、シャッター105により遮断することができる。
また、電源107がマイナス電源のときは、マイナスの電圧値を絶対値に置き換える。そして、電源遮断手段111は、絶対値に置き換えられたプラスの値が上述の条件(1)を満足するとき、シャッター105を第1の姿勢へ駆動する。これにより、シャッター105は、入力用の光ファイバ101から入力用の光ファイバ102へ至る全ての光路を一括して遮断する。
上記実施例1では、シャッター105自体が電源107からの電圧の供給が無くなったとき一括して光路を遮断するように機能している。これに対して、本変形例では、電源監視手段111が電源107の電圧を監視している。そして、電源107の電圧が所定の電圧V0まで降下したとき、電源監視手段111からの指示信号に基づいてシャッター駆動回路106がシャッター105を第1の姿勢となるように駆動する。このため、本変形例では、以下の(A)、(B)の何れの構成のシャッターでも適用することができる。
(A)上記実施例1で述べたシャッター105、130、140と同一のシャッター
(B)ラッチをかけられる自己保持機能を有するシャッター
例えば、上記(B)の構成のシャッターを用いるときは、シャッター自体は、電源107の電圧が所定の電圧V0まで降下しても、第2の姿勢(遮光しない状態)のままの状態を維持する、即ちラッチがかかった状態を維持する。そして、電源107の電圧が所定の電圧V0まで降下したとき、電源監視手段111はシャッター駆動回路106へ指示信号を出力する。これにより、シャッター105はシャッター駆動回路106により第1の姿勢となるように駆動される。例えば、実施例1で述べたシャッター105(図2)は、第2の姿勢(遮光しない状態)を継続するときは、駆動電極(不図示)により静電引力を継続して発生させる必要がある。これに対して、上記(B)の構成のシャッターは、ラッチがかかった状態で第2の姿勢(遮光しない状態)を維持する。これにより、ラッチがかかった状態ではシャッターへ電圧を供給しなくても良い。従って、上記(B)の構成のシャッターを用いると、上記(A)のシャッターに比較して消費電力が少ないという効果を奏する。
本変形例では、何らかの原因で、電源107の電圧降下が発生したとき、第1の可動ミラー103の各ミラー、第2の可動ミラー104の各ミラーの角度の電気制御が機能しなくなる前に光路を一括して遮断できる。これにより、出力用の光ファイバ102に光が出力されることがない。この結果、光スイッチ150ひいては光スイッチ150を備える光通信システムの誤動作を防止できるという効果を奏する。
また、本変形例のシャッター105は、上記実施例1と同様に、電源107からの電圧の供給が無くなったとき、光路を遮断した状態を維持する。なお、本変形例においてシャッター105は、入力用の光ファイバ101とコリメータレンズ109の間、またはコリメータレンズ109と可動ミラーアレイ103の間、またはコリメータレンズ110と出力用の光ファイバ102の間の光路内のいずれの位置に配置してもよい。このようにシャッターの構成に応じて最適な場所に配置可能である。
図7は、本発明の実施例2に係る光スイッチ200の概略構成を示す。実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。入力用の光ファイバ201は、複数の異なる波長λ1、λ2・・・λnの光を伝播する。入力用光ファイバ201の出射端面の近傍には、コリメータレンズ203が配置されている。コリメータレンズ203は、入力用の光ファイバ201と後述する出力用の光ファイバ202にそれぞれ一対一に対応した複数のコリメータレンズから構成されている。入力用の光ファイバ201から出射された光は、対応するコリメータレンズ203に入射する。コリメータレンズ203は、入射光を略平行光に変換して出射する。コリメータレンズ203は、光結合手段に対応する。コリメータレンズ203から出射された光は、シャッター105に入射する。
シャッター105は、実施例1で説明したシャッターと同一の構成である。図7では、シャッター105が、第2の姿勢、即ち光路中に光を通過させる状態を示す。なお、シャッター105は、図中の紙面に垂直方向に移動する。これにより、シャッター105は、第1の姿勢と第2の姿勢とを選択的に切り替えることができる。
シャッター105を通過した光は、回折グレーティング204に入射する。回折グレーティング204は、反射型の回折格子である。回折グレーティング204は、分光器に対応する。回折グレーティング204に入射した光は、波長λ1、λ2・・・λn毎に異なる方向に回折されて反射される。これにより、回折グレーティング204に入射した光は、波長λ1、λ2・・・λn毎に空間的に分離される。波長毎に異なる方向に反射された光は、結像レンズ205により可動ミラーアレイ206の各ミラーに照射される。結像レンズ205は、第1のレンズに対応する。
好ましくは、結像レンズ205は、入力用の光ファイバ201の出射端面を、可動ミラーアレイ206の各ミラーの反射面上に結像することが望ましい。これにより、可動ミラーアレイ206の近傍は光の結像点の近くで光スポットが小さくなる。このため、可動ミラーアレイ206を小さくすることができる。このため、光スイッチ200全体の小型化を実現できる。
可動ミラーアレイ206は、回折された各波長λ1、λ2・・・λnに対し1個のミラーを有している。この結果、全部でn個のミラーがある。波長λi(i=1〜n)に対応するミラーは、それぞれ反射光を所望の方向に向けるように光路の変更を行う。
可動ミラーアレイ206の各ミラーで反射された光は、再び結像レンズ205を透過した後、回折グレーティング204により反射される。反射された光は、再び、シャッター105に入射する。
反射された光は、シャッター105が第2の姿勢、即ち光路中に光を通過させるとき、コリメータレンズ203へ入射する。コリメータレンズ203は、出力用の複数の光ファイバ202にそれぞれ一対一に対応した複数のコリメータレンズから構成されている。コリメータレンズ203は、出力用の光ファイバ202の端面近傍に配置されている。コリメータレンズ203は、入射した略平行光を出力用の光ファイバ202の出射端面に集光する。
可動ミラーアレイ206の各ミラーの角度は、ミラー駆動回路108により電気制御される。可動ミラーアレイ206の各ミラーの角度を制御して変更することで、入力用の光ファイバ201から入力された光の光路を適宜変更できる。これにより、入力用の光ファイバ201から入力された光の出力先の出力用の光ファイバ202を切り替えること(光スイッチ)ができる。
シャッター105は、シャッター駆動回路106により駆動される。可動ミラーアレイ206は、ミラー駆動回路108により駆動される。また、電源107は、ミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106とに電圧を供給する。
まず、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106とに適正な電圧が供給されている状態から説明する。適正な電圧が供給されているとき、駆動電極は静電力(引力)を発生する。静電力が作用すると梁部122(図2)は駆動電極の方向へ撓んで湾曲した形状の状態となる。この状態がシャッター105の第2の姿勢に対応する。第2の姿勢では、遮光部123は光路内から光路外へ退避している。これにより、入力用の光ファイバ201から出力用の光ファイバ202へ至る全ての光路中に光を通過させることができる。
これに対して、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106に電圧が供給されていない状態を説明する。この状態は、例えば、光スイッチ200を備えている電話局内の光通信システムの電源が停電等により、突然停止した状態に相当する。電源107から電圧が供給されていない状態では、可動ミラーアレイ206の各ミラーの角度は、全く電気制御されていない状態になる。このため、可動ミラーアレイ206で反射された光は、いずれの出力用の光ファイバ202に向けて反射されるのかが制御できない。
本実施例では、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106に電圧が供給されていないとき、シャッター105の駆動電極(不図示)は、静電力(引力)を発生しない。静電力が作用していないと梁部122は撓むことなく略直線状の状態、即ち図2で示す状態となる。この状態がシャッター105の第1の姿勢に対応する。第1の姿勢では、遮光部123は光路内に挿入される。そして、遮光部123は、入力用の光ファイバ201から出力用の光ファイバ202へ至る全ての光路を一括して遮断する。これにより、出力用の光ファイバ202に光が出力されない。この結果、光スイッチ200、ひいてはこの光スイッチ200を備える光通信システムの誤動作を防止するという効果を奏する。
また、シャッター105の遮光部123の移動方向は、紙面に垂直な方向に限られない。例えば、シャッター105の遮光部123は、紙面に沿って平行な方向で移動させてもよい。
なお、本変形例においてシャッター105は、コリメータレンズ203と回折グレーティング204の間、または回折グレーティング204と可動ミラーアレイ206の間の光路内のいずれの位置に配置してもよい。このようにシャッターの構成に応じて最適な場所に配置可能である。
好ましくは、シャッター105は、可動ミラーアレイ206の近傍に配置することが望ましい。上述のように、結像レンズ205は、入力用の光ファイバ201の出射端面を、可動ミラーアレイ206の各ミラーの反射面上に結像する。これにより、可動ミラーアレイ206の近傍は光の結像点の近くで光スポットが小さくなる。このため、可動ミラーアレイ206を小さくすることができる。従って、シャッター105の小型化が実現できる。特に、シャッター105の小型化に伴い、シャッター105の軽量化も可能となる。シャッター105の軽量化により、シャッター105の開閉動作を高速化できる。この結果、シャッター105が開いた状態から光路が完全に遮断されるまでの時間短縮が実現できる。
また、実施例1で述べたように、可動ミラーアレイ206は、一般的にMEMS技術を用いて作られる。例えば、特開2003−57575号公報に可動ミラーの構造が開示されている。可動ミラーは、2枚のシリコン基板を貼り合せた構造であり、ミラー面の周りにはフレームが残っている。フレームはミラー面よりも0.5mm以上飛び出す可能性がある。
上述したように、シャッター105も同様にMEMS技術を用いて小型化可能である。シャッター105を支持するシリコン基板にはフレームが残っている。フレームはシャッター面から0.5mm以上飛び出す可能性がある。
シャッター105は、可動ミラーアレイ206に近づけるほど、小型化できる。しかしながら、シャッター105と可動ミラーアレイ206との間隔を1mm以下に近づけると、シャッター105と可動ミラーアレイ206とが上述のフレーム同士の関係から空間的に干渉してしまう可能性がある。
このため、シャッター105と可動ミラーアレイ206との間隔は2mm以上あることが望ましい。これにより、シャッター105を小型化したうえに、かつ容易に組み立てることができる。
図8は、本発明の実施例3に係る光スイッチ300の概略構成を示す。光スイッチ300は、リレー光学系を有している点が上記実施例2と異なる。実施例1、実施例2と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。光スイッチングの動作は、上記実施例2と同じである。
リレー光学系は、コリメータレンズ203と回折グレーティング204との間の光路内に設けられている。リレー光学系は、正の屈折力を有する第3のレンズ301と正の屈折力を有する第4のレンズ302とから構成されている。第3のレンズ301の焦点位置と第4のレンズ302の焦点位置とが略一致するように配置されている。これにより、入力用の光ファイバ201と出力用の光ファイバ202とにつながる全ての光路は焦点位置において一点で交差している。
そして、シャッター105は、光路が一点で交差する位置、即ち焦点位置に配置されている。シャッター105の遮光部123(図2参照)は、紙面に対して垂直方向に移動する。図8は、シャッター105が、第2の姿勢、即ち光路中に光を通過させる状態を示す。
まず、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106とに適正な電圧が供給されている状態から説明する。適正な電圧が供給されているとき、駆動電極は静電力(引力)を発生する。静電力が作用すると梁部122は駆動電極の方向へ撓んで湾曲した形状の状態となる。この状態がシャッター105の第2の姿勢に対応する。第2の姿勢では、遮光部123は光路内から光路外へ退避している。これにより、入力用の光ファイバ201から出力用の光ファイバ202へ至る全ての光路中に光を通過させることができる。
これに対して、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106に電圧が供給されていない状態を説明する。電源107から電圧が供給されていない状態では、可動ミラーアレイ206の各ミラーの角度は、全く電気制御されていない状態になる。このため、可動ミラーアレイ206で反射された光は、いずれの出力用の光ファイバ202に向けて反射されるのかが制御できない。
本実施例では、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106に電圧が供給されていないとき、シャッター105の駆動電極(不図示)は、静電力(引力)を発生しない。静電力が作用していないと梁部122は撓むことなく略直線状の状態、即ち図2で示す状態となる。この状態がシャッター105の第1の姿勢に対応する。第1の姿勢では、遮光部123は光路内に挿入される。そして、遮光部123は、入力用の光ファイバ201から出力用の光ファイバ202へ至る全ての光路を一括して遮断する。これにより、出力用の光ファイバ202に光が出力されない。この結果、光スイッチ300、ひいてはこの光スイッチ300を備える光通信システムの誤動作を防止するという効果を奏する。
本実施例では、上述したように、シャッター105をリレー光学系内の光路が一点で交差する位置、即ちレンズ301、レンズ302の焦点位置に配置している。従って、シャッター105の小型化が実現できる。特に、シャッター105の小型化に伴い、シャッター105の軽量化も可能となる。シャッター105の軽量化により、シャッター105の開閉動作を高速化できる。この結果、シャッター105が開いた状態から光路が完全に遮断されるまでの時間短縮が実現できる。
また、レンズ302と結像レンズ205とを1つのレンズで共通化することもできる。これにより、レンズの数を低減できる。
図9は、本発明の実施例4に係る光スイッチ400の概略構成を示す。光スイッチ400は、第2のレンズ401を有している点が上記実施例2と異なる。実施例1、実施例2と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。光スイッチングの動作は、上記実施例2と同じである。
第2のレンズ401は、結像レンズ205の結像面の近傍に配置されている。第2のレンズ401は、結像レンズ205で結像された入力用の光ファイバ201の出射端面の像を再結像する。可動ミラーアレイ206は、第2のレンズ401の結像面の近傍に配置されている。
シャッター105は、結像レンズ205の結像面の近傍に配置されている。シャッター105の遮光部123(図2)は、紙面に対して垂直方向に移動する。図9は、シャッター105が、第2の姿勢、即ち光路中に光を通過させる状態を示す。
まず、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106とに適正な電圧が供給されている状態から説明する。適正な電圧が供給されているとき、駆動電極は静電力(引力)を発生する。静電力が作用すると梁部122は駆動電極の方向へ撓んで湾曲した形状の状態となる。この状態がシャッター105の第2の姿勢に対応する。第2の姿勢では、遮光部123は光路内から光路外へ退避している。これにより、入力用の光ファイバ201から出力用の光ファイバ202へ至る全ての光路中に光を通過させることができる。
これに対して、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106に電圧が供給されていない状態を説明する。電源107から電圧が供給されていない状態では、可動ミラーアレイ206の各ミラーの角度は、全く電気制御されていない状態になる。このため、可動ミラーアレイ206で反射された光は、いずれの出力用の光ファイバ202に向けて反射されるのかが制御できない。
本実施例では、電源107からミラー駆動回路108とシャッター駆動回路106に電圧が供給されていないとき、シャッター105の駆動電極(不図示)は、静電力(引力)を発生しない。静電力が作用していないと梁部122は撓むことなく略直線状の状態、即ち図2で示す状態となる。この状態がシャッター105の第1の姿勢に対応する。第1の姿勢では、遮光部123は光路内に挿入される。そして、遮光部123は、入力用の光ファイバ201から出力用の光ファイバ202へ至る全ての光路を一括して遮断する。これにより、出力用の光ファイバ202に光が出力されない。この結果、光スイッチ400、ひいてはこの光スイッチ400を備える光通信システムの誤動作を防止するという効果を奏する。
本実施例では、上述したように、結像レンズ205が入力用の光ファイバ201の出射端面を結像する位置の近傍にシャッター105を配置している。これにより、シャッター105の小型化が実現できる。特に、シャッター105の小型化に伴い、シャッター105の軽量化も可能となる。シャッター105の軽量化により、シャッター105の開閉動作を高速化できる。この結果、シャッター105が開いた状態から光路が完全に遮断されるまでの時間短縮が実現できる。
また、可動ミラーアレイ206は第2のレンズ401の結像位置に配置されている。このため、シャッター105と可動ミラーアレイ206が空間的に干渉することがない。この結果、組立性が向上する。
(実施例2、3、4の変形例)
次に、上記実施例2、3、4の変形例について説明する。本変形例は、実施例1の変形例と同様に電源監視手段111(図6)をさらに有している。電源監視手段111は、電源107の電圧降下を監視する。例えば、ミラー駆動回路108は、電源電圧がVm以上で正常に動作するように設計、製造されている。シャッター駆動回路106は電源電圧がVs以上で正常に動作するように設計、製造されている。
そして、何らかの原因で、電源107の電圧が適正な値よりも降下してしまうことがある。電源監視手段111は、電源107の電圧が所定の電圧V0まで降下したとき、シャッター駆動回路106に指示信号を送出する。これにより、シャッター駆動回路106は、シャッター105を第1の姿勢へ駆動する。この結果、入力用の光ファイバ201から入力用の光ファイバ202へ至る全ての光路を一括して遮断する。
ここで、上述の条件(1)を満足することが望ましい。これにより、ミラー駆動回路108が正常に動作しなくなる前に、出力用の光ファイバ202につながる全ての光路を、シャッター105により遮断することができる。
また、電源107がマイナス電源のときは、マイナスの電圧値を絶対値に置き換える。そして、電源遮断手段111は、絶対値に置き換えられたプラスの値が上述の条件(1)を満足するとき、シャッター105を第1の姿勢へ駆動する。これにより、シャッター105は、入力用の光ファイバ201から入力用の光ファイバ202へ至る全ての光路を一括して遮断する。
上記実施例2、3、4では、シャッター105自体が電源107からの電圧の供給が無くなったとき一括して光路を遮断するように機能している。これに対して、本変形例では、電源監視手段111が電源107の電圧を監視している。そして、電源107の電圧が所定の電圧V0まで降下したとき、電源監視手段111からの指示信号に基づいてシャッター駆動回路106がシャッター105を第1の姿勢となるように駆動する。このため、本変形例では、以下の(A)、(B)の何れの構成のシャッターでも適用することができる。
(A)上記実施例1で述べたシャッター105、130、140と同一のシャッター
(B)ラッチをかけられる自己保持機能を有するシャッター
例えば、上記(B)の構成のシャッターを用いるときは、シャッター自体は、電源107の電圧が所定の電圧V0まで降下しても、第2の姿勢(遮光しない状態)のままの状態、即ちラッチがかかった状態を維持する。そして、電源107の電圧が所定の電圧V0まで降下したとき、電源監視手段111はシャッター駆動回路106へ指示信号を出力する。これにより、シャッター105はシャッター駆動回路106により第1の姿勢となるように駆動される。例えば、実施例1で述べたように、シャッター105(図2)は、第2の姿勢(遮光しない状態)を継続するときは、駆動電極(不図示)により静電引力を継続して発生させる必要がある。これに対して、上記(B)の構成のシャッターは、ラッチがかかった状態で第2の姿勢(遮光しない状態)を維持する。これにより、ラッチがかかった状態ではシャッターへ電圧を供給しなくても良い。従って、上記(B)の構成のシャッターを用いると、上記(A)のシャッターに比較して消費電力が少ないという効果を奏する。
本変形例では、何らかの原因で、電源107の電圧降下が発生したとき、可動ミラーアレイ206の各ミラーの角度の電気制御が機能しなくなる前に光路を一括して遮断できる。これにより、出力用の光ファイバ202に光が出力されることがない。この結果、光スイッチひいては光スイッチを備える光通信システムの誤動作を防止できるという効果を奏する。
また、本変形例においてシャッターは、入力用の光ファイバ201と出力用の光ファイバ202の間の光路内のいずれの位置に配置してもよい。このようにシャッターの構成に応じて最適な場所に配置可能である。
また、実施例1〜4の全ての実施例において、入力用の光ファイバ101、201と出力用の光ファイバ101、201とは、光ファイバに限られず光導波路で構成しても良い。
また、シャッター105、130、140を駆動するための駆動力としては、電磁力と、静電力と、圧電効果と、熱とのいずれか一つを用いることができる。
さらに、実施例1〜4では、一つのシャッターが全光束を遮断している。しかしながら、これに限られるものではなく、複数のシャッターが協調的に動作して全光束を遮断する構成とすることもできる。
加えて、光路を変更する手段として可動ミラーアレイを用いる場合について説明したが、液晶や電気光学素子など、光路変更可能な素子であれば他のものを用いることができる。なお、可動ミラーアレイは、二値的なデジタル素子と異なり、アナログ的に高分解能な光路変更動作が可能となる。このため、光スイッチの大規模化、例えばファイバ数の増加に対して有利である。これにより、光ファイバの配列を2次元化することも容易である。
また、上述の各実施例では入力用の光ファイバ101、201及び出力用の光ファイバ102、202の近傍にコリメータレンズ(光結合手段)を配置している。しかしながら、これに限られず、例えば特開2003−279871号公報に開示されているような、光結合手段としてテレセントリック光学系を用いた光スイッチにも適用可能である。このように、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形例をとることができる。
以上のように、本発明の光スイッチは、可動ミラーアレイを備える光スイッチに適している。
本発明の実施例1に係る光スイッチの概略構成を示す図である。 実施例1のシャッターの構成を示す図である。 実施例1のシャッターの第一の変形例の構成を示す図である。 シャッターの第一の変形例における遮光板の構成を示す図である。 実施例1のシャッターの第二の変形例の構成を示す図である。 シャッターの第二の変形例を光軸方向から見た図である。 シャッターの第二の変形例を光軸方向から見た他の図である。 本発明の実施例1の変形例に係る光スイッチの概略構成を示す図である。 本発明の実施例2に係る光スイッチの概略構成を示す図である。 本発明の実施例3に係る光スイッチの概略構成を示す図である。 本発明の実施例4に係る光スイッチの概略構成を示す図である。
符号の説明
100 光スイッチ
101 入力用の光ファイバ
102 出力用の光ファイバ
103、104 可動ミラーアレイ
105 シャッター
106 シャッター駆動回路
107 電源
108 ミラー駆動回路
109、110 コリメータレンズ
111 電源監視手段
121 固定部
122 梁部
123 遮光部
130 シャッター
131 基板
132 可動体
133 可動部
134 支持梁
134a 固定部
135 遮光板
135a 遮光部
135b 開口部
136 可動電極
137 固定電極
140 シャッター
141 シャッター地板
142 開口部
143a、143b シャッター羽根
144a、144b ピン
145a、145b 長孔
146 板ばね
147 シャッターアクチュエータ
148 レバーピン
150 光スイッチ
200 光スイッチ
201 入力用の光ファイバ
202 出力用の光ファイバ
203 コリメータレンズ
204 回折グレーティング
205 結像レンズ
206 可動ミラーアレイ
300 光スイッチ
301 第3のレンズ
302 第4のレンズ
400 光スイッチ
401 第2のレンズ

Claims (17)

  1. 光入力手段と、
    光出力手段と、
    前記光入力手段と前記光出力手段に光を結合させる光結合手段と、
    前記光入力手段から前記光出力手段へ至る光路を変更する光路変更手段と、
    前記光入力手段から前記光出力手段へ至る全ての光路を一括して遮断する第1の姿勢と、前記光路中に光を通過させる第2の姿勢をとることができる光路遮断手段と、
    前記光路変更手段を駆動する第1の駆動回路と、
    前記光路遮断手段を駆動する第2の駆動回路と、
    前記第1の駆動回路と前記第2の駆動回路に電圧を供給する電源と、
    を有する光スイッチであって、
    前記光路遮断手段は、前記電源からの電圧の供給がないとき、前記第1の姿勢となることで前記光出力手段につながる全ての光路を一括して遮断することを特徴とする光スイッチ。
  2. 光入力手段と、
    光出力手段と、
    前記光入力手段と前記光出力手段に光を結合させる光結合手段と、
    前記光入力手段から前記光出力手段へ至る光路を変更する光路変更手段と、
    前記光入力手段から前記光出力手段へ至る全ての光路を一括して遮断する第1の姿勢と、前記光路中に光を通過させる第2の姿勢をとることができる光路遮断手段と、
    前記光路変更手段を駆動する第1の駆動回路と、
    前記光路遮断手段を駆動する第2の駆動回路と、
    前記第1の駆動回路と前記第2の駆動回路に電圧を供給する電源と、
    前記電源が供給する電圧を監視する電源監視手段と、
    を有する光スイッチであって、
    前記電源監視手段が電源の電圧降下を検知したとき、前記第2の駆動回路は前記光出力手段につながる全ての光路を一括して遮断するように前記光路遮断手段を前記第1の姿勢へ駆動することを特徴とする光スイッチ。
  3. 請求項1または2に記載の光スイッチにおいて、前記光路変更手段は、前記第1の駆動回路により電気制御可能な可動ミラーアレイを有し、前記可動ミラーアレイの各ミラーの角度を電気制御することにより、前記光出力手段に光を出力することを特徴とする光スイッチ。
  4. 請求項3に記載の光スイッチにおいて、前記光路遮断手段は前記光結合手段と前記可動ミラーアレイとの間に配置されていることを特徴とする光スイッチ。
  5. 請求項3に記載の光スイッチにおいて、前記光路遮断手段は、前記光入力手段と前記光結合手段との間、または前記光出力手段と前記光結合手段との間に配置されていることを特徴とする光スイッチ。
  6. 請求項3に記載の光スイッチにおいて、前記光スイッチは、波長ごとに光を分離する分光器と第1のレンズをさらに有し、
    前記光入力手段から波長の異なる複数の光が入力され、入力された光は前記光結合手段と、前記分光器と、前記第1のレンズとを通り、前記可動ミラーアレイの各ミラー上に波長別に各々照射され、前記可動ミラーアレイの各ミラーの角度を電気制御することにより、前記光出力手段に光を出力することを特徴とする光スイッチ。
  7. 請求項6に記載の光スイッチにおいて、前記光路遮断手段は前記光結合手段と前記分光器との間に配置されていることを特徴とする光スイッチ。
  8. 請求項6に記載の光スイッチにおいて、前記光路遮断手段は前記分光器と前記可動ミラーアレイとの間に配置されていることを特徴とする光スイッチ。
  9. 請求項8に記載の光スイッチにおいて、前記光路遮断手段と前記可動ミラーアレイとの間隔が2mm以上であることを特徴とする光スイッチ。
  10. 請求項6に記載の光スイッチにおいて、前記光結合手段と前記分光器の間にリレー光学系を設け、前記光出力手段につながる全ての光路を一点で交差させたことを特徴とする光スイッチ。
  11. 請求項10に記載の光スイッチにおいて、前記光路遮断手段は光路が一点で交差する位置に配置されていることを特徴とする光スイッチ。
  12. 請求項6に記載の光スイッチにおいて、前記光スイッチは、さらに第2のレンズを有し、
    前記光入力手段から波長の異なる複数の光が入力され、入力された光は前記光結合手段と、前記分光器と、前記第1のレンズと、前記第2のレンズとを通り、前記可動ミラーアレイの各ミラー上に波長別に各々照射され、前記可動ミラーアレイの各ミラーの角度を電気制御することにより、前記光出力手段に光を出力することを特徴とする光スイッチ。
  13. 請求項12に記載の光スイッチにおいて、前記光路遮断手段は前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間に配置されていることを特徴とする光スイッチ。
  14. 請求項1または2に記載の光スイッチにおいて、前記光入力手段は光ファイバまたは光導波路であることを特徴とする光スイッチ。
  15. 請求項1または2に記載の光スイッチにおいて、前記光出力手段は光ファイバまたは光導波路であることを特徴とする光スイッチ。
  16. 請求項1または2に記載の光スイッチにおいて、前記光結合手段はコリメータレンズであることを特徴とする光スイッチ。
  17. 請求項1または2に記載の光スイッチにおいて、前記光路遮断手段は電磁力と静電力と圧電効果と熱とのうちのいずれか一つにより駆動されることを特徴とする光スイッチ。

JP2005011357A 2005-01-19 2005-01-19 光スイッチ Expired - Fee Related JP4813061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011357A JP4813061B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 光スイッチ
US11/329,890 US7315670B2 (en) 2005-01-19 2006-01-11 Optical switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011357A JP4813061B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201346A true JP2006201346A (ja) 2006-08-03
JP4813061B2 JP4813061B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=36683973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011357A Expired - Fee Related JP4813061B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 光スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7315670B2 (ja)
JP (1) JP4813061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244753A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1656815B1 (en) * 2003-07-28 2007-12-05 Olympus Corporation Optical switch and method of controlling an optical switch
US8179581B1 (en) 2007-03-28 2012-05-15 University Of South Florida Electrostatically-addressed MEMS array system and method of use
US7664348B2 (en) * 2007-12-21 2010-02-16 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Optical switch with reconfigurable broadcasting and combining capabilities
JP5345884B2 (ja) * 2009-03-27 2013-11-20 日本電信電話株式会社 光スイッチ
US9880358B2 (en) 2015-03-17 2018-01-30 Nu Visions International, Inc. Mechanical fiber switch
CN113488843A (zh) * 2021-07-15 2021-10-08 陕西澳威激光科技有限公司 一种光谱组束系统及超大功率激光的输出方法
KR102691411B1 (ko) * 2023-11-20 2024-08-05 주식회사 오토피디아 레이저 빔 조사 장치 및 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373218A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Olympus Optical Co Ltd レ−ザ光分配装置
JPH01148485A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置
JPH02281678A (ja) * 1989-03-27 1990-11-19 General Electric Co <Ge> コヒーレント高エネルギ連続波レーザ・ビームを多重化する装置と方法
JP2003021756A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sun Tec Kk 光通信用モジュール
JP2003515187A (ja) * 1999-11-16 2003-04-22 ネットワーク フォトニクス, インコーポレイテッド 波長ルータ
JP2004532544A (ja) * 2001-03-19 2004-10-21 カペラ フォトニクス インコーポレイテッド 再構成可能型光アドドロップ多重化装置
JP2004302111A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 光デバイス
JP2005257772A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nikon Corp オプティカルクロスコネクト装置、及び光路変更装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690885B1 (en) 1999-10-07 2004-02-10 Lucent Technologies Inc. Optical crossconnect using tilting mirror MEMS array
DE60018883T2 (de) 1999-11-17 2006-04-13 Lucent Technologies Inc. Optisches Querverbindungssystem mit mikro-elektromechanischer Kippspiegelanordnung
EP1656815B1 (en) * 2003-07-28 2007-12-05 Olympus Corporation Optical switch and method of controlling an optical switch

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373218A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Olympus Optical Co Ltd レ−ザ光分配装置
JPH01148485A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置
JPH02281678A (ja) * 1989-03-27 1990-11-19 General Electric Co <Ge> コヒーレント高エネルギ連続波レーザ・ビームを多重化する装置と方法
JP2003515187A (ja) * 1999-11-16 2003-04-22 ネットワーク フォトニクス, インコーポレイテッド 波長ルータ
JP2004532544A (ja) * 2001-03-19 2004-10-21 カペラ フォトニクス インコーポレイテッド 再構成可能型光アドドロップ多重化装置
JP2003021756A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Sun Tec Kk 光通信用モジュール
JP2004302111A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 光デバイス
JP2005257772A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nikon Corp オプティカルクロスコネクト装置、及び光路変更装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244753A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4813061B2 (ja) 2011-11-09
US20060159389A1 (en) 2006-07-20
US7315670B2 (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813061B2 (ja) 光スイッチ
US6603894B1 (en) MEMS mirror arrays and external lens system in an optical switch
US7437032B2 (en) Optical switch and method of controlling optical switch
JP2010534864A (ja) 多機能デジタル光スイッチ
US6614581B2 (en) Methods and apparatus for providing a multi-stop micromirror
JP4495095B2 (ja) マイクロミラー装置およびミラーアレイ
US20020044722A1 (en) Optical add drop multiplexer
US11199665B2 (en) Optical device for redirecting optical signals
JP2004053839A (ja) 光スイッチ装置
JP2011085916A (ja) 複数ビーム偏向器、二次元スキャナ及び複数ビーム偏向モジュール
KR20040094810A (ko) 콤비네이션 마이크로머신 및 광소자 어레이
US20100321754A1 (en) Wavelength selective switch
US7403322B2 (en) MEMS-based alignment of optical components
JP4472440B2 (ja) 光スイッチ
JP2008112169A (ja) ヒンジを有するマイクロミラー
JP4823265B2 (ja) 光スイッチ
US10101546B2 (en) Optical module and method for manufacturing the optical module
JP2010139991A (ja) 光スイッチ
EP1205781A1 (en) Optical add drop multiplexer
JP4461918B2 (ja) 可動ミラーデバイス、分散補償器、利得等化器、及び光adm装置
US20140071511A1 (en) Wavelength selective switch
CA2450634A1 (en) Optical switch
US20030142426A1 (en) Multiple translational motion bump stops for movable structure having torsional hinge
JP2004128072A (ja) 可変波長光源
US20020085793A1 (en) Optical switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4813061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees