JP2006195908A - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006195908A
JP2006195908A JP2005009397A JP2005009397A JP2006195908A JP 2006195908 A JP2006195908 A JP 2006195908A JP 2005009397 A JP2005009397 A JP 2005009397A JP 2005009397 A JP2005009397 A JP 2005009397A JP 2006195908 A JP2006195908 A JP 2006195908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
pixel
processing
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005009397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729928B2 (ja
Inventor
Toru Haneda
透 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005009397A priority Critical patent/JP4729928B2/ja
Publication of JP2006195908A publication Critical patent/JP2006195908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729928B2 publication Critical patent/JP4729928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 細線部分の消失や擦れの少ない縮小補完処理を高速に行うことが可能な画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを提供するものである。
【解決手段】 画像処理装置100は、原画像を縮小するものであり、PU102は、縮小画像における処理対象画素に相当する原画像の処理領域を導出し、縮小画像における処理対象画素の生成に参照される原画像の画素の制限数を設定し、分散型マトリクスに基づいて、原画像の処理領域の画素のうち、制限数の画素を選択して縮小画像を生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原画像を縮小する画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
従来の画像縮小処理においては、例えば「最近傍法(SPC法:Selective Processing Conversion)」と称される方法や、非特許文献1に開示された「投影法」と称される方法に代表されるように、縮小画像における画素を原画像に写像し、その写像位置近傍の画素の画素値を参照して縮小画像における画素の画素値を算出する縮小補完方法が一般的であった。これに対し、画像縮小処理を行った際の細線部分の消失や擦れの少ない縮小補完処理を行うべく、特許文献1では、原画像における画素の参照方法を工夫する技術が開示されている。
画像電子学会誌、第11巻2号、P72−83、「投影法に基づく高速画素密度変換方式」、1982年 特開平6−68247号公報
しかし、特許文献1に開示された縮小補完処理では、縮小画像における画素の画素値を算出する際に、原画像において注目した画素周辺のある程度の固定領域しか参照されないため、線の細さや縮小倍率などの条件によっては全く効果を発揮しないという課題があった。この場合、一般的な「投影法」に従って処理を行うことにより、原画像において参照される矩形領域を適度に拡大して細線部分の消失や擦れを良好に改善することが可能であるが、矩形領域を拡大することによって参照される画素数と参照後の画素値計算の回数が飛躍的に増加してしまい、処理速度の低下を起こすという課題があった。
また、特許文献1で開示されているような輪郭情報については、処理が複雑になり処理速度が低下するという課題があり、カラー画像処理において特に顕著であった。
これらの課題は、一般的に処理速度の低いCPUが搭載される携帯電話、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistance)、ポケットコンピュータ等の小型の表示装置において、ソフトウェアにより補完縮小処理を行った場合に、より顕著なものとなる。
本発明は、前述したような従来の問題を解決するためになされたもので、細線部分の消失や擦れの少ない縮小補完処理を高速に行うことが可能な画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを提供するものである。
本発明の画像処理装置は、原画像を縮小するものであって、縮小画像の1画素に相当する原画像の処理領域を導出する処理領域導出手段と、前記縮小画像の1画素の生成に参照される原画像の画素の数を設定する参照画素数設定手段と、前記の画素処理領域導出手段により導出された原画像の処理領域の画素のうち、前記参照画素数設定手段により設定された数の画素を選択する画素選択手段と、前記画素選択手段により選択された原画像の処理領域の画素を参照して、前記縮小画像を生成する画像縮小手段とを有する。
この構成により、縮小画像の1画素に相当する原画像の処理領域の画素のうち、画像処理能力に応じた数の画素を適切に選択することにより、細線部分の消失や擦れの少ない縮小補完処理を高速に行うことが可能となる。
また、本発明の画像処理装置は、前記画素選択手段が、前記処理領域導出手段により導出された原画像の処理領域の画素から前記参照画素数設定手段により設定された数の画素を選択する際に、該画素が前記原画像の処理領域において分散されているように選択する。
この構成により、縮小画像の1画素の生成に参照される原画像の画素は、その原画像において分散されるため、細線部分の消失や擦れを可能な限り少なくすることが可能となる。
また、本発明の画像処理装置は、前記画素選択手段が、前記原画像の処理領域の各画素に対応する順位付けがなされた要素によって構成されるマトリクスに基づいて、前記処理領域導出手段により導出された原画像の処理領域の画素から前記参照画素数設定手段により設定された数の画素を選択する。
また、本発明の画像処理装置は、前記マトリクスが、ディザマトリクスである。
また、本発明の画像処理装置は、前記ディザマトリクスが、Bayer型である。
また、本発明の画像処理方法は、原画像を縮小するものであって、縮小画像の1画素に相当する原画像の処理領域を導出する処理領域導出ステップと、前記縮小画像の1画素の生成に参照される原画像の画素の数を設定する参照画素数設定ステップと、前記の画素処理領域導出ステップにおいて導出された原画像の処理領域の画素のうち、前記参照画素数設定ステップにおいて設定された数の画素を選択する画素選択ステップと、前記画素選択ステップにおいて選択された原画像の処理領域の画素を参照して、前記縮小画像を生成する画像縮小ステップとを有する。
また、本発明の画像処理方法は、前記画素選択ステップが、前記処理領域導出ステップにおいて導出された原画像の処理領域の画素から前記参照画素数設定ステップにおいて設定された数の画素を選択する際に、該画素が前記原画像の処理領域において分散されているように選択する。
また、本発明の画像処理方法は、前記画素選択ステップが、前記原画像の処理領域の各画素に対応する順位付けがなされた要素によって構成されるマトリクスに基づいて、前記処理領域導出ステップにおいて導出された原画像の処理領域の画素から前記参照画素数設定ステップにおいて設定された数の画素を選択する。
また、本発明の画像処理プログラムは、原画像を縮小する画像処理装置において実行されるものであって、縮小画像の1画素に相当する原画像の処理領域を導出する処理領域導出ステップと、前記縮小画像の1画素の生成に参照される原画像の画素の数を設定する参照画素数設定ステップと、前記の画素処理領域導出ステップにおいて導出された原画像の処理領域の画素のうち、前記参照画素数設定ステップにおいて設定された数の画素を選択する画素選択ステップと、前記画素選択ステップにおいて選択された原画像の処理領域の画素を参照して、前記縮小画像を生成する画像縮小ステップとを有する。
また、本発明の画像処理プログラムは、前記画素選択ステップが、前記処理領域導出ステップにおいて導出された原画像の処理領域の画素から前記参照画素数設定ステップにおいて設定された数の画素を選択する際に、該画素が前記原画像の処理領域において分散されているように選択する。
また、本発明の画像処理プログラムは、前記画素選択ステップが、前記原画像の処理領域の各画素に対応する順位付けがなされた要素によって構成されるマトリクスに基づいて、前記処理領域導出ステップにおいて導出された原画像の処理領域の画素から前記参照画素数設定ステップにおいて設定された数の画素を選択する。
本発明によれば、縮小画像の1画素に相当する原画像の処理領域の画素のうち、画像処理能力に応じた数の画素を適切に選択することにより、細線部分の消失や擦れの少ない縮小補完処理を高速に行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態の画像処理装置について、図面を用いて説明する。図1は、画像処理装置の構成を示す図である。図1に示す画像処理装置100は、例えば、PDA等の原画像を縮小する処理を行う装置であり、CPU102、ROM104、小型メモリカード108、メモリ112、入出力インタフェース(I/F)部124、入力部126、表示部128及びバス130により構成される。これらのうち、ROM104にはオペレーションシステム(OS)が記憶され、小型メモリカード108には原画像のデータ110が記憶されている。また、メモリ112には、制御プログラム116と、当該表示用プログラムの動作に制限を加える画像処理プログラム118とにより構成される表示用プログラム114が記憶されるとともに、一部の記憶領域がビデオメモリ120として用いられる。また、バス130には、CPU102、ROM104、小型メモリカード108、メモリ112及び入出力I/F部124が接続されている。
CPU102は、起動時にROM104に記憶されているOS106を読み出して実行することにより、当該OS106による制御環境を実現する。そして、CPU102は、利用者の入力部126の操作に応じた画像縮小の指示に応じて、メモリ112に記憶された表示用プログラム114内の制御プログラム116及び画像表示プログラム118を実行し、画像縮小処理を行う。
画像縮小処理において、CPU102は、小型メモリカード108から原画像のデータ108を読み出す。次に、CPU102は、読み出した原画像のデータについて、画像縮小処理を行って縮小画像のデータを生成し、メモリ112内のビデオメモリ120に記憶させる。更に、CPU102は、所定のタイミングでビデオメモリ112に記憶された縮小画像のデータを読み出し、入出力I/F部124を介して表示部128へ出力する。表示部128は、入力した縮小画像のデータに基づいて、縮小画像を表示する。図2は、原画像と縮小画像との対応関係を示す図である。図2(a)に示す原画像のデータについてCPU102による画像縮小処理が行われ、図2(b)に示す縮小画像のデータがビデオメモリ120に記憶される。更に、このビデオメモリ120に記憶された縮小画像のデータがCPU102によって読み出され、表示部128に図2(c)に示す縮小画像のデータが出力され、この縮小画像のデータに基づく縮小画像が表示される。
以下、フローチャートを参照しつつ、画像処理装置100の動作を説明する。図3は、縮小画像の1画素に相当する原画像の処理領域の画素のうち、画像縮小の際に参照される画素数の上限値(制限数)を利用者に設定させる際の画像処理装置100の動作を示すフローチャートである。
CPU102は、利用者が入力部126を操作して縮小倍率等を入力して画像縮小を指示すると、その操作指示の信号を、入出力I/F部124を介して入力部126から入力する。そして、CPU102は、メモリ112に記憶された表示用プログラム114内の制御プログラム116を実行し、制限数設定画面の画像データを生成する。更に、CPU102は、生成した制限数設定画面の画像データは、入出力I/F部124を介して表示部128へ出力する。表示部128は、入力した画像データに基づいて、制限数設定画面を表示する(S101)。
図4に制限数設定画面の一例を示す図である。この制限数設定画面は、縮小画像の1画素に相当する原画像の処理領域の画素のうち、画像縮小の際に参照される画素数の制限数を利用者に設定させるためのものである。ここで設定される制限数が小さいほど、画像縮小の際に参照される画素数が少なくなるため、画像縮小の処理速度が速くなる。
次に、CPU102は、利用者によって制限数が入力されたか否かを判定する(S102)。表示部128に制限数設定画面が表示されている状態において、利用者が入力部126を操作して制限数を入力し、その制限数に応じた信号を、入出力I/F部124を介して入力部126から入力すると、CPU102は、制限数が入力されたと判定し、次に、その入力された制限数が正しい値であるか否かを判定する(S103)。例えば、0やマイナスの数値が入力された場合には、CPU102は、入力された制限数が正しい値でないと判定する。入力された制限数が正しい値である場合には、一連の処理が終了し、画像縮小処理に移行する。
図5及び図6は、画像縮小処理の際の画像処理装置100の動作を示すフローチャートである。
CPU102は、メモリ112に記憶された表示用プログラム114内の画像処理プログラム118を実行し、利用者によって設定された表示倍率や、表示部128の解像度等の各種設定に基づいて縮小倍率を算出する(S201)。次に、CPU102は、縮小画像を構成する画素のうち、左上の1画素を処理対象画素に設定する(S202)。
更に、CPU102は、小型メモリカード108から原画像データ110を読み出し、縮小倍率と、縮小画像における処理対象画素の位置とに基づいて、原画像の処理領域を導出する(S203)。ここで、導出される原画像の処理領域は、縮小画像における処理対象画素に相当するものであり、例えば、縮小倍率が1/4であり、縮小画像における処理対象画素の位置が左上の場合には、原画像の左上における縦4画素、横4画素の合計16画素が原画像の処理領域となる。
次に、CPU102は、分散型マトリクスを生成する(S204)。この分散型マトリクスは、いわゆるBayer型のディザマトリクスであり、原画像の処理領域の各画素に1対1に対応する要素によって構成され、各要素は画像縮小の際に参照する順位を表す。また、分散型マトリクスは、各要素によって表される順位が分散されており、隣接する要素によって表される順位が連続しないような構造を有する。次に、CPU102は、原画像の処理領域に生成した分散型マトリクスを対応付ける(S205)。これにより、原画像の処理領域の各画素は、画像縮小の際の参照についての順位付けがなされることになる。
次に、CPU102は、分散型マトリクスにおける左上の要素を処理対象要素に設定する(S206)。更に、CPU102は、処理対象要素の順位が設定された制限数以下であるか否かを判定する(S207)。例えば、処理対象要素の順位が3位であり、設定された制限数が4である場合には、CPU102は、処理対象要素の順位が設定された制限数以下であると判定する。
処理対象要素の順位が設定された制限数以下である場合、CPU102は、処理対象要素に対応する原画像の処理領域の画素を選択し(S208)、その選択した画素の画素値を累積加算する(S209)。ここで、画素値は、RGB表示、モノクロ表示等の表示手法に応じた様々なものが定められ、原画像データ110に含まれている。
S209において画素値の累積加算を行った後、あるいは、S207において処理対象要素の順位が設定された制限数より大きいと判定した後、CPU102は、分散型マトリクスにおいて処理対象要素を右下方向に移動する(S210)。更に、CPU102は、分散型マトリクスを構成する全ての要素についてS207乃至S209の処理が終了したか否かを判定する(S211)。未処理の要素が存在する場合には、S210において設定された新たな処理対象要素についてS207以降の動作が繰り返される。
一方、分散型マトリクスを構成する全ての要素についてS207乃至S209の処理が終了した場合には、図6の動作に移行し、CPU102は、S209において累積加算した画素値を制限数で除算することにより、縮小画像における処理対象画素の画素値を算出する(S212)。更に、CPU102は、算出した縮小画像における処理対象画素の画素値をメモリ112内に構成されるビデオメモリ120の該当領域に書き込む(S213)。
次に、CPU102は、縮小画像において処理対象画素を右下方向に移動する(S214)。更に、CPU102は、原画像を構成する全ての画素についてS203乃至S213の処理が終了したか否かを判定する。未処理の画素が存在する場合には、S214において設定された新たな処理対象画素についてS203以降の動作が繰り返される。一方、原画像を構成する全ての画素についてS203乃至S213の処理が終了した場合には、一連の動作が終了する。
図7は、縮小画像における処理対象画素の画素値の算出手順を示す図である。同図は、縮小倍率が1/4、すなわち、原画像における縦4画素、横4画素の合計16画素を1画素に縮小する場合であって、且つ、制限数が4の場合の例である。
図7(a)に示すBayer型のディザマトリクスは、縮小倍率が1/4であることに対応して、縦4要素、横4要素の合計16要素によって構成され、各要素によって表される順位が分散した構造となっている。そして、制限数が4であることに対応して、Bayer型のディザマトリクスの各要素のうち、図7(b)に示すように、上位4つ(r0乃至r3)の要素が処理対象要素として選択される。
更に、縦4画素、横4画素の合計16画素によって構成される原画像の各画素の画素値が図7(c)に示すものである場合、これらの各画素の画素値のうち、図7(d)に示すように、処理対象要素に対応する画素が選択され、これらの平均値が図7(e)に示す縮小画像における処理対象画素の画素値として算出されることになる。
このように、画像処理装置100では、縮小画像における処理対象画素に相当する原画像の処理領域の画素のうち、制限数に対応する数の画素を選択し、参照することによって縮小画像における処理対象画素の画素値を算出する。更に、その選択の際には、画像処理装置100は、分散型マトリクスに基づいて、縮小画像における処理対象画素の画素値の算出に用いられる原画像の画素が、その原画像において分散されるように選択する。このため、画像処理能力に応じた数の画素を適切に選択して縮小補完処理の高速化が可能になるとともに、細線部分の消失や擦れを少なくすることができる。
以上、説明したように、本発明に係る画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムは、細線部分の消失や擦れの少ない縮小補完処理を高速に行うことが可能となるという効果を奏し、画像処理装置等として有用である。
画像処理装置の構成を示す図である。 原画像と縮小画像との対応関係を示す図である。 制限数設定時の画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 制限数設定画面の一例を示す図である。 画像縮小時の画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図5に続く画像縮小時の画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 縮小画像における処理対象画素の画素値の算出手順を示す図である。
符号の説明
100 画像処理装置
102 CPU
104 ROM
106 OS
108 小型メモリカード
110 原画像データ
112 メモリ
114 表示用プログラム
116 制御プログラム
118 画像処理プログラム
120 ビデオメモリ
124 入出力I/F部
126 入力部
128 表示部
130 バス

Claims (11)

  1. 原画像を縮小する画像処理装置において、
    縮小画像の1画素に相当する原画像の処理領域を導出する処理領域導出手段と、
    前記縮小画像の1画素の生成に参照される原画像の画素の数を設定する参照画素数設定手段と、
    前記の画素処理領域導出手段により導出された原画像の処理領域の画素のうち、前記参照画素数設定手段により設定された数の画素を選択する画素選択手段と、
    前記画素選択手段により選択された原画像の処理領域の画素を参照して、前記縮小画像を生成する画像縮小手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画素選択手段は、前記処理領域導出手段により導出された原画像の処理領域の画素から前記参照画素数設定手段により設定された数の画素を選択する際に、該画素が前記原画像の処理領域において分散されているように選択することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画素選択手段は、前記原画像の処理領域の各画素に対応する順位付けがなされた要素によって構成されるマトリクスに基づいて、前記処理領域導出手段により導出された原画像の処理領域の画素から前記参照画素数設定手段により設定された数の画素を選択することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記マトリクスは、ディザマトリクスであることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記ディザマトリクスは、Bayer型であることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 原画像を縮小する画像処理方法において、
    縮小画像の1画素に相当する原画像の処理領域を導出する処理領域導出ステップと、
    前記縮小画像の1画素の生成に参照される原画像の画素の数を設定する参照画素数設定ステップと、
    前記の画素処理領域導出ステップにおいて導出された原画像の処理領域の画素のうち、前記参照画素数設定ステップにおいて設定された数の画素を選択する画素選択ステップと、
    前記画素選択ステップにおいて選択された原画像の処理領域の画素を参照して、前記縮小画像を生成する画像縮小ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  7. 前記画素選択ステップは、前記処理領域導出ステップにおいて導出された原画像の処理領域の画素から前記参照画素数設定ステップにおいて設定された数の画素を選択する際に、該画素が前記原画像の処理領域において分散されているように選択することを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 前記画素選択ステップは、前記原画像の処理領域の各画素に対応する順位付けがなされた要素によって構成されるマトリクスに基づいて、前記処理領域導出ステップにおいて導出された原画像の処理領域の画素から前記参照画素数設定ステップにおいて設定された数の画素を選択することを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 原画像を縮小する画像処理装置において実行される画像処理プログラムであって、
    縮小画像の1画素に相当する原画像の処理領域を導出する処理領域導出ステップと、
    前記縮小画像の1画素の生成に参照される原画像の画素の数を設定する参照画素数設定ステップと、
    前記の画素処理領域導出ステップにおいて導出された原画像の処理領域の画素のうち、前記参照画素数設定ステップにおいて設定された数の画素を選択する画素選択ステップと、
    前記画素選択ステップにおいて選択された原画像の処理領域の画素を参照して、前記縮小画像を生成する画像縮小ステップとを有することを特徴とする画像処理プログラム。
  10. 前記画素選択ステップは、前記処理領域導出ステップにおいて導出された原画像の処理領域の画素から前記参照画素数設定ステップにおいて設定された数の画素を選択する際に、該画素が前記原画像の処理領域において分散されているように選択することを特徴とする請求項9に記載の画像処理プログラム。
  11. 前記画素選択ステップは、前記原画像の処理領域の各画素に対応する順位付けがなされた要素によって構成されるマトリクスに基づいて、前記処理領域導出ステップにおいて導出された原画像の処理領域の画素から前記参照画素数設定ステップにおいて設定された数の画素を選択することを特徴とする請求項10に記載の画像処理プログラム。
JP2005009397A 2005-01-17 2005-01-17 画像処理装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4729928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009397A JP4729928B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 画像処理装置及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009397A JP4729928B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195908A true JP2006195908A (ja) 2006-07-27
JP4729928B2 JP4729928B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36801934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009397A Expired - Fee Related JP4729928B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054068A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 Hayashi Mitsuo デジタル画像リサンプリング装置、方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795391A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 画素密度変換装置
JPH09307748A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Tec Corp 画像縮小方法及び画像縮小装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795391A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 画素密度変換装置
JPH09307748A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Tec Corp 画像縮小方法及び画像縮小装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054068A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 Hayashi Mitsuo デジタル画像リサンプリング装置、方法、及びプログラム
JPWO2014054068A1 (ja) * 2012-10-02 2016-08-25 光雄 林 デジタル画像リサンプリング装置、方法、及びプログラム
US9532071B2 (en) 2012-10-02 2016-12-27 Mitsuo Hayashi Resampling apparatus, method, and recording medium having resampling program recorded therein for digital image

Also Published As

Publication number Publication date
JP4729928B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700968B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2006251861A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示コントローラ及び電子機器
JPWO2017122810A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP5013805B2 (ja) プロセッサ読取可能記憶媒体
JP4196274B2 (ja) 画像信号処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2007156547A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP4729928B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP3973602B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びソフトウェアプログラム
JP2006221221A (ja) 複数の低解像度画像を用いた高解像度画像の生成
JP5202352B2 (ja) 画像拡大方法、画像拡大装置および画像形成装置
KR20170131806A (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2016134005A (ja) 画像処理装置
JP4775161B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2885999B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4245509B2 (ja) 画像処理装置、携帯端末、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2008268725A (ja) 情報処理装置および画像データの高解像度化方法
JP2005196444A (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法及びそのプログラム
JP4645918B2 (ja) 画像信号処理装置および方法
JP2004213100A (ja) 色変換処理装置及び色変換処理方法
JP2006253759A (ja) 画像処理装置、表示コントローラ及び電子機器
JP6217116B2 (ja) データ処理装置、方法、およびプログラム
CN114612295A (zh) 一种图像超分辨率处理方法和计算机设备
JP2691559B2 (ja) 画素密度変換装置及びその方法
JP2012104011A (ja) ドライバープログラム、および、印刷システム
JP2005236712A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees