JP2006195888A - Print system - Google Patents

Print system Download PDF

Info

Publication number
JP2006195888A
JP2006195888A JP2005009118A JP2005009118A JP2006195888A JP 2006195888 A JP2006195888 A JP 2006195888A JP 2005009118 A JP2005009118 A JP 2005009118A JP 2005009118 A JP2005009118 A JP 2005009118A JP 2006195888 A JP2006195888 A JP 2006195888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing system
image data
forming apparatus
output
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005009118A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
広佳 ▲高▼宮
Hiroyoshi Takamiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005009118A priority Critical patent/JP2006195888A/en
Publication of JP2006195888A publication Critical patent/JP2006195888A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a print system facilitating operation on an actual machine, capable of heightening operation efficiency by reducing a time wherein the actual machine is occupied, and performing printing without waiting completion of a job during the job not using a printer of a FAX, a scanner or the like. <P>SOLUTION: In an MFP performing authentication by an IC card and capable of simultaneously operating functions not competing with each other, a virtual operation panel is prepared on a PC having an IC card reader, and operation is made to be stored in the IC card. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明はデジタル複写機に接続された画像処理システムに関するものである。   The present invention relates to an image processing system connected to a digital copying machine.

近年様々なデジタル複写機が普及しており、このデジタル複写機に対して各種インターフェース装置を接続し、ホストコンピュータから画像データの出力を行えるようなシステムが開発されている。   In recent years, various digital copying machines have become widespread, and a system has been developed in which various interface devices are connected to the digital copying machine and image data can be output from a host computer.

さらに、画像処理システムで処理した画像データをデジタル複写機が持つデータ格納領域(以下BOXと呼ぶ)に格納し、パネル上の操作によって所定の認証情報(パスワード等)を入力することでデータ格納領域に格納されたデータの出力を行うシステム(以下セキュアプリントと呼ぶ)も開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−187317号公報
Further, the image data processed by the image processing system is stored in a data storage area (hereinafter referred to as BOX) of the digital copying machine, and predetermined authentication information (password or the like) is input by an operation on the panel. A system (hereinafter referred to as secure print) for outputting data stored in the file has also been developed (see, for example, Patent Document 1).
JP 2002-187317 A

従来、ホストコンピュータからBOXに投入されたプリントジョブを出力するには、デジタル複写機の操作パネルからBOXの選択、出力ジョブの選択を行う必要があり、また、セキュリティを高めるためにBOXの内容を参照するためにパスワードの入力等を行う必要があった。   Conventionally, in order to output a print job submitted to a BOX from a host computer, it has been necessary to select a BOX and an output job from the operation panel of the digital copying machine, and to improve the security, the contents of the BOX must be selected. It was necessary to enter a password to refer to it.

しかし、当該デジタル複写機がプリンタを使用しないようなジョブ(例えばFAX送信やスキャン等)のために使用されているような場合、操作パネルが使用できず、プリント動作を行うことができなかった。   However, when the digital copying machine is used for a job that does not use a printer (for example, FAX transmission, scanning, etc.), the operation panel cannot be used and the printing operation cannot be performed.

本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、ネットワークで接続されたホストコンピュータからの指示によってセキュアプリントを行い、競合しない機能については同時動作可能なデジタル複写機において、ICカードリーダを持つPC上に仮想的な操作パネルを用意し、ICカードにオペレーションを記憶させる。ユーザには、ICカードをデジタル複写機のICカードリーダにかざすことによってデジタル複写機の操作パネルを操作することなく記憶されたジョブを実行させることによって、実機上での操作を簡便にするとともに、実機を占有する時間が短くなることで稼動効率を上げることができるプリントシステムを提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above points. A digital copier capable of performing secure printing in accordance with an instruction from a host computer connected via a network and capable of operating at the same time has an IC card reader. A virtual operation panel is prepared on the PC, and the operation is stored in the IC card. While allowing the user to execute the stored job without operating the operation panel of the digital copying machine by holding the IC card over the IC card reader of the digital copying machine, the operation on the actual machine is simplified, An object of the present invention is to provide a printing system that can increase the operation efficiency by shortening the time for occupying the actual machine.

上記目的を達成するために本願発明は、
ネットワーク上のホストコンピュータからの指示により出力を行うプリントシステムにおいて、
画像形成装置に接続される外部通信手段、
前記外部装置から画像データを入力する入力手段、
前記入力手段から入力された画像データを展開する展開手段、
前記展開手段によって展開された画像データを記憶する記憶手段、
前記記憶手段に記憶された前記展開された画像データの出力を指示する指示手段、
を有し、
前記指示手段より前記展開された画像データの出力を指示した際、前記画像形成装置がプリント出力以外の動作状態であっても、プリンタの使用が可能であった場合に、現在動作中のジョブを中断することなくプリント出力を行うことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
In a printing system that outputs in response to instructions from a host computer on the network,
External communication means connected to the image forming apparatus;
Input means for inputting image data from the external device;
Expanding means for expanding the image data input from the input means;
Storage means for storing the image data developed by the development means;
Instruction means for instructing output of the expanded image data stored in the storage means;
Have
When the output of the developed image data is instructed from the instruction means, if the printer can be used even if the image forming apparatus is in an operation state other than print output, the currently operating job is The print output is performed without interruption.

以上のように本発明によれば、ネットワークで接続されたホストコンピュータからの指示によってセキュアプリントを行い、競合しない機能については同時動作可能なデジタル複写機において、ICカードリーダを持つPC上に仮想的な操作パネルを用意し、ICカードにオペレーションを記憶させる。ユーザには、ICカードをデジタル複写機のICカードリーダにかざすことによってデジタル複写機の操作パネルを操作することなく記憶されたジョブを実行させることによって、実機上での操作を簡便にするとともに、実機を占有する時間が短くなることで稼動効率を上げることができるプリントシステムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, secure printing is performed in accordance with an instruction from a host computer connected via a network, and a non-conflicting function is virtually executed on a PC having an IC card reader in a digital copier capable of simultaneous operation. Prepare an operation panel and store the operation in the IC card. While allowing the user to execute the stored job without operating the operation panel of the digital copying machine by holding the IC card over the IC card reader of the digital copying machine, the operation on the actual machine is simplified, It is possible to provide a printing system that can increase the operation efficiency by shortening the time for occupying the actual machine.

発明を実施するための最良の形態を図面を参照しつつ説明する。   The best mode for carrying out the invention will be described with reference to the drawings.

以下、本発明の実施例を説明する。   Examples of the present invention will be described below.

まず、画像処理装置について図1を用いて説明する。1は本発明の中心をなす画像処理装置であり、その内部概略構成図を示す。2はホストコンピュータであり、インタフェースケーブル3によって外部I/F4を介して、画像処理装置1と接続される。画像形成装置21は、インタフェースケーブル20によってエンジンインタフェース19を介して、画像処理装置1と接続される。本図では画像形成装置は画像処理装置の外部に接続されているが、同一筐体に内蔵されている場合も同様である。   First, the image processing apparatus will be described with reference to FIG. Reference numeral 1 denotes an image processing apparatus which forms the center of the present invention, and shows an internal schematic configuration diagram thereof. Reference numeral 2 denotes a host computer, which is connected to the image processing apparatus 1 via an external I / F 4 by an interface cable 3. The image forming apparatus 21 is connected to the image processing apparatus 1 via the engine interface 19 by the interface cable 20. In this figure, the image forming apparatus is connected to the outside of the image processing apparatus, but the same applies to the case where the image forming apparatus is built in the same housing.

第一のCPU8は外部に接続される画像形成装置以外のI/Oをコントロールするものである。第一のCPUバス5には、ホストコンピュータ2とのインターフェースとなる外部I/F4、プログラムメモリ9、I/Oバス11をコントロールするI/Oバスコントローラ10などが接続されている。また第二のCPU16の第二のCPUバス6と結合できるようにバスコントローラ7も接続されている。第二のCPU16については後述する。I/Oバスコントローラ10は、I/Oバス11に接続されたフロッピー(登録商標)ディスクドライブ12、ハードディスクドライブ13、LCDコントローラ14、図示していないが操作部などの汎用I/Oをコントロールしている。   The first CPU 8 controls I / O other than the image forming apparatus connected to the outside. The first CPU bus 5 is connected to an external I / F 4 serving as an interface with the host computer 2, a program memory 9, an I / O bus controller 10 that controls the I / O bus 11, and the like. A bus controller 7 is also connected so that it can be coupled to the second CPU bus 6 of the second CPU 16. The second CPU 16 will be described later. The I / O bus controller 10 controls general purpose I / O such as a floppy disk drive 12, a hard disk drive 13, an LCD controller 14 and an operation unit (not shown) connected to the I / O bus 11. ing.

第二のCPU16は接続される画像形成装置21のコントロール、さらに、フレームメモリ15に格納される画像データの展開を行う。第二のメモリ17はプログラムメモリであり、電源投入時にハードディスクドライブ13から、バスコントローラ7を介して、制御プログラムがロードされる。また、メモリ17は第一のCPU8との通信にも用いられる。第二のCPUバス6にはエンジンインタフェース19が接続され、各種設定を行いながら、画像形成装置20をコントロールする。ビデオバス18は画像専用のバスであり、第二のCPU16で展開され、フレームメモリ15に格納された画像データは、ビデオバス18を通ってエンジンインタフェース19に送られ、さらに画像形成装置21へと送られる。   The second CPU 16 controls the image forming apparatus 21 connected thereto, and further develops image data stored in the frame memory 15. The second memory 17 is a program memory, and a control program is loaded from the hard disk drive 13 via the bus controller 7 when the power is turned on. The memory 17 is also used for communication with the first CPU 8. An engine interface 19 is connected to the second CPU bus 6 and controls the image forming apparatus 20 while making various settings. The video bus 18 is a dedicated bus for images, and the image data developed by the second CPU 16 and stored in the frame memory 15 is sent to the engine interface 19 through the video bus 18 and further to the image forming apparatus 21. Sent.

次に、画像処理装置に接続される画像形成装置について図2を用いて説明する。22はエンジンインタフェースであり、インタフェースケーブル20を介して画像処理装置1と接続される。画像形成装置1より送られた画像データは、感光ドラム24上に潜像され、現像器23によって画像形成される。給紙制御部26は画像処理装置1からの指示に応じて、給紙部29または中間排紙トレイ28から給紙を行い、転写ドラム25に用紙を装着する。   Next, an image forming apparatus connected to the image processing apparatus will be described with reference to FIG. An engine interface 22 is connected to the image processing apparatus 1 via an interface cable 20. Image data sent from the image forming apparatus 1 is latently formed on the photosensitive drum 24, and an image is formed by the developing unit 23. In response to an instruction from the image processing apparatus 1, the paper feed control unit 26 feeds paper from the paper feed unit 29 or the intermediate paper discharge tray 28 and mounts paper on the transfer drum 25.

その後、転写ドラム25に装着された用紙上に、感光ドラム上に形成された画像を転写し、定着器27によって画像の定着を行う。画像の定着後、画像処理装置の指示に応じて用紙を排紙部30へ排紙するか、中間排紙トレイ28へ格納する。またスキャナ31で読み取った画像データは制御部32で処理され、前記画像形成装置1より送られた画像データと同様に印刷が行われる。   Thereafter, the image formed on the photosensitive drum is transferred onto a sheet mounted on the transfer drum 25, and the image is fixed by the fixing device 27. After the image is fixed, the paper is discharged to the paper discharge unit 30 or stored in the intermediate paper discharge tray 28 in accordance with an instruction from the image processing apparatus. The image data read by the scanner 31 is processed by the control unit 32, and printing is performed in the same manner as the image data sent from the image forming apparatus 1.

次に、ICカードに認証情報および操作を記録し、デジタル複写機に対して指示を行う処理の概要について図3を用いて説明する。図3においてホストコンピュータからBOXに登録するジョブを送信し、当該BOXプリントジョブの情報等をICカードに登録する。ユーザはBOXプリントジョブの情報が記憶されたICカードを、当該BOXプリントジョブを保持しているデジタル複写機のICカードリーダにかざすことによってBOXプリントジョブの印刷を指示する。このとき、当該デジタル複写機がコピー等のプリンタを使用するジョブで占有されていた場合、BOXプリントジョブの出力は待たされることになるが、FAX、スキャナ等のプリンタを使用しないジョブで占有されていた場合、待たされることなく印刷を行うことができる。   Next, an outline of processing for recording authentication information and operations on an IC card and instructing the digital copying machine will be described with reference to FIG. In FIG. 3, a job to be registered in the BOX is transmitted from the host computer, and information on the BOX print job is registered in the IC card. The user instructs the printing of the BOX print job by holding the IC card storing the information of the BOX print job over the IC card reader of the digital copying machine holding the BOX print job. At this time, if the digital copier is occupied by a job that uses a printer such as a copy, the output of the BOX print job is awaited, but is occupied by a job that does not use a printer such as a FAX or a scanner. In this case, printing can be performed without waiting.

次に図4はICカードに記録される情報の例である。ICカードには、ジョブを保持しているBOXに対するユーザの認証情報を記録すると共に、プリントジョブを保持しているBOXの情報、BOXに保持されているプリントジョブの情報、当該プリントジョブの出力時の設定(フィニッシング処理、部数等)等を記録する。デジタル複写機は上記設定内容を読み込み、指示された設定で出力を行う。   FIG. 4 shows an example of information recorded on the IC card. The IC card records user authentication information for the BOX that holds the job, and information on the BOX that holds the print job, information on the print job that is held in the BOX, and the output time of the print job The settings (finishing process, number of copies, etc.) are recorded. The digital copying machine reads the setting contents and outputs them with the designated settings.

次に、ICカードを用いてデジタル複写機にBOXプリントジョブの印刷指示を行う際の処理の流れについて図5を用いて説明する。図5はICカードを用いてデジタル複写機にBOXプリントジョブの印刷指示を行う際の処理のフローチャートである。まず、S501においてICカードに登録された情報を読み込む。続いて、S502においてユーザの認証情報を確認し、認証不可だった場合S505において印刷不可を示すメッセージを出力して終了する。S502において認証可であった場合、S503において現在プリンタが利用可能であるか否かを確認する。プリンタが利用可能であった場合、S504において当該BOXプリントジョブを出力し、処理を終了する。プリンタが利用可能でない場合、S506において指示されたBOXプリントジョブを待ち行列に加え、S507で当該プリントジョブが出力可能になるまで、プリンタの使用状態を監視する。プリンタが利用可能となったら、S504において当該BOXプリントジョブを出力し処理を終了する。   Next, the flow of processing when issuing an instruction to print a BOX print job to a digital copying machine using an IC card will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart of a process when an IC card is used to instruct the digital copying machine to print a BOX print job. First, the information registered in the IC card is read in S501. Subsequently, in step S502, the user authentication information is confirmed. If the authentication is not possible, a message indicating that printing cannot be performed is output in step S505, and the process ends. If authentication is possible in S502, it is checked in S503 whether the printer is currently available. If the printer is available, the BOX print job is output in S504, and the process ends. If the printer is not available, the BOX print job instructed in S506 is added to the queue, and the use status of the printer is monitored until the print job can be output in S507. If the printer becomes available, the BOX print job is output in S504, and the process ends.

実施例1では、BOXプリントジョブを登録したデジタル複写機に対して、ICカードからの印刷指示を行う処理について述べたが、BOXプリントジョブを登録したデジタル複写機とは異なるデジタル複写機に対して印刷指示を行った場合にも適切な印刷を行うことも本提案の実施例の一つである。ここでは実施例1との差分のみを示す。   In the first embodiment, the process of issuing a print instruction from the IC card to the digital copier registered with the BOX print job has been described. However, for the digital copier different from the digital copier registered with the BOX print job. One of the embodiments of the present proposal is to perform appropriate printing even when a printing instruction is issued. Here, only the difference from the first embodiment is shown.

図6はホストコンピュータからBOXプリントジョブを登録し、ジョブが登録されたデジタル複写機とは異なるデジタル複写機から出力を行う処理の概要図である。ユーザはデジタル複写機Aに対してBOXプリントジョブを登録し、当該BOXプリントジョブの情報をICカードに登録する。ユーザはBOXプリントジョブに関する情報を登録したICカードを用いて、当該BOXプリントジョブが登録されているのとは異なるデジタル複写機(デジタル複写機B)に対して印刷指示を行うと、デジタル複写機Bは読み込んだICカードの情報を基に当該BOXプリントジョブがデジタル複写機AのBOXに登録されていることを認識し、デジタル複写機Aより当該BOXプリントジョブを取得し印刷を行う。   FIG. 6 is a schematic diagram of processing for registering a BOX print job from the host computer and outputting from a digital copier different from the digital copier registered with the job. The user registers a BOX print job in the digital copying machine A, and registers information on the BOX print job in the IC card. When a user gives a print instruction to a digital copier (digital copier B) that is different from the BOX print job registered by using an IC card in which information related to the BOX print job is registered, the digital copier B recognizes that the BOX print job is registered in the BOX of the digital copying machine A based on the read IC card information, and acquires the BOX print job from the digital copying machine A and performs printing.

次に、BOXプリントジョブが登録されたのとは異なるデジタル複写機から出力を行う処理の流れについて図7を用いて説明する。図7はBOXプリントジョブが登録されたのとは異なるデジタル複写機から出力を行う処理のフローチャートである。まず、S701においてICカードに登録された情報を読み込む。続いて、S702においてユーザの認証情報を確認し、認証不可だった場合S707において印刷不可を示すメッセージを出力して終了する。S702において認証可であった場合、S703において当該デジタル複写機が指定されたBOXおよび印刷データを保持しているかどうかを確認する。   Next, a flow of processing for outputting from a digital copier different from that in which the BOX print job is registered will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart of processing for outputting from a digital copier different from that in which the BOX print job is registered. First, the information registered in the IC card in S701 is read. Subsequently, in step S702, the user authentication information is confirmed. If the authentication is impossible, a message indicating that printing cannot be performed is output in step S707, and the process is terminated. If authentication is possible in S702, it is checked in S703 if the digital copying machine holds the designated BOX and print data.

印刷データを保持していなかった場合、S704において当該印刷データを保持しているデジタル複写機より印刷データを取得し処理を継続する。S703において、当該デジタル複写機に当該印刷データを保持していた場合、またはS704において当該印刷データを保持しているデジタルから印刷データを取得した場合、S705において現在プリンタが利用可能であるか否かを確認する。プリンタが利用可能であった場合、S706において当該BOXプリントジョブを出力し、処理を終了する。   If the print data is not held, the print data is acquired from the digital copying machine holding the print data in S704 and the process is continued. If the print data is held in the digital copying machine in S703, or if the print data is acquired from the digital holding the print data in S704, whether or not the printer is currently available in S705 Confirm. If the printer is available, the BOX print job is output in S706, and the process ends.

プリンタが利用可能でない場合、S708において指示されたBOXプリントジョブを待ち行列に加え、S709で当該プリントジョブが出力可能になるまで、プリンタの使用状態を監視する。プリンタが利用可能となったら、S706において当該BOXプリントジョブを出力し処理を終了する。   If the printer is not available, the BOX print job instructed in S708 is added to the queue, and the use status of the printer is monitored until the print job can be output in S709. When the printer becomes available, the BOX print job is output in S706 and the process is terminated.

図示していないが、ホストコンピュータからデジタル複写機に対してBOXプリントジョブを登録し、そのBOXプリントジョブを他のデジタル複写機で出力するために、当該デジタル複写機のICカードリーダからICカードに対してBOXプリントジョブの情報を記憶させ、そのICカードを用いて異なるデジタル複写機で出力を行うことも本発明の実施例の一つである。   Although not shown, in order to register a BOX print job from the host computer to the digital copying machine and output the BOX print job to another digital copying machine, the IC card reader of the digital copying machine transfers the IC card to the IC card. On the other hand, it is also one embodiment of the present invention to store information of a BOX print job and output it with a different digital copying machine using the IC card.

画像処理装置のブロック図Block diagram of image processing device 画像形成装置のブロック図Block diagram of image forming apparatus ICカードを用いてデジタル複写機に指示を行う処理の概要図Overview of processing to instruct a digital copier using an IC card ICカードに登録される情報の概要Summary of information registered in IC card ICカードを用いてデジタル複写機に指示を行う処理のフローチャートFlowchart of processing for instructing a digital copying machine using an IC card 印刷データを格納しているデジタル複写機とは異なるデジタル複写機に指示を行う処理の概要Overview of processing to instruct a digital copier different from the digital copier that stores the print data 印刷データを格納しているデジタル複写機とは異なるデジタル複写機に指示を行う処理のフローチャートFlowchart of processing for instructing a digital copier different from the digital copier storing the print data

符号の説明Explanation of symbols

1 画像処理装置
20 インタフェースケーブル
22 エンジンインタフェース
23 現像器
24 感光ドラム
1 Image Processing Device 20 Interface Cable 22 Engine Interface 23 Developer 24 Photosensitive Drum

Claims (13)

ネットワーク上のホストコンピュータからの指示により出力を行うプリントシステムにおいて、
画像形成装置に接続される外部通信手段、
前記外部装置から画像データを入力する入力手段、
前記入力手段から入力された画像データを展開する展開手段、
前記展開手段によって展開された画像データを記憶する記憶手段、
前記記憶手段に記憶された前記展開された画像データの出力を指示する指示手段、
を有し、
前記指示手段より前記展開された画像データの出力を指示した際、前記画像形成装置がプリント出力以外の動作状態であっても、プリンタの使用が可能であった場合に、現在動作中のジョブを中断することなくプリント出力を行うことを特徴とするプリントシステム。
In a printing system that outputs in response to instructions from a host computer on the network,
External communication means connected to the image forming apparatus;
Input means for inputting image data from the external device;
Expanding means for expanding the image data input from the input means;
Storage means for storing the image data developed by the development means;
Instruction means for instructing output of the expanded image data stored in the storage means;
Have
When the output of the developed image data is instructed from the instruction means, if the printer can be used even if the image forming apparatus is in an operation state other than print output, the currently operating job is A printing system that performs print output without interruption.
請求項1のプリントシステムにおいて、前記画像データが前記画像処理装置に保持されていなかった場合、前記指示手段の情報に基づき、他の画像処理装置に保持された画像データを取得し、プリント出力を行うことを特徴とするプリントシステム。   2. The print system according to claim 1, wherein when the image data is not held in the image processing apparatus, the image data held in another image processing apparatus is acquired based on the information of the instruction means, and the print output is performed. A printing system characterized by performing. 請求項1のプリントシステムにおいて、前記画像形成装置はデジタルカラー複写機であることを特徴とするプリントシステム。   2. The printing system according to claim 1, wherein the image forming apparatus is a digital color copying machine. 請求項1のプリントシステムにおいて、前記画像形成装置はプリンタであることを特徴とするプリントシステム。   2. The printing system according to claim 1, wherein the image forming apparatus is a printer. 請求項1のプリントシステムにおいて、前記外部装置はホストコンピュータであることを特徴とするプリントシステム。   The printing system according to claim 1, wherein the external device is a host computer. 請求項1のプリントシステムにおいて、前記外部通信手段はエンジンインタフェースであることを特徴とするプリントシステム。   2. The printing system according to claim 1, wherein the external communication means is an engine interface. 請求項1のプリントシステムにおいて、前記展開手段はCPU(中央演算処理装置)であることを特徴とするプリントシステム。   2. A printing system according to claim 1, wherein said developing means is a CPU (Central Processing Unit). 請求項1のプリントシステムにおいて、前記記憶手段はフレームメモリであることを特徴とするプリントシステム。   2. The printing system according to claim 1, wherein the storage means is a frame memory. 請求項1のプリントシステムにおいて、前記記憶手段は不揮発性メモリであることを特徴とするプリントシステム。   2. A printing system according to claim 1, wherein said storage means is a nonvolatile memory. 請求項1のプリントシステムにおいて、前記記憶手段は複数の領域に分割し、それぞれ独立にアクセスできることを特徴とするプリントシステム。   2. A printing system according to claim 1, wherein said storage means is divided into a plurality of areas and can be accessed independently. 請求項1のプリントシステムにおいて、前記記憶手段に記憶された画像データを前記画像形成装置にて出力した後削除することを特徴とするプリントシステム。   2. The printing system according to claim 1, wherein the image data stored in the storage means is deleted after being output by the image forming apparatus. 請求項1のプリントシステムにおいて、前記指示手段はICカードであることを特徴とするプリントシステム。   2. A printing system according to claim 1, wherein said instruction means is an IC card. 請求項1のプリントシステムにおいて、前記指示手段は操作パネルであることを特徴とするプリントシステム。   2. A printing system according to claim 1, wherein said instruction means is an operation panel.
JP2005009118A 2005-01-17 2005-01-17 Print system Withdrawn JP2006195888A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009118A JP2006195888A (en) 2005-01-17 2005-01-17 Print system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009118A JP2006195888A (en) 2005-01-17 2005-01-17 Print system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006195888A true JP2006195888A (en) 2006-07-27

Family

ID=36801915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009118A Withdrawn JP2006195888A (en) 2005-01-17 2005-01-17 Print system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006195888A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101902546A (en) * 2009-05-29 2010-12-01 夏普株式会社 Document processing automated system and imaging device
US8210427B2 (en) 2008-03-24 2012-07-03 Kyocera Document Solutions Inc. Operating device, authentication device, and image forming device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210427B2 (en) 2008-03-24 2012-07-03 Kyocera Document Solutions Inc. Operating device, authentication device, and image forming device
CN101902546A (en) * 2009-05-29 2010-12-01 夏普株式会社 Document processing automated system and imaging device
JP2010278875A (en) * 2009-05-29 2010-12-09 Sharp Corp System for automating document processing, and image forming apparatus
US8392979B2 (en) 2009-05-29 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Document processing automated system and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080170259A1 (en) Printing system and job processing method
JP4399490B2 (en) Image output device
US8199352B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP2007207194A (en) Printer, external device, print system, and method for controlling printer
JP2006195888A (en) Print system
JP2002019236A (en) Image processor and method of controlling the same and storage medium
JPH11154071A (en) Printer
JP2002144670A (en) Imaging system, its post-processing method and storage medium
JP2005014231A (en) Image formation device and image formation system
JP2003280461A (en) Image forming apparatus
JP2006256041A (en) Image forming device and image forming method
JP3583879B2 (en) Printer control device
JP5738548B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus using the same, print server, print control method, and print control program
JP3827966B2 (en) Image forming apparatus
JP2008148159A (en) Data output control apparatus, data output control method and program
JP2006229553A (en) Job control system
JP2006014369A (en) Multi-functional peripheral device
JP2007028183A (en) Image copying machine
JPH11136496A (en) Image forming device
JP2003255774A (en) Image forming apparatus
JP2000278463A (en) Device and method for forming image and storage medium
JP2008242340A (en) Controller for image forming apparatus
JP2005071104A (en) Data transfer control device
JP2001341375A (en) Imaging apparatus
JP2004222090A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401