JP2006195717A - 監視装置 - Google Patents

監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006195717A
JP2006195717A JP2005006305A JP2005006305A JP2006195717A JP 2006195717 A JP2006195717 A JP 2006195717A JP 2005006305 A JP2005006305 A JP 2005006305A JP 2005006305 A JP2005006305 A JP 2005006305A JP 2006195717 A JP2006195717 A JP 2006195717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
alarm
contact
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005006305A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Noda
譲 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUN SOGO MAINTENANCE KK
Original Assignee
SUN SOGO MAINTENANCE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUN SOGO MAINTENANCE KK filed Critical SUN SOGO MAINTENANCE KK
Priority to JP2005006305A priority Critical patent/JP2006195717A/ja
Publication of JP2006195717A publication Critical patent/JP2006195717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】既存の強電タイプの警報表示装置の各警報出力回路に対して、印加電圧の種類や電圧値の事前調査をすることなく、また、リレー回路を設けることなしで監視信号出力回路を接続できるとともに、既存の弱電タイプの警報表示装置の各警報接点回路に対して、監視信号出力回路を直接接続できる監視装置を提供する。
【解決手段】監視装置31は、強電タイプの警報表示装置の各警報出力回路32〜35毎に、直接監視信号出力回路1を接続するものであり、警報出力回路の印加電圧の極性や電圧値の事前調査をすることなく、また、リレー回路等の変換装置を設けることなしで、既設の監視信号回路に対して新たに監視装置を付設することができる。監視装置41は、弱電タイプ警報接点回路42〜44毎に、直接監視信号出力回路11を接続するものであり、既設の警報接点回路に対して新たに監視装置を付設することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、監視装置に関するものである。
スーパー・百貨店等の商業施設等に設置される警報表示装置としては、(1)警報表示灯を点灯させたり、ブザー等を作動させる強電タイプ(12〜200V)のものと、(2)発光ダイオード(以下、LEDという)や液晶ディスプレイ等を点灯させる弱電タイプ(12V以下)のものがある。これら既設の警報表示装置に対して、新たに監視装置を接続する場合には、該監視装置の監視信号出力回路が全て接点の閉信号を監視信号として出力するように設計されているため、以下に述べる問題点がある。
上記(1)の強電タイプの警報表示装置の警報表示回路は、多くの場合警報表示のみで警報出力接点を有していない。従って、警報表示装置の複数の警報表示回路毎に、リレー回路を接続してリレーの作動により監視信号出力回路の接点を閉成する必要がある。このためには、各警報表示回路に印加される電圧が交流か直流か或いは印加電圧値を計測する事前調査を行ない、適格のリレー回路を警報表示回路毎に接続する必要がある。これらの事前調査は、大規模事業所や施設のように多数の警報表示回路が設置されている場合には、非常に面倒な作業となってしまうという問題点がある。
また、(2)の弱電タイプの警報表示装置の警報表示回路の場合は、監視装置の監視信号出力回路を接続して接点の閉信号を取り込むためには、各接点に弱電流を流す必要がある。さらに、警報表示回路はLEDや液晶ディスプレイの表示のために既に接点は使用されていて、この回路に監視信号出力回路を接続すれば警報表示装置そのものに影響を与えてしまう。そして、弱電タイプの警報表示装置のLEDや液晶ディスプレイ等の回路基板にリレー回路を追加することは不可能である。このため、弱電タイプの警報表示装置の警報表示回路から接点の閉信号を取り込むことは、実際上できなかったという問題点がある。
なし
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、既存の強電タイプの警報表示装置の各警報出力回路に対して、印加電圧の種類や電圧値の事前調査をすることなく、また、リレー回路を設けることなしで監視信号出力回路を接続できるとともに、既存の弱電タイプの警報表示装置の各警報接点回路に対して、監視信号出力回路を直接接続できる監視装置を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するための請求項1に記載の監視装置は、複数の警報出力回路の各出力電圧に共通的に対応できるように、双方向性フォトカプラの電圧入力回路に制限電流抵抗を介装し、前記警報出力回路が閉成されたときの出力電圧により、該双方向性フォトカプラの作動に必要な電流が流れて、監視信号を出力するようにした同一構成の監視信号出力回路を、前記複数の警報出力回路毎にそれぞれ接続したことを特徴とする。
また、請求項2に記載の監視装置は、複数の警報接点回路の異なる接点電圧に共通的に対応できるように、双方向性フォトカプラの接点電圧入力回路に、絶対値で前記接点電圧より少ない値で極性が異なる電圧をそれぞれ印加するとともに、前記接点電圧に伴う作動電流が前記双方向性フォトカプラに流れないようにした電圧印加回路と、該電圧印加回路を接点電圧の極性に応じて予め切換える切換えスイッチとを設けて、前記警報接点回路が閉成されたとき、前記電圧印加回路の印加電圧により前記双方向性フォトカプラの作動に必要な電流が流れて、監視信号を出力するようにした同一構成の監視信号出力回路を、前記複数の警報接点回路毎にそれぞれ接続したことを特徴とする。
請求項3に記載の監視装置は、複数の警報出力回路が閉成されたときの各出力電圧に共通的に対応できるように、双方向性フォトカプラの電圧入力回路に制限電流抵抗を介装して、前記警報出力回路の出力により該双方向性フォトカプラの作動に必要な電流が流れるようにした同一構成の監視信号出力回路を複数用意し、前記複数の警報出力回路のそれぞれに接続するとともに、複数の警報接点回路の異なる接点電圧に共通的に対応できるように、双方向性フォトカプラの接点電圧入力回路に、絶対値で前記接点電圧より少ない値で極性が異なる電圧をそれぞれ印加するとともに、前記接点電圧に伴う作動電流が前記双方向性フォトカプラに流れないようにした電圧印加回路と、該電圧印加回路を接点電圧の極性に応じて予め切換える切換えスイッチとを設けて、前記警報接点回路が閉成されたとき、前記電圧印加回路の印加電圧により前記双方向性フォトカプラの作動に必要な電流が流れて、監視信号を出力するようにした同一構成の監視信号出力回路を、前記複数の警報接点回路毎にそれぞれ接続して、構成したことを特徴とする。
請求項1に記載の構成の監視装置によれば、既存の強電タイプの警報表示装置の各警報出力回路に対して、印加電圧の種類や電圧値の事前調査をすることなく、また、リレー回路等の変換装置を設けることなく監視信号出力回路を直接接続できる。
請求項2に記載の構成の監視装置によれば、既存の弱電タイプの警報表示装置の各警報接点回路に対して、監視信号出力回路を直接接続できる。
請求項3に記載の監視装置によれば、複数の強電タイプの警報出力回路と、複数の弱電タイプの警報接点回路が混在する警報表示装置に対して、それぞれのタイプに応じた監視信号出力回路を直接接続できる。
強電タイプの警報表示装置の各警報出力回路に対して、印加電圧の極性や電圧値の事前調査をすることなく、また、リレー回路等の変換装置を設けることなしで監視信号出力回路を接続できる監視装置を提供するという目的を、複数の警報出力回路が閉成されたときの各出力電圧に共通的に対応できるように、双方向性フォトカプラの電圧入力回路に制限電流抵抗を介装して、警報出力回路が閉成されたときの出力電圧により、該双方向性フォトカプラの作動に必要な電流が流れて監視信号を出力する同一構成の監視信号出力回路を、各警報出力回路毎に接続することで実現した。
また、弱電タイプの警報表示装置の各警報接点回路に対して、監視信号出力回路を直接接続できる監視装置を提供するという目的を、複数の警報接点回路の異なる接点電圧に共通的に対応できるように、双方向性フォトカプラの接点電圧入力回路に、絶対値で接点電圧より少ない値で極性が異なる電圧をそれぞれ印加するとともに、接点電圧に伴う作動電流が前記双方向性フォトカプラに流れないようにした電圧印加回路と、該電圧印加回路を接点電圧の極性に応じて予め切換える切換えスイッチとを設けて、警報接点回路が閉成されたとき双方向性フォトカプラの作動に必要な流れて監視信号を出力する同一構成の監視信号出力回路を、各警報接点回路毎に接続することにより実現した。
本発明の実施例について、添付図面を参照して説明する。図1は、警報ランプや警報ブザー等の強電(12〜200V)タイプの警報出力回路に接続される監視信号出力回路1を示したものである。監視信号出力回路1は、両端に接続端子2a,2bを設けた電圧入力回路3に、双方向性フォトカプラ(以下、単にフォトカプラという)4の2個のフォトダイオード5a,5bが向きを互いに逆にして並列に接続されている。電圧入力回路3には、接続端子2aとフォトカプラ4間に制限電流抵抗R1(15kΩ)と、フォトカプラ4と接続端子2b間に制限電流抵抗R2(15kΩ)が接続され、フォトカプラ4と並列に保護抵抗R3(1kΩ)が接続されている。
フォトカプラ4のフォトトランジスタ6のエミッタ端子は、抵抗R4を介して接地されるとともに、増幅用トランジスタ7のベースに接続されている。増幅用トランジスタ7のエミッタ端子は接地されている。フォトトランジスタ6と増幅用トランジスタ7のコレクタ端子にはプルアップ回路8が接続され、プルアップ抵抗R5を介して直流電圧Vcc(+12V)にプルアップされている。プルアップ回路8には、監視信号出力端子9が接続されている。
上記構成の監視信号出力回路1は、電圧入力回路3の接続端子2a,2bを強電(12〜200V)タイプの警報出力回路10に接続する。警報出力回路10が直流であろうと交流であろうと電圧値が12〜200Vの範囲であれば、該警報出力回路10が閉成して警報が表示されると、制限電流抵抗R1及びR2を介装した電圧入力回路3には、フォトダイオードタ5a,5bの何れかにフォトカプラ4の作動に必要な電流が流れる。これにより、フォトトランジスタ6に電流が流れ、増幅用トランジスタ7により増幅されて、プルアップ回路8に接続された監視信号出力端子9に監視信号が出力される。警報出力回路10の電源が交流である場合は、出力される監視信号が脈流となる。このため、コンデンサを用いた平滑回路やコンピュータのプログラムによりソフト的に信号処理して、所定電圧の監視信号を得ている。
図2は、発光ダイオード(以下、LEDという)を点灯させる弱電タイプ(12V以下)の警報接点回路に接続される監視信号出力回路11を示したものである。監視信号出力回路11は、接続端子12aとアース接続端子12bを設けた接点電圧(Vx)の電圧入力回路13に、フォトカプラ14のフォトダイオード15a,15bが向きを互いに逆にして並列に接続されている。電圧入力回路13には、抵抗R6が介装されている。フォトカプラ14のフォトトランジスタ16のエミッタ端子は接地されている。フォトトランジスタ16のコレクタ端子にはプルアップ回路18が接続され、プルアップ抵抗R7を介して直流電圧Vcc(+12V)にプルアップされている。プルアップ回路18には、監視信号出力端子19が接続されている。
また、上記電圧入力回路13にはジャンパースイッチ20が接続されている。該ジャンパースイッチ20には、その切換えにより電圧入力回路13に対して+Vb若しくは−Vbの極性の異なる正負の電圧(Vx>|Vb|)を印加する電圧印加回路21a,21bが接続されている。さらに、電圧印加回路21a,21bには、それぞれダイオード22a,22bが介装されている。ダイオード22a,22bは、電圧入力回路13を警報接点回路24に接続したとき、その接点電圧Vxにより、フォトカプラ14に作動電流が流れないようにするものである。
上記構成の監視信号出力回路11は、電圧入力回路13の接続端子12aとアース端子12bを、弱電(12V以下)タイプのLED警報表示基板23の警報接点回路24に接続する。警報接点回路24の正負の極性が不詳であっても、電圧値が±12以下であれば、該警報接点回路24が閉成してLEDが点灯すると、フォトダイオード15a,15bの何れかに、以下に説明するようにフォトカプラ14の作動に必要な電流が流れる。
接点電圧Vxの極性が正の場合、予めジャンパースイッチ20が+Vbの電圧印加回路21a側に切り替えられている。このように切り替えられていると、警報接点回路24が開いていてVx>+Vbであっても、電圧印加回路21aに介装したダイオード22aにより、フォトカプラ14のフォトダイオード15bに電流がながれることがない。警報接点回路24が閉成してLEDが点灯すると、電圧入力回路13の電位がアース電位に下がり、電圧印加回路21aの電圧Vbにより、フォトダイオードタ15aにフォトカプラ14の作動に必要な電流が流れ、プルアップ回路18に接続された監視信号出力端子19に監視信号が出力される。
また、接点電圧Vxの極性が負の場合、予めジャンパースイッチ20が−Vbの電圧印加回路21b側に切り替えられている。このように切り替えられていると、警報接点回路24が開いていて−Vx<−Vbであっても、電圧印加回路21bに介装したダイオード22bにより、フォトカプラ14のフォトダイオード15aに電流がながれることがない。従って、警報接点回路24が閉成してLEDが点灯すると、電圧入力回路13の電位がアース電位に下がり、電圧印加回路21bに向かってフォトダイオード15bにフォトカプラ14の作動に必要な電流が流れ、プルアップ回路18に接続された監視信号出力端子19に監視信号が出力される。
図3は、同一構成の監視信号出力回路1を複数備えた監視装置31と、同一構成の監視信号出力回路11を複数備えた監視装置41を組み合わせた遠隔監視システムの概略ブロック図である。この遠隔監視システムは、監視装置31と監視装置41とを、例えばスーパー・百貨店等の商業施設の既設の警報表示盤等に接続して構築した例を示したものである。監視装置31からの監視信号と、監視装置41からの監視信号は、アスキーコード変換器51で各監視信号毎にコード変換され、続くメール作成器52で監視情報メールが作成されて、メール送信機53により所定のアドレスの送付先54に送付されるようにして、遠隔監視を行なうものである。
監視装置31の各監視信号出力回路1のそれぞれには、商業施設の警報表示回路である、交流200Vの警報表示灯を点灯させる無極性の警報ランプ表示回路32、交流100Vの警報ブザーを鳴らす無極性の警報ブザー回路33、交流24Vのパイロットランプを点灯させる無極性のパイロットランプ点灯回路34、その他直流12Vの有極性の警報出力回路35等の何れか一つが接続されている。
また、監視装置41の各監視信号出力回路11のそれぞれには、LED警報表示基板の正のバイアス電圧が印加された極性を有する警報接点回路42、負のバイアス電圧が印加された極性を有する警報接点回路43、無極性のメーク接点出力回路44等の何れか一つが接続されている。
監視装置31の各監視信号出力回路1毎に、一つの警報出力回路に接続され、監視装置41の各監視信号出力回路11毎に、一つの警報接点回路に接続されている。従って、各監視信号が出力されると上記したように各監視信号毎にコード変換され監視情報メールが作成されて所定の送信先に送信される。
以上説明で明らかなように、監視装置31は、強電タイプの警報表示装置の各警報出力回路32〜35毎に、直接監視信号出力回路1を接続するものであり、警報出力回路の印加電圧の極性や電圧値の事前調査をすることなく、また、リレー回路等の変換装置を設けることなしで、既設の警報出力回路に対して新たに監視装置を付設することができる。
また、監視装置41は、弱電タイプの警報接点回路42〜44毎に、直接監視信号出力回路11を接続するものであり、既設の警報接点回路に対して新たに監視装置を付設することができる。
そして、上記したように監視装置31と監視装置41を組み合わせた遠隔監視システムを既設の商業施設等に対して構築することができる。
監視信号出力回路1を示した回路図である。 監視信号出力回路11を示した回路図である。 監視装置31と監視装置41を組み合わせた遠隔監視システムの概略のブロック図である。
符号の説明
1,11 監視信号出力回路
3 電圧入力回路
4,14 フォトカプラ
10 警報出力回路
13 接点電圧入力回路
20 ジャンパースイッチ
21a,21b 電圧印加回路
24 警報接点回路

Claims (3)

  1. 複数の警報出力回路の各出力電圧に共通的に対応できるように、双方向性フォトカプラの電圧入力回路に制限電流抵抗を介装し、前記警報出力回路が閉成されたときの出力電圧により、該双方向性フォトカプラの作動に必要な電流が流れて、監視信号を出力するようにした同一構成の監視信号出力回路を、前記複数の警報出力回路毎にそれぞれ接続したことを特徴とする監視装置。
  2. 複数の警報接点回路の異なる接点電圧に共通的に対応できるように、双方向性フォトカプラの接点電圧入力回路に、絶対値で前記接点電圧より少ない値で極性が異なる電圧をそれぞれ印加するとともに、前記接点電圧に伴う作動電流が前記双方向性フォトカプラに流れないようにした電圧印加回路と、該電圧印加回路を接点電圧の極性に応じて予め切換える切換えスイッチとを設けて、前記警報接点回路が閉成されたとき、前記電圧印加回路の印加電圧により前記双方向性フォトカプラの作動に必要な電流が流れて、監視信号を出力するようにした同一構成の監視信号出力回路を、前記複数の警報接点回路毎にそれぞれ接続したことを特徴とする監視装置。
  3. 複数の警報出力回路の各出力電圧に共通的に対応できるように、双方向性フォトカプラの電圧入力回路に制限電流抵抗を介装し、前記警報出力回路が閉成されたときの出力電圧により、該双方向性フォトカプラの作動に必要な電流が流れて、監視信号を出力するようにした同一構成の監視信号出力回路を、前記複数の警報出力回路毎にそれぞれ接続するとともに、
    複数の警報接点回路の異なる接点電圧に共通的に対応できるように、双方向性フォトカプラの接点電圧入力回路に、絶対値で前記接点電圧より少ない値で極性が異なる電圧をそれぞれ印加するとともに、前記接点電圧に伴う作動電流が前記双方向性フォトカプラに流れないようにした電圧印加回路と、該電圧印加回路を接点電圧の極性に応じて予め切換える切換えスイッチとを設けて、前記警報接点回路が閉成されたとき、前記電圧印加回路の印加電圧により前記双方向性フォトカプラの作動に必要な電流が流れて、監視信号を出力するようにした同一構成の監視信号出力回路を、前記複数の警報接点回路毎にそれぞれ接続して、
    構成したことを特徴とする監視装置。
JP2005006305A 2005-01-13 2005-01-13 監視装置 Pending JP2006195717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006305A JP2006195717A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006305A JP2006195717A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006195717A true JP2006195717A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36801767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006305A Pending JP2006195717A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006195717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010485A1 (en) 2006-07-18 2008-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Robot, and its control method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343946A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 信号絶縁回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343946A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 信号絶縁回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010485A1 (en) 2006-07-18 2008-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Robot, and its control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6650086B1 (en) Automatic detecting and switching vehicle charger
CN205333803U (zh) 用以监控开关的开关状态的电路以及包括所述电路的机动车
US20120249154A1 (en) Ground fault detection system
US7375936B2 (en) Leakage detecting device
CN103747031A (zh) Led显示屏故障联网监控系统
CN101634411B (zh) 逃生指示灯以及逃生指示系统
JP2006195717A (ja) 監視装置
US20060139064A1 (en) Drive circuit of computer system for driving a mode indicator
TWI477194B (zh) Light emitting diode drive device
EP1766463A1 (en) Multi -display system and control method thereof
KR102170996B1 (ko) 팬텀 전압 검출기가 있는 정전 감지 시스템
US20160028226A1 (en) Modular surge protection device with status indicator
JP2008020583A (ja) Led表示器の制御回路
CN215773666U (zh) 一种切换电路、智能连接器及灯具
CN103270425A (zh) 供电器和具有这种供电器的供电系统
Malini et al. IoT and LoRA based substation monitoring and control system
JP2006084203A (ja) 直流地絡警報装置
JP2021087302A (ja) 電源装置
CN205317913U (zh) 智能监控消防设备电源电压和电流的监控传感器
JP6686727B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示システム
Thilagaraj et al. IoT-based Cable Fault Detector with GSM and GPS Module using Arduino
KR101528230B1 (ko) 폭발 방지 기능을 구비한 환경 감지기
Ogunseye et al. Design and Simulation of a Microcontroller Based Loudspeaker Protection System Against Amplifier Direct Current (DC) Offsets
JP2007093493A (ja) 接地相特定装置
JPS61133870A (ja) ア−スマイオ−トテスタ−

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100412