JP2006195711A - プロジェクタ管理システム - Google Patents

プロジェクタ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006195711A
JP2006195711A JP2005006138A JP2005006138A JP2006195711A JP 2006195711 A JP2006195711 A JP 2006195711A JP 2005006138 A JP2005006138 A JP 2005006138A JP 2005006138 A JP2005006138 A JP 2005006138A JP 2006195711 A JP2006195711 A JP 2006195711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
mail
current position
management server
projector device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005006138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463119B2 (ja
Inventor
Kazuaki Tanizawa
和昭 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005006138A priority Critical patent/JP4463119B2/ja
Publication of JP2006195711A publication Critical patent/JP2006195711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463119B2 publication Critical patent/JP4463119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、プロジェクタ装置の位置が変化したときまたは予め定められた内部状態の変化があったときに、変化があった項目とともにプロジェクタ装置の現在位置情報を管理サーバを介して当該プロジェクタの担当者に知らせることができるプロジェクタ管理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 プロジェクタ装置は、現在位置を検出するための位置検出手段、ならびに位置検出手段によって検出された現在位置が変化したときまたは予め定められた内部状態の変化があったときに、当該プロジェクタ装置を表す固有情報、現在位置情報、変化があった項目を含む電子メールを管理サーバに送信する手段を備えている。
【選択図】 図2

Description

この発明は、液晶プロジェクタ等のプロジェクタの管理システムに関する。
液晶プロジェクタ装置において、異常が発生したときに、予め登録されたメールアドレスにその異常内容を示す電子メールを管理サーバに送信する機能を備えたものがある。このメールには、位置情報が含まれていないため、プロジェクタの現在位置を管理サーバに知らせることができなかった。
特開2001−344203号公報
この発明は、プロジェクタ装置の位置が変化したときまたは予め定められた内部状態の変化があったときに、変化があった項目とともにプロジェクタ装置の現在位置情報を管理サーバを介して当該プロジェクタの担当者に知らせることができるプロジェクタ管理システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、プロジェクタ装置とプロジェクタ装置にネットワークを介して接続された管理サーバとからなり、プロジェクタ装置は、現在位置を検出するための位置検出手段、ならびに位置検出手段によって検出された現在位置が変化したときまたは予め定められた内部状態の変化があったときに、当該プロジェクタ装置を表す固有情報、現在位置情報、変化があった項目を含む電子メールを管理サーバに送信する手段を備えており、管理サーバは、プロジェクタ装置からの電子メールを受信した場合に、受信した電子メールの内容に基づいて、当該プロジェクタ装置の担当者を決定する手段、ならびに決定した担当者に、当該プロジェクタ装置を表す固有情報、現在位置情報、変化があった項目を含む文書を電子メールで送信する手段を備えていることを特徴とするプロジェクタ管理システム。
請求項2に記載の発明は、プロジェクタ装置とプロジェクタ装置にネットワークを介して接続された管理サーバとからなり、プロジェクタ装置は、現在位置を検出するための位置検出手段、ならびに位置検出手段によって検出された現在位置が変化したときまたは予め定められた内部状態の変化があったときに、当該プロジェクタ装置を表す固有情報、現在位置情報、変化があった項目を含む電子メールを管理サーバに送信する手段を備えており、管理サーバは、地図データベース、プロジェクタ装置からの電子メールを受信した場合に、受信した電子メール内の現在位置情報に基づいて、地図データベースから上記現在位置の周辺の地図データを取得する手段、受信した電子メールの内容に基づいて、当該プロジェクタ装置の担当者を決定する手段、ならびに決定した担当者に、当該プロジェクタ装置を表す固有情報、現在位置情報、変化があった項目を含む文書と上記周辺の地図データとを電子メールによって送信する手段を備えていることを特徴とするプロジェクタ管理システム。
この発明によれば、プロジェクタ装置の位置が変化したときまたは予め定められた内部状態の変化があったときに、変化があった項目とともにプロジェクタ装置の現在位置情報を管理サーバを介して当該プロジェクタの担当者に知らせることができるようになる。
以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明する。
図1は、プロジェクタ管理システムの構成を示している。
プロジェクタ管理システムは、複数のプロジェクタ装置1と、各プロジェクタ装置1にネットワーク2を介して接続された管理サーバ3とからなる。
図2は、プロジェクタ装置1の構成を示している。
プロジェクタ装置1は、液晶プロジェクタ10と液晶プロジェクタ10に通信端子を介して接続された外部ユニット20とからなる。液晶プロジェクタ10は、CPU11を備えている。CPU11は、記憶装置12を備えている。CPU11には、GPS受信回路13が接続されている。GPS受信回路13には、GPSアンテナ14が接続されている。GPS受信回路13は液晶プロジェクタ10(プロジェクタ装置1)の現在位置を検出し、得られた位置情報をCPU11に与える。
外部ユニット20は、CPU21を備えている。CPU21は、記憶装置22を備えている。CPU11は、メールサーバ(ソフトウエア)23を介してLANポート24に接続されている。このLANポート24は、ネットワーク2を介して管理サーバ3のLANポート35(図3参照)に接続されている。
プロジェクタ装置1には、固有のプロジェクタIDが割り当てられているとともに、固有のIPアドレスが割り当てられている。プロジェクタIDおよびIPアドレスは、外部ユニット20内の記憶装置22に登録されている。また、外部ユニット20内の記憶装置22には、液晶プロジェクタ10の型番、ユーザ名および管理サーバ3の電子メールアドレスが登録されている。なお、IPアドレスはプロジェクタ装置1を遠隔操作するための制御信号を管理サーバ3からプロジェクタ装置1に送ったり、状態をチェックするための制御信号を管理サーバ3からプロジェクタ装置1に送ったりするために用いられる。
プロジェクタ装置1は、プロジェクタ装置1の設置位置が変更されることにより位置情報が変化したとき、IPアドレスが変更されたとき、または電源異常等の故障、ランプ交換時期に到達したとき等のようにプロジェクタ管理に関係するような内部状態の変化が発生したときには、プロジェクタID、型番、ユーザ名、IPアドレス、位置情報、変化した項目を含む文書を、管理サーバ3に電子メール(E-mail) によって送信する。
図3は、管理サーバ3の構成を示している。
管理サーバ3は、CPU31を備えている。CPU31は、地図データベース32および管理データベース33を備えている。CPU31は、メールサーバ(ソフトウエア)34を介してLANポート35に接続されている。
地図データベース32には、地図データが格納されている。管理データベース33には、メール送信管理テーブルと、重要度/地図添付要否テーブルとが格納されている。
図4は、メール送信管理テーブルの内容例を示している。
メール送信管理テーブルには、各プロジェクタ装置に対する管理データが格納されている。この例では、管理データは、プロジェクタID、型番、ユーザ名、IPアドレス、現在の位置、担当者名、担当者の電子メールアドレス、および担当者にEメールを送信するための送信条件のデータからなる。同じプロジェクタ装置に対して送信条件が異なる複数の担当者が存在する場合には、メール送信管理テーブルには、当該プロジェクタ装置に対して、複数の管理データが格納されることになる。送信条件は、数値データで表されている。後述する重要度が、送信条件の数値以上であれば、担当者へのメール送信を行う。
なお、メール送信管理テーブルの管理データは、管理者によって変更することが可能である。また、この実施例では、管理データ中の現在位置は、プロジェクタ装置1からの電子メールによって位置情報が変化したことが通知された際に、その電子メールに含まれている現在の位置情報に基づいて自動的に書き換えられる。また、管理データ中のIPアドレスは、プロジェクタ装置1からの電子メールによってIPアドレスが変更されたことが通知された際に、その電子メールに含まれている変更後のIPアドレスに基づいて自動的に書き換えられる。
図5は、重要度/地図添付要否テーブルの内容例を示している。
重要度/地図添付要否テーブルには、プロジェクタ装置1から電子メールで通知されうる変化項目毎に、重要度を示す数値データと地図添付の要否データとが格納されている。地図添付の要否データは、1または0からなり、1は地図添付が必要なことを示し、0は地図添付が不要なことを示している。
この例では、ランプ交換時期に到達したことに対する重要度は”3”に、電源異常に対する重要度は”5”に、位置変化またはIPアドレスの変更に対する重要度は”2”に設定されている。
例えば、プロジェクタID”1”のプロジェクタ装置1から位置変化を知らせるメールを受信した場合には、重要度/地図添付要否テーブルから、重要度は”2”と決定され、地図添付が必要であると判別される。この場合には、メール送信管理テーブル内のプロジェクタID”1”に対応する2種類の管理データのうち、担当者がaである管理データの送信条件を満たすので、担当者aに当該プロジェクタ装置のプロジェクタID、型番、ユーザ名、IPアドレスおよび現在位置を示す情報とともに当該プロジェクタ装置の位置が変化したことを示す文書を電子メールによって送信する。この際、この電子メールに、当該プロジェクタ装置の現在位置の周辺地図を添付する。
例えば、プロジェクタID”1”のプロジェクタ装置1から電源異常を知らせるメールを受信した場合には、重要度/地図添付要否テーブルから、重要度は”5”と決定され、地図添付が必要と判別される。この場合には、メール送信管理テーブル内のプロジェクタID”1”に対応する2種類の管理データの両方の送信条件を満たすので、担当者aおよびeに当該プロジェクタ装置のプロジェクタID、型番、ユーザ名、IPアドレスおよび現在位置を示す情報とともに当該プロジェクタ装置の位置が変化したことを示す文書を電子メールによって送信する。この際、この電子メールに、当該プロジェクタ装置の現在位置の周辺地図を添付する。
図6は、プロジェクタ装置1の外部ユニット20内のCPU21によって実行されるメール送信処理の手順を示している。
外部ユニット20のCPU21は、液晶プロジェクタ10内のCPU11から位置情報、内部状態(電源異常、ランプ交換等といったプロジェクタ管理に影響を及ぼすような内部状態)を取得するとともに、記憶装置22から自己のIPアドレスを取得する(ステップS1)。そして、取得した位置情報、内部状態またはIPアドレスに変化があったか否かを判別する(ステップS2)。ステップS1で取得した位置情報、内部状態およびIPアドレスのいずれの項目にも変化がなかったときには、ステップS1に戻る。
上記ステップS2において、ステップS1で取得した位置情報、内部状態およびIPアドレスの少なくとも1つにおいて変化があったと判別した場合には、当該プロジェクタ装置のプロジェクタID、型番、ユーザ名、IPアドレス、現在位置を示す情報および変化のあった項目を含む文書を電子メールによって管理サーバ3に送信する(ステップS3)。そして、ステップS1に戻る。
図7は、管理サーバ3内のCPU31によって実行されるメール送受信処理の手順を示している。
常時は、プロジェクタ装置1から電子メールが送られてくるのを待機している。プロジェクタ装置1からの電子メールを受信すると(ステップS11)、受信した電子メール内の変化があった項目に基づいて、当該プロジェクタ装置の現在位置が変化したか否かを判別する(ステップS12)。位置変化がなかった場合には、ステップS14に移行する。位置変化があった場合には、受信した電子メール内のプロジェクタIDおよび現在位置情報に基づいて、メール送信管理テーブル内の該当プロジェクタIDに対応する現在位置情報を、受信した現在位置情報に変更する(ステップS13)。そして、ステップS14に移行する。
ステップS14では、受信した電子メール内の変化があった項目に基づいて、IPアドレスの変更があったか否かを判別する。IPアドレスの変更がなかった場合には、ステップS16に移行する。IPアドレスの変更があった場合には、受信した電子メール内のプロジェクタIDおよびIPアドレスに基づいて、メール送信管理テーブル内の該当プロジェクタIDに対応するIPアドレスを、受信したIPアドレスに変更する(ステップS15)。そして、ステップS16に移行する。
ステップS16では、受信した電子メール内の変化した項目の内容と重要度テーブルとに基づいて、地図の添付が必要か否かを判別する。地図の添付が必要でない場合には、電子メール内の変化があった項目と重要度テーブルとに基づいて、重要度を決定する(ステップS17)。受信した電子メール内のプロジェクタIDと、上記ステップS17で決定した重要度と、メール送信管理テーブルとに基づいて、電子メールを送信する担当者を決定する(ステップS18)。そして、決定した担当者に、当該プロジェクタ装置のプロジェクタID、型番、ユーザ名、IPアドレス、現在位置および変化のあった項目を含む文書を電子メールによって送信する(ステップS19)。この場合には、プロジェクタ装置の位置情報が担当者に送られるので、担当者は当該プロジェクタ装置の位置を認識できるようになる。そして、ステップS11に戻る。
上記ステップS16において、地図の添付が必要であると判別した場合には、受信した電子メール内の現在位置の情報に基づいて、その現在位置の周辺の地図データを地図データベース32から取得する(ステップS20)。次に、受信した電子メール内の変化があった項目と重要度テーブルとに基づいて、重要度を決定する(ステップS21)。受信した電子メール内のプロジェクタIDと、上記ステップS21で決定した重要度と、メール送信管理テーブルとに基づいて、電子メールを送信する担当者を決定する(ステップS22)。そして、決定した担当者に、当該プロジェクタ装置のプロジェクタID、型番、ユーザ名、IPアドレス、現在位置および変化のあった項目を含む文書と、上記ステップS20で取得した地図データ(添付書類)とを電子メールによって送信する(ステップS23)。この場合には、プロジェクタ装置の位置情報とその周辺地図が担当者に送られるので、担当者は当該プロジェクタ装置の位置をより認識しやすくなる。そして、ステップS11に戻る。
上記実施例では、プロジェクタ装置1は、液晶プロジェクタ10と外部ユニット20とから構成されているが、図8に示すように、液晶プロジェクタ10に外部ユニット20の機能(メールサーバ機能)を持たせるようにしてもよい。この場合には、プロジェクタ装置1は、液晶プロジェクタ10のみから構成される。
図8の液晶プロジェクタ10は、CPU11を備えている。CPU11は、記憶装置12を備えている。CPU11には、GPS受信回路13が接続されている。GPS受信回路13には、GPSアンテナ14が接続されている。CPU11は、メールサーバ(ソフトウエア)15を介してLANポート16に接続されている。このLANポート16は、ネットワーク2を介して管理サーバ3のLANポート35に接続される。
記憶装置12には、プロジェクタID、IPアドレス、型番、ユーザ名および管理サーバ3の電子メールアドレスが登録されている。CPU11が図6に示すメール送信処理を実行する。
プロジェクタ管理システムの構成を示すブロック図である。 プロジェクタ装置1の構成を示すブロック図である。 管理サーバ3の構成を示すブロック図である。 メール送信管理テーブルの内容例を示す模式図である。 重要度/地図添付要否テーブルの内容例を示を示す模式図である。 プロジェクタ装置1の外部ユニット20内のCPU21によって実行されるメール送信処理の手順を示すフローチャートである。 管理サーバ3内のCPU31によって実行されるメール送受信処理の手順を示すフローチャートである。 外部ユニット機能を備えた液晶プロジェクタ10の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 プロジェクタ装置
3 管理サーバ
10 液晶プロジェクタ
20 外部ユニット
11 CPU
12 記憶装置
13 GPS受信回路
14 GPSアンテナ
15 メールサーバ
16 LANポート
21 CPU
22 記憶装置
23 メールサーバ
24 LANポート
31 CPU
32 地図データベース
33 管理データベース
34 メールサーバ
35 LANポート

Claims (2)

  1. プロジェクタ装置とプロジェクタ装置にネットワークを介して接続された管理サーバとからなり、
    プロジェクタ装置は、現在位置を検出するための位置検出手段、ならびに位置検出手段によって検出された現在位置が変化したときまたは予め定められた内部状態の変化があったときに、当該プロジェクタ装置を表す固有情報、現在位置情報、変化があった項目を含む電子メールを管理サーバに送信する手段を備えており、
    管理サーバは、プロジェクタ装置からの電子メールを受信した場合に、受信した電子メールの内容に基づいて、当該プロジェクタ装置の担当者を決定する手段、ならびに決定した担当者に、当該プロジェクタ装置を表す固有情報、現在位置情報、変化があった項目を含む文書を電子メールで送信する手段を備えていることを特徴とするプロジェクタ管理システム。
  2. プロジェクタ装置とプロジェクタ装置にネットワークを介して接続された管理サーバとからなり、
    プロジェクタ装置は、現在位置を検出するための位置検出手段、ならびに位置検出手段によって検出された現在位置が変化したときまたは予め定められた内部状態の変化があったときに、当該プロジェクタ装置を表す固有情報、現在位置情報、変化があった項目を含む電子メールを管理サーバに送信する手段を備えており、
    管理サーバは、地図データベース、プロジェクタ装置からの電子メールを受信した場合に、受信した電子メール内の現在位置情報に基づいて、地図データベースから上記現在位置の周辺の地図データを取得する手段、受信した電子メールの内容に基づいて、当該プロジェクタ装置の担当者を決定する手段、ならびに決定した担当者に、当該プロジェクタ装置を表す固有情報、現在位置情報、変化があった項目を含む文書と上記周辺の地図データとを電子メールによって送信する手段を備えていることを特徴とするプロジェクタ管理システム。
JP2005006138A 2005-01-13 2005-01-13 プロジェクタ管理システム Expired - Fee Related JP4463119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006138A JP4463119B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 プロジェクタ管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006138A JP4463119B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 プロジェクタ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195711A true JP2006195711A (ja) 2006-07-27
JP4463119B2 JP4463119B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=36801763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006138A Expired - Fee Related JP4463119B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 プロジェクタ管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4463119B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224867A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp プロジェクタおよびその制御方法
WO2012008093A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 株式会社 東芝 電力設備監視制御システム
JP2014021868A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 管理装置、管理方法及び管理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224867A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp プロジェクタおよびその制御方法
WO2012008093A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 株式会社 東芝 電力設備監視制御システム
JP2012022634A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toshiba Corp 電力設備監視制御システム
JP2014021868A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 管理装置、管理方法及び管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4463119B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10073929B2 (en) Security system using visual floor plan
JP2017527052A (ja) 接続監視に基づく故障診断
JP5360405B2 (ja) 災害安否確認システム及び方法
JP4463119B2 (ja) プロジェクタ管理システム
KR101744076B1 (ko) 무선통신을 이용한 선박 내 경보 출력 시스템
JP2008108111A (ja) 電子機器異常通知システム及び電子機器異常通知方法
US20180336382A1 (en) Systems and Methods for Generating Alert to Avoid Misplacement of a Device or Item
JP2009188689A (ja) セキュリティシステム及びその通報方法並びにそれに用いるセキュリィティ装置
JP4881366B2 (ja) 緊急情報を他の住宅に送信する方法、及びそのシステム
US20120212341A1 (en) Alarm device for detecting and communicating environment- and system-specific states
CN109729159B (zh) 一种网络设备丢失的提醒方法和装置
JP2017212004A (ja) 通報システム
US20070079175A1 (en) System, portable electronic apparatus and method for timely receiving and displaying electronic files
JP2009288863A (ja) 通信システム、情報保有装置、管理装置、および端末装置
JP6184449B2 (ja) 通報システム、管理サーバー、端末装置、および通報方法
JP2007094925A (ja) サーバおよびクライアント機器
JP2007112613A (ja) 昇降機位置報知システム及び監視センタ装置
JP2007264913A (ja) 異常監視携帯端末及び異常監視装置
CA2785404A1 (en) Adaptive bandwidth consumption in remote condition monitoring applications
US20170223216A1 (en) System and method for proximity-based discovery of multifunction devices
JP2017049802A (ja) 情報表示端末、表示管理サーバ、指定情報表示システムおよび予約管理システム
JP2016057808A (ja) 危険管理システム
JP2000069161A (ja) ネットワーク監視装置およびそのネットワーク障害発生通知方法
GB2508045A (en) A system and method of device maintenance reporting
JP4282715B2 (ja) 遠隔監視システム、その通報装置および遠隔監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees