JP2006194580A - 改質装置用バーナー,改質装置および燃料電池システム - Google Patents

改質装置用バーナー,改質装置および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006194580A
JP2006194580A JP2006002485A JP2006002485A JP2006194580A JP 2006194580 A JP2006194580 A JP 2006194580A JP 2006002485 A JP2006002485 A JP 2006002485A JP 2006002485 A JP2006002485 A JP 2006002485A JP 2006194580 A JP2006194580 A JP 2006194580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
main body
reformer
fuel
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006002485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128200B2 (ja
Inventor
Ju-Yong Kim
周龍 金
Zin Park
眞 朴
Inkaku Son
寅赫 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006194580A publication Critical patent/JP2006194580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128200B2 publication Critical patent/JP4128200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/30Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor to form contours, i.e. curved surfaces, irrespective of the method of working used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/025Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/0257Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/18Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by milling, e.g. channelling by means of milling tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/04Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for supporting or holding work or conveying or discharging work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0238Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a carbon dioxide reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1229Ethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1685Control based on demand of downstream process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

【課題】バーナー部における酸化触媒の反応開始時間を短縮させ,酸化触媒の反応開始温度範囲を維持するのに必要な電力消費を減らすことが可能な改質装置用バーナー,改質装置および燃料電池システムを提供すること。
【解決手段】内部に酸化触媒34が充填された第2本体32と;上記酸化触媒34に局部的に埋設されて上記酸化触媒34に補助熱源を提供するヒーティング部材33と;を含む。上記第2本体32内部に供給される燃料と酸素との酸化反応によってメイン熱源を発生させてもよい。
【選択図】図4

Description

本発明は改質装置用バーナー,改質装置および燃料電池システムに関する。
燃料電池は,メタノール,エタノール,天然ガスのような炭化水素系の燃料に含まれている水素と酸素の化学反応エネルギーを直接電気エネルギーに変換する発電システムである。
燃料電池は,使用される電解質の種類によって,リン酸型燃料電池,溶融炭酸塩型燃料電池,固体酸化物型燃料電池,高分子電解質型燃料電池またはアルカリ型燃料電池などに分類される。これら各々の燃料電池は根本的に同じ原理によって作動するが,使用される燃料の種類,運転温度,触媒および電解質などが異なる。
上記の燃料電池の中で,近年開発されている高分子電解質型燃料電池(以下,PEMFC)は,他の燃料電池に比べて出力特性が優れており,作動温度が低く,同時に速い始動および応答特性を有している。また,PEMFCは,例えば,自動車のような移動用電源はもちろん,住宅,公共建物のような分散用電源および電子機器用のような小型電源等,その応用範囲が広いという長所を有する。
PEMFCは,基本的にシステムを構成するため,スタック,改質装置,燃料タンクおよび燃料ポンプなどを備える。スタックは燃料電池の本体を形成する。燃料ポンプは燃料タンク内の燃料を改質装置に供給する。改質装置は燃料を改質して水素を含む改質ガスを発生させ,この改質ガスをスタックに供給する。
従って,電気エネルギーは,スタックにおいて,改質装置から供給される水素と,改質装置と別途にスタックに供給される酸素との電気化学的な反応によって,発生される。
上記のように構成される燃料電池システムにおける改質装置は,熱エネルギーによる化学触媒反応によって燃料から水素を発生させる。このために改質装置は,熱エネルギーを発生させるバーナー部と,熱エネルギーを利用した改質触媒反応によって水素を発生させる改質反応部とを備えている。ここで,バーナー部は,反応器本体内部に備えられた酸化触媒による燃料と空気との酸化反応によって熱エネルギーを発生させる構造からなる。
ところが,従来の改質装置は,システムの初期起動時に別途の電熱手段を通じてバーナー部の反応器本体に既に設定された温度範囲の熱源を提供することによって,酸化触媒の反応開始温度範囲を維持している。しかし,この方法は,反応器本体全体を反応開始温度範囲まで加熱するために電力損失を招く。
従って,スタックによって生産される電力を消費して駆動する(寄生電力)システムの特性上,電熱手段によって消費される寄生電力が増加すると全システム性能およびエネルギー効率が低下する問題がある。
また,反応器本体を加熱して酸化触媒の反応開始温度範囲を維持するために,酸化触媒の反応開始時間が遅延されるため,結果的に改質装置の性能および熱効率の面で不利な問題がある。
そこで,本発明は,上記問題に鑑みてなされたものであり,本発明の目的とするところは,バーナー部における酸化触媒の反応開始時間を短縮させ,酸化触媒の反応開始温度範囲を維持するのに必要な電力消費を減らすことが可能な,新規かつ改良された改質装置用バーナー,改質装置および燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,内部に触媒が充填された本体と;上記触媒に局部的に埋設されて上記触媒に補助熱源を提供するヒーティング部材と;を含むことを特徴とする,改質装置用バーナーが提供される。
上記本体内部に供給される燃料と酸素との酸化反応によってメイン熱源を発生させてもよい。
上記本体は,両側端部が実質的に閉鎖された管路形態に構成され,上記両側端部のうち一側端部に流入部を形成し,他側端部に流出部を形成してもよい。
上記ヒーティング部材は,所定電源によって発熱する熱線で構成されてもよい。
上記ヒーティング部材は,上記流入部側の上記触媒に埋設されてもよい。
上記触媒はペレット形状からなるとしてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,相互独立的な第1空間と第2空間を区画形成する二重管路形態の本体と;上記第1空間に第1触媒を充填し,上記第1触媒にヒーティング部材を局部的に埋設して構成されるバーナー部と;上記第2空間に第2触媒を充填して構成される改質反応部と;を含むことを特徴とする,改質装置が提供される。
上記バーナー部は,上記ヒーティング部材によって補助熱源を発生させ,上記第1触媒による燃料と酸素との酸化反応によってメイン熱源を発生させ,上記改質反応部は,上記メイン熱源を吸熱して上記第2触媒による改質触媒反応によって燃料から水素を発生させる構造であるとしてもよい。
上記本体は,所定の内部空間を有する第1本体と;上記第1本体の内部中心方向に配置される第2本体と;を含み,上記第2本体内部に上記第1空間を形成し,上記第1本体と第2本体との間に上記第2空間を形成してもよい。
上記第2本体は,両側端部が実質的に閉鎖された管路形態に構成され,上記第2本体の両側端部のうち一側端部に第1流入部を形成し,他側端部に第1流出部を形成してもよい。
上記第1本体は,両側端部が実質的に閉鎖された管路形態に構成され,上記第1本体の両側端部のうち一側端部に第2流入部を形成し,他側端部に第2流出部を形成してもよい。
上記改質触媒はペレット形状からなるとしてもよい。
上記ヒーティング部材は,所定電源によって発熱する熱線で構成されてもよい。
上記ヒーティング部材は,上記第1流入部側の上記第1触媒に埋設されてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,水素と酸素の電気化学的な反応によって電気エネルギーを発生させる電気発生部と;熱エネルギーによる化学触媒反応によって燃料から水素を発生させ,上記水素を上記電気発生部に供給する改質装置と;上記改質装置に燃料を供給する燃料供給源と;上記改質装置および上記電気発生部に酸素を供給する酸素供給源と;を含み,上記改質装置は,相互独立的な第1空間と第2空間を区画形成する二重管路形態の本体と;上記第1空間に第1触媒を充填し,上記第1触媒にヒーティング部材を局部的に埋設して構成されるバーナー部と;上記第2空間に第2触媒を充填して構成される改質反応部と;を含んで成ることを特徴とする,燃料電池システムが提供される。
上記本体は,所定の内部空間を有する第1本体と;上記第1本体の内部中心方向に配置される第2本体と;を含み,上記第2本体内部に上記第1空間を形成して上記バーナー部を構成し,上記第1本体と第2本体との間に上記第2空間を形成して上記改質反応部を構成してもよい。
上記第2本体は,両側端部が実質的に閉鎖された管路形態に構成され,上記第2本体の両側端部のうち一側端部に第1流入部を形成し,他側端部に第1流出部を形成してもよい。
上記第1本体は,両側端部が実質的に閉鎖された管路形態に構成され,上記第1本体の両側端部のうち一側端部に第2流入部を形成し,他側端部に第2流出部を形成してもよい。
上記ヒーティング部材が所定電源によって発熱する熱線で構成され,上記第1流出部側の上記第1触媒に埋設されてもよい。
以上説明したように本発明によれば,バーナー部における酸化触媒の反応開始時間を短縮させ,酸化触媒の反応開始温度範囲を維持するのに必要な電力消費を減らすことができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず,本発明の第1の実施形態にかかる燃料電池システムおよびスタックについて説明する。図1は本発明の第1の実施形態にかかる燃料電池システムの全体的な構成を示した概略図であり,図2は同実施形態にかかるスタックの構造を示した分解斜視図である。
これらの図面を参照して本実施形態にかかる燃料電池システム100を説明すると,燃料電池システム100は,水素を含有した燃料を改質して水素を発生させ,この水素と酸化剤ガスを電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる高分子電解質型燃料電池(PEMFC)方式を採用している。
このような燃料電池システム100において,電気を発生させるための燃料としては,例えばメタノール,エタノールまたは天然ガスなどのように水素を含有した液体状態または気体状態からなる燃料を含む。以下で説明する燃料は便宜上液体状態の燃料を意味する。
そして,燃料電池システム100は,水素と反応する酸化剤ガスとして別途の保存手段で保存された酸素を使用したり,酸素を含有している空気を使用したりすることができる。以下では後者を例として説明する。
本実施形態にかかる燃料電池システム100は,基本的に,水素と酸素との電気化学的な反応によって電気エネルギーを発生させる電気発生部11と,上述した燃料から水素を発生させ,この水素を電気発生部11に供給する改質装置30と,燃料を改質装置30に供給する燃料供給源50と,酸素を改質装置30と電気発生部11とに各々供給する酸素供給源70と,を含んで構成される。
図2に示したように,電気発生部11は,膜/電極接合体(MEA)12を中心に置いて,その両面にセパレータ(二極式プレート)16を配置して最小単位の燃料電池を構成する。
燃料電池システム100におけるスタック10は,上記のように構成される電気発生部11を複数で備えて,これら電気発生部11を連続配置することにより形成される。このスタック10の構成は,通常の高分子電解質型燃料電池の構成からなることができる。従って,本明細書ではその詳細な説明を省略する。
改質装置30は,熱エネルギーによる化学触媒反応,例えば,水蒸気改質,部分酸化または自熱反応などの触媒反応によって,燃料から水素を発生させる構造を有する。改質装置30の構造は,図3および図4を参照して後述する。
燃料供給源50は,液体燃料を保存する第1タンク51と,水を保存する第2タンク52と,第1,2タンク51,52に連結設置されて,第1,2タンク51,52から液体燃料と水を排出させる燃料ポンプ53と,を有している。第1タンク51は,管路61を通じて後述する改質装置30のバーナー部35と連結設置できる。
第1,2タンク51,52は,管路63を通じて後述する改質装置30の改質反応部39と連結設置できる。本実施形態において,第1,2タンク51,52は,図1に示したように,合流管形態である管路63を通じて改質反応部39と連結設置されているが,これらの連結構造はこれに限定されず,これらは互いに異なる管路を通じてそれぞれ連結設置されてもよい。
酸素供給源70は,所定のポンピング力で空気を吸入して,この空気をスタック10の電気発生部11およびバーナー部35に各々供給する空気ポンプ71を含んでいる。本実施形態において,酸素供給源70は,図1に示したように,単一の空気ポンプ71を通じて電気発生部11とバーナー部35とに空気を供給する構造からなっているが,これに限定されず,電気発生部11およびバーナー部35にそれぞれ別々に連結設置される一対の空気ポンプで構成してもよい。
上記のように構成される燃料電池システム100は,その作用時に改質装置30から発生する水素を電気発生部11に供給し,空気を電気発生部11に供給すると,スタック10において水素と酸素の電気化学的な反応によって,既定の出力量の電気エネルギーと水,そして熱を発生させる。
燃料電池システム100は,通常のマイコンタイプのコントロールユニット(図示せず)によってその全般的な稼働,例えば,燃料供給源50,酸素供給源70,後述するヒーティング部材33等の稼働を実質的に制御することができる。
以下,改質装置30について図3および図4を参照して詳細に説明する。図3は本実施形態にかかる改質装置構造を示した斜視図であり,図4は本実施形態にかかる改質装置構造を示した断面図である。
図4に示したように,改質装置30は,液体燃料と空気の酸化触媒反応によって熱エネルギーを発生させるバーナー部35と,当該熱エネルギーを利用した改質触媒反応によって液体燃料と水から水素を発生させる改質反応部39と,を含んで成る。
本実施形態によれば,改質装置30は,相互独立的な第1空間Aと第2空間Bとを有する二重の円筒管路形態の本体31を備える。本体31は,第1本体38および第1本体38の内部に位置する第2本体32を含んでいる。
本実施形態において,改質反応芙蓉本体である第1本体38は,所定断面積を有しながら実質的に両側端部が閉鎖されたパイプ形態で構成される。また,第1本体38は,外部に露出される部分である。第1本体38は,断熱性を有する一般的な金属素材,もしくは非金属断熱素材で形成してもよい。
本実施形態において,バーナー芙蓉本体である第2本体32は,第1本体38の断面積より相対的に小さい断面積を有しながら実質的に両側端部が閉鎖されたパイプ形態からなる。また,第2本体32は,その外周面と第1本体38の内周面が一定の間隔離隔するように第1本体38の内部中心方向に配置され,一側端部が第1本体38の一側端部を貫通して外部に引出されるように設置される。
第2本体32は,バーナー部35で発生する熱エネルギーを第1本体38に容易に提供できるように熱伝導性を有する一般的な金属素材で形成してもよい。
本実施形態において,第2本体32は,後述するバーナー部35を構成するバーナー本体である。バーナー部35は,第2本体32によって形成される第1空間Aに酸化触媒34が充填される。また,バーナー部35は,第1空間Aに充填された酸化触媒34内に,ヒーティング部材33が局部的に埋設されることによって形成される。
第2本体32の一側端部には第1タンク51から供給される燃料と,空気ポンプ71によって供給される空気とを第1空間Aに注入するための第1流入部32aが形成される。第2本体32の他側端部には酸化触媒34による燃料と空気の酸化反応によって燃焼する燃焼ガスを排出させるための第1流出部32bが形成される。このとき,第1流入部32aは管路65を通じて第1タンク51と空気ポンプ71に連結設置してもよい。
本実施形態において,第1流入部32aは図3,図4に示したように,単一の孔を通じて第1タンク51から供給される燃料と空気ポンプ71によって供給される空気を注入させるように設けられているが,第1流入部は,その構造に限定されず,燃料と空気を個別に注入させるための別々の孔で形成してもよい。
第1本体38は,第2本体32の間に上述した第2空間Bを形成する。第2空間Bには,改質触媒37が充填されて第1本体38と共に本実施形態にかかる改質反応部39を形成する。
第1本体38の一側端部には第1,2タンク51,52から供給される燃料と水を第2空間Bに注入させるための第2流入部38aが形成され,他側端部には改質触媒37によって燃料と水の改質反応によって発生する水素を排出させるための第2流出部38bが形成されている。
本実施形態において,第2流入部38aは図3,図4に示したように,単一の孔を通じて第1,2タンク51,52から供給される燃料と水を注入させるように設けられているが,第2流入部の構造はこれに限定されず,燃料と水を個別に注入させるための別々の孔で形成してもよい。第2排出部38bは,管路67を通じてスタック10の電気発生部11と連結設置できる。
バーナー部35は,液体燃料と空気の供給を受けて酸化触媒34による酸化反応によって燃料と空気を燃焼させる。バーナー部35は,燃焼時に発生する熱エネルギーを後述する改質反応部39に伝達する機能を果たす。
バーナー部35は,上述したように,第1空間Aに酸化触媒34を充填し,第2本体32の注入部32a側に位置した酸化触媒34にヒーティング部材33を埋設して構成される。
ヒーティング部材33は,所定電源の印加を受けて熱エネルギーを発生させる従来技術の熱線を備える。ヒーティング部材33は,燃料電池システム100の初期起動時に酸化触媒34の酸化反応に要求される既定の反応開始温度範囲,例えば約60〜100℃の範囲の温度を有する熱源であり,酸化触媒34に設置される。
ヒーティング部材33の設置理由は,燃料電池システム100の初期起動時に酸化触媒34に別途の補助熱源を提供して,酸化触媒34の反応開始時間を短縮させることによって,燃料と空気の酸化反応をさらに迅速に起こさせるためである。
酸化触媒34は,燃料と空気を酸化燃焼させて改質反応部39の改質反応に必要な温度範囲,例えば約200〜300℃のメイン熱源を発生させるためのものである。酸化触媒34は,例えばアルミナ,シリカまたはチタニアからなるペレット形態の担体に白金,ルテニウムのような触媒物質を担持している構造からなる。
改質反応部39は,上述したように,バーナー部35で発生する熱エネルギーを吸熱し,水と燃料の水蒸気改質(SR)触媒反応によって,水と燃料から水素を発生させるためのものである。
本実施形態における改質反応部39の改質触媒37は,バーナー部35から発生するメイン熱源を吸熱し,水蒸気改質反応を促進させるためのものである。改質触媒37は,例えばアルミナ,シリカまたはチタニアからなるペレット形態の担体に銅,ニッケル,白金のような触媒物質を担持している構造からなる。
上記のように構成された本発明の実施形態にかかる燃料電池システムの動作を詳細に説明する。
燃料電池システム100の初期起動時,コントロールユニットを通じてヒーティング部材33に既定の電源が印加される。その後,ヒーティング部材33は電源の電気抵抗によって所定温度の熱エネルギーを発生させる。この発生した熱エネルギーによって,酸化触媒34の酸化反応に要求される既定の反応開始温度範囲,例えば約60〜100℃の温度範囲を有する補助熱源が酸化触媒34に提供される。
次いで,燃料ポンプ53の稼働で第1タンク51に保存された燃料が排出される。この燃料は第1流入口32aを通じて第2本体32内部に供給される。
この時,空気ポンプ71の稼働で空気が第1流入口32aを通じて第2本体32内部に供給される。
その結果,燃料と空気は,バーナー部35,即ち第2本体32内部の酸化触媒34を経て酸化触媒反応を起こす。この時,バーナー部35では,ヒーティング部材33による補助熱源は,酸化触媒34の酸化反応に要求される反応開始温度を維持しているため,燃料と空気の酸化燃焼反応がより迅速に起こる。
その間,バーナー部35では,酸化触媒34による液体燃料と空気の酸化触媒反応によって液体燃料と空気が燃焼する。この燃焼は,改質反応部39の改質反応に必要な既定の温度範囲,例えば約200〜300℃のメイン熱源を発生させる。
メイン熱源は,第2本体32を通じて改質触媒37に伝達される。第2本体32の内部で発生する比較的高い温度の燃焼ガスは第1流出部32bを通じて外部に排出される。
このような状態で,燃料ポンプ53の稼働によって第1タンク51に保存された液体燃料と第2タンク52に保存された水が,第1本体38の第2流入部38aに供給される。
その結果,燃料と水は改質触媒37を経ながら水蒸気改質(SR)反応を起こす。この時,改質触媒37はバーナー部35から発生するメイン熱源の伝達を受けて,上述したように改質反応に必要な既定の反応開始温度を維持している状態である。
この間,改質反応部39では,改質触媒37による分解反応(吸熱反応)が進行し,水素を含有している改質ガスが発生する。
発生した改質ガスは第2流出部38bを通じて排出されてスタック10に提供される。改質ガスがスタック10に供給されることによって発生した電気エネルギーは,所定の負荷,例えばノートブック型パソコン,PDAのような携帯用電子機器または移動通信端末機器に提供されて,これらの負荷を駆動させることができるエネルギー源として使用される。
本発明によれば,従来とは異なって,改質装置のバーナー部を構成する酸化触媒に局部的に埋設され,酸化触媒に補助熱源を提供するためのヒーティング部材を備えることによって,酸化触媒の反応開始時間を短縮させて全改質装置の性能および熱効率を極大化させることができる効果がある。
また,バーナー部の酸化触媒を予熱させるための電力消耗を減らすことができるので,全システムの性能およびエネルギー効率をさらに向上させることができる効果がある。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,改質装置用バーナー,改質装置および燃料電池システムに適用可能である。
本発明の第1の実施形態にかかる燃料電池システムの全体的な構成を概略的に示したブロック図である。 同実施形態にかかるスタックの構造を示した分解斜視図である。 同実施形態にかかる改質装置構造を概略的に示した斜視図である。 同実施形態にかかる改質装置構造を概略的に示した断面構成図である。
符号の説明
10 スタック
11 電気発生部
16 セパレータ
30 改質装置
32 第2本体
32a 第1流入部
32b 第2流出部
33 ヒーティング部材
34 酸化触媒
35 バーナー部
37 改質触媒
38 第1本体
38a 第1流入部
38b 第2流出部
39 改質反応部
50 燃料供給源
51 第1タンク
52 第2タンク
53 燃料ポンプ
61,63,65,67 管路
70 酸素供給源
71 空気ポンプ
100 燃料電池システム
A 第1空間
B 第2空間

Claims (19)

  1. 内部に触媒が充填された本体と;
    前記触媒に局部的に埋設されて前記触媒に補助熱源を提供するヒーティング部材と;
    を含むことを特徴とする,改質装置用バーナー。
  2. 前記本体内部に供給される燃料と酸素との酸化反応によってメイン熱源を発生させることを特徴とする,請求項1に記載の改質装置用バーナー。
  3. 前記本体は,両側端部が実質的に閉鎖された管路形態に構成され,前記両側端部のうち一側端部に流入部を形成し,他側端部に流出部を形成することを特徴とする,請求項1または2に記載の改質装置用バーナー。
  4. 前記ヒーティング部材は,所定電源によって発熱する熱線で構成されることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の改質装置用バーナー。
  5. 前記ヒーティング部材は,前記流入部側の前記触媒に埋設されていることを特徴とする,請求項3または4に記載の改質装置用バーナー。
  6. 前記触媒はペレット形状からなることを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の改質装置用バーナー。
  7. 相互独立的な第1空間と第2空間を区画形成する二重管路形態の本体と;
    前記第1空間に第1触媒を充填し,前記第1触媒にヒーティング部材を局部的に埋設して構成されるバーナー部と;
    前記第2空間に第2触媒を充填して構成される改質反応部と;
    を含むことを特徴とする,改質装置。
  8. 前記バーナー部は,前記ヒーティング部材によって補助熱源を発生させ,前記第1触媒による燃料と酸素との酸化反応によってメイン熱源を発生させ,
    前記改質反応部は,前記メイン熱源を吸熱して前記第2触媒による改質触媒反応によって燃料から水素を発生させる構造であることを特徴とする,請求項7に記載の改質装置。
  9. 前記本体は,
    所定の内部空間を有する第1本体と;前記第1本体の内部中心方向に配置される第2本体と;
    を含み,
    前記第2本体内部に前記第1空間を形成し,前記第1本体と第2本体との間に前記第2空間を形成することを特徴とする,請求項7または8に記載の改質装置。
  10. 前記第2本体は,両側端部が実質的に閉鎖された管路形態に構成され,前記第2本体の両側端部のうち一側端部に第1流入部を形成し,他側端部に第1流出部を形成することを特徴とする,請求項9に記載の改質装置。
  11. 前記第1本体は,両側端部が実質的に閉鎖された管路形態に構成され,前記第1本体の両側端部のうち一側端部に第2流入部を形成し,他側端部に第2流出部を形成することを特徴とする,請求項9または10に記載の改質装置。
  12. 前記改質触媒はペレット形状からなることを特徴とする,請求項7〜11のいずれかに記載の改質装置。
  13. 前記ヒーティング部材は,所定電源によって発熱する熱線で構成されることを特徴とする,請求項7〜12のいずれかに記載の改質装置。
  14. 前記ヒーティング部材は,前記第1流入部側の前記第1触媒に埋設されていることを特徴とする,請求項10〜13のいずれかに記載の改質装置。
  15. 水素と酸素の電気化学的な反応によって電気エネルギーを発生させる電気発生部と;
    熱エネルギーによる化学触媒反応によって燃料から水素を発生させ,前記水素を前記電気発生部に供給する改質装置と;
    前記改質装置に燃料を供給する燃料供給源と;
    前記改質装置および前記電気発生部に酸素を供給する酸素供給源と;
    を含み,
    前記改質装置は,相互独立的な第1空間と第2空間を区画形成する二重管路形態の本体と;前記第1空間に第1触媒を充填し,前記第1触媒にヒーティング部材を局部的に埋設して構成されるバーナー部と;前記第2空間に第2触媒を充填して構成される改質反応部と;を含んで成ることを特徴とする,燃料電池システム。
  16. 前記本体は,
    所定の内部空間を有する第1本体と;前記第1本体の内部中心方向に配置される第2本体と;
    を含み,
    前記第2本体内部に前記第1空間を形成して前記バーナー部を構成し,前記第1本体と第2本体との間に前記第2空間を形成して前記改質反応部を構成することを特徴とする,請求項15に記載の燃料電池システム。
  17. 前記第2本体は,両側端部が実質的に閉鎖された管路形態に構成され,前記第2本体の両側端部のうち一側端部に第1流入部を形成し,他側端部に第1流出部を形成することを特徴とする,請求項16に記載の燃料電池システム。
  18. 前記第1本体は,両側端部が実質的に閉鎖された管路形態に構成され,前記第1本体の両側端部のうち一側端部に第2流入部を形成し,他側端部に第2流出部を形成することを特徴とする,請求項16または17に記載の燃料電池システム。
  19. 前記ヒーティング部材が所定電源によって発熱する熱線で構成され,前記第1流出部側の前記第1触媒に埋設されることを特徴とする,請求項17または18に記載の燃料電池システム。
JP2006002485A 2005-01-10 2006-01-10 改質装置用バーナー,改質装置および燃料電池システム Expired - Fee Related JP4128200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050002119A KR20060081728A (ko) 2005-01-10 2005-01-10 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006194580A true JP2006194580A (ja) 2006-07-27
JP4128200B2 JP4128200B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=35841866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002485A Expired - Fee Related JP4128200B2 (ja) 2005-01-10 2006-01-10 改質装置用バーナー,改質装置および燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060154123A1 (ja)
EP (1) EP1679758B1 (ja)
JP (1) JP4128200B2 (ja)
KR (1) KR20060081728A (ja)
CN (1) CN100388551C (ja)
AT (1) ATE441221T1 (ja)
DE (1) DE602006008671D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111322613A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种可低温启动燃烧器及其启动方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805582B1 (ko) * 2006-08-16 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템용 가열기
US8495783B2 (en) * 2006-10-06 2013-07-30 Haldor Topsoe A/S Method and apparatus for cleaning of a burner
KR100814888B1 (ko) * 2007-04-13 2008-03-18 삼성에스디아이 주식회사 산화 반응기, 이를 포함하는 개질 장치 및 그 구동 방법
KR100837679B1 (ko) * 2007-04-20 2008-06-13 지에스퓨얼셀 주식회사 연료전지 시스템의 연료변환장치
KR100884538B1 (ko) * 2007-10-30 2009-02-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 개질장치 및 이를 구비한 연료 전지 시스템
US8394154B2 (en) * 2007-12-28 2013-03-12 Texaco Inc. Counter-current oxidation and steam methane reforming process and reactor therefor
US11607657B2 (en) 2012-02-06 2023-03-21 Helbio S.A. Heat integrated reformer with catalytic combustion for hydrogen production
EP2812278B1 (en) * 2012-02-06 2023-04-19 Helbio Societé Anonyme Hydrogen and Energy Production Systems Heat integrated reformer with catalytic combustion for hydrogen production
CA2862538C (en) 2012-03-08 2021-11-30 Helbio Societe Anonyme Hydrogen And Energy Production Systems Catalytically heated fuel processor with replaceable structured supports bearing catalyst for fuel cell

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831468B2 (ja) * 1978-12-28 1983-07-06 日産自動車株式会社 アルコ−ルエンジンの始動装置
JPS55154303A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Toyo Eng Corp Method and apparatus for steam-reforming hydrocarbon
JPS5959242A (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 Toyo Eng Corp 反応方法およびそのための反応器
WO1984004377A1 (en) * 1983-04-20 1984-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catalytic combustion apparatus
JPS62210047A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Toyo Eng Corp 反応用装置
JPS63162503A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Toyo Eng Corp ガスの製造装置
US4820314A (en) * 1987-02-11 1989-04-11 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant reformer
US5112527A (en) * 1991-04-02 1992-05-12 Amoco Corporation Process for converting natural gas to synthesis gas
JP3403494B2 (ja) * 1994-05-23 2003-05-06 日本碍子株式会社 改質反応器
US5484577A (en) * 1994-05-27 1996-01-16 Ballard Power System Inc. Catalytic hydrocarbon reformer with enhanced internal heat transfer mechanism
DE69730608T2 (de) * 1996-06-28 2005-09-15 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Reformierungsvorrichtung zum Erzeugen eines Spaltgases mit verringertem CO-Gehalt.
US7066973B1 (en) * 1996-08-26 2006-06-27 Nuvera Fuel Cells Integrated reformer and shift reactor
US5861137A (en) * 1996-10-30 1999-01-19 Edlund; David J. Steam reformer with internal hydrogen purification
US6348278B1 (en) * 1998-06-09 2002-02-19 Mobil Oil Corporation Method and system for supplying hydrogen for use in fuel cells
DK173496B1 (da) * 1998-07-16 2001-01-02 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til fremstilling af syntesegas ved vanddampreformering under anvendelse af en katalyseret metaloverflade
US5968473A (en) * 1998-12-18 1999-10-19 Uop Llc Stannosilicate molecular sieves
US6299994B1 (en) * 1999-06-18 2001-10-09 Uop Llc Process for providing a pure hydrogen stream for use with fuel cells
DE10196651B3 (de) * 2000-09-20 2015-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Brennstoff-Reformierungsanlage für eine Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzelle
US20020114747A1 (en) * 2000-12-28 2002-08-22 Kevin Marchand Fuel processing system and apparatus therefor
US20020132147A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Yong Gao Chambered reactor for fuel processing
US6713040B2 (en) * 2001-03-23 2004-03-30 Argonne National Laboratory Method for generating hydrogen for fuel cells
US6734403B2 (en) * 2001-04-19 2004-05-11 Whirlpool Corporation Cooking oven incorporating accurate temperature control and method for doing the same
US20030044331A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Mcdermott Technology, Inc. Annular heat exchanging reactor system
DE10159735A1 (de) * 2001-12-05 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Reaktor zur autothermen Reformierung von Kohlenwasserstoffen
US20030188475A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Shabbir Ahmed Dynamic fuel processor with controlled declining temperatures
US20030223926A1 (en) * 2002-04-14 2003-12-04 Edlund David J. Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same
US7682724B2 (en) * 2002-10-18 2010-03-23 Monsanto Technology Llc Use of metal supported copper catalysts for reforming alcohols
US20040081871A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Kearl Daniel A. Fuel cell using a catalytic combustor to exchange heat
JP3706611B2 (ja) * 2002-11-21 2005-10-12 三洋電機株式会社 燃料電池用水素発生装置
US20040197239A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Mirkovic Vesna R. Temperature control in combustion process
KR100570752B1 (ko) * 2004-02-26 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
KR100551053B1 (ko) * 2004-06-29 2006-02-09 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111322613A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种可低温启动燃烧器及其启动方法
CN111322613B (zh) * 2018-12-14 2021-06-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种可低温启动燃烧器及其启动方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060154123A1 (en) 2006-07-13
JP4128200B2 (ja) 2008-07-30
EP1679758B1 (en) 2009-08-26
CN1805199A (zh) 2006-07-19
EP1679758A1 (en) 2006-07-12
ATE441221T1 (de) 2009-09-15
CN100388551C (zh) 2008-05-14
DE602006008671D1 (de) 2009-10-08
KR20060081728A (ko) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128200B2 (ja) 改質装置用バーナー,改質装置および燃料電池システム
JP2006019268A (ja) 改質装置及びこれを含む燃料電池システム
JP4444217B2 (ja) 燃料電池用改質装置及びこれを含む燃料電池システム
KR100599735B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 개질기
JP4484767B2 (ja) 改質装置及び燃料電池システム
KR101135494B1 (ko) 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너
JP4829665B2 (ja) 燃料電池システム用改質装置
KR101173858B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
KR101023147B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR101125650B1 (ko) 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너
KR20060102132A (ko) 연료 전지 시스템용 개질기
JP2004119298A (ja) 燃料電池発電システム
KR20070035218A (ko) 연료 전지 시스템
KR101135493B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 개질기
KR101147234B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR100818488B1 (ko) 연료 개질 방법과 개질기
KR20060081605A (ko) 연료 전지 시스템 및 개질기
KR20060095109A (ko) 개질기용 미반응 연료 용해장치 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20070027968A (ko) 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20070102313A (ko) 개질기 및 이를 이용한 연료전지 시스템
KR20070038649A (ko) 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20070042660A (ko) 연료 개질장치
KR20070014681A (ko) 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20060034427A (ko) 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees