JP2006193468A - 皮膚用化粧料 - Google Patents

皮膚用化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193468A
JP2006193468A JP2005006308A JP2005006308A JP2006193468A JP 2006193468 A JP2006193468 A JP 2006193468A JP 2005006308 A JP2005006308 A JP 2005006308A JP 2005006308 A JP2005006308 A JP 2005006308A JP 2006193468 A JP2006193468 A JP 2006193468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
skin
component
liquid
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005006308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021444B2 (ja
Inventor
Takeshi Aso
雄 阿蘇
Toyoko Watanabe
豊子 渡邉
Satoru Kudome
哲 久留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP2005006308A priority Critical patent/JP4021444B2/ja
Publication of JP2006193468A publication Critical patent/JP2006193468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021444B2 publication Critical patent/JP4021444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】皮膚外部より内部の細胞を活性化して小じわの改善効果を向上した皮膚用化粧料の提供。
【構成】液体成分とフィルムとからなる皮膚用化粧料であって、前記フィルムは前記液体成分に対して可溶性成分と不溶性成分で構成されていることを特徴とする皮膚用化粧料である。

Description

本発明は液体成分と、該液体成分に対して可溶性成分と不溶性成分とで構成されているフィルムを組み合わせて使用することによって皮膚との密着性を高め、皮膚内部の細胞の活性化による小じわの改善を目的とした皮膚用化粧料を提供することにある。
従来、小じわを改善し、皮膚を滑らかにし、より若々しく新鮮な引き締まった外観を与える手段として、顔用化粧料とシート状パック材とがある。前者としては皮膚からの化粧液成分の浸透によって皮膚への成分補給あるいは細胞の活性化により目的を達成するものであり、後者としてはフェイシャルマスクのように皮膚表面に乗せ皮膚表面での水分保持あるいは有効成分の徐放等により目的を達成するものである。前者の例として特許文献1には顔のしわを一時的に除去するために有用かつ効果的なアルブミン含有化粧品調合剤が開示されており、後者の例として特許文献2にはβ-1,3−グルカンゲル皮膜を乾燥してなる、シート状パックであって、該シート状パックが皮膚の洗浄効果、皮膚細胞の活性化等の効果を持つことが開示されている。
いずれの場合でも有効成分を皮膚から浸透させることによって効果をもたらす、あるいは皮膚に対して良好な保湿効果を与えることを目指している。しかし有効成分によっては皮膚への浸透が困難であって効果を十分に発揮できない場合がある。また保湿効果によって皮膚表面の水分保持能を高めることは、皮膚内部への直接的な効果ではなく、2次的な効果によるものと考えられ十分な効果が得られないと言う課題があった。
特開昭63−22008公報(昭和63年1月29日) 特開平6−321733公報(平成6年11月22日)
そこで、本発明者は皮膚内部への有効成分を浸透させず、皮膚外部より内部の細胞を活性化させる手段について鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成したもので、本発明の目的は皮膚外部より内部の細胞を活性化して小じわの改善効果を向上した皮膚用化粧料を提供することである。
本発明の要旨は、液体成分とフィルムとからなる皮膚用化粧料であって、前記フィルムは前記液体成分に対して可溶性成分と不溶性成分で構成されていることを特徴とする皮膚用化粧料である。
即ち、本発明は液体と特定の成分からなるフィルムを組み合わせて使用することにより皮膚との密着性を高め、更に本フィルムが完全に溶解しないために皮膚にテンションをかけることとなり、皮膚内部の細胞を活性化(アトラクティブ効果:引っ張り上げ効果、親和性)し、小じわの改善を向上することができる。
以下の本発明を詳細に説明する。
本発明の皮膚用化粧料は付属の液体とその液体によってフィルムを構成する全成分の内、一部だけが溶解するフィルムを組み合わせて使用することを特徴とする皮膚用化粧料である。皮膚にフィルムを乗せた後に、フィルムに液体を添加することによってフィルムが膨潤し一部は溶解する。(以後、該液体を溶解液という場合がある。)しかし不溶性の成分はフィルムの形状を維持に働き、フィルムの収縮をもたらすために皮膚に緊張を与える様、作用しアトラクティブ効果をもたらすものである。
本発明で使用する液体(溶解液)はフィルムを構成する成分の内一部を溶解する液体であれば何れでも良いが、通常水を使用する。そして、フィルムについては水により溶解する成分と、水に不溶性の両方の成分から構成されるフィルムである。水に溶解する成分としてはサクシニル化コラーゲン、ヒアルロン酸Na、ペクチン等を、水に不溶性の成分としてはガラクトマンナン、セルロース誘導体等をあげることができ、これら両成分のなかから少なくとも1成分以上を選ぶことが可能である。
これら両成分のうち不溶性成分がフィルム全重量の20%〜90%、さらには30%〜60%が望ましい。この範囲のフィルムでは水によってフィルムの一部溶解した後に、皮膚に緊張を与えることが出来る。
フィルムの成分としてはこれら溶解する成分と不溶性の成分の他に、皮膚に対しての有効成分、具体的には加水分解コラーゲン、アミノ酸等の低分子成分を加えることが可能である。これら成分は本フィルムより溶解液を添加することにより徐放化され、肌に対して有効成分を長期に放出し、接触させることが可能となる。他に添加される成分としてはフィルムに柔軟性等の化粧料として望ましい物性を与えることを目的にグリセリン、界面活性剤、スクワラン等を加えることが可能である。
溶解液は水溶液であってフィルムの溶解成分を溶解できれば問題はないが、粘性を持たせることで皮膚上において本溶解液を添加し用いる際、垂れることを防ぎ使いやすいものにすることが出来る。さらには溶解液の粘性による皮膚の引き上げ効果も期待できる。具体的にはヒアルロン酸Na、キサンタンガム、プルラン、サクシニル化コラーゲン等の水溶性高分子を添加することで、粘性を高めることができる。また当然フィルムの溶解成分と同じ成分を用いることもできる。他に皮膚に対する有効成分の添加も可能である。
フィルムの製造にあたっては原料成分に水を加え分散溶液を調製した後に、キャストし水分を蒸散することによって製造することができる。この際にフィルムの厚さを調節可能であるが、厚さに特に制限はないが、望ましくは20μm〜50μmであって、この厚さのフィルムを使用することによってアトラクティブ効果を有効に得ることができる。
フィルムの形状に特に制限はなく、使用に際して使用者が使用部位に合わせた大きさ、形状にカットして用いても良いし、最初から目周囲等の使用に適した大きさ、形状にカットしたフィルムを使用するのいずれでも良い。
市場に提供する際にはフィルムと溶解液をそれぞれ容器に入れ、特にフィルムについては乾燥状態が維持できる状態で販売される。
基本的な使用方法は、まず本化粧料を適応する部位に溶解液を垂らし、そこにフィルムを乗せフィルムを十分溶解液になじまし、更に追加で溶解液をフィルムに添加するものであって、これによりフィルムの一部が溶解、膨潤し小じわ等の皮膚の陥凹部に入り込み、その後本フィルムが収縮することでアトラクティブ効果をもたらすものである。最後にフィルム等の残分をふき取ることで施術を終了する。
本化粧料の使用によるアトラクティブ効果によって皮膚の保湿性、弾性が改善され、皮膚内部の細胞を活性化するものである。更にフィルム、溶解液に含まれる有効成分がフィルムから徐放されることで有効成分を皮膚に十分に作用させることが可能となる。
さらに本発明について、実施例により詳細に説明する。
実施例1
以下の成分からなるフィルム原料液を調製する。
Figure 2006193468

調製された原料液をトレーに液高さ50μmで分注し、40℃の送風のより乾燥させることで、厚さ44μmのフィルムを得る。このフィルムを直径8mmにカットし、それを円形のシャーレに入れ、さらにアルミ袋にて密封する。
別に以下の成分からなる溶解液を調整する。
Figure 2006193468
この溶解液をビンに充填し、先のアルミ袋により密閉したフィルムとセットにする。
使用例
本発明を健康的な女性5名に使用し、その効果を測定した。
測定は「CYBER SKIN CHECKER」((株)ジャパンギャルズ社)の超音波センサー(PZT)を用いて、肌表面1.5mmまでの肌内部を測定した。なお測定は保湿と弾力について実施した。
測定部分に印をつけ、使用前の肌データを3回測定し、その平均を使用前のデータとする。被験者の印を付けた測定部分に1分間フィルムとローションをなじませた後に5分間放置する。その後、ぬるま湯で洗い流す。洗い流した際の水分が残っていることを考慮し、3分後に使用後の測定を行った。使用前と同様に、印のある部分を3回測定し、その平均を使用後のデータとする。
結果は以下の通りである。
保湿性(Moisture)
Figure 2006193468
※値は測定機センサー指数で表示。
弾力(Tension)
Figure 2006193468
※値は測定機センサー指数で表示。
本発明品の使用によって適応部位の皮膚の保湿性、弾力に改善が見られた。

Claims (3)

  1. 液体成分とフィルムとからなる皮膚用化粧料であって、前記フィルムは前記液体成分に対して可溶性成分と不溶性成分で構成されていることを特徴とする皮膚用化粧料。
  2. 前記フィルム成分の内に液体に可溶性の成分としてサクシニル化コラーゲン、ヒアルロン酸Na、ペクチンのうち少なくとも1成分以上を含有し、液体に不溶性成分としてガラクトマンナン、セルロース誘導体のうち少なくとも1成分以上を含有することを特徴とする特許請求項1記載の皮膚用化粧料。
  3. 前記フィルムの全成分の内、重量にて20%−90%が液体に不溶性の成分であることを特徴とする特許請求項1又は請求項2記載の皮膚用化粧料。

JP2005006308A 2005-01-13 2005-01-13 皮膚用化粧料 Expired - Fee Related JP4021444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006308A JP4021444B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 皮膚用化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006308A JP4021444B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 皮膚用化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193468A true JP2006193468A (ja) 2006-07-27
JP4021444B2 JP4021444B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=36799819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006308A Expired - Fee Related JP4021444B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 皮膚用化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021444B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4021444B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2269379T3 (es) Sistema de suministro con membrana.
CN101947193B (zh) 口腔和个人护理组合物及方法
AU2008242417B2 (en) Films comprising a plurality of polymers
RU2496472C2 (ru) Высоконаполненные цинкосодержащие пленки
BRPI0906751B1 (pt) artigo para cuidados pessoais e processo para preparar um artigo
JPH03505889A (ja) ヒアルロン酸およびデオキシリボ核酸を原料とする、化粧品に使用できる水性ゲルおよび調製方法
JP4015996B2 (ja) 皮膚をひきしめる効果のある化粧組成物
RU2648840C1 (ru) Гелевые салфетки для личной гигиены и для применения в бытовых условиях
JP2003515547A (ja) 変性でんぷん溶液とパーソナルケアにおける使用方法
JP2008533207A (ja) 伸張性ポリマーを含む組成物を用いて皮膚および粘膜組織の萎縮を治療するための方法
JP2014047179A (ja) キシログルカン含有ゲル状組成物
JP2008285461A (ja) 生体用粘着ゲルシートおよびそれを含むシート状化粧料
JP2008533202A (ja) 伸張性ポリマーを含む皮膚用組成物およびその使用方法
JP6486773B2 (ja) アデニン化合物を含有するゲル状外用組成物
BR112013014059B1 (pt) Oral-acceptable zinc containing film, oral composition and method of increasing the stability of a zinc-containing film
JP4021444B2 (ja) 皮膚用化粧料
US7037514B1 (en) Sheet cosmetics
JP6490134B2 (ja) キシログルカン含有ゲル状組成物
TWI802658B (zh) 優格狀化妝品組成物
JP2000273018A (ja) パック化粧料
JP7016117B2 (ja) コラーゲン化粧品
JP7166014B2 (ja) 化粧用ゲルシート及びその製造方法
JP5955279B2 (ja) 保湿成分付着量の増加方法
JP2004231634A (ja) 口唇パック
WO2022101195A1 (en) Composition comprising at least one tamarindus indica seed polysaccharide

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees