JP2006190672A - 液体カソードを有する電気化学的ジェネレータ - Google Patents

液体カソードを有する電気化学的ジェネレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006190672A
JP2006190672A JP2005373933A JP2005373933A JP2006190672A JP 2006190672 A JP2006190672 A JP 2006190672A JP 2005373933 A JP2005373933 A JP 2005373933A JP 2005373933 A JP2005373933 A JP 2005373933A JP 2006190672 A JP2006190672 A JP 2006190672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
cathode
liquid positive
electrochemical generator
positive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005373933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5043335B2 (ja
Inventor
Philippe Chenebault
シャンボー フィリプ
Bernard Simon
シモン ベルナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA
Original Assignee
SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA filed Critical SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA
Publication of JP2006190672A publication Critical patent/JP2006190672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043335B2 publication Critical patent/JP5043335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、少なくとも一つの金属アノードおよび少なくとも一つのカソードからなる液体の正物質を有する電気化学的ジェネレータを提供するものであって、そのカソードが0.1未満の極めて低い気孔率を有することを目的としている。また、本発明の目的は、気孔率0.1未満のカソードを製造するための、Mo、C、Ni、W、Taから選択される伝導性元素の使用にもある。
【解決手段】このため、少なくとも一つの金属アノード(10)と少なくとも一つのカソード(12)とからなる液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ(1)であって、少なくとも一つのカソード(12)の気孔率を0.1未満としている。
【選択図】図2

Description

本発明の主題は、液体カソードを有する電気化学的ジェネレータである。かかるジェネレータは、液体である電気化学的に活性の化合物からなる。
リチウム/塩化チオニル(Li/SOCl)の型の液体カソードを有する電気化学的ジェネレータと呼ばれるプライマリ電気化学的ジェネレータは公知のものであり、従来のようにリチウムアノードおよびカーボン基カソードからなる。標準的なカーボンカソードは、バインダー(従来のPTFE)がある場合には、それとともに与圧されたカーボンブラックの微粒子からなる。
US 5 800 941A公報 US 5 981 108A公報 US 4 293 622A公報
かかるカソードは、かなりの小孔(ポーラス)構造を有している。気孔率は、以下の細孔容積と電極の幾何学的容積との比率により定まる。これは、固体物質の理論上の密度である真密度dtrueの概念、および接近可能あるいは接近不可能な細孔を構成する物質の容積密度dbulkの概念に関するものである。真の気孔率と真密度と容積密度とを結びつける関係は、以下の通りである。
気孔率=1−(dbulk/dtrue
液体カソードを備えたプライマリージェネレータにおけるカソードの気孔率は、概して0.7〜0.9である。このカソードは塩化チオニルを含浸させており、液体はカソード活物質を構成する。塩化チオニルは、媒体のイオン伝導性を可能にする溶解塩を含有する。ジェネレータ放電時には、塩化チオニルはカソードで還元される。不溶性硫黄および塩化リチウムは、放電時に次第に多孔性カソードマスに沈殿する。
もし印加時により大きなパルス放出の必要がある場合は、分極の結果、ジェネレータの電圧が低下する。ジェネレータ末端で高電圧を維持するためには、電極の活性表面積を増加して電流密度を減少させなければならない。電極の活性表面積を増加すれば、ジェネレータ短絡時の短絡電流も増加する。この場合、ジェネレータの温度も高温に達する。もし温度が180℃になると、リチウムが溶解して塩化チオニルと激しく反応する。
熱暴走現象を回避するため、ジェネレータには、短絡に備えてそれぞれ外部ヒューズを設ける必要がある。もしこの装置を取り外すと、短絡が生じた場合にジェネレータの温度はかなり高温になる。
内部短絡が生じた場合、電流を制限して熱暴走の危険を減少するシステムは存在しない。このような状況下では、セルが達する温度により、安全孔が開口する。
そこで、外部ヒューズの故障時にジェネレータの内部短絡という状況であれ外部短絡という状況であれ、プライマリージェネレータ(特にLi/SOCl型)の短絡電流を即座に減少する方法が追求された。
本発明の目的は、短絡時におけるプライマリージェネレータ(特にLi/SOCl型)の熱暴走の危険を減少するところにある。このため、本発明は、金属アノードおよびカソードからなる液体の正物質を有する電気化学的ジェネレータを提供するものであって、そのカソードが0.1未満の極めて低い気孔率を有することを特徴とする。
低気孔率のカソードを使用することにより、短絡電流の持続時間を制限し、熱暴走現象を防ぐ。この作動原理は、不溶性の反応生成物による電極の瞬間的なブロッキングに基づくものであるが、多孔性電極の場合、放出産物が気孔に集積するので、その作動が継続する。
かかる低気孔率の電極により、低電流においても高パルス放出および大放電容量が可能となる。
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、少なくとも一つの金属アノード(10)と少なくとも一つのカソード(12)とからなる液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ(1)であって、前記少なくとも一つのカソード(12)の気孔率は0.1未満であることを特徴とする。
以上詳細に説明した如くこの本発明によれば、少なくとも一つの金属アノード(10)と少なくとも一つのカソード(12)とからなる液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ(1)であって、前記少なくとも一つのカソード(12)の気孔率は0.1未満とし、短絡時におけるプライマリージェネレータ(特にLi/SOCl型)の熱暴走の危険を減少することができる。
上述の如く発明したことにより、少なくとも一つの金属アノード(10)と少なくとも一つのカソード(12)とからなる液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ(1)において、少なくとも一つのカソード(12)の気孔率は0.1未満とし、短絡時におけるプライマリージェネレータ(特にLi/SOCl型)の熱暴走の危険を減少している。
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
本発明のLi/SOCl型ジェネレータは、円柱形状、柱形状、あるいはボタン形状である。実施例においては、円柱形状となっている。図1は、このジェネレータの概略断面図を示している。
ジェネレータ1は、円柱壁3を有する容器2を備えており、この円柱壁3は、その一端は底部4で閉鎖されている。円柱壁3の他端は開口している。少なくとも一つの負極(アノード)10、少なくとも一つのセパレータ11、および少なくとも一つの正極(カソード)12を備えた螺旋形の巻線は、前記容器2に導入される。
カソードがリチウムアノードに対向する管である場合、同心円柱状の電極によっても組み立てをなしうる。
前記容器2には、電解質13が充填される。第1カバー5は開口端を密封する。容器2と第1カバー5の締め付けは、溶接で確実になる。この第1カバー5の中央部6は、正極に連通している。この中央部6は、第1カバー5とは電気的に分離しており、ガラスリング7を介して容器に連絡している。第2カバー8は、中央部6に溶接され、正極端子として機能する。底部4は、負極に連絡しており、負極端子として機能する。極性を反対にする配置も可能である。
ジェネレータの種々の成分を以下に記す。
アノードの金属は、液体カソードを有するジェネレータ用の適切な従来の金属であって、アルカリ、アルカリ土類金属、およびそれらの合金を挙げることができる。リチウムが好適である。
カソード12の材料は、本発明のジェネレータを特徴づける部分である。この集電物質は、低気孔率の電子伝導物質により構成される。低気孔率の電子伝導物質とは、その気孔率が0.1未満の物質を意味する。気孔率が0.05未満であるのが好ましい。気孔率が0.02未満であるのがより好ましい。さらに、気孔率が0.01未満であるのがより好ましい。接近不可能な閉鎖気孔の容積は、例えば当業者に知られたヘリウム比重瓶法により、また気孔の総容積は、水銀比重瓶法や水銀多孔度測定方法によって判定できる。
低多孔質の材料は、例えば、SOClで安定の金属伝導体や、モリブデン、カーボン、ニッケル、タングステン、タンタル、特定の鋼、伝導性金属酸化物(TiO、SnO等)のような混合物から選択できる。モリブデンが好適である。金属表面は、一つ以上の上記物質で覆われる。
低多孔質カソードを使用すると、金属フォイルを電極として直接使用することが可能となるが、これは多孔質カーボン電極を作成する標準的方法よりもかなり単純な方法である。
液体カソードを有するこの型のジェネレータにこれまで使用されてきた多孔質カーボン電極は、延長型あるいはスクリム織物型の集電装置を組み入れている。それらを除去した場合、内部短絡の原因となる切断面が生じうる。本発明の電極は、この種の欠点を回避する。
セパレータは、電解液に対する耐性を有しているものであって、例えばグラスファイバーで作られている。
標準的な方法によって、例えばから(テトラ)クロロアルミナート、(テトラ)フルオロボレート、(テトラ)ブロモクロロ−アルミナート、(テトラ)ブロモボレート、テトラクロロガラート、ボロヒドリド、クロボボレート、およびそれらの混合物から選択される塩で電解液が構成される。テトラクロロアルミナート塩およびテトラクロロガラート塩は、塩化チオニルにとって依然として好ましいものである。この塩は、通常は金属塩(通常はそのアノード)であるが、アンモニウム塩、特にテトラアルキルアンモニウム塩も使用できる。好ましい塩は、リチウム塩である。塩濃度は、0.1M〜2Mの間、好ましくは0.5M〜1.5Mの間である。
電解液の溶媒は、例えば、SOCl、SO、SOCl、SCl、SCl、POCl、PSClからなる群から選択される液体または気体のオキシダントにより構成される。もし正物質が気体の場合、これらの物質は、芳香族および脂肪族ニトリル、DMSO、脂肪族アミド、脂肪族または芳香族エステル、環状または線状カーボネート、ブチロラクトン、第1級・第2級・または第3級の脂肪族または芳香族アミン、およびこれらの混合物のような助溶剤に従来のように溶解して使用される。アセトニトリルのような脂肪族ニトリルが好適である。溶解した正物質の濃度は、通常は飽和量に相当し、通常は電解質の重量比で60〜90%である。
好適な正物質は、SOCl、SO、あるいはSOClであって、前二者、特に最初のものが特に好適である。
本発明によるジェネレータは、従来の標準的なLi/SOClジェネレータよりも、使用についての安全性が向上している。
以下の実施例は、そのようなジェネレータがその短絡時に放電電流の持続を制限できることを示す。
(例)
「14500」(直径14ミリメートル×高さ50ミリメートル)として知られる従来の単三型の円柱状のLi/SOClジェネレータ、および同じ形状の本発明のLi/SOClジェネレータを制作した。
従来ジェネレータの正極は、多孔質炭素で形成されている。その気孔率は、0.7〜0.9である。
本発明のジェネレータの正極は、非多孔質あるいは低多孔質である(気孔率は0.1未満)。それは、モリブデンの薄板で構成される。
二つのジェネレータの負極は金属リチウムで作られている。
二つのジェネレータで使用されるセパレータはグラスファイバーで作られている。
二つのジェネレータは、1.35のmol.L-1のLiAlClを含有する塩化チオニル(SOCl)を基にした電解質を充填した。
(テスト)
電気的な性能および安全面での性能が比較された。
ジェネレータを50mΩの低抵抗で短絡させた。テスト温度は20℃である。ジェネレータの放電電流が、ジェネレータの温度上昇とともに測定された。
表1と図2・図3は、このテスト結果を示す。
Figure 2006190672
図2は、短絡状態下において従来のジェネレータが13A電流を放電するが、直ちにゼロに下がらないことを示している。実際、短絡開始してから3.5分経過後にも、依然としてゼロに下がっていない。
これと比較して、本発明のジェネレータは、10.5Aの電流ピークを放電する。このジェネレータは、5秒未満で短絡電流を急速に下降させることが可能である。
図3は、短絡状態下における従来のジェネレータの温度が95℃まで上昇したこと示している。これに対し、本発明のジェネレータの温度は、上昇していない。
本発明によるLi/SOCl型ジェネレータの概略断面図である。 (a)本発明のジェネレータ、(b)従来技術のジェネレータについて、20℃・50mΩ抵抗での放電時における、時間に応じた短絡電流の変化を示す図である。図である。 (a)本発明のジェネレータ、(b)従来技術のジェネレータについて、20℃・50mΩ抵抗での放電時における、時間に応じた温度変化を示す図である。
符号の説明
1 ジェネレータ
2 容器
3 円柱壁
4 底部
5 第1カバー
6 中央部
7 ガラスリング
8 第2カバー
10 負極(アノード)
11 セパレータ
12 正極(カソード)
13 電解質

Claims (16)

  1. 少なくとも一つの金属アノード(10)と少なくとも一つのカソード(12)とからなる液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ(1)であって、前記少なくとも一つのカソード(12)の気孔率は0.1未満であることを特徴とする液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  2. 前記気孔率は0.05未満であることを特徴とする請求項1に記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  3. 前記気孔率は0.02未満、好ましくは0.01未満であることを特徴とする請求項2に記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  4. 前記ジェネレータの短絡時に放電電流の持続時間を制限できることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  5. 前記少なくとも一つのカソード(12)は、塩化チオニルで安定の金属、カーボン、金属酸化物からなる群から選択される一つ以上の伝導性元素からなることを特徴とする請求項1〜請求項4に記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  6. 前記一つ以上の伝導性元素は、Mo、C、Ni、W、Taから選択されることを特徴とする請求項5に記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  7. 前記一つ以上の伝導性元素は、Moであることを特徴とする請求項6に記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  8. 前記一つ以上の伝導性元素が前記カソード(12)の表面に存することを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれかに記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  9. 前記少なくとも一つのカソード(12)は、一つ以上の伝導性元素により構成されることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれかに記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  10. 前記少なくとも一つのカソード(12)は、金属フォイルであることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  11. 前記少なくとも一つのアノード(10)は、リチウム製であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  12. 前記液体正物質は、SOCl、SO、SOClからなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  13. 前記液体正物質は、SOClであることを特徴とする請求項12に記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  14. 前記少なくとも一つのアノード(10)および前記少なくとも一つのカソード(12)は、螺旋状に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれかに記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  15. 気孔率0.1未満のカソードを製造するための、Mo、C、Ni、W、Taから選択される伝導性元素を使用することを特徴とする請求項1に記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
  16. 前記伝導性元素がMoである請求項15に記載の液体正物質を有する電気化学的ジェネレータ。
JP2005373933A 2004-12-28 2005-12-27 液体カソードを有する電気化学的ジェネレータ及びその調製ためのプロセス Expired - Fee Related JP5043335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0413982 2004-12-28
FR0413982A FR2880196B1 (fr) 2004-12-28 2004-12-28 Generateur electrochimique a cathode liquide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190672A true JP2006190672A (ja) 2006-07-20
JP5043335B2 JP5043335B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=34953173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373933A Expired - Fee Related JP5043335B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-27 液体カソードを有する電気化学的ジェネレータ及びその調製ためのプロセス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060166084A1 (ja)
EP (1) EP1677376B1 (ja)
JP (1) JP5043335B2 (ja)
FR (1) FR2880196B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110172080A1 (en) * 2009-07-24 2011-07-14 Pujari Vimal K Dry and Wet Low Friction Silicon Carbide Seal
JP6176180B2 (ja) * 2013-07-19 2017-08-09 株式会社Gsユアサ 液式鉛蓄電池及び液式鉛蓄電池を用いたアイドリングストップ車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293622A (en) * 1979-12-17 1981-10-06 Battery Engineering, Inc. Step cell
JPS599186A (ja) * 1982-07-05 1984-01-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 縦型電解槽及び電解方法
JPH09106814A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極及びその製造法
JPH09195079A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Permelec Electrode Ltd 電解水製造用電解槽
US5800941A (en) * 1995-05-07 1998-09-01 Tadiran Ltd. Electrochemical cell

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926669A (en) * 1972-11-13 1975-12-16 Gte Laboratories Inc Electrochemical cells having an electrolytic solution comprising a covalent inorganic oxyhalide solvent
US4296185A (en) * 1977-10-11 1981-10-20 Catanzarite Vincent Owen Coating for lithium anode, thionyl chloride active cathode electrochemical cell
US4384028A (en) * 1981-08-06 1983-05-17 Joseph Surprenant Liquid cathode electrochemical cell additives
US4664989A (en) * 1985-10-03 1987-05-12 Union Carbide Corporation Liquid cathode cell system employing a coiled electrode assembly
US5766789A (en) * 1995-09-29 1998-06-16 Energetics Systems Corporation Electrical energy devices
US5981108A (en) * 1995-10-09 1999-11-09 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Electrodes for battery and method of fabricating the same
US20060024579A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Vladimir Kolosnitsyn Battery electrode structure and method for manufacture thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293622A (en) * 1979-12-17 1981-10-06 Battery Engineering, Inc. Step cell
JPS599186A (ja) * 1982-07-05 1984-01-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 縦型電解槽及び電解方法
US5800941A (en) * 1995-05-07 1998-09-01 Tadiran Ltd. Electrochemical cell
JPH09106814A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極及びその製造法
JPH09195079A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Permelec Electrode Ltd 電解水製造用電解槽

Also Published As

Publication number Publication date
FR2880196B1 (fr) 2007-03-09
EP1677376A3 (fr) 2010-08-04
FR2880196A1 (fr) 2006-06-30
EP1677376B1 (fr) 2012-06-20
EP1677376A2 (fr) 2006-07-05
JP5043335B2 (ja) 2012-10-10
US20060166084A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1122241A3 (ru) Химический источник тока
EP0290764A1 (en) Cylindrical bipolar electrode battery
JPH07505740A (ja) Li↓1↓+↓xMn↓2O↓4炭素二次電池用高圧安定電解質
US4293622A (en) Step cell
GB2115974A (en) Cell having improved abuse resistance
CA1157909A (en) Electrochemical cell structure
JP5043335B2 (ja) 液体カソードを有する電気化学的ジェネレータ及びその調製ためのプロセス
JP2008098099A (ja) 電池用負極材および電池
EP0102382A4 (en) ELECTROCHEMICAL CELL WITH DISPLAY DEVICE FOR THEIR END OF LIFE.
EP0103004A4 (en) ELECTROCHEMICAL CELL WITH DISPLAY DEVICE FOR THEIR END OF LIFE.
JP2001217150A (ja) 電気二重層キャパシタ
US4403020A (en) Electrochemical cell
US20230163358A1 (en) Non-aqueous ammonia electrolytes for lithium anode based primary and reserve batteries
JPS60220574A (ja) 充電可能な電気化学装置
EP0118657B1 (en) Non-aqueous electrochemical cell
US4563401A (en) Electrochemical cell with adjustable step-like output voltage
JP7097226B2 (ja) ボビン形リチウム一次電池
JP2003007339A (ja) 電池の製造方法および電池
JP2007200616A (ja) エネルギー変換システム
US4366212A (en) Non-aqueous cell with fluid cathode depolarizer and corrodible cathode
JP2858333B2 (ja) 無機非水電解液電池
EP0291666A1 (en) Battery component
JPH1064551A (ja) 無機非水溶媒電池
KR800001602Y1 (ko) 일차전지
KR950002958B1 (ko) 알칼리 전해질을 갖는 고온에서 방전가능 갈바노 일차전기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees