JP2006190655A - シャドウマスクパターンの形成方法 - Google Patents

シャドウマスクパターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190655A
JP2006190655A JP2005347030A JP2005347030A JP2006190655A JP 2006190655 A JP2006190655 A JP 2006190655A JP 2005347030 A JP2005347030 A JP 2005347030A JP 2005347030 A JP2005347030 A JP 2005347030A JP 2006190655 A JP2006190655 A JP 2006190655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
mask
sheet
mask sheet
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005347030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335865B2 (ja
Inventor
Jin-Kyoo Kim
振圭 金
Shoshin Kan
尚辰 韓
Hee Cheol Kang
熙哲 康
Eu Gene Kang
有珍 姜
Tae Hyung Kim
泰亨 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006190655A publication Critical patent/JP2006190655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335865B2 publication Critical patent/JP4335865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/207Surveillance aspects at ATMs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/205Housing aspects of ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49867Assembling or joining with prestressing of part of skin on frame member

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】有機電界発光ディスプレイ装置の有機電界発光素子を製造するために有機物層を蒸着する時、使用されるマスクにパターンが形成されるうちに印加される張力が、マスクのパターン形成部に均一に作用してパターンが曲がったり歪んだりすることを防止することができるシャドウマスクパターンの形成方法を提供する。
【解決手段】マスクフレームに引張力が印加された状態に固定される固定部と、パターンが形成されるパターン形成部でなるマスクシートにパターンを形成する方法において、前記マスクシートの下部に相対的に厚い厚さを持つ補助シートを位置させる段階と、前記マスクシートと補助シートに前記引張力に対応する張力を印加しながら前記マスクシートと補助シートを一緒に固定する段階と、固定されたマスクシートのパターン形成部にパターンを形成する段階とからなる。
【選択図】図4

Description

本発明は有機電界発光素子のパターン領域に有機物を蒸着するために使用されるマスクパターンを形成するための方法に関し、より詳細には、有機電界発光ディスプレイ装置の有機電界発光素子を製造するために有機物層を蒸着する時、使用されるマスクにパターンが形成されるうちに印加される張力が、マスクのパターン形成部に均一に作用してパターンが曲がったり歪んだりすることを防止することができるシャドウマスクパターンの形成方法に関する。
一般に、平板ディスプレイの中で一つである電界発光ディスプレイ装置は、発光層として使用する物質に応じて無機電界発光ディスプレイ装置と、有機電界発光ディスプレイ装置に分けられ、有機電界発光ディスプレイ装置は低電圧で駆動可能であり、軽量の薄型で視野角が広いだけでなく、応答速度もまた速いという長所を具備しているため脚光を浴びている。
このような有機電界発光ディスプレイ装置の有機電界発光素子は、基板上に積層式に形成される陽極、有機物層及び陰極で構成される。前記有機物層は、正孔と電子が再結合して励起子を形成して光を放出する有機発光層の有機物層を含み、また正孔と電子を有機発光層に円滑に輸送して発光效率を高めるために前記陰極と有機発光層の間に電子注入層と電子輸送層の有機物層を介在させながら陽極と有機発光層の間に正孔注入層と正孔輸送層の有機物層を介在させる。
上述された構造でなる有機電界発光素子は、一般に真空蒸着法、イオンプレーティング法及びスパッタリング法のような物理気相蒸着法またはガス反応による化学気相蒸着法によって製作される。
そして、このような方法によって有機電界発光素子を製作する時、上述された有機物層を適切な位置に積層させるために所定のパターンが形成されているマスクが必要であり、前記マスクはマスクフレームに外側へ張力が印加された状態で固定設置される。すなわち、図1を参照すれば、基板1の一面に所定構造の有機物層(図示せず)を形成するために、前記有機物層の構造に対応するパターンが形成されているパターン形成部3aを持つマスク3は、マスクフレーム5に固定される。
この時、マスク3は矢印Aで表示された方向に引張力が印加された状態でマスクフレーム5に溶接などによって固定される。
そして、有機物蒸発源(図示せず)から矢印B方向に供給される気相の有機物質は、マスクフレーム5の開口部5aとマスク3のパターン形成部3aを通過して基板1に蒸着して有機物層の所定構造を形成する。未説明の図面番号3bはパターンが形成されず、マスクフレーム5に対する溶接作業が遂行されて固定される固定部である。
一方、マスクパターンはマスクシート3'にパターン形成装置(図示せず)で加工することによって形成される。
そして、マスクシート3'にパターンを形成するためには、図2に図示されたように、 マスクフレームに固定させる時、パターンが形成されているマスクに印加される引張力に対応する張力がマスクシート3'に印加された状態で、前記パターン形成装置をマスクシート3'のパターン形成部3a'の一側から他側に向かう方向、例えば、矢印c方向に移動させることによってなる。
上述された方式でマスクシート3'にパターンを形成する場合には、マスクシート3'に印加されている張力によって隣接するパターンの間の剛性が弱くなる。
結果的に、同じ大きさの張力が四方より印加されているマスクシート3'にパターンを形成する間、パターンが先に形成された部分は、剛性が弱化されているので、マスク全体的に剛性の分布がバラ付いて所望の構造のパターンを得ることができなくなる。
すなわち、マスクシートにおいて、パターンが先に形成された部分での剛性とパターンが形成されていない部分での剛性は、同一でなく、これは張力によってあらかじめ形成されているパターンが曲がったり歪んだりする。
特に、薄膜蒸着用マスクシートにパターンを形成する場合には、上述のようにパターンが形成されるうちに剛性のバラ付き現象が一般的であり、平板ディスプレイの中の一つである電界発光ディスプレイ装置は、発光層に使う物質に応じて、無機電界発光ディスプレイ装置と、有機電界発光ディスプレイ装置とに区分され、有機電界発光ディスプレイ装置は低電圧で駆動可能であり、軽量の薄型でありながら視野角が広いだけでなく応答速度もまた速いという長所を具備しているため脚光を浴びている。
このような有機電界発光ディスプレイ装置の有機電界発光素子は、基板上に積層式に形成される陽極、有機物層及び陰極で構成される。
前記有機物層は、正孔と電子が再結合して励起子を形成して光を放出する有機発光層の有機物層を含み、また正孔と電子を有機発光層に円滑に輸送して発光效率を高めるために前記陰極と有機発光層の間に電子注入層と電子輸送層の有機物層を介在させながら両極と有機発光層の間に正孔注入層と電子輸送層の有機物層を介在させる。
上述した構造でなる有機電界発光素子は一般的に、真空蒸着法、イオンプレイティング法及びスパッタリング法などのような物理気相蒸着法またはガス反応による化学気相蒸着法によって製作される。
そして、このような方法によって有機電界発光素子を製作する時、上述の有機物層を適切な位置に積層させるために所定のパターンが形成されているマスクが必要であり、前記マスクはマスクフレームに外側へ張力が印加された状態で固定設置される。
すなわち、図1を参照すれば、基板1の一面に所定構造の有機物層(図示せず)を形成するために、前記有機物層の構造に対応するパターンが形成されているパターン形成部3aを持つマスク3は、マスクフレーム5に固定される。この時、マスク3は矢印Aに表示された方向に引張力が印加された状態でマスクフレーム5に溶接などによって固定される。
そして、有機物蒸発源(図示せず)から矢印B方向に供給される気相の有機物質は、マスクフレーム5の開口部5aとマスク3のパターン形成部3aを通過して基板1に蒸着して有機物層の所定構造を形成する。未説明の図面番号3bは、パターンが形成されずにマスクフレーム5に対する溶接作業が遂行されて固定される固定部である。
一方、マスクパターンはマスクシート3'にパターン形成装置(図示せず)で加工することによって形成される。そして、マスクシート3'にパターンを形成するためには、図2に図示されたように、マスクフレームに固定させる時パターンが形成されているマスクに印加される引張力に対応する張力がマスクシート3'に印加された状態で前記パターン形成装置をマスクシート3'のパターン形成部3a'において一側から他側に向かう方向、例えば矢印c方向に移動させることにより行われる。
上述した方式でマスクシート3'にパターンを形成する場合には、マスクシート3'に印加されている張力によって隣接するパターンの間の剛性が弱くなる。
結果的に、同じ大きさの張力が四方から印加されているマスクシート3'にパターンを形成する間、パターンが先に形成された部分は剛性が弱化されているのでマスク全体的に剛性の分布がバラ付きになって所望の構造のパターンを得ることができなくなる。
すなわち、マスクシートにおいて、パターンが先に形成された部分での剛性とパターンが形成されていない部分での剛性は異なり、これは張力によってあらかじめ形成されているパターンが曲がったり歪んだりする。
特に、薄膜蒸着用マスクシートにパターンを形成する場合には、上述のようにパターンが形成されるうちに剛性のバラ付き現象が著しく現われて所望の形象のパターンを得ることが難しくなる。
一方、前記従来のシャドウマスクパターンの形成方法に関する技術を記載した文献としては、下記特許文献1等がある。
米国特許第5,827,775号明細書
したがって、上述したように本発明の目的は、マスクシートに所定構造のパターンを形成させる間にマスクシートに印加される引張力によってパターンの形成有無によって剛性がばらつく現象を防止することによって、パターンが曲がったり歪んだりすることを防止できるマスクパターンを形成する方法を提供することである。
前記目的を果たすために、本発明によれば、マスクフレームに引張力が印加された状態に固定される固定部と、パターンが形成されるパターン形成部でなるマスクシートにパターンを形成する方法において、前記マスクシートの下部に相対的に厚い厚さを持つ補助シートを位置させる段階と、前記マスクシートと補助シートに前記引張力に対応する張力を印加しながら前記マスクシートと補助シートを一緒に固定する段階と、固定されたマスクシートのパターン形成部にパターンを形成する段階とからなることを特徴とする。
ここで、前記パターンを形成する段階は、前記マスクシートのパターン形成部にパターン形成スタート位置を選定する段階と、前記パターン形成スタート位置から螺旋方向の形成経路にしたがって前記パターンを形成する段階とからなることを特徴とする。
また、前記螺旋方向は、前記マスクシートのパターン形成部の中心から外部に向かう方向になることができ、前記螺旋方向は、前記マスクシートのパターン形成部の外部から中心に向かう方向でなることもできる。
上述したように、本発明によれば、外力が印加されている状態に固定されているマスクシートに所定のパターンを形成させる時パターンが形成されるうちにマスクシートに印加される張力の分布が均一に形成することができるように構成することでマスクパターンが変形されたりずれたり(Bending or Mismatching)するような現象を防止して高精度のマスクパターンを得ることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。そして、用語‘マスクシート’はパターンを形成するための鋼板を意味し、用語‘マスク'はパターンが形成されている鋼板を意味し、用語‘マスクパターン'はマスクシートに形成されているパターンを意味する。
このように、本発明を説明するにおいて使用される特定用語は、説明の便利性のために定義されたので、当該分野に携わる技術者の意図または慣例などによって変わることもあり得るし、本発明の技術的構成要素を限定する意味として理解されてはならない。
まず、本発明によるマスクパターン形成方法は、パターンを形成しようとするマスクシートをマスク固定枠(図示せず)に固定させる。
この時、マスクシートにはマスクフレームに溶接などにより固定させる時に印加される引張力に対応する外力Aが印加される。これは、マスクフレームにマスクを固定させる時印加される引張力によってマスクパターンと基板の構造が容易に整列されるようにするためである。
その後、マスク固定枠に固定されたマスクシートにウォータジェット(Water-Jet)方式のレーザー器具のようなパターン形成装置(図示せず)を使って、形成しようとするパターンを形成し、有機電界発光素子を製造するためのマスクを製作する。この時、前記パターン形成装置の使用者はマスクシートに形成しようとするパターンの全体構造を把握した後、マスクシートに印加されている張力Aが均一になるようにパターン形成スタート位置を選定し、ここからほぼ螺旋形状の経路にしたがってパターン形成装置が移動するようにして所望の構造のパターンを形成する。
図3aに示したように、パターン形成スタート位置がマスクシート13のパターン形成部13aの中央に選定された場合には、使用者は実線で表示されたパターンの形成経路dにしたがって前記パターン形成装置が移動するようにプログラムを設定する。
その後、前記穿孔装置は使用者が設定したプログラムによってパターンの形成経路dにしたがって螺旋方向に移動しつつ、マスクシート13のパターン形成部13aに所望の構造のパターンを形成する。
この時、マスクシート13のパターン形成部13aに形成されるパターンを中心として外力Aが印加される位置までの距離はほぼ等しく維持されるので、マスクにバラ付きの張力の分布が形成されることを防止してパターンが曲がったり歪んだりすることを防止することができる。
同様に、図3bに図示したように、パターン形成スタート位置がマスクシート13のパターン形成部13aの一コーナーに選定された場合には、使用者は実線で表示されたパターンの形成経路eにしたがって前記パターン形成装置が移動するようにプログラムを設定する。
その後、前記パターン形成装置は使用者が設定したプログラムによってパターンの形成経路eにしたがって螺旋方向に移動しながらマスクシート3のパターン形成部13aに所望の構造のパターンを形成する。
この時、マスクシート13のパターン形成部13aに形成されるパターンを中心として外力Aが印加される位置までの距離は、ほぼ等しく維持されるのでマスクシートに印加される張力の分布がバラ付くことを防止してパターンが曲がったり歪んだりすることを防止することができる。
本発明の他の実施形態によれば、図4に図示されたように、マスクシート23のパターンの形成部23aにパターンを形成する間、マスクシートに印加される張力の分布がバラ付きになることを防止するために、マスクシート23の溶接部23bに所定大きさのスリットまたはホールのような穿孔穴23cをあらかじめ加工する。
その後、パターン形成装置を使ってマスクシート23のパターン形成部23aに所望の形状のパターンを形成する。
この時、穿孔穴23cはマスクシート23に印加される張力がパターン形成部23bに作用することを緩和させてパターン形成部23bに所望の形状のパターンが円滑に形成されるようにする。
一方、前記パターン形成装置によってマスクシート23のパターン形成部23aにパターンを形成する時、マスクシート23に印加される張力Aが均一になるようにパターン形成スタート位置を選定し、ここからほぼ螺旋形状の経路にしたがってパターン形成装置が移動するようにして所望の構造のパターンを形成する。
この時、前記螺旋形状の経路は、図3aに示されたようにパターン形成部23aの中心から外側に向かうか、または図3bにしめされたようにパターン形成部23aの一側角から中心に向かうようになる。
本発明のまた他の実施形態によれば、図5に図示されたように、パターンを形成する間、マスクシートに印加される張力の分布がバラ付きになることを防止するために、 パターンを形成しようとするマスクシート33の下部に相対的に厚い厚さの補助シート31を位置させた後、矢印A方向に向かう張力をこれらに印加する。
そして、前記パターン形成装置によってマスクシート33のパターン形成部33aに所定のパターンを形成する。
上述したように、パターン形成装置によってパターンが形成されるうちに、マスクシート33での張力分布がバラ付きになっても、このような張力分布のバラ付き度は補助シート31によって補償され、究極的にマスクシート33に所望の構造のマスクパターンを形成することができる。
一方、前記パターン形成装置によって補助シート31の上部に位置するマスクシート33にパターンを形成する時、マスクシート33に印加される張力Aが均一になるようにパターン形成スタート位置を選定し、ここからほぼ螺旋形状の経路にしたがってパターン形成装置が移動するようにして所望の構造のパターンを形成する。
この時、前記螺旋形状の経路は、図3aに示されたようにパターン形成部33aの中心から外側に向かうかまたは図3bに示されたようにパターン形成部33aの一側角から中心に向かうようになる。
一方、マスクシート13、23、33の材質は、例えばニッケル元素を含有しているインバール(Invar)またはニッケル元素とクロム元素を含有しているエリンバー(Elinvar)のようなステンレススチール系材質で製作される。
代表的なステンレススチール係材質は、SUS304、SUS430及びSUS304+SUS430からなるグループの中でいずれか一つに選択し得る。そして、マスクシートの材質は相対的に小さい熱膨脹係数と磁性によって磁化可能な特性を具備していればさらに望ましい。
また、マスクシートのパターン形成部に形成されるパターンの形態は、ドット形態またはストライプ形態でなることができ、またはこれらが混合している形態でも可能である。
本発明は添付された図面に図示された実施形態を参照して説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということを理解することができる。
図1は、一般的な有機電界発光素子を製造するためのマスクの装着状態を概略的に現わした分解斜視図である。 図2は、従来の実施形態にしたがってマスクシートにパターンを形成する過程を概略的に示した図である。 図3aは、本発明によるマスクシートに螺旋経路にしたがってパターンを形成する過程を概略的に示した図である。 図3bは、本発明によるマスクシートに螺旋経路にしたがってパターンを形成する過程を概略的に示した図である。 図4は、本発明の一実施形態にしたがってマスクシートにパターンを形成する過程を示した図である。 図5は、本発明の他の実施形態にしたがってマスクシートにパターンを形成する過程を示した図である。
符号の説明
13、23、33:マスクシート
13a、23a、33a:穿孔穴
31:補助シート
A:外力
c、d、e:パターン形成方向

Claims (4)

  1. マスクフレームに引張力が印加された状態に固定される固定部とパターンが形成されるパターン形成部でなるマスクシートにパターンを形成する方法において、
    前記マスクシートの下部に相対的に厚い厚さを持つ補助シートを位置させる段階と;
    前記マスクシートと補助シートに前記引張力に対応する張力を印加しながら前記マスクシートと補助シートを一緒に固定する段階と;
    固定されたマスクシートのパターン形成部にパターンを形成する段階と、からなることを特徴とするシャドウマスクパターンの形成方法。
  2. 前記パターンを形成する段階は、
    前記マスクシートのパターン形成部にパターン形成スタート位置を選定する段階と;
    前記パターン形成スタート位置から螺旋方向の形成経路にしたがって前記パターンを形成する段階とからなることを特徴とする請求項1に記載のシャドウマスクパターンの形成方法。
  3. 前記螺旋方向は、
    前記マスクシートのパターン形成部の中心から外部に向かう方向であることを特徴とする請求項2に記載のシャドウマスクパターンの形成方法。
  4. 前記螺旋方向は、
    前記マスクシートのパターン形成部の外部から中心に向かう方向であることを特徴とする請求項2に記載のシャドウマスクパターンの形成方法。
JP2005347030A 2005-01-05 2005-11-30 シャドウマスクパターンの形成方法 Active JP4335865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050000960A KR100700838B1 (ko) 2005-01-05 2005-01-05 섀도우마스크 패턴 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190655A true JP2006190655A (ja) 2006-07-20
JP4335865B2 JP4335865B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36683168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347030A Active JP4335865B2 (ja) 2005-01-05 2005-11-30 シャドウマスクパターンの形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7765669B2 (ja)
JP (1) JP4335865B2 (ja)
KR (1) KR100700838B1 (ja)
CN (1) CN100523272C (ja)
TW (1) TWI280533B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188748A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Samsung Sdi Co Ltd シャドウマスクパターンの形成方法
JP2015028204A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法、金属フレーム付き蒸着マスクの製造方法、及び有機半導体素子の製造方法
KR101577221B1 (ko) 2008-12-23 2015-12-14 엘지디스플레이 주식회사 새도우 마스크의 제조 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100775846B1 (ko) * 2006-09-04 2007-11-13 엘지전자 주식회사 디스플레이 소자 제조용 마스크
KR101693578B1 (ko) * 2011-03-24 2017-01-10 삼성디스플레이 주식회사 증착 마스크
TW201329260A (zh) * 2012-01-03 2013-07-16 Shuz Tung Machinery Ind Co Ltd 金屬遮罩的製造方法及用於製造金屬遮罩的雷射開孔裝置
KR20130081528A (ko) * 2012-01-09 2013-07-17 삼성디스플레이 주식회사 증착 마스크 및 이를 이용한 증착 설비
KR101897209B1 (ko) 2012-08-03 2018-09-11 삼성디스플레이 주식회사 프레임 및 이를 포함하는 마스크 조립체
CN103911583B (zh) * 2012-12-29 2016-04-27 上海天马微电子有限公司 Amoled金属掩膜板
US9507273B2 (en) * 2013-05-01 2016-11-29 Advantech Global, Ltd Method and apparatus for tensioning a shadow mask for thin film deposition
KR20150019695A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 삼성디스플레이 주식회사 단위 마스크 및 마스크 조립체
US20170095827A1 (en) * 2014-04-30 2017-04-06 Advantech Global, Ltd Universal Alignment Adapter
KR102352280B1 (ko) * 2015-04-28 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 마스크 프레임 조립체 제조 장치 및 이를 이용한 마스크 프레임 조립체 제조 방법
DE102016121374A1 (de) 2016-11-08 2018-05-09 Aixtron Se Maskenhalterung mit geregelter Justiereinrichtung
CN106521412B (zh) * 2016-11-30 2019-01-29 京东方科技集团股份有限公司 一种蒸镀掩模板及蒸镀方法
CN106591775B (zh) * 2016-12-26 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 掩膜板本体、掩膜板及其制作方法
CN109778112B (zh) * 2017-11-10 2021-04-06 上海和辉光电股份有限公司 张网夹具及金属掩膜版的张网方法
US11885005B2 (en) * 2019-10-16 2024-01-30 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Mask and manufacturing method therefor, and manufacturing method for display substrate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951215B2 (ja) * 1993-09-10 1999-09-20 レイセオン・カンパニー 位相マスクレーザによる微細なパターンの電子相互接続構造の製造方法
JPH0835077A (ja) * 1994-07-19 1996-02-06 Justy:Kk マスキング用ホルダー
US5663018A (en) * 1996-05-28 1997-09-02 Motorola Pattern writing method during X-ray mask fabrication
US6878208B2 (en) 2002-04-26 2005-04-12 Tohoku Pioneer Corporation Mask for vacuum deposition and organic EL display manufactured by using the same
KR100499476B1 (ko) * 2002-07-22 2005-07-05 엘지전자 주식회사 유기 el 소자의 새도우 마스크

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188748A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Samsung Sdi Co Ltd シャドウマスクパターンの形成方法
JP4508979B2 (ja) * 2005-01-05 2010-07-21 三星モバイルディスプレイ株式會社 シャドウマスクパターンの形成方法
KR101577221B1 (ko) 2008-12-23 2015-12-14 엘지디스플레이 주식회사 새도우 마스크의 제조 방법
JP2015028204A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法、金属フレーム付き蒸着マスクの製造方法、及び有機半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1824825A (zh) 2006-08-30
TWI280533B (en) 2007-05-01
US20060158088A1 (en) 2006-07-20
US7765669B2 (en) 2010-08-03
TW200629193A (en) 2006-08-16
CN100523272C (zh) 2009-08-05
KR100700838B1 (ko) 2007-03-27
KR20060080478A (ko) 2006-07-10
JP4335865B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335865B2 (ja) シャドウマスクパターンの形成方法
US7718031B2 (en) Mask frame and method of fixing mask on the mask frame
JP4455937B2 (ja) 成膜源、真空成膜装置、有機elパネルの製造方法
JP5544785B2 (ja) マスク組立体及びこれを利用した平板表示装置用蒸着装置
US9238276B2 (en) Method of manufacturing mask assembly for thin film deposition
US10283713B2 (en) Method of manufacturing display device using deposition mask assembly
US20100206222A1 (en) Mask adhesion unit and deposition apparatus using the same
US20140033974A1 (en) Mask for deposition and method for aligning the same
JP4508979B2 (ja) シャドウマスクパターンの形成方法
JP6347105B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法、金属フレーム付き蒸着マスクの製造方法、及び有機半導体素子の製造方法
US20050233489A1 (en) Method for manufacturing electroluminescence display panel and evaporation mask
JP2004349101A (ja) 膜形成方法、膜形成装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置
CN108365134B (zh) 掩模板及其制造方法、掩模装置、蒸镀方法
JP2011068978A (ja) マスク組立体、その製造方法及びそれを用いた平板表示装置用蒸着装置
JP2005256101A (ja) 基板・マスク固定装置
WO2014069049A1 (ja) 成膜マスク
US20110041758A1 (en) Deposition mask and method of fabricating the same
JP2007027082A (ja) 有機発光表示装置製造用ホルダー
JP2008196002A (ja) 蒸着マスクおよび蒸着マスクの製造方法
JP2005232474A (ja) 蒸着用マスク
KR20180089606A (ko) 마스크 어셈블리의 제조 방법
US20110139357A1 (en) Mask, method of manufacturing mask and apparatus for manufacturing mask
JP2008108596A (ja) マスク蒸着法、およびマスク蒸着装置
JP2003073804A (ja) 成膜方法および成膜装置
KR100600365B1 (ko) 섀도우마스크 패턴 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250