JP2006189637A - 映像信号出力装置及び映像表示装置 - Google Patents

映像信号出力装置及び映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189637A
JP2006189637A JP2005001553A JP2005001553A JP2006189637A JP 2006189637 A JP2006189637 A JP 2006189637A JP 2005001553 A JP2005001553 A JP 2005001553A JP 2005001553 A JP2005001553 A JP 2005001553A JP 2006189637 A JP2006189637 A JP 2006189637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
display
signal output
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005001553A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Iijima
忠彦 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005001553A priority Critical patent/JP2006189637A/ja
Publication of JP2006189637A publication Critical patent/JP2006189637A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】マルチディスプレイ表示システムを用い、映像信号を複数のディスプレイに配信し表示する場合において、ディスプレイに映像信号送信インタフェースを持つ必要なく、ユーザの操作の必要なく、マルチディスプレイの表示を整列するシステムを提供する。
【解決手段】映像出力インタフェースから特定の映像信号を出力し、映像信号を受信した映像表示装置は、受信した映像信号を表すデータと映像出力装置の識別番号を含むコマンドを映像信号出力装置に送信する。受信したコマンドより映像信号出力装置は、映像出力インタフェースと接続している映像出力装置の識別番号との関係を認識し、その関係に従い映像信号の出力を行うことにより、表示マルチディスプレイの表示を整列する。
【選択図】図1

Description

本発明は、マルチディスプレイ表示システムにおける表示整列方法に関する。
映像信号を複数のディスプレイに配信し表示するマルチディスプレイ表示システムにおいて、ディスプレイの配置と表示が適切でないケーブルの接続を行ってしまうことがある。このような場合、表示した後にケーブルの接続を変更する作業や、ユーザが表示を確認しながら、映像出力を変更する作業が必要である。
以上のような問題を解決する方法として、ディスプレイをデイジーチェーン接続し、1 台のリモコンでデイジーチェーン接続したディスプレイの設定を行い、マルチディスプレイの設定操作を簡単にしたものがある(特許文献1参照)。
特開2003−319290号公報
しかしながら、上記従来例では、以下のような問題があった。
・ディスプレイに映像信号受信インタフェースと映像信号送信インタフェースを持たなければならなかった。
・ユーザがリモコンを用い、マルチディスプレイの表示を整列するように設定する必要がある。
本発明は、ディスプレイに映像信号送信インタフェースを持つ必要がなく、且つ、ユーザの操作の必要なく、マルチディスプレイの表示を整列することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、映像信号出力装置と複数の映像表示装置が接続した表示システムにおいて、複数の映像信号出力インタフェースと、映像配信コントロール手段と、映像信号出力インタフェースと映像表示装置の接続関係認識手段とを有することを特徴とする。
又、本発明は、映像信号出力装置と複数の映像表示装置が接続した表示システムにおいて、映像信号受信インタフェースと、データ出力インタフェースと、映像認識手段と、映像表示装置の識別番号を設定する手段と、認識した映像信号を示すデータと映像表示装置の識別番号を含むコマンド作成手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ディスプレイに映像信号送信インタフェースを持つ必要なく、且つ、ユーザの操作の必要なく、マルチディスプレイの表示を整列することができるという効果が得られる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
<実施の形態1>
図1は本発明を適用したマルチディスプレイシステムの構成図である。
図1において、101はパソコン、102,103,104はディスプレイ、105,106,107は映像信号出力インタフェース、108は映像配信コントロール手段であり、インタフェース105,106,107にどの信号を出力するか制御する。
又、109は映像信号出力インタフェースと映像表示装置の接続関係認識手段であり、インタフェース105,106,107とディスプレイ102,103,104の接続関係を判断する。
110は映像信号認識手段であり、映像信号の有無を判断する。111はコマンド作成手段、112はディスプレイの識別番号を格納するメモリ、113は映像信号受信インタフェース、114はデータ出力インタフェース、115はデータ受信インタフェースである。
ここで、ディスプレイには識別番号が左から順に設定されており、102に識別番号1、103に識別番号2、104に識別番号3が設定されているものとする。
図2は本発明を適用し、マルチディスプレイの表示を整列する方法をフローチャートで示したものである。
マルチディスプレイの表示を整列するモードになった場合、先ず201により、最初に出力する映像信号出力インタフェースを指定する。ここでは、105とする。
次に、202により、105に映像信号を出力し、106,107の映像信号を停止する。
次に、203により、映像信号を受信した103はディスプレイ識別番号2を含んだコマンドを101に送信する。
次に、204により、109の手段で105はディスプレイ識別番号2のディスプレイに接続していることをメモリに保存する。
次に、205により、全ての映像信号出力インタフェースから映像信号を出力したかを判断する。このとき、未だ106,107から出力していないので、NOとなる。
次に、206により、次に出力する映像信号出力インタフェースを106と指定する。次に、202により、106に映像信号を出力し、105,107の映像信号を停止する。
次に、203により、映像信号を受信した104はディスプレイ識別番号3を含んだコマンドを101に送信する。
次に、204により、109の手段で106はディスプレイ識別番号3のディスプレイに接続していることをメモリに保存する。
次に、205により、全てすべての映像信号出力インタフェースから映像信号を出力したかを判断する。このときまだ107から出力していないので、NOとなる。
次に、206により、次に出力する映像信号出力インタフェースを107と指定する。
次に、202により、107に映像信号を出力し、105,106の映像信号を停止する。
次に、203により、映像信号を受信した102はディスプレイ識別番号1を含んだコマンドを101に送信する。
次に、204により、109の手段で107はディスプレイ識別番号1のディスプレイに接続していることをメモリに保存する。
次に、205により、全ての映像信号出力インタフェースから映像信号を出力したかを判断する。このとき、映像信号出力インタフェースから映像信号を出力したので、YESとなる。
次に、207により、映像信号出力インタフェースとディスプレイ識別番号の接続関係に従い映像配信コントロール手段は映像を出力する。ここでは、ディスプレイ識別番号1に接続している107に映像の左3分の1の映像信号を出力する。又、ディスプレイ識別番号2に接続している105に映像の中央3分の1 の映像信号を出力する。又、ディスプレイ識別番号3に接続している106に映像の右3分の1の映像信号を出力する。
以上により、図5のようにマルチディスプレイの表示を整列することができる。
ここでは、102,103,104の3台が接続した例を示したが、3台に限定するものではない。又、102,103,104がデイジーチェーン接続した例を示したが、102,103,104が直接101と接続しても識別番号を含んだコマンドを101に送信できれば構わない。
又、102,103,104が左から順に並んでいる場合を示したが、並び方はこれに限定するものではない。
又、出力する映像信号出力インタフェースを1つ指定するのではなく、出力しない映像信号出力インタフェースを1つ指定し、映像信号が無いディスプレイが識別番号を含んだコマンドを101に送信しても構わない。
<実施の形態2>
図1は本発明を適用したマルチディスプレイシステムの構成図である。
図1において、101はパソコン、102,103,104はディスプレイ、105,106,107は映像信号出力インタフェースである。
108は映像配信コントロール手段であり、映像信号出力インタフェース105,106,107のインタフェースにどの信号を出力するか制御する。
109は映像信号出力インタフェースと映像表示装置の接続関係認識手段であり、映像信号出力インタフェース105,106,107とディスプレイ102,103,104の接続関係を判断する。
110は映像信号認識手段であり、映像信号の有無を判断する。111はコマンド作成
手段、112はディスプレイの識別番号を格納するメモリ、113は映像信号受信インタフェース、114はデータ出力インタフェース、115はデータ受信インタフェースである。
ここで、ディスプレイには識別番号が左から順に設定されており、102に識別番号1、103に識別番号2、104に識別番号3が設定されているものとする。
図3は本発明を適用し、マルチディスプレイの表示を整列する方法をフローチャートで示したものである。
マルチディスプレイの表示を整列するモードになった場合、先ず301により、105,106,107からそれぞれ異なる解像度を持つ映像信号を出力する。ここでは、105から640*480(60Hz)を出力し、106から800*600(60Hz)を出力し、107から1024*768(60Hz)を出力する。
次に、302により、映像信号を受信した102,103,104は、ディスプレイ識別番号と受信した解像度を示す番号を含んだコマンドを101に送信する。
ここでは、640*480(60Hz)示す番号を1、800*600(60Hz)を示す番号を2、1024*768(60Hz)を示す番号を3とする。
そのため、102はディスプレイ識別番号1と解像度番号3を含んだコマンドを101に送信する。103はディスプレイ識別番号2と解像度番号1を含んだコマンドを101に送信する。104はディスプレイ識別番号3と解像度番号2を含んだコマンドを101に送信する。
次に、303により、109は受信したディスプレイ識別番号と解像度番号を基に、映像信号出力インタフェースとディスプレイ識別番号の接続関係を作成する。ここでは、ディスプレイ識別番号1と107、ディスプレイ識別番号2と105、ディスプレイ識別番号3と106が接続していることが分かる。
次に、304により、映像信号出力インタフェースとディスプレイ識別番号の接続関係に従い映像配信コントロール手段は映像を出力する。ここでは、ディスプレイ識別番号1に接続している107に映像の左3分の1の映像信号を出力する。又、ディスプレイ識別番号2に接続している105に映像の中央3分の1の映像信号を出力する。又、ディスプレイ識別番号3に接続している106に映像の右3分の1の映像信号を出力する。
以上により、図5のようにマルチディスプレイの表示を整列することができる。
ここでは、102,103,104の3台が接続した例を示したが、3台に限定するものではない。又、102,103,104がデイジーチェーン接続した例を示したが、102,103,104が直接101と接続しても識別番号を含んだコマンドを101に送信できれば構わない。
又、102,103,104が左から順に並んでいる場合を示したが、並び方はこれに限定するものではない。
又、105,106,107に同時に映像信号を出力している例を示したが、同時でなくても構わない。
又、解像度を示す番号を640*480(60Hz)示す番号を1、800*600(60Hz)を示す番号を2、1024*768(60Hz)を示す番号を3としたがこれに限定するものではない。
<実施の形態3>
図1は本発明を適用したマルチディスプレイシステムの構成図である。
図1において、101はパソコン、102,103,104はディスプレイ、105,106,107は映像信号出力インタフェースである。
108は映像配信コントロール手段であり、映像信号出力インタフェース105,106,107にどの信号を出力するか制御する。
109は映像信号出力インタフェースと映像表示装置の接続関係認識手段であり、映像信号出力インタフェース105,106,107とディスプレイ102,103,104の接続関係を判断する。
110は映像信号認識手段であり、映像信号の有無を判断する。111はコマンド作成手段、112はディスプレイの識別番号を格納するメモリ、113は映像信号受信インタフェース、114はデータ出力インタフェース、115はデータ受信インタフェースである。
ここで、ディスプレイには識別番号が左から順に設定されており、102に識別番号1、103に識別番号2、104に識別番号3が設定されているものとする。
図4は本発明を適用し、マルチディスプレイの表示を整列する方法をフローチャートで示したものである。
マルチディスプレイの表示を整列するモードになった場合、先ず401により、105,106,107からそれぞれ異なる映像の映像信号を出力する。ここでは、105から映像1を出力し、106から映像2を出力し、107から映像3を出力する。
次に、402により、映像信号を受信した102,103,104は、ディスプレイ識別番号と受信した映像番号を含んだコマンドを101に送信する。
ここでは、102はディスプレイ識別番号1と映像番号3を含んだコマンドを101に送信する。103はディスプレイ識別番号2と映像番号1を含んだコマンドを101に送信する。104はディスプレイ識別番号3と映像番号2を含んだコマンドを101に送信する。
次に、403により、109は受信したディスプレイ識別番号と映像番号を基に、映像信号出力インタフェースとディスプレイ識別番号の接続関係を作成する。ここでは、ディスプレイ識別番号1と107、ディスプレイ識別番号2と105、ディスプレイ識別番号3と106が接続していることが分かる。
次に、404により、映像信号出力インタフェースとディスプレイ識別番号の接続関係に従い映像配信コントロール手段は映像を出力する。ここでは、ディスプレイ識別番号1に接続している107に映像の左3分の1の映像信号を出力する。又、ディスプレイ識別番号2に接続している105に映像の中央3分の1の映像信号を出力する。又、ディスプレイ識別番号3に接続している106に映像の右3分の1の映像信号を出力する。
以上により、図5のようにマルチディスプレイの表示を整列することができる。
ここでは、102,103,104の3台が接続した例を示したが、3台に限定するものではない。又、102,103,104がデイジーチェーン接続した例を示したが、102,103,104が直接101と接続しても識別番号を101に送信できれば構わない。
又、102,103,104が左から順に並んでいる場合を示したが、並び方はこれに限定するものではない。
又、105,106,107に同時に映像信号を出力している例を示したが、同時でなくても構わない。
マルチディスプレイ表示システムの構成図である。 マルチディスプレイの表示を整列するためのフローチャート1である。 マルチディスプレイの表示を整列するためのフローチャート2である。 マルチディスプレイの表示を整列するためのフローチャート3である。 表示の整列が完了したマルチディスプレイ表示システムの構成図である。
符号の説明
101 パソコン
102〜104 ディスプレイ
105〜107 映像信号出力インタフェース
108 映像配信コントロール手段
109 映像信号出力インタフェースと映像表示装置の接続関係認識手段
110 映像信号認識手段
111 コマンド作成手段
112 メモリ
113 映像信号受信インタフェース
114 データ出力インタフェース
115 データ受信インタフェース

Claims (5)

  1. 映像信号出力装置と複数の映像表示装置が接続した表示システムにおいて、複数の映像信号出力インタフェースと、映像配信コントロール手段と、映像信号出力インタフェースと映像表示装置の接続関係認識手段とを有することを特徴とする映像信号出力装置。
  2. 前記映像配信コントロール手段は、特定の映像信号出力インタフェースに特定の映像信号を出力する手段と、特定の映像信号出力インタフェースの映像信号を停止する手段とを有することを特徴とする請求項1記載の映像信号出力装置。
  3. 映像信号出力インタフェースと映像表示装置の接続関係認識手段は、映像信号出力インタフェースと接続している映像表示装置の識別番号を判別する手段と、その関係を記憶する手段とを有することを特徴とする請求項1記載の映像信号出力装置。
  4. 映像信号出力装置と複数の映像表示装置が接続した表示システムにおいて、映像信号受信インタフェースと、データ出力インタフェースと、映像認識手段と、映像表示装置の識別番号を設定する手段と、認識した映像信号を示すデータと映像表示装置の識別番号を含むコマンド作成手段とを有することを特徴とする映像表示装置。
  5. 前記映像認識手段は、映像信号の有無を判断する手段、又は映像信号の解像度を判別する手段、或は映像信号が特定の映像であるか判断する手段を有することを特徴とする請求項4記載の映像表示装置。
JP2005001553A 2005-01-06 2005-01-06 映像信号出力装置及び映像表示装置 Withdrawn JP2006189637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001553A JP2006189637A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 映像信号出力装置及び映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001553A JP2006189637A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 映像信号出力装置及び映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006189637A true JP2006189637A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36796915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001553A Withdrawn JP2006189637A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 映像信号出力装置及び映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006189637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3324283A1 (en) 2016-11-21 2018-05-23 Fujitsu Limited Content control apparatus, content control program, and content control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3324283A1 (en) 2016-11-21 2018-05-23 Fujitsu Limited Content control apparatus, content control program, and content control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795442B2 (ja) 画像表示システム
CN111614994B (zh) 投影仪
KR101080114B1 (ko) 알지비 인터페이스를 이용한 듀얼 디스플레이 제어 장치 및 그 방법
US20060145941A1 (en) Display system and host device for outputing image signal and method therefor
US10031710B2 (en) Display device constituting multi-display system and control method thereof
JP2001125551A5 (ja)
US20150347077A1 (en) Display device, multi-display system and multi-display method
US20110072380A1 (en) Display apparatus, display apparatus system and resolution control method thereof
KR20090106070A (ko) 모니터의 화면 설정 시스템 및 제어 방법
CN101211553B (zh) 显示设备以及显示设备的驱动方法
KR20090066947A (ko) 듀얼 컴퓨터 시스템
CN103503466A (zh) 用于在数字像素线缆上进行快速数据递送的方法和装置
KR20060084569A (ko) 디스플레이 장치 및 데이터 라이팅 디바이스
JP2006189637A (ja) 映像信号出力装置及び映像表示装置
JP2000148316A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置のインタフェース切替方法および記録媒体
JP2012078393A (ja) マルチディスプレイ装置および映像信号発生装置
JP2015019226A (ja) 受信装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2005309402A (ja) 表示システム、表示装置、表示支援プログラムおよび表示支援方法
JP6907400B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4560239B2 (ja) 表示システム及び表示装置
KR20090014084A (ko) 데이터 전송장치, 요구 발생장치 및 요구 발생방법
WO2019192878A1 (en) A multiple screen display system with enhanced remote control efficiency
US9172932B2 (en) Video signal paths switching in a portable display system
JP2015019227A (ja) 受信装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
MY122646A (en) Display device, computer and computer system.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401