JP2006189258A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189258A
JP2006189258A JP2004381511A JP2004381511A JP2006189258A JP 2006189258 A JP2006189258 A JP 2006189258A JP 2004381511 A JP2004381511 A JP 2004381511A JP 2004381511 A JP2004381511 A JP 2004381511A JP 2006189258 A JP2006189258 A JP 2006189258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
region
image
fluorescence
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004381511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418362B2 (ja
Inventor
Masahiro Aoki
雅弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004381511A priority Critical patent/JP4418362B2/ja
Priority to US11/312,115 priority patent/US7684606B2/en
Publication of JP2006189258A publication Critical patent/JP2006189258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418362B2 publication Critical patent/JP4418362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】走査型サイトメータに用いられ、単離細胞のみに対する細胞分析を簡易に行うことができる画像処理装置を提供すること。
【解決手段】多数の細胞が散布された細胞集団にレーザ光を照射しつつ走査し、細胞集団が発する蛍光をもとに取得した蛍光画像を画像処理し、細胞を分析する走査型サイトメータに用いる画像処理装置1において、蛍光画像内で蛍光を発する個々の閉領域を細胞集団の細胞領域として特定する領域特定部11と、細胞領域内の細胞核のデータを除去する細胞核除去部12と、細胞核のデータが除去された細胞領域である細胞質領域の蛍光強度をもとに細胞が重複した細胞領域を特定する重複細胞特定部13と、細胞が重複した細胞領域のデータを蛍光画像のデータから除去した分析画像を生成する分析画像生成部14とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、多数の細胞が散布された細胞集団にレーザ光を照射しつつ走査し、細胞集団が発する蛍光をもとに取得した蛍光画像を画像処理し、細胞を分析する走査型サイトメータに用いる画像処理装置に関するものである。
従来から、癌細胞などの変遷過程を知る上では、多数の細胞が散布された細胞集団にレーザ光を照射して蛍光画像を取得し、細胞の素性、性質の分析を行うサイトメトリが多用されている。細胞集団から蛍光画像を取得する方法として、単離された細胞である単離細胞を浮遊させた単離細胞浮遊液をジェット水流にしてレーザ光上を流して通過させるフローサイトメータが知られている。このフローサイトメータは、個々の単離細胞の蛍光画像が取得できるが、蛍光画像の取得に時間がかかり、また、同じ細胞を再観察するリコール観察等が行えないというデメリットがある。このフローサイトメータのデメリットを補完する方法として、細胞集団をスライドグラス上に静置し、このスライドグラス上にレーザ光を走査させて蛍光画像を取得する走査型サイトメータに関する技術が提示されている(特許文献1参照)。
特開平3−255365号公報
ところで、この従来の走査型サイトメータは、多数の細胞をスライドグラス上に固定する必要があるため、複数の細胞が互いに重なり合った状態で細胞が出現する確率が高い。この複数の細胞が重なり合った細胞を一つの細胞として認識すると、誤った細胞分析がなされ、結果的に分析が不正確になるという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、単離細胞のみに対する細胞分析を簡易に行うことができる画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる画像処理装置は、多数の細胞が散布された細胞集団にレーザ光を照射しつつ走査し、前記細胞集団が発する蛍光をもとに取得した蛍光画像を画像処理し、前記細胞を分析する走査型サイトメータ装置において、前記蛍光画像内で蛍光を発する個々の閉領域を前記細胞集団の細胞領域として特定する細胞特定手段と、前記細胞領域内の細胞核に対応するデータを除去する細胞核除去手段と、前記細胞核に対応するデータが除去された細胞領域である細胞質領域の蛍光強度をもとに前記細胞が重複した細胞領域を特定する重複細胞特定手段と、前記細胞が重複した細胞領域のデータを前記蛍光画像のデータから除去した分析画像を生成する分析画像生成手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2にかかる画像処理装置は、上記の発明において、前記重複細胞特定手段は、前記細胞質領域の蛍光強度に対する画素数のヒストグラムを作成し、該ヒストグラムのピーク形状をもとに前記細胞が重複した細胞領域を特定することを特徴とする。
また、請求項3にかかる画像処理装置は、上記の発明において、前記重複細胞特定手段は、前記ヒストグラムのピーク数が2以上である細胞領域を前記細胞が重複した細胞領域として特定することを特徴とする。
また、請求項4にかかる画像処理装置は、上記の発明において、前記重複細胞特定手段は、単離された細胞に対する前記細胞質領域の蛍光強度を越える所定強度を閾値として設定し、この設定した閾値を超えて前記ヒストグラムにピーク値が存在する場合、前記細胞質領域を前記細胞が重複した細胞領域として特定することを特徴とする。
また、請求項5にかかる画像処理装置は、上記の発明において、前記細胞核除去手段は、前記細胞領域内の蛍光強度が所定値以上である領域を前記細胞核として特定し、この特定した細胞核に対応するデータを除去することを特徴とする。
また、請求項6にかかる画像処理装置は、上記の発明において、前記細胞核除去手段は、前記細胞領域内の蛍光波長の違いによって前記細胞核を特定し、この特定した細胞核に対応するデータを除去することを特徴とする。
また、請求項7にかかる画像処理装置は、上記の発明において、前記分析画像生成手段は、前記細胞が重複した細胞領域に対して細胞が重複して存在する領域であることを示す表示処理を施した分析画像を生成することを特徴とする。
本発明にかかる画像処理装置は、蛍光強度に対する画素数のヒストグラムを作成し、このヒストグラムをもとに重なり合った細胞を分析対象から除去するようにしているので、単離細胞のみに対する細胞分析を簡易に行うことができ、精度の高い細胞分析が実現できるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。この発明にかかる画像処理装置が適用される走査型サイトメータは、細胞集団にレーザ光を照射しつつ走査し、蛍光画像を取得し、この蛍光画像に対して画像処理を施し、重なり合った細胞を分析対象から除去し、単離された細胞のみが含まれる分析画像をもとに細胞分析を行う。この発明にかかる画像処理装置は、走査型サイトメータに組み込まれてもよいし、外部から走査型サイトメータに接続されるパーソナルコンピュータなどによって実現される画像処理装置としてもよい。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1にかかる画像処理装置の概要構成を示すブロック図である。この画像処理装置1は、取得された蛍光画像である入力画像P1が入力されると、細胞が重複した重複細胞の画像データを分析対象から除去した分析画像P2を出力するようにしている。
図1に示すように、この画像処理装置1は、制御部10、細胞領域を特定する領域特定部11、細胞核の画像データを除去する細胞核除去部12、重複細胞を特定する重複細胞特定部13、分析画像を作成する分析画像生成部14、および入力画像P1と作業画像P3とを格納する記憶部15を有する。制御部10は、領域特定部11、細胞核除去部12、重複細胞除去部13、分析画像作成部14、記憶部15が接続され、各部を制御する。
図2は、入力画像P1が入力されてから分析画像P2を出力するまでの処理手順を示すフローチャートである。図1および図2において、まず、制御部10は、入力画像P1が入力されると、この入力画像P1を記憶部15に一時的に格納するとともに、この入力画像P1を複製した作業画像P3を生成させる入力処理を行う(ステップS101)。その後、制御部10は、領域特定部11に対して、作業画像P3内において蛍光を発する細胞領域を特定する細胞領域特定処理を行わせ、細胞領域特定画像PAを生成させる(ステップS102)。その後、制御部10は、細胞核除去部12に対して、細胞領域特定画像PA内の細胞核のデータを除去させる細胞核除去処理を行わせ、細胞核除去画像PBを生成する(ステップS103)。その後、制御部10は、重複細胞特定部13に対して、細胞核除去画像PBに示された細胞領域である細胞質領域の蛍光強度をもとに、細胞が重複した細胞領域を特定する重複細胞特定処理を行い、重複細胞特定画像PCを生成させる(ステップS104)。その後、制御部10は、分析画像生成部14に対して、入力画像P1から、重複細胞特定画像PCのデータを除去した分析画像P2を生成させ(ステップS105)、この分析画像P2を出力し(ステップS106)、本処理を終了する。
ここで、上述した各処理を具体的に説明する。図3は、入力画像P1の一例を示し、分析対象である細胞集団にレーザ光を照射して取得された蛍光画像である。入力画像P1には、図3に示すように、単離細胞A1,A2,A5,A7と、細胞が重複した重複細胞A3,A4,A6とが混在する。なお、図3に示した細胞領域内で黒く塗りつぶされたものは細胞核である。
領域特定部11は、入力画像P1(作業画像P3)内において蛍光を発する領域が細胞領域であることを利用し、所定の閾値Th0以上の蛍光強度をもつ画素領域を細胞領域B1〜B7として特定する細胞領域特定処理(ステップS102)を行い、図4に示す細胞領域特定画像PAを生成する。なお、この細胞領域B1〜B7の確定は、周知の輪郭抽出処理を用いて閉領域を生成するようにしてもよい。
細胞核除去部12は、細胞領域B1〜B7内において細胞核が細胞質に比して蛍光強度が大きいことを利用し、細胞核の蛍光強度と細胞質の蛍光強度との間に所定の閾値Th1を設定し、この所定の閾値Th1以上の画素をもつ画素領域を細胞核と認識し、作業画像P3から、この細胞核領域のデータを除去した細胞領域を細胞核除去画像PBを生成する(図5参照)。図5に示した細胞核除去画像PBでは、細胞核領域が除去された複数の細胞領域C1〜C7が細胞質領域として残されている。
その後、重複細胞特定部13は、細胞核除去画像PBをもとに細胞質のみによって示された各細胞領域C1〜C7毎に、蛍光強度に対する画素数のヒストグラムを作成する。図6の下部に示すヒストグラムは、図6の上部に示したように2つの細胞が重複した細胞領域C3,C4,C6に対応したものである。図6の下部に示したヒストグラムのように、2つの細胞が重複状態である場合、細胞質が重なり合った重複部CYが存在し、重複部CYの蛍光強度D2は、重複していない非重複部CXの蛍光強度Dの約2倍となる。そして、ヒストグラム上では、蛍光強度Dを中心としたピーク形状と蛍光強度D2を中心としたピーク形状が現れる。一方、細胞領域C1,C2,C5,C7は、単離細胞であるが、この場合、ヒストグラム上では、蛍光強度Dを中心としたピーク形状のみが現れる。
そこで、蛍光強度Dと蛍光強度D2との間に閾値Th2を設け、この閾値Th2以上の蛍光強度をもつピーク形状が存在する場合、2以上の細胞が重複した細胞領域であると判定する。なお、ノイズを除去するために、画素数に閾値Thpを設け、この閾値Thp以上の画素数がある場合、ピーク形状が存在するものと判定するようにしてもよい。すなわち、重複細胞特定部13は、対象の細胞領域のヒストグラム上に、閾値Th2以上の蛍光強度で、かつ閾値Thp以上の画素数をもつピーク形状が1以上存在する場合、2以上の細胞が重複した細胞領域であると判定する。これによって、重複細胞特定部13は、2以上の細胞が重複した細胞領域である重複細胞を特定する。図7は、重複細胞特定部13が、重複細胞である細胞領域C3,C4,C6を特定した状態を示す作業画像P3(重複細胞特定画像PC)である。なお、閾値Thpおよび/または閾値Th2を用いず、ヒストグラム上に、2以上のピーク形状が存在する場合に、重複細胞が存在すると判定するようにしてもよい。
その後、分析画像生成部14は、入力画像P1から、重複細胞特定画像PCが示す細胞領域C3,C4,C6の領域を除去した分析画像P2(図8―1参照)を生成し、出力する。この分析画像P2内には、単離細胞A1,A2,A5,A7のみが表示されており、単離細胞のみに対する分析を行うことができる。また場合によっては、図8―2に示すように、重複細胞A4´,A6´は分析対象として残してもよい。なぜなら、サイトメータにおいては、核内DNAの分析が大きな目的となるのでA4´,A6´は細胞質が重複していても細胞核は、別々の細胞に由来するものなので独立した2個の細胞として取り扱うことができる。そのためには、図2のフローチャートの重複細胞処理(ステップS104)の中に細胞質が重複していて、かつ細胞核が分離しているものは、個別細胞として残すという条件を付加すれば良い。逆に、細胞質が重複していなくて、細胞核が分離している細胞は、分裂後期細胞として上述のフローチャートの中で分析対象として残ることは明白である。この結果、分析対象が単離細胞のみであるため、精度の高い分析を行うことができる。
なお、この実施の形態1では、分析画像生成部14が生成した分析画像P2をそのまま出力するようにしていたが、これに限らず、図9に示すように、重複細胞の細胞領域A3´,A4´,A6´を付加した分析画像P2として出力するようにしてもよい。この重複細胞の細胞領域A3´,A4´,A6´に対する画像処理は、たとえば、重複細胞の細胞領域であることがわかるように特定の色で塗りつぶしを行うことによって実現できる。このような重複細胞の細胞領域A3´,A4´,A6´を付加した分析画像P2を出力する場合、単離細胞A1,A2,A5,A7に対する分析を行うことができるとともに、重複細胞がどのように分布しているかを知ることができ、標本作成の指標とすることができる。
(実施の形態2)
つぎに、この発明の実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、細胞核除去部12が蛍光強度の違いによって細胞核と細胞質とを識別していたが、この実施の形態2では、細胞核除去部が蛍光波長(蛍光色)の違いによって細胞核と細胞質とを識別するようにしている。
図10は、この実施の形態2にかかる画像処理装置の概要構成を示すブロック図である。図10において、この画像処理装置1Aは、実施の形態1で示した細胞核除去部12に代えて細胞核除去部12Aを設けている。細胞核除去部12Aは、細胞核の領域を除去する場合、細胞質の蛍光波長と細胞核の蛍光波長との違いを検出し、細胞核の蛍光波長の画素領域を細胞領域から除去するようにしている。なお、その他の構成は、実施の形態1と同じであり、同一の構成部分には同一の符号を付している。
具体的には、たとえば、細胞が、acridine orangeである場合、細胞核の蛍光色は緑色に発色し、細胞質の蛍光色は黄色で発色することが知られている。そこで、細胞核除去部12Aは、図11に示すように、蛍光波長に所定の閾値Th1λを設定し、細胞領域特定画像PAに示された各細胞領域の各画素の蛍光波長が閾値Th1λ以上であるか否かを判別し、閾値Th1λ以上の蛍光波長をもつ画素領域のデータを除去した細胞核除去画像PBを生成する。
この実施の形態2では、蛍光波長の違いによって細胞核と細胞質とを識別して細胞核のデータを除去した細胞核除去画像PBを生成するようにしているので、細胞核と細胞質との蛍光強度の差が小さい場合であっても確実に細胞核のデータを除去した細胞核除去画像PBを生成することができる。なお、細胞核除去部12Aによる処理を、実施の形態1で示した蛍光強度による細胞核と細胞質との識別と、実施の形態2で示した蛍光波長による細胞核と細胞質との識別と組み合わせて細胞核のデータを除去するようにしてもよい。
この発明の実施の形態1にかかる画像処理装置の概要構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1にかかる画像処理装置の処理手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1にかかる入力画像を示す模式図である。 この発明の実施の形態1にかかる細胞領域特定画像を示す模式図である。 この発明の実施の形態1にかかる細胞核除去画像を示す模式図である。 この発明の実施の形態1にかかる重複細胞のヒストグラムである。 この発明の実施の形態1にかかる重複細胞特定画像を示す模式図である。 この発明の実施の形態1にかかる分析画像を示す模式図である。 この発明の実施の形態1にかかる分析画像を示す模式図である。 この発明の実施の形態1にかかる他の分析画像を示す模式図である。 この発明の実施の形態2にかかる画像処理装置の概要構成を示すブロック図である。 細胞核および細胞質の蛍光強度の蛍光波長依存性を示す図である。
符号の説明
1,1A 画像処理装置
10 制御部
11 領域特定部
12,12A 細胞核除去部
13 重複細胞特定部
14 分析画像生成部
15 記憶部

Claims (7)

  1. 多数の細胞が散布された細胞集団にレーザ光を照射しつつ走査し、前記細胞集団が発する蛍光をもとに取得した蛍光画像を画像処理し、前記細胞を分析する走査型サイトメータに用いる画像処理装置において、
    前記蛍光画像内で蛍光を発する個々の閉領域を前記細胞集団の細胞領域として特定する細胞特定手段と、
    前記細胞領域内の細胞核に対応するデータを除去する細胞核除去手段と、
    前記細胞核に対応するデータが除去された細胞領域である細胞質領域の蛍光強度をもとに前記細胞が重複した細胞領域を特定する重複細胞特定手段と、
    前記細胞が重複した細胞領域のデータを前記蛍光画像のデータから除去した分析画像を生成する分析画像生成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記重複細胞特定手段は、前記細胞質領域の蛍光強度に対する画素数のヒストグラムを作成し、該ヒストグラムのピーク形状をもとに前記細胞が重複した細胞領域を特定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記重複細胞特定手段は、前記ヒストグラムのピーク数が2以上である細胞領域を前記細胞が重複した細胞領域として特定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記重複細胞特定手段は、単離された細胞に対する前記細胞質領域の蛍光強度を越える所定強度を閾値として設定し、この設定した閾値を超えて前記ヒストグラムにピーク値が存在する場合、前記細胞質領域を前記細胞が重複した細胞領域として特定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記細胞核除去手段は、前記細胞領域内の蛍光強度が所定値以上である領域を前記細胞核として特定し、この特定した細胞核に対応するデータを除去することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  6. 前記細胞核除去手段は、前記細胞領域内の蛍光波長の違いによって前記細胞核を特定し、この特定した細胞核に対応するデータを除去することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  7. 前記分析画像生成手段は、前記細胞が重複した細胞領域に対して細胞が重複して存在する領域であることを示す表示処理を施した分析画像を生成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の画像処理装置。

JP2004381511A 2004-12-28 2004-12-28 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4418362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381511A JP4418362B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 画像処理装置
US11/312,115 US7684606B2 (en) 2004-12-28 2005-12-20 Image processing apparatus which removes image data of overlapping cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381511A JP4418362B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189258A true JP2006189258A (ja) 2006-07-20
JP4418362B2 JP4418362B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36611573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381511A Expired - Fee Related JP4418362B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7684606B2 (ja)
JP (1) JP4418362B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146278A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 細胞輪郭抽出装置、細胞輪郭抽出方法およびプログラム
JP2008268027A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nikon Corp 画像解析方法と、蛍光検出装置
WO2011108354A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP2013530407A (ja) * 2010-06-30 2013-07-25 ルミネックス コーポレーション 光分布を利用する粒子画像生成デバイスにおける測定精度を向上するためのシステム及び方法
JP2013533975A (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 ルミネックス コーポレーション 粒子撮像デバイスにおける測定精度を上げるための装置、システムおよび方法
JP2016118428A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法
WO2018139242A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 パナソニック株式会社 画像解析システム、画像解析方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301232B2 (ja) * 2008-09-30 2013-09-25 シスメックス株式会社 血球画像表示装置、検体分析システム、血球画像表示方法、及びコンピュータプログラム
JP5438962B2 (ja) * 2008-12-25 2014-03-12 シスメックス株式会社 細胞画像表示装置
JP5525774B2 (ja) * 2009-07-24 2014-06-18 オリンパス株式会社 細胞画像解析装置
CN110062126B (zh) * 2019-04-04 2020-11-17 联想图像(天津)科技有限公司 一种复印方法及装置
US20230124417A1 (en) * 2020-03-16 2023-04-20 Boundless Bio, Inc. Computer-implemented methods for quantitation of features of interest in whole-slide imaging

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504056A (ja) * 1992-02-18 1995-04-27 ネオパス,インク. データ処理技術を使用して物体を識別するための方法
JPH09119892A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Olympus Optical Co Ltd 走査型細胞測定装置
JPH10293094A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Olympus Optical Co Ltd サイトメータ
JPH11271209A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Olympus Optical Co Ltd 走査型サイトメータ
JP2001211896A (ja) * 1999-11-26 2001-08-07 Olympus Optical Co Ltd 画像解析方法、装置、及び記録媒体
JP2003107081A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Olympus Optical Co Ltd 画像解析方法、装置、及び記録媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475236A (en) * 1981-11-12 1984-10-02 Ortho Diagnostic Systems Inc. Method for counting overlapping cell populations in a distribution histogram
US4905169A (en) * 1988-06-02 1990-02-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for simultaneously measuring a plurality of spectral wavelengths present in electromagnetic radiation
US5107422A (en) 1989-10-02 1992-04-21 Kamentsky Louis A Method and apparatus for measuring multiple optical properties of biological specimens
US5117466A (en) * 1991-04-30 1992-05-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Integrated fluorescence analysis system
EP0594763B1 (en) * 1991-07-16 1998-09-23 Transmed Biotech Incorporated Methods and compositions for simultaneous analysis of multiple analytes
JP3076118B2 (ja) * 1991-11-27 2000-08-14 シスメックス株式会社 粒子計数方法
US5427910A (en) 1992-12-09 1995-06-27 Compucyte Corporation Method of cytogenetic analysis
US5523207A (en) 1994-10-17 1996-06-04 Compucyte Corporation Method for accurate counting of probe spots in cell nuclei
US6091842A (en) * 1996-10-25 2000-07-18 Accumed International, Inc. Cytological specimen analysis system with slide mapping and generation of viewing path information
GB9807257D0 (en) * 1998-04-03 1998-06-03 Nat Food Research Inst Ministr Apparatus and methods for fourier spectral analysis in a scanning spot microscope
DE10044308A1 (de) * 2000-09-07 2002-03-21 Leica Microsystems Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Fluoreszenzlicht bei der konfokalen Rastermikroskopie
JP4323369B2 (ja) * 2004-04-09 2009-09-02 オリンパス株式会社 走査型蛍光顕微鏡装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504056A (ja) * 1992-02-18 1995-04-27 ネオパス,インク. データ処理技術を使用して物体を識別するための方法
JPH09119892A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Olympus Optical Co Ltd 走査型細胞測定装置
JPH10293094A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Olympus Optical Co Ltd サイトメータ
JPH11271209A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Olympus Optical Co Ltd 走査型サイトメータ
JP2001211896A (ja) * 1999-11-26 2001-08-07 Olympus Optical Co Ltd 画像解析方法、装置、及び記録媒体
JP2003107081A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Olympus Optical Co Ltd 画像解析方法、装置、及び記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146278A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 細胞輪郭抽出装置、細胞輪郭抽出方法およびプログラム
JP2008268027A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nikon Corp 画像解析方法と、蛍光検出装置
WO2011108354A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP2011177419A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Olympus Corp 蛍光観察装置
US8440984B2 (en) 2010-03-03 2013-05-14 Olympus Corporation Fluoroscopy system
JP2013530407A (ja) * 2010-06-30 2013-07-25 ルミネックス コーポレーション 光分布を利用する粒子画像生成デバイスにおける測定精度を向上するためのシステム及び方法
JP2013533975A (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 ルミネックス コーポレーション 粒子撮像デバイスにおける測定精度を上げるための装置、システムおよび方法
JP2016118428A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法
WO2018139242A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 パナソニック株式会社 画像解析システム、画像解析方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060140467A1 (en) 2006-06-29
JP4418362B2 (ja) 2010-02-17
US7684606B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6633662B2 (en) Identification of objects of interest using multiple illumination schemes and finding overlap of features in corresponding multiple images
AU739834B2 (en) Identification of objects by means of multiple imaging
US7684606B2 (en) Image processing apparatus which removes image data of overlapping cells
JP5717647B2 (ja) 多核細胞分類および微小核点数化
JP6618473B2 (ja) ピクセルグループ化を使用して微視的画像をスペクトル純化するためのシステムおよび方法
WO2017150194A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10169878B2 (en) System and method for segmentation of three-dimensional microscope images
US11334743B2 (en) System and method for image analysis of multi-dimensional data
US10921252B2 (en) Image processing apparatus and method of operating image processing apparatus
EP4073566A1 (en) Artificial generation of color blood smear image
JP5953195B2 (ja) 撮影解析装置、その制御方法及び撮影解析装置用のプログラム
JP2014063019A (ja) 撮影解析装置、その制御方法及び撮影解析装置用のプログラム
CN115176139A (zh) 用于调整训练门以适应流式细胞仪数据的方法和系统
JP2006018394A (ja) 細胞識別装置、細胞識別方法、細胞識別用プログラム、および細胞解析装置
EP3385882B1 (en) Automatically identifying regions of interest on images of biological cells
US10755398B2 (en) Image display apparatus, image display method, and image processing method
US20220317019A1 (en) Particle analysis system having autofluorescence spectrum correction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4418362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees