JP2006184015A - バイオチップ用基板およびバイオチップ - Google Patents

バイオチップ用基板およびバイオチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2006184015A
JP2006184015A JP2004374686A JP2004374686A JP2006184015A JP 2006184015 A JP2006184015 A JP 2006184015A JP 2004374686 A JP2004374686 A JP 2004374686A JP 2004374686 A JP2004374686 A JP 2004374686A JP 2006184015 A JP2006184015 A JP 2006184015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substrate
biochip
phosphorylcholine
active ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004374686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347211B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Ishihara
一彦 石原
Souhei Funaoka
創平 舩岡
Kanehisa Yokoyama
兼久 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2004374686A priority Critical patent/JP4347211B2/ja
Publication of JP2006184015A publication Critical patent/JP2006184015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347211B2 publication Critical patent/JP4347211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】 蛋白質、核酸等の検出および分析に用いられる際に、検出対象物質の非特異的な吸着・結合を抑制し、検出精度が高いバイオチップ用基板を提供すること。
【解決手段】固相基板の表面に生理活性物質を固定化するバイオチップ用基板であって、基板表面にホスホリルコリン基及び活性エステル基を有する高分子物質を含む層が形成され、前記層の膜厚が1nm以上20nm未満であることを特徴とするバイオチップ用基板で、好ましくはホスホリルコリン基が2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン基である。

Description

本発明は、生体試料中の多数の蛋白質、核酸等の並列検出および分析に用いられるバイオチップに関する。より詳細には、本発明は、プロテオミクス、ならびに遺伝子活性の細胞内蛋白質レベルでの測定に用いられるバイオチップ用基板に関する。
遺伝子活性の評価や疾患プロセス、薬物効果の生物学的プロセスを含む生物学的プロセスを解読するための試みは、伝統的に、ゲノミクスに焦点が当てられてきたが、プロテオミクスは、細胞の生物学的機能についてより詳細な情報を提供する。プロテオミクスは、遺伝子レベルというよりもむしろ、蛋白質レベルでの発現を検出し、定量することによる、遺伝子活性の定性的かつ定量的な測定を含む。また、蛋白質の翻訳後修飾、蛋白質間の相互作用など遺伝子にコードされない事象の研究を含む。
膨大なゲノム情報の入手が可能となった今日、プロテオミクス研究はますます迅速高効率(ハイスループット)化が求められている。この目的の分子アレイとしてDNAチップが実用化されてきた。一方、生体機能において最も複雑で多様性の高い蛋白質の検出に関しては、プロテインチップが提唱され、最近研究が進められている。プロテインチップとは、蛋白質、またはそれを捕捉する分子をチップ(微小な基板)表面に固定化したものを総称する。
しかし、現状のプロテインチップは一般にDNAチップの延長線上に位置付けられて開発がなされている為、ガラス基板上に蛋白質、またはそれを捕捉する分子をチップ表面に固定化する検討がなされている(例えば、特許文献1参照)。固定化する方法としては2通りの方法が実施されている。その一つはは蛋白質の物理的吸着による固定化の方法である。この方法では、蛋白質を固定化した後に2次抗体の非特異的吸着を防止するため、吸着防止剤のコーティングが行われているが、これらの非特異的吸着防止能は十分でない。また1次抗体を固定化した後に吸着防止剤をコーティングするため固定化した蛋白質の上にコーティングされてしまい、2次抗体と反応できないという問題があった。このため、1次抗体の固定化後、吸着防止剤をコーティングすることなく、生理活性物質の非特異的吸着量の少ないバイオチップが求められている。
もう一つは化学的共有結合により蛋白質を固定化する方法である。基板表面に設けた、活性エステルなどの官能基を介して蛋白質を固定化する方法である。この方法では、蛋白質を固定化した後に、固定化部以外の場所に残存する官能基を処理することが必要であるが、官能基を十分に残存官能基を処理できずに、2次抗体と残存官能基が反応して、固定化され、結果として信号対雑音費を低下させる原因となり、検出制度を低下させる原因となっていた。
特開2001−116750号公報 「DNAマイクロアレイ実戦マニュアル」、林崎良英、岡崎康司編、羊土社、2000年、p.57
本発明は、化学的共有結合により蛋白質を固定化するバイオチップにおいて、その官能基を完全に処理することにより、2次抗体などとの反応による信号対雑音費を低下させることのない検出精度の高いバイオチップ用基板を提供することを目的とする。
本発明は、
(1) 固相基板の表面に生理活性物質を固定化するバイオチップ用基板であって、基板表面にホスホリルコリン基及び活性エステル基を有する高分子物質を含む層が形成され、前記層の膜厚が1nm以上20未満であることを特徴とするバイオチップ用基板、
(2)ホスホリルコリン基が2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン基である(1)記載のバイオチップ用基板、
(3)活性エステル基がp−ニトロフェニル基、N−ヒドロキシスクシンイミド基、コハク酸イミド基、フタル酸イミド基及び5−ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド基から選ばれる少なくとも1つの基を有するものである(1)又は(2)いずれか記載のバイオチップ用基板、
(4)前記高分子物質がブチルメタクリレート基を含む共重合体である(1)〜(3)いずれか記載のバイオチップ用基板、
(5) 固相基板がプラスチック製である(1)〜(4)いずれか記載のバイオチップ用基板、
(6)プラスチックが飽和環状ポリオレフィン、である(5)記載のバイオチップ用基板、
(7)固相基板がガラス製である(1)〜(4)いずれか記載のバイオチップ用基板、
(8)(1)〜(7)いずれか記載のバイオチップ用基板に生理活性物質を固定化したバイオチップ、
である。
本発明によれば、2次抗体の固定化されることなく、検出対象物質の非特異的な吸着・結合を抑制できる検出精度の高いバイオチップ用基板を得ることができる。
本発明のバイオチップ用基板は、ホスホリルコリン基と活性エステル基とを有する高分子物質を含む層を1nm以上20nm未満として有することを特徴とする。ホスホリルコリン基と活性エステル基とを有する高分子物質を有する層は、生理活性物質の非特異的吸着を抑制する性質と生理活性物質を固定化する性質とを併せ持つポリマーで、ホスホリルコリン基は生理活性物質の非特異的吸着を抑制する役割を果たし、活性エステルは生理活性物質を固定化する役割を果たす。
本発明に使用するバイオチップ用基板の固相基板の素材は、ガラス、プラスチック、金属その他を用いることができるが、表面処理の容易性、量産性の観点から、プラスチックが好ましく、熱可塑性樹脂がより好ましい。
熱可塑性樹脂としては、蛍光発生量の少ないものが好ましく、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン等の直鎖状ポリオレフィン、環状ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、含フッ素樹脂等を用いることが好ましく、耐熱性、耐薬品性、低蛍光性、成形性に特に優れる飽和環状ポリオレフィンを用いることがより好ましい。ここで飽和環状ポリオレフィンとは、環状オレフィン構造を有する重合体単独または環状オレフィンとα−オレフィンとの共重合体を水素添加した飽和重合体をさす。
本発明に使用する高分子物質は、ホスホリルコリン基及び活性エステル基を含む。
本発明に使用するホスホリルコリン基としては、例えば2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシエトキシエチルホスホリルコリン 、6−メタクリロイルオキシヘキシルホスホリルコリン、10−メタクリロイルオキシエトキシノニルホスホリルコリン 、アリルホスホリルコリン、ブテニルホスホリルコリン 、ヘキセニルホスホリルコリン 、オクテニルホスホリルコリン 、デセニルホスホリルコリン 等を挙げられるが、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンが好ましい。
本発明に使用する「活性エステル基」は、エステル基のアルコール側に酸性度の高い電子求引性基を有して求核反応を活性化するエステル群、すなわち反応活性の高いエステル基を意味するものとして、各種の化学合成、たとえば高分子化学、ペプチド合成等の分野で慣用されているものである。実際的には、フェノールエステル類、チオフェノールエステル類、N−ヒドロキシアミンエステル類、複素環ヒドロキシ化合物のエステル類等がアルキルエステル等に比べてはるかに高い活性を有する活性エステル基として知られている。
このような活性エステル基としては、たとえばp−ニトロフェニル基、N−ヒドロキシスクシンイミド基、コハク酸イミド基、フタル酸イミド基、5−ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド基等で活性化された活性エステル基が挙げられるが、p−ニトロフェニル基で活性化されたp−ニトロフェニルカルボニルオキシ基が好ましく用いられる。
本発明に使用する高分子物質は、ホスホリルコリン基及び活性エステル基以外に他の基を含んでもよく、ブチルメタクリレート基を含む単量体との共重合体が好ましい。
基板表面にホスホリルコリン基と活性エステル基とを有する高分子物質を含む層を導入するには、ホスホリルコリン基と活性エステル基とを有する高分子物質の溶液に基板を浸漬した後に風乾する方法が好ましい。またホスホリルコリン基と活性エステル基とを有する高分子物質の溶液に基板を浸漬した後、良溶媒と貧溶媒の混合溶媒にて基板を洗浄し、風乾あるいは遠心乾燥する方法が好ましい。またスピンコーティングにより層を形成する方法も好ましい。
ホスホリルコリン基及び活性エステル基を有する高分子物質を含む層の膜厚は、1nm以上20nm未満であることが必要である。1nm未満ではシグナル強度が十分に得られない問題がある。20nmを超えるとバックグランド値が高くなる問題がある。
ホスホリルコリン基と活性エステル基とを有する高分子物質の溶液に基板を浸漬した後に風乾する方法では、ホスホリルコリン基と活性エステル基とを有する高分子物質の濃度は0.01〜0.3重量%が好ましい。さらに好ましくは0.05〜0.15重量%である。これによって、層の厚みを1〜20nmに調整することが可能になる。
ホスホリルコリン基と活性エステル基とを有する高分子物質の溶液に基板を浸漬した後、良溶媒と貧溶媒の混合溶媒にて基板を洗浄し、風乾あるいは遠心乾燥する方法では、ホスホリルコリン基と活性エステル基とを有する高分子物質の濃度は0.05〜1.0重量%が好ましい。さらに好ましくは0.05〜0.3重量%である。良溶媒としてはアルコール類が好ましく、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどが挙げられる。特に好ましくはエタノール、メタノールである。貧溶媒としては水が好ましい。良溶媒と貧溶媒の混合比率は良溶媒:貧溶媒=10:90〜90:10(体積分率)であることが好ましい。特に好ましくは良溶媒:貧溶媒=50:50(体積分率)である。これによって、層の厚みを1〜20nmに調整することが可能になる。
本発明のバイオチップ用基板を使用して各種の生理活性物質を固定化することができる。固定化する生理活性物質として核酸を用いる場合、活性エステル基との反応性を高めるため、アミノ基の導入位置は分子鎖末端あるいは側鎖であってもよいが、分子鎖末端にアミノ基が導入されていることが好ましい。生理活性物質がアプタマー、蛋白質、オリゴペプチド、糖鎖、糖蛋白質の場合もアミノ基を有することが好ましい。
(実施例1)
飽和環状ポリオレフィン樹脂をスライドガラス形状(寸法:76mm×26mm×1mm)に加工して固相基板を作成した。この固相基板を2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン−ブチルメタクリレート−p−ニトロフェニルカルボニルオキシエチルメタクリレート共重合体の0.05重量%エタノール溶液に浸漬、風乾することにより、基板表面にホスホリルコリン基と活性エステル基とを有する高分子物質を有する層を導入した。エリプソメータによる層の厚みは15nmであった。
(実施例2)
飽和環状ポリオレフィン樹脂をスライドガラス形状(寸法:76mm×26mm×1mm)に加工して固相基板を作成した。この固相基板を2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン−ブチルメタクリレート−p−ニトロフェニルカルボニルオキシエチルメタクリレート共重合体の0.3重量%エタノール溶液に浸漬したあと、エタノール/水の混合溶媒にて洗浄、風乾することにより、基板表面にホスホリルコリン基と活性エステル基とを有する高分子物質を有する層を導入した。エリプソメータによる層の厚みは5nmであった。
(比較例1)
飽和環状ポリオレフィン樹脂をスライドガラス形状(寸法:76mm×26mm×1mm)に加工して固相基板を作成した。固相基板を2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン−ブチルメタクリレート−p−ニトロフェニルカルボニルオキシエチルメタクリレート共重合体の0.5重量%エタノール溶液に浸漬することにより、基板表面にホスホリルコリン基と活性エステル基とを有する高分子物質を有する層を導入した。エリプソメータによる層の厚みは60nmであった。
(比較例2)
飽和環状ポリオレフィン樹脂をスライドガラス形状(寸法:76mm×26mm×1mm)に加工して固相基板を作成した。固相基板を2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン−ブチルメタクリレート−p−ニトロフェニルカルボニルオキシエチルメタクリレート共重合体の0.001重量%エタノール溶液に浸漬することにより、基板表面にホスホリルコリン基と活性エステル基とを有する高分子物質を有する層を導入した。エリプソメータによる層の厚みは0.1nmであった。
(実験)
次に該基板上でサンドイッチ法を実施した。詳細はまず、該基板に自動スポッターにより表1に示した希釈倍率で調製された一次抗体である抗マウスIgG2aをスポット後、室温4℃の環境下に24時間静置した。その後、0.1規定の水酸化ナトリウム水溶液に浸漬することにより活性エステルを失活させた。その後1.0%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液に1時間浸漬した。
その後、抗原であるマウス IgG2aと抗原抗体反応を実施後、二次抗体であるビオチン標識抗マウス IgG2aと抗原抗体反応を実施した。最後にCy5標識されたストレプトアビジンと反応させ、各スポットについて蛍光量測定を行った。結果を表1に示す。
実施例および比較例における蛍光量の測定には、Packard BioChip Technologies社製マイクロアレイスキャナー「ScanArray」を用いた。測定条件は、レーザー出力90%、PMT感度60%、励起波長649nm、測定波長670nm、解像度50μmであった。
実施例は、高いスポットシグナル値、低いバックグランド値が観測されたが、比較例1は高いバックグランド値をしめした。比較例2はバックグランド値は低いがスポットシグナル強度が低かった。
Figure 2006184015

Claims (8)

  1. 固相基板の表面に生理活性物質を固定化するバイオチップ用基板であって、基板表面にホスホリルコリン基及び活性エステル基を有する高分子物質を含む層が形成され、前記層の膜厚が1nm以上20nm未満であることを特徴とするバイオチップ用基板。
  2. ホスホリルコリン基が2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン基である請求項1記載のバイオチップ用基板。
  3. 活性エステル基がp−ニトロフェニル基、N−ヒドロキシスクシンイミド基、コハク酸イミド基、フタル酸イミド基及び5−ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド基から選ばれる少なくとも1つの基を有するものである請求項1又は2記載のバイオチップ用基板。
  4. 前記高分子物質がブチルメタクリレート基を含む単量体との共重合体である請求項1〜3いずれか記載のバイオチップ用基板。
  5. 固相基板がプラスチック製である請求項1〜4いずれか記載のバイオチップ用基板。
  6. プラスチックが飽和環状ポリオレフィン、である請求項5記載のバイオチップ用基板。
  7. 固相基板がガラス製である請求項1〜4いずれか記載のバイオチップ用基板。
  8. 請求項1〜7いずれか記載のバイオチップ用基板に生理活性物質を固定化したバイオチップ。
JP2004374686A 2004-12-24 2004-12-24 バイオチップ用基板およびバイオチップ Active JP4347211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374686A JP4347211B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 バイオチップ用基板およびバイオチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374686A JP4347211B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 バイオチップ用基板およびバイオチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184015A true JP2006184015A (ja) 2006-07-13
JP4347211B2 JP4347211B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36737253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374686A Active JP4347211B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 バイオチップ用基板およびバイオチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347211B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275769A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ペプチド固定化用固相担体及びその使用方法
WO2006123737A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
JP2009148243A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Wako Pure Chem Ind Ltd smallRNAの取得用担体、取得方法及び取得用試薬

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275769A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ペプチド固定化用固相担体及びその使用方法
JP4530895B2 (ja) * 2005-03-29 2010-08-25 住友ベークライト株式会社 ペプチド固定化用固相担体及びその使用方法
WO2006123737A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
US9046515B2 (en) 2005-05-19 2015-06-02 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Polymer compound for medical material, and biochip substrate using the polymer compound
JP2009148243A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Wako Pure Chem Ind Ltd smallRNAの取得用担体、取得方法及び取得用試薬
EP2216406A1 (en) * 2007-11-30 2010-08-11 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Carrier, method and reagent for obtaining small rna
EP2216406A4 (en) * 2007-11-30 2012-01-04 Wako Pure Chem Ind Ltd SUBSTRATE, METHOD AND REAGENT FOR OBTAINING sRNA

Also Published As

Publication number Publication date
JP4347211B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046050B2 (ja) 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
JP4821444B2 (ja) バイオアッセイ用高分子化合物およびこれを用いたバイオアッセイ用基材
JP2010117189A (ja) 生理活性物質固定化用基板
JP4530895B2 (ja) ペプチド固定化用固相担体及びその使用方法
JP2006299045A (ja) 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
JP2007285835A (ja) バイオプレート用プレート及びその製造方法並びにバイオプレート
JP4376813B2 (ja) バイオチップ用基板およびバイオチップ
JP4534817B2 (ja) 蛋白質の検出方法及びペプチドの検出方法
JP4347211B2 (ja) バイオチップ用基板およびバイオチップ
JP5614179B2 (ja) 医療材料用高分子化合物および該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
JP4862412B2 (ja) バイオチップの製造方法
JP4419715B2 (ja) バイオチップ用基板およびバイオチップ
JP2008215894A (ja) 蛋白質の検出方法及びペプチドの検出方法
JP2013148484A (ja) バイオチップの製造方法及びバイオチップ
JP2007309725A (ja) 機能性物質の物質固定化剤、及び、該物質固定化剤を用いた機能性物質の固定化方法、並びに、該方法により機能性物質が固定化された基体
JP2006258630A (ja) バイオチップ用基板及びバイオチップの製造方法
JP2005069788A (ja) リン酸化蛋白質の検出方法
JP2005030913A (ja) バイオチップ
JP4352849B2 (ja) プラスチックの表面処理方法、プラスチック基板およびプラスチック製バイオチップ
JP4353091B2 (ja) 蛋白質及びペプチドの検出方法
JP4353073B2 (ja) バイオチップおよびその製造方法
EP3995828A1 (en) Novel functionalized hydrogel coatings of assay plates and uses thereof
JP5364971B2 (ja) 生理活性物質の固定化方法
JP4706502B2 (ja) 固相担体の製造方法
JP2009128093A (ja) 生理活性物質の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140724

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250