JP2006180788A - 魚釣用スピニングリ−ル - Google Patents

魚釣用スピニングリ−ル Download PDF

Info

Publication number
JP2006180788A
JP2006180788A JP2004378419A JP2004378419A JP2006180788A JP 2006180788 A JP2006180788 A JP 2006180788A JP 2004378419 A JP2004378419 A JP 2004378419A JP 2004378419 A JP2004378419 A JP 2004378419A JP 2006180788 A JP2006180788 A JP 2006180788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
opening
fishing
diameter
spinning reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004378419A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakahito Shimizu
栄仁 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2004378419A priority Critical patent/JP2006180788A/ja
Publication of JP2006180788A publication Critical patent/JP2006180788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 ツマミ体の環状部裏面のスプ−ル開口部内への釣糸の糸絡みを防止した魚釣用スピニングリ−ルを提供することである。
【解決手段】 スプ−ル4の収容凹部4dの前側の開口部4e内と前側の鍔部4bにはカバ−部材6が取り付けられ、カバ−部材6は金属や合成樹脂でスプ−ル4の開口部4eに嵌合される筒部6aと傾斜段部6bと筒部6aより大径の筒部6cと、筒部6cの開口部より外側の前端に向けて開口径が拡大する傾斜状環状面6d、6e、6fが形成されており、ツマミ体7の少なくとも操作部7bを除く環状部7aが筒部6aの開口部内に配置され、大径の筒部6cと傾斜状環状面6d、6e、6fの内側の稜線bの開口径h、傾斜状環状面6d、6e、6fの頂部aの外側の稜線cの開口径Hとすると、h<Hで開口径が拡大されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ハンドル操作で連動回転するロ−タの釣糸案内部を介してスプ−ルに釣糸を巻回する魚釣用スピニングリ−ルの改良に関する。
従来、魚釣用スピニングリ−ルの釣糸が巻回されるスプ−ルは、ハンドルの回転で前後往復動されるスプ−ル軸の前部に回転不能、又は、特許文献1又は特許文献2に開示されるように、ドラグ機構でスプ−ル軸に対して回転可能に摩擦結合され、スプ−ル軸の先端部に螺合されたツマミで、スプ−ルの摩擦結合力(ドラグ力)が調節されると共に抜け止め装着されている。
更にスプ−ル軸の先端部に螺合されるツマミは、前部に突設した操作部と、スプ−ル前部の開口凹部内に収容される環状本体部と、制動部材を押圧する押圧部とで一体形成されている。
本願図5のようにツマミ7′の環状本体部αは、スプ−ル4′前部の開口縁部βより前方に突出配設されていると共に、開口部との径方向対向面間に隙間γをもって収容されているので、釣糸の巻き取り操作や放出操作等の使用中にフケた釣糸や撚れた釣糸が、前方に突出したツマミ7′の環状本体部αの外周に引っ掛かって隙間γ内に入り込み、釣糸が絡み付く等のトラブルが発生し易い。
特開平11−18642号公報 特開2000−224944号公報
解決しようとする問題点は、スプ−ル軸の先端部に螺合されたツマミの環状本体部は、スプ−ル前部の開口縁部より前方に突出配設されていると共に、開口部との径方向対向面間に隙間をもって収容されているので、釣糸の巻き取り操作や放出操作等の使用中にフケた釣糸や撚れた釣糸が、前方に突出したツマミの環状本体部の外周に引っ掛かって隙間内に入り込み、釣糸が絡み付く等のトラブルが発生し易いことである。
本発明の目的は前記欠点に鑑み、ツマミ体の環状部裏面のスプ−ル開口部内への釣糸の糸絡みを防止した魚釣用スピニングリ−ルを提供することである。
本発明は、ハンドルの回転で連動回転するロ−タに設けた釣糸案内部を介して釣糸が巻回されるスプ−ルを、リ−ル本体に設けたスプ−ル軸に装着されるツマミ体で抜け止めされてなる魚釣用スピニングリ−ルにおいて、前記スプ−ルの前部に形成される収容凹部の開口部を前端に向けて開口径が拡大する傾斜状環状面に形成し、前記ツマミ体の少なくとも操作部を除く環状部を前記開口部内に配置したことを要旨とするものである。
本発明により、スプ−ル軸に対してスプ−ルを抜け止めするツマミ体の少なくとも操作部を除く環状部を、スプ−ル前部の前端に向けて開口径hが開口径Hに拡大する傾斜状環状面を有する開口部内に配設する構成としたので、魚釣り操作中の糸フケ、糸撚れの影響によるツマミ体への糸の絡み付きを確実に防止できる。
又、スプ−ル形状により糸絡みを防止できる構成にしたので、ツマミ体のデザイン的自由度が広がる。
スプ−ル4の収容凹部4dの前側の開口部4e内と前側の鍔部4bにはカバ−部材6が取り付けられている。
カバ−部材6は金属や合成樹脂でスプ−ル4の開口部4eに嵌合される筒部6aと傾斜段部6bと筒部6aより大径の筒部6cと、筒部6cより外側に断面湾曲して広がる傾斜状環状面6dと頂部aから前側鍔部4b側に後退する外側の傾斜状環状面6eとで一体に形成されている。
大径の筒部6cと傾斜状環状面6dの内側の稜線bの開口径h、傾斜状環状面6dの頂部aの外側の稜線cの開口径Hとすると、h<Hで開口径が拡大されている。
以下、図示の実施例によって本発明を説明すると、図1、図2は第1実施例で図1は魚釣用スピニングリ−ルの断面側面図、図2はスプ−ルの拡大断面側面図である。
魚釣用スピニングリ−ルは、リ−ル本体1の一側に図示しない蓋体が図示しないビスで取り付けられ、リ−ル本体1と蓋体の両側に取り付けられた図示しない軸受で駆動歯車10の回動軸10aが軸支され、回動軸10aの中心多角形孔にハンドル11が固定されたハンドル軸12が左右交換自在に挿入嵌合されている。
リ−ル本体1の前部には軸受13で回転軸筒2が回転自在に軸受されると共に前側に突出されている。
軸受13より前側の回転軸筒2の外周にカラ−14とロ−タ3が嵌合されてナット15で固定されている。
回転軸筒2の基端は軸受部1aで回転自在に軸承され、基端の前側に一体的に形成されたピニオン2aに駆動歯車10が噛合されてロ−タ3はハンドル11の回転に連動して回転されるように支持されている。
回転軸筒2の中心孔には先端にスプ−ル4が取り付けられたスプ−ル軸5が前後往復動可能に摺動自在に挿入され、スプ−ル軸5の後端部には摺動子16が係止板17で取り付けられている。
リ−ル本体1内の回転軸筒2のピニオン2aより前側に連動歯車18が回転軸筒2に回り止め嵌合されている。
リ−ル本体1内にはスプ−ル軸5と平行に摺動機構のトラバ−スカム軸19が軸受部1aとリ−ル本体1の後側に取り付けられた側板20で支承されている。
トラバ−スカム軸19の先端には小歯車21が回り止め嵌合されて小歯車21は前記連動歯車18に噛合されている。
トラバ−スカム軸19には前記摺動子16が嵌合されて摺動子16に設けた係合子22の爪がトラバ−スカム溝に係合されている。
スプ−ル軸5は太径部5aの先端側に段部で太径部5aより小径の小径部5bと小径部5bの外周に回り止め部5cと、小径部5bの先端にネジ部5dが形成されている。
ロ−タ3は円筒部3aと円筒部3aの後側で放射方向に延出した一対のベ−ル支持腕の基部3b、3cと基部から前方に延出された一対のベ−ル支持腕3d、3eと円筒部3a内の壁部3fとボス部3gとで形成されている。
一方のベ−ル支持腕3dの外側には一方のベ−ル支持部材23が螺子24で取り付けられ、他方のベ−ル支持腕3eの外側には他方のベ−ル支持部材25が螺子26で取り付けられ、実線の釣糸巻取位置と図示しない釣糸放出位置に反転自在に抜止め支持されている。
一方のベ−ル支持部材23には釣糸案内ロ−ラ27の取付部28が取り付けられている。
他方のベ−ル支持部材25と釣糸案内ロ−ラ27の取付部28の間にベ−ル29が取り付けられている。
スプ−ル4は、釣糸30が巻回される外周の釣糸巻回胴部4aと、前側の鍔部4bと、後側の大径の筒部4cと、スプ−ル4の前部にドラグ機構の制動部材Aが収容される収容凹部4dと収容凹部4dの前側の開口部4eと後側の軸筒部4fと軸筒部4fの中心にスプ−ル軸5の小径部5bが嵌合される透孔4gとで形成されている。
制動部材Aは、スプ−ル4に回り止めされた金属板の制動板31とスプ−ル軸5に回り止めされた金属板の制動板32とフェルトや皮革等からなる摩擦板33が交互に組み合わされている。
収容凹部4dの周面にはスプ−ル4に回り止めされる金属板の制動板31が回り止め係合される縦溝4hが一対形成され、縦溝4hの前側に周溝4iが形成されて止め環34が係合されて前端の制動板31が抜け止めされる。
スプ−ル4の収容凹部4dの前側の開口部4e内と前側の鍔部4bにはカバ−部材6が取り付けられている。
カバ−部材6は金属や合成樹脂でスプ−ル4の開口部4eに嵌合固定される筒部6aと傾斜段部6bと筒部6aより大径の筒部6cと、筒部6cより外側に断面湾曲して広がる傾斜状環状面6dと頂部aから前側鍔部4b側に後退する外側の傾斜状環状面6eとで一体に形成されている。
大径の筒部6cと傾斜状環状面6dの内側の稜線bより、傾斜状環状面6dの頂部aの外側の稜線cを前方に配設している。
大径の筒部6cと傾斜状環状面6dの内側の稜線bの開口径h、傾斜状環状面6dの頂部aの外側の稜線cの開口径Hとすると、h<Hで開口径が拡大されている。
カバ−部材6はスプ−ル4の前側の鍔部4bの前側にスプ−ル4と一体に突設形成してもよい。
スプ−ル軸5のネジ部5dにはツマミ体7のナット35が螺合される。
ツマミ体7は環状部7aの表面に操作部7bが、環状部7aの裏面に筒部7cと数条の腕部7dが形成されて腕部7dの先端に鈎部7eが形成されている。
筒部7cの内面には回り止め面7fが形成されてナット35に形成された回り止め面35aが係合される。
ツマミ体7には制動部材Aの制動板31、32、33を押圧する押圧部材8が組み合わされている。
押圧部材8は底面8aと、底面8aの外側の押圧面8bと、底面8aの中心透孔8cと、外周壁8dと、外周壁8dに穿設された2組の透孔8e、8fとで形成されている。
ツマミ体7の鈎部7eは押圧部材8の透孔8e、8fに係止されてツマミ体7と押圧部材8が一体化されている。
ナット35と押圧部材8の底面8aの間には発条36が挿入されている。
スプ−ル軸5にスプ−ル4が取り付けられる時は、太径部5aの前側の小径部5bにワッシャ37と摩擦板38が嵌合され、摩擦板38の前側の小径部5bにスプ−ル4の軸筒部4fの透孔4gが嵌合される。
その後収容凹部4dにドラグ機構の制動部材Aが収容され、スプ−ル軸5のネジ部5dにツマミ体7内のナット35が螺合される。
この時ツマミ体7が低制動力になるようにナット35がネジ部5dに螺合されてもツマミ体7の環状部7aはカバ−部材6の内側の稜線bより前側に突出することはない。
魚釣用スピニングリ−ルの動作は、釣糸30がスプ−ル4に巻回される方向にハンドル11が回転されると、駆動歯車10が回転されてピニオン10aを介して回転軸筒2とロ−タ3が正回転される。
更に連動歯車18と小歯車21を介してトラバ−スカム軸19が連動回転されて摺動子16とスプ−ル軸5とスプ−ル4が前後に往復動される。
制動力が調節される時は、ツマミ体7の突設された操作部7bを指で回動され、ツマミ体7が回動されると、ナット35がスプ−ル軸5のネジ部5dに螺合されて押圧部材8が制動部材Aに押圧されたり緩められて制動力が調節される。
仕掛が投擲されて釣糸30が遠方へ放出される際は、ベ−ル支持部材23、25が釣糸放出位置に反転されて釣竿が勢いよく振り下ろされる。
この時釣糸巻回胴部4bに巻回されている釣糸30はスパイラル状に解かれて前側鍔部4bとカバ−部材6より前方へ放出される。
前記のように魚釣用スピニングリ−ルが構成されると、スプ−ル軸5に対してスプ−ル4を抜け止めするツマミ体7の少なくとも操作部7bを除く環状部7aを、スプ−ル4前部の前端に向けて開口径hが開口径Hに拡大する傾斜状環状面6dを有する開口部4e内に配設する構成とし、傾斜状環状面6dの外側の稜線cを内側の稜線bより前方に配設して低制動力調節状態でもツマミ体7の環状部7aが内側の稜線bより内側(後方)となるように構成したので、魚釣り操作中の糸フケ、糸撚れの影響によるツマミ体7への糸の絡み付きの確実な防止を図りながら、ツマミ体7の操作部7bを指でつまんでの回動操作を容易に行える。
又、スプ−ル形状により糸絡みを防止できる構成にしたので、ツマミ体7のデザイン的自由度が広がる。
図3は第2実施例で、図3はスプ−ルの拡大断面側面図である。
第2実施例では、カバ−部材6は金属や合成樹脂でスプ−ル4の開口部4eに嵌合される筒部6aと傾斜段部6bと筒部6aより大径の筒部6cと、筒部6cより外側に断面直線状に広がる傾斜状環状面6fと頂部aから前側鍔部4b側に後退する外側の傾斜状環状面6eとで一体に形成されている。
大径の筒部6cと傾斜状環状面6fの内側の稜線bの開口径h、傾斜状環状面6fの頂部aの外側の稜線cの開口径Hとすると、h<Hで開口径が拡大されている。
カバ−部材6はスプ−ル4の前側の鍔部4bの前側にスプ−ル4と一体に突設形成してもよい。
他の構成は前記第1実施例と略同一である。
図4は第3実施例で、図4はスプ−ルの拡大断面側面図である。
第3実施例では、カバ−部材6は金属や合成樹脂でスプ−ル4の開口部4eに嵌合される筒部6aと傾斜段部6bと筒部6aより大径の筒部6cと、筒部6cより外側に断面凹状に広がる傾斜状環状面6gと頂部aから前側鍔部4b側に後退する外側の傾斜状環状面6eとで一体に形成されている。
大径の筒部6cと傾斜状環状面6gの内側の稜線bの開口径h、傾斜状環状面6gの頂部aの外側の稜線cの開口径Hとすると、h<Hで開口径が拡大されている。
カバ−部材6はスプ−ル4の前側の鍔部4bの前側にスプ−ル4と一体に突設形成してもよい。
他の構成は前記第1実施例と略同一である。
前記説明では、ツマミ体7を、スプ−ル4の摩擦結合力を調節するドラグ調節用のツマミ体7として説明したが、スプ−ル軸5の先端部に回り止め嵌合されたスプ−ル4を抜け止めするツマミ体7として構成しても良い。
又、魚釣用スピニングリ−ルで述べたが、他の形式の魚釣用片軸受型リ−ルに実施してもよい。
第1実施例で、魚釣用スピニングリ−ルの断面側面図である。 スプ−ルの拡大断面側面図である。 第2実施例で、スプ−ルの拡大断面側面図である。 第3実施例で、スプ−ルの拡大断面側面図である。 従来のスプ−ルの拡大断面側面図である。
符号の説明
1 リ−ル本体
3 ロ−タ
4 スプ−ル
4d 収容凹部
4e 開口部
5 スプ−ル軸
6d、6e、6f 傾斜状環状面
7 ツマミ体
7a 環状部
7b 操作部7d
11 ハンドル
27、28 釣糸案内部
30 釣糸
h、H 開口径

Claims (1)

  1. ハンドルの回転で連動回転するロ−タに設けた釣糸案内部を介して釣糸が巻回されるスプ−ルを、リ−ル本体に設けたスプ−ル軸に装着されるツマミ体で抜け止めされてなる魚釣用スピニングリ−ルにおいて、前記スプ−ルの前部に形成される収容凹部の開口部を前端に向けて開口径が拡大する傾斜状環状面に形成し、前記ツマミ体の少なくとも操作部を除く環状部を前記開口部内に配置したことを特徴とする魚釣用スピニングリ−ル。
JP2004378419A 2004-12-28 2004-12-28 魚釣用スピニングリ−ル Pending JP2006180788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378419A JP2006180788A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 魚釣用スピニングリ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378419A JP2006180788A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 魚釣用スピニングリ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006180788A true JP2006180788A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36734327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378419A Pending JP2006180788A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 魚釣用スピニングリ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006180788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101759072B1 (ko) 스피닝 릴의 스풀 연결 구조
TWI415566B (zh) 紡車式捲線器的捲筒
JP7142133B2 (ja) 両軸受リールの操作レバー
KR20080000504A (ko) 낚시용 릴의 연결 부재
KR20150035365A (ko) 낚시용 릴의 롤러 클러치 및 스피닝 릴
EP1425966B1 (en) Fishing reel component
US5984220A (en) Spinning reel having a narrow reel body housing
KR101694486B1 (ko) 스피닝 릴의 드래그 손잡이
JP3840009B2 (ja) スピニングリール
JP2005000103A (ja) スピニングリールのスプール支持構造
JP5008693B2 (ja) スピニングリールのスプール
JP2006180788A (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
CN108935358B (zh) 双轴承绕线轮
JP2008035817A (ja) スピニングリールのスプール
JPH10327723A (ja) 魚釣用スピニングリールのドラッグ機構
JP4275616B2 (ja) 魚釣用リ−ル
JP2005137240A (ja) 魚釣用リ−ル
JP6871142B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2002218875A (ja) 魚釣用リール
JP2004261041A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3307802B2 (ja) クロ−ズドフェ−スリ−ル
JP3600571B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2000041544A (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP3922442B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP4319103B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル