JP2006180735A - 海洋深層水の多段式利用システム - Google Patents

海洋深層水の多段式利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006180735A
JP2006180735A JP2004375593A JP2004375593A JP2006180735A JP 2006180735 A JP2006180735 A JP 2006180735A JP 2004375593 A JP2004375593 A JP 2004375593A JP 2004375593 A JP2004375593 A JP 2004375593A JP 2006180735 A JP2006180735 A JP 2006180735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooling
stage
deep sea
sea water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004375593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084352B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Isono
康幸 礒野
Yoshifumi Sugito
善文 杉戸
Hideo Fukuoka
秀雄 福岡
Eisaku Shimada
英作 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2004375593A priority Critical patent/JP4084352B2/ja
Publication of JP2006180735A publication Critical patent/JP2006180735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084352B2 publication Critical patent/JP4084352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

【課題】海洋深層水の冷熱エネルギーを有効に利用するとともに、海洋深層水を家畜飲用、植物生育用水、魚類生育用水として供給する多段式利用システムを提供する。
【解決手段】海洋深層水を冷熱源として利用した冷却水を用いて、第一段階で家畜舎建物室内の冷房、農業用冷温室の室内の冷却、農業用冷温室の地温の冷却及び魚類水槽水の冷却からなる群より選ばれる少なくとも一つの操作を行い、次に第一段階で使用した海洋深層水を脱塩工程により脱塩し、これを第二段階で家畜類の飲用、植物類の潅水、魚類の水槽水及び魚類の栄養助剤からなる群より選ばれる少なくとも一つに利用することを特徴とする海洋深層水の多段式利用システム。
【選択図】なし

Description

本発明は、海洋深層水の有する低温性、富栄養性、清浄性を有効に利用した海洋深層水の多段式利用システムに関する。
海洋深層水は1〜5℃内外の低温で安定しており、且つ清浄であるため多くの分野で利用されている。海洋深層水の低温性を利用するものとしては発電システムの特許が公開されており(特許文献1参照)、又、醸造製造プラント、電子部品製造プラント、発電プラント、タラソテラピー施設、冷熱供給プラント等へと多目的に利用する特許も公開されている(特許文献2参照)。
しかし、低温を必要とする農業、水産分野では海洋深層水の冷熱エネルギーの利用は少なく、主に電気エネルギー等が使用されており、光熱コストの過大な負担を招いている。
海洋深層水の富栄養性を利用した技術としてはカイワレ大根の栽培法(特許文献3参照)があるが、深層水希釈水を用いているため、深層水の富栄養性を十分に利用しているとは言いがたい。
又、海洋深層水の低温性を用いて得られる冷却水、或いは熱交換器で作られた冷却水等を冷熱エネルギーとして段階的に利用した後に海洋深層水の有する富ミネラル性及び富栄養性を有効に活用しようとする試みは全くなされておらず、利用後の冷却水はそのまま排水となっているのが現状である。
特開平11−148312号公報 特開2000−087579公報 特開2002−58368公報
海洋深層水の三大特性として低温性、富栄養性、清浄性が知られているが、上記したように、これらの特性のいずれかを単独で利用しているのが現状である。例えば、深層水を冷熱源とした冷却水は冷房に一度利用されるだけで、そのまま排出されている。海洋深層水汲み上げには多くのエネルギーが消費されており、エネルギー収支の観点からは極めて非効率と言わざるをえず、海洋深層水のもつ特性の十分な利用方法の開発が解決すべき課題である。
本発明者らは上記の課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、海洋深層水の有する低温性を冷熱源として得られる冷却水或いは熱交換器で作られた冷却水等を用いて、第一段階で家畜舎建物室内、農業用冷温室内、魚類水槽の冷房を行い、第一段階で利用した海洋深層水を脱塩した後に、引き続いて第二段階でこの脱塩水を家畜の飲用、植物類の潅水、魚介類水槽水、魚介類の栄養助剤に利用する。以上のように、海洋深層水の低温性を利用した後に海洋深層水の富栄養性を利用する多段式利用システムを構築することによって上記の課題を解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は下記の構成からなる。
(1)海洋深層水を冷熱源として利用した冷却水を用いて、第一段階で家畜舎建物室内の冷房、農業用冷温室の室内の冷却、農業用冷温室の地温の冷却及び魚類水槽水の冷却からなる群より選ばれる少なくとも一つの操作を行い、次に第一段階で使用した海洋深層水を脱塩工程により脱塩し、これを第二段階で家畜類の飲用、植物類の潅水、魚類の水槽水及び魚類の栄養助剤からなる群より選ばれる少なくとも一つに利用することを特徴とする海洋深層水の多段式利用システム。
(2)第一段階が家畜舎建物室内の冷房であり、第二段階が家畜類の飲用への利用である前記(1)に記載の海洋深層水の多段式利用システム。
(3)第一段階が農業用冷温室の室内及び/又は地温の冷却であり、第二段階が植物類の潅水への利用である前記(1)に記載の海洋深層水の多段式利用システム。
(4)第一段階が魚類水槽水の冷却であり、第二段階が魚類の水槽水及び/又は栄養助剤への利用である前記(1)に記載の海洋深層水の多段式利用システム。
(5)脱塩工程がモザイク荷電膜を使用した拡散透析方法による工程である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の海洋深層水の多段式利用システム。
本発明における海洋深層水の多段式利用システムにより、海洋深層水の持つ低温性、富栄養性、清浄性という特性を有効に利用することができる。
本発明において使用する海洋深層水は、水深200m以深の海洋深層水が好ましい。200m以深の海洋深層水であれば、太陽光が到達しないため四季を通じて水温が低く、且つ表層水との混合が起こらないため清浄性の高い海洋深層水が得られる。この海洋深層水は高知、沖縄、富山、焼津等の取水地において、取水管と取水ポンプを用いて汲み上げを行っているものが使用できる。
取水した海洋深層水はそのまま冷却水として送液されるか、又はプレート型熱交換器等、公知の熱交換装置に送られ、水道水と熱交換する。海洋深層水又は熱交換された冷却水道水は家畜舎建物室内或いは農業用冷温室に配管を通して送られ、室内に設置された冷却ユニットから冷風を放出させて冷房する。農業用冷温室の地温又は魚介類水槽は、地中又は水中に埋設した配管に冷却水を循環させて冷却を行う。
農業用としては、例えば、農業用冷温室内の昼夜の温度調整による促成栽培、抑制栽培に利用し、高付加価値の果実、野菜、花弁の生産を行う。又、高緯度帯植物、高山植物等、生育に低温を必要とする植物の育成にも有用である。このように農業分野においては、低温管理、低温処理等に幅広く利用されており、例えば、トルコギキョウの高温ロゼッタ回避、ラン、スターチス、イチゴ等の花芽分化促進、ワサビの周年栽培等が例示できる。
畜産分野においては、家畜舎の冷房は、夏季における家畜の暑熱ストレス緩和に有効である。暑熱ストレスは家畜の飼料摂取量低下を引き起こし、ホルモン分泌異常による繁殖成績の低下、肥育不良、乳又は卵生産量の低下等を引き起こす。こうした事態を回避するため、夏季の畜舎冷房は有力な手段であることが知られている。
畜舎冷房の具体例としては、繁殖豚用の畜舎冷房が挙げられる。繁殖豚は15〜18℃が適温域であり、30℃を超えると精液量、精子数が低下するため受胎率が低下することが知られている。このため、養豚経営において夏季の家畜舎建物室内温度管理は豚の繁殖率を左右する重要課題である。本発明により家畜舎建物室内を冷房し、適温域でブタを育成させることで効果的な飼育管理が可能となる。
魚介類における使用例としては、魚介類の生育が挙げられる。例えば、ヤマメの生育適温は8〜10℃、ニジマスの生育適温は11〜14℃であり、本発明により当該温度域に水槽温度を調節することで、魚の良好な生育が期待できる。同様に、低温を好むマダラ、ハタハタ、カニ、エビ等の魚介類の養殖に応用することも可能である。
本システムの冷房部分についてみると、必要経費はポンプによる揚水及び循環費用である。条件により費用比較は難しいが、例えば、外気温が35℃の時、面積1,000m2、高さ6mの遮光性ガラス張りの温室を25℃に冷房する場合では、電力による冷房と比べ約1/10の電気代で済むことになる。
冷却水又は冷熱源として利用した後の海洋深層水は、その水温が第一段階使用で要求される低温性を維持しているのであれば、循環再利用することが可能である。冷熱源として使用され、水温が上昇した海洋深層水は脱塩工程に送られる。
ここで、海洋深層水は表層水と同様に塩分が高いため、直接第二段階の目的に用いることはできない。従って、なんらかの脱塩工程により、塩濃度及びミネラルバランスを調整する必要がある。
海洋深層水の脱塩方法は、逆浸透膜法、電気透析法、拡散透析法及び凍結濃縮法等の公知の方法で行うことができる。これらの内、モザイク荷電膜を使用した拡散透析法は、電気、圧力をほとんど必要としない省エネルギー型脱塩方法であり、深層水中の富栄養成分を破壊せずに保持できること及び原水と透析水との流速比を制御するだけで塩濃度及びミネラルバランスの調整が簡便にできること等のため、脱塩工程として好ましい方法である。
脱塩された海洋深層水は第二段階で家畜の飲用、植物類の潅水、魚介類水槽水及び魚介類の栄養助剤に利用される。深層水のもつ富栄養性により家畜、植物及び魚類の生育促進に有効である。更に、富栄養性の濃度を高めるため、脱塩工程の前後に濃縮工程を本発明の多段式利用システムに組み入れてもよい。
海洋深層水は清浄性が高いため、除菌、殺菌等の工程は一般的には不要であり、そのまま、上記目的に使用することが可能である。しかし、厳密な制菌が要求される場合には除菌、殺菌工程を組込んでもよい。
本発明における海洋深層水の多段式利用システムにより、海洋深層水の持つ低温性、富栄養性、清浄性という特性を有効に利用することができる。

Claims (5)

  1. 海洋深層水を冷熱源として利用した冷却水を用いて、第一段階で家畜舎建物室内の冷房、農業用冷温室の室内の冷却、農業用冷温室の地温の冷却及び魚類水槽水の冷却からなる群より選ばれる少なくとも一つの操作を行い、次に第一段階で使用した海洋深層水を脱塩工程により脱塩し、これを第二段階で家畜類の飲用、植物類の潅水、魚類の水槽水及び魚類の栄養助剤からなる群より選ばれる少なくとも一つに利用することを特徴とする海洋深層水の多段式利用システム。
  2. 第一段階が家畜舎建物室内の冷房であり、第二段階が家畜類の飲用への利用である請求項1に記載の海洋深層水の多段式利用システム。
  3. 第一段階が農業用冷温室の室内及び/又は地温の冷却であり、第二段階が植物類の潅水への利用である請求項1に記載の海洋深層水の多段式利用システム。
  4. 第一段階が魚類水槽水の冷却であり、第二段階が魚類の水槽水及び/又は栄養助剤への利用である請求項1に記載の海洋深層水の多段式利用システム。
  5. 脱塩工程がモザイク荷電膜を使用した拡散透析方法による工程である請求項1〜4のいずれか1項に記載の海洋深層水の多段式利用システム。
JP2004375593A 2004-12-27 2004-12-27 海洋深層水の多段式利用システム Expired - Fee Related JP4084352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375593A JP4084352B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 海洋深層水の多段式利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375593A JP4084352B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 海洋深層水の多段式利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180735A true JP2006180735A (ja) 2006-07-13
JP4084352B2 JP4084352B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=36734275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375593A Expired - Fee Related JP4084352B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 海洋深層水の多段式利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084352B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037481A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Shizuoka Prefecture 甲殻類を飼育、養殖又は蓄養する方法及びその方法により飼育、養殖又は蓄養された甲殻類
JP2008118946A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 海洋深層水を用いた植物栽培方法、植物体、植物栽培水の製造方法及び植物栽培水
JP2009291151A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 家畜又は伴侶動物用の飼料組成物及び飲用水
JP2009292783A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 創傷治療用組成物、創傷治療用組成物の製造方法及び皮膚外用薬
JP2011242036A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 空調装置および海洋深層水利用システム
JP2014059143A (ja) * 2013-12-12 2014-04-03 Hitachi Ltd 空調装置および海洋深層水利用システム
EP2963193A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-06 Yokogawa Electric Corporation Method of taking water and water intake system
CN107439429A (zh) * 2017-09-11 2017-12-08 苏州市相城区阳澄湖镇剑成水产生态养殖专业合作社 一种淡水鱼混养太湖蟹的养殖方法
CN110558262A (zh) * 2019-09-26 2019-12-13 盐城师范学院 一种利用低值母本养成优质反季节商品蟹的方法
CN111165401A (zh) * 2020-02-27 2020-05-19 广西壮族自治区水产引育种中心 一种罗非鱼快速高效选育方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106332821B (zh) * 2016-08-24 2019-04-16 常熟市民意水产科技发展有限公司 一种南美白对虾大棚多茬生态养殖方法
CN110604089A (zh) * 2019-08-23 2019-12-24 江苏嘉美网络科技集团有限公司 一种基于互联网的石斑鱼养殖池监控调节装置
CN110463638A (zh) * 2019-09-11 2019-11-19 宁波大学 一种有效提高拟穴青蟹蟹苗淡化成活率的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037481A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Shizuoka Prefecture 甲殻類を飼育、養殖又は蓄養する方法及びその方法により飼育、養殖又は蓄養された甲殻類
JP2008118946A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 海洋深層水を用いた植物栽培方法、植物体、植物栽培水の製造方法及び植物栽培水
JP2009291151A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 家畜又は伴侶動物用の飼料組成物及び飲用水
JP2009292783A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 創傷治療用組成物、創傷治療用組成物の製造方法及び皮膚外用薬
JP2011242036A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 空調装置および海洋深層水利用システム
JP2014059143A (ja) * 2013-12-12 2014-04-03 Hitachi Ltd 空調装置および海洋深層水利用システム
EP2963193A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-06 Yokogawa Electric Corporation Method of taking water and water intake system
CN107439429A (zh) * 2017-09-11 2017-12-08 苏州市相城区阳澄湖镇剑成水产生态养殖专业合作社 一种淡水鱼混养太湖蟹的养殖方法
CN110558262A (zh) * 2019-09-26 2019-12-13 盐城师范学院 一种利用低值母本养成优质反季节商品蟹的方法
CN110558262B (zh) * 2019-09-26 2021-12-31 盐城师范学院 一种利用低值母本养成优质反季节商品蟹的方法
CN111165401A (zh) * 2020-02-27 2020-05-19 广西壮族自治区水产引育种中心 一种罗非鱼快速高效选育方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4084352B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3462852B1 (en) Aquaponic unit
JP4084352B2 (ja) 海洋深層水の多段式利用システム
CN104221982A (zh) 温室内鱼菜食用菌共生系统
JP2014176339A (ja) 高効率一貫環境制御陸上養殖システム
JP5121577B2 (ja) 回帰魚の稚魚生産方法
CN104839079B (zh) 一种利用对虾养殖废水室内规模化培育多鳞鱚亲鱼的方法及设施
KR102145292B1 (ko) 송어 축양방법
KR101870286B1 (ko) 어류 및 식물의 고효율 재배 장치
BR102014031422A2 (pt) sistema e método automatizado e autosustentável para produção de derivados da aquicultura
CN103734067B (zh) 一种用于特种养殖的废热海水回用自动配水养殖系统及配水方法
Boyd et al. Geothermal heating of greenhouses and aquaculture facilities
JP2004183967A (ja) 冷熱源の多段式利用システム
KR100312642B1 (ko) 재배수의재활용이가능한수경재배장치
CN210610728U (zh) 一种河蟹温棚和池塘联合养殖系统
CN104509473A (zh) 一种地源热泵热带鱼养殖系统
CN203148027U (zh) 集约化鳖种养殖大棚的地源热泵加温系统
CN211241065U (zh) 一种现代设施大棚冷水循环降温装置
CN2548423Y (zh) 温排水及地下海水养殖海珍品的设备
CN220545658U (zh) 一种浮游动物的工厂化培养系统
CN102986576A (zh) 一种水产养殖箱
CN206963681U (zh) 一种保温排涝的罗非鱼养殖管
RU26367U1 (ru) Установка для инкубации икры и выращивания молоди рыб
CN117717032A (zh) 一种刺参陆基养殖池及刺参的养殖方法
OA19012A (en) Aquaponic unit.
JPH11127727A (ja) 食品工場からの処理水を再利用する淡水化魚の養殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees