JP2006180456A - 画像圧縮装置と画像復号装置と画像変換装置と画像処理方法 - Google Patents

画像圧縮装置と画像復号装置と画像変換装置と画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180456A
JP2006180456A JP2005262458A JP2005262458A JP2006180456A JP 2006180456 A JP2006180456 A JP 2006180456A JP 2005262458 A JP2005262458 A JP 2005262458A JP 2005262458 A JP2005262458 A JP 2005262458A JP 2006180456 A JP2006180456 A JP 2006180456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
compressed data
unit
code
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005262458A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田畑
Hiroki Sugano
浩樹 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2006180456A publication Critical patent/JP2006180456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/642Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/93Run-length coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】性質の異なる混在画像において、効率よく符号化すると共に符号の取り扱いを簡便にする。
【解決手段】画像圧縮装置は、画像をブロック分割するブロック分割部と、このブロック分割部で分割された画像を第1の圧縮データに圧縮する第1の圧縮部と、上記ブロック分割部で分割された画像を、該第1の圧縮データ量と予め決められたブロック当たりのデータ量とを元に第2の圧縮データに圧縮する第2の圧縮部と、ブロック当たり所定の符号量になる第1及び第2の圧縮データよりなる第3の圧縮データに変換する符号変換部とから構成され、画像の同一領域に対して複数の符号化方式を同時に選択可能な構成とすることにより、符号利用の利便性、画質向上を図る。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像を符号化して圧縮する画像圧縮装置と、圧縮された画像を復号する画像復号装置と画像変換装置と画像処理方法に関する。
従来、画像圧縮においては、画質と圧縮率を両立するため、画像を何らかの判別信号を用いて(内部生成、外部入力)圧縮パラメータや複数の圧縮処理を切り替え、復号時に補正する方法が用いられている。
この様な技術に関して、像域分離技術を用いて領域を文字、図形、写真、それ以外等に分離し、属性によりJPEG(Joint Photographic Experts Group)の圧縮パラメータを変え、JPEGとLZ(Lempel-Zip)等の圧縮方式を切り替え、像域情報をJBIG(Joint Bi-level Image Group)で圧縮することにより、画質、圧縮率の改善を試みている(例えば特許文献1)。
また、ブロック単位で隣接する画素が同一であるかどうか調べ、文字か絵かを判別し、文字であれば可逆JPEG(予測符号化)、絵であれば非可逆JPEG(DCT)を適用して、画質、圧縮率の改善を試みている(例えば特許文献2)。
また、圧縮前に文字領域を検出し、圧縮は検出結果に関わらず行って、復号後に検出結果を利用して文字部分の画質を補正して画質の改善を試みている(例えば特許文献3)。
また、JPEG方式が苦手な文字画像に特化し、文字、写真混在画像において文字領域に関して単純な2値情報ではなく、3値情報として捉えて圧縮して画質改善を試みている(例えば特許文献4)。
さらに、圧縮技術関連の標準化技術として、以下の技術が開示されている。
従来、1画像に対してJPEG、JBIG等の1つの符号フォーマットしか許されていない規格を、画像を領域分けして複数の圧縮フォーマットを組み合わせて取り扱う規格である(例えば特許文献5)。これは、MRC(Mixed Raster Content)と呼ばれる標準化技術で、画像を複数のレイヤーに分割(Foreground、Mask、Background)し、それぞれに適した画像フォーマット(多値、2値、多値連続調、解像度)や圧縮方法(MMR、JPEG等)を選択できるものである。
JPEG2000と呼ばれる圧縮標準化技術では、その中でROI(Region of Interest)と呼ばれる技術が開示されている(例えば特許文献6)。ROIは、指定した領域とその他の領域でデータの残す度合いを変えることで、重要な領域は他よりも残す量を多く(高画質)してトータルの符号量を削減する技術である。
また、本発明者の先願発明として以下の技術が開示されている。
カラー画像を輝度と色差に変換し、輝度情報に関して文字と写真領域に応じて解像度と階調数を切り替えて固定長符号化してメモリに格納し、HDD等に格納するときは可変長符号化を行う構成が開示されている(例えば特許文献7)。
また、画像を固定長符号化してメモリに格納し、HDD等に格納する時は復号過程の途中で符号データを別符号の可変長符号に変換することで、同一の圧縮技術で固定長、可変長を実現する構成が開示されている(例えば特許文献8)。
また、MFP内部で固定長圧縮したデータを外部利用し易くするため、可変長時のデータ量を効率よく削減したり、カラーやモノクロ等の画像属性のアクセス性を改善した構成が開示されている(例えば特許文献9)。
また、別の方法として、識別信号、画像信号とも可変長圧縮し、両者を合わせて固定長符号化する技術も考えられる。
しかしながら、上記特許文献1、2の方式では、画像を明確に分離して方式を切り替えている。例えば、写真上に文字が重ねあわされた場合等において、黒版は文字だが、色版は写真という状態の時、どちらの符号化を用いるべきか難しく、符号量も不定であるため取り扱いが難しいという問題があった。さらに、符号の利用方法についても詳細な記述が無い。
また、特許文献3は、検出情報の符号が別途必要であり、かつ補正で十分な画質が得られるか難しい。
また、特許文献4の方式は、文字を3値情報として扱うことで、文字画質の向上が図られるものの、混在画像から取り出した文字画像についてのみ取り上げられており、写真を含めた混在画像の取り扱い方には触れられていない。
また、特許文献5のレイヤ構造は復号側の規定である。そのため、例えば、分離が難しい領域は、符号化時に複数のレイヤで符号化することで特許文献1の問題を回避できると思われるが、重複のデータを持たねばならない点と、レイヤという大きなくくりでデータを扱う必要があって取り扱いが難しいという問題があった。
特許文献6は、非可逆で用いる場合、他領域より符号(情報)を多く割り当てることはできるが、符号化方法は同一であるため、文字や写真という信号の性質の異なる領域に用いても有効に方式を切り替える場合に比べて画質や符号量が向上するというわけにはいかなかった。
特許文献7は、固定長符号化されるために符号の扱いは簡便になるが、圧縮方式は同一でパラメータを切り替え、特許文献1と同様、切り替えは圧縮単位であるため特許文献1と同様な課題があった。
特許文献8、9は、システム内で固定長/可変長符号を使い分ける構成が示されているが、やはり圧縮方式の切り替えについては示されていない。
また、上述した別の方法では、複数の符号化の結果を固定長符号化するため符号の扱いは簡便であるが、対象信号が識別と画像信号であったため文字/写真混在といった性質の異なる画像を圧縮するときには画質の劣化がおき易いという問題があった。
特開2001−186356号公報 特開2001−43363号公報 特開平5−294018号公報 渡辺他:「3値MMRに基づく文字写真混在画像の文字領域符号化」PCSJ95、P83〜84(1995) ISO/IEC16485(MRC) ISO/IEC15444(JPEG2000) 特開平11−69164号公報 特開2004−194266号公報 米国出願番号10/806,454号公報
この発明の目的は、性質の異なる混在画像において、効率よく符号化すると共に符号の取り扱いを簡便にする画像圧縮装置と画像復号装置と画像変換装置と画像処理方法を提供することである。
この発明の画像圧縮装置は、画像をブロック分割するブロック分割部と、このブロック分割部で分割された画像を第1の圧縮データに圧縮する第1の圧縮部と、上記ブロック分割部で分割された画像を、該第1の圧縮データ量と予め決められたブロック当たりのデータ量とを元に第2の圧縮データに圧縮する第2の圧縮部と、ブロック当たり所定の符号量になる第1及び第2の圧縮データよりなる第3の圧縮データに変換する符号変換部とから構成されている。
また、この発明の画像処理方法は、ブロック分割された画像を、第1及び第2の圧縮方式の少なくともどちらか一方の圧縮方式で固定長圧縮された圧縮データに対して、任意の圧縮データの圧縮単位毎に有意な情報は少なくともどちらか一方の圧縮方式で圧縮された他の圧縮データに置き換える処理を行うようにしたことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、画像の同一領域に対して複数の符号化方式を同時に選択可能な構成とすることにより、符号利用の利便性、画質向上を図ることが可能となる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の第1実施例に係るカラー画像出力装置の概略構成を示すものである。カラー画像出力装置は、カラープリンタコントローラ1001、圧縮部1002、ページメモリ1003、復号部1004、カラープリンタ1005、第1の符号変換部1006、ハードディスクドライブ(HDD)1007、第2の符号変換部1008、及び第3の符号変換部1009とから構成されている。
カラープリンタコントローラ1001は、カラー画像信号1010を生成する。
圧縮部1002は、カラー画像信号1010を第1の圧縮データ1011にする。
ページメモリ1003は、第1の圧縮データ1011及び後述する第3の圧縮データ1013を格納する。
第1の符号変換部1006は、第1の圧縮データ1011を第2の圧縮データ1012に変換する。
ハードディスクドライブ(HDD)1007、第2の圧縮データ1012を格納する。
第2の符号変換部1008は、HDD1007から読み出した第2の圧縮データ1012を第3の圧縮データ1013に変換する。
復号部1004は、ページメモリ1003から読み出した第1の圧縮データ1011、もしくは第3の圧縮データ1013を復号する。
カラープリンタ1005は、復号したカラー画像信号1014を印字する。
第3の符号変換部1009は、HDD1007に格納した第2の圧縮データ1012を第4の圧縮データ1015に変換する。
なお、このカラー画像出力装置は、全体を制御する制御回路(図示せず)を有している。
本装置は、既知のカラー画像出力装置である。
1枚プリント時、カラープリンタコントローラ1001より出力された画像データは、圧縮部1002で固定長圧縮データに変換されてページメモリ1003に格納される。ページメモリ1003に格納された後、この固定長圧縮データは、回転などの編集処理が行われてページメモリ1003から一定レートで読み出され、復号されてカラープリンタ1005で印字される。
電子ソートモード時、カラープリンタコントローラ1001から出力された画像データは、圧縮された後、第1の符号変換部1006で順次変換され、第2の圧縮データとしてHDD1007に格納される。続いて、必要な第2の圧縮データが順次HDD1007より読み出され、第2の符号変換部1008で第3の圧縮データ1013に変換され、復号部1004で復号されてカラープリンタ1005で印字される。
次に圧縮部1002について説明する。
図2は、画像圧縮の標準方式として採用されているJPEG(Joint Photograph Expert Group)の構成を示す。JPEGにおいては、ラスタ/ブロック変換部J001でライン単位のデータを8×8サイズのブロックデータに変換し、RGB/YIQ変換部J002でRGB画像信号をYIQ画像信号に変換し、DCT変換部J003でYIQの各信号毎に8×8のブロック単位でDCT変換を行い、量子化部J004でDCT係数に対して量子化処理を行い、DCブロック差分計算部J005でDC成分に関してのみ隣接ブロックとの差分を計算し、エントロピー符号化部J006で低周波から高周波にかけて0ランレングスした結果に対してハフマン符号化を行う。
JPEGにおける各処理ブロックは、夫々下記特性に着目した圧縮技術である。
ラスタ/ブロック変換部J001は、画像を周波数変換して圧縮するために、圧縮効率の良い2次元データとして扱えるようブロック単位に変換する。
RGB/YIQ変換部J002は、人間の視覚特性が色よりも明るさの違いに敏感なところから輝度/色差系に変換する。
DCT変換部J003は、圧縮するために、画像信号を周波数信号に変換する。
量子化部J004は、人間の視覚特性を考慮し、輝度より色差信号を、低周波より高周波信号のデータを削減するように量子化する(量子化結果に0を多く出す)。
DCブロック差分計算部J005は、DC成分が隣接ブロック間では相関が強いことを利用し、隣接ブロック間で、処理ブロック−前ブロックによる差分計算する(0が多く出る)。
エントロピー符号化部J006は、高周波程0が多いので、低周波から高周波にかけて周波数成分を並べ、ランレングス符号化及びハフマン符号化を行う。
図3は、画像データの復号を示すもので、圧縮の逆変換を行う。画像データの復号は、エントロピー復号化部J007、DCブロック加算計算部J008、逆量子化部J009、逆DCT変換部J010、YIQ/RGB変換部J011、ブロック/ラスタ変換部J012とから構成される。
なお、JPEG標準データとして扱うには圧縮情報であるヘッダ情報が必要であるが、ヘッダ情報は圧縮データをファイルとして送受する時のみ必要であることから、本発明では必要が無い限り特に触れない。
図4は、圧縮部1002の構成を示す。圧縮部1002は、図2の構成に対し、RGB/YIQ変換部J002及びDCブロック差分計算部J005が無く、入力画像信号がRGBからCMYK信号に変わり、可逆圧縮部が追加され、エントロピー符号化部の構成が若干異なる以外は基本的に同じである。なお、DCブロック差分計算部が無いのは、ページメモリ1003上で回転処理を行うためである。
すなわち、圧縮部1002は、ラスタ/ブロック変換部1002−1、DCT変換部1002−2、量子化部1002−3、可逆圧縮部1002−4、エントロピー符号化部1002−5、及び符号合成部1002−6とから構成されている。
図5は、JPEGのエントロピー符号化部J006の構成を示す。
DC成分は、差分処理したデータをDCテーブル参照出力部J006−1が、DC用ハフマンテーブルJ006−2を参照して、DC成分用符号J006−9として出力する。
AC成分は、ジグザグスキャン部J006−3で、低周波から高周波にかけて順次ジグザグスキャンした周波数成分J006−10、及び1ブロックのスキャンが終了(=1)したかどうかを示す、スキャン終端信号J006−11を出力する。
ACテーブル符号化は、ACテーブル参照出力部J006−6でAC用ハフマンテーブルを参照して次のタイミングで符号化される。
1)非0データの時
2)周波数最終端の時
1)の場合、非0と非0より前のラン長を組み合わせて符号化する。ただし、ラン長が16以上の場合、ZRL符号複数(ラン長の16の倍数分)と非0と残りのラン長の符号で表現する。
2)の場合、非0であれば1)のルールで、0であればブロックの最終端まで0であることを示すEOB符号で符号化される。
符号化時、ランレングスカウント部J006−5は0にリセットされ、符号出力部J006−8は、DC成分用符号J006−9とAC成分用符号J006−14をブロック単位で合わせて符号データJ006−15として出力する。カラーの場合は通常YIQ各プレーンに対して同様に行う。
図6A,6Bは、本発明のエントロピー符号化部1002−5の構成を示すものである。基本的に、CMYK各色の添え字がついているブロック及び信号は、対象信号が各色違うだけで動作は同じである。以下、「C」についてのみ動作を説明する。
C信号のDC成分量子化結果は、C−DCハフマンテーブル1002−5−01Cを参照してC−DCテーブル参照出力部1002−5−02CでDCハフマン符号1002−5−13Cに変換出力される。
C信号のAC成分量子化結果は、C−ジグザグスキャン部1002−5−03Cで低周波から高周波にかけて順次ジグザグスキャンした周波数成分1002−5−14C、及び1ブロックのスキャンが終了(=1)したかどうかを示すスキャン終端信号1002−5−15Cを出力する。
C−0判定器1002−5−04Cは、周波数成分が0かどうかを出力する(0なら「1」、非0なら「0」)。
そして、C−ランレングスカウント部1002−05Cは、0の数をカウントし、信号1002−5−17Cとして出力する。
C信号のC−ACテーブル参照出力部1002−5−06CでのAC成分のハフマン符号1002−5−18Cが出力されるタイミングは、制御信号1002−5−23Cが「1」の時、即ち、量子化値1002−5−16Cが非0の時とスキャン終端信号1002−5−15Cが1の時、即ちスキャン終端の時、符号長調整信号1002−5−21C(後述)が入力された時である。
上記3つのタイミングでC−ACテーブル参照出力部1002−5−06CがACハフマン符号1002−5−18Cとして出力する内容は、以下の通りである。
1)非0と非0より前のラン長を組み合わせた符号をC−ACハフマンテーブル1002−5−17Cを参照して出力する。ただし、ラン長が16以上の場合は、ZRL符号複数(ラン長16の倍数分)と非0と残りのラン長の符号で表現する。
2)最終端までであることを示すEOB符号。
制御信号の組み合わせで記述すると
1002-5-23C 1002-5-24C
0 0 符号化せず
0 1 EOBを符号化、符号化処理、カウンタリセット
1 0 非0の組み合わせを符号化、カウンタリセット
1 1 非0の組み合わせを符号化、符号化終了、カウンタリセット
続いて、C−EOB付加部1002−5−08Cは、DC成分にEOBを付加、すなわちAC成分がALL0の符号をDC+EOB符号1002−5−19Cとして符号長判定部1002−5−10とDCT符号出力部1002−5−11とに出力する。C−DCT符号合成部1002−5−20Cは、DCの符号化結果1002−5−13CとACの符号化結果1002−5−18Cを合成したDC+AC符号1002−5−20Cを符号長判定部1002−5−10とDCT符号出力部1002−5−11とに出力する。
なお、他のM、Y、Kも同一の動作である。
図7は、符号長判定部1002−5−10の動作を説明するためのフローチャートである。
符号長判定部1002−5−10は、閾値1002−5−12、可逆符号情報1002−7、さらにCMYKそれぞれのDC+EOB符号、DC+AC符号とから、各色成分の符号長、即ちAC成分を削除するか否かを判断する(step1,2,3)。
符号長判定部1002−5−10は、削除が必要ないと判断した場合、つまり、符号長が確定であれば信号1002−5−22を「1」として出力し、各色信号のDC+EOBもしくはDC+ACどちらの信号を符号とするかの選択信号1002−5−25を出力する。
また、符号長判定部1002−5−10は、削除が必要と判断した場合、必要な色信号に対して削除信号1002−5−21を出力し、信号1002−5−22を「0」として出力する(step4)。
DCT符号出力部1002−5−11は、信号1002−5−22が「1」ならば、選択信号1002−5−25に従って、CMYK各色、DC+EOB、もしくはDC+AC符号を選択してエントロピー符号1002−9を出力する。
各色のACテーブル参照出力部1002−5−06は、削除信号1002−5−21が「1」になった色信号ブロックは、現在の符号を高周波から探索して最初の非0符号A、及び次の非0符号Bを抽出し、Bの後ろにAをEOBに変えた符号で置き換え、再度符号長判定を行い、所定の閾値の符号サイズになるまでAC成分をカットする(step5)。
図8は、本発明の可逆圧縮部1002−4の構成を示す。
各色画像信号を夫々ヒストグラム算出部1002−4−1でヒストグラムを算出し、各色が夫々2値であるかどうかを示す2値信号1002−4−4(「1」なら2値)を出力する。ランレングス部1003−4−2は、ヒストグラム算出部1002−4−1で2値と判断された信号に関してのみランレングス符号化を行い、可逆符号1002−8として出力する。
符号長算出部1002−4−3は、可逆符号1002−8の符号長を算出し、2値信号1002−4−4と共に可逆符号情報1002−7として出力する。
符号合成部1002−6は、エントロピー符号1002−9と可逆符号1002−8とを合成して固定長の可逆と非可逆符号が混在した符号1011として出力する。
図9,10(a),10(b)は、上述した一連の動作を説明するものである。
次に、この一連の動作を図9,10(a),10(b)を用いて説明する。なお、実際は1ブロック8×8であるが説明を簡略化するため2×2で表現しているが本質的動作に違いは無い。
まず、可逆圧縮部1002−4は、図9に示す入力画像が有った場合、2値信号1002−4−4はKを除き全て0(非2値)とする。続いて、可逆圧縮部1002−4のランレングス部は、2値に対するランレングスと2状態に割り当てるべき多値情報を合わせて既知のランレングス符号1002−8を出力する。そして、可逆圧縮部1002−4の符号長算出部は、先頭4bitに各色の2値/非2値の状態を格納し、その後ろに各色のランレングス符号長(この場合はKのみ)を格納する(1002−7)。
エントロピー符号化部1002−5は、図10A,10Bに図9の入力画像に対する量子化値結果が入ったとして、図7の各stepでの状態を示す。
図10Aは、符号長の再調整が必要ない場合で、step1でK信号が可逆圧縮されていることからKはDC+EOBが選択される。
step2では、Y信号に高周波信号が無いため、DC+EOBとDC+ACの符号長が等しく、DC+EOBが選択される。
step3では、CMYKの各色の合計が可変長符号長と合わせて所定閾値内のため、そのまま符号出力する。
符号出力結果1002−9は、CMがDC+AC、YKがDC+EOBを出力する。
図10Bは同step3で符号長調整が必要と判断された場合で、step4でCとMの1002−5−21のみ「1」として符号量調整を行う。
step5で符号量調整した結果MはDC成分のみとなり、step2でsel=1となる。
再度step3で判定した結果、所定閾値内に入ったため、符号出力結果1002−9はCがDC+AC、MYKがDC+EOBを出力する。
最終的な符号1011は、図11A,11Bに示すように、それぞれ可逆符号と非可逆符号の組み合わせ、及び可逆・非可逆符号の色成分毎の長さと調整符号により所望の固定長符号量の符号が得られる。
以上述べた符号部の動作により、可逆方式、非可逆方式が混在した固定長符号が得られる。さらに、可逆符号には文字等数階調信号に適した符号化方式、非可逆符号化には写真等の多階調信号に適した符号化方式が選択される。また、その符号は、可逆符号に関しては任意の色信号のみ選択され、可逆圧縮された色信号に関しては非可逆圧縮でDC成分のみ圧縮される。
なお、本実施例では非可逆側にのみDC成分を残す構成で記述してあるが、例えば、ランレングス部1002−4−2の前段に平均化処理を設け、非2値の時はランレングスでなく平均化された信号を格納するよう構成すれば、可逆、非可逆双方の符号に必ずDC成分が入る符号を構成することもできる。
また、AC成分のカット方法は、AC成分算出後、ACを無視したDC+EOB符号を別途作成したが、当然、DCのみが必要な場合にはDCT変換に入力する画像を平均化してAC成分が発生しないようにデータ側を操作する構成も可能である。
次に、図1に示す復号部1004の構成を図12に示す。復号部1004は、符号分離部1004−1、非可逆復号部1004−2、可逆復号部1004−3、及び復号画像合成部1004−4とから構成されている。
符号分離部1004−1は、可逆符号1004−7と非可逆符号1004−6に分離し、どの色版が可逆笹号化されたかを示す可逆色版信号1004−5を生成する。
非可逆復号部1004−2は、各色のDCT符号長情報を元に各色分離して既知のJPEG復号器にパラレルに入力し、非可逆復号信号1004−8を出力する。
可逆復号部1004−3は、既知のランレングス復号を行い、2状態に多値信号を割り当て可逆符号信号1004−9を出力する。
復号画像合成部1004−4は、可逆色版信号1004−5に従い、非可逆復号信号1004−8の内、可逆復号された色版データのみ可逆符号信号1004−9で置き換え、復号画像信号1014を出力する。
また、図1に示す圧縮データ1011は、固定長のままページメモリ1003に格納される。そして、ページメモリ1003とHDD1007間の動作は、第1の符号変換部1006で、圧縮データ1011から図11A,11Bに示す調整符号を削除し、可変長データとしてHDD1007に格納される。また、HDD1007から読み出す際は、第2の符号変換部1008で同様に固定長データとなるよう、調整符号を印加した圧縮データ1013に変換し、ページメモリ1003に格納される。
更に、図1に示す第3の符号変換部1009の構成を図13に示す。第3の符号変換部1009は、符号分離部1009−1、JPEGフォーマット変換部1009−2、及び可逆フォーマット変換部1009−3とから構成されている。
第3の符号変換部1009は、HDD1003に格納されたデータから、符号分離部1009−1で可逆符号1009−4と非可逆符号1009−5に分離する。
非可逆符号側は、JPEGフォーマット変換部1009−2で符号長情報等を除いた非可逆符号情報にマーカ、ヘッダ等の情報を印加し、標準JPEGファイルフォーマットに変換してJPEGファイル1009−6を得る。
可逆符号側は、可逆フォーマット変換部1009−3で可逆符号が含まれていないブロックは0を可逆符号化した符号を挿入して可逆符号のみで構成されたフォーマットに変換し、可逆ファイル1009−7を得る。
JPEGファイル1009−6は、可逆圧縮された色版に関してはDC成分だけでも格納されているため、文字等の2値的な情報は消失しているが、画像のアウトラインは判る。もちろん、符号量を犠牲にすれば、図7のstep1において可逆色版に関してDCのみに変換する処理を行わなければ、高周波成分も残り画質が向上する。
可逆ファイルは、文字等の2値的な情報を中心に含んでいるので、デコードして簡便にOCR処理を行うことができる。
また、先に述べたように可逆符号側にも必ずDC成分を格納するようにすればOCRの精度は向上するし、また非可逆符号のDC成分をデコードした結果で可逆データを置き換えれば、符号量を増加させることなく同様に精度を向上させることが出来る。
また、本例では非可逆符号側にDC成分を残す構成としているが、可逆符号側に残す構成にしても良い。その場合JPEGファイルの変換は、予め用意したDC成分の符号を可逆データをデコードした結果から選択して重き換えるだけでよいので、可逆符号のデコードの方が簡便な場合には、DC成分の置き換えはより簡易に実現できる。
また、本実施例では可逆画像の選択は、2値であることを条件に記述したが、OCR等の再利用を重視する場合、文字であること、更にCMYKどれか1版で画質的に劣化が目立ち易いものを優先して構成すれば、可逆の符号量は少なくなるのでHDDに格納される符号量が削減され、文字だけで構成された可逆ファイルでのOCR精度が向上する。例えば、KCMYの優先度で選択する。
更に、処理ブロック内に発生する複数色文字のパターンとしては、図14に示すように、文字の色味を表現する場合(a)と別々の色の異なる文字の場合(b)がある。
(a)であれば、C版のみ残しMは非可逆としてもOCR精度は変わらないが、(b)であればC、M双方を残さないとOCR精度が低下する。このような場合、例えば、ランレングス符号をそれぞれ図15に示すような構成にすれば、符号量とOCR精度の向上が図れる。
また、本処理は、OCRに用いない場合でも単純に各版毎に可逆符号を算出する方式に比べ、符号量が改善することはいうまでも無い。
更に、可逆対象を2値情報を抽出して対象としているが3値〜数値レベルに拡張できることは明らかである。
また、本例で示した可逆、非可逆、2方式で圧縮する構成では、画質的に問題が起きた場合、可逆側で対象となるパターンを増加するだけで対処可能であるが、その場合、可逆、非可逆双方を変更する必要は無く、可逆側を変更すればよい。すなわち、可逆側を変更容易な回路で構成しておけば、変更時間を短縮することができる。
次に、第1実施例の第1変形例を説明する。
図16は、第1実施例の第1変形例に係る可逆圧縮部1002−4の構成を示すものである。図8に示す符号長算出部1002−4−3に対して、第1の符号長算出部1002e1−4−3と第2の符号長算出部1002e1−4−5とを設け、さらに符号長比較部1002e1−4−6とセレクタ1002e1−4−7と1002e1−4−8を追加した構成である。それ以外は基本的に第1実施例と同様であるので同一符号を付して説明を省略する。
第1の符号長算出部1002e1−4−3は、画像データの長さを算出し、第2の符号長算出部1002e1−4−5も画像データの長さを算出する。
そして、符号長比較部1002e1−4−6は、両者を比較し、短いほうの符号と符号情報を、セレクタ1002e1−4−7と1002e1−4−8とを介して、1002e1−7、1002e1−8として出力する。
本実施例の構成を取ることで、可逆符号長が一定サイズ(本例では、原画像)以下になることが保障される。
なお、図示はしていないが、本実施例では可逆符号がランレングスと非圧縮双方が発生する可能性があるため、符号フォーマットは両者を区別するように構成され、後段の処理もそれを前提にして修正される。
本実施例では、符号長の調整を原画像サイズと比較したが、当然本実施例に限定されるわけではない。例えば、図17に示すように、非可逆処理同様、符号長比較部1002e1−4−9を設ける。符号長比較部1002e1−4−9は、閾値1002e1−4−10と比較し、比較結果1002e1−4−11をヒストグラム算出部1002−4−1等、可逆符号対象を選択するブロックにフィードバックする構成も可能である。
次に、第1実施例の第2変形例を説明する。
図18は、第1実施例の第2変形例に係るカラー画像出力装置の概略構成示すものである。第2変形例は、図1に示した構成に画像識別部1016を追加したものである。図1に示した構成と同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。
また、本第2変形例では、圧縮部1002の構成が図17に示した符号長比較部1002e1−4−9を持つもので、可逆符号に対する閾値1002e1−4−10の供給方法が異なる。
画像識別部1016は、既知の画像識別装置であり、画像の属性が文字か写真かを判別し、圧縮処理ブロック単位で判定結果1017を出力する。
圧縮部1002は、この判定結果1017により、当該ブロックが文字であれば可逆符号化の符号量を大きく(すなわち、閾値1002e1−4−10を大きく)、写真であれば小さくする。非可逆符号化に割り当てられる符号量は、可逆+非可逆の符号量が固定長であることから反比例の関係となる。
異なる符号化方式に割り当てられる符号量が画像の性質によって動的に変わるので、より画質・圧縮率の自由度が高い符号を得ることができる。
なお、本実施例では識別処理を追加する構成を示したが、画像信号とともにオブジェクトの属性であるtag情報を出力するプリンタコントローラであれば、その情報を使う構成も考えられる。
また、ブロック単位で切り替えずに、プリンタの印字モード等、頁単位情報と連動して切り替えることも当然可能である。さらに、第1実施例で述べた、符号の印字以外の再利用として、JPEGファイル等の画像ファイルを中心に取り扱うか、OCR等の他の処理で使うことを優先するかにより切り替えることも可能である。
次に、第1実施例の第3変形例を説明する。
図19は、第1実施例の第3変形例に係る圧縮部1002e3の構成を示すものである。第1実施例とは、圧縮部の構成と復号部の構成が異なる。
図19に示す圧縮部1002e3は、基本的に白/非白判定部1002e3−10、白領域埋め込み部1002e3−11、画像信号1002e3−12、白領域判定信号1002e3−13とが追加され、それに伴う可逆圧縮部1002e3−4を有する。図4に示す第1実施例と同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。
図20は、白/非白判定部1002e3−10の構成を示すものである。白/非白判定部1002e3−10は、ヒストグラム算出部1002e3−10−1、白/非白2値化部1002e3−10−2、パターンマッチング部1002e3−10−3とから構成されている。
ヒストグラム算出部1002e3−10−1では、ブロック内の各色プレーンの値の分布を調査する。白/非白2値化部1002e3−10−2では、白を含む2値以上のプレーンに関して白(0)と非白(1)に2値化する。そして、パターンマッチング部1002e3−10−3では、マッチングを行って各プレーン間の形状が一致するか否かを調べ、一致すれば「1」、一致しなければ「0」という判別を行う。
そのようにして、白/非白判定部1002e3−10は、判別情報を色版毎に持ち、その形状情報と合わせて白/非白判定信号1002e3−13を出力する。
白領域埋め込み部1002e3−11は、白/非白判定信号1002e3−13に従って、一致して対象となる色版に対して、形状情報を元に白領域の画素値を非白領域の画素値で埋め込み処理を行う。
図21は、可逆圧縮部1002e3−4の構成を示すものである。可逆圧縮部1002e3−4は、ヒストグフム算出部1002e3−4−1、ランレングス部1002e3−4−2、符号長算出部1002e3−4−3とから構成されている。
可逆圧縮部1002e3−4は、図に示すように白/非白判定信号1002e3−13をヒストグフム算出部1002c3−4−1とランレングス部1002e3−4−2に入力する。可逆圧縮部1002e3−4は、白/非白判定信号1002e3−13が有効(=1)のプレーンが発生したら、その形状情報をランレングス部1002e3−4−2でランレングス圧縮し、発生しなければ通常動作を行う。
この場合、図示しないが通常の2値ランレングスと、白/非白ランレングスを分ける識別コードが符号に付加される。
第3変形例の復号部1004は、図12に示す構成において、白/非白と判定されたブロックを復号する際、復号画像合成部1004−4で白と判定された画素は可逆プレーンの情報を優先し、非白と判定された画素は非可逆プレーンを選択して復号画像1014を生成する。すなわち、第1実施例において単純に可逆プレーンが存在する色版を色版毎に置き換えたのに対して、白/非白プレーンは、対象の色版の白画素のみ可逆情報を利用する点が異なっている。
次に、圧縮から復号までの動作を白抜き文字を例に挙げて、本発明を用いた場合と用いなかった場合の動作を図22を参照して説明する。
まず、白/非白判定部1002e3−10の動作は、図22のAに示す画像があったときは、ヒストグラム算出部1002e3−10−1においてCM版は白と非白から構成され、YKが0のみで構成されることが求められる。続いて、白/非白2値化部1002e3−10−2でCM版のみ2値情報が生成され、パターンマッチングが行われる。形状が一致したため、CMのみ白/非白対象プレーンである情報と形状情報が出力される。
図22のBに示す画像では、CMは白と非白から構成されるが、K版に白情報が存在しないことからブロックとしては白抜き情報ではないと判断され、CMYK全て白/非白条件で無いと判断される。
次に、白領域埋め込み部1002e3−11では、図23に示すように、図22のAのC,Mパターンのみ周囲の画素値で埋め込まれた画像が生成される。
可逆符号化部1002e3−4では、図24に示すように、Aは白/非白情報を可逆圧縮対象として、対象プレーンをCMとし識別符号1を付け、Bは通常の2値可逆であるからM版のみ可逆とする。なお、白/非白ランレングスは2値可逆が2値の状態を示す2byteを付加する代わりに、ランのスタート画素を示す情報を付加している。
次に、第3変形例の復号部1004の復号結果を図25を参照して説明する。
DCTによる非可逆復号部1004−2の結果は、特に原画非2値状態であったC版で顕著である。図25のAは白領域に対する埋め込みを行ったため、非白領域の変動が図25のBに比べ少ないことが判る。更に埋め込んだ白領域は合成復号によって白に修正されるため、C版にだけ着目すると本処理の効果が顕著に判る。
即ち、白/非白処理を導入したことで、原画の白状態をキープし、更に非可逆圧縮前に白領域の埋め込みを行ったため非白領域の変動も抑えられている。これは非可逆符号化が周波数変換方式を用いていたため、白/非白という非常に変動の大きい画像を対象とするより、その変動を抑えてから圧縮したほうが画質劣化を抑制でき、更に符号量も有利になるためである。
なお、本実施例では変動を抑えるために、非0領域の平均値で置き換えを行ったが、ブロック全体の平均値や隣接非0画素の埋め込みなど、効果の差こそあれ、その処理方式に限定されるものではない。
また、本実施例では、M版として2値状態の白/非白を挙げたが、通常の2値可逆同様、可逆復号できていることが判る。特に白抜き文字は、本来まったく何も無い画素領域に何らかの値が再現されると目立ち易いので例としてあげたが、図25のBの様には完全白抜き文字ではないものを対象にしてより高画質化を目指すことも、その判定条件を変えれば図25のBに示すC版の画質レベルを改善できることは明らかである。
また、N値状態を2値にする対象は、白/非白に限らず重視したい画像情報であればこれに限定されるものではない。
更に、本実施例では完全白抜き文字を対象としているが、例えば、図26に示すようなパターンに対処するためにパターンマッチングを、最小白画素を保持するプレーンを基準に行い、白領域埋め込み部1002e3−11には、各版毎の白・非白形状情報を送付して埋め込みを行うことで画質が向上する。
本実施例ではCとMが白/非白の対象だが、白の数はC<MであるためCを基準にし、基準が非白の領域は対象が白でも非白でも一致しているとみなし、基準の白領域が一致しているかどうかだけ判断する。
白抜きとして、最小限確保したい領域の画質を向上できるパターンが増大する。
次に、第1実施例の第4変形例を説明する。
第1実施例の第4変形例の動作を図27A,27B,27C,27Dを参照して説明する。基本的に第1実施例と同様であり、ページメモリ1003での操作方法が加わった点が異なる。
図27Aに示すように、圧縮データに対して、文字等を印加したいという要求がある。
通常、予め用意した画像に圧縮処理したデータを埋め込む。本方式も基本的に同じであるが、しかし、単純に埋め込みを行ってしまうと、埋め込まれる背景のデータを無視するため、図27Bの様に埋め込んだ領域が不均一に成る。
本方式では複数の符号化を同一画素位置にしかも色版毎に混在できるため、図27C,27Dの様に、特定の色版だけ、しかも文字であれば可逆符号に文字等の有意な情報を入れ、非可逆符号にDC成分の符号を入れたデータと置き換えれば他の色版に影響なく、つまり連続性を崩すことなく情報を印加することができる。また、符号量が許せば単純にKの可逆版を追加するだけでもよい。
また、第1実施例の第3変形例で述べた白/非白情報の取り扱いを追加すれば、挿入したい情報の色版に何らかの情報があっても、白/非白の可逆情報として文字の埋め込みを行えば、対象の色版の連続性を損なうことなく埋め込みを行うことができる。
また、本実施例では、可逆/非可逆では可逆が優先されて復号されることと、対象を文書としたため可逆情報に対して埋め込みを行ったが、復号ルールや挿入情報に応じて複数の符号データの1つもしくは任意の符号に対して埋め込みが行えることは明らかである。
さらに、ページメモリ上のデータが固定長であるので、所定の固定長符号量範囲のデータ量で埋め込みを行う、もしくは超えた場合にのみ復号・再圧縮をして埋め込んだり、埋め込む位置を変えるなどの固定長データと関連したルールを用いるのは明らかであり、固定長データで扱う制限の無い第3の符号変換部1009ではこのような制約が無いことも明らかである。
次に、第2実施例について説明する。
図28は、第2実施例に係るカラー画像出力装置の概略構成を示すものである。カラー画像出力装置は、カラープリンタコントローラ2001、圧縮部2002、ページメモリ2003、復号部2004、カラープリンタ2005、第1の符号変換部2006、ハードディスクドライブ(HDD)2007、第2の符号変換部2008、及び第3の符号変換部2009とから構成されている。
第2実施例に係るカラー画像出力装置は、カラープリンタコントローラ2001からカラー画像信号2010の他に、画像の属性を表す2値の識別信号2017を出力する構成となっている。
圧縮部2002は、カラー画像信号2010、識別信号2017双方を圧縮対象とする。復号部2004は、復号カラー画像信号2014と復号識別信号2018とを復号する。
画像処理部2016は、復号部2004で復号された復号カラー画像信号2014を復号識別信号2018で補正してカラー画像信号2019を出力する。
そして、カラープリンタ2005は、カラー画像信号2019に基づいて印字する。
すなわち、第2実施例は、識別信号2017が入力として増え、それに伴い処理が追加、変更された以外は基本的に第1実施例と同様である。
図29は、圧縮部2002の構成を示すものである。圧縮部2002は、ラスタ/ブロック変換部2002−1、DCT変換部2002−2、量子化部2002−3、可逆圧縮部2002−4、エントロピー符号化部2002−5、及び符号合成部2002−6とから構成されている。
ラスタ/ブロック変換部2002−1と可逆圧縮部2002−4が画像信号2010だけでなく、識別信号2017も変換対象としている以外は第1実施例と同様である。
図30は、可逆圧縮部2002−4の構成を示すものである。可逆圧縮部2002−4は、第1のヒストグラム算出部2002−4−1、第2のヒストグラム算出部2002−4−5、パターンマッチング部2002−4−6、ランレングス部2002−4−2、及び符号長算出部2002−4−3とから構成されている。
識別データ(信号)のヒストグラムを算出するヒストグラム算出部2−2002−4−5と、識別データと画像データをパターンマッチングするパターンマッチング部2002−4−6、マッチングされた信号を処理対象とするランレングス部2002−4−2という構成になっている以外は、基本的に図8の第1実施例と同様である。
パターンマッチング部2002−4−6は、画像データ及び識別データの多値数2002−4−4と2002−4−7とによって、識別と画像プレーン双方の多値数が2値を示した時、画像データ(信号)に関しては0,1の2値データに変換してパターンマッチングを行う。パターンマッチング部2002−4−6は、パターンが一致すればパターンの2値情報を、パターンが一致しなければ識別と画像双方の2値情報を結果として出力する。
そして、パターンマッチング部2002−4−6は、識別データだけが2値なら識別データ(信号)を、画像データ(信号)だけが2値なら画像データ(信号)のみ出力する。続いて、ランレングス部2002−4−2は、ランレングス圧縮を行う。
符号長算出部2002−4−3は、圧縮対象のデータによってランレングス対象の種別を印加して符号長及びランレングス符号を出力する。
図31A,31Bは、本第2実施例の動作を第1実施例と同様に1ブロック2×2で例示している。
図31Aにおいて、第1のヒストグラム算出部2002−4−1、第2のヒストグラム算出部2002−4−5でのヒストグフム算出によって、C、Y、K、識別が可逆圧縮対象として選択される。本実施例では、画像に関しては左上座標の画素値を0として扱っているが、識別は最初から2値状態であるので左上が0である保証が無いため、識別の左上の論理を画像と合わせるため0/1を反転する。これは、パターンマッチングをするためである。
続いて、パターンマッチング部2002−4−6でパターンマッチングが行われる。マッチングの結果、一致したC、K、識別のパターンを示す情報とYのパターンを示す情報とがランレングス部2002−4−2に出力される。
図31Bにおいて、ランレングス部2002−4−2は、0,1の2値情報の代表値と2値のランレングス結果を一致、不一致それぞれ符号化する。
符号長算出部2002−4−3は、CMYK識別の各プレーンが可逆圧縮で選択されたか(=1)されないか(=0)、及び他のプレーンと一致したか(=1)しないか(=0)の情報を添付し、ランレングス符号とともに符号長を算出する。
本実施例に示すように、画像信号に較べて多値数の少ない識別信号を同様に多値数の少ない画像信号と合わせて符号化できるので、圧縮データの扱いが簡便に成るとともに符号化効率、画質とも向上する。
更に、識別信号、画像信号とも2値を前提に書いているが数値のレベルの信号であれば基本的に同様の処理ができることは明らかである。
また、本実施例では、可逆圧縮部では画像信号、識別信号の双方の可逆圧縮を前提に書いている。それに対して、図32に示すように、識別信号に従って2値レベルの信号に補正してからランレングスで可逆圧縮する構成、即ち可逆、準可逆、非可逆圧縮が混在する構成を取ることも可能である。
この場合の動作は、ヒストグラム算出部で2値(=1)、3値(=2)、2値・3値以外(=0)を判別する。そして、3値となったプレーンに関しては、識別信号が1(文字)となった領域の画素の標準偏差を求め、所定閾値以下であれば文字領域の画素値を識別信号が1である領域(本実施例では、識別信号のヒストグラムも2値である時行う)の画素値の平均値で置き換え、再度ヒストグラム判別を行い、2値であれば他の2値プレーンと同様の処理を行い、3値のままであれば可逆対象から除くようにする。
これは、入力信号が文字であってもアンチエイリアス処理等を用いて数値レベルで表現され、スキャン信号であれば一般に文字であっても数値レベルの信号として入力されるからである。画質よりも符号量削減を行う時には、その数値レベルを可逆圧縮する代わりに、補正して2値化した画像を圧縮すれば、単純な非可逆圧縮よりも画質が良く、3値情報を可逆圧縮したよりも符号量が小さい符号を生成できる。
更に、3値情報を2値で順可逆した画像だけでなく、第1実施例で述べたように3値情報そのものも非可逆圧縮して、非可逆・準可逆情報双方を使って補正処理を行うことも可能である。
また、本例では可逆符号化した残りの符号量に非可逆圧縮を割り当てたが、例えば、識別信号が写真を示すブロックであれば、非可逆符号を先に符号化して残りを可逆符号化に割り当てる、もしくは可逆符号化を行わないという構成を取れば良い。この場合、非可逆符号に情報が多く割り当てられるので、第3の符号変換部2009で非可逆符号を取り出した時の画質が向上する。
更に、第1実施例を含め本実施例ではカラー画像を例に挙げて説明したが、上記で3値信号を2値化して、2値は可逆、3値は非可逆というように、プレーン毎に可逆、非可逆を分ける構成でなく、同一プレーンに対して可逆で扱いたい情報、非可逆で扱いたい情報に対する処理を行えば、1プレーンしかないモノクロ画像信号に対しても同様に複数の圧縮方式を混在させて処理することができる。
以上説明したように上記発明の実施の形態によれば、画像の同一領域に対して複数の符号化方式を同時に選択可能な構成とすることにより、符号利用の利便性、画質向上を図ることが可能である。
本実施例では可逆にランレングス、非可逆にDCTを用いて説明したが、可逆と非可逆及びランレングスとDCTといった固有の組み合わせに依存しないこと、識別信号に関しても可逆で取り扱ったが、用途によってはその方式に限定されるものではない。
また、本発明は、以下の構成を有する。
M値画像をブロック分割するブロック分割部と、該分割された画像を1画素当たりN値(N<M)のデータに削減する画像変換部と、該画像変換部の画像データを第1の圧縮データに圧縮する第1の圧縮部と、該分割されたM値画像を該第1の圧縮データ量と予め決められたブロック当たりのデータ量を元に第2の圧縮データに圧縮する第2の圧縮部と、ブロック当たり所定の符号量になる第1及び第2の圧縮データよりなる第3の圧縮データに変換する符号変換部とを具備する画像圧縮装置。
M値画像の属性を判断する判断部と、M値画像及び属性情報をブロック分割するブロック分割部と、該分割された画像を1画素当たりN値(N<M)のデータに削減する画像変換部と、該画像変換部の画像データ及びブロック分割された属性情報を第1の圧縮データに圧縮する第1の圧縮部と該分割されたM値画像を該第1の圧縮データ量と予め決められたブロック当たりのデータ量を元に第2の圧縮データに圧縮する第2の圧縮部と、ブロック当たり所定の符号量になる第1及び第2の圧縮データよりなる第3の圧縮データに変換する符号変換部とを具備する画像圧縮装量。
M値画像及び画像信号とは異なる画像属性情報をブロック分割するブロック分割部と、該分割された画像を該画像属性情報に応じて1画素当たりN値(N<M)のデータに削減する画像変換部と、該画像変換部の画像データ及びブロック分割された属性情報を第1の圧縮データに圧縮する第1の圧縮部と、該分割されたM値画像を第1の圧縮データ量と予め決められたブロック当たりのデータ量を元に第2の圧縮データに圧縮する第2の圧縮部と、ブロック当たり所定の符号量になる第1及び第2の圧縮データよりなる第3の圧縮データに変換する符号変換部とを具備する画像圧縮装置。
複数信号で構成された画像をブロック分割するブロック分割部と、該画像の属性を判断する判断部と、該分割された画像の任意の信号に対し第1の圧縮データに圧縮する第1の圧縮部と、該分割された画像の任意の信号を第2の圧縮データに圧縮する第2の圧縮部と、ブロック当たり所定の符号量になる第1及び第2の圧縮データよりなる第3の圧縮データに変換する符号変換部とを有する画像圧縮装置において、
第1の圧縮部は可逆符号化であり、第2の圧縮は非可逆符号化であり、該属性により、所定符号量に変換するために第1及び第2の圧縮データ量のどちらを優先するか切り替え、該複数信号の各信号は第1もしくは第2の圧縮データの少なくとも一方に含まれている。
白と非白を示す情報が含まれた第1の圧縮データと、画像が圧縮された第2の圧縮データとを復号する画像復号装置において、
第2の圧縮データの復号画像に対して、第1の圧縮データを復号して、白画素を示された画素に関して白画素に修正する。
ブロック単位で、画像を複数の符号化方法で符号化された符号が混在し、各ブロックは少なくとも1つの符号化が選択されている符号を取り扱う画像処理装置において、
複数の符号化方法の内一つは2値から数値を対象とする符号化方法であり、該2値から数値を対象とした符号に対してOCRを行う。
画像が第1及び第2の圧縮データとして圧縮され、少なくとも第1及び第2の圧縮データのどちらかで圧縮されている圧縮データを復号する画像復号装置において、
該第1の圧縮データを復号する復号部は、プログラマブルな回路で構成されていることを特徴とする画像復号化装置。
第1実施例に係るカラー画像出力装置の概略構成を示すブロック図。 JPEGの圧縮方式を説明するための図。 JPEGの復号方式を説明するための図。 圧縮部の構成を示す図。 JPEGのエントロピー符号化部の構成を示す図。 第1実施例のエントロピー符号化部の構成を示す図。 第1実施例のエントロピー符号化部の構成を示す図。 第1実施例の符号長判定部の動作を説明するためのフローチャート。 第1実施例の可逆圧縮部の構成を示す図。 第1実施例の可逆圧縮部の動作を説明するための図。 第1実施例の可逆圧縮部、非可逆圧縮部全体の動作を説明するための図。 第1実施例の可逆圧縮部、非可逆圧縮部全体の動作を説明するための図。 第1実施例で生成される最終的な符号の例を示す図。 第1実施例で生成される最終的な符号の例を示す図。 第1実施例の復号部の構成を示す図。 第1実施例の第3の符号変換部の構成を示す図。 第1実施例を説明する入力画像例を示す図。 第1実施例で、各プレーン間で形状が一致する場合、しない場合の符号の構成例を示す図。 第1実施例における第1変形例の可逆符号化部の構成を示す図。 第1変形例の可逆符号化部の他の構成を示す図。 第1実施例における第2変形例の構成を示すブロック図。 第1実施例における第3変形例の圧縮部の構成を示す図。 第3変形例の白/非白判定部の構成を示す図。 第3変形例の可逆圧縮部の構成を示す図。 第3変形例の白/非白判定部の動作を説明するための図。 第3変形例の白領域埋め込み部での動作を説明するための図。 第3変形例の可逆圧縮部での動作を説明するための図。 第3変形例の復号部の動作を説明するための図。 第3変形例の白/非白処理の他の動作例を説明するための図。 第4変形例の動作を説明するための図。 第4変形例の動作を説明するための図。 第4変形例の動作を説明するための図。 第4変形例の動作を説明するための図。 第2実施例に係るカラー画像出力装置の概略構成を示すブロック図。 第2実施例の圧縮部の構成を示す図。 第2実施例の可逆圧縮部の構成を示す図。 第2実施例の可逆圧縮部の動作を説明するための図。 第2実施例の可逆圧縮部の動作を説明するための図。 第2実施例の可逆圧縮部の他の動作例を説明するための図。
符号の説明
1001,2001…カラープリンタコントローラ、1002,2002…圧縮部、1003,2003…ページメモリ、1004,2004…復号部、1005,2005…カラープリンタ、1006,2006…第1の符号変換部、1007,2007…ハードディスクドライブ(HDD)、1008,2008…第2の符号変換部、1009,2009…第3の符号変換部、1016…画像識別部、2016…画像処理部。

Claims (10)

  1. 画像をブロック分割するブロック分割部と、
    このブロック分割部で分割された画像を第1の圧縮データに圧縮する第1の圧縮部と、
    上記ブロック分割部で分割された画像を、該第1の圧縮データ量と予め決められたブロック当たりのデータ量とを元に第2の圧縮データに圧縮する第2の圧縮部と、
    ブロック当たり所定の符号量になる第1及び第2の圧縮データよりなる第3の圧縮データに変換する符号変換部と、
    を具備したことを特徴とする画像圧縮装置。
  2. 複数信号で構成された画像をブロック分割するブロック分割部と、
    このブロック分割部で分割された画像の任意の信号に対し第1の圧縮データに圧縮する第1の圧縮部と、
    上記ブロック分割部で分割された画像を、該第1の圧縮データ量と予め決められたブロック当たりのデータ量を元に第2の圧縮データに圧縮する第2の圧縮部と、
    ブロック当たり所定の符号量になる第1及び第2の圧縮データよりなる第3の圧縮データに変換する符号変換部と、
    を具備したことを特徴とする画像圧縮装置。
  3. 画像をブロック分割するブロック分割部と、該分割された画像に関して第1の所定画素値と、それ以外の画素値を弁別する情報を第1の圧縮データに圧縮する第1の圧縮部と、該分割された画像を第2の圧縮データに圧縮する第2の圧縮部とを有する画像圧縮装置において、
    上記第2の圧縮部は、当該ブロックが第1の圧縮部において所定画素値とそれ以外の画素値を弁別する情報が圧縮された場合、当該ブロックの第1の所定画素値及びそれ以外の画素値の少なくとも一方を、第1の所定値もしくは第2の所定値で置き換えた画像を圧縮する。
  4. 画像に関して白と非白を示す情報を第1の圧縮データに圧縮する第1の圧縮部と、
    上記画像を第2の圧縮データに圧縮する第2の圧縮部と、
    を具備したことを特徴とする画像圧縮装置。
  5. 画像をブロック分割するブロック分割部と、該分割された画像に関して白と非白を示す情報を第1の圧縮データに圧縮する第1の圧縮部と、該分割された画像を第2の圧縮データに圧縮する第2の圧縮部とを有する画像圧縮装置において、
    上記第2の圧縮部は、当該ブロックが上記第1の圧縮部において白と非白を示す情報が圧縮された場合、当該ブロックの白画素を白以外の画素に置き換えた画像を圧縮する。
  6. 画像及び画像信号とは異なる画像属性情報をブロック分割するブロック分割部と、
    このブロック分割部で分割された画像及び画像属性情報を第1の圧縮データに圧縮する第1の圧縮部と、
    上記ブロック分割部で分割された画像を該第1の圧縮データ量と予め決められたブロック当たりのデータ量を元に第2の圧縮データに圧縮する第2の圧縮部と、
    ブロック当たり所定の符号量になる第1及び第2の圧縮データよりなる第3の圧縮データに変換する符号変換部と
    を具備したことを特徴とする画像圧縮装置。
  7. 複数信号からなる画像を第1及び第2の圧縮データとして、少なくとも複数信号中の任意信号は第1及び第2の圧縮データのどちらかに圧縮されている圧縮データを復号する画像復号装置において、
    第1の圧縮データ、第2の圧縮データ双方に含まれている信号は、どちらか一方の圧縮データの復号結果を採用する。
  8. 所定画素値とそれ以外の画素値を弁別する情報が含まれた第1の圧縮データと、画像が圧縮された第2の圧縮データとを復号する画像復号装置において、
    上記第2の圧縮データの復号画像に対して、第1の圧縮データを復号して所定画素値と示された画素に関しては所定画素値に修正する。
  9. ブロック単位で、画像を複数の符号化方法で符号化された符号が混在し、各ブロックは少なくとも1つの符号化が選択されている符号を取り扱う画像変換装置において、
    該符号から特定の符号化方法で符号化された符号を取り出し、当該ブロックに該当する符号が無いときは該特定の符号化方法で符号化された符号を代わりに出力する。
  10. ブロック分割された画像を、第1及び第2の圧縮方式の少なくともどちらか一方の圧縮方式で固定長圧縮された圧縮データに対して、任意の圧縮データの圧縮単位毎に有意な情報は少なくともどちらか一方の圧縮方式で圧縮された他の圧縮データに置き換える処理を行うようにしたことを特徴とする画像処理方法。
JP2005262458A 2004-12-23 2005-09-09 画像圧縮装置と画像復号装置と画像変換装置と画像処理方法 Pending JP2006180456A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/019,986 US20060140487A1 (en) 2004-12-23 2004-12-23 Image compressing apparatus and image decoding apparatus and image converting apparatus and image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006180456A true JP2006180456A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36611580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005262458A Pending JP2006180456A (ja) 2004-12-23 2005-09-09 画像圧縮装置と画像復号装置と画像変換装置と画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060140487A1 (ja)
JP (1) JP2006180456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035230A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fujifilm Corp データ圧縮装置およびデータ圧縮プログラム
JP2008278042A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Inc 画像符号化装置及び復号装置、並びにそれらの制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243399A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ圧縮方式およびその関連技術
JP2008165381A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US20090323090A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
KR101645465B1 (ko) * 2010-07-23 2016-08-04 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 입체 영상 데이터를 생성하기 위한 장치 및 방법
US9088793B2 (en) * 2011-03-09 2015-07-21 Vixs Systems, Inc. Multi-format video decoder with filter vector processing and methods for use therewith
EP2763413B1 (en) * 2011-09-28 2021-03-17 Sun Patent Trust Image encoding method and apparatus
JP6355908B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-11 国立大学法人広島大学 シンボル認識装置および車両用標識認識装置
US9438899B1 (en) * 2013-12-11 2016-09-06 Harris Corporation Statistically lossless compression system and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04323963A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US5818970A (en) * 1991-04-26 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus
EP0586074B1 (en) * 1992-07-31 2001-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method suitable for multistage compression
US6404930B2 (en) * 1995-04-07 2002-06-11 Hitachi, Ltd. Signal processing equipment
JPH1169164A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 画像符号化方法および画像符号化装置および画像復号化装置および画像形成装置
US6993181B2 (en) * 2001-09-19 2006-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image compression decoding apparatus and method thereof
US7149350B2 (en) * 2001-09-19 2006-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image compression apparatus, image depression apparatus and method thereof
US6987587B2 (en) * 2001-09-19 2006-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiple recognition image processing apparatus
US7209266B2 (en) * 2002-12-06 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035230A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fujifilm Corp データ圧縮装置およびデータ圧縮プログラム
JP2008278042A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Inc 画像符号化装置及び復号装置、並びにそれらの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060140487A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006180456A (ja) 画像圧縮装置と画像復号装置と画像変換装置と画像処理方法
US8270716B2 (en) Selectively compressing picture and text areas of an image to maintain highest quality and effective compaction
JP4728668B2 (ja) 画像処理装置
JP2720924B2 (ja) 画像信号の符号化装置
US7903888B2 (en) Image encoding apparatus and image decoding apparatus
US7715637B2 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP4979655B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
EP0833519B1 (en) Segmentation and background suppression in JPEG-compressed images using encoding cost data
JP3843581B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置および画像処理装置、並びに画像符号化方法、画像復号化方法および画像処理方法
US8452112B2 (en) Image encoding apparatus and method of controlling the same
US8031954B2 (en) Image encoding apparatus and control method thereof using prediction encoding and pixel classification
JPH1175069A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8041135B2 (en) Image encoding apparatus and control method thereof
US7209266B2 (en) Image processing apparatus
EP0902398A2 (en) System for compressing and decompressing binary representations of dithered images
US6640005B1 (en) Method for inconspicuously adding tracking data in coded images
JP3108133B2 (ja) カラー文書画像の適応符号化方式
JPH06178122A (ja) カラー画像の適応符号化装置
JP5086777B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム並びにコンピュータ可読記憶媒体
EP1345449A1 (en) Digital image compression and decompression using block coding
US20090202165A1 (en) Image decoding method and image decoding apparatus
JPH11289461A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP4757172B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP2009260747A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP4926128B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体、及び画像処理方法