JP2006176910A - 脱インキパルプの製造方法 - Google Patents

脱インキパルプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006176910A
JP2006176910A JP2004370467A JP2004370467A JP2006176910A JP 2006176910 A JP2006176910 A JP 2006176910A JP 2004370467 A JP2004370467 A JP 2004370467A JP 2004370467 A JP2004370467 A JP 2004370467A JP 2006176910 A JP2006176910 A JP 2006176910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
surfactant
pulp
deinked pulp
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004370467A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yaesawa
貴志 八重澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004370467A priority Critical patent/JP2006176910A/ja
Publication of JP2006176910A publication Critical patent/JP2006176910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】インキ剥離工程の後工程に洗浄工程を有する、印刷古紙の脱インキパルプの製造方法において、アルカリ性薬品の使用量を大幅に削減した上で、未剥離インキの少ない脱インキパルプ製造方法の提供。
【解決手段】インキ剥離工程の後工程に洗浄工程を有する、印刷古紙の脱インキパルプの製造方法において、処理温度より曇点が5〜25℃低い、下記一般式(I)で表される、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤を、フローテーション工程を除く、pH7〜9にて行われるインキ剥離工程で添加する。
【選択図】なし

Description

本発明は脱インキパルプの製造方法に関し、さらに詳しくは、印刷古紙から脱インキパルプを製造する方法に係わり、特にインキ剥離工程の後工程に洗浄工程を有する古紙パルプの脱インキ方法に係わる。
印刷古紙から脱インキパルプを製造する方法には、一般に印刷古紙の離解工程とアルカリソーキング工程を経由し、フローテーター等でパルプとインキを分離する方法が多く用いられる。即ち、係る一般脱インキ法では、印刷古紙をパルパー等の離解機でアルカリ性薬品及び界面活性剤よりなる脱インキ剤と共に離解したのち古紙パルプとし、該パルプにさらにアルカリ性薬品、過酸化水素および界面活性剤を添加してアルカリソーキング(アルカリ浸漬)を行い、パルプ繊維を膨潤させ、インキを分離する。
次に、フローテーション工程では気泡にインキ粒子を付着、浮上させてインキ粒子をパルプから分離する。
古紙の離解工程において、アルカリ性薬品および界面活性剤は、パルプ繊維を膨潤させ、印刷インキをパルプ繊維から剥離させる目的で添加されている。しかし、該アルカリ処理を行なうことにより、脱インキを促進するばかりでなく、クレーやタルク、二酸化チタンなどの填料、デンプン、ポリビニルアルコールなどの紙力増強剤、ラテックス、酸化デンプン、炭酸カルシウムなどの塗工組成物および微細繊維などが洗浄脱水処理などで排出されるばかりか、アルカリによるパルプの膨潤溶解作用によりパルプの一部が溶解するため、この排水中のCOD(化学的酸素要求量)は大幅に増加する。そのため、脱インキ工程の排水を公共用水域に放流する前には、大量に希釈または清澄化する必要があり、凝集処理薬品や設備費、ランニングコストがかかるという問題点があった。この排水負荷を軽減する目的で、脱インキ処理を弱アルカリ性から中性領域の条件で実施しようとすると、パルプ繊維の膨潤が十分でなく、印刷インキの剥離が不十分となり、この工程の後に続くフローテーション工程で印刷インキの浮上分離がしにくく、脱インキパルプの白色度が上がらないといった品質上の問題点があった。
また、フローテーション工程での脱インキ効率を向上させるため、パルプからのインキ剥離、分散力と、フローテーターにおけるインキの泡への吸着性、インキ同士の凝集性という、相反する効果のバランスを取った脱墨剤を添加しているため、インキ剥離工程で、パルプへの浸透性やインキ剥離性を著しく高めた界面活性剤は添加できず、印刷インキの剥離が不十分となる問題点があった。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は、脱墨剤として古くから知られており、例えば、古紙をフローテーション方式によって脱インキする際の脱インキ剤として、RO−(XO)−H(式中Rは炭素数8〜22のアルキル基など、XOはオキシエチレンおよびオキシプロピレンのランダム付加重合物で、オキシエチレンを50〜95%含有、nは8〜100の整数)(特許文献1)、RO−(CO)(XO)−H(式中Rは炭素数8〜22のアルキル基など、mは1〜50の整数、XOはオキシエチレンおよびオキシプロピレンのランダム付加重合物で、8〜100の整数)(特許文献2)、天然油脂と多価アルコールの混合物にアルキレンオキシドを付加して得られる反応生成物および、RO−(AO)−H(式中Rは炭素数12〜18のアルキル基など、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基で、nは5以上の数)を一定の割合で含有(特許文献3)、RO−(PO)(AO)(PO)−H(式中Rは炭素数8〜22のアルキル基など、AOはオキシアルキレン基で、xは1〜20、yは1〜50、zは1〜50の数)(特許文献4)、RO−(AO)−H(式中Rは炭素数18を超え36以下の炭化水素基、AOはオキシエチレンおよびオキシプロピレンのランダム付加重合物で、nは1〜1000の数)(特許文献5)、RO−(EO)(AO)×1(EO)−H、RO−(EO)(AO)×2(XO)−H、RO−(XO)(AO)×3(EO)−H、RO−(XO)(AO)×4(XO)−Hの混合物(式中Rは炭素数8〜36のアルキル基など、AOはオキシアルキレン基、XOはオキシプロピレン基かオキシブチレン基で、×1〜×4オキシアルキレン基の付加モル数(特許文献6)、RO−(AO)p−H(式中Rは炭素数10〜14のアルキル基、AOはオキシアルキレン基で、pは1〜100の整数)と、RO−(PO)(EO)(XO)−R(式中Rは炭素数16〜22のアルキル基など、Rは水素または炭素数2〜24のアシル基、XOはオキシアルキレン基で、mは1〜8、nは10〜40、kは重合XOの炭素数の合計が3〜120の数)(特許文献7)などが開示されている。何れの場合も、フローテーションでインキを除去する際の脱インキ剤として添加されているため、フローテーターで発泡しないものは、単独では利用できず、単独でも発泡するもの、もしくは、起泡性の高い剤との混合物になっている。
また、フローテーション法、洗浄法、折衷法何れの脱インキ法においても使用できる脱インキ剤として、RO−(AO)−H(式中Rは炭素数8〜24のアルキル基などの混合物、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基で、nは0または1以上の整数)(特許文献8)が開示されているが、これも、フローテーション適性も持たせた汎用タイプにするために、1種類ではなく、起泡性の高い成分など、いくつかのものを混合させた脱インキ剤である。
一方、オフィス古紙処理剤として、RO−(AO)−X(式中Rは炭素数8〜22の炭化水素基、AOはオキシアルキレン基で、nは5〜59の数、Xは水素原子、アルキル基またはアシル基)(特許文献9)が開示されているが、対象古紙はオフィス古紙に限定されている上、フローテーション適性も持たせているため、比較例よりも発泡量は増加しており、操業上問題がある。
また、フローテーション処理により、印刷古紙を脱墨する方法において、フローテーション処理温度よりも曇点の高い脱墨剤と低い脱墨剤を併用する方法(特許文献10)が開示されているが、これも、フローテーション適性を持たせるため、曇点が高く、起泡性の高い脱墨剤と併用することが必須であり、曇点が低く、発泡性の弱い脱墨剤単独では処理していない。
脱墨剤として、特定の疎水基の末端に、オキシエチレン、オキシプロピレンの順にブロック付加させた、RO−(PO)(EO)(XO)−R(式中Rは炭素数12〜22のアルキル基など、Rは水素または炭素数2〜24のアシル基、XOはオキシアルキレン基で、mは1〜8、nは10〜40、kは重合XOの炭素数の合計が3〜120の数)(特許文献11)を用い、フローテーションによって脱墨する方法が開示されているが、フローテーターで発泡することが必須であり、曇点が低く、処理温度では発泡しない脱墨剤を用いることは困難である。
また、RO−(AO)−H(式中Rは炭素数14〜24のアルキル基など、AOはオキシエチレン基、オキシプロピレン基で、EOの平均付加モル数が30〜160、EO/PO付加モル比が1.5〜4.5)と、R[−COO−(AO)−R] (式中nは1以上の整数、Rはn個の−COOHを有する総炭素数14〜24のカルボン酸から全ての−COOHを除いた残基、Rは水素または炭素数1〜20のアルキル基など、AOはオキシエチレン基、オキシプロピレン基で、EOの平均付加モル数が30〜160、EO/PO付加モル比が1.5〜4.5)から選ばれる一種以上の脱墨剤でインキ剥離を行い、フローテーション後、40〜80℃の温水で洗浄する脱墨方法(特許文献12)が開示されているが、この方法もフローテーションを前提としているため、曇点が低く、処理温度では発泡しない脱墨剤は用いておらず、フローテーション後の温水洗浄が必須となっている。上記、何れの方法においても、強アルカリ条件下で界面活性剤の効果を最大限に出す設計になっているため、強アルカリ性で可溶化している必要があり、疎水基を小さくして、曇点を上げている。従って、弱アルカリ性から中性領域の条件で使用した場合には、水に溶けすぎて、界面活性は低下し、浸透力は小さくなる。
特開昭55−51891号公報 特開昭55−51892号公報 特開昭63−165592号公報 特開平5−263379号公報 特開平10−72789号公報 特開2001−200484号公報 特許第3225143号公報 特開平5−25789号公報 特開2003−166186号公報 特開平6−257081号公報 特開平6−257083号公報 特許第3313046号公報
印刷古紙からインキを除去し高品質のパルプを得ようとする場合、パルプから十分にインキを剥離し分散する必要があるが、排水負荷を軽減する目的で、脱インキ処理を弱アルカリ性から中性領域の条件で実施した場合、パルプ繊維の膨潤が十分でなく、印刷インキの剥離が不十分となり問題となる。また、フローテーション工程での脱インキ効率を向上させるため、パルプからのインキ剥離、分散力と、フローテーターにおけるインキの泡への吸着性、インキ同士の凝集性という、相反する効果のバランスを取った脱墨剤を添加しているため、インキ剥離工程で、パルプへの浸透性やインキ剥離性を著しく高めた界面活性剤は添加できず、印刷インキの剥離が不十分となる問題を有する。即ち、本発明は、インキ剥離工程の後工程に洗浄工程を有する印刷古紙の脱インキパルプの製造方法において、弱アルカリ性から中性領域の条件でインキ剥離処理を行い、低発泡性で、かつ未剥離インキの少ない脱インキパルプの製造法を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明者等は、弱アルカリ性から中性領域の条件における脱インキ処理方法、特に、インキ剥離工程の後工程に洗浄工程を有する印刷古紙の脱インキ処理方法について鋭意検討した。
その結果、処理温度より曇点が低い、特定の構造を持つ界面活性剤を使用することで、効果的に目的を達成できることを見出した。
即ち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)インキ剥離工程の後工程に洗浄工程を有する、印刷古紙の脱インキパルプの製造方法において、インキ剥離工程の処理温度より曇点が5〜25℃低い、下記一般式(I)で表される、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤を、フローテーション工程を除く、pH7〜9にて行われるインキ剥離工程で添加する脱インキパルプの製造方法。
Figure 2006176910
(2)前記処理温度はインキ剥離工程及び洗浄工程の処理温度であり、20℃〜80℃である(1)記載の脱インキパルプの製造方法
(3)前記界面活性剤が、曇点15〜35℃の、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤である(1)記載の脱インキパルプの製造方法。
(4)前記界面活性剤の分子量が、2000〜3000である(1)記載の脱インキパルプの製造方法。
(5)前記界面活性剤の添加率が、絶乾パルプに対して0.01〜2.0質量%である(1)記載の脱インキパルプの製造方法。
弱アルカリ性から中性領域の条件における脱インキ処理方法、特に、インキ剥離工程の後工程に洗浄工程を有する、印刷古紙の脱インキ処理方法において、曇点が低く、特定の構造を持つ界面活性剤を作用させる本発明による方法が、従来の方法より高白色度の脱インキパルプが得られる理由について、本発明者等は以下のように考えている。
即ち、印刷古紙からインキを除去し高品質のパルプを得ようとする場合、パルプから十分にインキを剥離し分散する必要があるが、排水負荷を軽減する目的で、脱インキ処理を弱アルカリ性から中性領域の条件で実施した場合、パルプ繊維の膨潤が十分でなく、印刷インキの剥離が不十分となり問題となる。また、フローテーション工程での脱インキ効率を向上させるため、パルプからのインキ剥離、分散力と、フローテーターにおけるインキの泡への吸着性、インキ同士の凝集性という、相反する効果のバランスを取った脱墨剤を添加しているため、インキ剥離工程で、パルプへの浸透性やインキ剥離性を著しく高めた界面活性剤は添加できず、印刷インキの剥離が不十分となる問題を有する。
従って、弱アルカリ性から中性領域の条件で、インキ剥離処理を行い、しかも、フローテーターにおける脱インキ性のバランスを考慮した脱インキパルプを得るには、インキとパルプ、あるいはインキと塗工層との結合力を弱め、かつフローテーション適性に影響を与えない何らかの処理が必要であり、このような目的に適した薬剤、即ちパルプからのインキ剥離、洗浄を促進するための処理が不可欠である。本発明者等は、このような化合物として、曇点が低く、特定の構造を持つ界面活性剤が極めて好適であり、かつインキ剥離工程の後工程に、フローテーターの代わりに、洗浄工程を有する脱インキ処理を行う方法が、極めて好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。上記一般式Iで表される界面活性剤が効果的であることの理由としては、曇点が低い界面活性剤は、疎水性が強く、浸透性も高いため、インキの剥離力、洗浄性に優れるものと推測される。
さらに、一般式Iで表わされる界面活性剤が効果的である他の理由としては、インキ剥離工程の後工程で、強力な洗浄工程を有することにより、フローテーターにおける脱墨剤の影響を考慮する必要がなく、従来では使用できなかった、パルプへの浸透性、インキ剥離・分散性の高い界面活性剤を使用できることが挙げられる。
また、中質紙や下級紙、板紙など、パルプ歩留を重視する脱インキパルプ、あるいは離解パルプについては、フローテーション処理や、強力な洗浄処理を行わず、インキは化学的、機械的処理で分散して、目立たなくさせる場合が多く、このようなフローについても、上記一般式(I)で表される界面活性剤を用いることにより、インキの分散性は向上するため、アルカリ性薬品の低減や、機械的なシェアの電力低減を図ることができる。
一般に脱墨剤として知られる界面活性剤は、フローテーターにおける発泡性の観点から、処理温度と同等か、わずかに低い温度に曇点を持つものが有効であるとされており、本発明のような、処理温度より曇点が5〜25℃低い界面活性剤を単独で用いている例はない。さらに、一般的に使用されている脱墨剤は、強アルカリ性で可溶化している必要があるため、インキ剥離工程を、pH7〜9の弱アルカリ性から中性領域の条件で行った場合、水に溶けすぎて、界面活性は低下し、浸透力は小さくなる。
本発明が対象としている古紙としては、新聞紙、チラシ、雑誌、書籍、事務用紙、その他複写機、OA機器から生ずる印刷紙などを含む。
通常の脱インキパルプの製造においては、アルカリ性薬品、および界面活性剤を添加して古紙の離解を行い、該パルプを希釈してフローテーション処理、および/または洗浄処理を行い、パルプ繊維から灰分、インキを分離し、一般的には10〜35質量%のパルプ濃度に脱水した後、アルカリ性薬品、過酸化水素および界面活性剤を添加してアルカリソーキングを行う。さらに、次工程で該パルプを希釈してフローテーション処理、および/または洗浄処理を行い、インキを分離する方法がとられる。本発明でいうインキ剥離工程とはフローテーション工程を除く、離解工程、アルカリ浸漬工程、機械的シエアによるインキ剥離工程 等を含み、インキを剥離する工程であればいずれでもよい。本発明の方法においては、少なくともインキ剥離工程の後工程に洗浄方式を有する方法であって、一般式(I)で表わされる界面活性剤は、インキを、該剥離工程以前であれば、何れの工程で添加されても良いが、アルカリ性薬品の添加率を抑制し、pH7〜9の弱アルカリ性から中性領域の条件で、アルカリ性薬品の代替として、インキ剥離を促進する目的で添加することを考えた場合、離解工程で添加するのが好ましい。
高白色度の脱インキパルプを製造する場合には、インキ剥離工程の後工程で、強力な洗浄工程を有することが必須であるが、中質紙や下級紙、板紙など、パルプ歩留を重視する脱インキパルプ、あるいは離解パルプについては、通常の脱水処理程度の洗浄で問題ない。
なお、処理pHが9を超える場合には、インキ剥離効果としてはアルカリ性薬品の効果が高くなるため、界面活性剤の添加効果は減少し、排水負荷の低減効果は期待できない上、界面活性剤の溶解性が低下するため、疎水性を低下させる必要がある。また、pHが7より低い場合には、古紙の離解性やインキ剥離性が著しく低下するため、望ましくない。
本発明に使用する界面活性剤としては、パルプからのインキ剥離、塗工層の分散を促進する界面活性剤であり、他の脱墨剤による発泡は、著しく抑制することのない作用を有した、界面活性剤が好ましい。本発明では、合成高分子系非イオン界面活性剤を使用する。
いわゆる合成高分子系非イオン界面活性剤は、親水基の種類によりポリエチレングリコール型とポリヒドロキシ型に分類される。ポリヒドロキシ型非イオン界面活性剤は、水に溶解しないものが多く、浸透性や剥離インキの洗浄性では劣るため、本発明では、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤を使用することが望ましい。
一般式(I)で表されるポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤を更に具体的に例示すれば、高級アルコールのオキシアルキレン基付加体である。これはインキの剥離力や浸透力が良好であるため、中性から弱アルカリ性でインキ剥離処理を行い、低発泡性で、かつ未剥離インキの少ない脱インキパルプを得るのに好適である。なお、アルキル基の炭素数が、11以下のものは一般的に合成されておらず、利用する場合コスト的に非常に高いものとなってしまう。また、アルキル基の炭素数が19以上、あるいはアルキル基の分子量に対するオキシアルキレン基の分子量が低くなってくると、水溶性に乏しくなり、反応系内での分散性が悪化して、浸透力が低下するばかりか、操作性にも問題が生じる。オキシアルキレン基としては、炭素数が2〜4が好ましく、オキシエチレン基、オキシプロピレン基が一般的であり、アルキル基の分子量に応じて、最適な曇点になるよう、付加モル数を変えることが望ましい。付加モル数は5以上が好ましく、35以下が好ましい。
また、一般式(I)で表される界面活性剤の曇点は、低いほど疎水性が大きく、浸透性も高くなるが、反応系内で溶解せず、分散性が悪化するため、浸透性は低下し、剥離インキの洗浄性も悪化する。一方、曇点が高いものは、親水性が大きくなり、浸透性は低下することから、処理温度より曇点が5〜25℃低い界面活性剤が望ましい。インキ剥離工程や洗浄工程における処理温度に、曇点が依存する理由としては、処理温度が高い場合には、上記の理由から、界面活性剤の分散性を考慮して、曇点は高め、つまりやや親水性を強くする必要があり、逆に処理温度が低い場合には、疎水性を強めて曇点を下げ、浸透力を上げることが効果的であるからである。インキ剥離工程及び洗浄工程の処理温度としては20〜80℃が好ましい。20℃未満では、古紙の離解性やインキ剥離性が著しく低下するため、望ましくない。一方、80℃を越えると、蒸気などのコスト面、および界面活性剤の曇点を高くする必要があり、浸透性は著しく低下するため、望ましくない。インキ剥離工程と洗浄工程の処理温度は同一である必要はないが近い温度であるほうが好ましい。一般的な処理温度である、45℃近辺で効果的な曇点としては、15〜35℃が好ましい。
一般式(I)で表される界面活性剤の分子量としては、小さいほど浸透性は高いが、分散性、洗浄性は分子量が大きい方が優れるため、原料古紙、処理フローに応じて変えることが望ましく、一般的には、分子量2000〜3000が好ましい。分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で、標準物質:ポリエチレンで測定する。
これらのインキ剥離、塗工層の分散を促進し、発泡し難い能力を有する界面活性剤の添加率は、絶乾パルプに対して0.01〜2質量%であり、好ましくは0.1〜1質量%である。
次に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、実施例は本発明をなんら限定するものではない。本実施例中では、百分率(%)は白色度以外はすべて質量%を意味し、また、薬品添加率は、対絶乾パルプあたりの質量%で示した。
脱インキパルプの品質は、JIS P−8148の紙及びパルプのハンター白色度試験方法によるパルプ白色度及び残インキ面積率で評価した。ここで、残インキ面積率(%)とは、王子計測(株)社製の画像解析装置(ドットアナライザー)を用い、得られた脱インキパルプのパルプシート中に残存しているインキを主体とする着色物の総面積をパルプシートの総面積で割った値を%で表示したものである。
<実施例1>
オフセット印刷新聞古紙60%、、チラシ古紙40%からなる印刷古紙に水を加えて、試験用パルパーで以下のような条件で離解した。
パルプ濃度 4 %
苛性ソーダ添加率 0.1 %
界面活性剤添加率 0.05%
(花王(株)社製ノニオン界面活性剤 DI−767、以下同様)
次に、パルプ濃度を1%に希釈し、ラボ用フローテーターに入れ、150L/hrの空気流量で10分間フローテーションした。フローテーションしたパルプスラリーを、25%まで脱水した後、パルプ濃度15%に調整し、式(I)において、表1に示す曇点20℃の界面活性剤を、絶乾パルプあたり純分換算で0.3%添加し、180分間、40℃で浸漬処理した。次に、パルプスラリーを40℃の温水で、パルプ濃度2%に希釈したのち、20分試験用パルパーで攪拌した。その後、パルプを325メッシュワイヤー上で、イオン交換水を用いて、ワイヤーを抜ける成分が完全に無くなるまで洗浄した後、TAPPI標準法により手抄シートを作成し、風乾した。手抄シートは残インキ面積率を測定し、実施例1として表3に示した。
<実施例2>
式(I)を表1に示す曇点32℃の界面活性剤とした他は、全て実施例1と同様に処理した。結果を実施例2として表3に示した。
<比較例1>
実施例1において、浸漬処理で、式(I)で示す界面活性剤を添加しなかったこと以外は実施例1と同様に処理した。結果を比較例1として表3に示した。
<比較例2>
式(I)を表1に示す曇点<0℃の界面活性剤とした他は、全て実施例1と同様に処理した。結果を比較例2として表3に示した。
<比較例3>
式(I)を表1に示す曇点10℃の界面活性剤とした他は、全て実施例1と同様に処理した。結果を比較例3として表3に示した。
<比較例4>
式(I)を表1に示す曇点39℃の界面活性剤とした他は、全て実施例1と同様に処理した。結果を比較例4として表3に示した。
<比較例5>
式(I)を表1に示す曇点42℃の界面活性剤とした他は、全て実施例1と同様に処理した。結果を比較例5として表3に示した。
<比較例6>
式(I)を表1に示す曇点46℃の界面活性剤とした他は、全て実施例1と同様に処理した。結果を比較例6として表3に示した。
<実施例3>
実施例1において、浸漬処理の温度を25℃で行い、式(I)を表2に示す曇点20℃の界面活性剤とした他は、全て実施例1と同様に処理した。結果を実施例3として表3に示した。
<比較例7>
実施例3において、式(I)で示す界面活性剤を添加しなかったこと以外は実施例3と同様に処理した。結果を比較例7として表3に示した。
<比較例8>
実施例3において、式(I)を表2に示す曇点26℃の界面活性剤とした他は、全て実施例3と同様に処理した。結果を比較例8として表3に示した。
<実施例4>
塗工古紙100%からなる印刷古紙に、苛性ソーダでpH9となるように調整した40℃の温水を加えて、試験用パルパーで以下のような条件で5分離解した。
パルプ濃度 4 %
界面活性剤添加率 1 %
(式(I)において、表1に示す曇点20℃の界面活性剤)
次に、処理後のパルプスラリーを、325メッシュワイヤー上で、イオン交換水を用いて、ワイヤーを抜ける成分が完全に無くなるまで洗浄し、TAPPI標準法により手抄シートを作成、風乾した。手抄シートはパルプ白色度と残インキ面積率を測定し、実施例4として表4に示した。
<比較例9>
実施例4において、式(I)で示す界面活性剤を添加しなかったこと以外は、全て実施例4と同様に処理した。結果を比較例9として表4に示した。
<実施例5>
オフセット印刷新聞古紙25%、チラシ古紙75%からなる印刷古紙とした他は、全て実施例4と同様に処理した。結果を実施例5として表4に示した。
<実施例6>
実施例5において、式(I)で示す界面活性剤添加率を0.5%とした他は、全て実施例5と同様に処理した。結果を実施例6として表4に示した。
<実施例7>
実施例5において、式(I)で示す界面活性剤添加率を0.1%とした他は、全て実施例5と同様に処理した。結果を実施例7として表4に示した。
<比較例10>
実施例5において、式(I)で示す界面活性剤を添加しなかったこと以外は、全て実施例5と同様に処理した。結果を比較例10として表4に示した。
<実施例8>
オフセット印刷新聞古紙100%からなる印刷古紙とし、式(I)で示す界面活性剤添加率を0.5%とした他た他は、全て実施例4と同様に処理した。結果を実施例8として表4に示した。
<比較例11>
実施例8において、式(I)で示す界面活性剤を添加しなかったこと以外は、全て実施例8と同様に処理した。結果を比較例11として表4に示した。
Figure 2006176910
Figure 2006176910
Figure 2006176910
Figure 2006176910
インキ剥離工程の後工程に洗浄工程を有する、印刷古紙の脱インキパルプの製造方法において、処理温度より曇点が5〜25℃低い、下記一般式(I)で表される、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤を、pH7〜9にて行われるインキ剥離工程で添加することにより、アルカリ性薬品の使用量を大幅に削減した上で、未剥離インキの少ない脱インキパルプ製造方法を提供することが可能となる。

Claims (5)

  1. インキ剥離工程の後工程に洗浄工程を有する、印刷古紙の脱インキパルプの製造方法において、該インキ剥離工程の処理温度より曇点が5〜25℃低い、下記一般式(I)で表される、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤を、フローテーション工程を除く、pH7〜9にて行われるインキ剥離工程で添加することを特徴とする脱インキパルプの製造方法。
    Figure 2006176910
  2. 前記処理温度が20〜80℃であることを特徴とする請求項1記載の脱インキパルプの製造方法
  3. 前記界面活性剤が、曇点15〜35℃の、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤であることを特徴とする請求項1記載の脱インキパルプの製造方法。
  4. 前記界面活性剤の分子量が、2000〜3000であることを特徴とする請求項1記載の脱インキパルプの製造方法。
  5. 前記界面活性剤の添加率が、絶乾パルプに対して0.01〜2.0質量%であることを特徴とする請求項1記載の脱インキパルプの製造方法。
JP2004370467A 2004-12-22 2004-12-22 脱インキパルプの製造方法 Pending JP2006176910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370467A JP2006176910A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 脱インキパルプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370467A JP2006176910A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 脱インキパルプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006176910A true JP2006176910A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36731268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370467A Pending JP2006176910A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 脱インキパルプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006176910A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121138A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kao Corp 脱インキパルプの製造方法
WO2009093615A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Lion Corporation クラフトパルプ用洗浄剤及びそれを用いたクラフトパルプの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121138A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kao Corp 脱インキパルプの製造方法
WO2009093615A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Lion Corporation クラフトパルプ用洗浄剤及びそれを用いたクラフトパルプの製造方法
EP2236665A1 (en) * 2008-01-22 2010-10-06 Lion Corporation Detergent for kraft pulp and process for producing kraft pulp with the same
EP2236665A4 (en) * 2008-01-22 2012-12-12 Lion Corp CLEANER FOR POWER PULP AND MANUFACTURING METHOD FOR POWDERED CELLULOSE MATERIAL
JP5475469B2 (ja) * 2008-01-22 2014-04-16 ライオン株式会社 クラフトパルプ用洗浄剤を用いたクラフトパルプの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2362015B1 (en) Recycling of fibre products
EP2534295B1 (en) Method for removing ink from paper
JP4604962B2 (ja) 高白色度脱墨パルプの製造方法
JP2006176910A (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP4707100B2 (ja) 難脱墨性古紙用脱墨剤
JP2007314894A (ja) 脱インキパルプの製造方法
AU699453B2 (en) Recycling of fibre products
JP4855995B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2006176890A (ja) 脱インキパルプの製造方法
WO1994019532A1 (en) Deinking agent and method of deinking by flotation using said agent
JP4256524B2 (ja) 古紙再生処理用添加剤
EP2947200B1 (en) Deinking agent for flotation and method of producing regenerated pulp
JP2007314893A (ja) 脱インキパルプの製造方法
JPH05186985A (ja) フローテーション用脱墨剤及び脱墨方法
JP4255577B2 (ja) 脱墨剤
JP4035725B2 (ja) 脱墨剤
JP5457290B2 (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP3225143B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2019105000A (ja) 脱墨剤、脱墨方法、及び再生紙の製造方法
JP4571290B2 (ja) 古紙の脱墨方法
JP3085163B2 (ja) 印刷古紙の脱インキ方法
JP3985551B2 (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP2922076B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2003119683A (ja) インキ用凝集剤及び古紙の脱墨方法
JPS60155793A (ja) 古紙の脱インキ剤