JP2006176142A - 流動物容器 - Google Patents

流動物容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006176142A
JP2006176142A JP2004369263A JP2004369263A JP2006176142A JP 2006176142 A JP2006176142 A JP 2006176142A JP 2004369263 A JP2004369263 A JP 2004369263A JP 2004369263 A JP2004369263 A JP 2004369263A JP 2006176142 A JP2006176142 A JP 2006176142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fluid
opening
cap
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004369263A
Other languages
English (en)
Inventor
Seitai Ri
正泰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004369263A priority Critical patent/JP2006176142A/ja
Priority to KR1020050017270A priority patent/KR20050065458A/ko
Publication of JP2006176142A publication Critical patent/JP2006176142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/06Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents with closable apertures at bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/26Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with slide valves, i.e. valves that open and close a passageway by sliding over a port, e.g. formed with slidable spouts
    • B65D47/261Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with slide valves, i.e. valves that open and close a passageway by sliding over a port, e.g. formed with slidable spouts having a rotational or helicoidal movement
    • B65D47/265Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with slide valves, i.e. valves that open and close a passageway by sliding over a port, e.g. formed with slidable spouts having a rotational or helicoidal movement between planar parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/72Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for edible or potable liquids, semiliquids, or plastic or pasty materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2501/00Containers having bodies formed in one piece
    • B65D2501/0009Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures designed for pouring contents
    • B65D2501/0063Additional discharging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Tubes (AREA)

Abstract

【課題】
マヨネーズ等の流動物が充填される容器において、内容物が減少した後であっても、容易に内容物を出せるとともに、普段にあっては他方のキャップが邪魔にならず、直立させた状態であっても安定性を維持する。
【解決手段】
本発明は、流動物の容器であって、流動物が充填される容器本体1と、容器本体1の上部先端において上部キャップ2が嵌合される上部開口部3と、容器本体1を直立させた状態においてほぼ水平となる底面4と、底面4において埋め込み及び引き出し可能であり、下部キャップ5が嵌合される下部開口部6とを有し、下部キャップ5は下部開口部6とともに、底面4に埋め込み及び引き出し可能となっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マヨネーズやケチャップ等の食品、のりや接着剤等の文房具のほか、化粧品等の流動物が充填される流動物容器に関する。
従来より、マヨネーズ等の流動物を充填する容器では、流動物が使用されて減少するにつれ、流動物が容器下方に溜まり、上部の開口部から出しにくくなるという問題があった。この場合、従来では、容器を逆さまにして流動物が開口部付近まで下がってくるのを待つ必要があり不便であった。
このような問題を解決する技術として、特許文献1や特許文献2に開示されたものがある。これらの特許文献に開示された技術は、容器の上下に開口部を設け、内容物が減少した際には、下方の開口部から流動物を出すというものである。
登録実用新案公報第3041354号 登録実用新案公報第3046253号
しかしながら、上述した特許文献1に開示された容器では、キャップ等が取付けられる開口部を容器の上下に設けるものであるため、容器を直立させて冷蔵庫などに仕舞うときに、容器の安定性が悪くなるという問題があった。
これについて特許文献2に開示された容器では、上下のキャップを、容器を直立させるための台座となるような形状としているが、台座するためにキャップが大型化し、一方の開口部を使用する際に、他方のキャップが邪魔になるうえ、直立させた際の安定性が低下するという惧れがある。
また、幼児などがいる家庭では、ケチャップやクリームなどで食品に絵や文字を描いて調理の装飾を行う場合も多く、このような場合には、流動物の流出形態を多様化したいという要請もある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、マヨネーズ等の流動物が充填される容器において、内容物が減少した後であっても、容易に内容物を出せるとともに、普段にあっては他方のキャップが邪魔にならず、直立させた状態であっても安定性を維持することができ、さらには、流動物の流出形態の多様化を実現できる流動物容器を提供することを、その目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、流動物の容器であって、流動物が充填される容器本体と、容器本体の上部先端において上部キャップが嵌合される上部開口部と、容器本体を直立させた状態においてほぼ水平となる底面と、底面において埋め込み及び引き出し可能であり、下部キャップが嵌合される下部開口部とを有し、下部キャップは下部開口部とともに、底面に埋め込み及び引き出し可能であることを特徴とする。
なお、上記発明において、下部開口部は、下部キャップの内方に嵌合される内部中空の筒状体と、筒状体と底面に形成された底面開口部とを連結する連結部材とからなり、連結部材は、下部キャップが嵌合された筒状体が容器本体内に埋め込まれた状態において、容器本体内方から筒状体を覆うことができるように、底面を形成する材質よりも可撓性及び伸縮性のある材質によって形成されていることが好ましい。
また、上記発明において、筒状体の底面開口部位置において、底面開口部を塞ぐ内蓋を備え、内蓋は、引き剥がし可能なプルタブを有することが好ましい。また、前記上部開口部の流通孔の形状又は大きさが、前記下部開口部の流通孔と異なることが好ましい。
以上説明したように本発明によれば、マヨネーズ等の流動物が充填される容器において、下方の開口部を埋め込み及び引き出し可能とすることによって、内容物が減少した後であっても、下方の開口部から容易に内容物が出せるとともに、普段にあっては他方のキャップを底面に埋め込むことによって、使用の際に邪魔となるのを防止し、直立させた状態であっても安定性を維持することができる。
また、上部開口部と下部開口部の形状や大きさを異なるものとし、内容物の残量にかかわらず上下を使用することにより、例えば、上部開口部と下部開口部とで流出される流動物の断面形状を変化させたり、上部を少なめの出し口とし、下部を多めの出し口とするなど、上下の開口部を使い分けることによって多様な流動物の利用形態を実現することができる。
(流動体容器の構成)
本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る流動物容器であって、下部キャップを埋め込んで直立させた状態を示す外観図であり、図2は、その下部キャップを引き出した状態を示す外観図である。
図1及び図2に示すように、流動物容器10は、マヨネーズ等の流動物が充填される容器本体1と、容器本体1の上部先端において上部キャップ2が嵌合される上部開口部3と、底面4において埋め込み及び引き出し可能であり、下部キャップ5が嵌合される下部開口部6とを有している。
容器本体1は、低密度ポリエチレン(LDPE)や、PE(ポリエチレン)、EVOH(エバール:エチレンビニルアルコール)等を積層して形成された透明なイチジク型のチューブ状であり、上部に内容物を吐出させる上部開口部3を備えるとともに、この容器本体1を直立させた状態においてほぼ水平となる底面4を備えている。
上部キャップ2及び下部キャップ5は、PE(ポリエチレン)製の蓋体であり、その内方には、開口部3又は6の側面に形成されたねじと螺合するねじが刻設されている。
上部開口部3は、容器本体1と一体形成された筒状の吐出口であり、その外表面には上部キャップ2が螺合されるねじが刻設されている。下部開口部6は、本実施形態では、図3に示すように、下部キャップ5の内方に嵌合される内部中空の筒状体6aと、底面4に形成された底面開口部4aとこの筒状体6aとを連結する連結部材7とから構成されている。なお、筒状体6aにおいても、その外表面に下部キャップ5が螺合されるねじ6bが刻設されている。
連結部材7は、図4に示すように、下部キャップ5が嵌合された筒状体6aが容器本体1内に埋め込まれた状態において、容器本体1内方から筒状体6aを覆う部材である。この連結部材は、底面4を形成する材質よりも可撓性及び伸縮性のある材質、例えばポリプロピレン、軟質塩化ビニル樹脂、ポリスチレンによって形成されている。
また、本実施形態における下部開口部6には、図1に示すように、筒状体6aの底面開口部4a位置において、底面開口部4aを塞ぐ内蓋8が取付けられている。この内蓋8は、図5に示すように、円盤状の内蓋基部8cにおいて引き剥がし可能なプルタブ8bと、このプルタブ8bを内蓋基部8cから引き剥がすためのプルリング8aとを有している。プルリング8aを引っ張ってプルタブ8bを内蓋基部8cから引き剥がすことにより、図1に示すような流通孔6cが形成される。
なお、上述した内蓋基部8cに形成された流通孔6cの形状や大きさは、上部開口部3と下部開口部6とで異なる様にしてもよい。例えば、図6に示すように、流通孔6cの直径を上部開口部のものよりも小さくしたり、図7及び図8に示すように、流通孔6cの形状を星形や波形としてもよい。
さらに内蓋基部8cとしては、図9(a)〜(c)に示すように、回転可能なツマミ81によって、複数種の流通孔83a〜83cを選択するよう回転式内蓋80としてもよい。詳しくは、回転式内蓋80は、複数種(星形、波形、細孔など)の流通孔83a〜83cが穿設された円盤状の基部83と、この基部83と同形状の円盤であって、上下に通じる扇状の開口部82aを有し、基部83に対して軸84により回転可能に軸支された回転部82により構成される。
ツマミ81は、回転部82の上面に対して垂直に且つ一体的に立設されており、このツマミ81を回すことにより、回転部82が基部83に対して相対的に回転する。また、扇状の開口部82aは、回転部82を回転させることによって、流通孔83a〜83cのいずれかに対して選択的に合致され、選択された流通孔から流動物を流出させる。なお、基部83上の流通孔が設けられていない部分(閉止部83d)に、開口部82aを合致させると、全ての流通孔が塞がれ、流動物の流出を止めることができる。
このような回転式内蓋80を採用すれば、下部開口部から流動物を流出させる際に、種々の流出形態を任意に選択することが可能となり、より利便性を向上させることができる。
(流動体容器の作用・効果)
以上説明したように本実施形態の流動体容器では、下部キャップ5は下部開口部6とともに、底面4に埋め込み及び引き出し可能となっている。
すなわち、図1に示すように、容器本体1内の流動物が多く充填されている状態では、下部開口部6及び下部キャップ5を底面4に埋め込んでおき、上部開口部3を使用する。この状態にあっては、下部開口部6や下部キャップ5が底面4内に埋め込まれ、連結部材7が伸張して容器本体1内方から、下部キャップ5が螺合された状態の筒状体6aを覆うようになっている。このように、下部キャップ5が埋め込まれた状態では、底面4がフラットな状態となることから、容器本体1を直立させて、冷蔵庫などに収納することが可能となる。なお、未使用の状態にあっては、内蓋8のプルタブ8bが閉塞しているため、これを引き剥がして使用を開始する。
そして、内容物の残量が少なくなってきた場合には、図2に示すように、下部キャップ5及び下部開口部6を底面4から引き出し、突出させ、下部開口部6から内容物を出すようにする。この状態にあっては、連結部材7が反転するとともに縮小し、筒状体6aを、底面4から突出するように固定し、筒状体6aがぐらつかないようになっている。なお、この下部キャップ5の引き出しに際しては、例えば、上部キャップ2をきつく閉めたうえで、容器本体1を圧迫し、内圧により自動的に下部キャップ5を底面4から圧出させることができる。
このような本実施形態に係る流動物容器10によれば、下部開口部6を埋め込み及び引き出し可能とすることによって、内容物が減少した後であっても、下部開口部6から容易に内容物が出せるとともに、普段にあっては下部開口部6を下部キャップ5とともに底面4内に埋め込むことによって、使用時に邪魔となるのを防止し、直立させた状態であっても安定性を維持することができる。
なお、上述したように、上部開口部3と下部開口部6の形状や大きさを異なるものとし、内容物の残量にかかわらず上下を使用することにより、例えば、上部開口部と下部開口部とで流出される流動物の断面形状を変化させたり、上部を少なめの出し口とし、下部を多めの出し口とするなど、上下の開口部を使い分けることによって多様な流動物の利用形態を実現することができる。
実施形態に係る流動物容器であって、下部キャップを埋め込んで直立させた状態を示す外観図である。 実施形態に係る流動物容器において、下部キャップを引き出した状態を示す外観図である。 実施形態に係る流動物容器において、下部キャップ及び下部開口部の構成を示す外観図である。 実施形態に係る流動物容器において、下部キャップ及び下部開口部を埋め込んだ状態の構成を示す断面図である。 実施形態に係る流動物容器の内蓋の構成を示す斜視図である。 実施形態に係る流動物容器の内蓋基部の流通孔の変更例を示す斜視図である。 実施形態に係る流動物容器の内蓋基部の流通孔の変更例を示す斜視図である。 実施形態に係る流動物容器の内蓋基部の流通孔の変更例を示す斜視図である。 実施形態に係る流動物容器の内蓋基部の変更例を示す斜視図である。
符号の説明
1…容器本体
2…上部キャップ
3…上部開口部
4…底面
4a…底面開口部
5…下部キャップ
5a…内ねじ
6…下部開口部
6a…筒状体
6b…ねじ
6c…流通孔
7…連結部材
8…内蓋
8a…プルリング
8b…プルタブ
8c…内蓋基部
10…流動物容器
80…回転式内蓋
81…ツマミ
82…回転部
82a…開口部
83…基部
83a〜83c…流通孔
83d…閉止部
84…軸

Claims (4)

  1. 流動物の容器であって、
    前記流動物が充填される容器本体と、
    前記容器本体の上部先端において上部キャップが嵌合される上部開口部と、
    前記容器本体を直立させた状態においてほぼ水平となる底面と、
    前記底面において埋め込み及び引き出し可能であり、下部キャップが嵌合される下部開口部と
    を有し、前記下部キャップは前記下部開口部とともに、前記底面に埋め込み及び引き出し可能である
    ことを特徴とする流動物容器。
  2. 前記下部開口部は、
    前記下部キャップの内方に嵌合される内部中空の筒状体と、
    前記筒状体と前記底面に形成された底面開口部とを連結する連結部材とからなり、
    前記連結部材は、前記下部キャップが嵌合された前記筒状体が前記容器本体内に埋め込まれた状態において、該容器本体内方から該筒状体を覆うことができるように、前記底面を形成する材質よりも可撓性及び伸縮性のある材質によって形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の流動物容器。
  3. 前記筒状体の前記底面開口部位置において、該底面開口部を塞ぐ内蓋を備え、
    前記内蓋は、引き剥がし可能なプルタブを有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の流動物容器。
  4. 前記上部開口部の流通孔の形状又は大きさが、前記下部開口部の流通孔と異なることを特徴とする請求項1に記載の流動物容器。
JP2004369263A 2004-12-21 2004-12-21 流動物容器 Pending JP2006176142A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369263A JP2006176142A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 流動物容器
KR1020050017270A KR20050065458A (ko) 2004-12-21 2005-03-02 유동물 보관 용기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369263A JP2006176142A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 流動物容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006176142A true JP2006176142A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36730629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369263A Pending JP2006176142A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 流動物容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006176142A (ja)
KR (1) KR20050065458A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2557050A1 (de) 2011-08-10 2013-02-13 Red Bull GmbH Gebindedeckeln und Gebinde, insbesondere Getränkedose, enthaltend diesen Gebindedeckel
KR101288974B1 (ko) * 2011-07-11 2013-07-23 김성란 일회용 빨대의 사용이 가능한 컵
JP2015229497A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 東洋製罐グループホールディングス株式会社 包装体及びその使用方法
JP2016190676A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社DentalBank 給水器用容器
KR101725400B1 (ko) * 2016-01-28 2017-04-11 홍윤성 사용이 편리한 절약형 용기
KR102127915B1 (ko) * 2019-01-29 2020-06-29 서광열 양방향 음용부를 가지는 식품용기

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101288974B1 (ko) * 2011-07-11 2013-07-23 김성란 일회용 빨대의 사용이 가능한 컵
EP2557050A1 (de) 2011-08-10 2013-02-13 Red Bull GmbH Gebindedeckeln und Gebinde, insbesondere Getränkedose, enthaltend diesen Gebindedeckel
WO2013020706A1 (de) 2011-08-10 2013-02-14 Red Bull Gmbh Gebindedeckel und gebinde, sowie ein verfahren zur herstellung eines gebindedeckels
US9776774B2 (en) 2011-08-10 2017-10-03 Red Bull Gmbh Container lid and container, and method for producing a container lid
JP2015229497A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 東洋製罐グループホールディングス株式会社 包装体及びその使用方法
JP2016190676A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社DentalBank 給水器用容器
KR101725400B1 (ko) * 2016-01-28 2017-04-11 홍윤성 사용이 편리한 절약형 용기
KR102127915B1 (ko) * 2019-01-29 2020-06-29 서광열 양방향 음용부를 가지는 식품용기

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050065458A (ko) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6644471B1 (en) Dispensing capsule for a liquid container
US5979647A (en) Lid for container
US5054631A (en) Disposable beverage containers having integral drinking straws
US8292103B2 (en) Container closure
US20100102086A1 (en) Dispenser for containing and dispensing a liquid or pourable solid product
GB2540343A (en) A reusable cup
JP6345062B2 (ja) 積層剥離容器
US20100078436A1 (en) Fluid container with two liquid compartments and two end caps
JP2006176142A (ja) 流動物容器
US8177059B2 (en) Closure arrangement
ES2659061T3 (es) Contenedor de suministro de sustancia nutritiva
US20160090210A1 (en) Storage Container Having Collapsible Bottom
WO2004022435A3 (en) Portable beverage container
JP2006230840A (ja) 内容物押出し容器
JP2005313990A (ja) ポンプ付液体供給容器及びそれに供する液体詰め替え用容器
CA2507302A1 (en) Disposable fluid container
TWI681906B (zh) 具有內建流道之容器
AU2011200218A1 (en) Multi Compartment Container
US20230009089A1 (en) Shot straws and methods for making and using the same
JP2004001877A (ja) 紙製飲料容器
US20240138604A1 (en) Hydration Bite Actuated Drinking Straw
US20230053548A1 (en) Beverage container for storage and consumption of a beverage
KR20180002562U (ko) 텀블러
JP2022130250A (ja) 多層構造食品容器
JP3076986U (ja) 粘性液容器