JP2006173844A - 画像処理装置とその制御方法 - Google Patents
画像処理装置とその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006173844A JP2006173844A JP2004360919A JP2004360919A JP2006173844A JP 2006173844 A JP2006173844 A JP 2006173844A JP 2004360919 A JP2004360919 A JP 2004360919A JP 2004360919 A JP2004360919 A JP 2004360919A JP 2006173844 A JP2006173844 A JP 2006173844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital
- stored
- storage
- watermarked document
- watermark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
【課題】 ボックス内の原稿画像と透かし情報の有効活用。
【解決手段】 透かし情報を含んだ原稿画像を、ボックスへ保存する際に、原稿画像から、透かし情報(著作者情報、オリジナルコンテンツへのポインタ、音声情報など)を抽出して、別々に保存し、透かし情報を再利用できるようにし、また、既に同じ透かし情報が保存されている場合には、保存しない。
【選択図】 図1
【解決手段】 透かし情報を含んだ原稿画像を、ボックスへ保存する際に、原稿画像から、透かし情報(著作者情報、オリジナルコンテンツへのポインタ、音声情報など)を抽出して、別々に保存し、透かし情報を再利用できるようにし、また、既に同じ透かし情報が保存されている場合には、保存しない。
【選択図】 図1
Description
本発明は、電子透かし入り文書を保存可能な画像処理装置及びその制御方法に関する。さらには、保存した電子透かし入り文書の再利用に関する。
近年のIT技術の発展のおかげで、ペーパーレス化社会といわれるほど、あらゆるデータを電子化し、デジタル化することが可能である。デジタル化したデータは、インターネット等ネットワークを通じて誰でも、容易に利用することが可能である。このように、便利であるがゆえに、デジタルデータの著作権保護、改ざん防止、不正コピー防止が課題となっており、この課題を解決するために電子透かしによって、特定のセキュリティデータを画像に埋めこむ技術が開発されている。
また、この電子透かし技術を応用して、音声情報や画像データのオリジナルコンテンツへのポインタなどの付加情報を電子透かしとして埋めこむ技術も開発されている。
一方、電子データは容易に再利用できることが、その利点でもあるので、不正な利用を防止しつつ正当な再利用を可能とするシステムが構築されることが望ましい。
従来、この電子透かし入り文書の二次利用に関しては、特許文献1などのように、透かし情報を読み取って、著作者の許可を得るというアイデアが提案されている。
特開平2000−113066号公報
しかしながら、従来では、電子透かし入り文書を保存し、再利用する場合を考えた時、電子透かしと電子データを別々に保存しておいて、ユーザが、任意のタイミングで、任意の電子データと任意の電子透かしを再利用し、組み合わせることによって、新たな電子透かし入り文書を作成する、ということが出来なかった。
したがって、本発明の目的は、電子透かし入り文書を保存することが可能な画像処理装置において、電子透かしと電子データをそれぞれ別々に再利用することが可能な画像処理装置及びその制御方法を提供することである。
上記目的を達成するために本発明では、請求項1記載の画像処理装置は、電子透かし入り文書を読み取って、電子透かし入り文書から電子透かしを抽出することが可能であって、かつ電子データに電子透かしを入れることが可能な画像処理装置であって、電子透かし入り文書から抽出した電子透かしを格納する第一の格納手段と、電子透かしを抽出後の電子データを格納する第二の格納手段と、前記第一の格納手段に格納された電子透かしの一覧を表示する第一の表示手段と、前記第二の格納手段に格納された電子データの一覧を表示する第二の表示手段と、前記第一の表示手段と前記第二の表示手段を用いて、前記第一の格納手段に格納された任意の電子透かしと前記第二の格納手段に格納された任意の電子データを選択して新たな電子透かし入り文書の生成指示を行う生成指示手段と、前記生成指示手段により生成された電子透かし入り文書を格納する第三の格納手段と、前記生成指示手段により新たな電子透かし入り文書の生成を行うよう指示された際に、前記第一の表示手段と前記第二の表示手段を用いて選択された、前記第一の格納手段に格納された任意の電子透かしと前記第二の格納手段に格納された任意の電子データとから新たな電子透かし入り文書の生成を行い、前記新たな電子透かし入り文書を前記第三の格納手段へ格納するよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項2記載の画像処理装置は、電子透かし入り文書を読み取って、電子透かし入り文書から電子透かしを抽出することが可能であって、かつ電子データに電子透かしを入れることが可能な画像処理装置であって、電子透かし入り文書から抽出した電子透かしを格納する第一の格納手段と、電子透かしを抽出後の電子データを格納する第二の格納手段と、前記抽出した電子透かしが、前記第一の格納手段に既に格納されているかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記抽出した電子透かしが前記第一の格納手段に既に格納されていると判断された場合には、前記抽出した電子透かしを前記第一の格納手段に格納しないよう制御する制御手段と、前記第一の格納手段に格納された電子透かしの一覧を表示する第一の表示手段と、前記第二の格納手段に格納された電子データの一覧を表示する第二の表示手段と、前記第一の表示手段と前記第二の表示手段を用いて、前記第一の格納手段に格納された任意の電子透かしと前記第二の格納手段に格納された任意の電子データを選択して新たな電子透かし入り文書の生成指示を行う生成指示手段と、前記生成指示手段により生成された電子透かし入り文書を格納する第三の格納手段と、前記生成指示手段により新たな電子透かし入り文書の生成を行うよう指示された際に、前記第一の表示手段と前記第二の表示手段を用いて選択された、前記第一の格納手段に格納された任意の電子透かしと前記第二の格納手段に格納された任意の電子データとから新たな電子透かし入り文書の生成を行い、前記新たな電子透かし入り文書を前記第三の格納手段へ格納するよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項3記載の画像処理装置は、電子透かし入り文書を読み取って、電子透かし入り文書から電子透かしを抽出することが可能であって、かつ電子データに電子透かしを入れることが可能な画像処理装置であって、電子透かし入り文書から抽出した電子透かしを格納する第一の格納手段と、電子透かしを抽出後の電子データを格納する第二の格納手段と、前記電子透かしを抽出後の電子データが、前記第二の格納手段に既に格納されているかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記電子透かしを抽出後の電子データが前記第二の格納手段に格納されていると判断された場合には、前記抽出した電子透かしを前記第一の格納手段に格納しないよう制御する制御手段と、前記第一の格納手段に格納された電子透かしの一覧を表示する第一の表示手段と、前記第二の格納手段に格納された電子データの一覧を表示する第二の表示手段と、前記第一の表示手段と前記第二の表示手段を用いて、前記第一の格納手段に格納された任意の電子透かしと前記第二の格納手段に格納された任意の電子データを選択して新たな電子透かし入り文書の生成指示を行う生成指示手段と、前記生成指示手段により生成された電子透かし入り文書を格納する第三の格納手段と、前記生成指示手段により新たな電子透かし入り文書の生成を行うよう指示された際に、前記第一の表示手段と前記第二の表示手段を用いて選択された、前記第一の格納手段に格納された任意の電子透かしと前記第二の格納手段に格納された任意の電子データとから新たな電子透かし入り文書の生成を行い、前記新たな電子透かし入り文書を前記第三の格納手段へ格納するよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項4記載の画像処理装置の制御方法は、電子透かし入り文書を読み取って、電子透かし入り文書から電子透かしを抽出することが可能であって、かつ電子データに電子透かしを入れることが可能な画像処理装置の制御方法であって、電子透かし入り文書から抽出した電子透かしを格納する第一の格納ステップと、電子透かしを抽出後の電子データを格納する第二の格納ステップと、前記第一の格納ステップによって格納された電子透かしの一覧を表示する第一の表示ステップと、前記第二の格納ステップによって格納された電子データの一覧を表示する第二の表示ステップと、前記第一の表示ステップと前記第二の表示ステップにより、前記第一の格納ステップによって格納された任意の電子透かしと前記第二の格納ステップにより格納された任意の電子データを選択して新たな電子透かし入り文書の生成指示を行う生成指示ステップと、前記生成指示ステップにより生成された電子透かし入り文書を格納する第三の格納ステップと、前記生成指示ステップにより新たな電子透かし入り文書の生成を行うよう指示された際に、前記第一の表示ステップと前記第二の表示ステップを用いて選択された、前記第一の格納ステップによって格納された任意の電子透かしと前記第二の格納ステップによって格納された任意の電子データとから新たな電子透かし入り文書の生成を行い、前記新たな電子透かし入り文書を前記第三の格納ステップによって格納するよう制御する制御ステップとを備えることを特徴とする。
請求項5記載の画像処理装置の制御方法は、電子透かし入り文書を読み取って、電子透かし入り文書から電子透かしを抽出することが可能であって、かつ電子データに電子透かしを入れることが可能な画像処理装置の制御方法であって、電子透かし入り文書から抽出した電子透かしを格納する第一の格納ステップと、電子透かしを抽出後の電子データを格納する第二の格納ステップと、前記抽出した電子透かしが、前記第一の格納ステップによって既に格納されているかどうかを判断する判断ステップと、前記判断ステップにより前記抽出した電子透かしが前記第一の格納ステップによって既に格納されていると判断された場合には、前記抽出した電子透かしを前記第一の格納ステップによって格納しないよう制御する制御ステップと、前記第一の表示ステップと前記第二の表示ステップを用いて、前記第一の格納ステップによって格納された任意の電子透かしと前記第二の格納ステップによって格納された任意の電子データを選択して新たな電子透かし入り文書の生成指示を行う生成指示ステップと、前記生成指示ステップにより生成された電子透かし入り文書を格納する第三の格納ステップと、前記生成指示ステップにより新たな電子透かし入り文書の生成を行うよう指示された際に、前記第一の表示ステップと前記第二の表示ステップを用いて選択された、前記第一の格納ステップによって格納された任意の電子透かしと前記第二の格納ステップによって格納された任意の電子データとから新たな電子透かし入り文書の生成を行い、前記新たな電子透かし入り文書を前記第三の格納ステップへ格納するよう制御する制御ステップとを備えることを特徴とする。
請求項6記載の画像処理装置の制御方法は、電子透かし入り文書を読み取って、電子透かし入り文書から電子透かしを抽出することが可能であって、かつ電子データに電子透かしを入れることが可能な画像処理装置の制御方法であって、電子透かし入り文書から抽出した電子透かしを格納する第一の格納ステップと、電子透かしを抽出後の電子データを格納する第二の格納ステップと、前記電子透かしを抽出後の電子データが、前記第二の格納ステップによって既に格納されているかどうかを判断する判断ステップと、前記判断ステップにより前記電子透かしを抽出後の電子データが前記第二の格納ステップによって格納されていると判断された場合には、前記抽出した電子透かしを前記第一の格納ステップによって格納しないよう制御する制御ステップと、前記第一の表示ステップと前記第二の表示ステップを用いて、前記第一の格納ステップによって格納された任意の電子透かしと前記第二の格納ステップによって格納された任意の電子データを選択して新たな電子透かし入り文書の生成指示を行う生成指示ステップと、前記生成指示ステップにより生成された電子透かし入り文書を格納する第三の格納ステップと、前記生成指示ステップにより新たな電子透かし入り文書の生成を行うよう指示された際に、前記第一の表示ステップと前記第二の表示ステップを用いて選択された、前記第一の格納ステップによって格納された任意の電子透かしと前記第二の格納ステップによって格納された任意の電子データとから新たな電子透かし入り文書の生成を行い、前記新たな電子透かし入り文書を前記第三の格納ステップへ格納するよう制御する制御ステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、著作権情報を透かし情報として画像処理装置に保存しておいて再利用する場合を考えた時、自分があらかじめ保存しておいた他の文書に対して、同一の著作権情報を透かし情報として埋めこむことが可能であるので、原本性の保証された著作権情報を透かしデータとして埋めこんだ文書を作成することが出来る。
また、広告情報を透かし情報として埋めこむケースを考えると、広告を付与する本文は様々な文面が考えられ、その文面が異なる文書に対して、同一の広告情報を透かし情報として埋め込むことが可能であり、多様な広告文書を作成することが出来る。
また、例えば、自分の所属する組織によって、その著作権情報を変えたい場合、本文は同一で、著作権情報だけを自分のその時の状況に応じて使い分けたいということが考えられ、本実施例のように、自由に組み合わせることが可能である。
別の例として、透かし情報として、あるコンテンツのURLを複数、画像処理装置に保存しておいて、渡したい人、場所に応じて、いかようにも透かし情報をさしかえることが出来る。
透かし情報に、セキュリティ情報を持たしておけば、組み合わせて作成した透かし入り文書に対してセキュリティをかけることが出来、このセキュリティレベルに応じて、文書の出力、表示、送信等を制限することも可能となる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
図1は、本発明の実施例で用いられる画像処理装置の構成を示すブロック図である。
同図において、リーダ部1は原稿の画像を読み取り、原稿画像に応じた画像データを画像入出力制御部3へ出力する。プリンタ部2は画像入出力制御部3からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。画像入出力制御部3はリーダ部1およびプリンタ部2に接続されており、ファクシミリ部4、ストレージ部5、コンピュータインタフェース部7、RIP(Raster Image Processor)部8、操作部9、コア部10、電子透かし抽出部20、電子透かし埋めこみ部21などからなる。
ファクシミリ部4は電話回線を介して受信した圧縮画像データを伸長して、伸長された画像データをコア部10へ転送し、又、コア部10から転送された画像データを圧縮して、圧縮された圧縮画像データを電話回線を介して送信する。送受信する画像データは、ストレージ部5に接続されたハードディスク6中に一時的に保存することができる。
ストレージ部5にはハードディスク6が接続されており、ストレージ部5はコア部10から転送された画像データを圧縮し、その画像データを検索するためのID番号とともにハードディスク6に記憶させる。又、ストレージ部5はコア部10を介して転送されたコードデータに基づいてハードディスク6に記憶されている圧縮画像データを検索し、検索された圧縮画像データを読み出して伸長し、伸長された画像データをコア部10へ転送する。
上記基本機能のほかに、本発明において、ストレージ部5はコア部10から転送された電子透かし入り画像データを電子透かし抽出部20によって、電子透かしを抽出、分離し、抽出した後の画像データと共にハードディスク6に記憶させる。
コンピュータインタフェース部7は、ネットワーク11とコア部10の間のインタフェースであり、クライアントコンピュータや他の画像処理装置とのデータのやり取りを行う。
RIP部8はネットワーク11から転送された画像を表すコードデータ(PDL)をプリンタ部2で記録できる画像データに展開するものである。
操作部9はタッチパネルディスプレイとハードキーを備え、ユーザーインターフェースにより、本画像処理装置への動作指示や動作設定等を行うものである。
また、電子透かし抽出部20によって、ハードディスク6上に格納されている電子透かしと画像データの一覧を表示する手段を持つ。さらに、一覧表示した任意の電子透かしと画像データを選択して、合成を指示する指示手段を持ち、指示手段により、電子透かしと画像データの合成指示を受けた際には、電子透かし埋めこみ部21を用いて合成処理を行う。
電子透かし抽出部20は、コア部10から転送された電子透かし入り画像データから電子透かし部を抽出し、画像データとの分離を行う。
電子透かし埋めこみ部21は、ハードディスク6に記憶されている電子透かしと画像データとの合成を行う。
コア部10については後述するが、コア部10はリーダ部1、プリンタ部2、ファクシミリ部4、ストレージ部5、コンピュータインタフェース部7、RIP部8、操作部9、電子透かし抽出部20、電子透かし埋めこみ部21のそれぞれの間を流れるデータを制御するものである。
図2はコア部10のブロック図である。
リーダ部1からの画像データはインタフェース122を介して、データ処理部121へ転送される。データ処理部121は画像の回転処理や変倍処理などの画像処理や画像データの圧縮、伸長を行うものであり、内部にA4/Letterサイズ相当の画像データ複数ページ分のページメモリを有する。リーダ部1からデータ処理部121へ転送された画像データは、ページメモリに一時的に記憶された後、圧縮されてインタフェース120を介してストレージ部5へ転送される。
さらに、リーダ部1からの画像データが電子透かし入り画像データである場合は、インタフェース122を介して、データ処理部121へ転送され、さらにインタフェース120を介して電子透かし抽出部20へ転送される。電子透かし部20で電子透かしの抽出が行われた後、抽出後の画像データを再びインタフェース120を介してデータ処理部121が受け取り、画像の回転処理や変倍処理などの画像処理や画像データの圧縮、伸長が行われ、内部に保持するページメモリに一時的に記憶された後、圧縮されてインタフェース120を介してストレージ部5へ転送される。
一方、コンピュータインタフェース部7を介して入力された画像を表すコードデータ(PDL)は、インタフェース120を介してデータ処理部121に転送された後RIP部8へ転送されて画像データに展開され、この画像データはデータ処理部121に転送された後、ページメモリに一時的に記憶された後、圧縮されてストレージ部5へ転送される。
PDLデータに電子透かしが埋めこまれている場合は、リーダ部1からの入力と同じように、インタフェース120を介してデータ処理部121に転送された後RIP部8へ転送されて電子透かし入り画像データに展開され、電子透かし抽出部20へ転送される。電子透かし部20で電子透かしの抽出が行われた後、抽出後の画像データはデータ処理部121に転送された後、ページメモリに一時的に記憶された後、圧縮されてストレージ部5へ転送される。
ファクシミリ部4からの画像データは、データ処理部121へ転送された後、ページメモリに一時的に記憶された後、圧縮されてストレージ部5へ転送される。
ファクシミリ部4からの画像データが電子透かし入り画像データの場合も、リーダ部1からの入力であるか、コンピュータインタフェース部7からの入力であるかの違いであり、電子透かし抽出部20経由での処理は同じである。
ファクシミリ部4からの画像データが電子透かし入り画像データの場合も、リーダ部1からの入力であるか、コンピュータインタフェース部7からの入力であるかの違いであり、電子透かし抽出部20経由での処理は同じである。
また、ストレージ部5からの画像データは、データ処理部121へ転送された後、伸長されてページメモリに一時的に記憶された後、プリンタ部2やファクシミリ部4、コンピュータインタフェース部7へ転送される。
尚、前述したデータ処理部121へ各種画像データを入力し、ページメモリに一時的に記憶した後、ストレージ部5へ画像データを転送する前に、プリンタ部2やファクシミリ部4、コンピュータインタフェース部7へ転送することも内部のセレクタを切り替えて転送することができる。
CPU123はメモリ124に記憶されている制御プログラム、及び操作部9から転送された制御コマンドに従ってこのような制御を行う。また、メモリ124はCPU123の作業領域としても使われる。
このように、コア部10を中心に、データ処理部121およびストレージ部5を介して、原稿画像の読み取り、画像のプリント、画像の送受信、画像の保存、コンピュータからのデータの入出力などの機能を複合させた処理を行うことが可能である。
図3を用いて、ストレージ部5についての説明を補足する。ストレージ部5はハードディスク6を用いて様々な画像データを記憶しているが、電子透かし入り画像データに関しては、図3に示すように、格納領域1、2、3のような領域を管理しており、それぞれ、電子透かしを保持する領域、画像データを保持する領域、電子透かし入り画像データを保持する領域として割り当てる。別々に割り当てておくことにより、操作部9では、電子透かしの一覧、画像データの一覧を表示させることが可能となっている。
図4を用いて、電子透かし入り文書から電子透かしを抽出する、ということについて簡単に説明する。読み取った電子透かし入り文書A1(610)を電子透かし抽出部20を用いて、電子透かし1(620)と文書A(630)に分離する処理のことを、本発明では電子透かしの抽出と呼んでいる。
次に図5と図6を用いて、電子透かしと画像データの合成について説明する。図5が電子透かし一つを複数の画像データに埋めこむ場合を示し、図6が複数の透かしそれぞれを一つの画像データに埋めこむ場合を示している。
電子透かし埋めこみ部21によって、透かし(710、810、820、830、840)が、画像データ(720、730、740、850)に埋めこまれ、電子透かし入り画像データ(750、760、770、860、870、880、890)が作成される。
[実施例1]
図7を用いて、本発明の実施例1である、保存してある画像データの再利用すなわち、透かし情報一つに対して、合成する文書が複数あるケースの制御フローについて説明する。
図7を用いて、本発明の実施例1である、保存してある画像データの再利用すなわち、透かし情報一つに対して、合成する文書が複数あるケースの制御フローについて説明する。
ステップ9010では、リーダ部1を用いて、電子透かし入り文書を読み取り、コア(制御)部10へ転送する。ステップ9020では、電子透かし抽出部21を用いて、電子透かしを抽出する。
ステップ9030において、抽出した電子透かしをストレージ部5のハードディスク6へ格納する。同様に、ステップ9040において、抽出後の画像データをストレージ部5のハードディスク6へ格納する。本実施例では、ステップ9030と9040の結果、電子透かしと画像データがストレージ部5のハードディスク6へ格納される例を示したが、格納イメージは、図3に示すように、それぞれ別々の格納領域に格納されるので、透かしデータを別のハードディスク6’(不図示)を用意して格納してもよい(以下の実施例においても同様である)。
ステップ9050では、ステップ9030において格納した電子透かしの一覧をストレージ部5のハードディスク6から読み出し、操作部9へ表示する。同様に、ステップ9060では、ステップ9040において格納した画像データの一覧をストレージ部5のハードディスク6から読み出し、操作部9へ表示する。本実施例では、ステップ9050とステップ9060の結果が、操作部9に表示する例をあげたが、その表示イメージは、図3に示すように、透かし用表示部と画像データ用表示部とから構成されているので、操作部9’(不図示)を用意して、画像データを別の操作部へ表示してもかまわない(以下の実施例においても同様である)。
ステップ9070では、操作部9に表示されている任意の電子透かしと任意の画像データを選択して、操作部9上の透かし文書作成指示手段(不図示)によって、合成指示を行うことが出来る。本実施例1においては、透かし一つに対して、画像データ複数の場合であるから、図5のような合成結果となる。
ステップ9080において、新たに作成した電子透かし入り文書をストレージ部5のハードディスク6へ格納することによって、本実施例の制御フローは終了する。
実施例2で、保存してある透かし情報の再利用すなわち、透かし情報複数に対して、合成する文書が一つのケースの制御フローを説明する。
違いは、格納している透かしデータが複数なのか?画像データが複数なのか?だけであり、それによって操作部9へ表示する一覧も異なるだけであり、制御フローは同じである。
図8では、実施例3として、抽出した電子透かしが既にストレージ部5のハードディスク6に格納されている場合の制御フローについて説明する。
ステップ1010では、図7と同じように、リーダ部1を用いて、電子透かし入り文書を読み取り、コア(制御)部10へ転送する。ステップ1020において、電子透かし抽出部21を用いて、電子透かしを抽出する。
ステップ1030において、ステップ1020で抽出した電子透かしが、ストレージ部5のハードディスク6に既に格納されているかどうかをチェックする。もし既に格納されている場合は、ステップ1050へ進む。格納されていない場合は、ステップ1040へ進む。
ステップ1040は、ステップ1030において、抽出した電子透かしがストレージ部5のハードディスク6に格納されていない場合であり、この時は、抽出した電子透かしをストレージ部5のハードディスク6へ格納し、ステップ1050へ進む。
ステップ1050は、ステップ1030において、抽出した電子透かしがストレージ部5のハードディスク6に既に格納されていた場合と、ステップ1040に引き続いて、電子透かし入り画像データから電子透かしを抽出した後の画像データを、ストレージ部5のハードディスク6へ格納する工程である。
ステップ1060は、ステップ1030において格納した電子透かしの一覧をストレージ部5のハードディスク6から読み出し、操作部9へ表示する。同様に、ステップ1070では、ステップ1050において格納した画像データの一覧をストレージ部5のハードディスク6から読み出し、操作部9へ表示する。
ステップ1080では、操作部9に表示されている任意の電子透かしと任意の画像データを選択して、操作部9上の透かし文書作成指示手段(不図示)によって、合成指示を行うことが出来る。本実施例3において、本実施例1と同様に、透かし一つに対して、画像データ複数の場合は、図5のような合成結果となる。
ステップ1090において、新たに作成した電子透かし入り文書をストレージ部5のハードディスク6へ格納することによって、本実施例の制御フローは終了する。
図9では、実施例4として、抽出後の画像データが既にストレージ部5のハードディスク6に格納されている場合の制御フローについて説明する。
ステップ1110では、図7と同じように、リーダ部1を用いて、電子透かし入り文書を読み取り、コア(制御)部10へ転送する。ステップ1120において、電子透かし抽出部21を用いて、電子透かしを抽出する。
ステップ1130では、ステップ1120において、抽出した電子透かしをストレージ部5のハードディスク6へ格納し、ステップ1140へ進む。
ステップ1140では、ステップ1120で電子透かしを抽出した後の画像データが、ストレージ部5のハードディスク6に既に格納されているかどうかをチェックする。もし既に格納されている場合は、ステップ1160へ進む。格納されていない場合は、ステップ1150へ進む。
ステップ1150では、ステップ1120において電子透かしを抽出した後の画像データをストレージ部5のハードディスク6に格納し、ステップ1160へ進む。
ステップ1160は、ステップ1140において、電子透かしを抽出した後の画像データがストレージ部5のハードディスク6に既に格納されていた場合と、ステップ1150に引き続いて、電子透かし入り画像データから電子透かしを抽出した後の画像データを、ストレージ部5のハードディスク6へ格納する工程である。
ステップ1170は、ステップ1130において格納した電子透かしの一覧をストレージ部5のハードディスク6から読み出し、操作部9へ表示する。同様に、ステップ1180では、ステップ1160において格納した画像データの一覧をストレージ部5のハードディスク6から読み出し、操作部9へ表示する。
ステップ1180では、操作部9に表示されている任意の電子透かしと任意の画像データを選択して、操作部9上の透かし文書作成指示手段(不図示)によって、合成指示を行うことが出来る。本実施例4において、本実施例1と同様に、透かし一つに対して、画像データ複数の場合は、図5のような合成結果となる。
ステップ1190において、新たに作成した電子透かし入り文書をストレージ部5のハードディスク6へ格納することによって、本実施例の制御フローは終了する。
1 リーダ部
2 プリンタ部
3 画像入出力制御部
4 ファクシミリ部
5 ストレージ部
7 コンピュータインタフェース部
8 RIP部
9 操作部
2 プリンタ部
3 画像入出力制御部
4 ファクシミリ部
5 ストレージ部
7 コンピュータインタフェース部
8 RIP部
9 操作部
Claims (6)
- 電子透かし入り文書を読み取って、電子透かし入り文書から電子透かしを抽出することが可能であって、かつ電子データに電子透かしを入れることが可能な画像処理装置であって、
電子透かし入り文書から抽出した電子透かしを格納する第一の格納手段と、
電子透かしを抽出後の電子データを格納する第二の格納手段と、
前記第一の格納手段に格納された電子透かしの一覧を表示する第一の表示手段と、
前記第二の格納手段に格納された電子データの一覧を表示する第二の表示手段と、
前記第一の表示手段と前記第二の表示手段を用いて、前記第一の格納手段に格納された任意の電子透かしと前記第二の格納手段に格納された任意の電子データを選択して新たな電子透かし入り文書の生成指示を行う生成指示手段と、
前記生成指示手段により生成された電子透かし入り文書を格納する第三の格納手段と、
前記生成指示手段により新たな電子透かし入り文書の生成を行うよう指示された際に、前記第一の表示手段と前記第二の表示手段を用いて選択された、前記第一の格納手段に格納された任意の電子透かしと前記第二の格納手段に格納された任意の電子データとから新たな電子透かし入り文書の生成を行い、前記新たな電子透かし入り文書を前記第三の格納手段へ格納するよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 電子透かし入り文書を読み取って、電子透かし入り文書から電子透かしを抽出することが可能であって、かつ電子データに電子透かしを入れることが可能な画像処理装置であって、
電子透かし入り文書から抽出した電子透かしを格納する第一の格納手段と、
電子透かしを抽出後の電子データを格納する第二の格納手段と、
前記抽出した電子透かしが、前記第一の格納手段に既に格納されているかどうかを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記抽出した電子透かしが前記第一の格納手段に既に格納されていると判断された場合には、前記抽出した電子透かしを前記第一の格納手段に格納しないよう制御する制御手段と、
前記第一の格納手段に格納された電子透かしの一覧を表示する第一の表示手段と、
前記第二の格納手段に格納された電子データの一覧を表示する第二の表示手段と、
前記第一の表示手段と前記第二の表示手段を用いて、前記第一の格納手段に格納された任意の電子透かしと前記第二の格納手段に格納された任意の電子データを選択して新たな電子透かし入り文書の生成指示を行う生成指示手段と、
前記生成指示手段により生成された電子透かし入り文書を格納する第三の格納手段と、
前記生成指示手段により新たな電子透かし入り文書の生成を行うよう指示された際に、前記第一の表示手段と前記第二の表示手段を用いて選択された、前記第一の格納手段に格納された任意の電子透かしと前記第二の格納手段に格納された任意の電子データとから新たな電子透かし入り文書の生成を行い、前記新たな電子透かし入り文書を前記第三の格納手段へ格納するよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 電子透かし入り文書を読み取って、電子透かし入り文書から電子透かしを抽出することが可能であって、かつ電子データに電子透かしを入れることが可能な画像処理装置であって、
電子透かし入り文書から抽出した電子透かしを格納する第一の格納手段と、
電子透かしを抽出後の電子データを格納する第二の格納手段と、
前記電子透かしを抽出後の電子データが、前記第二の格納手段に既に格納されているかどうかを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記電子透かしを抽出後の電子データが前記第二の格納手段に格納されていると判断された場合には、前記抽出した電子透かしを前記第二の格納手段に格納しないよう制御する制御手段と、
前記第一の格納手段に格納された電子透かしの一覧を表示する第一の表示手段と、
前記第二の格納手段に格納された電子データの一覧を表示する第二の表示手段と、
前記第一の表示手段と前記第二の表示手段を用いて、前記第一の格納手段に格納された任意の電子透かしと前記第二の格納手段に格納された任意の電子データを選択して新たな電子透かし入り文書の生成指示を行う生成指示手段と、
前記生成指示手段により生成された電子透かし入り文書を格納する第三の格納手段と、
前記生成指示手段により新たな電子透かし入り文書の生成を行うよう指示された際に、前記第一の表示手段と前記第二の表示手段を用いて選択された、前記第一の格納手段に格納された任意の電子透かしと前記第二の格納手段に格納された任意の電子データとから新たな電子透かし入り文書の生成を行い、前記新たな電子透かし入り文書を前記第三の格納手段へ格納するよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 電子透かし入り文書を読み取って、電子透かし入り文書から電子透かしを抽出することが可能であって、かつ電子データに電子透かしを入れることが可能な画像処理装置の制御方法であって、
電子透かし入り文書から抽出した電子透かしを格納する第一の格納ステップと、
電子透かしを抽出後の電子データを格納する第二の格納ステップと、
前記第一の格納ステップによって格納された電子透かしの一覧を表示する第一の表示ステップと、
前記第二の格納ステップによって格納された電子データの一覧を表示する第二の表示ステップと、
前記第一の表示ステップと前記第二の表示ステップにより、前記第一の格納ステップによって格納された任意の電子透かしと前記第二の格納ステップにより格納された任意の電子データを選択して新たな電子透かし入り文書の生成指示を行う生成指示ステップと、
前記生成指示ステップにより生成された電子透かし入り文書を格納する第三の格納ステップと、
前記生成指示ステップにより新たな電子透かし入り文書の生成を行うよう指示された際に、前記第一の表示ステップと前記第二の表示ステップを用いて選択された、前記第一の格納ステップによって格納された任意の電子透かしと前記第二の格納ステップによって格納された任意の電子データとから新たな電子透かし入り文書の生成を行い、前記新たな電子透かし入り文書を前記第三の格納ステップによって格納するよう制御する制御ステップとを備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 電子透かし入り文書を読み取って、電子透かし入り文書から電子透かしを抽出することが可能であって、かつ電子データに電子透かしを入れることが可能な画像処理装置の制御方法であって、
電子透かし入り文書から抽出した電子透かしを格納する第一の格納ステップと、
電子透かしを抽出後の電子データを格納する第二の格納ステップと、
前記抽出した電子透かしが、前記第一の格納ステップによって既に格納されているかどうかを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより前記抽出した電子透かしが前記第一の格納ステップによって既に格納されていると判断された場合には、前記抽出した電子透かしを前記第一の格納ステップによって格納しないよう制御する制御ステップと、
前記第一の表示ステップと前記第二の表示ステップを用いて、前記第一の格納ステップによって格納された任意の電子透かしと前記第二の格納ステップによって格納された任意の電子データを選択して新たな電子透かし入り文書の生成指示を行う生成指示ステップと、
前記生成指示ステップにより生成された電子透かし入り文書を格納する第三の格納ステップと、
前記生成指示ステップにより新たな電子透かし入り文書の生成を行うよう指示された際に、前記第一の表示ステップと前記第二の表示ステップを用いて選択された、前記第一の格納ステップによって格納された任意の電子透かしと前記第二の格納ステップによって格納された任意の電子データとから新たな電子透かし入り文書の生成を行い、前記新たな電子透かし入り文書を前記第三の格納ステップへ格納するよう制御する制御ステップとを備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 電子透かし入り文書を読み取って、電子透かし入り文書から電子透かしを抽出することが可能であって、かつ電子データに電子透かしを入れることが可能な画像処理装置の制御方法であって、
電子透かし入り文書から抽出した電子透かしを格納する第一の格納ステップと、
電子透かしを抽出後の電子データを格納する第二の格納ステップと、
前記電子透かしを抽出後の電子データが、前記第二の格納ステップによって既に格納されているかどうかを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより前記電子透かしを抽出後の電子データが前記第二の格納ステップによって格納されていると判断された場合には、前記抽出した電子透かしを前記第二の格納ステップによって格納しないよう制御する制御ステップと、
前記第一の表示ステップと前記第二の表示ステップを用いて、前記第一の格納ステップによって格納された任意の電子透かしと前記第二の格納ステップによって格納された任意の電子データを選択して新たな電子透かし入り文書の生成指示を行う生成指示ステップと、
前記生成指示ステップにより生成された電子透かし入り文書を格納する第三の格納ステップと、
前記生成指示ステップにより新たな電子透かし入り文書の生成を行うよう指示された際に、前記第一の表示ステップと前記第二の表示ステップを用いて選択された、前記第一の格納ステップによって格納された任意の電子透かしと前記第二の格納ステップによって格納された任意の電子データとから新たな電子透かし入り文書の生成を行い、前記新たな電子透かし入り文書を前記第三の格納ステップへ格納するよう制御する制御ステップとを備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360919A JP2006173844A (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 画像処理装置とその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360919A JP2006173844A (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 画像処理装置とその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006173844A true JP2006173844A (ja) | 2006-06-29 |
Family
ID=36674144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004360919A Withdrawn JP2006173844A (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 画像処理装置とその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006173844A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008146458A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷制御プログラムおよび装置 |
-
2004
- 2004-12-14 JP JP2004360919A patent/JP2006173844A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008146458A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷制御プログラムおよび装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702947B2 (ja) | コード情報の印刷装置、印刷方法、復元装置、復元方法およびコンピュータプログラム | |
JP4553385B2 (ja) | 画像処理方法およびその装置 | |
JP4785625B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、記録媒体、システム | |
CN100505821C (zh) | 图像处理设备和其控制方法 | |
JP2002232685A (ja) | 電子透かし処理装置、情報処理装置、ディジタルコンテンツ配布システム、電子透かし挿入方法、及び記憶媒体 | |
JP4595789B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP4819723B2 (ja) | 情報抽出装置、情報抽出方法、情報抽出プログラム及び記録媒体 | |
JP5067881B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2008171390A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP4673200B2 (ja) | 印刷処理システムおよび印刷処理方法 | |
JP2012206505A (ja) | 出力装置、システム、制御方法、プログラム | |
JP4229190B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及び文書出力処理プログラム | |
JP2011081030A (ja) | 検索型カラー暗号化ファイルの構成方法および検索型カラー暗号化ファイルシステム | |
JP2008033764A (ja) | 印刷データ生成装置、印刷データ処理装置、及び印刷システム | |
JP2005169861A (ja) | 印刷装置及びデータ処理方法 | |
US8130408B2 (en) | Image forming system and data processing method | |
JP2008160418A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体 | |
EP2387221B1 (en) | Scanner device | |
JP2011192089A (ja) | 文書処理システム及び文書処理プログラム | |
JP2006173844A (ja) | 画像処理装置とその制御方法 | |
JP2006319668A (ja) | 情報処理装置、ユーザ端末および画像処理システム | |
JP2012114718A (ja) | コードを扱うことができる画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2000013584A (ja) | 画像処理装置および複写方法 | |
JP4235519B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2008119992A (ja) | 情報処理装置および情報処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |