JP2006171290A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006171290A
JP2006171290A JP2004362906A JP2004362906A JP2006171290A JP 2006171290 A JP2006171290 A JP 2006171290A JP 2004362906 A JP2004362906 A JP 2004362906A JP 2004362906 A JP2004362906 A JP 2004362906A JP 2006171290 A JP2006171290 A JP 2006171290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
optical system
detection means
camera
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004362906A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suda
浩史 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004362906A priority Critical patent/JP2006171290A/ja
Publication of JP2006171290A publication Critical patent/JP2006171290A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮像信号AFと、外部測距AFに基づいて焦点検出するハイブリッドAFを備えた光学手ぶれ補正機能付きデジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラにおいて、2つのAFのパララックスを補正して、ズムーズに外測AFから撮像信号AFへ測距動作を引き継ぐ。
【解決手段】 撮像信号AFの検出エリアと、外部測距AFの距離測定ポイントを、(撮像信号AFの検出エリアを移動または選択すると共に)、ぶれ補正光学系を移動することで、2つの焦点検出手段のパララックスを補正することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2つ以上の焦点検出手段に基づいて焦点調節を行う焦点調節技術を備えるとともに、光学式手ぶれ補正装置を備えたデジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像機器に搭載して有効な技術に関する。
従来より、撮像信号の高周波成分を抽出して、これが最大になる場所(山の頂点)を探して、合焦点と判断する、TTL方式のオートフォーカス(AF)方式が提案されている。以後、この方式のAFを撮像信号AFと呼ぶことにする。この方式は、自動焦点検出だけの為のメカ部材が必要無いので低コストで実現でき、さらに、撮像信号そのもので焦点の判断を行うために、精度が高く、経時変化が無いなどの特徴がある。ところが、山の頂点を判別するためには、端から端までスキャンをして山の形を把握するか、もしくは、山登り動作を行い、山の頂上を越えてから戻すなどの動作を必要とするため、合焦点を判断するのに時間がかかるという欠点があった。
一方、赤外線三角測距方式や瞳分割位相差検出方式を用いた、外部測距方式のオートフォーカス(外部測距AF)は、直接距離を測定することが可能になるので、合焦点の位置がスキャン動作や山登り動作を必要としないため高速に合焦点まで移動できるという特徴があるが、経時変化や温度変化で合焦位置が狂いやすいとか、距離に応じて撮影画像と測距位置にパララックスが発生するなどの欠点があった。
そこで、AFの性能向上の一手段として、撮像信号AFと、外部測距AFを組み合わせて、お互いの良いところを組み合わせることで、高速で高精度なオートフォーカスを実現するハイブリッドAFが提案されている。ところが、2つのAF方式間で測距動作を引き継ぐ際に、外部測距AFと撮像信号AFとの間にパララックスが発生するために、被写体の距離によっては画面内の同一の場所を評価出来なくなり、ハンチング等の誤動作を起すことがある欠点があった。
ところで、外部測距AFや外部ファインダと、フィルムへの撮像画像とのパララックスを補正するための補正手段として、フィルム保持部材を駆動して、露光時には画像のぶれ補正も行う提案が、特開平7−319000に成されている。この提案を上述の欠点の解消に用いると、ハイブリッドAFに対しても有用にパララックス補正が行うことが可能になる。
特開平07−319000号公報
しかし、上述の提案(特開平7−319000)と同様の方式にて、ぶれ補正光学系にて撮影画像のパララックスを完全に補正しようとすると、かなり大幅に撮影画像の光学系をずらす必要があり、ぶれ補正光学系の駆動範囲をかなり大きくとる必要がある問題点があり、現行のぶれ補正光学系よりも大型化するため現実的とは言えない。
本発明の目的は、上述の問題点を解決することを目的とし、補正角の少ない従来タイプのぶれ補正光学系でも外部測距AFの測距ポイントと撮像信号AFとのパララックスを除去して、スムーズで、高速かつ高精度なオートフォーカスを可能にするものである。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1のカメラは、撮影光学系から入射された光学像を光電変換する撮像手段と、前記撮像手段で撮像される撮像信号の画面内の所定の検出エリアから抽出された高周波成分に基づいて前記光学系の合焦点を検出する第一の焦点検出手段と、被写体までの距離を測定する第二の焦点検出手段と、前記撮影光学系の一部のぶれ補正光学系を移動することで撮像画像のぶれを補正するぶれ補正手段を有するカメラにおいて、前記第一の焦点検出手段の検出エリアと前記第二の焦点検出手段の距離測定ポイントが重なるべく前記ぶれ補正光学系を移動することで、2つの焦点検出手段のパララックスの補正を行うことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載のカメラは、撮影光学系から入射された光学像を光電変換する撮像手段と、前記撮像手段で撮像される撮像信号の画面内の所定の検出エリアから抽出された高周波成分に基づいて前記光学系の合焦点を検出する第一の焦点検出手段と、被写体までの距離を測定する第二の焦点検出手段と、前記撮影光学系の一部であるぶれ補正光学系を移動することで撮像画像のぶれを補正するぶれ補正手段を有するカメラにおいて、前記第一の焦点検出手段の検出エリアから前記第二の焦点検出手段の距離測定ポイントが外れない範囲にて前記ぶれ補正光学系を制御するぶれ補正動作を行うことで、2つの焦点検出手段のパララックスの補正を行ないつつぶれ補正を行うことを特徴とするものである。
さらに、本発明の請求項3に記載のカメラは、撮影光学系から入射された光学像を光電変換する撮像手段と、前記撮像手段で撮像される撮像信号の画面内の所定の検出エリアから抽出された高周波成分に基づいて前記光学系の合焦点を検出する第一の焦点検出手段と、被写体までの距離を測定する第二の焦点検出手段と、前記撮影光学系の一部であるぶれ補正光学系を移動することで撮像画像のぶれを補正するぶれ補正手段を有するカメラにおいて、前記第一の焦点検出手段の検出エリアのほぼ中央に前記第二の焦点検出手段の距離測定ポイントが位置するように前記ぶれ補正の基準中心位置を設定すべく前記ぶれ補正光学系を制御することで、2つの焦点検出手段のパララックスの補正を行ないつつぶれ補正を行うことを特徴とするものである。
そして、本発明の請求項5に記載のカメラは、撮影光学系から入射された光学像を光電変換する撮像手段と、前記撮像手段で撮像される撮像信号の画面内の所定の検出エリアから抽出された高周波成分に基づいて前記光学系の合焦点を検出する第一の焦点検出手段と、被写体までの距離を測定する第二の焦点検出手段と、前記撮影光学系の一部であるぶれ補正光学系を移動することで撮像画像のぶれを補正するぶれ補正手段を有するカメラにおいて、以下の手順で撮影を行うことを特徴としたものであり、
ステップ1:第一の焦点検出手段にて焦点検出を行う、
ステップ2:ステップ1の焦点検出結果に基づいて、前記第一の焦点検出手段の検出エリアから前記第二の焦点検出手段の距離測定ポイントが外れない範囲にて前記ぶれ補正光学系を制御することで、2つの焦点検出手段のパララックス補正とぶれ補正動作を行いながら第二の焦点検出手段に基づいて焦点検出を行う、
ステップ3:手ぶれ補正の基準中心位置を前記ステップ2での焦点検出時のパララックス補正位置に設定して、前記ぶれ補正光学系を制御しながら、被写体の撮影を行うものである。
以上説明したように、撮像信号AFと外部測距AFの2つの測距結果に基づいてオートフォーカスを行うハイブリッドAFと光学防振機能を備えたデジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像機器において、2つの焦点検出手段の検出領域が重なるように、光学手ぶれ補正機能を制御するとともに、撮像信号AFの測距ゲートを最適に制御することで、小型の手ぶれ補正機構で2つのパララックスを削減出来ると共に、動画に対しても、静止画に対しても、スムーズで、高速、高精度なオートフォーカスが実現できる効果がある。
さらに、モニタディスプレイの使用状況に応じて、パララックスの削減処理を制御することで、使用者に違和感を与えること無く、2つの測距手段の測距ポイントのパララックスを削減できる効果がある。
ここ、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、第1実施例、第2実施例、第3実施例、共通のカメラの構成を表す図である。ここで言うカメラとは、動画や静止画を撮影してテープや固体メモリ、光ディスクや磁気ディスク等のさまざまなメディアに記録する、いわゆるビデオカメラやデジタルスチルカメラ等を総称してカメラと呼ぶ。カメラ内の各ユニットは、バス158を介して接続されており、各ユニットはメインCPU151によって制御される構造になっている。
レンズユニット101には、固定レンズ102、ズームレンズ111、絞り103、ぶれ補正レンズ121、フォーカスレンズ131が含まれ、これらの光学部材を通して、撮像素子141上に結像することで、被写体の撮像を行う。ズーム制御113は、メインCPU151の指示に従いズームモータ112を介してズームレンズ111を駆動する。
撮像素子141に結像された画像は撮像素子141にて光電変換され撮像信号処理142で画像信号として整えられると共に、撮像信号AF検出回路134へと入力される。撮像信号AF検出回路134では、一つ、または複数の測距ゲート135にて画面内の一部のみの撮像信号を抽出し、バンドパスフィルタ(BPF)136で所定の高域成分のみを抽出し、検波器137でピークホールドや積分等の検波処理を行うことで、撮像信号AF評価値S2を出力し、フォーカス制御133へ入力する。測距ゲート135や、BPF136、検波器137が複数の場合は、AF評価値S2も複数の信号になり、フォーカス制御133において、複数の信号から条件に応じて選択したり、複数の信号に基づいてオートフォーカス動作を行う。一方、外部測距AF検出モジュール130は、外部測距AF用瞳分割光学系138を通して位相差検出器139へ結像された2つの被写体像を、位相差検出器139で2像の位相差量を検出することで、被写体までの距離信号S1を算出してフォーカス制御133へ入力する。フォーカス制御133では、外部測距AF距離信号S1と撮像信号AF評価値S2に基づいて、フォーカスモータ132を介してフォーカスレンズ131を駆動することで、オートフォーカス(AF)を実現する。なお、外部測距AFは、ここでは位相差検出方式のAFモジュールで説明しているが、赤外線アクティブ方式のAFモジュールでも構わないことは言うまでもない。
ぶれ補正制御124は、振動ジャイロセンサー等のぶれ検出回路125でカメラの水平・垂直方向のぶれ情報を検出する。また、ぶれ補正レンズ121には、ぶれ補正レンズの位置を検出する位置エンコーダ123が付いており、ぶれ補正制御124は、ぶれ補正レンズ121の水平・垂直の現在位置を常時検出、監視する。このカメラのぶれ情報とぶれ補正レンズ121の現在位置にもとづいて、ぶれ補正モータ122を駆動することで、ぶれ補正レンズ121を水平・垂直方向に目標位置に向けて駆動し、ぶれ補正動作を行う。ぶれ補正動作を行わないときや、2つのフォーカス検出系のパララックスを補正するときや、ぶれ補正を開始する直前は、位置エンコーダ123にもとづいて、所定の位置で停止するように制御をかける。なお、ぶれ補正レンズは水平・垂直に移動するタイプではなく、可変頂角プリズムを用いても同様の効果が得られることは言うまでもなく、ぶれ補正レンズ(頂角可変プリズム)を固定レンズ102よりも被写体側に配置しても構わない。
撮像信号処理142で整えられた画像信号は、一時的にRAM154に蓄積される。RAM154に蓄積された画像信号は、画像圧縮解凍回路153にて圧縮処理され、画像記録メディア157に記録される。これと平行して、RAM154に蓄積された画像信号は、画像処理152にて最適なサイズに縮小・拡大処理がなされ、モニタディスプレイ150に表示することで、リアルタイムで撮影画像を撮影者に対してフィードバックする。また、撮影直後には、モニタディスプレイに所定時間だけ撮影画像を表示することで、撮影画像の確認を行うことも可能になる。
操作スイッチ156には、電源スイッチやズームスイッチ、レリーズスイッチ、モニタディスプレイON/OFFスイッチ等が含まれる。電源スイッチは、カメラの電源のON/OFFを行ない、ズームスイッチは、ズームを駆動の指示を行なう。レリーズスイッチは2段押しに構成になっており、一段目をSW1、二段目をSW2と呼ぶ。SW1では、撮影スタンバイからの復帰や撮影開始準備の指示(たとえば手ぶれ補正開始とか、オートフォーカスの開始、測光の開始の指示など)をおこない、SW2では、撮影を行い画像記録メディア157への画像の記録を指示を行う。モニタディスプレイON/OFFスイッチは、モニタディスプレイ150へ撮影状態の画像を表示するか否かの切り替え等を行う。
電源管理ユニット158は、これに接続されたバッテリー159の電源状態をチェックしたり、バッテリーを充電したりの電源管理をおこなう。
これらの動作に先立って、カメラがOFF状態から起動すると、フラッシュメモリ155に格納されていたプログラムがRAM154の一部にロードされてメインCPU151はこのRAM154にロードされたプログラムにしたがって動作を行う。
図2は、外部測距AF検出モジュール130と撮像素子141のパララックスの発生を説明する図である。パララックスは、レンズ138の焦点距離や向き、レンズ101の焦点距離、そして絶対的な被写体距離等で変化するので、一概には言えないが、外部AFセンサー130と撮像素子141が、図2において202と201のような位置関係に配置したとして、近、中、遠の3つの相対距離での撮像画面上での外部AFセンサー202が距離を評価するエリアの一例を説明する。近距離の被写体では、図2a)のごとく撮像画面203上のエリア206になり、画面内の左下を評価することになる。これに対して、中距離の被写体では、図2b)のごとく撮像画面204上のエリア207となり、画面内のほぼ中央を評価する。そして、遠距離の被写体では、図2c)のごとく撮像画面205上のエリア208となり、画面内の右上を評価することになる。
<第一実施例>
図3は、第1実施例の動作を説明する図である。図2と同様の状態において、撮像画面のほぼ中央に設定した撮像信号AFの測距ゲートが301である。補正以前の被写体が近距離の状態は、図3(a)で表されるが、外部測距AFの距離評価エリア206と撮像信号AFの測距ゲート301は、パララックスが発生しているため、ずれている。また、補正以前の被写体が遠距離の状態は、図3(c)で表させるが、外部測距AFの距離評価エリア208と撮像信号AFの測距ゲート301はパララックスが発生しているため、ずれている。被写体距離が中距離の場合は、図3(b)で表されるが、外部測距AFの距離評価エリア207と撮像信号AFの測距ゲート301は大きさは異なるが、パララックスが発生しないため、位置がほぼ一致している。
これに対して、補正後の状態を図3(d)、(e)、(f)に表す。図3(d)は、パララックス補正後の被写体が近距離の状態を表しており、ぶれ補正レンズ121を移動することで、撮像画面の位置を203から304に移動すると共に、撮像信号AFの測距ゲートの位置を画面内で、301から302へ移動することで、パララックスが補正されて、外部測距AFの距離評価エリア207と撮像信号AFの測距ゲート301の位置がほぼ一致させることが出来る。また、図3(f)は、パララックス補正後の被写体が遠距離の状態を表しており、ぶれ補正レンズ121を移動することで、撮像画面の位置を205から305に移動すると共に、撮像信号AFの測距ゲートの位置を画面内で、301から303へ移動することで、パララックスが補正されて、外部測距AFの距離評価エリア207と撮像信号AFの測距ゲート301の位置がほぼ一致させることが出来る。被写体距離が中距離の場合は、パララックスが発生していなかったので、図3(e)に表すように、ぶれ補正レンズ121や撮像信号AFの測距ゲートの位置は移動していない。
次に、オートフォーカスを行う一連の手順について、図4のフローチャートを用いて説明する。S401から開始して、S402では、位相差検出方式の外部測距AFにて大まかな被写体距離(S1)を検出する。S403では、S402検出した被写体距離信号(S1)に基づいて、あらかじめROM等のメモリ上に記憶しておいたパララックス発生テーブルやパララックス発生演算式等からパララックスの発生量および方向を算出する。S404では、S403で算出されたパララックス量と方向から、図3で説明したように、ぶれ補正レンズ121を駆動すると同時に測距ゲート135を移動することで、パララックスを補正する。S405では、S403で検出した被写体距離へフォーカスレンズ131を移動し、S406では、撮像信号AF評価値S2に基づいて山登りAFを行う。山のぼりを行った結果、S407にて合焦と判断された場合はS408へ進むが、まだ合焦していない場合は、S406へと進み、山登り動作を繰り返す。S408ではフォーカスレンズ131を停止して、待機状態に入る。S409では、被写体距離信号S1と撮像信号AF評価値S2の両方の変化を監視しつづけ、どちらかの信号または、両方の信号が変化した場合には、被写体の距離が変化したと判断して待機状態を脱して、再びS402から開始する。
<第二実施例>
図5は、第2実施例の動作を説明する図である。図2と同様の状態において、撮像画面のほぼ中央に設定した撮像信号AFの測距ゲートが501である。本実施例では、撮像信号AFの測距ゲートは9分割されており、9つのAF速距ゲートからは9つの撮像信号AFの評価値S2が検出できる。補正以前の被写体が近距離の状態は、図5(a)で表されるが、外部測距AFの距離評価エリア206と撮像信号AFの測距ゲート501は、パララックスが発生しているため、ずれている。また、補正以前の被写体が遠距離の状態は、図5(c)で表させるが、外部測距AFの距離評価エリア208と撮像信号AFの測距ゲート501はパララックスが発生しているため、ずれている。被写体距離が中距離の場合は、図5(b)で表されるが、外部測距AFの距離評価エリア207と撮像信号AFの測距ゲート301は大きさは異なるが、パララックスが発生しないため、外部測距AFの距離評価エリア207は測距ゲート501に含まれている。
これに対して、補正後の状態を図5(d)、(e)、(f)に表す。図5(d)は、パララックス補正後の被写体が近距離の状態を表しており、ぶれ補正レンズ121を移動することで、撮像画面の位置を203から304に移動すると共に、撮像信号AFの測距ゲートの位置を画面内で、301から502へ移動することで、パララックスが軽減されて、外部測距AFの距離評価エリア207が撮像信号AFの測距ゲート301に含まれる位置まで移動している。ここで、撮像信号AFの測距ゲート501の9個のエリアのうち、左下の測距ゲートを用いることにより、パララックスを補正することが可能になる。また、図5(f)は、パララックス補正後の被写体が遠距離の状態を表しており、ぶれ補正レンズ121を移動することで、撮像画面の位置を205から503に移動することで、パララックスが軽減されて、外部測距AFの距離評価エリア207が撮像信号AFの測距ゲート301に含まれる位置まで移動している。ここで、撮像信号AFの測距ゲート501の9個のエリアのうち、右上の測距ゲートを用いることにより、パララックスを補正することが可能になる。被写体距離が中距離の場合は、パララックスが発生していなかったので、図5(e)に表すように、ぶれ補正レンズ121や撮像信号AFの測距ゲートの位置は移動していないが、測距エリアの面積の差が大きいため、面積の差をほぼ一致させるために、撮像信号AFの測距ゲート501の9個のエリアのうち、中央の測距ゲートを用いることにより、ほぼ完全に2つのAF評価位置を一致させることが可能になる。
次に、第2実施例のオートフォーカスを含めた撮影の一連の手順について、図6のフローチャートを用いて説明する。S601から開始して、S602ではレリーズスイッチのSW1が押されているかどうかの判定を行う。押されていない場合は、S602へ進み判定を繰り返し、SW1が押されている場合は、S603へ進む。S603では、位相差検出方式の外部測距AFにて大まかな被写体距離(S1)を検出する。S604では、S603で検出した被写体距離信号(S1)に基づいて、あらかじめROM等のメモリ上に記憶しておいたパララックス発生テーブルやパララックス発生演算式等からパララックスの発生量および方向を算出する。S605では、S604で算出されたパララックス量と方向から、図5で説明したように、ぶれ補正レンズ121を駆動すると同時に測距ゲート135の複数の領域から最適な測距ゲートを選択することで、パララックスを補正する。S606では、S603で検出した被写体距離へフォーカスレンズ131を移動する。S607では、ぶれ補正レンズ121を、現在の位置を中心として手ぶれ補正動作を開始する。このとき、撮像信号AFの測距ゲートと外部測距AFの距離評価エリアが大きく外れないように(もしくは、2つのエリアが重なりがあるように)可動範囲を制限して手ぶれ補正動作を行う。S608では、S606で移動したフォーカスレンズ131の位置を中心にフォーカスレンズ131を所定の振幅でスキャンを行い、撮像信号AF評価値S2のピークが発生するフォーカスレンズ位置を検出し、S609でフォーカスレンズ131をピーク位置へ移動し、S610でフォーカスレンズを停止してフォーカスロックを行う。この後、S611では、S607で制限した可動範囲の制限を取り外し、ぶれ補正レンズ121が問題無く移動できる範囲でぶれ補正を行う。ただし、この場合もぶれ補正の中心位置は、S605で補正したぶれ補正レンズの位置を保持する。S612では、レリーズスイッチのSW2が押されたかどうかの判定を行い、押されていない場合は、S612へ進み判定を繰り返すが、押された場合は、S613へ進む。S613では、露光動作を行うことで撮影を行い、S614では手ぶれ補正動作を停止する。S615では画像圧縮および画像記録メディア157への記録を行い、S616で一連の動作を終了する。
<第三実施例>
第三実施例のオートフォーカスを含めた撮影の一連の手順について、図7を用いて説明する。なお、第三実施例のパララックスを補正する補正方法等は、第2実施例で図5を用いて説明した内容と同じである。
S701から開始して、S702ではレリーズスイッチのSW1が押されているかどうかの判定を行う。押されていない場合は、S702へ進み判定を繰り返し、SW1が押されている場合は、S703へ進む。S703では、位相差検出方式の外部測距AFにて大まかな被写体距離(S1)を検出する。S704では、モニタディスプレイ150がONになっているかどうかの判定を行い、モニタディスプレイ150がONの場合はS720へ進み、OFFの場合はS710へ進む。S710では、S703で検出した被写体距離信号(S1)に基づいて、あらかじめROM等のメモリ上に記憶しておいたパララックス発生テーブルやパララックス発生演算式等からパララックスの発生量および方向を算出する。S711では、S710で算出されたパララックス量と方向から、図5で説明したように、ぶれ補正レンズ121を駆動すると同時に測距ゲート135の複数の領域から最適な測距ゲートを選択することで、パララックスを補正する。S712では、S703で検出した被写体距離へフォーカスレンズ131を移動する。S713では、ぶれ補正レンズ121を、現在の位置を中心として手ぶれ補正動作を開始する。このとき、撮像信号AFの測距ゲートと外部測距AFの距離評価エリアが大きく外れないように(もしくは、2つのエリアが重なりがあるように)可動範囲を制限して手ぶれ補正動作を行う。S714では、S712で移動したフォーカスレンズ131の位置を中心にフォーカスレンズ131を所定の振幅でスキャンを行い、撮像信号AF評価値S2のピークが発生するフォーカスレンズ位置を検出し、S715でフォーカスレンズ131をピーク位置へ移動し、S716でフォーカスレンズを停止してフォーカスロックを行う。この後、S717では、S713で制限した可動範囲の制限を取り外し、ぶれ補正レンズ121が問題無く移動できる範囲でぶれ補正を行う。ただし、この場合もぶれ補正の中心位置は、S711で補正したぶれ補正レンズの位置を保持する。S704でモニタディスプレイがOFFの場合は、S720へすすみ、パララックス補正を行わずにAF動作を行う。すなわち、S720では、S703で検出した被写体距離へフォーカスレンズ131を移動する。S721では、ぶれ補正レンズ121を、ほぼ光学中心を中心として手ぶれ補正動作を開始する。このときに、ぶれ補正レンズ121が問題無く移動できる範囲でぶれ補正を行い、ぶれ補正レンズ121の可動範囲の制限をあえて設けない。S722では、S720で移動したフォーカスレンズ131の位置を中心にフォーカスレンズ131を所定の振幅でスキャンを行い、撮像信号AF評価値S2のピークが発生するフォーカスレンズ位置を検出し、S723でフォーカスレンズ131をピーク位置へ移動し、S724でフォーカスレンズを停止してフォーカスロックを行う。S730では、レリーズスイッチのSW2が押されたかどうかの判定を行い、押されていない場合は、S730へ進み判定を繰り返すが、押された場合は、S731へ進む。S731では、露光動作を行うことで撮影を行い、S732では手ぶれ補正動作を停止する。S733では画像圧縮および画像記録メディア157への記録を行い、S724で一連の動作を終了する。
つまり、第三実施例では、モニタディスプレイ150が表示されているかどうかの判別を行い、表示されていない場合は、パララックス補正の画角移動がユーザに対して見えることが無いので、パララックス補正をおこなうが、表示されている場合には、パララックス補正による画角の移動がユーザに対して見えないように、パララックス補正を行わないようにしたものである。
実施例のシステムの構成を表す図。 実施例を説明する図。 第1実施例を説明する図。 第1実施例の動作を説明するフローチャート。 第2実施例を説明する図。 第2実施例の動作を説明するフローチャート。 第3実施例の動作を説明するフローチャート。

Claims (8)

  1. 撮影光学系から入射された光学像を光電変換する撮像手段と、前記撮像手段で撮像される撮像信号の画面内の所定の検出エリアから抽出された高周波成分に基づいて前記光学系の合焦点を検出する第一の焦点検出手段と、被写体までの距離を測定する第二の焦点検出手段と、前記撮影光学系の一部のぶれ補正光学系を移動することで撮像画像のぶれを補正するぶれ補正手段を有するカメラにおいて、前記第一の焦点検出手段の検出エリアと前記第二の焦点検出手段の距離測定ポイントが重なるべく前記ぶれ補正光学系を移動することで、2つの焦点検出手段のパララックスの補正を行うことを特徴とするカメラ。
  2. 撮影光学系から入射された光学像を光電変換する撮像手段と、前記撮像手段で撮像される撮像信号の画面内の所定の検出エリアから抽出された高周波成分に基づいて前記光学系の合焦点を検出する第一の焦点検出手段と、被写体までの距離を測定する第二の焦点検出手段と、前記撮影光学系の一部であるぶれ補正光学系を移動することで撮像画像のぶれを補正するぶれ補正手段を有するカメラにおいて、前記第一の焦点検出手段の検出エリアから前記第二の焦点検出手段の距離測定ポイントが外れない範囲にて前記ぶれ補正光学系を制御するぶれ補正動作を行うことで、2つの焦点検出手段のパララックスの補正を行ないつつぶれ補正を行うことを特徴とするカメラ。
  3. 撮影光学系から入射された光学像を光電変換する撮像手段と、前記撮像手段で撮像される撮像信号の画面内の所定の検出エリアから抽出された高周波成分に基づいて前記光学系の合焦点を検出する第一の焦点検出手段と、被写体までの距離を測定する第二の焦点検出手段と、前記撮影光学系の一部であるぶれ補正光学系を移動することで撮像画像のぶれを補正するぶれ補正手段を有するカメラにおいて、前記第一の焦点検出手段の検出エリアのほぼ中央に前記第二の焦点検出手段の距離測定ポイントが位置するように前記ぶれ補正の基準中心位置を設定すべく前記ぶれ補正光学系を制御することで、2つの焦点検出手段のパララックスの補正を行ないつつぶれ補正を行うことを特徴とするカメラ。
  4. 前記第一の焦点検出手段の検出エリアは、前記第二の焦点検出手段の検出結果に基づいて画面内の位置を決定することを特徴とする請求項3に記載のカメラ。
  5. 撮影光学系から入射された光学像を光電変換する撮像手段と、前記撮像手段で撮像される撮像信号の画面内の所定の検出エリアから抽出された高周波成分に基づいて前記光学系の合焦点を検出する第一の焦点検出手段と、被写体までの距離を測定する第二の焦点検出手段と、前記撮影光学系の一部であるぶれ補正光学系を移動することで撮像画像のぶれを補正するぶれ補正手段を有するカメラにおいて、以下の手順で撮影を行うことを特徴としたカメラ。
    ステップ1:第一の焦点検出手段にて焦点検出を行う、
    ステップ2:ステップ1の焦点検出結果に基づいて、前記第一の焦点検出手段の検出エリアから前記第二の焦点検出手段の距離測定ポイントが外れない範囲にて前記ぶれ補正光学系を制御することで、2つの焦点検出手段のパララックス補正とぶれ補正動作を行いながら第二の焦点検出手段に基づいて焦点検出を行う、
    ステップ3:手ぶれ補正の基準中心位置を前記ステップ2での焦点検出時のパララックス補正位置に設定して、前記ぶれ補正光学系を制御しながら、被写体の撮影を行う。
  6. 前記撮像手段にて撮影を行いつつ撮影画像を表示する表示手段を有するカメラにおいて、前記パララックス補正は前記表示手段に撮影画像が表示されていないときのみ行うことを特徴とする請求項1から請求項4に記載のカメラ。
  7. 前記被写体までの距離を測定する前記第二の焦点検出手段は、前記撮影光学系とは異なる位相差光学系から位相差検出手段にて検出された位相差に基づいて距離を測定する焦点検出手段であることを特徴とする請求項1から請求項5に記載のカメラ。
  8. 前記被写体までの距離を測定する前記第二の焦点検出手段は、自ら赤外線を発し、前記赤外線の反射光を検出することで三角測距する焦点検出手段であることを特徴とする請求項1から請求項5に記載のカメラ。
JP2004362906A 2004-12-15 2004-12-15 カメラ Withdrawn JP2006171290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362906A JP2006171290A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362906A JP2006171290A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171290A true JP2006171290A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36672133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362906A Withdrawn JP2006171290A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006171290A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1890482A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-20 Fujinon Corporation Lens device
JP2014056000A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sony Corp 処理装置、処理方法、及び、プログラム
US8861948B2 (en) 2010-05-25 2014-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1890482A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-20 Fujinon Corporation Lens device
US8861948B2 (en) 2010-05-25 2014-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US8934766B2 (en) 2010-05-25 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2014056000A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sony Corp 処理装置、処理方法、及び、プログラム
US10021307B2 (en) 2012-09-11 2018-07-10 Sony Corporation Processing apparatus for camera shake correction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486656B2 (ja) 撮像装置
JP5380184B2 (ja) 複眼カメラ及びその制御方法
US20120268613A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
EP1607792A2 (en) Optical apparatus
JP5458570B2 (ja) 光学装置、光学装置の製造方法、光学装置の調整方法、及び撮影装置
CN110022433B (zh) 摄像设备、镜头设备及其控制方法
JP5513024B2 (ja) 撮像装置、ズーム補正情報作成方法およびプログラム
JP2011039486A (ja) 撮像装置、方法およびプログラム
JP2008026788A (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2007086107A (ja) 光学機器および焦点調節方法
JP2007322922A (ja) 撮像システム及びカメラ並びにレンズユニット
JP2010139666A (ja) 撮像装置
US7423685B2 (en) Image-taking apparatus with first control method in which focus lens is driven based upon signal from image-pickup device and second control method in which focus lens is driven based on signal representing object distance
JP6432038B2 (ja) 撮像装置
JP5932410B2 (ja) 撮像装置
JP2017037103A (ja) 撮像装置
JP2001036799A (ja) 固定焦点型撮像装置の光学レンズ位置調整法およびその方法にかかるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体並びに固定焦点型撮像装置の光学レンズ位置調整装置
JPH11122517A (ja) 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10917556B2 (en) Imaging apparatus
WO2013069279A1 (ja) 撮像装置
JPH09211308A (ja) 自動焦点撮像装置の被写体検出機構
JP2006065080A (ja) 撮像装置
JP2006171290A (ja) カメラ
JP4502376B2 (ja) フォーカス制御装置及び撮影装置
JP2014142497A (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304