JP2006170394A - ゴム積層体 - Google Patents

ゴム積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170394A
JP2006170394A JP2004366983A JP2004366983A JP2006170394A JP 2006170394 A JP2006170394 A JP 2006170394A JP 2004366983 A JP2004366983 A JP 2004366983A JP 2004366983 A JP2004366983 A JP 2004366983A JP 2006170394 A JP2006170394 A JP 2006170394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
layer
rubber layer
laminate
rubber laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4734913B2 (ja
Inventor
Tatsu Sakaguchi
達 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2004366983A priority Critical patent/JP4734913B2/ja
Publication of JP2006170394A publication Critical patent/JP2006170394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734913B2 publication Critical patent/JP4734913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】ゴム積層体に回転変形力が作用した際に、その回転変形力に対して体積変化に追従出来るようにし、局部応力の緩和を図ることが出来るゴム積層体を提供することを目的とする。
【解決手段】この発明では、前記各層のゴム層12に、ゴム積層体10に回転変形力Fxが作用した際に、その回転変形力Fxに対して体積変化に追従出来るように種々の形態の部位Qが設けてある。即ち、ゴム層12の周縁部の少なくとも一部、またはゴム層12の上層部、下層部に、前記ゴム層12の材質に比べて剪断弾性率が低く成る種々の形態の部位Qを設け、これによりゴム積層体10に回転変形力Fxが作用した際に、その回転変形力Fxに対して体積変化に追従出来るようにして局部応力の緩和を図ることが出来るようにしたものである。
【選択図】 図1

Description

この発明は、免震装置等で使用されるゴム積層体にかかわり、更に詳しくはゴム積層体に回転変形力が作用した際に、その回転変形力に対して体積変化に追従出来るようにし、局部応力の緩和を図ることが出来るゴム積層体に関するものである。
一般に、免震装置等で使用されるゴム積層体は、例えば、図5に示すように、複数の硬質板(鋼板等)1と所定の厚さのゴム板等から成る複数のゴム層2とを略平行に交互に積層して構成され、このように構成された積層体3の上下面には、支持プレート4a,4bを介して上面板5と下面板6とが接着剤やボルト等の締結部材で固定されており、かかる免震装置が従来から数多く提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような免震装置のゴム積層体は、地震の際にゴム層が地震の揺れに体積変化せずに追従変形することで、免震構築物に対する免震作用を行うようになっている。
然しながら、上述した免震装置は、地震の横揺れに対してゴム積層体の各ゴム層が剪断変形して体積変化することなく追従することが出来るが、縦揺れに対しては上下方向から作用する大きな引っ張り力によりゴム層が体積変化し、それに追従しながら上下に変形する。
この結果、ゴム層の内部が発泡して微細な内部ポーラスが発生し、引っ張り力を取り除いても内部ポーラスが存在したままになる。その残存した内部ポーラスが起点となってクラックが発生し、このクラックが成長すると物性低下や破壊に至ると言う問題があった。また、上記のゴム積層体は、回転変形時の応力状態は端部が過大になることは明らかである。
特開平9−125410号公報(第1頁〜第3頁、図1)
この発明はかかる従来の問題点に着目し、ゴム積層体に回転変形力が作用した際に、その回転変形力に対して体積変化に追従出来るようにし、局部応力の緩和を図ることが出来るゴム積層体を提供することを目的とするものである。
この発明は上記目的を達成するため、複数枚の硬質板と複数のゴム層とを交互に積層して成るゴム積層体において、前記ゴム層の周縁部の少なくとも一部、またはゴム層の上層部、下層部に、前記ゴム層の材質に比べて剪断弾性率が低く成る部位を設けたことを要旨とするものである。
ここで、前記ゴム層の周縁部の少なくとも一部に、硬質板の外形を小さくし、その部分を、前記ゴム層の材質に比べてゴム硬度が低い材質を用いたり、また硬質板の外形を小さくし、その部分に空隙部を設けて構成することが可能である。
また、前記ゴム層の上層部及び下層部の肉厚を、中央部のゴム層に比べて厚く形成したり、中央部のゴム層に比べて厚く形成すると共に、ゴム硬度が低い材質を用いて構成することも可能である。
更に前記ゴム層の上層部及び下層部の肉厚を、中央部のゴム層に比べて厚く形成すると共に、硬質板の外径を小さくし、その部分のゴム層の周縁部の少なくとも一部に、ゴム層の材質に比べてゴム硬度が低い材質、または空隙部を設けて構成することも可能である。
このように、ゴム層の周縁部の少なくとも一部、またはゴム層の上層部、下層部に、前記ゴム層の材質に比べて剪断弾性率が低く成る部位を設けたことにより、ゴム積層体に回転変形力が作用した際に、その回転変形力に対して体積変化に追従出来るようにし、局部応力の緩和を図ることが出来る。
この発明は、上記のように複数枚の硬質板と複数のゴム層とを交互に積層して成るゴム積層体において、前記ゴム層の周縁部の少なくとも一部、またはゴム層の上層部、下層部に、前記ゴム層の材質に比べて剪断弾性率が低く成る種々の形態の部位を設けることで、ゴム積層体に回転変形力が作用した際に、その回転変形力に対して体積変化に追従出来るようにして局部応力の緩和を図ることが出来、この結果、ゴム積層体の耐久性を延ばすことが出来る効果がある。
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
図1は、この発明の第1実施形態を示すゴム積層体の縦断正面図、図2は図1のゴム積層体に回転変形力が作用した場合の変形状態を示す断面図を示し、このゴム積層体10は、複数枚の鋼板等から成る硬質板11と所定の厚さのゴム板等から成るゴム層12とを略平行に交互に積層して構成され、このように構成された積層体13の上下面には、支持プレート14a,14bが取付けられている。
なお、この実施形態では、硬質板11の枚数は7枚であり、ゴム層12は8層で構成してあるが、硬質板11の枚数、及びゴム層12の層数は限定されるものではない。
この発明では、前記各層のゴム層12に、ゴム積層体10に回転変形力Fxが作用した際に、その回転変形力Fxに対して体積変化に追従出来るように種々の形態の部位Qが設けてある。即ち、ゴム層12の周縁部の少なくとも一部、またはゴム層12の上層部、下層部に、前記ゴム層12の材質に比べて剪断弾性率が低く成る種々の形態の部位Qを設け、これによりゴム積層体10に回転変形力Fxが作用した際に、その回転変形力Fxに対して体積変化に追従出来るようにして局部応力の緩和を図ることが出来るようにしたものである。
図1及び図2は、ゴム層12の周縁部の少なくとも一部にゴム層12の材質に比べて剪断弾性率が低く成る種々の形態の部位Qを設けた実施形態であって、具体的には、上層部、下層部から二番目の硬質板11a,11bの外形を小さくし、その部分に位置するゴム層12a,12bの材質を、前記ゴム層12の材質に比べてゴム硬度が低い材質を用いて構成したり、またはその部分に所定の大きさの円筒状の空隙部15a,15bをそれぞれ相対向して形成したものである。なお、ゴム積層体10の平面形状が方形状の場合には、相対向するそれぞれの面の上下2ヵ所に形成することも可能である。
このように構成することで、ゴム積層体10に回転変形力Fxが作用した場合、ゴム層12の一方の周縁部の剪断弾性率が低く成る部位Qが図2に示すように外側に膨出し、相対向する他方が内側に膨出して(図中P部)体積変化に追従出来る結果、ゴム積層体10の端部に作用する局部応力を、その部位Qにより緩和することが出来、ゴム積層体10のゴム層12の亀裂や損傷を未然に防止でき、耐久性を延ばすことが可能となる。
また、他の実施形態としては、図3及び図4に示すように、前記ゴム層12の上層部12x及び下層部12yの肉厚Tを、中央部のゴム層12の肉厚tに比べて厚く形成したり、または中央部のゴム層12の肉厚tに比べて肉厚Tを厚く形成すると共に、中央部のゴム層12のゴム硬度に比べてゴム硬度が低い材質を用いて構成するものである。
即ち、ゴム層12の上層部12x及び下層部12yの肉厚Tを、中央部のゴム層12の肉厚tに比べて1.5倍〜3.0倍程度の厚さに形成することで、図4に示すように、ゴム積層体10に回転変形力Fxが作用した場合、ゴム層12の一方の周縁部の剪断弾性率が低く成る部位Qが外側に膨出し、相対向する他方が内側に膨出して(図中P部)体積変化に追従出来る。
この結果、ゴム積層体10の端部に作用する局部応力を、その部位Qにより緩和することが出来、ゴム積層体10のゴム層12の亀裂や損傷を未然に防止でき、耐久性を延ばすことが可能となる。
ゴム層12の上層部12x及び下層部12yの肉厚Tが、1.5倍未満の場合には、局部応力を緩和することが難しく、また3.0倍以上の場合には、剪断弾性率が低くなり過ぎて局部応力を緩和する効果が低くなる。
更に、他の実施形態としては、上記の第1実施形態と第2実施形態とを組合せた構成にすることも可能である。即ち、前記ゴム層12の上層部12x及び下層部12yの肉厚Tを、中央部のゴム層12の肉厚tに比べて厚く形成(1.5倍〜3.0倍)すると共に、硬質板11a,11bの外径を小さくし、その部分のゴム層12a,12bの周縁部の少なくとも一部に、ゴム層12の材質に比べてゴム硬度が低い材質、または円筒状の空隙部15a,15bを設けて構成することも可能である。
この発明の第1実施形態を示すゴム積層体の縦断正面図である。 図1のゴム積層体に回転変形力が作用した場合の変形状態を示す断面図である。 この発明の第2実施形態を示すゴム積層体の縦断正面図である。 図3のゴム積層体に回転変形力が作用した場合の変形状態を示す断面図である。 従来のゴム積層体の断面図である。
符号の説明
1 硬質板 2 ゴム層
3 積層体 4a,4b 支持プレート
5 上面板 6 下面板
10 ゴム積層体 11 硬質板
11a,11b 硬質板
12 ゴム層 12a,12b ゴム層
12x 上層部 12y 下層部
13 積層体 14a,14b 支持プレート
15a,15b 空隙部
Fx 回転変形力 Q 部位
T 肉厚 t 肉厚
P 膨出部

Claims (6)

  1. 複数枚の硬質板と複数のゴム層とを交互に積層して成るゴム積層体において、
    前記ゴム層の周縁部の少なくとも一部、またはゴム層の上層部、下層部に、前記ゴム層の材質に比べて剪断弾性率が低く成る部位を設けたことを特徴とするゴム積層体。
  2. 前記ゴム層の周縁部の少なくとも一部に、硬質板の外形を小さくし、その部分を、前記ゴム層の材質に比べてゴム硬度が低い材質を用いた請求項1に記載のゴム積層体。
  3. 前記ゴム層の周縁部の少なくとも一部に、硬質板の外形を小さくし、その部分に空隙部を設けた請求項1に記載のゴム積層体。
  4. 前記ゴム層の上層部及び下層部の肉厚を、中央部のゴム層に比べて厚く形成した請求項1に記載のゴム積層体。
  5. 前記ゴム層の上層部及び下層部の肉厚を、中央部のゴム層に比べて厚く形成すると共に、ゴム硬度が低い材質を用いた請求項1に記載のゴム積層体。
  6. 前記ゴム層の上層部及び下層部の肉厚を、中央部のゴム層に比べて厚く形成すると共に、硬質板の外径を小さくし、その部分のゴム層の周縁部の少なくとも一部に、ゴム層の材質に比べてゴム硬度が低い材質、または空隙部を設けた請求項1に記載のゴム積層体。
JP2004366983A 2004-12-20 2004-12-20 免震用ゴム積層体 Expired - Fee Related JP4734913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366983A JP4734913B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 免震用ゴム積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366983A JP4734913B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 免震用ゴム積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170394A true JP2006170394A (ja) 2006-06-29
JP4734913B2 JP4734913B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36671363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366983A Expired - Fee Related JP4734913B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 免震用ゴム積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108597A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 株式会社ブリヂストン 防振構造体
JP2016169770A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社ブリヂストン 免震構造体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329470A (en) * 1976-08-28 1978-03-18 Dunlop Co Ltd Spring
JPS6429540A (en) * 1987-07-27 1989-01-31 Bridgestone Corp Earthquakeproof structure
JPH04337130A (ja) * 1991-05-11 1992-11-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 防振支承
JPH0943081A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nippon Dainamatsuto Kk 感圧センサー
JPH10132026A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Isuzu Motors Ltd 自動車用マウント部材及びそのバネ定数調整方法
JPH11141180A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Fujita Corp 積層ゴム型免震装置
JPH11210091A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Bridgestone Corp 免震構造体
JP2003138780A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Bando Chem Ind Ltd 免震積層構造体
JP2004211837A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Kawaguchi Metal Industries Co Ltd 免震装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329470A (en) * 1976-08-28 1978-03-18 Dunlop Co Ltd Spring
JPS6429540A (en) * 1987-07-27 1989-01-31 Bridgestone Corp Earthquakeproof structure
JPH04337130A (ja) * 1991-05-11 1992-11-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 防振支承
JPH0943081A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nippon Dainamatsuto Kk 感圧センサー
JPH10132026A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Isuzu Motors Ltd 自動車用マウント部材及びそのバネ定数調整方法
JPH11141180A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Fujita Corp 積層ゴム型免震装置
JPH11210091A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Bridgestone Corp 免震構造体
JP2003138780A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Bando Chem Ind Ltd 免震積層構造体
JP2004211837A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Kawaguchi Metal Industries Co Ltd 免震装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108597A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 株式会社ブリヂストン 防振構造体
JP2011185308A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Bridgestone Corp 防振構造体
CN102782359A (zh) * 2010-03-04 2012-11-14 株式会社普利司通 隔振结构体
CN103982583A (zh) * 2010-03-04 2014-08-13 株式会社普利司通 隔振结构体
US8864115B2 (en) 2010-03-04 2014-10-21 Bridgestone Corporation Vibration isolation structure
CN103982583B (zh) * 2010-03-04 2016-03-23 株式会社普利司通 隔振结构体
JP2016169770A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社ブリヂストン 免震構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4734913B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11879798B2 (en) Perforated support layer that facilitates static and dynamic bending
JP2003251745A5 (ja)
WO2009072434A1 (ja) 圧電ポンプ
SE0301337D0 (sv) Deformable elements from composite structures
JP2006170394A (ja) ゴム積層体
JP2006275212A (ja) エネルギー吸収装置
JP2016080051A (ja) 免震支持装置
JP2016223586A (ja) 積層ゴム支承
JP2011122404A (ja) 免震システム
WO2006057281A1 (ja) 壁構造
JP2007177515A (ja) 免震支承装置
JP5164989B2 (ja) 振動板及びスピーカ
JP2009024753A (ja) 免震装置
JP2010070908A (ja) 制震構造
JP2011190645A (ja) 液状化対策構造
JP2006144476A (ja) 免震装置と建築構造物
JP2002188687A (ja) 免震装置
WO2007001947A3 (en) Autogenously welded metallic cellular structures
JP2005265165A (ja) 積層ゴム支承
JP6496597B2 (ja) 免震装置
JP4207713B2 (ja) 積層ゴム支承
JP2007088819A5 (ja)
JP2005146680A (ja) 鉛芯材入り積層ゴム支承装置
CN217653069U (zh) 一种抗压强的金属垫圈
JP2000027941A (ja) 積層ゴム支承体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees