JP2006168802A - 切断できる合成樹脂ボトル - Google Patents

切断できる合成樹脂ボトル Download PDF

Info

Publication number
JP2006168802A
JP2006168802A JP2004365642A JP2004365642A JP2006168802A JP 2006168802 A JP2006168802 A JP 2006168802A JP 2004365642 A JP2004365642 A JP 2004365642A JP 2004365642 A JP2004365642 A JP 2004365642A JP 2006168802 A JP2006168802 A JP 2006168802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin bottle
cutting line
cut
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004365642A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yasuda
一男 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIIKE KAKEN KIKI KK
Original Assignee
YOSHIIKE KAKEN KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIIKE KAKEN KIKI KK filed Critical YOSHIIKE KAKEN KIKI KK
Priority to JP2004365642A priority Critical patent/JP2006168802A/ja
Publication of JP2006168802A publication Critical patent/JP2006168802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】 使用済のペットボトルに代表される合成樹脂ボトルの切断を手により容易に行うことができる合成樹脂ボトルを提供する。
【解決手段】 合成樹脂ボトル本体2の周囲に螺線状の切断線部7を形成し、この切断線部7を引っ張ることで、切断でき、螺線状の軌跡となり、破壊される。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ペットボトルに代表される合成樹脂容器のリサイクルのために、切断が容易に出来るようにしたものである。
ペットボトルに代表されるプラスチックスの容器は、ビン容器に比べて軽く且つ安価であり、取り扱いやすいなどの理由で飲料メーカーなどで使用され広く普及されるに至っている。しかし、使用済のペットボトルは、そのままプラスチックスゴミとして回収するとなると、かさばるために、小さく裁断することが試みられている。
使用済ずみの合成樹脂ボトルの裁断は、裁断機と称されるものに、挿入して行われている。例えば特許文献1、特許文献2に示すものが知られている。また、家庭にあっては、刃物にて切断したり、ハンマーにより潰していた。
特開平10−44150 特開2001−277185
使用済の合成樹脂ボトルの切断は、裁断機によるもの、又は入力によるものであり、共に外部機具によって切断するものである。そこで、この発明は外部機器を持たなくても、ペットボトルの切断を容易に行うことが出来るようにしたことにある。
この発明に係る切断できる合成樹脂ボトルは、合成樹脂本体の周囲に螺線状の切断線部を形成したことにある(請求項1)。これにより、切断線部を指で摘んで引っ張り、切り離すことで、合成樹脂ボトルを破壊することができる。
前記切断線部は、始端部が合成樹脂ボトルの肩部付近に設ければ(請求項2)、突出する始端部部により摘みやすくなり、切断の容易性を増すことができる。さらに、切断線部の切断を確実且つ容易とするために、合成樹脂ボトル本体の厚みよりも厚い寸法を持ち(請求項3)、その両側で長手方向に溝部を設けるようにしても良いし(請求項4)、前記合成樹脂ボトル本体の厚みより薄い部位を形成しても良い(請求項5)。
以上のように、この発明によれば、使用後に合成樹脂ボトル本体に形成の切断線部を指で摘んで引っ張ることで切断し、切断が螺線状となるので、合成樹脂容器は、かさばることなく、連なりながら、最も小さく破壊することができる(請求項1)。また始端部を突出させれば、指で摘むのに便利であり、また切断線部を厚くしたり、その両側で長手方向に薄い部分や溝を設けることで、切断を確実に且つ容易にできるものである(請求項2,3,4,5)。
図1において、この発明に係る切断できるペットボトルに代表される合成樹脂ボトル1が示され、ポリエチレン・テレフタレート樹脂から作られ瓶状の容器で、筒状の合成樹脂本体(胴部)2と、その上方で小径の首部3に形成の注ぎ口4とより成っている。
前記合成樹脂ボトル本体2には、肩部5付近から下方にかけて螺線状に切断線部7が形成され、始めの始端部7aは、図2にも示すように、合成樹脂ボトル本体2の表面より突出し、扉部5上にある。また終の終端部7bは、底部まで伸びている。
切断線部7は、図3にも示され、始端部7aより終部部7bまで、合成樹脂ボトル本体2の厚みよりも厚い寸法で形成されて該本体よりも突出した形状となっている。そして、切断を容易にするため、切断線部7の両側に溝8,8が形成されている。この溝8,8は合成樹脂ボトル本体2の厚みよりも薄くなっているのが好ましい。この切断線部7は、合成樹脂ボトルのブロー成形時に使用される金型に所望の型を刻設しておけば良く、容易に形成ができる。なお、実施例として示していないが、切断線部7の切断を容易にする加工を施すことは勿論任意である。
上述の構成において、使用後の合成樹脂ボトル2を破壊するには、切断線部7の始端部7aを摘み、引っ張ることで切断が始められ、その切断が進んで行くと、合成樹脂ボトル本体2の周囲を螺線状の軌跡となる。これにより、切断されるが連結され、且つ最も小さく破壊されることになる。尚、ペットボトルを例に、この発明を記述したが、その他のシャンプー用のボトル等に使用できることは勿論である。
この発明に係る切断できる合成樹脂ボトルの斜視図である。 切断線部の始端部の拡大斜視図である。 図1A−A線の拡大断面図である。
符号の説明
1 切断できる合成樹脂ボトル
2 合成樹脂ボトル本体
3 首
4 注ぎ口
5 肩部
7 切断線部
7a 始端部
8 溝

Claims (5)

  1. 合成樹脂ボトル本体の周囲に螺線状の切断線部を形成したことを特徴とする切断できる合成樹脂ボトル。
  2. 前記切断線部は、その始端部を合成樹脂ボトルの肩部付近にあり、突出して形成したことを特徴とする請求項1記載の切断できる合成樹脂ボトル。
  3. 前記切断線部は、合成樹脂ボトル本体の厚みよりも厚い寸法を持つことを特徴とする請求項1記載の切断できる合成樹脂ボトル。
  4. 前記切断線部は、その両側で長手方向に溝を形成したことを特徴とする請求項1又は3記載の切断できる合成樹脂ボトル。
  5. 前記切断線部は、その両側で長手方向に前記合成樹脂ボトル本体の厚みより薄い部位を形成したことを特徴とする請求項1又は3記載の切断できる合成樹脂ボトル。
JP2004365642A 2004-12-17 2004-12-17 切断できる合成樹脂ボトル Pending JP2006168802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365642A JP2006168802A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 切断できる合成樹脂ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365642A JP2006168802A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 切断できる合成樹脂ボトル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006168802A true JP2006168802A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36669966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365642A Pending JP2006168802A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 切断できる合成樹脂ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006168802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081169A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shinko Chemical Co Ltd プラスチック製の容器
KR101810963B1 (ko) * 2016-05-10 2017-12-20 강원대학교산학협력단 일회용 비커로 사용 가능한 무균채수병

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692339A (ja) * 1991-09-24 1994-04-05 正志 ▲土▼田 解体できるペットボトルの構造
JPH10218150A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Takeshi Shinohara 容 器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692339A (ja) * 1991-09-24 1994-04-05 正志 ▲土▼田 解体できるペットボトルの構造
JPH10218150A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Takeshi Shinohara 容 器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081169A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shinko Chemical Co Ltd プラスチック製の容器
KR101810963B1 (ko) * 2016-05-10 2017-12-20 강원대학교산학협력단 일회용 비커로 사용 가능한 무균채수병

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101744846B1 (ko) 다목적 친환경캡
WO2013031494A1 (ja) 積層ブロー成形容器及び吸気孔の形成方法
JP2005041566A (ja) キープキャップ
US20080142531A1 (en) Container Body with an Integrated Handle
JP4871561B2 (ja) ブロー成形薄肉容器
JP2006168802A (ja) 切断できる合成樹脂ボトル
JP5288714B2 (ja) 分別機構付きヒンジキャップ
JP6150678B2 (ja) 合成樹脂製注出栓
JP2007223668A (ja) 注出栓
JP4871562B2 (ja) ブロー成形薄肉容器
JP5448906B2 (ja) プラスチック製容器
JP2009154897A (ja) 自立袋
JP2007008526A (ja) 合成樹脂製容器
JP5527517B2 (ja) 樹脂製注出用中栓
WO2009041188A1 (ja) キャップのタンパーリング切断用開口部を有するペットボトル
KR200335171Y1 (ko) 병마개
JP5825592B2 (ja) カップ状容器の容器本体の成形方法
JP5230283B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP6108243B2 (ja) 積層ブロー成形容器
JP2005330004A (ja) 螺旋形の切込みを入れたペットボトルのキャップ
JP4382336B2 (ja) プラスチックキャップ
JP2001270507A (ja) 薄肉容器
JP2008081169A (ja) プラスチック製の容器
KR20200036299A (ko) 오픈방식이 개선된 페일용기
JP2003128112A (ja) 中 栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330