JP2006165801A - 符号化モード判定装置及び方法 - Google Patents

符号化モード判定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165801A
JP2006165801A JP2004351522A JP2004351522A JP2006165801A JP 2006165801 A JP2006165801 A JP 2006165801A JP 2004351522 A JP2004351522 A JP 2004351522A JP 2004351522 A JP2004351522 A JP 2004351522A JP 2006165801 A JP2006165801 A JP 2006165801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spatial
statistic
condition
coding
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004351522A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Suzuki
正樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004351522A priority Critical patent/JP2006165801A/ja
Publication of JP2006165801A publication Critical patent/JP2006165801A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 フレーム間符号化とフレーム内符号化を切り替えながら符号化を行う際、計算負荷を抑制しながら、精度良い符号化モードの判定を実現すること。
【解決手段】 輝度の合計などの空間統計量が所定の条件を満たす場合、不安定性検出部204による処理によらず、空間統計量閾値処理部401により符号化モードを決定する。それ以外の場合、空間統計量に基づいてモード判定の安定性を不安定性検出部204で検出し、安定したモード判定が行えると判定された場合には空間統計量に基づいて符号化モードを決定する。一方、不安定性検出部204によってモード判定が不安定であると判定された場合には、周波数統計量算出部205、206で算出した周波数統計量に基づいて符号化モードを決定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、動画像信号を圧縮符号化する動画像符号化装置に好適に用いることのできる符号化モード判定装置及び方法に関する。
動画像は情報量が多いため、記録・伝送するにあたり、情報を圧縮する技術が必要になる。動画像圧縮技術の代表例として“ITU勧告H.261 オーディオビジュアル・サービス用ビデオ符号化”などのハイブリッド符号化方式が挙げられ、これらの方式はフレーム間冗長情報を削減する(以下、インタ符号化)ことにより高圧縮を達成している。しかし、常にフレーム間冗長情報を削減する事が最適な圧縮を促すものでなく、フレーム間の冗長情報を削減するより、フレーム内の冗長情報を削減(以下、イントラ符号化)した方が、高圧縮につながる場合がある。そのため、インタ符号化とイントラ符号化のどちらを用いた方がよいかを判定する符号化モード判定には、高精度であることが望まれている。
図8は、従来の動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。
動画像入力部100には、時間方向に連続する複数フレームで構成されるデジタル動画像が入力される。動画像入力部100から入力された動画像は小さな矩形領域(例えば8x8画素,16x16画素など)に分割され、カラー動画像の場合はマクロブロックと呼ばれる矩形領域単位で符号化を行う(マクロブロックは一つ以上の矩形領域で構成される)。
以下では、入力動画像がカラー画像である事を想定し、マクロブロック単位で処理を行う。動きベクトル検出部109では、画像入力部100からの現フレームの画像データと、フレームメモリ108に記憶された前フレームの局所復号化画像を参照して、マクロブロック単位で動きベクトル検出を行う。この際、符号化対象ブロックの周囲±15画素の範囲で、ブロックマッチングを行い、各輝度の予測誤差の平均絶対値が最小のブロックを予測ブロックとして、動きベクトルを検出する。
フレームメモリ108には、予測画像保持部111の画像情報と、減算部101、セレクタ1(116)、直交変換部103、量子化部104、逆量子化部105、逆直交変換部106を経た差分信号の局所復号化情報とを加算部107で加算した再生フレーム(参照フレーム)を蓄積する領域がある。動き補償部110は、動きベクトル検出部109により検出された動きベクトルを用いて、フレームメモリ108に蓄積された参照フレームから予測ブロックを検出し、予測画像保持部111に出力する。予測画像保持部111は、蓄積している予測画像を減算部101とセレクタ2(117)に出力する。セレクタ2(117)は、符号化モード判定部102から送られるモード判定情報に基づき、予測画像保持部111の画像データを加算部107へ送る。
減算部101は、動画像入力部100から入力される符号化対象ブロックと、予測画像保持部111からの予測画像ブロックから予測誤差を算出し、セレクタ1(116)へ予測誤差を送る。セレクタ1(116)では、符号化モード判定部102の制御により、減算部101から出力された予測誤差か、動画像入力部100から減算部101を通らずに供給される原画像のいずれかを、符号化単位であるマクロブロック単位で直交変換部103に出力する。直交変換部103では、DCT変換によって直交変換が行われる。量子化部104では、レート制御部112(後述)から出力される量子化制御信号に基づき、スカラー量子化が行われ、量子化後の値を可変長符号化部113と逆量子化部105に出力する。可変長符号化部113では、量子化部104で量子化された値を可変長符号化し、バッファ114へ出力する。バッファ114では、バッファ内の符号量などの情報をレート制御部112へ出力するとともに、符号データを符号出力部115へ出力する。
レート制御部112では、バッファ114から出力される符号量などの情報に基づき、量子化部104に量子化制御信号を送る。逆量子化部105では、量子化部104で量子化された値を逆量子化し、逆量子化された値を逆直交変換部106へ出力する。逆直交変換部106では、直交化された予測誤差信号を逆直交化し、加算部107に出力する。加算部107は、逆直交変換部106の出力と、予測画像保持部111の出力を加算し符号化対象ブロックを再生し、フレームメモリ108に出力する
上述のように、符号化モード判定部102の判定精度は符号化結果の画質に影響を及ぼす。そこで、図9に符号化モード判定部102の構成例を示し、その具体的な処理についてさらに説明する。符号化モード判定部102には、フレーム単位で、フレーム内符号化とフレーム間符号化の選択を行う処理部と、マクロブロック単位でフレーム内符号化とフレーム間符号化の選択(以下、イントラインタ判定)を行う処理部が存在するが、フレーム単位の選択はIPPIPP....(I=フレーム内符号化、P=フレーム間符号化)という固定パターンで繰り返すものとして、フレーム単位の判定を行う処理部は図9では省略している。従って、図9にはマクロブロック単位の符号化方法選択に関する構成が示されている。
統計量第一算出部150と統計量第二算出部151はそれぞれ、原画像と差分画像に関する、輝度もしくは周波数空間上の統計量をマクロブロック単位で算出し、算出結果は統計量比較部152にて比較される。符号化モードセレクタ153は、統計量比較部152での比較結果に基づき、イントラ符号化、インタ符号化のいずれかを選択して、選択された符号化モードをセレクタ1(116)及びセレクタ2(117)へ送信する。セレクタ1(116)は、符号化モード判定部102から判定結果が通知されるまで原画像と差分画像を保持し、通知された符号化モードに応じ、イントラ符号化では原画像を、インタ符号化では差分画像を直交変換部103へ出力する。
図10はこのような符号化モード判定部102のより具体的な処理の流れの例を示すフローチャートである。
符号化モード判定が開始されると(ステップS1000)、符号化対象のマクロブロックをイントラ符号化した時の発生符号量とインタ符号化した時の発生符号量を予測するために、統計量第一算出部150では、原画像のマクロブロックIMbに関する空間統計量Istatを、統計量第二算出部151では予測誤差のマクロブロックPMbに関する統計量Pstatを算出し(ステップS1001)する。統計量比較部152ではIstatとPstatの大小を比較する(ステップS1002)。
Pstatと”PMbの発生符号量”、Istatと”Imbの発生符号量”は比例関係であると仮定すると、Pstat<Istatの場合には仮定より予測誤差の方が発生符号量は少ないことになり、符号化モードセレクタ153では、インタ符号化が選択され(ステップS1003)、逆にIstatの方が小さい場合、符号化モードセレクタ153では、イントラ符号化が選択される(ステップS1004)。インタ符号化、イントラ符号化いずれかが選択されるとモード判定は終了する(ステップS1005)。
IMbとPMbを実際に符号化し、発生した符号量Icode,PcodeをそれぞれIstat,Pstatとし、発生符号量の小さい方を選択すると、符号量の観点から最適なモード判定となるが、実際に符号化すると処理能力を大きく費やすことになるため、簡単な近似式で発生符号量を予測する事が多い。
例えば、ISOで標準化されているMPEG2 Test Model 5では、IstatとPstatを輝度の分散や絶対和として発生符号量を見積もり、モード判定を行っている。また、特許文献1には、IMbとPMbを直交変換し、周波数空間上の係数の統計量をIstat,Pstatとして符号量を予測することが記載されている。
特開2000−341697号公報(段落0033)
しかしながら、輝度の分散や絶対和などでモード判定する場合、計算コスト(計算負荷もしくは計算に必要な能力資源)は少ないが、シーンチェンジのように極端な輝度の変化がなければ正確なモード判定は困難である。また、周波数空間上の係数の統計量でモード判定する場合、精度良くモード判定できるが、計算コストが上昇する。
本発明はこのような従来技術の課題を解決し、計算コストを抑えながら良好な判定精度を得ることが可能な符号化モード判定装置及び方法を実現することにある。
上述の目的は、フレーム内符号化、フレーム間符号化のいずれを行うかを判定する符号化モード判定装置であって、原画像信号のフレーム内信号の空間統計量を算出する第1の空間統計量算出手段と、フレーム内信号の周波数統計量を算出する第1の周波数統計量算出手段と、原画像信号と予測画像信号との差分信号の空間統計量を算出する第2の空間統計量算出手段と、差分信号の周波数統計量を算出する第2の周波数統計量算出手段と、第1及び第2の空間統計量算出手段が算出した空間統計量の少なくとも一方が、第1の条件を満たすかどうかを判定する第1の判定手段と、第1の判定手段によって第1の条件を満たさないと判定された原画像信号について、第1及び第2の空間統計量算出手段が算出した空間統計量が第1の条件と異なる第2の条件を満たすかどうかを判定する第2の判定手段と、第1の判定手段によって第1の条件を満たすと判定された原画像信号についてはフレーム内符号化又はフレーム間符号化の予め定められた一方を選択し、第1の判定手段によって第1の条件を満たさないと判定された原画像信号については、第2の判定手段によって第2の条件を満たすと判定された場合は第1及び第2の空間統計量算出手段が算出した空間統計量の大小関係に応じてフレーム内符号化及びフレーム間符号化の一方を選択し、第2の判定手段によって第2の条件を満たさないと判定された場合は、第1及び第2の周波数統計量算出手段が算出した周波数統計量の大小関係に応じてフレーム内符号化及びフレーム間符号化の一方を選択するモード判定手段とを有することを特徴とする符号化モード判定装置にによって達成される。
また、上述の目的は、フレーム内符号化、フレーム間符号化のいずれを行うかを判定する符号化モード判定方法であって、原画像信号のフレーム内信号の空間統計量を算出する第1の空間統計量算出工程と、フレーム内信号の周波数統計量を算出する第1の周波数統計量算出工程と、原画像信号と予測画像信号との差分信号の空間統計量を算出する第2の空間統計量算出工程と、差分信号の周波数統計量を算出する第2の周波数統計量算出工程と、第1及び第2の空間統計量算出工程が算出した空間統計量の少なくとも一方が、第1の条件を満たすかどうかを判定する第1の判定工程と、第1の判定工程によって第1の条件を満たさないと判定された原画像信号について、第1及び第2の空間統計量算出工程が算出した空間統計量が第1の条件と異なる第2の条件を満たすかどうかを判定する第2の判定工程と、第1の判定工程によって第1の条件を満たすと判定された原画像信号についてはフレーム内符号化又はフレーム間符号化の予め定められた一方を選択し、第1の判定工程によって第1の条件を満たさないと判定された原画像信号については、第2の判定工程によって第2の条件を満たすと判定された場合は第1及び第2の空間統計量算出工程が算出した空間統計量の大小関係に応じてフレーム内符号化及びフレーム間符号化の一方を選択し、第2の判定工程によって第2の条件を満たさないと判定された場合は、第1及び第2の周波数統計量算出工程が算出した周波数統計量の大小関係に応じてフレーム内符号化及びフレーム間符号化の一方を選択するモード判定工程とを有することを特徴とする符号化モード判定方法によっても達成される。
さらに、上述の目的は、本発明の符号化モード判定方法をコンピュータに実行させるプログラム及びこのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によっても達成される。
このような構成により、本発明によれば、計算コストを抑えながら良好な判定精度を得ることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態に係る動画像符号化装置の基本的な構成は、符号化モード判定部以外は図8を用いて説明した従来構成と同等でよい。従って、以下の説明においては本実施形態における符号化モード判定部についてのみ説明する。
また、本実施形態において用いるフレーム間符号化方式は、説明及び理解を容易にするため、動きベクトルを用いた簡単な方式を例にとって説明する。しかし、これに限定されることなく、例えば、MPEG2、MPEG4符号化で用いられるようなフレーム間符号化方式に適用することも可能である。
図1は、本実施形態における符号化モード判定部の構成例を示すブロック図である。
符号化モード判定部は、原画像をマクロブロック毎に入力する原画像入力部209、差分画像をマクロブロック毎に入力する差分画像入力部210、原画像のマクロブロックの輝度絶対和を算出する空間統計量第一算出部201、差分画像のマクロブロックの輝度絶対和を算出する空間統計量第二算出部202、絶対和の比較を行う空間統計量比較部203、モード判定が不安定になるマクロブロックを判定する不安定性検出部204、原画像のマクロブロックに直交変換を施し、係数の統計量を算出する周波数統計量第一算出部205、差分画像のマクロブロックに直交変換を施し、係数の統計量を算出する周波数統計量第二算出部206、係数の統計量を比較する周波数統計量比較部207、空間統計量比較部203、周波数統計量比較部207及び空間統計量閾値処理部401の出力結果から最終的にイントラ符号化、インタ符号化のいずれかを選択する符号化モードセレクタ208、選択した符号化方式をセレクタ1(116)及びセレクタ2(117)に出力するデータ出力部211、空間統計量第一算出部201の算出結果に閾値処理を行う空間統計量閾値処理部401とを備える。
次に、このような構成を有する符号化モード判定部の動作を、図2のフローチャートに基づき説明する。
まず、空間統計量第一算出部201では、原画像入力部209から入力されたマクロブロック単位の原画像データから、輝度の絶対和SMAEintraを算出する。同様に、空間統計量第二算出部202では、差分画像入力部210から入力されたマクロブロック単位の差分画像データから、輝度の絶対和SMAEinterを算出する(ステップS3002)。
次に、空間統計量第一算出部201が算出したSMAEintraの値が、空間統計量閾値処理部401で閾値処理され(ステップS3003)、SMAEintraの値が閾値C*SMAEinter(0<C≦1)未満の時には、FLAG=1が符号化モードセレクタ208に送信される。この場合には、不安定性検出部204を動作させる必要もない。SMAEintraの値がC*SMAEinter以上の場合には、ステップS3004に進む。なお、図3において、太線で囲まれている領域が、閾値処理される範囲を示している。
SMAEintraの値がC*SMAEinter以上の場合、不安定性検出部204では、空間統計量算出部201、202の出力の差の絶対値ABS(SMAEinter-SMAEintra)と、AxSMAEintra+B(A,Bは正の実数)を求め、その値を比較する(ステップS3004)。そして、大小関係に応じて以下の処理を行う。
1.ABS(SMAEinter-SMAEintra)>=AxSMAEintra+B(ステップS3004、No)の場合
この場合、不安定性検出部204は、モード判定が安定する(符号化対象のマクロブロックが、低精度なモード判定方法でも精度の良いモード判定ができるマクロブロック)と予測し、空間統計量比較部203を起動し、周波数統計量第一算出部205、周波数統計量第二算出部206、周波数統計量比較部207を停止させる。
次に、空間統計量比較部203は、SMAEinterとSMAEintraを比較し、SMAEinter<SMAEintraの場合(ステップS3005,Yes)、FLAG=0を、SMAEintra≦SMAEinterの場合(ステップS3005,No)、FLAG=1を符号化モードセレクタ208に送信する。
2.ABS(SMAEinter-SMAEintra)<AxSMAEintra+B(ステップS3004,Yes)の場合
この場合、不安定性検出部204は、モード判定が不安定になる(符号化対象のマクロブロックが、高精度なモード判定方法でないと精度の良いモード判定ができないマクロブロック)と予測し、周波数統計量第一算出部205、周波数統計量第二算出部206及び周波数統計量比較部207を起動させ、空間統計量比較部203を停止させる。
周波数統計量第一算出部205では、原画像入力部209から入力されたマクロブロック単位の画像データの輝度を直交変換し、その係数の絶対和TMAEintraを算出し、周波数統計量第二算出部206では、差分画像入力部210から入力されたマクロブロック単位の差分画像データの輝度を直交変換し、その係数の絶対和TMAEinterを算出する(ステップS3006)。
周波数統計量比較部207では、TMAEinterとTMAEintraを比較し、TMAEinter<TMAEintraの場合(ステップS3007,Yes)、FLAG=0を、TMAEinter≧TMAEintraの場合(ステップS3007,No)、FLAG=1を符号化モードセレクタ208に送信する。
符号化モードセレクタ208では、空間統計量比較部203、周波数統計量比較部207及び空間統計量閾値処理部401のいずれかから出力されるFLAGの値により、符号化方法を以下(ステップS3008)のように決定し、モード判定を終了する。なお空間統計量比較部203と周波数統計量比較部207は不安定性検出部204に制御されているため、同時に起動されない.
1.FLAG=1の時 イントラ符号化と決定し、原画像入力部209からの情報を直交変換部へ出力するようセレクタ1(116)へ通知する。
2.FLAG=0の時 インタ符号化と決定し、差分画像入力部210からの情報を直交変換部へ出力するようセレクタ1(116)へ通知する。
また、決定した符号化方式はセレクタ2(117)へも通知する。
以上説明したように、本実施形態によれば、高精度なモード判定方法でなければ精度の良いモード判定ができないマクロブロック群と、低精度モード判定方法でも精度の良いモード判定ができるマクロブロック群を分離し、それぞれのモード判定方法で判定しているため、高精度なモード判定方法だけでモード判定した時よりも高速に判定処理が可能で、低精度モード判定方法だけでモード判定した時よりも高精度な判定処理が可能になるという効果がある。換言すれば、計算コストを抑制しながら、効率の良い符号化方式の判定を行うことが可能である。
また、空間統計量閾値処理部401を設け、フレーム内又はフレーム間空間統計量の大きさにより簡便に符号化方法を決定することを可能としたので、いずれかの符号化方法を優先させて使用させたい時に、符号化モード判定処理を高速化できる効果がある。つまり、閾値を調整することで、優先的に使用される符号化モードを制御することができる。このような制御は、例えば、時間方向に、イントラ符号化とインタ符号化が交互に選択されると符号化タイプの差によるノイズが目立つため、イントラ符号化を優先させたい場合などに有用である。
尚、本実施形態における空間統計量閾値処理部401での閾値処理対象はSMAEintraであるが、SMAEinterでもかまわない。その場合の閾値はC*SMAEintra(1≦C)となる。また、本実施形態において、空間統計量閾値処理部401の閾値処理結果からイントラ符号化を決定しているが(ステップ3003)、イントラ符号化の代わりに、インタ符号化を決定するようにしてもかまわない。
なお、本実施形態では、空間統計量として輝度の絶対和を用いたが、輝度の分散や平均値などの統計量を用いてもよい。同様に、周波数統計量として、直交変換の係数の絶対和を用いたが、係数の分散や平均値を用いたり、係数を任意の順番にスキャンして求めた差分の分散を用いたりしてもよい。
また、不安定領域判定にAxSMAEintra+Bという閾値を用いたが、SMAEintraの変わりにSMAEinterを用いたAxSMAEinter+Bという閾値を用いても良い。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る動画像符号化装置について説明する。本発明の第2の実施形態に係る動画像符号化装置の基本的な構成は、符号化モード判定部以外は図8を用いて説明した従来構成と同等でよい。従って、以下の説明においては本実施形態における符号化モード判定部についてのみ説明する。
また、本実施形態において用いるフレーム間符号化方式は、説明及び理解を容易にするため、動きベクトルを用いた簡単な方式を例にとって説明する。しかし、これに限定されることなく、例えば、MPEG2、MPEG4符号化で用いられるようなフレーム間符号化方式に適用することも可能である。
図4は、本実施形態における符号化モード判定部の構成例を示すブロック図であり、図1に示した第1の実施形態に係る符号化モード判定部と同じ構成には同じ参照数字を付した。図1と図4との比較から明らかなように、本実施形態では、Intra/Inter空間統計量閾値処理部501により、空間統計量の閾値処理を空間統計量第一算出部だけでなく、空間統計量第二算出部の出力に対しても行うことを特徴とする。他の構成については第1の実施形態と共通であるため、説明を省略する。
次に、このような構成を有する符号化モード判定部の動作を、図5のフローチャートに基づき説明する。図5のフローチャートにおいても、第1の実施形態で説明した図2のフローチャートと同一処理を行うステップについては同じ参照数字を付した。図5と図2とを比較すると明らかなように、ステップS3002とステップS3004の間に行われるステップS4003の処理のみが異なるため、ステップS4003の処理についてのみ説明する。
ステップS4003では、空間統計量第一算出部が算出したSMAEintraの値と、空間統計量第二算出部が算出したSMAEinterの値が、intra/inter空間統計量閾値処理部501で閾値処理される。具体的には、SMAEintraの値が閾値Th1(Th1は実数)未満であり、かつSMAEinterの値が閾値Th2(Th2は実数)未満の時には、FLAG=1が符号化モードセレクタ208に送信され、それ以外の場合には、ステップS3004に進む。なお、図6において、太線で囲まれている領域が、ステップS4003で閾値処理される範囲を示している。
ステップS3004以降は第1の実施形態で説明した通りに処理が行われ、最終的にステップS3008において、符号化モードセレクタ208が、空間統計量比較部203、周波数統計量比較部207及び空間統計量閾値処理部501のいずれかから出力されるFLAGの値により、符号化方法を選択する。
本実施形態でも第1の実施形態と同様、高精度なモード判定方法でなければ精度の良いモード判定ができないマクロブロック群と、低精度モード判定方法でも精度の良いモード判定ができるマクロブロック群を分離し、それぞれのモード判定方法で判定しているため、高精度なモード判定方法だけでモード判定した時よりも高速に判定処理が可能で、低精度モード判定方法だけでモード判定した時よりも高精度な判定処理が可能になるという効果がある。換言すれば、計算コストを抑制しながら、効率の良い符号化方式の判定を行うことが可能である。
さらに、Intra/Inter空間統計量閾値処理部501により、イントラ符号化してもインタ符号化しても発生符号量が微小であると予測できる場合には、符号化モードを簡便に判定することができ、符号化モード判定を高速化できるという効果がある。
なお、本実施形態においても、第1の実施形態と同様、空間統計量や周波数統計量として他の値を用いても良い。また、不安定領域判定にAxSMAEintra+Bという閾値を用いたが、SMAEintraの変わりにSMAEinterを用いたAxSMAEinter+Bという閾値を用いても良い。
<第3の実施形態>
図7は、上述の第1又は第2の実施形態に係る動画像符号化装置を例えばパーソナルコンピュータ等の汎用情報処理装置で実現する場合の構成例を示すブロック図である。
図において、動画像符号化装置としての情報処理装置は、装置全体の制御を司るCPU301と、ブートプログラム及びBIOS等を記憶するROM302と、CPU301のワークエリアとして使用されるRAM303を有している。ハードディスク装置等の外部記憶装置304は、OS、画像圧縮処理に係るアプリケーションプログラム(MPEGアプリケーション)等を格納する。画像入力部305は、例えばUSB、IEEE1394などの汎用インタフェースを介して接続されたイメージスキャナ等であるが、画像データが既に記憶媒体に記憶されている場合には、その記憶媒体をアクセスする装置(例えばメモリカードリーダや、光ディスクドライブなど)であってもよいし、画像データがネットワーク上のサーバに存在する場合にはネットワークインタフェースであってもよい。動画像符号化装置はさらに、キーボード(KB)やポインティングデバイス(PD)等の入力デバイス306、ビデオRAMを搭載すると共にそのビデオRAMへの描画処理及びビデオRAMからデータを読出しビデオ信号として出力する表示制御部307、表示制御部307よりのビデオ信号に基づき表示する表示装置308を有する。
上記構成において、電源を投入すると、CPU301はROM302に格納されたブートプログラムに従って外部記憶装置304よりOSをRAM303にロードし、しかる後、上述の実施形態で説明した符号化モード判定処理を含む画像圧縮符号化プログラムをロード、実行することで、画像入力部305より入力した画像データの圧縮符号化データを生成し、外部記憶装置304に格納することになる。なお、最終的に生成された圧縮符号化画像データの出力先は外部記憶装置304ではなく、ネットワークを介して出力しても構わないし、その出力先は問わない。
<他の実施形態>
上述の実施形態においては、符号化モード判定部によって決定した符号化モードをセレクタ1が受信し、直交変換部へ出力するデータを選択していたが、セレクタ1の機能を符号化モード判定部に持たせても良い。この場合、画像入力部100と差分器101からの画像データを直接符号化モードセレクタ208に入力する経路を追加し、符号化モードセレクタ208にバッファを設けて判定処理が終了するまで画像データを記憶しておき、判定結果に応じて原画像データもしくは差分画像データを直交変換部103へ出力するようにすればよい。なお、セレクタ2に対して判定結果を通知する点については変更の必要はない。
また、本実施形態の目的は、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
尚、第1及び第2の実施形態は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、カメラ、ディスプレイ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、カムコーダ、遠隔監視装置等)に適用してもよい。
第1の実施形態に係る動画像符号化装置における符号化モード判定部の構成例を示すブロック図である。 図1の符号化モード判定部の動作を説明するフローチャートである。 第1の実施形態における空間統計量閾値処理部の処理範囲を説明する図である。 第2の実施形態に係る動画像符号化装置における符号化モード判定部の構成例を示すブロック図である。 図4の符号化モード判定部の動作を説明するフローチャートである。 第2の実施形態における不安定性検出部が用いる閾値を説明する図である。 第3の実施形態に係る動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。 従来の動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。 図8の符号化モード判定部の構成例を示すブロック図である。 従来のモード判定部の動作を説明するフローチャートである。

Claims (10)

  1. フレーム内符号化、フレーム間符号化のいずれを行うかを判定する符号化モード判定装置であって、
    原画像信号のフレーム内信号の空間統計量を算出する第1の空間統計量算出手段と、
    前記フレーム内信号の周波数統計量を算出する第1の周波数統計量算出手段と、
    前記原画像信号と予測画像信号との差分信号の前記空間統計量を算出する第2の空間統計量算出手段と、
    前記差分信号の前記周波数統計量を算出する第2の周波数統計量算出手段と、
    前記第1及び第2の空間統計量算出手段が算出した空間統計量の少なくとも一方が、第1の条件を満たすかどうかを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段によって前記第1の条件を満たさないと判定された原画像信号について、前記第1及び第2の空間統計量算出手段が算出した空間統計量が前記第1の条件と異なる第2の条件を満たすかどうかを判定する第2の判定手段と、
    前記第1の判定手段によって前記第1の条件を満たすと判定された原画像信号についてはフレーム内符号化又はフレーム間符号化の予め定められた一方を選択し、前記第1の判定手段によって前記第1の条件を満たさないと判定された原画像信号については、前記第2の判定手段によって前記第2の条件を満たすと判定された場合は前記第1及び第2の空間統計量算出手段が算出した空間統計量の大小関係に応じてフレーム内符号化及びフレーム間符号化の一方を選択し、前記第2の判定手段によって前記第2の条件を満たさないと判定された場合は、前記第1及び第2の周波数統計量算出手段が算出した周波数統計量の大小関係に応じてフレーム内符号化及びフレーム間符号化の一方を選択するモード判定手段とを有することを特徴とする符号化モード判定装置。
  2. 前記第1の判定手段によって前記第1の条件を満たすと判定された原画像信号については、前記第1及び第2の空間統計量算出手段及び前記第1及び第2の周波数統計量算出手段による処理を行わないことを特徴とする請求項1記載の符号化モード判定装置。
  3. 前記第2の判定手段によって前記第2の条件を満たすと判定された原画像信号については、前記第1及び第2の周波数統計量算出手段による処理を行わないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の符号化モード判定装置。
  4. 前記第1の条件が、前記第1及び第2の空間統計量算出手段が算出した空間統計量の少なくとも一方が、所定の値未満であるかどうかであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の符号化モード判定装置。
  5. 前記所定の条件が、前記第1及び第2の空間統計量算出手段が算出した空間統計量の差の絶対値と、予め定められた閾値との大小関係であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の符号化モード判定装置。
  6. 前記閾値が、前記第1の空間統計量算出手段が算出した空間統計量に基づいて定められることを特徴とする請求項5記載の符号化モード判定装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の符号化モード判定装置を用いた動画像符号化装置。
  8. フレーム内符号化、フレーム間符号化のいずれを行うかを判定する符号化モード判定方法であって、
    原画像信号のフレーム内信号の空間統計量を算出する第1の空間統計量算出工程と、
    前記フレーム内信号の周波数統計量を算出する第1の周波数統計量算出工程と、
    前記原画像信号と予測画像信号との差分信号の前記空間統計量を算出する第2の空間統計量算出工程と、
    前記差分信号の前記周波数統計量を算出する第2の周波数統計量算出工程と、
    前記第1及び第2の空間統計量算出工程が算出した空間統計量の少なくとも一方が、第1の条件を満たすかどうかを判定する第1の判定工程と、
    前記第1の判定工程によって前記第1の条件を満たさないと判定された原画像信号について、前記第1及び第2の空間統計量算出工程が算出した空間統計量が前記第1の条件と異なる第2の条件を満たすかどうかを判定する第2の判定工程と、
    前記第1の判定工程によって前記第1の条件を満たすと判定された原画像信号についてはフレーム内符号化又はフレーム間符号化の予め定められた一方を選択し、前記第1の判定工程によって前記第1の条件を満たさないと判定された原画像信号については、前記第2の判定工程によって前記第2の条件を満たすと判定された場合は前記第1及び第2の空間統計量算出工程が算出した空間統計量の大小関係に応じてフレーム内符号化及びフレーム間符号化の一方を選択し、前記第2の判定工程によって前記第2の条件を満たさないと判定された場合は、前記第1及び第2の周波数統計量算出工程が算出した周波数統計量の大小関係に応じてフレーム内符号化及びフレーム間符号化の一方を選択するモード判定工程とを有することを特徴とする符号化モード判定方法。
  9. 請求項8記載の符号化モード判定方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  10. 請求項9記載のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004351522A 2004-12-03 2004-12-03 符号化モード判定装置及び方法 Withdrawn JP2006165801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351522A JP2006165801A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 符号化モード判定装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351522A JP2006165801A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 符号化モード判定装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006165801A true JP2006165801A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36667341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351522A Withdrawn JP2006165801A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 符号化モード判定装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006165801A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139013A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 日本放送協会 動画符号化装置、及び動画符号化プログラム
CN113987556A (zh) * 2021-12-24 2022-01-28 杭州趣链科技有限公司 数据处理方法和装置、电子设备、存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139013A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 日本放送協会 動画符号化装置、及び動画符号化プログラム
CN113987556A (zh) * 2021-12-24 2022-01-28 杭州趣链科技有限公司 数据处理方法和装置、电子设备、存储介质
CN113987556B (zh) * 2021-12-24 2022-05-10 杭州趣链科技有限公司 数据处理方法和装置、电子设备、存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100987765B1 (ko) 동영상 부호화기에서의 예측 수행 방법 및 장치
KR101362590B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
JP5173409B2 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
US8000393B2 (en) Video encoding apparatus and video encoding method
JP5195032B2 (ja) 符号化装置/復号化装置、符号化方法/復号化方法及びプログラム
CN102986211A (zh) 视频编码中的速率控制
JP2004527960A (ja) メディアプロセッサにおけるmpeg2デコード処理の動的複雑性予測及び調整
JP2008227670A (ja) 画像符号化装置
JP4130617B2 (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP5760950B2 (ja) 動画像再符号化装置、動画像再符号化方法及び動画像再符号化用コンピュータプログラム
KR100982514B1 (ko) 영상의 인트라 예측 부호화 방법 및 그 장치
JP2006165801A (ja) 符号化モード判定装置及び方法
JP4857243B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2006295734A (ja) 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム
JP4561701B2 (ja) 動画像符号化装置
JP4537186B2 (ja) 符号化モード判定装置及び方法
JP3188081B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP6874844B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラム
JP4747109B2 (ja) 演算量調整装置
JP2006165796A (ja) 符号化モード判定装置及び方法
JP5943757B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法
JP2008245237A (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびそれを用いた撮像装置
JP2008028882A (ja) 動画像符号化装置
JP2003174653A (ja) 画像情報変換方法及び画像情報変換装置、並びに制御プログラム及び記録媒体
JP2006020355A (ja) 符号化モード選択方法、動画像符号化装置、符号化方法、記録方法、及び伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205