JP2006162529A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006162529A
JP2006162529A JP2004357557A JP2004357557A JP2006162529A JP 2006162529 A JP2006162529 A JP 2006162529A JP 2004357557 A JP2004357557 A JP 2004357557A JP 2004357557 A JP2004357557 A JP 2004357557A JP 2006162529 A JP2006162529 A JP 2006162529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
information
user
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004357557A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yasuhara
孝規 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2004357557A priority Critical patent/JP2006162529A/ja
Publication of JP2006162529A publication Critical patent/JP2006162529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 走路形状の装飾表示形態を車両の利用者毎に設定することが可能であり、車両用表示装置としてのカスタマイズ性を向上させることが可能な車両用表示装置の提供すること。
【解決手段】 記憶媒体(地図情報記憶手段)13は、地図情報が記憶されるとともに、走行形状Rを立体的に装飾するための装飾情報を車両の運転者(利用者)D毎に記憶する。キーレスエントリ装置(利用者特定手段)20は、運転者Dを特定する。制御手段15は、キーレスエントリ装置20からの識別情報を入力して運転者Dを特定し、この特定された運転者に応じた前記装飾情報を記憶手段から読み出すとともに、走路形状Rとともにヘッドアップディスプレイ装置(表示手段)に表示させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、表示手段に三次元情報からなる走路形状を表示する車両用表示装置に関するものである。
従来、車両用表示装置として、車両のフロントガラス(投影部材)に表示ユニット(表示手段)から発せられる光を表示像として投影して、虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置が知られている(例えば下記特許文献1参照)。前記表示ユニットは、例えばハウジングに、液晶表示器等からなる表示器と、この表示器が発した前記表示像を反射させる反射鏡とを収容したものであり、車両のダッシュボード内に配設されるものである。前記表示ユニットが投射する前記表示像、前記フロントガラスにより運転者の視点に反射され、前記虚像が表示される。かかる構成によれば、前記フロントガラスに車速,エンジン回転数等の車両情報やナビゲーション情報等の各種情報を前記虚像として表示することが可能となる。
また、前述の車両用表示装置において、車両運転者の視点から見た前方の走路形状を表示するものが知られている(例えば下記特許文献2参照)。かかる車両用表示装置によれば、運転者は、天候条件、走路のカーブ、周辺車両および建物などの影響で、実際の前記走路形状を目視し難い場合であっても、表示される前記走路形状から実際の走路の形状を把握することができる。また、本願出願人は、車両の運転者の視点から見た前走の走路形状をより立体的に強調表示するべく、前記走路形状の高低差を壁部によって立体的に表示させたり、あるいは前記走路形状の勾配が上りから下り,あるいは下りから上りへの変化部分を示す指標部を表示させることを特願2004−306559号にて提案している。
特開平11−310055号公報 特開2000−211452号公報
しかしながら、かかる車両用表示装置は、前記走路形状の高低差を壁部で表示したり、あるいは前記走路形状の勾配が上りから下り,あるいは下りから上りへの変化部分を示す指標部を表示することによって、前記走路形状をより立体的に見せるために工夫をなすものであるが、車両の利用者によっては、これらの装飾表示を必ずしも好むものではなく、煩わしく感じてしまうといった問題点を有している。
そこで本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、走路形状の装飾表示形態を車両の利用者毎に設定することが可能であり、車両用表示装置としてのカスタマイズ性を向上させることが可能な車両用表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するため、請求項1に記載した車両用表示装置において、三次元情報からなる地図情報と、車両の現在位置を検出する位置検出手段からの現在位置情報とに基づいて、前記車両の前方側の走路形状を表示手段に表示させる車両用表示装置であって、前記地図情報が記憶されるとともに、前記走行形状を立体的に装飾するための装飾情報を前記車両の利用者毎に記憶した地図情報記憶手段と、利用者を特定するための利用者特定手段と、前記利用者特定手段からの識別情報を入力して利用者を特定し、この特定された利用者に応じた前記装飾情報を前記地図情報記憶手段から読み出すとともに、前記走路形状とともに前記表示手段に表示させる制御手段と、を備えてなることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載した本発明は、請求項1に記載した車両用表示装置において、前記装飾情報は、前記走路形状を立体的に強調表示するための情報であることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載した本発明は、請求項1に記載した車両用表示装置において、前記表示手段は、各種情報を投影するヘッドアップディスプレイ装置であることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載した本発明は、請求項1に記載した車両用表示装置において、前記装飾情報を選定するための設定手段を備えてなることを特徴とするものである。
本発明は、表示手段に三次元情報からなる走路形状を表示する車両用表示装置に関し、走路形状の装飾表示形態を車両の利用者毎に設定することが可能であり、車両用表示装置としてのカスタマイズ性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1,図2は、車両用表示装置としての車両用ヘッドアップディスプレイ装置(表示手段)を示す図である。
図1,図2において、1は表示ユニットであり、車両Aのダッシュボード内に配設される。この表示ユニット1が投射する表示像Lは、コンバイナ処理されたフロントガラスWにより運転者(利用者)Dの視点方向に反射され、虚像Vとして表示される。運転者Dは虚像Vを風景と重畳させて観察することができる。
2は表示器(表示手段)であり、この表示器2はTFT型の液晶表示素子及びバックライト手段からなるものである。3は回路基板であり、この回路基板3上に表示器2が搭載されている。4は反射鏡であり、この反射鏡4は表示器2が発した表示像LをフロントガラスW側に反射させる。反射鏡4の反射面4aは凹面になっており、表示器2からの表示像Lを拡大してフロントガラスWに投射することができる。5は反射鏡4を保持する保持部材であり、反射鏡4は保持部材5に両面粘着テープ等により接着されている。なお、表示器2は、液晶表示素子を備える構成に限定されるものではなく、例えば自発光型表示素子である有機ELパネルを備える構成であってもよい。
6は例えば略箱型形状に形成された遮光性合成樹脂からなるハウジングであり、このハウジング6内には、表示器2,回路基板3,反射鏡4等が収容される。また、ハウジング6には反射鏡4の配設位置の上部(フロントガラスW側)を開口する開口部6aが設けられる。そして、ハウジング6には、開口部6aを塞ぐように透光性の合成樹脂材(例えばアクリル樹脂)からなる透光性カバー7が配設されている。この遮光性カバー7は略湾曲形状に形成され、表示像LをフロントガラスW側に通過させるものである。なお、図1中、6bはハウジング6空洞内に向けて延在する遮光壁であり、この遮光壁6bは、太陽光等の外光が表示器2に入射し虚像Vが見えにくくなる現象(ウォッシュアウト)を防止する機能を有している。
図3は、車両用ヘッドアップディスプレイ装置の電気的な構成を示すブロック図である。車両用ヘッドアップディスプレイ装置は、速度センサ(車速検出手段)10と、GPS(Global Positioning System)装置11と、ジャイロセンサ12と、記憶媒体(地図情報記憶手段)13と、操作手段14と、制御手段15と、表示駆動回路16と、表示器2とから主に構成されている。
速度センサ10は、車両Aの走行速度を検出するためのもので、車速に応じた信号を制御手段15に出力する。
GPS装置11は、自車位置(車両Aの現在位置)の緯度経度を求めるための装置であり、GPS用受信アンテナや増幅回路を備え、前記受信アンテナで受信した人工衛星からの位置情報である送信電波を高周波信号として増幅してなる信号を制御手段15に出力する。
ジャイロセンサ12は、車両Aの車体向き(進行方向)を検出するためのものであり、車両Aの方向変化に応じた信号を制御手段15へ出力する。
記憶媒体13は、CD−ROM、DVD−ROMあるいはハードディスク等によって構成され、地図データ及び走路形状を示すための三次元の座標情報(三次元情報)からなるデジタルマップデータ(地図情報)が記憶されており、前記デジタルマップデータは、制御手段15による後述する描画処理を行う際に使用される。なお、前記デジタルマップデータは、走路の形状を示す走路形状データ,高さを示す高さデータ,前記走路の左右(幅方向)の傾きを示す傾きデータ,前記走路の前後(長手方向)の傾き(勾配)を示す勾配データ、前記走路の曲率を示す曲率データ等を前記走路の所定位置(所定の経度緯度)毎に有している。
制御手段15は、マイクロコンピュータを適用でき、処理動作のプログラムが記憶されたROMと、演算値を一時的に記憶するRAMと、予め設定される各種設定値を記憶するEEPROMと、前記プログラムを実行するためのCPUと、入出力インターフェイス回路とから主に構成される。前記入出力インターフェイス回路は、速度センサ10,GPS装置11,ジャイロセンサ12や、後述する表示駆動回路16に対してそれぞれ電気的な接続関係をなすための回路である。制御手段15は、各機構(速度センサ10,GPS装置11,ジャイロセンサ12,操作手段14)からの入力及び前記プログラムに基づいて、後述する表示駆動回路16に制御信号を出力し、表示器2に所望の表示を促すものである。
表示駆動回路16は、表示器2に表示用の信号を与えるための回路であり、ICまたはLSIにて構成される。表示駆動回路16は、制御手段15からの信号に基づいて所定の表示を行うように表示器2を駆動制御するものである。
表示器2は、TFT型の液晶表示素子及びバックライト手段からなり、表示像Lを発するように表示駆動回路16により駆動制御される。表示器2は、表示駆動回路16によって、前記走路形状画像等の所望の表示形態を表示像LとしてフロントガラスWに投影するものである。
一方、制御手段15には、多重通信線Sが接続されており、この多重通信線Sには、例えば運転者を特定するためのキーレスエントリ装置(利用者特定手段)20と、メータ装置21と、車両制御装置22と、操作手段23とが接続されている。
キーレスエントリ装置20は、送信機20a及び受信機20bを備え、受信機20bが多重通信線Sに接続されている。キーレスエントリ装置20は、運転者毎の識別情報からなる個人データが登録され、前記個人データを制御手段15へ多重通信線Sを介して出力するとともに、車両制御装置22へ制御信号を出力する。
メータ装置21は、速度計,回転計,燃料計及び水温計等を備え、車両走行情報を表示する表示手段であって、前記車両走行情報が集約されるメータ装置21から前記車両走行情報を制御手段15に転送し、少なくとも一部の情報を表示器2にて表示することが可能となる。
車両制御装置22は、車両Aのドアの施錠,解錠制御や窓ガラスの開閉制御等を行うものである。車両制御装置22は、キーレスエントリ装置20からの前記個人データに基づく制御信号に応じて車両Aのドアの施錠,解錠制御を行う。
操作手段23は、選択スイッチや決定スイッチ等の複数の操作部を有するものであり、ステアリングホイールやインスツルメントパネル等に配設され、有線式あるいは無線式のものが用いられる。操作手段23は、後述する走路形状画像における装飾情報の表示条件の切り換え及び設定を行う場合に用いられる。また操作手段23による所定操作によって運転者Dの個人データとともに設定された装飾表示情報が制御手段15を介して記憶媒体13に登録される。また、操作手段23は、表示設定として、前記走路形状画像の表示または非表示の選択も行うことができる。
以上の構成によって、制御手段15は、速度センサ10、GPS装置11、ジャイロセンサ12から構成される位置検出手段17の各種情報に基づいて、車両位置座標及び車両の向きを算出し、この車両の前方側(進行方向側)に対応する走路形状を、記憶媒体13に格納された前記デジタルマップデータに基づいて、表示駆動回路16を介して表示器2に表示させることができる。
次に、図4から図6を用いてカスタマイズされた第1〜第3の表示画像(表示像L)L1〜L3について説明する。図4から図6は、表示ユニット1にてフロントガラスWの面に表示像Lを投影して表示する走路形状Rを示すものであり、ここで表示される表示画像は、車両位置座標から例えば15メートル高い位置で、かつ進行方向に300メール前方の走路形状Rが表示される例を示している。
尚、制御手段15は、速度センサ10,GPS装置11,ジャイロセンサ12によって、車両位置座標を算出する。例えば制御手段15は、GPS装置11を用いて時間によって変化する車両Aの軌跡を求めることによって、車両Aの車両位置座標や進行方向を算出することができる。また制御手段15は、速度センサ10やジャイロセンサ12からの信号に基づいて、車両Aの移動幅や車体向きから車両位置座標及び進行方向を算出することができる。
図4は、第1の表示画像L1を示すものであり、下りから上りへの変化部分(ピーク部分)Pを中心とし、この変化部分Pを底面とした所定領域(例えば、縦,横それぞれ10メートル)に、格子状の線形表示形態からなる基準面表示部(装飾情報)Kと、走路形状Rの路肩線R1から基準面表示部Kに至る面領域で、基準面表示部Kと直交する方向へ鉛直面(垂直面)からなる側壁面表示部(装飾情報)R2との各装飾情報を走路形状Rとともに表示するようにカスタマイズされている。尚、各装飾情報は、走路形状Rを立体的に強調表示することが可能な情報である。
図5は、第2の表示画像L2を示すものであり、走路形状Rとともに側壁面表示部R2からなる装飾情報を表示するようにカスタマイズされるものであり、図6は、走路形状Rのみが表示され、前記装飾情報を表示しないようにカスタマイズされるものである。
かかる車両用ヘッドアップディスプレイ装置は、三次元情報からなる地図情報と、車両Aの現在位置を検出する位置検出手段17からの現在位置情報とに基づいて、車両Aの前方側の走路形状Rを表示させるものに関し、前記地図情報が記憶されるとともに、走行形状Rを立体的に装飾するための装飾情報(基準面表示部K,側壁面表示部R2)を車両Aの利用者D毎に記憶した記憶媒体13と、利用者Dを特定するためのキーレスエントリ装置20と、キーレスエントリ装置20からの識別情報を入力して利用者Dを特定し、この特定された利用者Dに応じた前記装飾情報を記憶媒体13から読み出すとともに、走路形状Rとともに前記車両用ヘッドアップディスプレイ装置に表示させる制御手段15と、を備えるものである。
言い換えると、制御手段15は、運転者Dによる設定手段23の所定操作によって、走路形状Rに付加して表示するための装飾情報を選定し、この選択された装飾情報を利用者毎の識別情報とともに、記憶媒体13に記憶させるものであり、制御手段15は、キーレスエントリ装置20から多重通信線Sを介して前記識別情報を入力すると、この識別情報に対応した装飾情報が特定され、走路形状Rとともに特定された装飾情報を表示器2によって表示させるものである。従って、走路形状Rの装飾表示形態を車両Aの利用者D毎に設定することが可能であり、ヘッドアップディスプレイ装置としてのカスタマイズ性を向上させることできる。
また、前記装飾情報は、走路形状Rを立体的に強調表示するための情報であることから、運転者Dが実際に走行する走路がこの先どのような形状になっているかを容易に判断することが可能となる。
また、表示手段として、車両Aに設けられるフロントガラス(コンバイナ)Wに各情報を投影するヘッドアップディスプレイ装置を用いることにより、走路形状Rを実際の風景に重ねて表示することが可能となることから、運転者Dが実際に走行する走路をより容易に判断することが可能となる。
また、前記装飾情報を選定するための設定手段23を備え、走路形状Rに付加する前記装飾情報を運転者Dが自由に設定できることから、車両用表示装置としてのカスタマイズ性を高めることが可能であり、また商品性を高めることができる。
尚、本発明の実施形態では、装飾情報として基準面表示部Kと側壁面表示部R2としたが、例えば、上りから下りへ変化する走路の頂上部分をあらたな基準面表示部としても良く、本発明は走路形状Rを立体的に表現できるものであれば、前述した実施形態の装飾情報に限定されるものではない。
また、前述した実施形態では、装置内に記憶媒体13を備える構成であったが、地図情報記憶手段としては、車両外に設けられるサーバーを容易し、無線通信によって前記サーバーに格納される三次元情報であるデジタルマップデータを適宜ダウンロードするものであっても良い。
また、前述した実施形態では、表示手段としてヘッドアップディスプレイ装置を用いているが、本発明にあっては、液晶表示素子や有機EL素子からなるマルチディスプレイ装置を表示手段として用いても良い。
本発明の実施形態による車両用ヘッドアップディスプレイ装置の表示ユニットの断面図である。 同上実施形態による車両用ヘッドアップディスプレイ装置の概略図である。 同上実施形態による車両用ヘッドアップディスプレイ装置のブロック図である。 同上実施形態による車両用ヘッドアップディスプレイ装置の表示画像を示す図である。 同上実施形態による車両用ヘッドアップディスプレイ装置の表示画像を示す図である。 同上実施形態による車両用ヘッドアップディスプレイ装置の表示画像を示す図である。
符号の説明
2 表示器(表示手段)
13 記憶媒体(地図情報記憶手段)
15 制御手段
17 位置検出手段
A 車両
L 表示像
R 走路形状
R2 側壁面表示部(装飾情報)
K 基準面表示部(装飾情報)

Claims (4)

  1. 三次元情報からなる地図情報と、車両の現在位置を検出する位置検出手段からの現在位置情報とに基づいて、前記車両の前方側の走路形状を表示手段に表示させる車両用表示装置であって、
    前記地図情報が記憶されるとともに、前記走行形状を立体的に装飾するための装飾情報を前記車両の利用者毎に記憶した地図情報記憶手段と、
    利用者を特定するための利用者特定手段と、
    前記利用者特定手段からの識別情報を入力して利用者を特定し、この特定された利用者に応じた前記装飾情報を前記地図情報記憶手段から読み出すとともに、前記走路形状とともに前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を備えてなることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記装飾情報は、前記走路形状を立体的に強調表示するための情報であることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記表示手段は、各種情報を投影するヘッドアップディスプレイ装置であることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  4. 前記装飾情報を選定するための設定手段を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
JP2004357557A 2004-12-10 2004-12-10 車両用表示装置 Pending JP2006162529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357557A JP2006162529A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357557A JP2006162529A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006162529A true JP2006162529A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36664706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357557A Pending JP2006162529A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006162529A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096874A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
KR101340001B1 (ko) 2009-05-13 2013-12-11 스카니아 씨브이 악티에볼라그 자동차의 정보 제시
CN104773080A (zh) * 2015-04-20 2015-07-15 王树忠 基于移动智能终端和车载obd的智能交通管理装置
KR101756252B1 (ko) * 2015-11-09 2017-07-11 현대오트론 주식회사 헤드업 디스플레이의 표시 제어 장치 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096874A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
KR101340001B1 (ko) 2009-05-13 2013-12-11 스카니아 씨브이 악티에볼라그 자동차의 정보 제시
CN104773080A (zh) * 2015-04-20 2015-07-15 王树忠 基于移动智能终端和车载obd的智能交通管理装置
KR101756252B1 (ko) * 2015-11-09 2017-07-11 현대오트론 주식회사 헤드업 디스플레이의 표시 제어 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7966123B2 (en) Display device and method for vehicle
EP1889007B1 (en) Navigation device with camera-info
CN107074110B (zh) 显示控制装置以及记录了显示控制程序的记录介质
US10147165B2 (en) Display device, control method, program and recording medium
JP6775188B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法
EP1677272A1 (en) Display device for vehicle
US20080167811A1 (en) Navigation device and method for displaying navigation information
JP4539527B2 (ja) 車両用表示装置
JP6260166B2 (ja) 車両用表示処理装置
KR102051606B1 (ko) 차량용 전자장치
US20150296199A1 (en) Method and device for driver information
JP2006243888A (ja) 車両用表示装置
JP2007216785A (ja) 車両用表示装置
JP4476741B2 (ja) 車両用表示装置
JP2006162529A (ja) 車両用表示装置
JP4438538B2 (ja) 車両用表示装置
JP4534079B2 (ja) 車両用表示装置
JP2006118963A (ja) 車両用表示装置
KR20080019690A (ko) 카메라 정보를 구비하는 내비게이션 기기
JP6310826B2 (ja) 車載表示装置及びインストルメントパネル
JP4596245B2 (ja) 車両用表示装置
JP2006039237A (ja) 表示装置
JP2006040223A (ja) 車両用表示装置
JP4591865B2 (ja) 車両用表示装置
JP4188098B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置