JP2006160551A - ガラス母材及びガラスの製造方法 - Google Patents

ガラス母材及びガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160551A
JP2006160551A JP2004352976A JP2004352976A JP2006160551A JP 2006160551 A JP2006160551 A JP 2006160551A JP 2004352976 A JP2004352976 A JP 2004352976A JP 2004352976 A JP2004352976 A JP 2004352976A JP 2006160551 A JP2006160551 A JP 2006160551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
base material
glass base
burner
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004352976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379319B2 (ja
Inventor
Tomohiro Ishihara
朋浩 石原
Toshihiro Oishi
敏弘 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004352976A priority Critical patent/JP4379319B2/ja
Publication of JP2006160551A publication Critical patent/JP2006160551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379319B2 publication Critical patent/JP4379319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0144Means for after-treatment or catching of worked reactant gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • C03B2207/52Linear array of like burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 長手方向で均一な外径を有し、透明化することにより品質良好なガラスとなるガラス母材を容易に製造することができるガラス母材の製造方法及び該ガラス母材を用いたガラスの製造方法を提供すること。
【解決手段】 各バーナーごとにガラス微粒子が堆積している部分の外径をモニターし、外径が長手方向で均一になるように各バーナーに供給するガラス原料の供給量を調整し、1秒間当たりの排気ガス流量を反応容器内容積の10%以上としてガラス微粒子の堆積を行うことを特徴とするガラス母材の製造方法及び該ガラス母材を用いたガラスの製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数本のガラス合成用バーナーを用いた多バーナー多層付け法によるガラス母材の製造方法及びそのガラス母材からガラスを製造する方法に関する。
光ファイバなどのガラス製品を製造するためのガラス母材の製造方法として、複数本のガラス合成用バーナーで構成されたバーナー列と反応容器内に長手方向の軸線を固定して支持され軸回りに回転する棒状の出発材とを相対的に往復移動させ、前記ガラス合成用バーナーで合成されたガラス微粒子を各バーナーで合成されたガラス微粒子がそれぞれ前記出発材の長さ方向の一部を覆うように前記出発材上に堆積させ、かつ隣合うバーナーがガラス微粒子を堆積させた範囲が連続して一つのガラス微粒子堆積体が形成されるガラス母材の製造方法(多バーナー多層付け法)が知られている。このようなガラス母材の製造方法においては、ガラス母材を透明化して安定した特性の光ファイバを得るためにはガラス母材の外径を長手方向でできるだけ均一とすることが重要である。
このようなガラス母材の製造方法の先行技術として、例えば特許文献1には、細長い円筒状の出発部材を準備し、スート生成用バーナーのアレイを設け、このアレイの各バーナーがプリフォームの使用可能な長さの一部分だけにスートを沈積するように上記スート生成用バーナーのアレイと上記出発部材との間に相対的な振動運動を生じさせることによって上記出発部材上にガラススートを沈積させてプリフォームを形成する方法が開示されており、端部効果による損耗を最小限に抑え、長さに沿って実質的に均一な特性を有するプリフォームを作成する手段として、折り返し点の位置を系統的に変化させること、スート沈積装置をハウジング内に入れ込みかつそのハウジングを通る空気流を制御することなどが記載されている。
特開平4−260618号公報
本発明は、長手方向で均一な外径を有し、透明化することにより品質良好なガラスとなるガラス母材を容易に製造することができるガラス母材の製造方法及び該ガラス母材を用いたガラスの製造方法を提供しようとするものである。
多バーナー多層付け法によるガラス母材の製造方法において、製造されるガラス母材の外径を長手方向に均一とし、透明化後に良好な品質のガラス(光ファイバ母材など)を得るためには、各バーナーごとに主としてそのバーナーで合成されたガラス微粒子が堆積している部分のガラス母材(ガラス微粒子が堆積しつつある状態も含む)の外径をモニターし、その外径が長手方向で均一になるように各バーナーに供給するガラス原料の流量を制御するのが有効である。
また、ガラス微粒子の堆積中に反応容器内には出発材あるいはガラス母材に堆積しなかったガラス微粒子が浮遊しており、これが障害となって外径を精度よく測定できないという問題が生じる。
そこで本発明の方法は、各バーナーごとにガラス微粒子が堆積している部分の外径をモニターし、外径が長手方向で均一になるように各バーナーに供給するガラス原料の流量を制御し、1秒間当たりの排気ガス流量を反応容器内容積の10%以上とする、さらにガラス母材の近傍におけるガスの流速を0.1m/秒以上とすることを特徴とするものである。
すなわち本発明は次の(1)〜(3)の構成を採ることによって前記課題を解決するものである。
(1)複数本のガラス合成用バーナーで構成されたバーナー列と反応容器内に長手方向の軸線を固定して支持され軸回りに回転する棒状の出発材とを相対的に往復移動させ、前記ガラス合成用バーナーで合成されたガラス微粒子を各バーナーで合成されたガラス微粒子がそれぞれ前記出発材の長さ方向の一部を覆うように前記出発材上に堆積させ、かつ隣合うバーナーがガラス微粒子を堆積させた範囲が連続して一つのガラス母材が形成されるガラス母材の製造方法において、各バーナーごとにガラス母材の外径をモニターし、その外径が長手方向で均一になるように各バーナーへのガラス原料の供給量を調整し、1秒間当たりの排気ガス流量を反応容器内容積の10%以上とすることを特徴とするガラス母材の製造方法。
(2)ガラス母材の近傍におけるガスの流速を0.1m/秒以上とすることを特徴とする前記(1)のガラス母材の製造方法。
(3)前記(1)又は(2)のガラス母材の製造方法によって得られたガラス母材を加熱して透明化することを特徴とするガラスの製造方法。
前記(1)の方法によれば、ガラス微粒子が堆積中のガラス母材の外径が長手方向で均一化し、最終的に得られるガラス母材の外径も安定化する。さらに、ガラス母材中の気泡などの異常点を少なくすることができる。
前記(2)の方法によれば、ガラス母材の外径を、さらに精度よく測定することができ、外径の安定性が増す効果がある。
前記(3)の方法によれば、良好な品質のガラスを容易に製造することができる。ガラスが光ファイバ母材であれば、得られたガラスを線引きして得られる光ファイバの光学特性は安定化する。
以下、本発明の方法について図面を参照して具体的に説明する。
図1は本発明の1実施態様に係る装置構成の概要を模式的に示す説明図である。図1のガラス母材製造装置1の主要部は、複数本(この例では8本)のバーナー3からなるバーナー列と排気管5(この例では3本)を有する反応容器2で構成されている。
この装置においてスタートガラスロッド6の上下を支持棒7、7′で保持して、トラバース装置8、8′により回転させつつ上下に往復移動させながら、周囲にバーナー3で生成されるガラス微粒子を堆積させてガラス母材9を製造する。10はバーナー3に原料ガス(SiCl4 など)や一般ガス(H2 、O2 、不活性ガスなど)のガスを供給するガス供給装置である。
本発明の方法においては、ガラス微粒子が堆積している間に、各バーナー3に隣接して取り付けられた外径センサー4により、各バーナー3ごとにガラス母材9の主としてそのバーナーで生成されたガラス微粒子が堆積している部分(各バーナーによるガラス微粒子の堆積部)の外径をモニターし、外径が長手方向で一定になるように各バーナー3に供給するガラス原料などのガスの流量を制御する。これによりガラス母材の外径が長手方向で均一化し、そのガラス母材から得られるガラスの外径も安定化する。
排気管5からは所定量のガスの排気を行い、反応容器2内に浮遊するガラス母材9に堆積しなかったガラス微粒子の量を抑制しながら堆積を行うようにする。
排気量は反応容器2内に存在するガスの10%以上を1秒間で排気するようにする。これにより反応容器2内に浮遊するガラス微粒子が反応容器2内の気体とともに排除され、反応容器2内に浮遊するガラス微粒子の量が十分に少なくなるのでガラス母材の外径測定の精度が向上し、より安定した外径制御が可能となる。具体的には、外径の変動の標準偏差を目標径の0.36%以下とすることができる。
反応容器の容積により必要な排気量の値は異なるが、いずれの場合も反応容器内に存在するガスの10%以上を1秒間で排気することにより、反応容器内のガスが局所的に滞留することがなくなり、反応容器内に浮遊するガラス微粒子を順調に排出することができる。つまり、ガラス微粒子の排除において重要なことは容器内容積と排気量との関係であり、具体的には1秒間当たりの排気ガス流量を反応容器内容積の10%以上とすることである。
また、反応容器2内のガラス母材9の近傍におけるガスの流速を所定の流速以上に管理することによって、反応容器2内に浮遊するガラス微粒子の量を抑制することもできる。
ガスの流速は0.1m/秒以上とするのが好ましい。流速測定点はガラス母材の近傍でガラス微粒子の堆積、外径測定の邪魔にならない位置とする。通常はガラス母材の長手方向の中心位置付近とするのが好ましい。これにより容器内に浮遊するガラス微粒子の量が十分に少なくなるのでガラス母材の外径測定の精度が向上し、より安定した外径制御が可能となる。
ガラス母材の外径は光学的に測定することができる。例えば、レーザー等の光線をガラス母材にその側方から照射し、反射光の変位置(センサーとガラス母材との距離)からガラス母材の外径を求めることができる。光学的方法によりガラス母材の外径を測定するときに反応容器2内でガラス微粒子が浮遊していれば、光線がガラス微粒子に当たって散乱、回折して正しくガラス母材の外径を測定することができず、甚だしい場合には測定不能となる。上記のように反応容器2内に浮遊するガラス微粒子の量を少なくすることにより、ガラス母材の外径を正しく測定することができる。
次に、本発明の実施例と比較例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
なお、本発明は、以下の実施例によって限定されるものではない。
〔実施例1〜5、比較例1〜2〕
図1に示したガラス母材製造装置1を用いてガラス微粒子の堆積を行う。スタートガラスロッド6に直径40mm、長さ2100mmのコアガラスロッドを使用する。多バーナー多層付け法にてコアガラスロッドの外周にガラス微粒子を堆積させる。
この例では、バーナー3の本数は8本で、バーナー8本へ投入するガラス原料(この例では四塩化珪素)ガスの平均投入量は48(SLM)とし、反応容器2の容積の70%の体積のガスを約2sで反応容器外へ排気する。このとき、単位時間当たりの排気ガス流量は反応容器内容積の35%/秒となる。
このとき、反応容器2内のガス流速を測定する。測定点はガラス微粒子の堆積、外径測定の邪魔にならないような箇所とする。この例では反応容器2の1つのバーナー位置における概略断面図である図2に示すように、ガス流速測定点11を、上から4本目と5本目のバーナーの中間位置(ガラス母材9の長手方向中心位置)で、出発材であるスタートガラスロッド6(ガラス微粒子の堆積が進行すればガラス母材)の中心軸に垂直な断面でみて、当該測定点11からガラス母材9の中心軸に下ろした垂線がガラス合成用バーナー3と直角をなし、かつガラス母材9の表面からの距離が50mmの位置とする。この測定点11に流速計を設置して反応容器2内のガスの流速を測定したときに流速が0.1m/秒以上となるように反応容器2に供給するガス(クリーンエア)の量と反応容器容器2から排出するガスの量を調整する。
ガスの流速が0.1m/秒以上となるガス供給量及びガス排出量を一度求めてしまえば、その条件とする限り、常に流速をモニターする必要はない。ガスはバーナー3の周囲に設けたガス供給口(図示せず)から反応容器2内に供給する。ガラス微粒子の堆積中は外径センサー4を使用して、外径をモニターし、長手方向の外径平均値に対する外径偏差を各バーナーの原料流量にフィードバックする。ガラス微粒子の堆積重量が50kgになる時点でガラス微粒子の堆積を停止する。ガラス母材は外径:280mm、で安定性はσ(長手方向10点で測定した外径の標準偏差):0.5mmとなる。得られたガラス母材を加熱炉にて加熱しながら脱水及び透明ガラス化する。
単位時間(1秒間)当たりに排出するガス量の反応容器内容積に対する比率(排気効率)をX(%)、反応容器内の前記測定点11におけるガス流速をZ(m/s)とし、これらのパラメーターを変化させて外径安定性及び得られるガラスの特性との関係を調査した結果を表1に示す。
本発明におけるガラス母材の外径安定性の良好範囲はσ(標準偏差)で280mmの外径のガラス母材では1mm以下(0.36%以下)であり、これはガラスの外径安定性がσで0.5mm以下となることに相当する。例えば、ガラスが光ファイバ母材であればコアとクラッドの外径比の安定性がおおよそσで0.5%となる。このとき、光ファイバのカットオフ特性はσで約6.5μmに安定化する。実施例1〜5においては全てσ≦1mmとなっている。一方、比較例1〜3においてはσは1mmを越えるので良品のガラス母材とはいえない。
Figure 2006160551
本発明は外径が一定のガラスを生産性よく製造する場合に有効である。外径が均一な円柱状のガラス母材を製造でき、例えば光ファイバ母材としての利用が可能である。本発明を利用した光ファイバにおいては品質安定性、生産性が共に向上する。本発明はフォトマスク用ガラス母材や光ファイバの中間製品であるガラス母材又はガラスの製造方法として広範囲な利用可能性を有するものである。
本発明の1実施態様に係る装置構成の概要を模式的に示す説明図。 実施例におけるガスの流速測定点を示す概略断面図。
符号の説明
1 ガラス母材製造装置 2 反応容器 3 バーナー
4 外径センサー 6 スタートガラスロッド 7、7′ 支持棒
8、8′ トラバース装置 9 ガラス母材 10 ガス供給装置
11 測定点

Claims (3)

  1. 複数本のガラス合成用バーナーで構成されたバーナー列と反応容器内に長手方向の軸線を固定して支持され軸回りに回転する棒状の出発材とを相対的に往復移動させ、前記ガラス合成用バーナーで合成されたガラス微粒子を各バーナーで合成されたガラス微粒子がそれぞれ前記出発材の長さ方向の一部を覆うように前記出発材上に堆積させ、かつ隣合うバーナーがガラス微粒子を堆積させた範囲が連続して一つのガラス母材が形成されるガラス母材の製造方法において、各バーナーごとにガラス母材の外径をモニターし、その外径が長手方向で均一になるように各バーナーへのガラス原料の供給量を調整し、1秒間当たりの排気ガス流量を反応容器内容積の10%以上とすることを特徴とするガラス母材の製造方法。
  2. ガラス母材の近傍におけるガスの流速を0.1m/秒以上とすることを特徴とする請求項1に記載のガラス母材の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のガラス母材の製造方法によって得られたガラス母材を加熱して透明化することを特徴とするガラスの製造方法。
JP2004352976A 2004-12-06 2004-12-06 ガラス母材の製造方法 Expired - Fee Related JP4379319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352976A JP4379319B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 ガラス母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352976A JP4379319B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 ガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160551A true JP2006160551A (ja) 2006-06-22
JP4379319B2 JP4379319B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36662983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004352976A Expired - Fee Related JP4379319B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 ガラス母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379319B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006800A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2012006799A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2013043804A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2013249213A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法
JP2015059055A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006800A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2012006799A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2013043804A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2013249213A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法
JP2015059055A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4379319B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131162B2 (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法
CN1400182A (zh) 用于制造玻璃预型件的方法和装置
JP2622182B2 (ja) 光ファイバプリフォーム母材の製造方法
JP4379319B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP5578024B2 (ja) ガラス母材の製造方法
EP1295854A2 (en) Method for producing a glass soot preform for optical fibres by vapour phase deposition
EP1284246A2 (en) Method and apparatus for producing porous glass soot body
JP5294354B2 (ja) 光ファイバ多孔質母材の製造方法
JP4495070B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JP5012042B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP4887270B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造装置及び製造方法
JP5671850B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP6790410B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP7211369B2 (ja) 光ファイバ用プリフォーム、光ファイバ用プリフォームの製造方法、及び、光ファイバ用プリフォームの脈理ピッチの設定方法
EP3279155B1 (en) Method for manufacturing porous glass base material for optical fiber
JP2003277097A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JP3687625B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP3826839B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP2005139042A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JP2001010840A (ja) 光ファイバー用多孔質母材の製造方法及び製造装置
JP4483434B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP2003040623A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2012006800A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP5087929B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2003040624A (ja) ガラス母材の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees