JP2006159463A - 溶液製膜方法 - Google Patents

溶液製膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006159463A
JP2006159463A JP2004350703A JP2004350703A JP2006159463A JP 2006159463 A JP2006159463 A JP 2006159463A JP 2004350703 A JP2004350703 A JP 2004350703A JP 2004350703 A JP2004350703 A JP 2004350703A JP 2006159463 A JP2006159463 A JP 2006159463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
film
dope
support
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004350703A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Yamazaki
英数 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004350703A priority Critical patent/JP2006159463A/ja
Publication of JP2006159463A publication Critical patent/JP2006159463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 厚みムラが抑制され、耐湿熱性に優れるフィルムを得る。
【解決手段】 セルロースアセテートプロピオネート(CAP)を原料としてドープを調製する。フィードブロックが取り付けられている流延ダイ70からドープを流延する。ドープは流延ビード80aを形成して流延バンド72上に流延されて流延膜80を形成する。流延ダイ吐出口70aと流延ビード接地位置Aとを結ぶ直線L1と、吐出口配置位置方向である直線L2とがなす角度θを0°≦θ≦70°とする。流延膜80を形成した後に1分以内に5m/s以上30m/s以下の乾燥風を送風する。流延膜の幅方向よりも幅広に乾燥風を送風する。以上の方法により流延膜80にはレベリング効果が発現して、厚みムラが抑制されているフィルムが製造される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、溶液製膜方法に関するものである。
セルロースアシレート、特に57.5%〜62.5%の平均酢化度を有するセルローストリアセテート(以下、TACとも称する)から形成されるTACフィルムは、その強靭性と難燃性とから写真感光材料のフィルム用支持体として利用されている。また、TACフィルムは光学等方性に優れていることから、近年市場の拡大している液晶表示装置の偏光板の保護フィルム,光学補償フィルム(例えば、視野角拡大フィルムなど)などに用いられている。
TACフィルムは、通常溶液製膜方法により製造されている。溶液製膜方法は、溶融製膜方法などの他の製造方法と比較して、光学的性質などの物性に優れたフィルムを製造することができる。溶液製膜方法は、ポリマーなどをジクロロメタンや酢酸メチルを主溶媒とする混合溶媒に溶解した高分子溶液(以下、ドープと称する)を調製する。そのドープを流延ダイより支持体上に流延して流延膜を形成する。その流延膜が支持体上で自己支持性を有するものとなった後に、支持体から膜(以下、この膜を湿潤フィルムと称する)として剥ぎ取り、乾燥させた後にフィルムとして巻き取る(例えば、非特許文献1参照。)。
また、フィルムの湿熱耐久性を高めるためにTAC以外のポリマーを用いる方法も提案されている。例えば、セルロースのアシル化に際し、アセチル基(−CO−CH3)によるアシル化と共にプロピオニル基(−CO−C25)によるアシル化を行い、セルロースアシレートプロピオネート(以下、CAPとも称する)を製造し、CAPをフィルム原料とする方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。CAPは、TACと比較して側鎖のアシル基が長いために親油性が高まり、一般的に有機溶媒への溶解性が向上しドープの調製が容易であるという利点がある。
CAPを用いて製造されるフィルム(CAPフィルム)は、CAPが有するアシル基の側鎖の非親水性によりCAPフィルムの湿熱耐久性が向上する利点をも有する。さらに、CAPフィルムは、嵩高いプロピオニル基を有しているため、配向性が生じやすい。このため、面内レターデーション(Re)や厚み方向レターデーション(Rth)が大きくなるという特徴を有している。このため、光学補償が必要なバーティカルアライメント(VA)方式の液晶表示装置の光学フィルムに好ましく用いられている。
発明協会公開技報公技番号2001−1745号 特開2001−188128号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の溶液製膜方法によれば、TAC原料のときと略同一の条件で製膜を行っている。このため、CAPの良溶解性に伴う流延膜のゲル化強度低下に伴う剥ぎ取り不良が生じる場合がある。また、CAP合成時にアセチル化よりもプロピオニル化の反応性が劣るため、セルロースの水酸基がエステル化されないものがTACと比較して多い。このため、CAPフィルムを製造した際に、未置換水酸基による耐久水性の低下が問題となっている。さらに、近年では液晶表示装置の高速応答性を実現するため、液晶分子を挟み込むガラス基板の間隔(セルギャップ)を狭くする技術が用いられている。この場合には、CAPフィルムに厚みムラが生じていると、光学特性などに多大な影響を及ぼすおそれがある。
また、前記特許文献1に記載の方法に従えば、アシル化の置換基の炭素数を増やす方法も検討することが可能である。例えば、ブチリル基(−CO−C37),ペンタノイル基(−CO−C49)、ヘキサノイル基(−CO−C511)などが挙げられる。これら置換基は、アセチル基と比較して嵩高くポリマー分子間に分子間力が生じやすくなることが予想される。それに伴い、これら置換基を導入したセルロースエステルを原料としてセルロースエステルフィルムを製造すると配向性が高まり、ReやRthが大きくなり位相差膜に適すると思われるが、従来のTACフィルムと略同一条件で実験を行うと原料ポリマーの性質の相違により流延が困難となる問題が生じている。
本発明は、フィルムの厚みムラが抑制されているフィルムを製造する溶液製膜方法を提供することを目的とする。
本発明の溶液製膜方法は、ポリマーと第1溶媒とを含むドープを流延ダイから流延ビードを形成して支持体上に流延し、前記支持体上に流延膜を形成し、前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取りフィルムとした後に、前記フィルムに乾燥と延伸とを行う溶液製膜方法において、前記延伸を行う前の前記フィルムの任意の直径5cmの領域における前記フィルムの厚みムラを1.0μm以下とし、前記延伸を行った後の前記フィルム領域の厚みムラを0.5μm以下とする。
前記流延ダイの前記ドープの吐出口における前記ドープ流延方向である第1直線と、前記吐出口と前記流延ビードが前記支持体に接地する線とを結ぶ第2直線とがなす角度θを 0°≦θ≦70°とすることが好ましい。前記ドープが前記流延ダイから流延されて1分以内に、より好ましくは30秒以内に前記流延膜との相対速度が5m/s以上30m/s以下の風を前記流延膜表面に送風することが好ましい。前記フィルムが乾燥される区画であって、前記フィルムが搬送される方向と直交する方向の幅をW1(mm)とし、前記フィルムの幅をW0(mm)とした場合に、W0≦W1≦1.6×W0を満たすことが好ましい。
本発明の溶液製膜方法は、ポリマーと第1溶媒とを含むドープを流延ダイから流延ビードを形成して支持体上に流延し、前記支持体上に流延膜を形成し、前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取りフィルムとした後に、前記フィルムに乾燥と延伸とを行う溶液製膜方法において、前記流延ダイの前記ドープの吐出口における前記ドープ流延方向である第1直線と、前記吐出口と前記流延ビードが前記支持体上に接地する線とを結ぶ第2直線とがなす角度θを0°≦θ≦70°とする。
本発明の溶液製膜方法によれば、ポリマーと第1溶媒とを含むドープを流延ダイから流延ビードを形成して支持体上に流延し、前記支持体上に流延膜を形成し、前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取りフィルムとした後に、前記フィルムに乾燥と延伸とを行う溶液製膜方法において、前記ドープが前記流延ダイから流延されて1分以内に、前記流延膜との相対速度が5m/s以上30m/s以下の風を前記流延膜表面に送風する。
本発明に溶液製膜方法によれば、ポリマーと第1溶媒とを含むドープを流延ダイから流延ビードを形成して支持体上に流延し、前記支持体上に流延膜を形成し、前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取りフィルムとした後に、前記フィルムに乾燥と延伸とを行う溶液製膜方法において、前記フィルムが乾燥される区画であって、前記フィルムが搬送される方向と直交する方向の幅をW1(mm)とし、前記フィルムの幅をW0(mm)とした場合に、W0≦W1≦1.6×W0を満たす。
前記溶液製膜方法が多層流延であって、前記流延膜の空気側の面を形成するドープの固形分濃度が、他の層を形成するドープの固形分濃度よりも低いことが好ましい。前記溶液製膜方法が多層流延であって、前記流延膜の前記支持体に接する層を形成するドープ中に前記ポリマー間に生じる水素結合の発生を抑制する第2溶媒を添加することが好ましい。前記第2溶媒が、アルコール類であることがより好ましい。前記溶液製膜方法が多層流延であって、前記流延膜の外層を形成するドープ中に酢化度59以上のセルロースアセテートを含有することが好ましい。
前記ポリマーがセルロースエステルであることが好ましい。前記セルロースエステルが下記式を満たすことがより好ましい。
(I) 2.5≦A+B≦3.0
(II)1.25≦B≦3.0
但し、式中A及びBは、セルロースの水酸基の水素原子に対するアシル基の置換度を表わしている。Aはセルロースの水酸基の水素原子に対するアセチル基の置換度、またBはセルロースの水酸基の水素原子に対するプロピオニル基,ブチリル基,ペンタノイル基,ヘキサノイル基の置換度の総和である。
本発明の溶液製膜方法によれば、ポリマーと第1溶媒とを含むドープを流延ダイから流延ビードを形成して支持体上に流延し、前記支持体上に流延膜を形成し、前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取りフィルムとした後に、前記フィルムに乾燥と延伸とを行う溶液製膜方法において、前記延伸を行う前の前記フィルムの任意の直径5cmの領域における前記フィルムの厚みムラを1.0μm以下とし、前記延伸を行った後の前記フィルム領域の厚みムラを0.5μm以下とするから、厚みムラが抑制されているフィルムを製造することができ、前記フィルムは光学フィルムの用途に適する。
本発明の溶液製膜方法によれば、ポリマーと第1溶媒とを含むドープを流延ダイから流延ビードを形成して支持体上に流延し、前記支持体上に流延膜を形成し、前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取りフィルムとした後に、前記フィルムに乾燥と延伸とを行う溶液製膜方法において、
(1)前記流延ダイの前記ドープの吐出口における前記ドープ流延方向である第1直線と、前記吐出口と前記流延ビードが前記支持体上に接地する線とを結ぶ第2直線とがなす角度θを0°≦θ≦70°とする。
(2) 前記ドープが前記流延ダイから流延されて1分以内に、前記流延膜との相対速度が5m/s以上30m/s以下の風を前記流延膜表面に送風する。
(3)前記フィルムが乾燥される区画であって、前記フィルムが搬送される方向と直交する方向の幅をW1(mm)とし、前記フィルムの幅をW0(mm)とした場合に、W0≦W1≦1.6×W0を満たす。
前記(1)ないし(3)の少なくともいずれか1つを行うことで、厚みムラが抑制されているフィルムを製造することができる。
本発明の溶液製膜方法によれば、前記溶液製膜方法を行う際に、前記溶液製膜方法が多層流延であって、(4)前記流延膜の空気側の面を形成するドープの固形分濃度が、他の層を形成するドープの固形分濃度よりも低い、(5)前記流延膜の前記支持体に接する層を形成するドープ中に前記ポリマー間に生じる水素結合の発生を抑制する第2溶媒を添加する、(6)前記流延膜の外層を形成するドープ中に酢化度59以上のセルロースアセテートを含有するの少なくともいずれか1つを行うことで剥ぎ取り不良が抑制され、厚みムラが抑制されているフィルムを製造することができる。
本発明の溶液製膜方法によれば、前記溶液製膜方法を行う際に、前記ポリマーがセルロースエステルであって、前記セルロースエステルが下記式を満たすものを用いるから、厚みムラが抑制され、耐湿熱性に優れるフィルムを得ることができる。前記フィルムは光学フィルムに好ましく用いられる。
(I) 2.5≦A+B≦3.0
(II)1.25≦B≦3.0
但し、式中A及びBは、セルロースの水酸基の水素原子に対するアシル基の置換度を表わしている。Aはセルロースの水酸基の水素原子に対するアセチル基の置換度、またBはセルロースの水酸基の水素原子に対するプロピオニル基,ブチリル基,ペンタノイル基,ヘキサノイル基の置換度の総和である。
[原料]
本発明に用いられるポリマーはセルロースエステルである。さらにそのなかで下記式(I)及び(II)を満足するセルロースエステルを用いることが好ましい。
(I) 2.5≦A+B≦3.0
(II) 1.25≦B≦3.0
但し、式中A及びBは、セルロースの水酸基に置換されているアシル基(−CO−R)の置換度を表わし、Aはアセチル基(−CO−CH3)の置換度を表わしている。またBはセルロースの水酸基の水素原子に対するプロピオニル基(−CO−C25),ブチリル基(−CO−C37),ペンタノイル基(−CO−C49),ヘキサノイル基(−CO−C511)の置換度である。なお、Bがプロピオニル基のものをCAP(セルロースアセテートプロピオネート)と称し、Bがブチリル基のものをCAB(セルロースアセテートブチレート)と称する。また、前記(II)式はより好ましくは1.3≦B≦2.97であり、最も好ましくは1.4≦B≦2.97とすることである。
CAP,CABの90質量%以上が0.1mm〜4mmの粒子を用いることが好ましい。
ドープを調製する溶媒としては、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン,トルエンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン,クロロベンゼンなど)、アルコール(例えば、メタノール,エタノール,n−プロパノール,n−ブタノール,ジエチレングリコールなど)、ケトン(例えば、アセトン,メチルエチルケトンなど)、エステル(例えば、酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸プロピルなど)及びエーテル(例えば、テトラヒドロフラン,メチルセロソルブなど)などが挙げられる。
炭素原子数1〜7のハロゲン化炭化水素が好ましく用いられ、ジクロロメタンが最も好ましく用いられる。CAPなどの溶解性、流延膜の支持体からの剥ぎ取り性、フィルムの機械的強度など及びフィルムの光学特性などの物性の観点から、ジクロロメタンの他に炭素原子数1〜5のアルコールを一種ないし数種類混合することが好ましい。アルコールの含有量は、溶媒全体に対し2質量%〜25質量%が好ましく、5質量%〜20質量%がより好ましい。アルコールの具体例としては、メタノール,エタノール,n−プロパノール,イソプロパノール,n−ブタノールなどが挙げられるが、メタノール,エタノール,n−ブタノールあるいはこれらの混合物が好ましく用いられる。
最近、環境に対する影響を最小限に抑えるため、ジクロロメタンを用いない溶媒組成も提案されている。この目的に対しては、炭素原子数が4〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステルが好ましく特に酢酸メチルを用いることが好ましい。また、これらを適宜混合して用いる。これらのエーテル、ケトン及びエステルは、環状構造を有していてもよい。エーテル、ケトン及びエステルの官能基(すなわち、−O−,−CO−及び−COO−)のいずれかを2つ以上有する化合物も、溶媒として用いることができる。溶媒は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する溶媒の場合、その炭素原子数は、いずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であれば良い。
セルロースエステルの詳細については、特願2003−319673号の[0141]段落から[0192]段落に記載されている。これらの記載は本発明にも適用できる。また、溶媒及び可塑剤,劣化防止剤,紫外線吸収剤,光学異方性コントロール剤,染料,マット剤,剥離剤,レターデーション制御剤などの添加剤、同じく特願2003−319673号の[0193]段落から[0531]段落に詳細に記載されている。
[ドープ製造方法]
図1にドープ製造ライン10を示す。始めに溶媒タンク11からバルブ12を開き、溶媒を溶解タンク13に送る。次にホッパ14に入れられているCAPを溶解タンク13に計量しながら送り込む。なお、用いられるポリマーはCAPに限定されるものでなく前記セルロースエステルのいずれを用いても良い。本発明においてはCAPを用いる例で説明する。添加剤タンク15から添加剤溶液をバルブ16の開閉操作を行って必要量を溶解タンク13に送り込む。なお、添加剤は溶液として送り込む方法以外にも、例えば添加剤が常温で液体の場合には、その液体の状態で溶解タンク13に送り込むことも可能である。また、添加剤が固体の場合には、ホッパを用いて溶解タンク13に送り込むことも可能である。添加剤を複数種類添加する場合には、添加剤タンク15中に複数種類の添加剤を溶解させた溶液を入れておくこともできる。または、多数の添加剤タンクを用いてそれぞれに添加剤が溶解している溶液を入れて、それぞれ独立した配管により溶解タンク13に送り込むこともできる。
前述した説明においては、溶解タンク13に入れる順番が、溶媒(混合溶媒の場合も含めた意味で用いる)、CAP、添加剤であったが、この順番に限定されるものではない。CAPを計量しながら溶解タンク13に送り込んだ後に、好ましい量の溶媒を送液することもできる。また、添加剤は必ずしも溶解タンク13に予め入れる必要はなく、後の工程でCAPと溶媒との混合物(以下、これらの混合物もドープと称する場合がある)に混合させることもできる。
溶解タンク13を包み込むようにジャケット17が備えられている。モータ18により回転する第1攪拌翼19が取り付けられている。さらに、モータ20により回転する第2攪拌翼が取り付けられていることが好ましい。なお、第1攪拌翼は、アンカー翼であることが好ましく、第2攪拌翼21は、ディゾルバータイプのものを用いることが好ましい。ジャケット17に伝熱媒体を流して溶解タンク13内を−10℃〜55℃の範囲に温度調整することが好ましい。第1攪拌翼19,第2攪拌翼21を適宜選択して回転させることでCAPが溶媒中で膨潤した膨潤液22を得ることができる。
膨潤液22をポンプ25により加熱装置26に送液する。加熱装置26は、ジャケット付き配管を用いることが好ましく、更に膨潤液22を加圧できる構成であることが好ましい。膨潤液22を加熱または加圧加熱条件下でTACなどを溶媒に溶解させてドープを得る。なお、この場合に膨潤液22の温度は、0℃〜97℃であることが好ましい。また、膨潤液22を−10℃〜−100℃の温度に冷却する冷却溶解法を行うこともできる。加熱溶解法及び冷却溶解法を適宜選択して行うことでTACを溶媒に十分溶解させることが可能となる。温調機27によりドープの温度を略室温とした後に、濾過装置28により濾過を行いドープ中の不純物を取り除く。濾過装置28の濾過フィルタの平均孔径が100μm以下であることが好ましい。また、濾過流量は、50L/hr以上であることが好ましい。濾過後のドープは、バルブ29を介してストックタンク30に入れられる。
前記ドープは、後述する溶液製膜用ドープとして用いることが可能である。しかしながら、膨潤液22を調製した後にCAPを溶解させる方法は、CAPの濃度を上昇させるほど時間がかかりコストの点で問題が生じる場合がある。その場合には、目的とするCAP濃度より低濃度のドープを調製した後に目的とする濃度のドープを調製する濃縮工程を行うことが好ましい。濾過装置28で濾過されたドープをバルブ29を介してフラッシュ装置31に送液する。フラッシュ装置31内でドープ中の溶媒の一部を蒸発させる。蒸発した溶媒は、凝縮器(図示しない)により液体とした後に回収装置32で回収する。その溶媒は再生装置33によりドープ調製用の溶媒として再生を行い再利用することがコストの点から有利である。
濃縮されたドープをフラッシュ装置31からポンプ34を用いて抜き出す。さらに、ドープ中の泡抜きを行うことが好ましい。泡抜きは、公知のいずれの方法により行っても良く、例えば超音波照射法が挙げられる。その後に濾過装置35に送液して異物の除去を行う。なお、この際にドープの温度が0℃〜200℃であることが好ましい。そして、ストックタンク30にドープを入れる。
これらの方法により、CAP濃度が5質量%〜40質量%のドープを製造することができる。なお、製造されたドープ(以下、原料ドープと称する)36は、ストックタンク30に貯蔵される。
CAPフィルムを得る溶液製膜法での、素材、原料、添加剤の溶解方法、濾過方法、脱
泡、添加方法については、特願2003−319673号の[0514]段落から[0608]段落が詳しい。これらの記載も本発明に適用できる。
[溶液製膜方法]
図2にフィルム製造ライン40を示す。ストックタンク30には、モータ41で回転する攪拌翼42が取り付けられている。攪拌翼42を回転させることで原料ドープ36を攪拌して常に均一にしている。ストックタンク30には、中間層用ドープ流路43,支持体面用ドープ流路44,エアー面用ドープ流路45が接続されている。原料ドープ36は、それぞれの流路43,44,45に設けられているポンプ46,47,48により送液される。フィードブロック70に送液されて合流した後に流延ダイ71から流延バンド72上に流延される。なお、流延ダイは、マルチマニホールド型共流延ダイを用いても良い。
中間層用ドープ流路43中の原料ドープ36にスタックタンク50に入れられている中間層用添加液51がポンプ52により送液されて混合される。その後に静止型混合器(スタティックミキサ)53により攪拌混合されて均一となる。以下、このドープを中間層用ドープと称する。中間層用添加液51には、例えば紫外線吸収剤,レターデーション制御剤などの添加剤が予め含まれた溶液(または分散液)が入れられている。
支持体面用ドープ流路44中の原料ドープ36にストックタンク55に入れられている支持体面用添加液56がポンプ57により送液されて混合される。その後に静止型混合器58により攪拌混合されて均一となる。以下、このドープを支持体面用ドープと称する。支持体面用添加液56には、支持体である流延バンドからの剥離を容易とする剥離促進剤(例えば、クエン酸エステルなど)、フィルムをロール状に巻き取った際にフィルム面間での密着を抑制するマット剤(例えば、二酸化ケイ素など)などの添加剤が予め含有されている。なお、支持体面用添加液56には、可塑剤,紫外線吸収剤などの添加剤が含まれていても良い。
また、支持体面用ドープには下記の調整を行うことが好ましい。CAPやCABに残存している水酸基(−OH)がTACよりも通常は多い。そのため、容易に水素結合が生じて、フィルム製造ライン40の各箇所に付着が生じたり、CAP,CABポリマー分子同士での会合体が生じることを抑制できる。このように水素結合の働きを無くす又は減ずるには有機溶媒を支持体面用ドープに添加することが好ましい。そのような有機溶媒としては、アルコール類特にn−ブタノールを添加することが好ましい。添加量は特に限定されるものではないが、固形分の溶解性を悪化させないように溶媒基準(溶媒の全重量を100重量%とした場合)で0.1重量%以上20重量%以下であることが好ましい。0.1重量%未満であると、水素結合の働きを減ずる効果が発現しないおそれがある。また、20重量%を超えると、固形分特にCAP,CABの溶解性が悪化するおそれがある。
エアー面用ドープ流路45中の原料ドープ36にストックタンク60に入れられているエアー面用添加液61がポンプ62により送液されて混合される。その後に静止型混合器63により攪拌混合されて均一となる。以下、このドープをエアー面用ドープと称する。エアー面用添加液61には、フィルムをロール状に巻き取った際にフィルム面間での密着を抑制するマット剤(例えば、二酸化ケイ素など)などの添加剤が予め含有されている。なお、エアー面用添加液61には、剥離促進剤,可塑剤,紫外線吸収剤などの添加剤が含まれていても良い。また、エアー面用ドープは、その他のドープの固形分濃度より低濃度にすることが好ましい。これにより、レベリングによる平面性向上の効果が得られる。
支持体面用添加液56,エアー面用添加液61の少なくともいずれか一方に酢化度が59以上のセルロースアセテートを含有させると剥離性の点から有利である。含有量は、綿(原料)の重量比で10重量%以上100重量%以下であることが好ましい。10重量%未満であると剥離性の効果が発現しないおそれがある。またフィルム厚みの全綿重量に対し、30重量%を超えると、耐湿熱性の悪化が生じるおそれがある。
中間層用ドープ,支持体面用ドープ,エアー面用ドープは、フィードブロック70にそれぞれ所望の流量で送液される。フィードブロック70内で各ドープが合流した後に流延ダイ71から流延バンド72上に流延される。
流延ダイ71の材質は析出硬化型のステンレス鋼を用いることが好ましい。その熱膨張率が2×10-5(℃-1)以下の素材を用いることが好ましい。また、電解質水溶液での強制腐食試験でSUS316と略同等の耐腐食性を有するものを用いることもできる。さらに、その素材はジクロロメタン、メタノール、水の混合液に3ヵ月浸漬しても気液界面にピッティング(孔開き)が生じない耐腐食性を有するものを用いる。さらに、鋳造後1ヶ月以上経過したものを研削加工して流延ダイ71を作製することが好ましい。これにより流延ダイ71内を流れるドープの面状が一定に保たれる。流延ダイ71及びフィードブロック70の接液面の仕上げ精度は表面粗さで1μm以下、真直度はいずれの方向にも1μm/m以下のものを用いることが好ましい。スリットのクリアランスは自動調整により0.5mm〜3.5mmの範囲で調整可能なものを用いる。流延ダイ71のリップ先端の接液部の角部分について、Rはスリット全巾に亘り50μm以下のものを用いる。また、流延ダイ71内でのドープの剪断速度は1(1/sec)〜5000(1/sec)となるように調整されているものを用いることが好ましい。
流延ダイ71の幅は特に限定されるものではないが、最終製品となるフィルムの幅の1.1倍〜2.0倍程度のものを用いることが好ましい。また、製膜中は、所定の温度に保持されるように温調機(例えば、ヒータ,ジャケットなど)を取り付けることが好ましい。また、流延ダイ71にはコートハンガー型のものを用いることが好ましい。さらに、厚み調整ボルト(ヒートボルト)を所定の間隔で設けてヒートボルトによる自動厚み調整機構を取り付けることがより好ましい。ヒートボルトは予め設定されるプログラムによりポンプ(高精度ギアポンプが好ましい)46〜48の送液量に応じてプロファイルを設定し製膜を行うことが好ましい。また、フィルム製造ライン40中に図示しない厚み計(例えば、赤外線厚み計)のプロファイルに基づく調整プログラムによってフィードバック制御を行っても良い。流延エッジ部を除いて任意の2点の厚み差は1μm以内に調整し、幅方向厚みの最小値で最も大きな差が3μm以下となるように調整することが好ましい。また、厚み精度は±1.5μm以下に調整されているものを用いることが好ましい。
リップ先端に硬化膜が形成されていることがより好ましい。硬化膜の形成方法は、特に限定されるものではないが、セラミックスコーティング、ハードクロムメッキ、窒化処理方法などが挙げられる。硬化膜としてセラミックスを用いる場合には、研削でき気孔率が低く脆くなく耐腐食性が良く、かつ流延ダイ71と密着性が良く、ドープと密着性がないものが好ましい。具体的には、タングステン・カーバイド(WC),Al23,TiN,Cr23などが挙げられるが特に好ましくはWCを用いることである。WCコーティングは、溶射法で行うことができる。
流延ダイ71のスリット端に流出するドープが、局所的に乾燥固化することを防止するために溶媒供給装置(図示しない)をスリット端に取り付けることが好ましい。ドープを可溶化する溶媒(例えば、ジクロロメタン86.5質量部,アセトン13質量部,n−ブタノール0.5質量部の混合溶媒)を流延ビード端部とスリットとの気液界面に供給することが好ましい。端部の片側それぞれに0.02mL/min〜1.0mL/minの範囲で供給することが流延膜中に異物が混合することを防止できるために好ましい。なお、この液を供給するポンプの脈動率は5%以下のものを用いることが好ましい。
図3に流延ダイ70と流延バンド72との近傍を拡大して示す。流延ダイ70の吐出口70aからドープが流延ビード80aを形成しつつ流延バンド72上に流延され、流延膜80が形成されている。また、流延ビード80aが流延バンド72に接地する位置を位置Aと称する。吐出口70aの中心部Bと位置Aとを直線L1で結ぶ。また、中心部Bから流延ダイのドープ吐出口方向に直線L2とする。本発明において、直線L1と直線L2とがなす角度θが0°≦θ≦70°であることが好ましく、より好ましくは0°≦θ≦50°であり、最も好ましくは0°≦θ≦30°である。角度θが0°未満であると、流延ダイ70の配置が困難となる。また、70°を超えると、流延ビード80aにスジが発生したり、流延ビード80aの形成が困難となったりして、膜厚が均一の流延膜80の形成が困難となるおそれがある。
流延ダイ71の下方には、回転ローラ73,74に掛け渡された流延バンド72が設けられている。流延バンド72は、図示しない駆動装置により回転ローラ73,74が回転することに伴い無端で走行する。流延バンド72の移動速度、すなわち流延速度は、10m/分〜200m/分であることが好ましい。また、流延バンド72の表面温度を所定の値にするために回転ローラ73,74に伝熱媒体循環装置75が取り付けられていることが好ましい。流延バンド72の表面温度は、−20℃〜40℃であることが好ましい。回転ローラ73,74内には伝熱媒体流路が形成されており、その中を所定の温度に保持されている伝熱媒体が通過することにより回転ローラ73,74の温度を所定の値に保持できる。
流延バンド72の幅は特に限定されるものではないが、ドープの流延幅の1.1倍〜2.0倍の範囲のものを用いることが好ましい。また、長さは20m〜200m、厚みは、0.5mm〜2.5mmであり、表面粗さは0.05μm以下となるように研磨したものを用いることが好ましい。材質は、ステンレス製であることが好ましく、十分な耐腐食性と強度とを有するようにSUS316製であることがより好ましい。また、流延バンド72の全体の厚みムラは0.5%以下のものを用いることが好ましい。
回転ローラ73,74が駆動する際に流延バンド72に生じるテンションが1.5×104kg/mとなるように調整することが好ましい。また、流延バンド72と回転ローラ73,74との相対速度差は、0.01m/min以下となるように調整する。流延バンド72の速度変動を0.5%以下とし、流延バンド72が一回転する際に生じる幅方向の蛇行は1.5mm以下とすることが好ましい。この蛇行を制御するために流延バンド72の両端を検出する検出器(図示しない)を設け、その測定値に基づきフィードバック制御を行うことがより好ましい。さらに、流延ダイ71直下における流延バンド72表面の回転ローラ73の回転に伴う上下方向の位置変動が200μm以下となるように調整することが好ましい。
なお、回転ローラ73,74を直接支持体として用いることも可能である。この場合には、回転ムラが0.2mm以下となるように高精度で回転させることが好ましい。また、回転ローラ73,74の表面の平均粗さを0.01μm以下とすることが好ましい。そこで、クロムメッキ処理などを行い十分な硬度と耐久性を持たせる。なお、支持体(流延バンド72や回転ローラ73,74)の表面欠陥は最小限に抑制する必要がある。具体的には、30μm以上のピンホールは皆無であり、10μm以上30μm未満のピンホールは
1個/m2以下であり、10μm未満のピンホールは2個/m2以下とすることが好ましい。
流延ダイ71、流延バンド72などは流延室76に収められている。流延室76内の温度を所定の値に保つため温調設備77が取り付けられている。流延室76の温度が−10℃〜57℃であることが好ましい。また、揮発している有機溶媒を凝縮回収するための凝縮器(コンデンサ)78が設けられている。凝縮液化した有機溶媒は、回収装置79により回収され再生させた後に、ドープ調製用溶媒として再利用される。
流延ダイ71からドープ(エアー面用ドープ,中間層用ドープ,支持体面用ドープ)を流延ビードを形成させながら流延バンド72上に共流延して流延膜80を形成する。なお、このときのそれぞれドープの温度は、−10℃〜57℃であることが好ましい。また、流延ビードの形成を安定化させるため減圧チャンバ81が流延ビード背面に取り付けられ、所望の圧力に調整されていることが好ましい。ビード背面は、前面との圧力よりも5Pa〜1000Paの範囲で減圧することが好ましい。さらに、減圧チャンバ81の温度を所定の温度に保つため、ジャケット(図示しない)を取り付けることが好ましい。減圧チャンバ81の温度は特に限定されるものではないが、25℃〜55℃の範囲であることが好ましい。また、流延ビードの形状を所望のものにたもつため流延ダイ71のエッジ部に吸引装置(図示しない)を取り付けることが好ましい。エッジ吸引風量は、1L/min〜100L/minの範囲であることが好ましい。
流延膜80は、流延バンド72の走行とともに移動する。このときに流延膜80中の溶媒を蒸発させるため送風機のダクト82,83,84を設けることが好ましい。送風機のダクトの取り付け位置は、流延バンド72の上部上流側82,下流側83,流延バンド72下部84に設けられている形態を図示しているがこれに限定されるものではない。また、形成直後の流延膜80に乾燥風が吹き付けられることによる膜面の面状変動を抑制するために遮風装置85が設けられていることが好ましい。なお、図では支持体として流延バンドを用いている例を示しているが、流延ドラムを用いることも可能である。流延ドラムの表面温度は、−20℃〜40℃であることが好ましい。
流延膜80に流延後(流延ダイ70から吐出された時を基準とする)1分以内に送風機のダクト82を用いて、流延膜80に流延膜80との相対速度が5m/s以上30m/s以下の乾燥風を送風することが好ましい。形成直後の流延膜80は溶媒含有量が高く、流動性に優れている。そこの表面に整風がなされた乾燥風を送風することにより、流延膜80の表面が均一となる、いわゆるレベリング効果が発現する。なお、本発明において乾燥風を送風する時間は流延後1分以内が好ましく、より好ましくは0.05秒以上45秒以下であり、最も好ましくは0.1秒以上30秒以下である。1分を越えた後に整風された乾燥風を送風しても、流延膜80の表面の固化が進行しているためレベリング効果が発現し難い。また、0.05秒以下から始める場合には、必然的に流延ダイ70近傍に乾燥風を送風する必要が生じる。この場合には、その乾燥風の流れにより流延ビード80aの形成に乱れが生じるおそれがある。
また、乾燥風の風速も流延膜80との相対速度で5m/s以上30m/s以下であることが好ましく、より好ましくは7m/s以上25m/s以下であり、最も好ましくは10m/s以上20m/s以下である。5m/s未満であると流延膜80の表面のレベリング効果が発現し難いおそれがある。また、30m/sを超えると、流動性が高い流延膜80に変形が生じるおそれがある。
図4に流延室76における流延膜80を乾燥している形態の断面図を示す。流延バンド72上に流延膜80が形成されている。図から明らかなように流延バンド72の幅W2は、流延膜80の幅W0よりも幅広になっている。これは、流延膜80の搬送を安定に行うために通常行われている。そして、本発明においては、送風機のダクト82,83,84(図4ではダクト82を例示している)の乾燥風を送風する幅W1(mm)を流延膜80の幅W0(mm)と同一か又は広いことが好ましい。これにより、流延膜80の全面、特に両縁部分の乾燥が略均一に乾燥される。そのため、流延膜80の両縁がシワになることが抑制される。
また、ダクト82の側板82bは流延膜80近傍まで覆う形態であることが好ましい。また、流延膜80の側面からの気流による流延膜80表面の面状悪化を抑制するためにシール板88を取り付けることがより好ましい。側板82bとシール板88とにより流延膜80を覆うことで乾燥風82aの流れが乱れることが抑制されて、流延膜80は良質な面状が保たれる。これにより、得られるフィルム101の面状も優れ、光学特性にも優れている。
具体的には、W0(mm)≦W1(mm)≦1.6×W0(mm)とすることが好ましく、より好ましくは1.1×W0(mm)≦W1(mm)≦1.5×W0(mm)であり、最も好ましくは1.2×W0(mm)≦W1(mm)≦1.4×W0(mm)である。W1(mm)をW0(mm)よりも狭くすると、流延膜80の両縁のシワの発生を抑制する効果が減ずる。また、1.6×W0(mm)よりも広くすると、流延室76の設備が増大するためコスト高の原因となるおそれがある。
流延膜80が自己支持性を有するものとなった後に剥取ローラ86で支持しながら湿潤フィルム87として流延バンド72から剥ぎ取る。その後に多数のローラが設けられている渡り部90を搬送させた後にテンタ100に送り込む。渡り部90では、送風機91から所望の温度の乾燥風を送風することで湿潤フィルム87の乾燥を進行させる。このとき乾燥風の温度が、20℃〜250℃であることが好ましい。なお、渡り部90では下流側のローラの回転速度を上流側のローラの回転速度より速くすることにより湿潤フィルム87に流延方向に延伸を付与させることも可能である。
前記方法によりテンタ100で延伸される前の湿潤フィルム87の厚みムラは略均一となっている。具体的には、湿潤フィルム87の任意の直径5cmの領域の厚みを測定すると、厚みムラは1.0μm以下となっている。
テンタ100に送られる湿潤フィルム87は、その両縁がクリップで把持され搬送されつつ乾燥される。また、テンタ100内を異なった温度ゾーンに区画して乾燥条件を調整することが好ましい。テンタ100を用いて湿潤フィルム87を幅方向に延伸及び緩和させることもできる。延伸及び緩和を行うことで、得られるフィルムの光学特性を所望のものとすることができる。また、渡り部90及び/またはテンタ100で湿潤フィルム87の流延方向と幅方向との少なくとも1方向を0.5%〜300%延伸することが好ましい。
テンタ100で所定の残留溶媒量まで乾燥された湿潤フィルム87は、フィルム101として送り出される。フィルム101の両端を耳切装置102によりその両縁が切断される。切断されたフィルムは、図示しないカッターブロワーによりクラッシャー103に送られる。クラッシャー103によりフィルムの縁部は、粉砕されてチップとなる。このチップをドープ調製用に再利用することがコストの点から有利である。なお、このフィルムの両縁を切断する工程は、省略することもできるが、前記流延工程から前記フィルムを巻き取る工程までのいずれかで行うことが好ましい。
前記説明のようにテンタ100による延伸工程を経たフィルム101は、フィルム101の任意の直径5cmの領域における厚みムラが0.5μm以下に抑制される。これにより、最終的に得られるフィルム101の厚みムラは極めて微小である。そこで、セルギャップが狭い液晶表示装置の光学フィルム(例えば、偏光板保護フィルム,光学補償フィルムなど)として好ましく用いることができる。
次にフィルム101は、多数のローラ104が備えられている乾燥室105に送られる。乾燥室105内の温度は、特に限定されるものではないが、60℃〜145℃の範囲であることが好ましい。乾燥室105でフィルム101は、ローラ104に巻き掛けられながら搬送され溶媒は揮発して乾燥される。また、乾燥室105には、吸着回収装置106が取り付けられている。揮発溶媒は、吸着回収装置106により吸着回収される。溶媒成分が除去された大気は乾燥室105内に乾燥風として再度送風される。なお、乾燥室105は、乾燥温度を変えるために複数の区画に分割されていることがより好ましい。また、耳切装置102と乾燥室105との間に予備乾燥室(図示しない)を設け、フィルム101の予備乾燥を行うことがフィルム温度が急激に上昇することによるフィルムの形状変化を抑制できるためにより好ましい。
フィルム101は、冷却室107に搬送され、略室温まで冷却される。なお、乾燥室105と冷却室107との間に調湿室(図示しない)を設けても良い。調湿室でフィルム101の所望の湿度及び温度に調整された空気を吹き付ける。これにより、フィルム101のカールの発生や巻き取る際の巻き取り不良の発生を抑制できる。
フィルム101が搬送されている間の帯電圧が所定の範囲(例えば、−3kV〜+3kV)となるように強制除電装置(除電バー)108を設けている。図では、冷却室107の下流側に設けられている例を図示しているがその位置に限定されるものではない。さらに、ナーリング付与ローラ109を設けて、フィルム101の両縁にエンボス加工でナーリングを付与することが好ましい。なお、ナーリングされた箇所の凹凸が、1μm〜200μmであることが好ましい。
最後に、フィルム101を巻取室110内の巻取ローラ111で巻き取る。この際に、プレスローラ112で所望のテンションを付与しつつ巻き取ることが好ましい。なお、テンションは巻取開始時から終了時まで徐々に変化させることがより好ましい。巻き取られるフィルム101は、長手方向(流延方向)に少なくとも100m以上とすることが好ましい。また、幅方向が600mm以上であることが好ましく、1400mm以上1800mm以下であることがより好ましい。また、1800mmより大きい場合にも効果がある。フィルムの厚みは、15μm以上100μm以下の薄いフィルムを製造する際にも適用できる。
本発明の溶液製膜方法において、ドープを流延する際に、2種類以上のドープを同時積層共流延又は逐次積層共流延させる。さらに両共流延を組み合わせても良い。同時積層共流延を行う際には、図2に示されているようにフィードブロック70を取り付けた流延ダイ71を用いても良いし、マルチマニホールド型流延ダイを用いても良い。共流延により多層からなるフィルムは、空気面側の層の厚さ及び/又は支持体側の層の厚さがそれぞれ全体のフィルム厚さ中で0.5%〜30%であることが好ましい。さらに、同時積層共流延を行う場合に、ダイスリットから支持体にドープを流延する際に、高粘度ドープを低粘度ドープで包み込まれることが好ましい。また、同時積層共流延を行なう場合に、ダイスリットから支持体にドープを流延する際に内部のドープは、そのドープよりもアルコールの組成比が大きなドープで包み込まれることが好ましい。
図2に示したように3種類のドープを共流延することによりフィルム101の目的とする特性を容易に得ることができる。すなわち、フィルム101をロールとして巻き取る際に、フィルム面間での密着を防止する必要がある。そのため、ドープ中にマット剤を添加することが好ましいが、通常マット剤は光学特性の悪化(例えば、透明性の悪化など)を招く。そこで、本実施形態のようにフィルムの表裏面となる支持体面用ドープとエアー面用ドープとにマット剤を含有させ、中間層用ドープには含有させないことにより、表面密着性を低下させると共に所望の光学特性を得ることが可能となる。
前記溶液製膜方法行うことで、フィルムの厚み方向レターデーションRthが30nm≦Rth(nm)≦500nm,面内レターデーションReが0nm≦Re(nm)200nmと光学フィルムに好ましく用いられるフィルム101を得ることができる。また、面内における光学特性が均一になることから軸ズレの発生をも抑制できる。
流延ダイ、減圧チャンバ、支持体などの構造、共流延、剥離法、延伸、各工程の乾燥条件、ハンドリング方法、カール、平面性矯正後の巻取り方法から、溶媒回収方法、フィルム回収方法まで、特願2003−319673号の[0610]段落から[0842]段落に詳しく記述されている。これらの記載も本発明に適用できる。
[性能・測定法]
(カール度・厚み)
巻き取られたセルロースエステルフィルムの性能及びそれらの測定法は、特願2003−319673号の[0113]段落から[0140]段落に記載されている。これらも本発明にも適用できる。
[表面処理]
前記セルロースエステルフィルムの少なくとも一方の面が表面処理されていることが好ましい。前記表面処理が真空グロー放電処理、大気圧プラズマ放電処理、紫外線照射処理、コロナ放電処理、火炎処理、酸処理またはアルカリ処理の少なくとも一種であることが好ましい。
[機能層]
(帯電防止・硬化層・反射防止・易接着・防眩)
前記セルロースエステルフィルムの少なくとも一方の面が下塗りされていても良い。
さらに前記セルロースエステルフィルムをベースフィルムとして、他の機能性層を付与した機能性材料として用いることが好ましい。前記機能性層が帯電防止層、硬化樹脂層、反射防止層、易接着層、防眩層及び光学補償層から選択される少なくとも1層を設けることが好ましい。
前記機能性層が、少なくとも一種の界面活性剤を0.1mg/m2〜1000mg/m2含有することが好ましい。また、前記機能性層が、少なくとも一種の滑り剤を0.1mg/m2〜1000mg/m2含有することが好ましい。さらに、前記機能性層が、少なくとも一種のマット剤を0.1mg/m2〜1000mg/m2含有することが好ましい。さらには、前記機能性層が、少なくとも一種の帯電防止剤を1mg/m2〜1000mg/m2含有することが好ましい。セルロースエステルフィルムに、種々様々な機能、特性を実現するための表面処理機能性層の付与方法は、上記以外にも、特願2003−319673号の[0843]段落から[1079]段落に詳細な条件、方法も含めて記載されている。これらも本発明に適用できる。
(用途)
前記セルロースエステルフィルムは、特に偏光板保護フィルムとして有用である。セルロースエステルフィルムを貼り合わせた偏光板を、通常は2枚を液晶層に貼り合わせ液晶表示装置を作製する。但し、この配置はどの位置でも良い。特願2003−319673号には、液晶表示装置として、TN型,STN型,VA型,OCB型,反射型、その他の例が詳しく記載されている。この方法は、本発明にも適用できる。また、同出願には光学的異方性層を付与した、セルロースエステルフィルムや、反射防止、防眩機能を付与したセルロースエステルフィルムについての記載もある。更には適度な光学性能を付与し二軸性セルロースエステルフィルムとして光学補償フィルムとしての用途も記載されている。これは、偏光板保護フィルムと兼用して使用することもできる。これらの記載は、本発明にも適用できる。特願2003−319673号の[1080]段落から[1252]段落に詳細が記載されている。
以下に実施例1を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、説明において、実験1で詳細に説明し、実験2ないし実験4及び比較例である実験5ないし実験7については、実験条件及び実験結果を後にまとめて表1として示す。
以下に実験1を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。使用した質量部を下記に示す。
[組成]
セルロースアセテートプロピネート(置換度1.00、プロピオニル基置換度B1.70トータル置換度2.70 粘度平均重合度260、含水率0.2質量%、ジクロロメタン溶液中6質量%の粘度 150mPa・s、平均粒子径1.5mmであって標準偏差0.4mmである粉体) 100質量部
ジクロロメタン(第1溶媒) 320質量部
メタノール(第2溶媒) 83質量部
1−ブタノール(第3溶媒) 3質量部
可塑剤A(トリフェニルフォスフェート) 7.6質量部
可塑剤B(ジフェニルフォスフェート) 3.8質量部
なお、ここで使用したセルロースアセテートプロピオネート(CAP)は、残存酢酸量が0.1質量%以下、残留プロピオン酸が0.1質量%以下であり、Ca含有量が60ppm、Mg含有量が10ppm、Fe含有量が0.2ppmであり、さらに硫酸基としてのイオウ量を65ppm含むものであった。また6位アセチル基の置換度は0.32であり6位プロピオニル基の置換度は0.58であり全アシル基中に占める割合は33%であった。また、メタノール抽出分は5質量%以下、重量平均分子量/数平均分子量比は2.5であった。また、イエローインデックスは1.3であり、ヘイズは0.08、透明度は92.9%であり、Tg(ガラス転移温度;DSCにより測定)は133℃、このCAPは、広葉樹から採取したセルロースを原料として合成した。
実験4で用いたCAB(セルロースアセテートブチレート)は、アセチル置換度1.00、ブチリル置換度1.70、トータル置換度2.70、粘度平均重合度220、含水率0.2質量%、ジクロロメタン溶液中6質量%の粘度 190mPa・s、平均粒子径1.5mmであって標準偏差0.5mmの粉体であった。なお、CABは、残存酢酸量が0.1質量%以下、残留ブタン酸が0.1質量%以下であり、Ca含有量が80ppm、Mg含有量が22ppm、Fe含有量が0.5ppmであり、さらに硫酸基としてのイオウ量を105ppm含むものであった。また6位アセチル基の置換度は0.33、6位ブチリル基の置換度は0.57であり全アシル基中に占める割合は33%であった。また、メタノール抽出分は5質量%以下、重量平均分子量/数平均分子量比は2.8であった。また、イエローインデックスは1.6であり、ヘイズは0.07、透明度は92.9%であり、Tg(ガラス転移温度;DSCにより測定)は128℃であった。このCABは、綿から採取したセルロースを原料として合成した。
(1−1)ドープ仕込み
図1に示すドープ製造ライン10を用いた。攪拌羽根19,21を有する4000Lのステンレス製溶解タンク13に、前記複数の溶媒を混合して混合溶媒として攪拌・分散しつつ、CAP粉体(フレーク)をホッパ14から徐々に添加し、全体が2000kgとなるように調製した。なお、溶媒は、すべてその含水率が0.5質量%以下のものを使用した。溶解タンク13内を攪拌剪断速度が最初は5m/sec(剪断応力5×104kgf/m/sec2)の周速で攪拌するディゾルバータイプの攪拌翼21および、中心軸にアンカー翼19を有して周速1m/sec(剪断応力1×104kgf/m/sec2)で攪拌する条件下で30分間分散した。分散の開始温度は25℃であり、最終到達温度は48℃となった。分散終了後、高速攪拌は停止し、アンカー翼19の周速を0.5m/secとしてさらに100分間攪拌し、CAPフレークを膨潤させて膨潤液22を得た。膨潤終了までは窒素ガスでタンク内を0.12MPaになるように加圧した。この際のタンク内の酸素濃度は2vol%未満であり防爆上で問題のない状態を保った。またドープ中の水分量は0.3質量%であった。
(1−2)溶解・濾過
膨潤液22を溶解タンク13からポンプ25でジャケット付配管26に送液した。ジャケット付き配管26で50℃まで加熱し、更に2MPaの加圧下で90℃まで加熱し、完全溶解させた。加熱時間は15分であった。温調機27で36℃まで温度を下げ、公称孔径8μmの濾材を有する濾過装置28を通過させて固形分濃度が19質量%のドープ(以下、濃縮前ドープと称する)を得た。この際、濾過1次圧は1.5MPa、2次圧は1.2MPaとした。なお、高温にさらされるフィルタ、ハウジング及び配管はハステロイ(登録商標)合金製で耐食性の優れたものを利用し保温加熱用の熱媒を流通させるジャケットを有するものを使用した。
(1−3)濃縮・濾過・脱泡・添加剤
濃縮前ドープを80℃で常圧に調整されているフラッシュ装置31内でフラッシュさせて、蒸発した溶媒を凝縮器で液化して回収装置32で回収分離した。フラッシュ後のドープの固形分濃度は、21.5質量%となった。なお、回収された溶媒は、再生装置33で再利用のために調整された。フラッシュ装置31のフラッシュタンクには中心軸にアンカー翼を有しており、周速0.5m/secで攪拌して脱泡を行った。フラッシュタンク内のドープの温度は25℃であり、タンク内の平均滞留時間は50分であった。このドープを採取して25℃で測定した剪断粘度は剪断速度10(sec-1)で450Pa・sであった。
つぎに、このドープに弱い超音波照射することで泡抜きを実施した。その後、ポンプ34を用いて1.5MPaに加圧した状態で、濾過装置35に送液した。濾過装置35では、最初公称孔径10μmの焼結繊維金属フィルタを通過させ、ついで同じく10μmの焼結繊維フィルタを通過させた。それぞれの1次圧は1.5MPa,1.2MPaであり、2次圧は1.0MPa,0.8MPaであった。濾過後のドープの温度を36℃に調整して2000Lのステンレス製ストックタンク30内に貯蔵した。以下、このドープを原料ドープ36と称する。ストックタンク30は中心軸にアンカー翼42を有して周速0.3m/secで常時攪拌された。なお、濃縮前ドープから原料ドープ36を調製する際に、各装置のドープ接液部には、腐食などの問題は全く生じなかった。また、ジクロロメタンが86.5質量部、アセトンが13質量部、n−ブタノール0.5質量部の混合溶媒37を作製した。
(1−4)吐出・直前添加・流延・ビード減圧
図2に示すフィルム製造ライン40を用いてフィルム製膜を行った。ストックタンク30内の原料ドープ36を1次増圧用のギアポンプ46,47,48で高精度ギアポンプの1次側圧力が0.8MPaになるようにインバーターモーターによりフィードバック制御を行い送液した。高精度ギアポンプ46〜48は容積効率99.2%、吐出量の変動率0.5%以下の性能であった。また、吐出圧力は1.5MPaであった。
流延ダイ71は、幅が1.8mであり共流延用に調整したフィードブロック70を装備して、主流のほかに両面にそれぞれ積層して3層構造のフィルムを成形できるようにした装置を用いた。以下の説明において、主流から形成される層を中間層と称し、支持体面側の層を支持体面と称し、反対側の面をエアー面と称する。なお、ドープの送液流路は、中間層用ドープ流路43、支持体面用ドープ流路44,エアー面用ドープ流路45の3流路を用いた。
UV剤a(2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール:0.7質量部),UV剤b(2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)5−クロルベンゾトリアゾール:0.3質量部)とレターデーション制御剤(N,N'−ジメタトリル−N''−p−メトキシフェニル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン:4質量部)と混合溶媒37と原料ドープ36とを混合させた中間層用添加液51をストックタンク50に入れた。中間層用添加液51をポンプ52により中間層用ドープ流路43中の原料ドープ36に送液した。そして、静止型混合器(エレメント数78個)53を介して混合させて、中間層用ドープ54とした。全固形分濃度が21.8質量%,紫外線吸収剤a,bがフィルム形態で1質量%,レターデーション制御剤がフィルム形態で4質量%となるように混合量の調整を行った。
マット剤である二酸化ケイ素(粒径15nm モース硬度 約7)を0.05質量部と剥離促進剤であるクエン酸エステル混合物(クエン酸,クエン酸モノエチルエステル,クエン酸ジエチルエステル,クエン酸トリエチルエステル)を0.006質量部と原料ドープ36と混合溶媒37とを溶解または分散させて支持体面用添加液56とした。支持体面用添加液56をストックタンク55に入れ、ポンプ57を用いて所望の流量で支持体面用ドープ流路44中に流れている原料ドープ36に送液した。そして、静止型混合器(エレメント数78個)58で混合させて、支持体面用ドープ59を作製した。添加量は、全固形分濃度が20.5質量%、フィルム形態でマット剤濃度が0.05質量%、フィルム形態で剥離促進剤濃度が0.03質量%となるように行った。
二酸化ケイ素0.1質量部と、原料ドープ36とを混合溶媒37に分散させてエアー面用添加液61を調製しストックタンク60に入れた。エアー面用添加液61をポンプ62によりエアー面用ドープ流路45中の原料ドープ36に送液した。そして、静止型混合器(エレメント数78個)63を介して混合させて、エアー面用ドープ64を作製した。添加量は、全固形分濃度が20.5質量%、フィルム形態でマット剤濃度が0.1質量%となるように行った。
そして、目的とするCAPフィルムの膜厚(エアー面,中間層,支持体面)がそれぞれ4μm,73μm,3μmであり、製品厚みが80μmとなるように、流延幅を1700mmとして各ドープ(中間層用ドープ,支持体面用ドープ,エアー面用ドープ)の流量を調整して流延を行った。各ドープの温度を36℃に調整するため、流延ダイ71にジャケット(図示しない)を設けてジャケット内に供給する伝熱媒体の入口温度を36℃とした。
流延ダイ71、フィードブロック70、配管は製膜時にはすべて36℃に保温した。流延ダイ71はコートハンガータイプのものを用い、厚み調整ボルト(ヒートボルト)が20mmピッチに設けられており、ヒートボルトによる自動厚み調整機構を具備しているものを使用した。ヒートボルトは予め設定したプログラムにより高精度ギアポンプの送液量に応じたプロファイルを設定することもでき、フィルム製造ライン40内に設置した赤外線厚み計(図示しない)のプロファイルに基づいた調整プログラムによってフィードバック制御も可能な性能を有するものである。流延エッジ部20mmを除いたフィルムで50mm離れた任意の2点の厚み差は1μm以内であり、幅方向厚みの最小値で最も大きな差が3μm/m以下となるように調整した。また、各層の平均厚み精度は両外層が±2%以下、主流が±1%以下に制御され、全体厚みは±1.5%以下となるように調整した。また、図3に示した直線L1と直線L2とがなす角度θが50°となるように流延ダイ70は配置した。
流延ダイ71の1次側には減圧するための減圧チャンバ81を設置した。減圧チャンバ81の減圧度は流延ビードの前後で1Pa〜5000Paの圧力差が生じるようになっていて、流延スピードに応じて調整が可能なものである。その際に、流延ビードの長さが15mm±5mmとなるように圧力差を設定した。また、減圧チャンバ81の温度は、流延部周囲のガスの凝縮温度よりも高く設定できる機構を具備したものであった。ビード前後、後部にラビリンスパッキン(図示しない)を設けた。また、両端には開口部を設けた。さらに、そこから、流延ビードの両縁の乱れを調整するためにエッジ吸引装置(図示しない)が取り付けられているものを用いた。
流延ダイ71の材質は析出硬化型のステンレス鋼であり、熱膨張率が2×10-5(℃-1)以下の素材であり、電解質水溶液での強制腐食試験でSUS316製と略同等の耐腐食性を有する素材を使用した。また、ジクロロメタン,メタノール,水の混合液に3ヶ月浸漬しても気液界面にピッティング(孔開き)が生じない耐腐食性を有する素材を使用した。流延ダイ71及びフィードブロック70の接液面の仕上げ精度は表面粗さで1μm以下、真直度はいずれの方向にも1μm/m以下であり、スリットのクリアランスは1.0mmに調整した。ダイリップ先端の接液部の角部分について、Rはスリット全巾に亘り50μm以下になるように加工した。ダイ内部での剪断速度は1(1/sec)〜5000(1/sec)の範囲であった。また、流延ダイ71のリップ先端には、溶射法によりWCコーティングをおこない硬化膜を設けた。
さらに流延ダイ71のスリット端には流出するドープが、局所的に乾燥固化することを防止するために、ドープを可溶化する前記混合溶媒を流延ビード端部とスリット気液界面に片側で0.5ml/minで供給した。この液を供給するポンプの脈動率は5%以下のものを用いた。また、減圧チャンバ81によりビード背面の圧力を150Pa低くした。減圧チャンバ81の温度を一定にするために、ジャケット(図示しない)を取り付けた。そのジャケット内に35℃に調整された伝熱媒体を供給した。エッジ吸引風量は、1L/min〜100L/minの範囲で調整可能なものを用い、本実施例では30L/min〜40L/minの範囲で適宜調整した。
支持体として幅2.1mで長さが70mのステンレス製のエンドレスバンドを流延バンド72として利用した。流延バンド72の厚みは1.5mmであり、表面粗さは0.05μm以下になるように研磨した。材質はSUS316製であり、十分な耐腐食性と強度を有するものとした。流延バンド72の全体の厚みムラは0.5%以下であった。流延バンド72は、2個の回転ローラ73,74により駆動させた。その際の流延バンド72のテンションは1.5×104kg/mに調整し、流延バンド72と回転ローラ73,74との相対速度差が0.01m/min以下になるように調整した。また、流延バンド72の速度変動は0.5%以下であった。また1回転の幅方向の蛇行は1.5mm以下に制限するように流延バンド72の両端位置を検出して制御した。また、流延ダイ71直下におけるダイリップ先端と流延バンド72との上下方向の位置変動は200μm以下とした。流延バンド72は、風圧変動抑制手段(図示しない)を有した流延室76内に設置されている。この流延バンド72上に流延ダイ71から3層のドープ(エアー面,中間層,支持体面)を共流延した。
回転ローラ73,74は、流延バンド72の温度調整を行えるように、内部に伝熱媒体を送液できるものを用いた。流延ダイ71側の回転ローラ73には5℃の伝熱媒体を流し、他方の回転ローラ74には40℃の伝熱媒体を流した。流延直前の流延バンド72中央部の表面温度は15℃であり、その両端の温度差は6℃以下であった。なお、流延バンド72は、表面欠陥がないものが好ましく、30μm以上のピンホールは皆無であり、10μm〜30μmのピンホールは1個/m2以下、10μm未満のピンホールは2個/m2以下であるものを用いた。
流延室76の温度は、温調設備77を用いて35℃に保った。流延バンド72上に流延されたドープから形成された流延膜80は、最初に平行流の乾燥風により乾燥した。乾燥する際の乾燥風からの流延膜80への総括伝熱係数は24kcal/m2・hr・℃であった。乾燥風の温度は流延バンド72上部の上流側を135℃とし、下流側を140℃とした。また、流延バンド72下部は、65℃となるように送風機のダクト82,83,84から送風した。それぞれの乾燥風の飽和温度は、いずれも−8℃付近であった。流延バンド72上の乾燥雰囲気における酸素濃度は5vol%に保持した。なお、酸素濃度を5vol%に保持するため空気を窒素ガスで置換した。また、流延室76内の溶媒を凝縮回収するために、凝縮器(コンデンサ)78を設け、その出口温度は、−10℃に設定した。
流延後5秒間は遮風装置85により乾燥風が、直接ドープ及び流延膜80に当たらないようにして流延ダイ71直近の静圧変動を±1Pa以下に抑制した。流延後から50秒間にわたり、送風機のダクト82で流延膜80との相対速度が12m/s、温度60℃,露点が−10℃の乾燥風82aを送風した。また、このときの乾燥風82aの送風幅W1(mm)は、1900mmとし、流延膜80の幅W0(mm)との関係を1.1×W0とした。流延膜80中の溶媒比率が乾量基準で150質量%になった時点で流延バンド72から剥取ローラで支持しながら湿潤フィルム87として剥ぎ取った。このときの剥取テンションは10kgf/mであり、剥取不良を抑制するために流延バンド72の速度に対して剥取速度(剥取ローラドロー)は、100.1%〜110%の範囲で適切に調整した。湿潤フィルム87の膜面温度を測定したところ15℃であった。流延バンド72上での乾燥速度は、平均60質量%乾量基準溶媒/minであった。乾燥して発生した溶媒ガスは、−10℃の凝縮器78で凝縮液化して回収装置79で回収した。回収された溶媒は調整がなされた後に、ドープ調製用溶媒として再利用した。その際に、溶媒に含まれる水分量を0.5%以下に調整した。溶媒が除去された乾燥風は再度加熱して乾燥風として再利用した。湿潤フィルム87を渡り部90のローラを介して搬送し、テンタ100に送った。このときに送風機91から40℃の乾燥風を湿潤フィルム87に送風した。テンタ100に送られる前の湿潤フィルム87の厚みムラを透過型赤外線厚み計により測定したところ、0.8μmであった。
テンタ100に送られた湿潤フィルム87は、クリップでその両端を固定されながらテンタ100の乾燥ゾーン内を搬送され、乾燥風により乾燥した。クリップには、20℃の伝熱媒体を供給して冷却した。また、テンタ100内の延伸方向に550N/mの張力(延伸方向テンション)を付与し、トータル延伸量を30%とした。テンタの駆動はチェーンで行い、そのスプロケットの速度変動は0.5%以下であった。また、テンタ100内を3ゾーンに分け、それぞれのゾーンの乾燥風温度を上流側から100℃,140℃,145℃とした。これにより、湿潤フィルム87の膜面温度は、その湿潤フィルム87のガラス転移温度Tg(℃)よりも10℃高くなるように設定した。なお、湿潤フィルム87のガラス転移温度Tg(℃)は、DSC(示差走査熱量測定)により測定した。乾燥風のガス組成は−10℃の飽和ガス濃度とした。テンタ100内での平均乾燥速度は120質量%(乾量基準溶媒)/minであった。テンタ100の出口ではフィルム内の残留溶媒の量が、7質量%となるように乾燥ゾーンの条件を調整した。剥取ローラ86からテンタ100入口に至る延伸率(テンタ駆動ドロー)は、102%とした。テンタ100内の延伸率はテンタ噛み込み部から10mm以上はなれた部分における実質延伸率の差異が10%以下であり、かつ20mm離れた任意の2点の延伸率の差異は5%以下であった。ベース端のうちテンタで固定している長さの比率は90%とした。テンタ100内で蒸発した溶媒は、−10℃の温度で凝縮させ液化して回収した。凝縮回収用に凝縮器(図示しない)を設け、その出口温度は−8℃に設定した。溶媒に含まれる水分量を0.5質量%以下に調整して再使用した。そして、テンタ100からフィルム101として送り出した。フィルム101の厚みムラを透過型赤外線厚み計で測定したところ0.4μmであった。
そして、テンタ100の出口から30秒以内に両端の耳切を耳切装置102で行った。NT型カッターにより両側50mmの耳をカットし、カットした耳はカッターブロワー(図示しない)によりクラッシャー103に風送して平均80mm2程度のチップに粉砕した。このチップは、再度ドープ調製用原料としてCAPフレークと共にドープ製造の際に原料として利用した。テンタ100の乾燥雰囲気における酸素濃度は5vol%に保持した。なお、酸素濃度を5vol%に保持するため空気を窒素ガスで置換した。後述する乾燥室105で高温乾燥させる前に、100℃の乾燥風が供給されている予備乾燥室(図示しない)でフィルム101を予備加熱した。
フィルム101を乾燥室105で高温乾燥した。乾燥室105を4区画に分割して、上流側から120℃,130℃,130℃,130℃の乾燥風を送風機(図示しない)から給気した。フィルム101のローラ104による搬送テンションは100N/巾として、最終的に残留溶媒量が、0.3質量%になるまで約10分間乾燥した。前記ローラ104のラップ角度は、90度および180度とした。前記ローラ104の材質はアルミ製もしくは炭素鋼製であり、表面にはハードクロム鍍金を施した。ローラ104の表面形状はフラットなものとブラストによりマット化加工したものとを用いた。ローラ104の回転による振れは全て50μm以下であった。また、テンション100N/巾でのローラ撓みは0.5mm以下となるように選定した。
乾燥風に含まれる溶媒ガスは、吸着回収装置106を用いて吸着回収除去した。吸着剤は活性炭であり、脱着は乾燥窒素を用いて行った。回収した溶媒は、水分量0.3質量%以下に調整してドープ調製用溶媒として再利用した。乾燥風には溶媒ガスの他、可塑剤,UV吸収剤,その他の高沸点物が含まれるので冷却除去する冷却器およびプレアドソーバーでこれらを除去して再生循環使用した。そして、最終的に屋外排出ガス中のVOC(揮発性有機化合物)は10ppm以下となるよう、吸脱着条件を設定した。また、全蒸発溶媒のうち凝縮法で回収する溶媒量は90質量%であり、残りの大部分は吸着回収により回収した。
乾燥されたフィルム101を第1調湿室(図示しない)に搬送した。乾燥室105と第1調湿室との間の渡り部には、110℃の乾燥風を給気した。第1調湿室には、温度50℃、露点が20℃の空気を給気した。さらに、フィルム101のカールの発生を抑制する第2調湿室(図示しない)にフィルム101を搬送した。第2調湿室では、フィルム101に直接温度90℃,湿度70%の空気をあてた。
調湿後のフィルム101は、冷却室107で30℃以下に冷却して両端耳切りを行った。搬送中のフィルム帯電圧は、常時−3kV〜+3kVの範囲となるように強制除電装置(除電バー)108を設置した。さらにフィルム101の両端にナーリング付与ローラ109でナーリングを行った。ナーリングは片側からエンボス加工を行うことで付与し、ナーリングする幅は10mmであり、最大高さは平均厚みよりも平均12μm高くなるように押し圧を設定した。
そして、フィルム101を巻取室110に搬送した。巻取室110は、室内温度28℃,湿度70%に保持した。さらに、フィルム帯電圧が−1.5kV〜+1.5kVになるようにイオン風除電装置(図示しない)も設置した。このようにして得られたフィルム(厚さ80μm)101の製品幅は、1475mmとなった。巻取ローラ111の径は169mmのものを用いた。巻き始めテンションは360N/巾であり、巻き終わりが250N/巾になるようなテンションパターンとした。巻き取り全長は3940mであった。巻き取りの際の周期を400mとし、オシレート幅を±5mmとした。また、巻取ローラ111にプレスローラ112を押し圧50N/巾に設定した。巻き取り時のフィルムの温度は25℃、含水量は1.4質量%、残留溶媒量は0.3質量%であった。全工程を通しても平均乾燥速度は20質量%(乾量基準溶媒)/minであった。また巻き緩み、シワもなく、10Gでの衝撃テストにおいても巻きずれが生じなかった。また、ロール外観も良好であった。また、フィルム101の面状も良好(○)であった。
フィルム101のフィルムロールを25℃、55%RHの貯蔵ラックに1ヶ月保管して、さらに上記と同様に検査した結果、いずれも有意な変化は認められなかった。さらにロール内においても接着も認められなかった。また、フィルム101を製膜した後に、流延バンド72上にはドープから形成された流延膜80の剥げ残りは全く見られなかった。
Figure 2006159463
本発明に係る溶液製膜方法に用いられるドープを製造する製造ラインの概略図である。 本発明に係る溶液製膜方法に用いられるフィルム製造ラインの概略図である。 図2の要部拡大図である。 図2の要部断面図である。
符号の説明
36 原料ドープ
40 フィルム製造ライン
70 フィードブロック
71 流延ダイ
72 流延バンド
80 流延膜
82,83,84 ダクト
87 湿潤フィルム
100 テンタ
101 フィルム

Claims (12)

  1. ポリマーと第1溶媒とを含むドープを流延ダイから流延ビードを形成して支持体上に流延し、前記支持体上に流延膜を形成し、前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取りフィルムとした後に、前記フィルムに乾燥と延伸とを行う溶液製膜方法において、
    前記延伸を行う前の前記フィルムの任意の直径5cmの領域における前記フィルムの厚みムラを1.0μm以下とし、
    前記延伸を行った後の前記フィルム領域の厚みムラを0.5μm以下とすることを特徴とする溶液製膜方法。
  2. 前記流延ダイの前記ドープの吐出口における前記ドープ流延方向である第1直線と、
    前記吐出口と前記流延ビードが前記支持体に接地する線とを結ぶ第2直線とがなす角度θを
    0°≦θ≦70°とすることを特徴とする請求項1記載の溶液製膜方法。
  3. 前記ドープが前記流延ダイから流延されて1分以内に、前記流延膜との相対速度が5m/s以上30m/s以下の風を前記流延膜表面に送風することを特徴とする請求項1または2記載の溶液製膜方法。
  4. 前記フィルムが乾燥される区画であって、前記フィルムが搬送される方向と直交する方向の幅をW1(mm)とし、前記フィルムの幅をW0(mm)とした場合に、
    W0≦W1≦1.6×W0を満たすことを特徴とする請求項1ないし3いずれか1つ記載の溶液製膜方法。
  5. ポリマーと第1溶媒とを含むドープを流延ダイから流延ビードを形成して支持体上に流延し、前記支持体上に流延膜を形成し、前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取りフィルムとした後に、前記フィルムに乾燥と延伸とを行う溶液製膜方法において、
    前記流延ダイの前記ドープの吐出口における前記ドープ流延方向である第1直線と、
    前記吐出口と前記流延ビードが前記支持体上に接地する線とを結ぶ第2直線とがなす角度θを
    0°≦θ≦70°とすることを特徴とする溶液製膜方法。
  6. ポリマーと第1溶媒とを含むドープを流延ダイから流延ビードを形成して支持体上に流延し、前記支持体上に流延膜を形成し、前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取りフィルムとした後に、前記フィルムに乾燥と延伸とを行う溶液製膜方法において、
    前記ドープが前記流延ダイから流延されて1分以内に、前記流延膜との相対速度が5m/s以上30m/s以下の風を前記流延膜表面に送風することを特徴とする溶液製膜方法。
  7. ポリマーと第1溶媒とを含むドープを流延ダイから流延ビードを形成して支持体上に流延し、前記支持体上に流延膜を形成し、前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取りフィルムとした後に、前記フィルムに乾燥と延伸とを行う溶液製膜方法において、
    前記フィルムが乾燥される区画であって、前記フィルムが搬送される方向と直交する方向の幅をW1(mm)とし、前記フィルムの幅をW0(mm)とした場合に、
    W0≦W1≦1.6×W0を満たすことを特徴とする溶液製膜方法。
  8. 前記溶液製膜方法が多層流延であって、前記流延膜の空気側の面を形成するドープの固形分濃度が、他の層を形成するドープの固形分濃度よりも低いことを特徴とする請求項1ないし7いずれか1つ記載の溶液製膜方法。
  9. 前記溶液製膜方法が多層流延であって、前記流延膜の前記支持体に接する層を形成するドープ中に前記ポリマー間に生じる水素結合の発生を抑制する第2溶媒を添加することを特徴とする請求項1ないし8いずれか1つ記載の溶液製膜方法。
  10. 前記第2溶媒が、アルコール類であることを特徴とする請求項9記載の溶液製膜方法。
  11. 前記溶液製膜方法が多層流延であって、前記流延膜の外層を形成するドープ中に酢化度59以上のセルロースアセテートを含有することを特徴とする請求項1ないし10いずれか1つ記載の溶液製膜方法。
  12. 前記ポリマーがセルロースエステルであって、前記セルロースエステルが下記式を満たすことを特徴とする請求項1ないし11いずれか1つ記載の溶液製膜方法。
    (I) 2.5≦A+B≦3.0
    (II)1.25≦B≦3.0
    但し、式中A及びBは、セルロースの水酸基の水素原子に対するアシル基の置換度を表わしている。Aはセルロースの水酸基の水素原子に対するアセチル基の置換度、またBはセルロースの水酸基の水素原子に対するプロピオニル基,ブチリル基,ペンタノイル基,ヘキサノイル基の置換度の総和である。
JP2004350703A 2004-12-03 2004-12-03 溶液製膜方法 Pending JP2006159463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350703A JP2006159463A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 溶液製膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350703A JP2006159463A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 溶液製膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006159463A true JP2006159463A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36662002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350703A Pending JP2006159463A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 溶液製膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006159463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046931A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
TWI551362B (zh) * 2012-02-09 2016-10-01 Nitto Denko Corp Production method of water resistant organic thin film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046931A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
TWI551362B (zh) * 2012-02-09 2016-10-01 Nitto Denko Corp Production method of water resistant organic thin film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889335B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4607795B2 (ja) 溶液製膜方法及び減圧装置
JP4849927B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4446915B2 (ja) ドープの製造方法及び装置、並びに製膜方法
JP2007118580A (ja) ポリマーフィルムの製造方法
JP4610507B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4769610B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4607792B2 (ja) 流延装置、溶液製膜設備および溶液製膜方法
JP4833012B2 (ja) ポリマーフイルムの製造方法及び装置
JP2006188052A (ja) 溶液製膜方法
JP2006265405A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP4804967B2 (ja) ポリマーフイルムの製造方法
JP4989424B2 (ja) 積層フイルムの製造方法及びその製造設備
JP5416909B2 (ja) 溶液製膜設備及び溶液製膜方法
JP4593329B2 (ja) ドープの製造方法及び装置、並びに製膜方法
JP4496114B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2006306025A (ja) 溶液製膜方法
JP2006159464A (ja) 溶液製膜方法及びセルロースエステルフィルム
JP2006188048A (ja) 溶液製膜装置及び方法
JP2006193327A (ja) フイルム巻取装置及びフイルム巻取方法
JP2006297913A (ja) 溶液製膜方法
JP2006159463A (ja) 溶液製膜方法
JP2006095846A (ja) 溶液製膜方法
JP4496115B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2006248136A (ja) 溶液製膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070105