JP2006157898A - インタリーバ及びデインタリーバシステム - Google Patents

インタリーバ及びデインタリーバシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006157898A
JP2006157898A JP2005318263A JP2005318263A JP2006157898A JP 2006157898 A JP2006157898 A JP 2006157898A JP 2005318263 A JP2005318263 A JP 2005318263A JP 2005318263 A JP2005318263 A JP 2005318263A JP 2006157898 A JP2006157898 A JP 2006157898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
bits
block
columns
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005318263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372084B2 (ja
Inventor
Dimitrios Skraparlis
デイミトリオス・スクラパーリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2006157898A publication Critical patent/JP2006157898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372084B2 publication Critical patent/JP4372084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/253Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2703Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques the interleaver involving at least two directions
    • H03M13/2707Simple row-column interleaver, i.e. pure block interleaving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2792Interleaver wherein interleaving is performed jointly with another technique such as puncturing, multiplexing or routing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2933Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using a block and a convolutional code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】MIMOインタリーバ及びデインタリーバに適した更に改良されたアーキテクチャー及び実施方法を提供する。
【解決手段】Nビットを記憶するために十分な列と行を持つマトリックスであるインタリービングマトリックスを記憶する構成のマトリックスメモリーブロック、インタリーブすべきデータを受信するマトリックスメモリーブロックへの入力、インタリーブされたデータを出力するマトリックスメモリーブロックからの出力、及び受信データをマトリックスに行単位で書き込み制御し、受信データをマトリックスから列単位で読み取り制御する、マトリックスメモリーブロックに対する制御器を含み、列の数は、ビットNの数が列の数の整数倍とならないよう選ばれ、そのためマトリックスの最終行が完全に満たされない。
【選択図】図6a

Description

本発明は、MIMO(マルチ入力マルチ出力)通信システム、とりわけOFDM(直交周波数分割多重)を用いたMIMOシステムにおける、ビットインタリーバ及びデインタリーバ装置、方法及びプロセッサ制御コードに関するものである。
ビットインタリーバは、通例バーストエラーの影響を防止するため畳み込み符号などのエラー訂正符号と一緒に用いられるハードウェア構造である。バーストエラーは、屋内及び屋外両方の無線環境で典型的なフェージングチャンネルなどの幾つかの物理チャネルにおいて生じる。そのようなチャンネルにおいて、多重伝搬及び/又はドップラースプレッドに起因してチャンネルのフエージングが著しい場合は、受信機側に連続したビットエラーが順次生じる。ビットインタリーバは、転送されるべきビットを入力信号として解釈し、同じビットを異なる順序で出力する。受信機側では逆演算(デインタリービング)が行われ、ビットを正しい順序に再配列する。インタリーバの効果としては、ビットエラーの位置がランダムでビームストリーム全体に渡って分散する。即ち、ビットストリーム全体にエラーを分散させることにより、たくさんのエラーの局部的集中を回避している。これによりエラー訂正及び検出が容易になり、例えば802.11aなどの通信システムで一般的に使用されている。
図1は、エラー訂正及びインタリービングを採用する送信機100a及び受信機100bから構成されるMIMO通信システム100の典型的なシステム図を示す。送信機100aは、ビットを生成するソース102を含み、ビットは、次に、例えば、レート1/2の畳み込みエンコーダを用いてチャンネルコード化104され、レート整合され、その後パンクチュアリング106に引き継がれる。パンクチュアリングは、伝送されないように選択コードビットを除去することを含み、畳み込みエンコーダを所望のレート、例えば1/2、2/3、3/4コードレート(IEEE Std.802.11a−1999に記載の通り)に低減するため用いられる。これにより全体のコード構成を変えずしてエラー訂正機能を変える。インタリーバ108がコード化ビットのビット位置を再編成し、その後、新たなビットストリームはST符号化器(時空符号化器)及び変調器110により(アンテナ上の)空間、(OFDMシステムの場合は、サブキャリア上の)時間及び周波数サブキャリア上にマッピングされ、物理MIMOチャンネル112上に伝送される。対応する受信機100bは、MIMOチャンネルを推定し、等化するためにチャンネル推定及び等化114を含む。例えば、トレーニング系列は各送信アンテナにより順次送信でき、その送信アンテナから受信アンテナへのチャンネルを測定するため、その都度すべての受信アンテナで受信する。いくつかの有効なトレーニングシーケンスが2002年9月26日に出願した、本出願人の英国特許出願番号0222410.3(TRLP034)に記載されている。これの後に、受信した信号の復調及び時空符号化といった逆処理を行う復号器116が続く。その結果得られたビットは、次に、例えばビタビデコーダなどを使用し、デインタリーブ118及び復号化120され、送信ソースで生成された元のビットを推定する。
802.11a標準では、(周波数上で)等化的に分散された52の直交サブキャリア(64の可能サブキャリアスロット中の4つのパイロットサブキャリアを持つ48サブキャリア)を伝送するOFDM技術を使用している。図2は、データビットがサブキャリアにマップされる方法の一例を図式的に示している。4nビットのインプットビットストリーム200がnビットづつ四組に分けられ、(この簡略的な図式では4つの)OFDMサブキャリア対して個々の信号点にマッピング202される。4つのサブキャリア1〜4は、OFDM符号を出力するIFFTブロック204への入力として用いられる。このOFDM符号には、RF伝送に先立ち、マルチパスによる符号間干渉を軽減するためのサイクリックプレフィックス206が付け加えてある。この過程はOFDMシステムにおいては典型的であり、ここでは発明の説明を簡略化するために言及したに過ぎない。
図3aはMIMOを用いた類似のOFDMシステム300を表わし、図2と同様の構成要素は、同様の参照番号が付してある。MIMO OFDMシステム300では、ビットはシンボルに変換され、例えば二つの伝送アンテナの場合、各々の二番目のシンボルが、対応するアンテナ208(一つのアンテナにつき一つのIFFTブロックがある)のためのIFFTブロック204に入力信号として用いられる。即ち、シンボル1、3、5、7、・・・はアンテナ1に割り当てられるが、符号2、4、6、8、・・・はアンテナ2に割り当てられる。図3cは、図3aのシステムの変形バージョンの一部を示している。ここでは、伝送に先立って時空符号化310がOFDM入力シンボルに時空符号化を施すため用いられている。
図3a及び3cは、「多重送信システム」によりシンボルをアンテナにマップするMIMOシステムを示している。よって図3cでは、時空符号化の後のシンボルは送信アンテナへ多重送信されているのがわかる。逆変換の処理は受信機側で行われる。図3a及び3cの簡単な例で示されるように、この「多重送信」方法は後に説明する本発明の実施形態において、シンボルをアンテナに割り当てる方法として好ましい。図3bは別の方法、「ブロック」方法による符号のアンテナ割り当てを示している。ここでは、例えばはじめの2つのシンボルがアンテナ1に割り当てられ、二番目の二つのシンボルはアンテナ2に割り当てられるといった具合である。
上記に説明した通り、Forward Error Correcting(FEC)符号を採用した通信システムの性能は、ビットインタリービングにより向上できる。ビットインタリービングは、エンコーダを中止するとき互いに隣接していたビットがチャンネルを介して伝送する過程で分離されるように符号化ビットストリームの順列を作り出すことを含む。そのような順列を数学的に定義することが一般的である。
Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) specifications High-speed Physical Layer in the 5 GHz Band,1999年(参考文献により合体される)に記載のIEEE802.11a標準において定義されているインタリービング及びデインタリービング処理を検討すると本発明の理解に役立つ。インタリーバは、二段インタリーバとして要約でき、これは連続ビットが第3OFDMサブキャリア毎にマップされ(第一段)、またコンステレイションの異なるビット位置へマップされる(第二段)ことを確保するよう設計されている。IEEE802.11g及びHiperlan/2(ETSITS101475(BRAN)、HIPERLANTYPE2、Physical(PHY)Layer、2001)など、他のOFDMに基づく無線基準もまた同じインタリービングを用いる。
802.11aインタリーバの第一段は下記ルールにて定義される第1順列により構成される:
π(i) = (Ncbps/16)(i mod 16) + floor(i/16)
但し、i=0..Ncbps−1は、入力ビットの位置を示し、π(i)は順列の後の位置を示す。フローア(floor)(パラメータ)は、パラメータを超えない最大整数値である。
802.11aインタリーバのこの第一段は、いわゆる伝統的な「LR/TB」ブロックインタリーバであり、例えば“Turbo Coding” by Chris Heegard and Stephen B. Wicker, Kluwer Academic Publishers, 1999のセクション3.2に記述されている。ここでLR/TBは、左右/上下を意味し、インタリーバの動作中にビットがどのように書かれ読まれているのかを記述しており、即ち、ビットは2−Dマトリックスの行として読み込まれ、列として読み出される。
図4aは、この伝統的な左右/上下ブロックインタリーバの構造400を示す。この構造は、Ncbps/16列及び16コラムの2−Dマトリックスより構成され、NcbpsはOFDMシンボル(図2及び3の4*nの値に相当)毎のビット数、及びNBPSCは(図2及び3の「n」に対応する)サブキャリア毎のビット数である。
このインタリーバは、数式で書き換えることができる。即ち、
π(i) = 16・i mod (Ncbps-1), i=0..Ncbps-1, π(Ncbps-1)=Ncbps-1
但し、iは入力ビットの位置である。この位置は16で乗じられ、それから結果は(Ncbps−1)で割られる。結果としての余りが新たなビット位置π(i)である。これは16番目のビット毎に取り込み、隣接する位置に配置することに相当する。
802.11aインタリーバの第二段は下記ルールにて定義される第2順列により構成される。即ち、
π(i) = s * floor(i/s) + (I + Ncbps − floor(16*i/Ncbps)) mod s
但し、i=0..Ncbps−1は、入力ビットの位置を示し、π(i)は順列の後の位置を示す。ここでsは、変調信号点の多値数に依存し、それは64-QAMに対して3、16-QAMに対して2、QPSK及びBPSKに対して1であり、さらに一般的には、s=max(NBPSC/2;1)である。
この第二段においては、ビットストリームはsビットのグループで処理され、サイクリックビットシフティングはシフトステップ=t mod s ビット(Ncbps/16ビット毎に1つ増加するt=0..15)を持って(1グループ当たり)行われる。これにより、ビットは交互信頼性の信号点ラベルにマッピングされる。
このことは、16QAM(直交振幅変調)信号点配置を示す図4bの例を考察することで理解できる。この図では、ドットが16シンボルをそれぞれの同相(I)及び直交(Q)成分に関してプロットしている。これらのシンボルは、二値数b0b1b2b3の0000(二値)と1111(二値)の間の値にマップされる。
一般的に、ベクトル[b0、b1、・・・、bM−1]で示される、シンボル当たりMビットを搬送する変調信号点において、ビットが無事に受信される信頼性はベクトル内の位置によって異なることがあり、各ビット位置の信頼性は正確なビット/シンボルマッピングに依存する。信頼性は(図4bの同相成分に対する直交成分のグラフにプロットされているように)シンボル間のユークリッド距離及びシンボルが共通値のビットを持つビットベクトルを表しているかに依存する。例えば、ある伝送されたシンボルは多くの場合、その最も隣接するシンボルの1つとして誤って検出される可能性が最も高い。もしすべての隣接シンボルが特有のビット位置で同じビット値を表しているとしたら、このビット位置は、ビット値が異なる場合と比べ更に信頼できる。
図4bで示される割り当てにおいて、ビットマッピングは同等の信頼性を持つビットb0とb2、及び同等の信頼性を持つビットb1とb3という結果をもたらす。b0=0とb0=1の間を区別する処理は、受信信号の同相成分が正または負であるかを決定する処理である。同様に、b2=0とb2=1間を区別する処理は受信信号の直交成分が正または負であるかを決定する処理である。その一方で、b1またはb3の値を決定する処理は、同相または直交成分それぞれの振幅に基づく。
図4cは、16QAM変調を使用するシステムにおいて、48のサブキャリアを持つ単一OFDMシンボルためのIEEE802.11aインタリーバのビット割り当てを図解している図を示している。隣接ビットが三つ目のサブキャリア毎に割り当てられており、ビット位置b0及びb1の間、またはb2及びb3の間で交互に入れ替わっているのが理解できる。802.11aインタリーバは、各々のOFDMシンボルに搬送されたコード化されるビットの数に相当するブロックサイズ用に設計されている。このため、802.11aシステムは変調やコード化の順応性を考慮するので、802.11aインタリーバもさまざまである。
次にIEEE802.11aのデインタリーバを検討する。
受信機側でのデインタリービングにおいては、インタリービングの逆の処理が行われる。以下から始まる。即ち、
π-1(i) = s*floor(i/s) + (i+floor(16*i/Ncbps)) mod s, i = 0..Ncbps-1
この段は、インタリービング第二段の逆である。続いて第一インタリービング段の逆が行われる。
π-1(i) = 16*i − (Ncbps-1)*floor(16*i/Ncbps), i = 0..Ncbps-1
この第二段は、クラシック「TB/LR」ブロックデインタリーバを実行することに等しい。ここでのTB/LRは、上下/左右を意味し、インタリーバ動作中にビットがどのように書かれ、読まれているかを記述している。ビットは2−Dマトリックスの列として読み込まれ、行として読み出される(2Dマトリックスにおける行や列のラベリングが任意であることは十分理解されるであろう)。
このデインタリーバの構造は、ビットの取り込みや読み出し方法の違いを除けば、図4aで示したものと同じである。インタリービングマトリックスは、Ncbps/16行及び16列の2−Dマトリックスであることは変わらない。これにより、インタリーバ第二段における単一ハードウェアリソースをデインタリービングにも使用可能にする(読み取り/読み出し手順のみが異なる)。
データの読み書きがビット単位というよりむしろワード単位で行われているブロックインタリーバの構造は、Eric Tell and Dake Liu, “A Hardware Architecture for a Multi Mode Block Interleaver”, Proc. of the International Conference on Circuits and Systems for Communications (ICCSC), Moscow, Russia, June 2004に記述されている。
インタリービングの設計はアプリケーションによって決まるため、とりわけ畳み込み符号化を用いたMIMO OFDMシステムなど、MIMOシステムにおいては特有の設計が望ましい。
すべての802.11aシステムがシングルアンテナシステムであるため、インタリーバはシングルアンテナにより伝送されるビットをインタリーブする。マルチアンテナを採用する場合(MIMO)、入力ストリームをアンテナと同数分に分け、802.11aインタリーバを各々のストリームで別々に操作することにより802.11aインタリーバを広げることが推測できる。これは、図5に図式的に描かれている。
図5は、実施可能なMIMO OFDMインタリービングシステム500の一つを示す。畳み込み符号器CC502は入力ビットを符号化し(パンクチュアリングも行う)、続いてシリアル/パラレル機能504がビットをNcbpsビットのブロックに分割する。それから、これらブロックは802.11aインタリーバシステムにより各々別々にインタリーブ506される。その結果得られたビットのブロックは、パラレル/シリアル変換器508により再び単一の長いビットストリームに連結される。このビットストリームは次に時空符号化510され、図3bの「ブロック」方法によりアンテナにマップされ、伝送される。
(図5に図示されていない)デインタリービングは、同様ではあるが相補的方法により実行されてもよい、即ち、受信機で時空符号の復号化の後、ビットストリームは再びNcbpsブロックのビットにグループ分けされ、デインタリーバは各々のブロックに別々に動作する。
しかしながら、発明者がこの手法の性能をシミュレートしてみたところ良い結果が得られなかった(後に説明される)。そのため、改良されたインタリービング方法及びMIMOシステムの装置、そして対応するデインタリービングの方法及び装置が必要である。
このように改良されたシステムの数々は、出願人が以前、2004年6月18日に出願した関連する英国特許出願番号0413687.5の中で記述した。ここでは、MIMOインタリーバ及びデインタリーバに適した更に改良されたアーキテクチャー及び実施方法を記述している。
そのため、本発明の最初の態様では、複数の送信アンテナを用いて空間多重化送信をするためにNビットのブロックをインタリーブするよう構成されるMIMO通信システム用ブロックインタリーバにおいて、Nビットを記憶するために十分な複数の列と複数の行を持つインタリービングマトリックスを記憶するために構成されたマトリックスメモリーブロックと、インタリーブすべきデータを受信するための、マトリックスメモリーブロックへの入力と、インタリーブされたデータを出力するための、マトリックスメモリーブロックからの出力と、受信したデータをマトリックスに行単位で書き込みを制御し、受信したデータをマトリックスから列単位で読み取ることを制御するため、マトリックスメモリーブロックに対する制御器とを含み、列の数及び行の数は、Nビットのブロックがマトリックスに書き込まれる時、マトリックスの一行が完全に満たされないように選択される、インタリーバが提供される。
相補的態様では、本発明は、複数の送信アンテナを用いて空間多重化送信をするためにNビットのブロックをインタリーブするよう構成されるMIMO OFDM通信システム用ブロックインタリーバにおいて、Nビットを記憶するために十分な複数の列と複数の行を持つインタリービングマトリックスを記憶するために構成されたマトリックスメモリーブロックと、インタリーブすべきデータを受信するための、マトリックスメモリーブロックへの入力と、インタリーブされたデータを出力するための、マトリックスメモリーブロックからの出力と、行単位で前記マトリックスへの受信データの書き込みを制御し、列単位で前記マトリックスから前記受信データの読み取りを制御するため、マトリックスメモリーブロックに対する制御器とを含み、列の数は、ビットNの数が列の数の整数倍とならないよう選ばれる、インタリーバを提供する。好ましくは、列の数とビットNの数は互いに素である。特に好ましくは、列数が素数(N未満)であり、特に有効であると分かった値37であり、適切な値の他の例は23である。好ましくは、通信システムは送信データが複数の送信アンテナ上で時空符号化されるOFDM通信システムである。マトリックスに記憶されたビット数Nは、OFDMシンボル当たりのビット数と送信アンテナ上で符号化されたシンボルの数との積により決定される。
データは、マトリックスメモリーブロックへビット単位或いはワード単位で書き込まれてもよく、データは同様にマトリックスメモリーブロックから読み取られてもよい。ブロックインタリーバはMIMO通信システムにおけるすべてのインタリービングを行ってもよく、又はこの一般型の二段システムが採用される場合、802.11aインタリービングシステムの初段の代替としてブロックインタリーバが使用されてもよい。その場合、列内の第二段順列は、メモリーブロックの出力データバス上ビットを再順序づけして行われてもよい。ブロックインタリーバの実施形態においては、ビット(或いはワード)のアドレス指定は専用のハードウェア或いはプロセッサ制御コードに従って動作するプロセッサのいずれかにより行われてもよい。
本発明は、更に、好ましくは畳み込み符号器を含み、畳み込み符号化されたデータをインタリーブするよう構成されているインタリーバを含んだ送信機を提供する。好ましくは、送信機は直交周波分割多重(OFDM)送信機であり、それ故、インタリーバは、周波数上、即ちOFDMサブキャリア上にNビットのブロックをインタリーブするよう構成される。ここでは、MIMO通信システムにおけるブロックインタリーバの記述であるため、OFDMシンボル上に一般的にインタリービングが存在することは十分に理解されるであろう。
本発明は、また空間多重化送信により受信するNビットのブロックをデインタリーブするように構成されるMIMO OFDM通信システム用ブロックデインタリーバであって、前記Nビットを記憶するために十分な複数の列と複数の行を持つインタリービングマトリックスを記憶するために構成されるマトリックスメモリーブロックと、デインタリーブすべきデータを受信するため、マトリックスメモリーブロックへの入力と、デインタリーブされたデータを出力するため、マトリックスメモリーブロックからの出力と、列単位で前記マトリックスへの受信データの書き込みを制御し、行単位でマトリックスから受信データの読み取りを制御するため前記マトリックスメモリーブロックに対する制御器を含み、列の数は、ビットNの数が列の数の整数倍とならないよう選ばれる、デインタリーバを提供する。
本発明は更に空間多重化送信により受信したNビットのブロックをデインタリーブするために構成されるMIMO通信システム用ブロックデインタリーバであって、Nビットを記憶するために十分な複数の列と複数の行を持つインタリービングマトリックスを記憶するために構成されたマトリックスメモリーブロックと、デインタリーブすべきデータを受信するため前記マトリックスメモリーブロックへの入力と、デインタリーブされたデータを出力するため前記マトリックスメモリーブロックからの出力と、列単位で前記マトリックスへの受信データの書き込みを制御し、行単位でマトリックスから受信データの読み取りを制御する前記マトリックスメモリーブロックに対する制御器を含み、列の数及び行の数は、Nビットのブロックがマトリックスに書き込まれる時、マトリックスの一行が完全に満たされないように選択される、デインタリーバを提供する。
本発明は、またデインタリーバを含んだ受信機を提供し、受信機は、好ましくは畳み込み符号デコーダを含み、デインタリーバは畳み込み符号復号化に先駆けて畳み込み符号化データをデインタリーブするように構成される。好ましくは、受信機はOFDM受信機として構成され、それ故、デインタリーバはOFDMサブキャリア上にデインタリーブするよう構成される。既述のとおり、ここで記載のデインタリーバはMIMO通信システムにおけるものであるため、デインタリーバが一般的にOFDMシンボル上に対してデインタリーブすることが十分に理解されるであろう。
本発明は、また、MIMO伝送のためNビットのデータのブロックをインタリーブする方法を提供し、この方法はNビットを記憶するために十分な複数の列及び複数の行を持つマトリックスメモリーブロックに行単位で前記Nビットのデータを書き込み、マトリックスから列単位でNビットのブロックを読み取ることを含み、列の数は、ビットNの数が列の数の整数倍とならないよう選ばれる。
本発明は、また、MIMO伝送のためNビットのデータのブロックをインタリーブする方法を提供し、この方法はNビットを記憶するために十分な複数の列及び複数の行を持つマトリックスメモリーブロックに行単位でNビットのデータを書き込み、マトリックスから列単位でNビットのブロックを読み取ることを含み、列の数及び行の数は、Nビットのブロックがマトリックスに書き込まれる時、マトリックスの一行が完全に満たされないように選択される。
本発明は、また、MIMOチャンネル上で受信されるNビットのデータのブロックをデインタリーブする方法を提供し、この方法はNビットを記憶するために十分な複数の列及び複数の行を持つマトリックスメモリーブロックに列単位で前記Nビットを書き込み、Nビットのブロックをマトリックスから行単位で読み取ることを含み、列の数は、ビットNの数が前記列の数の整数倍とならないよう選ばれる。
本発明は、MIMOチャンネル上で受信されるNビットのデータのブロックをデインタリーブする方法を提供し、Nビットを記憶するために十分な複数の列及び複数の行を持つマトリックスメモリーブロックに列単位でNビットを書き込み、Nビットのブロックをマトリックスから行単位で読み取ることを含み、列の数及び行の数は、Nビットのブロックがマトリックスに書き込まれる時、マトリックスの一行が完全に満たされないように選択される。
上記のインタリーバ及びデインタリーバ、そして対応する手段は、適切なプロセッサ制御コードにより制御されたデータ処理装置を使用することにより実施される。
従って、本発明の更なる態様では、上記のインタリーバ、デインタリーバ及び対応する方法を実施するためのプロセッサ制御コードを、望ましくは、ディスク、CD−或いはDVD−ROMなどのデータ記憶媒体、ROM或いはEEPROM(ファームウェア)などのプログラムドメモリ、或いは光学や電子搬送波などのデータ記憶媒体により提供する。発明の実施形態はまた、ASICやFPGAにより実施可能である。従って、プロセッサ制御コードは、Cのような従来のプログラミング言語やマイクロコード、或いはASICやPFGAを制御するためのセットアップのコード、またはVerilog(登録商標)、VHDL(超高速集積回路ハードウェア記述言語)やシステムC等のハードウェア記述言語のコードを含んでいる。当業者であれば、そのようなコード及び/或いは例えばネットワーク上で互いに通信して、複数の結合要素間で配信されることを理解するであろう。
発明の態様に則った送信装置及び適切に構成された受信機を含む通信システムが提供される。
本発明は更に上記の方法や装置によりインタリーブされたデータを含むMIMO OFDM符号を提供する。
ここで、本発明におけるこれら及びその他の形態、好ましい例及び利点を各々の図をもとに例のみを用いて更に説明する。
インタリーバの処理は、Nデータビットのブロックを受け取ることにより実行される。これにより隣接するコード化ビットが異なった、そして通常広く分離されたサブキャリアに位置するように、シンボル内の異なるビット位置に、そしてそれらが異なるアンテナから送信されるように符号化時空ブロック内の異なる位置にマップされることが望ましい。デインタリービング操作は、ビット順序づけの逆順列を導くためにインタリーバによって用いられるビットインデックス順列の知識を採用する。
ここで、如何にしてこのような処理が実行されるかを説明し、一連のインタリービング及びデインタリ−ビングスキームに用いられる改良されたアーキテクチャを説明する。
図6aは、インタリーバ600の構造を示す。インタリーバ600は、マトリックスメモリーブロック内で実行できる2Dマトリックス602により構成され、そのマトリックスは多数の列α(図では「a」が用いられている)及び多数の行M=ceil(N/α)行を持ち、ceil(変数)は変数(即ち、「上限」)を超える最小整数値である。説明のためα=37値が用いられている。
マトリックスは、インタリーブをするためのデータビットを受け取るデータ入力604及びマトリックスメモリーブロックからのインタリーブされたデータビットを読み取るためのデータ出力を持っている。更に、関連の制御装置608によりマトリックスメモリーブロックにアドレスや制御信号(例えば、読み書き及びデータストロボ)を提供することにより、マトリックスへのデータの書き込み及びメモリからのデータの読み出しを制御し、インタリービング機能(或いは、類似のデインタリーバにおいては、デインタリービング機能)を実行している。制御装置608はASICやFPGAを用いて、例えば状態機械或いは内蔵プログラムコード610によって制御された処理装置によって実施される。
動作中、入力ビットは(この例では)37列のインタリービングマトリックス602に左から右へ読み込みされる。しかしながら、図6aで見られるように最終行は、αであり、この場合37の選択により完全には満たされない。マトリックス602に書き込まれたビットは、次に802.11aインタリーバの第一段に類似した方法で上から下へ読み出される。しかしながら、最終(N mod α)列は、M−1ビットだけを記憶し、最終行はN mod αビットを有するだけである。
例えば、図3a及び3cで見られるように、例えば、時空符号化シンボルをアンテナに「多重化」マッピングすることが採用される場合には、この動作は連続的入力ビットを異なるサブキャリア、シンボルビット位置及び送信アンテナにマッピングできる。
OFDMシステムにおいては、インタリーブされたブロック毎のデータビットNの数はNcbps(OFDMシンボル毎のビット数)とアンテナ数との積を計算することにより決定できる。例えば、48サブキャリア、16QAMモジュレーション及び2送信アンテナの場合は48×4×2である。更に一般的には、データビットNの数はNcbpsと一つの時空ブロックへの入力シンボルの数(時空符号器が空間多重化送信のための設定である場合は送信アンテナの数に等しく、一方で例えばAlamouti符号器の設定である場合は、2に等しい)との積によって決定される。採用された時空エンコーダによっては、一つの時空ブロックへの入力シンボルの数は送信アンテナの数と同数でなくても良い。
αの値は1≦α≦Nの範囲であり、Nの任意の値(または値の集合)に対して、インタリーバに起因するビット順列が連続する入力ビットを異なるサブキャリアに、異なるシンボルビット位置に、及び時空符号化ブロックにおける異なるシンボルにセットするように選択することが望ましい。列α及びNの数は共通因数を持つべきでなく、互いに素である(互いに素となる二つの整数に対する要求は、それらが1以外の共通正因数を共有しないことである)。Nは任意の値をとり得るので、Nがとり得る如何なる値の約数でもない素数をαとして選択することが有益である。αとして選択され得る適切な値の例として23或いは37が挙げられる。後者は特に効率的とされている。しかしながら、その他多くの値が選択され得ることは十分理解されるであろう。
図6bは、デインタリーバ650の構造を示しており、これは図に示すようにインタリーバの構造と類似しており、データビットのマトリックスを記憶するマトリックスメモリ652、マトリックスへのインプット654、マトリックスからのアウトプット656及び任意で内蔵コード660により制御される制御装置658により構成される。デインタリーバは、インタリーバに対して相補に動作し、故に、デインタリーバ手順が時空符号の復号から受信されるビットを読み込みし、該ビットを読み出すことに付随される。更に詳しくは、左右/上下書き込み/読み出し手順に代わり、ビットは上から下へ列から列へと書き込まれ、左から右へ行から行へと読み出される。よって、デインタリービングマトリックス652は、インタリービングマトリックス602と同じ容量を持ち、読み込み/読み出し手段のみが異なる必要がある。このような理由から、デインタリーバ及びインタリーバは、必要ならば、共有ハードウェアリソースを用いて都合よく共通に実行できる。
図7は、上記のように構成されたインタリーバ及びデインタリーバを内蔵するトランシーバ700を示す。
トランシーバ700は、各々が個別の送信/受信RF段702a、b(図の説明を明確にするために示されていない送受切り替え器)、個別のアナログ/デジタル変換器706a,b及びデジタル信号プロセッサ(DSP)に接続される複数の送受信アンテナ702a、b(それらの2つが図示実施形態に示されている)を備えている。DSP708は、一般的に一つ以上のプロセッサ708a及び幾つかのワーキングメモリ708bを含む。DSP708は、データインプット/アウトプット710及びアドレス、データ及び制御バス712を持ち、DSPをフラッシュRAMやROMのような不揮発プログラムメモリ714に結合している。不揮発プログラムメモリ714は、DSP708のためにコードや、状況に応じて、データ構造或いはデータ構造定義を記憶している。
図示のように、プログラムメモリ714はチャンネルエンコーダ/パンクチュアリングコード714a、インタリーバコード714b、時空符号化/OFDM変調714c、MIMOチャンネル評価コード714d、OFDM復調/時空復号化信号714e、デインタリーバコード714f、及びチャンネルデコーダコード714gを含む。状況に応じて、不揮発プログラムメモリ714のコードは、光学或いは電気搬送波などの搬送波、もしくは図7に示すようにディスク716により提供できる。
DSP708のデータインプット/アウトプット710は、希望に応じてトランシーバ700の更なるデータ処理要素(図7には示されていない)に接続される。これらは、例えば、より高いレベルのプロトコルを実行するためのベースバンドデータプロセッサにより構成できる。
送信機のRF出力段及び受信機のフロントエンドは一般的にハードウェアで実行される。一方、受信機のプロセシングは通常少なくとも部分的にソフトウェアで実行され、一つ以上のASIC及び/又はFPGAが用いられることもある。当業者であれば受信機の全ての機能がハードウェアで実行可能なこと、信号がソフトウェア無線でデジタル化される正確な点が一般的にコスト/複雑さ/消費電力のトレードオフに依存することを認識できるであろう。
図8は、MIMO通信システムの受信アンテナ毎の信号対雑音比(SNR)に対するブロック誤り率(BLER)の曲線を、4種類の異なったインタリーバ(及びデインタリーバ)、即ち、α=37を有する、本発明の実施形態に従った上述のインタリーバ(曲線802)、ランダムインタリーバ(曲線804)、アンテナごとにビットストリーム別個に与えられる一つの802.11aインタリーバを有する図5に示されるインタリーバ(曲線806)、及び本件出願者が「インタリーバ及びデインタリーバシステム」の名称で本出願と同日付で出願した英国特許出願番号...に記述されているような更なる代替インタリービング(曲線808)と比較して示している。
図8の曲線は、畳み込み符号化及び時空符号化以前の2298情報ビットのブロックにおけるブロック誤りの確率を示している。シミュレーションパラメータは以下のようである。
− 3×3MIMOシステム(3つの送信アンテナ及び3つの受信アンテナ)
― 48サブキャリアのOFDM送信
− 本出願人により2004年5月12日に出願された、英国特許出願番号0410644.9(TRLP107)で記載のSTコード
− 64QAM
− 802.11a標準で規定されているような2/3コードレートの畳み込みコード
− 802.11n草案で規定されているような802.11nMIMOnon−line of sight(NLOS)チャンネルモデル(モデル「B」)。これは、実際のMIMO物理チャンネル条件をシミュレートしているマルチパスの存在するMIMOチャンネルである。
全てのインタリーバは、図3a及び3cに示されるアンテナへ時空符号化シンボルから「多重化」マッピングされると仮定する。
ランダムインタリーバとは、入力ビットのランダム順列を行う構造である。順列は伝送されたブロック毎に異なる。つまり、送信ビットの各ブロック中に生成される順列は、ブロック毎に変化し、(コンピュータプログラム等の擬似ランダムソースから生成される乱数に基づく)擬似乱数である。ランダムインタリーバは現実的なハードウェアソースではなく、その性能ゆえ、インタリーバに関する調査のための基準ベンチマークである。即ち、性能的にランダムインタリーバに挑むインタリーバは、最適に近い性能を与える。
曲線802のインタリーバはランダムインタリーバと近い性能を備えているのが見受けられるが、曲線808に関しても同じことが言える。また、曲線802及び808のいずれのインタリーバも802.11aインタリーバの性能を1.5から2dB改善されることも見受けられる。従って、本発明の態様を具現化する改良された性能のインタリーバを明らかにしている。
上記のインタリービング及びデインタリービングシステムは、それぞれ図1の送信機100a及び受信機100bに内蔵することができる。多くの状況では、無線通信デバイスが送信機及び受信機を組み合わせた設備で提供されているのが理解できるであろう。しかしながら、今回の例では明瞭性の理由からデバイスを一方向の通信デバイスとして説明している。
コンピュータ装置により実行される適切なソフトウェアを導入することにより、本発明の実施形態を実行するための汎用送信機及び汎用受信機が形成されることが理解できる。これを受けて、本発明のある形態では、コンピュータで実行可能な指示をコンピュータで可読な形式で記憶したプロダクトを含み、その使用に当たって適切に設定可能なハードウェアコンポーネントをコンピュータにもたらし、記述の実施形態により裏付けられた発明に従って十分に動作できる。このプロダクトは、光ディスク、磁気記憶媒体或いは他の科学技術における如何なる記憶媒体を始めとする記憶媒体、移動可能なROMユニットやメモリカードを始めとするその他のメモリ素子などの動的機器、或いは、ダウンロードで受け取られる信号などを含む。この信号は、そのようなコンピュータで可読な指示を定義するデータを有し、コンピュータで実施可能なプログラムプロダクトを構築する。プロダクトはまた特定用途向け集積回路を含み、これが適切に設定された汎用装置に導入されると、記述の実施形態により裏付けられた発明に従って、得られたシステムを実施可能にする。
本発明の実施形態は、複雑さが低減されたインタリーバを提供し、IEEE802.11n等の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)通信システム及び、とりわけ畳み込み符号化を用いたその他のMIMO通信システムに活用されている。
添付の請求項で請求する権利保護の範囲は、付随の図面を参考に本記述に基づいて判断されるが、本発明の具体的な実施形態の特徴が請求項の範囲の特徴を制限すると解釈されるまでには及ばない。
エラー訂正及びインタリービングを用いた典型的なMIMO通信システムを示す。 従来の単独送信アンテナOFDM通信システムにおいて、データビットがサブキャリアに配置される例を図式的に説明したものである。 MIMO OFDM通信システムにおいてシンボルをアンテナにマッピングする第一階多重化装置を示す。 MIMO OFDM通信システムにおいてシンボルをアンテナにマッピングするブロック配置を示す。 MIMO OFDM通信システムにおいてシンボルをアンテナにマッピングする第二階多重化装置を示す。 周知の左右/上下ブロックインタリーバを表す。 16QAMの信号点配置のグラフを示す。 単一OFDMシンボルのためのIEEE802.11aインタリーバに対するビット割り当てを説明する図を示す。 MIMO OFDMインタリービングシステムの一例を示す。 本発明の実施形態に従ったインタリーバの構造を示す。 本発明の実施形態に従ったデインタリーバの構造を示す。 本発明の実施形態に従ったインタリーバ及びデインタリーバを組み込むトランシーバ800を示す。 本発明の実施形態に従ったインタリーバ及びデインタリーバを含む、異なったインタリーブ/デインタリーブを持つMIMO通信システムの受信アンテナ毎の信号対雑音比(SNR)に対するブロック誤り率(BLER)の特性を示す。

Claims (27)

  1. 複数の送信アンテナを用いて空間多重化送信をするためにNビットのブロックをインタリーブするよう構成されるMIMO通信システム用ブロックインタリーバにおいて、
    前記Nビットを記憶するために十分な複数の列と複数の行を持つインタリービングマトリックスを記憶するために構成されたマトリックスメモリーブロックと、
    インタリーブすべきデータを受信するための、前記マトリックスメモリーブロックへの入力と、
    インタリーブされたデータを出力するための、前記マトリックスメモリーブロックからの出力と、
    前記受信したデータを前記マトリックスに行単位で書き込みを制御し、前記受信したデータを前記マトリックスから列単位で読み取ることを制御するため、前記マトリックスメモリーブロックに対する制御器とで構成され、
    前記列の数及び前記行の数は、Nビットの前記ブロックが前記マトリックスに書き込まれる時、前記マトリックスの一行が完全に満たされないように選択される、インタリーバ。
  2. 複数の送信アンテナを用いて空間多重化送信をするためにNビットのブロックをインタリーブするよう構成されるMIMO OFDM通信システム用ブロックインタリーバにおいて、
    前記Nビットを記憶するために十分な複数の列と複数の行を持つインタリービングマトリックスを記憶するために構成されたマトリックスメモリーブロックと、
    インタリーブすべきデータを受信するための、前記マトリックスメモリーブロックへの入力と、
    インタリーブされたデータを出力するための、前記マトリックスメモリーブロックからの出力と、
    行単位で前記マトリックスへの前記受信データの書き込みを制御し、列単位で前記マトリックスから前記受信データの読み取りを制御するため、前記マトリックスメモリーブロックに対する制御器とで構成され、
    前記列の数は、前記ビットNの数が前記列の数の整数倍とならないよう選ばれる、インタリーバ。
  3. 前記列の数と前記ビットNの数は互いに素となる請求項2に記載のブロックインタリーバ。
  4. 前記列の数は、素数、具体的には37である請求項1、2又は3に記載のブロックインタリーバ。
  5. 前記複数の送信アンテナを用いて送信するため、請求項1,2又は3記載のインタリーバを含む送信機であって、前記インタリーバは、Nビットの前記ブロックが空間上でインタリーブされるよう構成される、送信機。
  6. 畳み込み符号化装置を更に含み、前記インタリーバが、送信のため畳み込み符号化されたデータをインタリーブするよう構成される、請求項5記載の送信機。
  7. 複数のサブキャリアを持つOFDM送信機として構成され、前記インタリーバが前記サブキャリア上でNビットの前記ブロックをインタリーブするよう構成される、請求項5又は6記載の送信機。
  8. 実行すると、請求項1乃至4のいずれか一つのブロックインタリーバを実施するためのプロセッサ制御コード。
  9. 請求項8のプロセッサ制御コードを搬送する媒体。
  10. 空間多重化送信により受信したNビットのブロックをデインタリーブするために構成されるMIMO通信システム用ブロックデインタリーバであって、
    前記Nビットを記憶するために十分な複数の列と複数の行を持つインタリービングマトリックスを記憶するために構成されたマトリックスメモリーブロックと、
    デインタリーブすべきデータを受信するため前記マトリックスメモリーブロックへの入力と、
    デインタリーブされたデータを出力するため前記マトリックスメモリーブロックからの出力と、
    列単位で前記マトリックスへの前記受信したデータの書き込みを制御し、行単位で前記マトリックスから前記受信データの読み取りを制御する前記マトリックスメモリーブロックに対する制御器を含み、
    前記列の数及び前記行の数は、Nビットの前記ブロックが前記マトリックスに書き込まれる時、前記マトリックスの一行が完全に満たされないように選択される、デインタリーバ。
  11. 空間多重化送信により受信するNビットのブロックをデインタリーブするように構成されるMIMO OFDM通信システム用ブロックデインタリーバであって、
    前記Nビットを記憶するために十分な複数の列と複数の行を持つインタリービングマトリックスを記憶するために構成されるマトリックスメモリーブロックと、
    デインタリーブすべきデータを受信するため、前記マトリックスメモリーブロックに結合される入力と、
    デインタリーブされたデータを出力するため、前記マトリックスメモリーブロックに結合される出力と、
    列単位で前記マトリックスへの前記受信データの書き込みを制御し、行単位で前記マトリックスから前記受信データの読み取りを制御するため前記マトリックスメモリーブロックに対する制御器を含み、
    前記列の数は、前記ビットNの数が前記列の数の整数倍とならないよう選ばれる、デインタリーバ。
  12. 前記列の数と前記ビットNの数とは互いに素である請求項11に記載のブロックデインタリーバ。
  13. 前記列の数が、素数、具体的には37である請求項10、11又は12に記載のブロックデインタリーバ。
  14. デインタリーバがNビットの前記ブロックを空間上でデインタリーブするよう構成される、請求項10乃至13のいずれか1記載のデインタリーバを含む受信機。
  15. 畳み込み符号に対する復号器を更に含み、前記デインタリーバが、畳み込み符号に対する復号化に先駆けて畳み込み符号化データをデインタリーブするように構成される、請求項14で記載の受信機。
  16. 複数のサブキャリアを持つOFDM受信機として構成され、前記デインタリーバが前記サブキャリア上でNビットの前記ブロックをデインタリーブするよう構成される、サブキャリア請求項13又は14記載の受信機。
  17. 実行すると、請求項10乃至12のいずれか一つのブロックデインタリーバを実施するためのプロセッサ制御コード。
  18. 請求項17のプロセッサ制御コードを搬送する媒体。
  19. MIMO伝送のためNビットのデータのブロックをインタリーブする方法において、
    前記Nビットを記憶するために十分な複数の列及び複数の行を持つマトリックスメモリーブロックに行単位で前記Nビットのデータを書き込み、
    前記マトリックスから列単位でNビットの前記ブロックを読み取ることを含み、
    前記列の数は、前記ビットNの数が前記列の数の整数倍とならないよう選ばれる、方法。
  20. MIMO伝送のためNビットのデータのブロックをインタリーブする方法において、
    前記Nビットを記憶するために十分な複数の列及び複数の行を持つマトリックスメモリーブロックに行単位で前記Nビットのデータを書き込み、
    前記マトリックスから列単位でNビットの前記ブロックを読み取ることを含み、
    前記列の数及び前記行の数は、Nビットの前記ブロックが前記マトリックスに書き込まれる時、前記マトリックスの一行が完全に満たされないように選択される、方法。
  21. MIMOチャンネル上で受信されるNビットのデータのブロックをデインタリーブする方法において、
    前記Nビットを記憶するために十分な複数の列及び複数の行を持つマトリックスメモリーブロックに列単位で前記Nビットを書き込み、
    Nビットの前記ブロックを前記マトリックスから行単位で読み取ることを含み、
    前記列の数は、前記ビットNの数が前記列の数の整数倍とならないよう選ばれる、方法。
  22. MIMOチャンネル上で受信されるNビットのデータのブロックをデインタリーブする方法において、
    前記Nビットを記憶するために十分な複数の列及び複数の行を持つマトリックスメモリーブロックに列単位で前記Nビットを書き込み、
    Nビットの前記ブロックを前記マトリックスから行単位で読み取ることを含み、
    前記列の数及び前記行の数は、Nビットの前記ブロックが前記マトリックスに書き込まれる時、前記マトリックスの一行が完全に満たされないように選択される、方法。
  23. 実行すると、請求項19乃至22のいずれか一つの方法を実施するためのプロセッサ制御コード。
  24. 請求項23のプロセッサ制御コードを搬送する媒体。
  25. 請求項19又は20の方法を実施するための手段を含む送信機。
  26. 請求項21又は22の方法を実施するための手段を含む受信機。
  27. 請求項1乃至4のいずれか一つのインタリーバ、又は請求項5乃至7のいずれか一つの送信機、或いは請求項19又は20の方法によりインタリーブされたデータを含むMIMO OFDM信号。
JP2005318263A 2004-11-01 2005-11-01 インタリーバ及びデインタリーバシステム Expired - Fee Related JP4372084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0424111A GB2419788B (en) 2004-11-01 2004-11-01 Interleaver and de-interleaver systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006157898A true JP2006157898A (ja) 2006-06-15
JP4372084B2 JP4372084B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=33515815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318263A Expired - Fee Related JP4372084B2 (ja) 2004-11-01 2005-11-01 インタリーバ及びデインタリーバシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060107171A1 (ja)
JP (1) JP4372084B2 (ja)
GB (1) GB2419788B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217239A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ntt Docomo Inc Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
JP2008131558A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
US8107552B2 (en) 2006-06-28 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of wireless communication of uncompressed video having a fast fourier transform-based channel interleaver
US8194750B2 (en) 2006-10-16 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for digital communication having a circulant bit interleaver for equal error protection (EEP) and unequal error protection (UEP)
JP2012520047A (ja) * 2009-03-12 2012-08-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信システムにおける制御情報を符号化する方法とその制御情報を送信及び受信する方法及び装置
JP2022516802A (ja) * 2019-01-11 2022-03-02 華為技術有限公司 ワイヤレスネットワークでのデータ再送信

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
KR20060004198A (ko) * 2004-07-08 2006-01-12 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 블록 디인터리버 버퍼의 운용 방법및 장치
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US7539463B2 (en) * 2005-03-30 2009-05-26 Intel Corporation Techniques to enhance diversity for a wireless system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US7613243B2 (en) 2005-04-12 2009-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Interleaver and parser for OFDM MIMO systems
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US7729438B2 (en) 2005-12-01 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Interleaver design for IEEE 802.11n standard
US7756004B2 (en) * 2005-12-20 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Interleaver design with column swap and bit circulation for multiple convolutional encoder MIMO OFDM system
US7859987B2 (en) 2005-12-20 2010-12-28 Samsung Electronic Co., Ltd. Interleaver for IEEE 802.11n standard
US7660232B2 (en) 2005-12-20 2010-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Interleaver design with column skip for IEEE 802.11n standard
US7729447B2 (en) * 2005-12-22 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Interleaver design with multiple encoders for more than two transmit antennas in high throughput WLAN communication systems
US20070223572A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system of pixel interleaving for improving video signal transmission quality in wireless communication
WO2007127313A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing blind signal separation in an ofdm mimo system
US8189627B2 (en) 2006-06-28 2012-05-29 Samsung & Electronics Co., Ltd. System and method for digital communications using multiple parallel encoders
US8111670B2 (en) * 2007-03-12 2012-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for processing wireless high definition video data using remainder bytes
KR101531416B1 (ko) 2007-09-13 2015-06-24 옵티스 셀룰러 테크놀로지, 엘엘씨 상향링크 신호 전송 방법
KR100884098B1 (ko) 2007-09-28 2009-02-19 고려대학교 산학협력단 다중 대역 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서혼합 기수 시스템을 이용한 블록 인터리빙 장치 및 방법
US8386903B2 (en) * 2007-10-31 2013-02-26 Futurewei Technologies, Inc. Bit reverse interleaving methods for QAM modulation in a wireless communication system
US8699604B2 (en) * 2007-12-11 2014-04-15 Koninklijke Philips N.V. System and method for relaying signals in asynchronous cooperative network
WO2009107985A1 (en) 2008-02-28 2009-09-03 Lg Electronics Inc. Method for multiplexing data and control information
KR101430490B1 (ko) 2008-02-28 2014-08-14 엘지전자 주식회사 데이터 정보와 제어 정보의 다중화 방법
US8514955B2 (en) 2009-03-24 2013-08-20 Megachips Corporation Communication system, data transmitter, and data receiver capable of detecting incorrect receipt of data
US20150358117A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-10 Intel IP Corporation Interleaver for multiuser transmission
WO2016108372A1 (ko) * 2014-12-29 2016-07-07 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US10090964B2 (en) 2015-04-28 2018-10-02 Intel IP Corporation Apparatus, computer readable medium, and method for an interleaver for higher quadrature amplitude modulation (QAM) in a high efficiency wireless local-area network
CN112787748B (zh) * 2019-11-07 2022-10-04 中国科学院上海高等研究院 一种基于块交织的时频交织方法、块交织方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040920A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Nokia Corporation Partially filling block interleaver for a communication system
CN100568745C (zh) * 2002-02-06 2009-12-09 三星电子株式会社 通信系统中的交织器和交织方法
US20040268207A1 (en) * 2003-05-21 2004-12-30 Engim, Inc. Systems and methods for implementing a rate converting, low-latency, low-power block interleaver

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217239A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ntt Docomo Inc Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
JP4494238B2 (ja) * 2005-02-03 2010-06-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
US8107552B2 (en) 2006-06-28 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of wireless communication of uncompressed video having a fast fourier transform-based channel interleaver
US8194750B2 (en) 2006-10-16 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for digital communication having a circulant bit interleaver for equal error protection (EEP) and unequal error protection (UEP)
JP2008131558A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2012520047A (ja) * 2009-03-12 2012-08-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信システムにおける制御情報を符号化する方法とその制御情報を送信及び受信する方法及び装置
JP2013179718A (ja) * 2009-03-12 2013-09-09 Samsung Electronics Co Ltd 通信システムにおける制御情報を符号化する方法とその制御情報を送信及び受信する方法及び装置
US9054849B2 (en) 2009-03-12 2015-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd Method for encoding control information in a communication system, and method and apparatus for transmitting and receiving the control information
JP2022516802A (ja) * 2019-01-11 2022-03-02 華為技術有限公司 ワイヤレスネットワークでのデータ再送信

Also Published As

Publication number Publication date
GB0424111D0 (en) 2004-12-01
JP4372084B2 (ja) 2009-11-25
GB2419788B (en) 2007-10-31
GB2419788A (en) 2006-05-03
US20060107171A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372084B2 (ja) インタリーバ及びデインタリーバシステム
JP4296172B2 (ja) インタリーバ及びデインタリーバシステム
JP6320338B2 (ja) コードブロックを受信する方法、チャンネルインターリービング方法、受信機の反復動作方法および受信機
US11309905B2 (en) Communication of user specific control information in a wireless network
JP4875088B2 (ja) 多入力多出力チャンネルのための低密度パリティ検査コード用のコード設計及び構造の改良
KR100883941B1 (ko) 무선 통신 시스템을 위한 코딩 방식
KR100754191B1 (ko) Ofdm mimo 시스템을 위한 개선된 인터리버 및 파서
JP4669026B2 (ja) 直交周波数分割多重通信方式によるデジタル信号の送信
JP5670512B2 (ja) 変調ダイバーシティのためのシステム及び方法
US20060250944A1 (en) Apparatus and method for transmitting bit-interleaved coded modulation signals in an orthogonal frequency division multiplexing system
US20050283705A1 (en) Bit interleaver for a MIMO system
JP2008295057A5 (ja)
US20060274687A1 (en) Method and system for parsing bits in an interleaver for adaptive modulations in a multiple input multiple output (MIMO) wireless local area network (WLAN) system
CN1890936A (zh) 用于使用自适应比特装载的宽带系统的方法和自适应比特交错器
JP2003244257A (ja) 多値変調に適した符号語マッピング方法
JPWO2007029734A1 (ja) データ伝送システム及びデータ伝送方法
JP4827766B2 (ja) 受信装置および受信方法
EP1209837A1 (en) Communication device and communication method
CN113824532A (zh) 发送数据帧的方法、接收数据帧的方法及通信装置
KR100950637B1 (ko) 반복에 의한 부호어 생성 방법
Pavithra et al. Implementation of Low Power and Area Efficient Novel Interleaver for WLAN Applications
JP2009021934A (ja) 無線送信装置、インターリーブ方法、無線送信方法、無線受信装置、無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees