JP2006157579A - 画像補正装置、画像補正方法およびコンピュータプログラム - Google Patents
画像補正装置、画像補正方法およびコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006157579A JP2006157579A JP2004346241A JP2004346241A JP2006157579A JP 2006157579 A JP2006157579 A JP 2006157579A JP 2004346241 A JP2004346241 A JP 2004346241A JP 2004346241 A JP2004346241 A JP 2004346241A JP 2006157579 A JP2006157579 A JP 2006157579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- block noise
- correction
- camera shake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003702 image correction Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 59
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 58
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 13
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 30
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 8
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 7
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
【解決手段】 JPEG形式の元画像データDpに対してブロックノイズ低減処理を実行して(S100,S130)、そのブロックノイズが低減された後の元出力画像データEを、表示用画像データDDとして[注目領域の指定]ウィンドウWD1に表示する。このために、操作者は、マウス24を用いて、表示用画像におけるオブジェクトのエッジ部を指定するに際して、ブロックノイズが低減された画像を見ることができる。これにより、操作者は、ブロックノイズにおけるブロック同士の境界をエッジとして誤認識することがない。
【選択図】 図3
Description
画像を所定の画素数の縦横のブロックに分割して圧縮した圧縮画像を元画像として、該元画像を補正する画像補正装置であって、
所定の補正処理の実行を開始する旨の指令を受ける指令受信手段と、
前記指令を受けたときに、前記圧縮画像を伸長する際に発生するブロックノイズを低減するブロックノイズ低減処理を前記元画像に対して実行するノイズ低減手段と、
前記ブロックノイズ低減処理の実行後の元画像を表示用画像として表示装置に表示する画像表示手段と、
操作者からの入力装置を用いた操作指令に基づいて、前記表示用画像に対するパラメータを指定するパラメータ指定手段と、
前記指定されたパラメータに基づいて、前記所定の補正処理を実行する補正手段と
を備えることを特徴としている。
画像を所定の画素数の縦横のブロックに分割して圧縮した圧縮画像を元画像として、該元画像を補正する画像補正方法であって、
(a)所定の補正処理の実行を開始する旨の指令を受ける行程と、
(b)前記指令を受けたときに、前記圧縮画像を伸長する際に発生するブロックノイズを低減するブロックノイズ低減処理を前記元画像に対して実行する行程と、
(c)前記ブロックノイズ低減処理の実行後の元画像を表示用画像として表示装置に表示する行程と、
(d)操作者からの入力装置を用いた操作指令に基づいて、前記表示用画像に対するパラメータを指定する行程と、
(e)前記指定されたパラメータに基づいて、前記所定の補正処理を実行する行程と
を備えることを特徴としている。
画像を所定の画素数の縦横のブロックに分割して圧縮した圧縮画像を元画像として、該元画像を補正するためのコンピュータプログラムであって、
(a)所定の補正処理の実行を開始する旨の指令を受ける機能と、
(b)前記指令を受けたときに、前記圧縮画像を伸長する際に発生するブロックノイズを低減するブロックノイズ低減処理を前記元画像に対して実行する機能と、
(c)前記ブロックノイズ低減処理の実行後の元画像を表示用画像として表示装置に表示する機能と、
(d)操作者からの入力装置を用いた操作指令に基づいて、前記表示用画像に対するパラメータを指定する機能と、
(e)前記指定されたパラメータに基づいて、前記所定の補正処理を実行する機能と
をコンピュータに実現させることを特徴としている。
A.装置の構成:
B.コンピュータ処理:
B−1.処理の全体:
B−2.手ブレ補正:
C.作用・効果:
D.他の実施形態:
図1は、本発明の一実施例を適用するコンピュータシステムの概略構成を示す説明図である。この実施例のコンピュータシステムは、本発明の画像補正装置を構成するパーソナルコンピュータ10を中心に備え、その周辺装置として、ディスプレイ20とキーボード22とマウス24を備える。さらに、パーソナルコンピュータ10には、デジタルカメラ26とCDドライブ28とプリンタ29が接続されている。キーボード22とマウス24は、本発明でいう入力装置に該当する。ディスプレイ20は、本発明でいう表示装置である。マウス24は、トラックボール、トラックパッド、タブレット等の他のポインティングデバイスに換えることができる。
B−1.処理の全体:
このコンピュータプログラムPrを起動すると、まず、ディスプレイ20にアプリケーションウィンドウが表示される。このアプリケーションウィンドウは、グラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)を構成している。
上記「手ブレ補正」が、本発明に関わるものである。プルダウンメニューDMの[手ブレ補正]の選択肢がクリックされたときに実行される処理ルーチンについて、以下、詳細に説明する。
ここで、Fは、モーションブラーフィルタを求める際の関数である。
以上のように構成されたこの実施例のコンピュータシステムによれば、JPEG形式の元画像データDpに対してブロックノイズ低減処理が実行されて、そのブロックノイズが低減された後の元画像データDpが、表示用画像データDDとして[注目領域の指定]ウィンドウWD1に表示される。このために、操作者は、マウス24を用いて、表示用画像におけるオブジェクトのエッジ部を指定するに際して、ブロックノイズが低減された画像を見ることができる。これにより、操作者は、ブロックノイズにおけるブロック同士の境界をエッジとして誤認識することがない。したがって、このコンピュータシステムによれば、視認性の点で優れており、この結果、補正精度を向上することができるという効果を奏する。
なお、この発明は上記の実施例や変形例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様にて実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
11...CPU
12...バス
13...メモリ
14...表示画像メモリ
15...ハードディスクドライブ
16...入力制御ユニット
17...表示制御ユニット
18...出力制御ユニット
20...ディスプレイ
22...キーボード
24...マウス
26...デジタルカメラ
28...CDドライブ
29...プリンタ
30…指令受信部
31…ノイズ低減部
32…画像表示部
33…パラメータ指定部
34…補正部
Pr...コンピュータプログラム
F1、F2...モーションブラーフィルタ
WD...アプリケーションウィンドウ
FDW...作業フィールド
WD1...[注目領域の指定]ウィンドウ
BT11…[領域指定]ボタン
BT12…[拡大]ボタン
BT13…[縮小]ボタン
FD1...画像表示フィールド
WD2...[手ブレ補正]ウィンドウ
FD11...[元画像]表示フィールド
FD12...[補正後]表示フィールド
BT25...[OK]ボタン
SA...注目領域
Dp…元画像データ
GS...注目画像データ
B…平均化画像データ
C…高周波成分抽出画像データ
D…ノイズ除去後画像データ
DD…表示用画像データ
Claims (14)
- 画像を所定の画素数の縦横のブロックに分割して圧縮した圧縮画像を元画像として、該元画像を補正する画像補正装置であって、
所定の補正処理の実行を開始する旨の指令を受ける指令受信手段と、
前記指令を受けたときに、前記圧縮画像を伸長する際に発生するブロックノイズを低減するブロックノイズ低減処理を前記元画像に対して実行するノイズ低減手段と、
前記ブロックノイズ低減処理の実行後の元画像を表示用画像として表示装置に表示する画像表示手段と、
操作者からの入力装置を用いた操作指令に基づいて、前記表示用画像に対するパラメータを指定するパラメータ指定手段と、
前記指定されたパラメータに基づいて、前記所定の補正処理を実行する補正手段と
を備える画像補正装置。 - 請求項1に記載の画像補正装置であって、
前記画像表示手段は、
操作者からの入力装置を用いた操作指令に基づいて、前記表示用画像の表示倍率を拡大する表示拡大手段
を備える画像補正装置。 - 請求項1または2に記載の画像補正装置であって、
前記ノイズ低減手段は、
前記指令を受けたときに、補正対象の画像が、前記圧縮画像であるか否かを判定する画像判定手段
を備え、該画像判定手段により圧縮画像と判定されたときに、前記補正対象の画像を前記元画像として、前記ブロックノイズ低減処理を実行するように構成した、
画像補正装置。 - 請求項1または2に記載の画像補正装置であって、
前記ノイズ低減手段は、
前記指令を受けたときに、前記圧縮画像に発生し得るブロックノイズの程度を判定するノイズ判定手段
を備え、該ノイズ判定手段によりブロックノイズの程度が大きいと判定されたときに、前記ブロックノイズ低減処理を実行するように構成した、
画像補正装置。 - 請求項1ないし4のいずれかに記載の画像補正装置であって、
前記パラメータ指定手段は、
前記表示装置に表示された表示用画像における所定の部位を、操作者からの入力装置を用いた操作指令に基づいて指定する所定部位指定手段
を備える画像補正装置。 - 請求項5に記載の画像補正装置であって、
前記所定の補正処理は、撮影装置で撮影して得られた画像の手ブレを補正する手ブレ補正処理であり、
前記所定部位指定手段により指定される所定の部位は、画像を構成するオブジェクトのエッジ部である、
画像補正装置。 - 請求項6に記載の画像補正装置であって、
前記補正手段は、
前記所定部位指定手段により指定された所定の部位に基づいて、前記手ブレの方向と程度を検出する手ブレ方向・程度検出手段と、
該検出された手ブレの方向と程度の入力を受けて、該入力に基づいて前記手ブレ補正処理を実行する手ブレ補正手段と
を備える画像補正装置。 - 請求項7に記載の画像補正装置であって、
前記手ブレ補正手段は、
入力された前記手ブレの方向と程度に基づいて、動作ぼかしを掛けるモーションブラーフィルタを設定するフィルタ設定手段と、
該設定されたモーションブラーフィルタを用いて、前記撮影画像に対して演算処理を行なうフィルタ演算手段と、
前記撮影画像と前記フィルタ演算手段により得られた画像との差分を演算する画像差分演算手段と、
前記撮影画像に対して前記差分を合成することにより、前記撮影画像に対して前記手ブレの方向と反対側にぶれた画像を補正後画像として生成する画像合成手段と
を備える画像補正装置。 - 前記圧縮画像は、JPEG形式の画像データである請求項1ないし8のいずれかに記載の画像補正装置。
- 画像を所定の画素数の縦横のブロックに分割して圧縮した圧縮画像を元画像として、該元画像を補正する画像補正方法であって、
(a)所定の補正処理の実行を開始する旨の指令を受ける行程と、
(b)前記指令を受けたときに、前記圧縮画像を伸長する際に発生するブロックノイズを低減するブロックノイズ低減処理を前記元画像に対して実行する行程と、
(c)前記ブロックノイズ低減処理の実行後の元画像を表示用画像として表示装置に表示する行程と、
(d)操作者からの入力装置を用いた操作指令に基づいて、前記表示用画像に対するパラメータを指定する行程と、
(e)前記指定されたパラメータに基づいて、前記所定の補正処理を実行する行程と
を備える画像補正方法。 - 画像を所定の画素数の縦横のブロックに分割して圧縮した圧縮画像を元画像として、該元画像を補正するためのコンピュータプログラムであって、
(a)所定の補正処理の実行を開始する旨の指令を受ける機能と、
(b)前記指令を受けたときに、前記圧縮画像を伸長する際に発生するブロックノイズを低減するブロックノイズ低減処理を前記元画像に対して実行する機能と、
(c)前記ブロックノイズ低減処理の実行後の元画像を表示用画像として表示装置に表示する機能と、
(d)操作者からの入力装置を用いた操作指令に基づいて、前記表示用画像に対するパラメータを指定する機能と、
(e)前記指定されたパラメータに基づいて、前記所定の補正処理を実行する機能と
をコンピュータに実現させるコンピュータプログラム。 - 請求項11に記載のコンピュータプログラムであって、
前記機能(c)は、
操作者からの入力装置を用いた操作指令に基づいて、前記表示用画像の表示倍率を拡大する機能を備える
コンピュータプログラム。 - 請求項11または12に記載のコンピュータプログラムであって、
前記機能(d)は、
前記表示装置に表示された表示用画像における所定の部位を、操作者からの入力装置を用いた操作指令に基づいて指定する機能
を備えるコンピュータプログラム。 - 請求項11ないし13のいずれかに記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004346241A JP4715178B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 画像補正装置、画像補正方法およびコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004346241A JP4715178B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 画像補正装置、画像補正方法およびコンピュータプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006157579A true JP2006157579A (ja) | 2006-06-15 |
JP2006157579A5 JP2006157579A5 (ja) | 2007-11-29 |
JP4715178B2 JP4715178B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=36635308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004346241A Expired - Lifetime JP4715178B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 画像補正装置、画像補正方法およびコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4715178B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009049709A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | 画像処理のための装置、方法、および、プログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH033571A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 手ぶれ補正装置 |
JPH08307760A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像メモリ機能付き映像装置 |
JPH10229546A (ja) * | 1997-02-13 | 1998-08-25 | Sony Corp | 映像信号処理装置及び方法 |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004346241A patent/JP4715178B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH033571A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 手ぶれ補正装置 |
JPH08307760A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像メモリ機能付き映像装置 |
JPH10229546A (ja) * | 1997-02-13 | 1998-08-25 | Sony Corp | 映像信号処理装置及び方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009049709A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | 画像処理のための装置、方法、および、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4715178B2 (ja) | 2011-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102277048B1 (ko) | 미리보기 사진 블러링 방법 및 장치 및 저장 매체 | |
JP4403397B2 (ja) | ユーザインタフェース提供装置 | |
KR101036787B1 (ko) | 움직임 벡터 연산 방법과 이 방법을 이용한 손 떨림 보정장치, 촬상 장치, 및 동영상 생성 장치 | |
WO2018176925A1 (zh) | Hdr图像的生成方法及装置 | |
US9262684B2 (en) | Methods of image fusion for image stabilization | |
US7356254B2 (en) | Image processing method, apparatus, and program | |
JP2019160298A (ja) | 一連の画像の画像内のオブジェクト境界安定化のための画像処理装置及び方法 | |
US7580566B2 (en) | Image processing device, image processing method, storage medium, and program | |
WO2018032783A1 (zh) | 一种图像处理方法及装置 | |
US8284271B2 (en) | Chroma noise reduction for cameras | |
JP2001313844A (ja) | 局所的な色補正を実行する方法および装置 | |
JP2010503056A (ja) | 画像の強調の方法及び装置 | |
JP2004310475A (ja) | 画像処理装置、画像処理を行う携帯電話、および画像処理プログラム | |
US7668389B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and image processing program | |
JP2012022652A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
CN102483849A (zh) | 基于感兴趣区域来减少图像序列中的伪像的系统和方法 | |
JP2004362443A (ja) | パラメータ決定方式 | |
JP2004240622A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5099275B2 (ja) | 画像をシャープにする為の順応型オーバーシュート制御 | |
CN113888509A (zh) | 一种图像清晰度的评价方法、装置、设备及存储介质 | |
JP4715178B2 (ja) | 画像補正装置、画像補正方法およびコンピュータプログラム | |
JP4100860B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法および記録媒体 | |
JP4507338B2 (ja) | 画像補正装置、及び画像補正プログラムを記録した記録媒体 | |
JP4784175B2 (ja) | 逆光画像判定および暗部補正 | |
JP4692102B2 (ja) | 画像領域の指定 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071011 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4715178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |