JP2006155690A - Disk device - Google Patents

Disk device Download PDF

Info

Publication number
JP2006155690A
JP2006155690A JP2004340611A JP2004340611A JP2006155690A JP 2006155690 A JP2006155690 A JP 2006155690A JP 2004340611 A JP2004340611 A JP 2004340611A JP 2004340611 A JP2004340611 A JP 2004340611A JP 2006155690 A JP2006155690 A JP 2006155690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
shaped recording
recording medium
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004340611A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4196939B2 (en
Inventor
Migaku Sato
▲琢▼ 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2004340611A priority Critical patent/JP4196939B2/en
Priority to KR1020050011141A priority patent/KR100691641B1/en
Priority to TW094105403A priority patent/TWI257608B/en
Priority to CN2008100031023A priority patent/CN101221790B/en
Priority to CNB2005100519635A priority patent/CN100403431C/en
Priority to US11/064,522 priority patent/US7380251B2/en
Publication of JP2006155690A publication Critical patent/JP2006155690A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4196939B2 publication Critical patent/JP4196939B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk device which prevents the malfunction of the device by blocking the entrance of a disk of 8 cm into the device, in the slot-in type disk device for only the disk of 12 cm. <P>SOLUTION: In the state in which a disk support arm 17 waits for the disk D of 12 cm to be carried in, the disk support arm 17 is arranged so that a disk abutment part 18 is positioned in a range where two areas of a first area where the disk Ds of 8 cm passes when the disk Ds of 8 cm is inserted from an insertion inlet 3a along a first guide part 27 and a second area where the disk Ds of 8 cm passes when the disk Ds of 8 cm is inserted from the insertion inlet 3a along a second guide part 29 overlap. Thus, the disk Ds of 8 cm is prevented from being accommodated into the device. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、各種コンピュータシステムなどの情報機器において、大量の情報を記録する記録媒体としてのディスク(例えば、CD−R/RW、DVD−R/−RW/RAM/+R/+RWなど)をドライブするディスク装置に関し、特に径の異なるディスクの誤挿入を防止するための構造に関するものである。   The present invention drives a disk (for example, CD-R / RW, DVD-R / -RW / RAM / + R / + RW, etc.) as a recording medium for recording a large amount of information in information devices such as various computer systems. More particularly, the present invention relates to a structure for preventing erroneous insertion of disks having different diameters.

一般にパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)などに内蔵されているディスク装置は、通常、ディスクを装填するディスクトレイを備えており、このディスクトレイが前進後退するように構成されている。そして、ディスクトレイに装填されたディスクは、ディスク装置の本体内でドライブされ、情報の記録または再生が行われる。   Generally, a disk device built in a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) or the like is usually provided with a disk tray for loading a disk, and the disk tray is configured to move forward and backward. Then, the disk loaded in the disk tray is driven in the main body of the disk device, and information is recorded or reproduced.

一方、ディスクトレイを用いない方式として、いわゆるスロットイン方式のディスク装置も多く採用される傾向にあり、パソコンの薄型化、小型化に好適なものとなっている。このスロットイン方式のディスク装置は、装置本体へのディスクのロード(搬入)/アンロード(搬出)にディスクトレイを用いないため、操作者がディスクの過半を挿入口(スロット)に差し込むと、以後、装置本体のローディング機構が作動して自動的にロードされるようになっている。   On the other hand, as a system that does not use a disk tray, so-called slot-in type disk devices tend to be often employed, which is suitable for making a personal computer thinner and smaller. Since this slot-in type disk device does not use a disk tray for loading (unloading) / unloading (unloading) a disk into the apparatus body, the operator inserts a majority of the disk into an insertion slot (slot). The loading mechanism of the apparatus main body is activated and automatically loaded.

図17ならびに図18は、従来のスロットイン方式のディスク装置におけるローディング機構の構成および動作態様を示すものである。同図に示す構成においては、ディスクDを操作者が挿入すると、ディスクDは第1の揺動体100の先端のピン100aおよび左右のガイド体101・102、そして途中から第2の揺動体103の先端のピン103aにより高さ方向と左右位置を規制されながら図17に示す位置まで到達する。   FIGS. 17 and 18 show the configuration and operation of the loading mechanism in a conventional slot-in type disk device. In the configuration shown in the figure, when the operator inserts the disc D, the disc D is inserted into the pin 100a at the front end of the first oscillating body 100, the left and right guide bodies 101 and 102, and the second oscillating body 103 from the middle. The position reaches the position shown in FIG. 17 while the height direction and the left-right position are restricted by the pin 103a at the tip.

このとき、第1の揺動体100はディスクDにより先端のピン100aが押されて矢印100A方向に回転し、また、第2の揺動体103もディスクDにより先端のピン103aが押されて矢印103A方向に回転する。そして、スイッチレバー104が第2の揺動体103の端部に押されて矢印104A方向に回転し、検出スイッチ105を作動する。   At this time, the first rocking body 100 is rotated in the direction of arrow 100A by pushing the tip pin 100a by the disk D, and the second rocking body 103 is also pushed by the disk D by the tip pin 103a being pushed by the arrow 103A. Rotate in the direction. Then, the switch lever 104 is pushed by the end of the second oscillating body 103 and rotates in the direction of the arrow 104A, and the detection switch 105 is operated.

前記検出スイッチ105が作動すると駆動手段106が始動し、第1のスライド部材107の矢印107A方向への移動が開始される。この第1のスライド部材107と第2のスライド部材108は、各先端がスライド連結部材109で連結され、このスライド連結部材109がピン110で揺動可能に枢支されているので、第1のスライド部材107の後退に同期して第2のスライド部材108が矢印108A方向に前進する。   When the detection switch 105 is activated, the driving means 106 is started, and the movement of the first slide member 107 in the direction of the arrow 107A is started. The first slide member 107 and the second slide member 108 are connected at their respective ends by a slide connecting member 109, and the slide connecting member 109 is pivotally supported by a pin 110 so that the first slide member 107 and the second slide member 108 are pivoted. In synchronization with the retraction of the slide member 107, the second slide member 108 advances in the direction of the arrow 108A.

このようにして、第1のスライド部材107が後退を開始すると、このスライド部材107に片持ち状態で支持されている第1の揺動体100は第1のスライド部材107のカム溝107aで従動ピン100bが案内されることから、支点100cを中心に矢印100B方向へ揺動体100が回転する。これにより第1の揺動体100の先端のピン100aがディスクDをディスク位置決め部材111のピン111a・111bに当接するまで矢印107A方向へ搬送する。   Thus, when the first slide member 107 starts to move backward, the first rocking body 100 supported by the slide member 107 in a cantilever state is driven by the cam groove 107a of the first slide member 107. Since 100b is guided, the rocking body 100 rotates in the direction of the arrow 100B around the fulcrum 100c. As a result, the pin 100a at the tip of the first oscillating body 100 conveys the disk D in the direction of the arrow 107A until it abuts against the pins 111a and 111b of the disk positioning member 111.

このとき、第2の揺動体103のピン103aは矢印103A方向に回転するので、第2の揺動体103のピン103aは、第1の揺動体100の先端のピン100aと同期してディスクDを支持したまま矢印103A方向に移動する。そして、ディスクDがディスク位置決め部材111のピン111a・111b当接した後は、ディスクDから僅かに離れた位置まで回転する。   At this time, since the pin 103a of the second rocking body 103 rotates in the direction of the arrow 103A, the pin 103a of the second rocking body 103 is synchronized with the pin 100a at the tip of the first rocking body 100 and the disk D is rotated. It moves in the direction of arrow 103A while being supported. Then, after the disk D comes into contact with the pins 111a and 111b of the disk positioning member 111, the disk D rotates to a position slightly away from the disk D.

以上は装置内部へディスクDを搬入する場合のローディング機構の動作態様であるが、ディスクDを装置外部へ搬出する場合のローディング機構は、上述の動作と逆の動作態様となる。すなわち、ディスクDが装置内部で定位置にあるとき、アンロードの指示に基づき駆動手段106が逆転方向に始動されると、第1のスライド部材107が矢印107B方向に前進を開始する。これに伴って連結部材109に連結されている第2のスライド部材108が同期して矢印108B方向に後退を開始する。これにより、第1の揺動体100は矢印100A方向に、そして第2の揺動体103は矢印103B方向に回転するので、各々の先端のピン100a・103aによりディスクが支持されて装置外部へ搬出されることになる。   The above is the operation mode of the loading mechanism when the disk D is carried into the apparatus, but the loading mechanism when the disk D is carried out of the apparatus is an operation mode opposite to the above-described operation. That is, when the disk D is in a fixed position inside the apparatus, when the driving means 106 is started in the reverse direction based on the unload instruction, the first slide member 107 starts to advance in the direction of the arrow 107B. Along with this, the second slide member 108 connected to the connecting member 109 starts to retract in the direction of the arrow 108B in synchronization. As a result, the first oscillating body 100 rotates in the direction of the arrow 100A and the second oscillating body 103 rotates in the direction of the arrow 103B, so that the disk is supported by the pins 100a and 103a at the leading ends and carried out of the apparatus. Will be.

このように構成されたディスク装置において、装置内部へ搬入されたディスクDは、定位置で上下動するクランプヘッド112にクランプされるようにしてある。このクランプヘッド112は、スピンドルモータ114の駆動軸に固定されたターンテーブル113と一体化されている。さらに前記スピンドルモータ114は、フレーム部材に配設され、このフレーム部材を昇降機構により上下動するようにしている(例えば、特許文献1)。
特開2002−117604号公報
In the disk apparatus configured as described above, the disk D carried into the apparatus is clamped by the clamp head 112 that moves up and down at a fixed position. The clamp head 112 is integrated with a turntable 113 fixed to the drive shaft of the spindle motor 114. Further, the spindle motor 114 is disposed on a frame member, and the frame member is moved up and down by an elevating mechanism (for example, Patent Document 1).
JP 2002-117604 A

このように構成されたディスク装置は、直径12cmのディスクをディスク装置内部に正確にローディングすることを目的としたものである。即ち、ディスク装置内部にディスクをローディングするローディング機構は12cmディスクを対象としたものであり、図17ならびに図18に示されるように、第1の揺動体100の先端のピン100aおよび左右のガイド体101・102、そして第2の揺動体103の先端のピン103aは、12cmディスクの高さ方向と左右位置を規制するように配置されている。また、ディスク位置決め部材111のピン111a・111bも12cmディスクを位置決めするように配置されている。したがって、このような構成のスロットイン方式のディスク装置では、直径12cmのディスクのみを利用の対象としており、それ以外の径を有するディスクを利用の対象外としている。   The disk device thus configured is intended to accurately load a disk having a diameter of 12 cm into the disk device. That is, the loading mechanism for loading the disk into the disk device is for a 12 cm disk. As shown in FIGS. 17 and 18, the pin 100a at the tip of the first rocking body 100 and the left and right guide bodies are used. 101 and 102, and the pin 103a at the tip of the second oscillating body 103 are arranged so as to regulate the height direction and the left-right position of the 12 cm disc. The pins 111a and 111b of the disk positioning member 111 are also arranged to position the 12 cm disk. Therefore, in the slot-in type disk device having such a configuration, only a disk having a diameter of 12 cm is used, and disks having other diameters are not used.

しかしながら、CDやDVD等のディスクには、直径が12cmに規格化された12cmディスクの他に、直径が8cmに規格化された8cmディスクが存在する。8cmディスクは特にビデオカメラ等の携帯用電子機器に採用され広く普及している。操作者の不注意などにより、この8cmディスクが誤って挿入口からディスク装置内部に挿入されると、8cmディスクがローディング機構の機構部分に挟まってしまったり、8cmディスク全体が挿入口からディスク装置内部側に入り込んでしまったりして、操作者によって8cmディスクを取り出すことができなくなってしまうことがあった。   However, discs such as CD and DVD include 8 cm discs with a diameter standardized to 8 cm in addition to a 12 cm disc standardized with a diameter of 12 cm. 8 cm discs are widely used especially for portable electronic devices such as video cameras. If this 8cm disc is accidentally inserted into the disc unit from the insertion slot due to carelessness of the operator, the 8cm disc may be caught in the mechanism of the loading mechanism, or the entire 8cm disc may be inserted into the disc unit from the insertion slot. The 8 cm disc could not be removed by the operator.

本発明は、上記従来技術の有する問題に鑑みなされたものであり、操作者によって直径寸法の小さいディスクが挿入口から誤挿入されるようなことがあっても、このディスクがディスク装置内部へ収容されて取り出し不可能になってしまうことを防止することができるディスク装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and even if a disk having a small diameter is erroneously inserted from the insertion slot by an operator, the disk is accommodated in the disk device. It is an object of the present invention to provide a disk device that can prevent the removal from being made impossible.

本発明は、以下に述べる各手段により上記課題を解決するようにした。即ち、本発明は、ディスク状記録媒体が挿入される挿入口と、挿入口から挿入されるディスク状記録媒体の一方側をガイドする第1のガイド部と、挿入口から挿入されるディスク状記録媒体の他方側をガイドする第2のガイド部と、挿入口から挿入されるディスク状記録媒体に当接するディスク当接部を具備しディスク状記録媒体を支持して揺動することによりディスク状記録媒体を搬送するディスク支持アームと、ディスク支持アームによって装置内部へ搬送されたディスク状記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行う記録/再生部とを備えてなり、ディスク支持アームを揺動させることにより、直径が寸法dAに規格化された第1のディスク状記録媒体と、直径が寸法dAより小さい寸法dB(dB<dA)に規格化された第2のディスク状記録媒体との異なる2種のディスク状記録媒体のうち、第1のディスク状記録媒体をローディング/アンローディングするようにしたディスク装置であって、挿入口からディスク状記録媒体が挿入されることを待機している状態において、第2のディスク状記録媒体が挿入口のどの場所から挿入された場合であっても、第2のディスク状記録媒体の全体が挿入口から装置内に挿入される前に、ディスク当接部が第2のディスク状記録媒体に当接するようにディスク支持アームを配して、第2のディスク状記録媒体が装置内部に収容されることを防止するように構成したことを特徴とするものである。   In the present invention, the above-described problems are solved by each means described below. That is, the present invention relates to an insertion slot into which a disc-shaped recording medium is inserted, a first guide portion for guiding one side of the disc-shaped recording medium inserted from the insertion slot, and a disc-shaped recording inserted from the insertion slot. Disc-shaped recording is provided with a second guide portion that guides the other side of the medium and a disc contact portion that abuts against the disc-shaped recording medium inserted from the insertion port, and supports and swings the disc-shaped recording medium. A disk support arm for conveying the medium; and a recording / reproducing unit for recording and / or reproducing information with respect to the disk-shaped recording medium conveyed into the apparatus by the disk support arm. By moving, the first disc-shaped recording medium whose diameter is normalized to the dimension dA and the second whose diameter is normalized to the dimension dB (dB <dA) smaller than the dimension dA. Of the two types of disc-shaped recording media different from the disc-shaped recording media, the disc device is configured to load / unload the first disc-shaped recording medium, and the disc-shaped recording medium is inserted from the insertion slot. In this state, the entire second disc-shaped recording medium is inserted into the apparatus from the insertion port regardless of where the second disc-shaped recording medium is inserted. Before the recording, the disk support arm is arranged so that the disk contact portion contacts the second disk-shaped recording medium, so that the second disk-shaped recording medium is prevented from being housed inside the apparatus. It is characterized by that.

また、本発明は、前記ディスク当接部が取り除かれた状態で、第2のディスク状記録媒体を第1のガイド部に摺接させつつ挿入方向後端部が挿入口に一致するまで挿入した際に第2のディスク状記録媒体が通過する領域を第1領域と規定し、前記ディスク当接部が取り除かれた状態で、第2のディスク状記録媒体を第2のガイド部に摺接させつつ挿入方向後端部が挿入口に一致するまで挿入した際に第2のディスク状記録媒体が通過する領域を第2領域と規定したときに、第1の領域と第2の領域とが重複する範囲内にディスク当接部が位置するようにディスク支持アームを配した状態で挿入口からディスク状記録媒体が挿入されることを待機するようにしたことを特徴とするものである。   Further, in the present invention, with the disc contact portion removed, the second disc-shaped recording medium is inserted in sliding contact with the first guide portion until the rear end portion in the insertion direction coincides with the insertion port. The area through which the second disk-shaped recording medium passes is defined as the first area, and the second disk-shaped recording medium is brought into sliding contact with the second guide section in a state where the disk contact portion is removed. However, when the area through which the second disc-shaped recording medium passes is defined as the second area when the insertion is made until the rear end portion in the insertion direction coincides with the insertion slot, the first area overlaps with the second area. In this state, the disk support arm is arranged so that the disk abutting portion is located within the range to wait for the disk-shaped recording medium to be inserted from the insertion slot.

本発明によれば、操作者によって直径寸法の小さいディスク状記録媒体が挿入口から誤挿入されるようなことがあっても、ディスク支持アームのディスク当接部が必ずこのディスク状記録媒体に当接し、このディスク状記録媒体全体が装置内部へ収容されてしまうことを確実に防止する。   According to the present invention, even if a disk-shaped recording medium having a small diameter is erroneously inserted from the insertion slot by an operator, the disk contact portion of the disk support arm always contacts this disk-shaped recording medium. In contact, the entire disc-shaped recording medium is reliably prevented from being accommodated inside the apparatus.

以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明を実施したスロットイン方式のディスク装置1の外観を示す図であり、シールド状態に構成されたシャーシケース2の天板の中央に開口2aが形成されており、さらにこの開口2aの開口周縁部に内部へ突出する凸部2bが形成されている。シャーシケース2の前端にはベゼル3が固定されており、このベゼル3には、規定の外径寸法(具体的には直径12cm)を有するディスクD(第1のディスク状記録媒体)を挿入するための挿入口3aと、装置内部に収容されているディスクDの外部への搬出を指示するための押釦4と、ディスク装置1の動作状態を表示するためのインジケータ5を備える。   FIG. 1 is a view showing the appearance of a slot-in type disk device 1 embodying the present invention. An opening 2a is formed at the center of a top plate of a chassis case 2 configured in a shield state. A convex portion 2b is formed on the peripheral edge of the opening 2a. A bezel 3 is fixed to the front end of the chassis case 2, and a disc D (first disc-shaped recording medium) having a prescribed outer diameter (specifically, a diameter of 12 cm) is inserted into the bezel 3. And a push button 4 for instructing to carry out the disk D accommodated inside the apparatus, and an indicator 5 for displaying the operating state of the disk apparatus 1.

図2は、ディスク装置1のシャーシケース2の天板部分を除去した状態の平面図であり、図3はその斜視図である。シャーシケース2内にはベースパネル6が配設されており、その中央から斜め前方への配置状態で、ディスクDに対して情報の記録及び/又は再生を行う記録/再生部Aが設けられている。この記録/再生部Aは、ディスクDの中心孔Daをクランプするクランプヘッド7が固定されたフレーム部材8が既知の緩衝支持構造9により複数箇所(本実施形態では3箇所)でベースパネル6に連結されている。そして、このフレーム部材8は、クランプヘッド7によりディスクDをクランプまたはクランプ解除するため、挿入口3a側を回動軸として装置後部側が上下動可能な片持ち支持構造となっている。   FIG. 2 is a plan view of the disk device 1 with the top plate portion of the chassis case 2 removed, and FIG. 3 is a perspective view thereof. A base panel 6 is disposed in the chassis case 2, and a recording / reproducing unit A for recording and / or reproducing information with respect to the disk D is provided in a state of being arranged obliquely forward from the center thereof. Yes. In this recording / reproducing section A, the frame member 8 to which the clamp head 7 for clamping the center hole Da of the disk D is fixed is attached to the base panel 6 at a plurality of locations (three locations in this embodiment) by a known buffer support structure 9. It is connected. The frame member 8 has a cantilevered support structure in which the rear side of the apparatus can be moved up and down about the insertion port 3a as a rotation axis in order to clamp or release the disk D by the clamp head 7.

前記クランプヘッド7はターンテーブル10と一体に構成され、直下に配したスピンドルモータ11の駆動軸に固定されている。そして、このスピンドルモータ11によりクランプヘッド7にクランプされてターンテーブル10上に支持されているディスクDを回転駆動してドライブし、情報の記録/再生が行われる。   The clamp head 7 is formed integrally with the turntable 10 and is fixed to a drive shaft of a spindle motor 11 arranged immediately below. Then, the disk D clamped to the clamp head 7 by the spindle motor 11 and supported on the turntable 10 is driven to rotate, and information is recorded / reproduced.

次に、符号Bはフレーム部材8に支持されたヘッドユニットであり、ディスクDに対してレーザを照射させる光ピックアップ12が、その両端をフレーム部材8に固定されたガイドシャフト(図示省略)に支持され、スレッドモータ16およびギヤ列(図示省略)により往復動される。   Next, a symbol B is a head unit supported by the frame member 8, and an optical pickup 12 for irradiating the disk D with laser is supported at both ends by guide shafts (not shown) fixed to the frame member 8. It is reciprocated by a thread motor 16 and a gear train (not shown).

符号17は直径12cmのディスクDの挿入方向前端側を支持して装置内部へ案内するとともに装置外部へ押し出す動作を司るディスク支持アームである。ディスク支持アーム17の揺動支点となる端部は、ベースパネル6に形成されたスリット6aを介してベースパネル6の裏面側に延出し、ベースパネル6の裏面に固定された枢支ピン20により旋回可能に支持されている。これにより、ディスク支持アーム17は、スリット6aの範囲内で揺動する。   Reference numeral 17 denotes a disk support arm that supports the front end side of the disk D with a diameter of 12 cm in the insertion direction, guides it into the apparatus, and pushes it out of the apparatus. An end serving as a swing fulcrum of the disk support arm 17 extends to the back side of the base panel 6 through a slit 6 a formed in the base panel 6, and is supported by a pivot pin 20 fixed to the back side of the base panel 6. It is supported so that it can turn. As a result, the disk support arm 17 swings within the range of the slit 6a.

ディスク支持アーム17の先端には、直径12cmのディスクD(第1のディスク状記録媒体)が挿入された時にはディスクDの挿入方向前端に当接してディスクDを支持し、直径8cmのディスクDs(第2のディスク状記録媒体)が挿入された時にはディスクDsの挿入方向前端に当接してディスクDsが装置内部に収容されることを防止するディスク当接部18が固定されている。   When a disk D (first disk-shaped recording medium) having a diameter of 12 cm is inserted into the tip of the disk support arm 17, the disk D is supported by contacting the front end of the disk D in the insertion direction, and a disk Ds ( When the second disc-shaped recording medium) is inserted, a disc abutting portion 18 that abuts the front end of the disc Ds in the insertion direction and prevents the disc Ds from being accommodated in the apparatus is fixed.

符号21は直径12cmのディスクDの挿入方向後端側を支持して装置内部へ押し込むとともに装置外部へ案内する動作を司る誘引アームである。誘引アーム21は、一端をシャーシケース2に固定された枢支ピン22により旋回可能に支持されており、他端にディスクDに当接するディスク支持部21aを備えている。   Reference numeral 21 denotes an attracting arm that supports the rear end side in the insertion direction of the disk D having a diameter of 12 cm and pushes the disk D into the apparatus and guides it to the outside of the apparatus. The attracting arm 21 is pivotally supported at one end by a pivot pin 22 fixed to the chassis case 2, and has a disk support portion 21 a that abuts against the disk D at the other end.

符号27は挿入口3aから挿入されるディスクDの左側面をガイドするガイド部材(第1のガイド部)であり、符号29は挿入口3aから挿入されるディスクDの右側面をガイドするガイド部材(第2のガイド部)である。挿入口3aから挿入されたディスクDは、左右の側面をガイド部材27,29によりガイドされつつ、ディスク支持アーム17及び誘引アーム21に支持されて搬送されることになる。   Reference numeral 27 denotes a guide member (first guide portion) for guiding the left side surface of the disk D inserted from the insertion port 3a, and reference numeral 29 denotes a guide member for guiding the right side surface of the disk D inserted from the insertion port 3a. (Second guide portion). The disc D inserted from the insertion port 3a is conveyed while being supported by the disc support arm 17 and the attracting arm 21 while the left and right side surfaces are guided by the guide members 27 and 29.

次に、ディスク支持アーム17及び誘引アーム21を揺動させるとともに、フレーム部材8を上下動させるローディング機構Cについて説明する。図4は、ローディング機構Cが構成されている平面状態を、ベースパネル6を除去して示した平面図である。ローディング機構Cは、駆動手段としてのモータ30と、図示しないギヤ列を介してモータ30に接続されており、モータ30の駆動力によりX1−X2方向に移動するラック主体32と、ラック主体32に接続されたアーム駆動機構C1・C2及びフレーム部材駆動機構C3からなる。アーム駆動機構C1はディスク支持アーム17を揺動させ、アーム駆動機構C2は誘引アーム21を揺動させ、フレーム部材駆動機構C3はフレーム部材8を上下動させる。   Next, the loading mechanism C that swings the disk support arm 17 and the attracting arm 21 and moves the frame member 8 up and down will be described. FIG. 4 is a plan view showing the planar state in which the loading mechanism C is configured with the base panel 6 removed. The loading mechanism C is connected to the motor 30 via a motor 30 as drive means and a gear train (not shown), and the rack main body 32 that moves in the X1-X2 direction by the driving force of the motor 30 and the rack main body 32 It consists of connected arm drive mechanisms C1 and C2 and a frame member drive mechanism C3. The arm drive mechanism C1 swings the disk support arm 17, the arm drive mechanism C2 swings the attracting arm 21, and the frame member drive mechanism C3 moves the frame member 8 up and down.

アーム駆動機構C1は、大略、ラック主体32の上面に形成された誘導溝32a、レバーアーム37、第1リンクアーム38、第2リンクアーム39、ロックレバー40よりなる。図5は、アーム駆動機構C1を説明するための分解斜視図である。ディスク支持アーム17を直接駆動する第1のリンクアーム38は、ディスク支持アーム17に枢支ピン17aにより連結されている。一方、第2のリンクアーム39にはスリット39a・39bが形成されており、このスリット39a・39bからリベットピン42が挿通され、リベットピン42の先端が第1のリンクアーム38に固定されることにより、第1のリンクアーム38と第2のリンクアーム39の組立体はスリット39a・39bの範囲内で伸縮可能に一体化されている。なお、第1のリンクアーム38と第2のリンクアーム39にはロックレバー40の係止端40aが作用する切欠部38a・39cが形成されている。   The arm drive mechanism C1 is generally composed of a guide groove 32a formed on the upper surface of the rack main body 32, a lever arm 37, a first link arm 38, a second link arm 39, and a lock lever 40. FIG. 5 is an exploded perspective view for explaining the arm drive mechanism C1. The first link arm 38 that directly drives the disk support arm 17 is connected to the disk support arm 17 by a pivot pin 17a. On the other hand, slits 39 a and 39 b are formed in the second link arm 39, and the rivet pin 42 is inserted through the slits 39 a and 39 b, and the tip of the rivet pin 42 is fixed to the first link arm 38. Thus, the assembly of the first link arm 38 and the second link arm 39 is integrated so as to be extendable and contractable within the range of the slits 39a and 39b. The first link arm 38 and the second link arm 39 are formed with notches 38a and 39c on which the locking end 40a of the lock lever 40 acts.

符号44は引張コイルバネであり、一端がベースパネル6の裏面に係止され、他端が第1のリンクアーム38に係止されている。この引張コイルバネ44の弾性力により、第1のリンクアーム38はA1方向に付勢されている。   Reference numeral 44 denotes a tension coil spring, one end of which is locked to the back surface of the base panel 6 and the other end of which is locked to the first link arm 38. Due to the elastic force of the tension coil spring 44, the first link arm 38 is urged in the A1 direction.

レバーアーム37は、支軸となる孔37aがベースパネル6の裏面に固定された枢支ピン37b(図6参照)に支持されて回動可能となっており、一端には枢支ピン37cが固定され、他端には枢支ピン37dが固定されている。枢支ピン37cはラック主体32の誘導溝32aに嵌入しており、枢支ピン37dは第2のリンクアーム39の孔39dおよびロックレバー40の孔40bに挿通される。   The lever arm 37 is pivotally supported by a pivot pin 37b (see FIG. 6) in which a hole 37a serving as a pivot is fixed to the back surface of the base panel 6, and a pivot pin 37c is provided at one end. The pivot pin 37d is fixed to the other end. The pivot pin 37 c is fitted in the guide groove 32 a of the rack main body 32, and the pivot pin 37 d is inserted into the hole 39 d of the second link arm 39 and the hole 40 b of the lock lever 40.

そして、第2のリンクアーム39とロックレバー40との間には捻りコイルバネ45が配置され、その一端45aが第2のリンクアーム39の凹部39eに係止され、他端45bがロックレバー40の凹部40cに係止される。これにより、ロックレバー40の係止端40aは第1のリンクアーム38の切欠部38aと第2のリンクアーム39の切欠部39cとに係合する方向に付勢されている。   A torsion coil spring 45 is disposed between the second link arm 39 and the lock lever 40, one end 45a of the second link arm 39 is engaged with the recess 39e, and the other end 45b of the lock lever 40. Locked in the recess 40c. As a result, the locking end 40 a of the lock lever 40 is biased in a direction to engage with the cutout portion 38 a of the first link arm 38 and the cutout portion 39 c of the second link arm 39.

なお、ベースパネル6の裏面には、第1のリンクアーム38が所定の位置に達したときに作動されるリミットスイッチ47(図6参照)、そして第2のリンクアーム39が所定位置に達したとき、ロックレバー40の後端部40dを押圧駆動するための起動ピン48(図6参照)が配設されている。   On the back surface of the base panel 6, a limit switch 47 (see FIG. 6) that is activated when the first link arm 38 reaches a predetermined position, and the second link arm 39 reaches a predetermined position. At this time, an activation pin 48 (see FIG. 6) for pressing and driving the rear end portion 40d of the lock lever 40 is provided.

次に、アーム駆動機構C1およびディスク支持アーム17の動作態様について説明する。ディスク支持アーム17を駆動するためのアーム駆動機構C1は、図5に示す機構要素が組み立てられて構成されるのであるが、その動作はラック主体32の前進後退に伴いなされる。即ち、図6において、ラック主体32に形成された誘導溝32aにレバーアーム37の端部に固定された従動ピン37cが装着され、前記誘導溝32aに案内されるようにしている。同図に示した状態は、操作者がディスクDをベゼル3の挿入口3aから挿入し、その前端がディスク支持アーム17の先端に設けられたディスク当接部18に当接した状態を示す。この時点では、モータ30は停止しており、ラック主体32はX2方向に移動した位置に停止している。ロックレバー40の後端部40dが起動ピン48で押圧されていることから、その係止端40aが第1、第2のリンクアーム38・39の切欠部38a・39cから離れており、第1のリンクアーム38は第2のリンクアーム39に対してスライド自在な状態となっている。そして、第1のリンクアーム38は引張コイルバネ44の弾性力により第2のリンクアーム39に対してA1方向にスライドしており、第1のリンクアーム38に連結されているディスク支持アーム17はX2方向へ揺動した状態となっている。   Next, operation modes of the arm drive mechanism C1 and the disk support arm 17 will be described. The arm drive mechanism C1 for driving the disk support arm 17 is constructed by assembling the mechanism elements shown in FIG. 5, and its operation is performed as the rack main body 32 moves forward and backward. That is, in FIG. 6, a guide pin 32c fixed to the end of the lever arm 37 is attached to the guide groove 32a formed in the rack main body 32, and is guided to the guide groove 32a. The state shown in the figure shows a state in which the operator inserts the disk D from the insertion port 3 a of the bezel 3, and the front end thereof contacts the disk contact portion 18 provided at the tip of the disk support arm 17. At this time, the motor 30 is stopped and the rack main body 32 is stopped at the position moved in the X2 direction. Since the rear end portion 40d of the lock lever 40 is pressed by the activation pin 48, the locking end 40a is separated from the notches 38a and 39c of the first and second link arms 38 and 39, and The link arm 38 is slidable with respect to the second link arm 39. The first link arm 38 slides in the A1 direction with respect to the second link arm 39 by the elastic force of the tension coil spring 44, and the disk support arm 17 connected to the first link arm 38 is X2. It is in a state of swinging in the direction.

図7および図8は、操作者がディスクDを装置内部へ更に押し込んだ状態を段階的に示すもので、ディスク当接部18がディスクDに押されることによりディスク支持アーム17が装置後方へ揺動し、このディスク支持アーム17の基端部に枢支ピン17aで連結されている第1のリンクアーム38が牽引される。この時、レバーアーム37は静止しているラック主体32に連結されているので、これに連結されている第2のリンクアーム39は定位置に保たれた状態となっている。従って、第1のリンクアーム38が第2のリンクアーム39に対してA2方向にスライドし、第1、第2のリンクアーム38・39の組立体が伸びた状態となる。そして、図7の状態に至った時点で、ディスク支持アーム17によりリミットスイッチ47が作動される。   FIGS. 7 and 8 show the state in which the operator further pushed the disk D into the apparatus step by step. When the disk abutting portion 18 is pushed by the disk D, the disk support arm 17 swings backward. The first link arm 38 connected to the base end portion of the disk support arm 17 by the pivot pin 17a is pulled. At this time, since the lever arm 37 is connected to the stationary rack main body 32, the second link arm 39 connected thereto is maintained in a fixed position. Accordingly, the first link arm 38 slides in the A2 direction with respect to the second link arm 39, and the assembly of the first and second link arms 38 and 39 is extended. When the state shown in FIG. 7 is reached, the limit switch 47 is actuated by the disk support arm 17.

図8は、前記により作動されたリミットスイッチ47からの信号に基づいてローディング機構Cのモータ30が動作を開始し、ラック主体32がX1方向へ後退しつつある状態を示す。ラック主体32の誘導溝32aによりレバーアーム37が揺動され、第2のリンクアーム39が第1のリンクアーム38に追従するようにA2方向にスライドして前進することにより、第1、第2のリンクアーム38・39の組立体は縮んだ状態となる。そして、起動ピン48による押圧から開放されたロックレバー40が捻りコイルバネ45のバネ力によって時計回り方向に回動し、その係止端40aが第1、第2のリンクアーム38・39の切欠部38a・39c内に侵入する。これにより、第1、第2のリンクアーム38・39は一体にロックされた状態となる。なお、図7から図8の状態に至る過程において、後述するアーム駆動機構C2が動作して誘引アーム21が始動し、ディスク支持アーム17の当接部18と誘引アーム21のディスク支持部21aとでディスクDを保持する。   FIG. 8 shows a state in which the motor 30 of the loading mechanism C starts operating based on the signal from the limit switch 47 operated as described above, and the rack main body 32 is moving backward in the X1 direction. The lever arm 37 is swung by the guide groove 32a of the rack main body 32, and the second link arm 39 slides forward in the A2 direction so as to follow the first link arm 38. The assembly of the link arms 38 and 39 is in a contracted state. Then, the lock lever 40 released from the pressing by the activation pin 48 is rotated in the clockwise direction by the spring force of the torsion coil spring 45, and the locking end 40a thereof is the cutout portion of the first and second link arms 38 and 39. It penetrates into 38a and 39c. As a result, the first and second link arms 38 and 39 are locked together. In the process from FIG. 7 to FIG. 8, an arm drive mechanism C2 described later operates to start the attracting arm 21, and the contact portion 18 of the disc support arm 17 and the disc support portion 21a of the attracting arm 21 To hold the disk D.

図9は、更にラック主体32がX1方向に後退してディスク支持アーム17が後方へ揺動し、ディスクDの中心孔Daがクランプヘッド7上に一致した状態を示す。なお、この時点までは、ディスク支持アーム17のディスク当接部18と誘引アーム21のディスク支持部21aとでディスクDを保持しており、ディスク支持アーム17と誘引アーム21は同期して揺動する。そして、図9から図10へ至る過程で、後述するフレーム部材駆動機構C3が動作してクランプヘッド7が上昇し、ディスクDの中心孔Daをクランプする。   FIG. 9 shows a state in which the rack main body 32 further retreats in the X1 direction, the disk support arm 17 swings rearward, and the center hole Da of the disk D coincides with the clamp head 7. Until this time, the disk D is held by the disk contact portion 18 of the disk support arm 17 and the disk support portion 21a of the attracting arm 21, and the disk support arm 17 and the attracting arm 21 swing in synchronization. To do. Then, in the process from FIG. 9 to FIG. 10, a frame member driving mechanism C3 described later operates to raise the clamp head 7 and clamp the center hole Da of the disk D.

図11は、クランプヘッド7がディスクDの中心孔Daをクランプした後、ラック主体32が僅かにX1方向に後退した状態を示すもので、ラック主体32のガイド溝32aの終端部でレバーアーム37が僅かに揺動し、同図に示すようにディスク支持アーム17が僅かに揺動するため、光ディスクDの保持が解除される。なお、この時に誘引アーム21もディスクDから離れる方向に揺動するので、これによりターンテーブル7によるディスクDのドライブが可能となる。   FIG. 11 shows a state in which the rack main body 32 is slightly retracted in the X1 direction after the clamp head 7 clamps the center hole Da of the disk D. The lever arm 37 is formed at the end of the guide groove 32a of the rack main body 32. Is slightly swung, and the disc support arm 17 is slightly swung as shown in FIG. At this time, the attracting arm 21 also swings away from the disk D, so that the disk D can be driven by the turntable 7.

以上は、ディスクDの搬入時におけるアーム駆動機構C1およびディスク支持アーム17の動作態様であるが、ディスクDの搬出時は、これと逆の経路を辿り各部の機構要素は逆の動作を行う。即ち、ローディング機構Cのモータ30が逆に駆動され、ラック主体32をX2方向に前進することによりディスク支持アーム17が図11の状態から図8の状態まで前方へ揺動し、その後、図12に示す状態に至ってロックレバー40の後端部40dが起動ピン48に当接する。そして、更にラック主体32が前進すると、前記後端部40dが起動ピン48で押圧され、これにより図12に破線で示すようにロックレバー40が揺動して係止端40aが第1のリンクアーム38と第2のリンクアーム39の切欠部38a・39cから離脱し、第1のリンクアーム38と第2のリンクアーム39が一体化されたロック状態が解除される。これと同時に引張コイルバネ44の付勢力が作用してディスク支持アーム17が図6に示す位置まで揺動し、搬出過程の最後の一瞬でディスクDを挿入口3aからポップアウトして搬出を完了する。   The above is the operation mode of the arm drive mechanism C1 and the disk support arm 17 at the time of loading the disk D. When the disk D is unloaded, the mechanism elements of each part perform the reverse operation along the reverse path. That is, the motor 30 of the loading mechanism C is driven reversely, and the disk main body 32 moves forward in the X2 direction, whereby the disk support arm 17 swings forward from the state of FIG. 11 to the state of FIG. The rear end portion 40d of the lock lever 40 comes into contact with the activation pin 48. Then, when the rack main body 32 further advances, the rear end portion 40d is pressed by the activation pin 48, whereby the lock lever 40 swings as shown by the broken line in FIG. 12, and the locking end 40a becomes the first link. The arm 38 and the second link arm 39 are disengaged from the cutout portions 38a and 39c, and the locked state in which the first link arm 38 and the second link arm 39 are integrated is released. At the same time, the urging force of the tension coil spring 44 acts to swing the disk support arm 17 to the position shown in FIG. 6, and the disk D is popped out from the insertion port 3a in the final moment of the unloading process to complete the unloading. .

このように、ディスク搬入動作開始時には、第1、第2のリンクアーム38・39はロックアーム40によるロックが解除された状態であり、ディスクDが挿入されるにつれて、第1、第2のリンクアーム38・39の組立体は、一旦は伸びる方向に変位してから、縮む方向に変位し、図8の状態に至ってロックレバー40によりロックされる。一方、ディスクDの搬出動作開始時には、第1、第2のリンクアーム38・39はロックレバー40によりロックされて一体化された状態であり、よって、第1、第2のリンクアーム38・39は、搬入時のように伸びるから縮む方向に変位をすることなく、図12の状態に至ってロックレバー40によるロックが解除される。このように、ディスクDの搬出時には、殆ど全ての搬出工程において引張コイルバネ44の付勢力を使用せず、ローディング機構Cで駆動制御するようにしたので、搬出動作が常に一定となり、搬出終了時にディスクDがベゼル3の挿入口3aから露出して静止した状態が常に一定となる。   Thus, at the start of the disk loading operation, the first and second link arms 38 and 39 are unlocked by the lock arm 40, and the first and second links are inserted as the disk D is inserted. The assembly of the arms 38 and 39 is once displaced in the extending direction, then displaced in the contracting direction, and reaches the state shown in FIG. On the other hand, at the start of the disk D unloading operation, the first and second link arms 38 and 39 are integrated by being locked by the lock lever 40. Therefore, the first and second link arms 38 and 39 are integrated. Since it extends as in loading, it does not move in the direction of contraction, and the state shown in FIG. 12 is reached and the lock by the lock lever 40 is released. As described above, when the disk D is unloaded, the urging force of the tension coil spring 44 is not used in almost all unloading processes, and the drive control is performed by the loading mechanism C. Therefore, the unloading operation is always constant, and the disk is unloaded at the end of unloading. The state where D is exposed from the insertion port 3a of the bezel 3 and is stationary is always constant.

次に、アーム駆動機構C2の構成並びに動作態様について説明する。このアーム駆動機構C2は、ラック主体32の上面に形成された誘導溝32bと、誘導溝32bに重合する位置のベースパネル6に形成されたガイドスリット6bと、一端が誘引アーム21の中間部分に回動可能に支持されたレバーアーム50と、レバーアーム50の他端に固定されており、誘導溝32bとガイドスリット6bの双方に嵌合する従動ピン52とよりなる。そして、ローディング機構Cが動作を開始しラック主体32がX1−X2方向に移動する時に、誘導溝32bおよびガイドスリット6bに案内されて従動ピン52が移動することによりレバーアーム50が変位して誘引アーム21を揺動させる。   Next, the configuration and operation mode of the arm drive mechanism C2 will be described. The arm drive mechanism C2 includes a guide groove 32b formed on the upper surface of the rack main body 32, a guide slit 6b formed in the base panel 6 at a position overlapping with the guide groove 32b, and one end at an intermediate portion of the attracting arm 21. The lever arm 50 is rotatably supported and includes a driven pin 52 which is fixed to the other end of the lever arm 50 and fits into both the guide groove 32b and the guide slit 6b. When the loading mechanism C starts operating and the rack main body 32 moves in the X1-X2 direction, the lever arm 50 is displaced and attracted by the movement of the driven pin 52 guided by the guide groove 32b and the guide slit 6b. The arm 21 is swung.

次に、フレーム部材駆動機構C3の構成並びに動作態様について説明する。このフレーム部材駆動機構C3は、ラック主体32の上面に形成された誘導溝32cと、ラック主体32の側面に形成されたカム溝(図示省略)と、側面にカム溝(図示省略)を有するスライド部材54と、フレーム部材8に固定されておりラック主体32およびスライド部材54の側面に形成されたカム溝に案内される従動ピン56・57と、V字の角部分を中心として回動自在にベースパネル6に支持されており、一端が誘導溝32cに嵌入し、他端がスライド部材54に連結されているリンク部材59とよりなる。そして、ローディング機構Cが動作を開始しラック主体32がX1−X2方向に移動する時に、リンク部材59が誘導溝32cに駆動されて回動してスライド部材54をスライドさせる。そして、この時にラック主体32およびスライド部材54のカム溝が従動ピン56・57を案内することによりフレーム部材8が上昇または下降する。   Next, the configuration and operation mode of the frame member drive mechanism C3 will be described. The frame member drive mechanism C3 includes a guide groove 32c formed on the upper surface of the rack main body 32, a cam groove (not shown) formed on the side surface of the rack main body 32, and a slide having a cam groove (not shown) on the side surface. The member 54, the driven pins 56 and 57 fixed to the frame member 8 and guided by the cam grooves formed on the side surfaces of the rack main body 32 and the slide member 54, and the V-shaped corners are rotatable. The link member 59 is supported by the base panel 6 and has one end fitted into the guide groove 32 c and the other end connected to the slide member 54. When the loading mechanism C starts operating and the rack main body 32 moves in the X1-X2 direction, the link member 59 is driven and rotated by the guide groove 32c to slide the slide member 54. At this time, the cam groove of the rack main body 32 and the slide member 54 guides the driven pins 56 and 57 so that the frame member 8 is raised or lowered.

次に、ディスク装置1に直径12cmのディスクDをローディングする場合の動作態様について説明する。図2はディスクDの挿入を待機している挿入待機状態のディスク装置を示し、図6はこの時のディスク支持アーム17およびアーム駆動機構C2の状態を示す。このとき、第1のリンクアーム38が第2のリンクアーム39に対してスライド可能となっていることにより、ディスク支持アーム17はラック主体32の動作と無関係に揺動可能となっているが、引張りコイルバネ44の付勢力により図中時計回り方向に付勢され、スリット6aのX2方向側端部6cに当接して待機位置に待機している。また、誘引アーム21は図中反時計回り方向に回動した位置に待機しており、フレーム部材8は降下した位置に待機している。この状態において、操作者がディスクDを挿入口3aから挿入すると、ディスクDの挿入方向前端がディスク支持アーム17のディスク当接部18に当接する。   Next, an operation mode when loading a disk D having a diameter of 12 cm onto the disk device 1 will be described. FIG. 2 shows the disk device in an insertion standby state waiting for the insertion of the disk D, and FIG. 6 shows the state of the disk support arm 17 and the arm drive mechanism C2 at this time. At this time, since the first link arm 38 is slidable with respect to the second link arm 39, the disk support arm 17 can swing irrespective of the operation of the rack main body 32. It is urged clockwise in the figure by the urging force of the tension coil spring 44, abuts against the X2 direction side end portion 6c of the slit 6a and stands by at the standby position. The attracting arm 21 stands by at a position rotated counterclockwise in the figure, and the frame member 8 stands by at a lowered position. In this state, when the operator inserts the disk D from the insertion port 3a, the front end of the disk D in the insertion direction comes into contact with the disk contact portion 18 of the disk support arm 17.

操作者がディスクDを更に装置内部へ押し込むと、ディスク当接部18がディスクDに押圧されることによりディスク支持アーム17がディスク挿入方向へ揺動し、図7及び図13に示すオートローディング開始位置に到達する。この状態に至ると、リミットスイッチ47がディスク支持アーム17により作動される。   When the operator pushes the disk D further into the apparatus, the disk abutment portion 18 is pressed against the disk D, so that the disk support arm 17 swings in the disk insertion direction, and auto loading shown in FIGS. 7 and 13 is started. Reach position. When this state is reached, the limit switch 47 is actuated by the disc support arm 17.

リミットスイッチ47が作動されると、モータ30が駆動されローディング機構Cが動作を開始する。すると、ラック主体32がX1方向に移動し、アーム駆動機構C1が動作して第1のリンクアーム38と第2のリンクアーム39がロックレバー40の働きにより一体化され、また、アーム駆動機構C2が動作して誘引アーム21が時計回り方向に揺動し、ディスク支持アーム17の先端に設けられたディスク当接部18と誘引アーム21の先端に設けられたディスク支持部21aとでディスクDをチャッキングする。そして、更にアーム駆動機構C1・C2が動作することにより、ディスク支持アーム17及び誘引アーム21が揺動してディスクDの中心孔Daがクランプヘッド7上に一致する位置までディスクDをローディング方向に搬送する。なお、この時点までは、ディスク支持アーム17と誘引アーム21は同期して揺動し、ディスク当接部18とディスク支持部21aとでディスクDをチャッキングして保持した状態を保っている。   When the limit switch 47 is activated, the motor 30 is driven and the loading mechanism C starts operating. Then, the rack main body 32 moves in the X1 direction, the arm drive mechanism C1 operates, and the first link arm 38 and the second link arm 39 are integrated by the action of the lock lever 40, and the arm drive mechanism C2 , The attracting arm 21 swings in the clockwise direction, and the disc D is moved by the disc abutting portion 18 provided at the tip of the disc supporting arm 17 and the disc supporting portion 21a provided at the tip of the attracting arm 21. Chuck. When the arm driving mechanisms C1 and C2 are further operated, the disk support arm 17 and the attracting arm 21 are swung, and the disk D is moved in the loading direction until the center hole Da of the disk D coincides with the clamp head 7. Transport. Up to this point, the disk support arm 17 and the attracting arm 21 swing in synchronization, and the disk abutting portion 18 and the disk support portion 21a keep the disk D chucked.

この後、さらにラック主体32がX1方向に移動することによりフレーム部材駆動機構C3が動作してフレーム部材8を上昇させる。すると、フレーム部材8上に配されたクランプヘッド7のチャック爪7aが、ディスクDの中央の開口端部をシャーシケース2の凸部2bに押し当てつつ、ディスクDの中心孔Daの縁を乗り越え、ディスクDをターンテーブル10上に係止する。これにより、ディスクDがターンテーブル10に一体化される。   Thereafter, when the rack main body 32 further moves in the X1 direction, the frame member drive mechanism C3 operates to raise the frame member 8. Then, the chuck claw 7a of the clamp head 7 disposed on the frame member 8 gets over the edge of the center hole Da of the disk D while pressing the opening end at the center of the disk D against the convex part 2b of the chassis case 2. The disk D is locked on the turntable 10. Thereby, the disk D is integrated with the turntable 10.

この後、ラック主体が僅かにX1方向に移動してアーム駆動機構C1・C2が動作することにより、図4及び図11に示すように、ディスク支持アーム17・誘引アーム21が僅かに揺動し、ディスク当接部18・ディスク支持部21aによるディスクDのチャッキングが解除される。また、同時にフレーム部材駆動機構C3が動作することにより、フレーム部材8が降下してディスクDがシャーシケース2の天板から離間する。これにより、ディスクDの回転駆動が可能な状態となり、クランプ動作が終了する。   Thereafter, the rack main body slightly moves in the X1 direction and the arm driving mechanisms C1 and C2 operate, so that the disk support arm 17 and the attracting arm 21 slightly swing as shown in FIGS. Then, the chucking of the disk D by the disk contact part 18 and the disk support part 21a is released. At the same time, the frame member drive mechanism C3 is operated to lower the frame member 8 so that the disk D is separated from the top plate of the chassis case 2. As a result, the disk D can be rotationally driven, and the clamping operation ends.

以上は、直径12cmのディスクDを搬入する時のディスク装置1の動作態様であるが、ディスクDの排出時はこれと逆の経路を辿り各部の機構要素は逆の動作を行う。すなわち、ラック主体32がX2方向に移動することにより、フレーム部材駆動機構C3がフレーム部材8を降下させてクランプヘッド7によるディスクDのクランプを解除するとともに、アーム駆動機構C1・C2がディスク支持アーム17・誘引アーム21を揺動させてディスク当接部18・ディスク支持部21aによりディスクDをチャッキングする。そして、更にラック主体32がX2方向に移動することにより、アーム駆動機構C1・C2がディスク支持アーム17・誘引アーム21を図2に示す位置まで揺動させ、ディスクDの約半分を挿入口3aから排出して搬出を完了する。   The above is the operation mode of the disk device 1 when the disk D having a diameter of 12 cm is carried in. When the disk D is ejected, the reverse path is followed, and the mechanical elements of each part perform the reverse operation. That is, when the rack main body 32 moves in the X2 direction, the frame member drive mechanism C3 lowers the frame member 8 to release the clamp of the disk D by the clamp head 7, and the arm drive mechanisms C1 and C2 move to the disk support arm. 17. The attracting arm 21 is swung and the disk D is chucked by the disk contact part 18 and the disk support part 21a. Further, when the rack main body 32 further moves in the X2 direction, the arm driving mechanisms C1 and C2 swing the disk support arm 17 and the attracting arm 21 to the positions shown in FIG. 2, and about half of the disk D is inserted into the insertion slot 3a. Eject from and complete the export.

次に、図14乃至図16を参照して、挿入口3aから直径8cmのディスクDsが挿入された場合の動作について説明する。本発明では、ディスクDの挿入を待機している状態において直径8cmのディスクDsが挿入された場合、ディスクDsの挿入される位置が挿入口3aのどの位置であっても、ディスクDs全体が挿入口3aから装置1内に挿入される前に、ディスク当接部18がディスクDsに当接するようにディスク支持アーム17を配して、ディスクDsが装置1内部に収容されることを防止するようにしている。具体的には、ディスク当接部18を取り除いた状態でディスクDsを左側に寄せてガイド部材27に摺接させながらディスクDsの挿入方向後端部が挿入口3aに一致するまで挿入した際のディスクDsの移動経路(図14中、右下がりのハッチングで示した領域)を第1の領域とし、ディスク当接部18を取り除いた状態で8cmディスクDsを右側に寄せてガイド部材29に摺接させながらディスクDsの挿入方向後端部が挿入口3aに一致するまで挿入した際のディスクDsの移動経路(図14中、右上がりのハッチングで示した領域)を第2の領域としたときに、第1の領域と第2の領域とが重複する範囲内(図14中、右下がりのハッチングと右上がりのハッチングとが重複している領域内)にディスク当接部18を待機させるようにすることで、ディスクDsが挿入口3aのどの場所から挿入された場合であっても、ディスクDs全体が挿入口3aから装置1内に挿入される前に、ディスク当接部18がディスクDsに当接するようにした。   Next, with reference to FIGS. 14 to 16, the operation when a disk Ds having a diameter of 8 cm is inserted from the insertion port 3a will be described. In the present invention, when a disk Ds having a diameter of 8 cm is inserted while waiting for the insertion of the disk D, the entire disk Ds is inserted no matter where the disk Ds is inserted in any of the insertion ports 3a. Before being inserted into the apparatus 1 from the opening 3a, the disk support arm 17 is disposed so that the disk contact portion 18 contacts the disk Ds so as to prevent the disk Ds from being accommodated inside the apparatus 1. I have to. Specifically, when the disc Ds is moved to the left side with the disc abutting portion 18 removed and slidably contacted with the guide member 27, the disc Ds is inserted until the rear end in the insertion direction coincides with the insertion port 3a. The moving path of the disk Ds (the area indicated by hatching to the right in FIG. 14) is the first area, and the 8 cm disk Ds is moved to the right side and slidably contacted with the guide member 29 with the disk contact portion 18 removed. When the disc Ds is inserted until the rear end in the insertion direction of the disc Ds coincides with the insertion slot 3a (the region indicated by the right-upward hatching in FIG. 14) is the second region. The disk contact portion 18 is made to stand by within the range where the first area and the second area overlap (in the area where the right-down hatching and the right-up hatching overlap in FIG. 14). Thus, no matter where the disc Ds is inserted from the insertion port 3a, the disc abutting portion 18 is moved to the disc Ds before the entire disc Ds is inserted into the device 1 from the insertion port 3a. To abut.

本実施形態では、ディスクDの挿入を待機している状態(図15中破線で示した位置)において、ディスク支持アーム17に設けられたディスク当接部18は、ガイド部材27との離間距離dCが約4.1cm、ガイド部材29との離間距離dDが約7.8cm、挿入口3aとの離間距離dEが5.1cmとなる位置に待機している。(本発明では、これらの離間距離dC,dD,dEを小径のディスクDsの直径dBよりも小さく設定することが必要条件となる。)   In the present embodiment, the disc contact portion 18 provided on the disc support arm 17 is separated from the guide member 27 by a distance dC in a state of waiting for the insertion of the disc D (position indicated by a broken line in FIG. 15). Is about 4.1 cm, the distance dD from the guide member 29 is about 7.8 cm, and the distance dE from the insertion port 3a is 5.1 cm. (In the present invention, these separation distances dC, dD, and dE are required to be set smaller than the diameter dB of the small-diameter disk Ds.)

図15は、操作者が直径8cmのディスクDsを挿入口3aの左側に寄せてガイド部材27に摺接させながら装置1内に挿入したときの状態を示す。図15に破線で示すように、ディスクDsの挿入途中でディスクDsの挿入方向前端部がディスク支持アーム17の先端に設けられたディスク当接部18に当接する。操作者が更にディスクDsを押し込むと、ディスク当接部18がディスクDsに押されることによりディスク支持アーム17が装置後方へ揺動する。しかし、ディスクDsの挿入方向後端部がディスク挿入口3aと一致するまで目いっぱい押し込んだ場合でも、ディスク支持アーム17は図15に実線で示す位置までしか揺動せず、オートローディング開始位置(図15中、一点鎖線で示す)には至らないので、ローディング機構Cが動作を開始することはない。この後、操作者がディスクDsから手を離すと、引張コイルバネ44のバネ力によりディスク支持アーム17が装置前方へ揺動して挿入待機位置(図15中、破線で示す)に復帰する。従って、ディスクDsはディスク支持アーム17により排出方向に押し戻されることとなり、ディスクDsが取り出し不可能になることが確実に防止される。   FIG. 15 shows a state where the operator inserts the disk Ds having a diameter of 8 cm into the apparatus 1 while bringing the disk Ds to the left side of the insertion port 3a and sliding the disk Ds on the guide member 27. As shown by a broken line in FIG. 15, the front end of the disc Ds in the insertion direction abuts on a disc abutting portion 18 provided at the tip of the disc support arm 17 during the insertion of the disc Ds. When the operator further pushes in the disc Ds, the disc abutting portion 18 is pushed by the disc Ds, so that the disc support arm 17 swings backward in the apparatus. However, even when the rear end of the disc Ds in the insertion direction is pushed all the way until it coincides with the disc insertion slot 3a, the disc support arm 17 can only swing to the position shown by the solid line in FIG. In FIG. 15, the loading mechanism C does not start operation. Thereafter, when the operator releases his / her hand from the disk Ds, the disk support arm 17 swings forward by the spring force of the tension coil spring 44 and returns to the insertion standby position (indicated by a broken line in FIG. 15). Accordingly, the disk Ds is pushed back in the ejecting direction by the disk support arm 17, and it is reliably prevented that the disk Ds cannot be taken out.

なお、本実施形態のディスク装置1では、ディスク支持アーム17がオートローディング開始位置に位置した状態におけるディスク当接部18と挿入口3aの離間距離dFを、ディスクDs(第2のディスク状記録媒体)の直径dBよりも大きくしたので、ディスクDsを挿入した時にローディング機構Cが動作を開始してしまうことを確実に防止することができる。   In the disk device 1 of the present embodiment, the distance dF between the disk contact portion 18 and the insertion port 3a when the disk support arm 17 is positioned at the autoloading start position is set to the disk Ds (second disk-shaped recording medium). ), The loading mechanism C can be reliably prevented from starting its operation when the disk Ds is inserted.

図16は、操作者が直径8cmのディスクDsを挿入口3aの右側に寄せてガイド部材29に摺接させながら装置1内に挿入したときの状態を示す。ディスクDsの挿入途中でディスクDsの挿入方向前端部がディスク支持アーム17の先端のディスク当接部18に当接する。操作者が更にディスクDsを押し込もうとすると、ディスク当接部18がディスクDsに押されることにより、ディスク支持アーム17に矢印P方向の力が加わる。ここで仮に、ディスク支持アーム17がP方向に回動してディスク当接部18とガイド部材29の離間距離がディスクDsの直径dBよりも大きくなってしまうと、ディスクDsが装置1内に完全に入り込んで取り出せなくってしまう。しかし、本実施形態のディスク装置1によれば、ディスク支持アーム17は、図16に示す状態において、ベースパネル6に形成されたスリット6aの端部6cに当接しており、矢印P方向への揺動が禁止されているため、ディスク当接部18とガイド部材29の離間距離がディスクDsの直径dBよりも大きくなることはない。従って、ディスクDsは図16に示す状態からX1方向に移動することができずに後端部が装置外に飛び出た状態で停止するので、ディスクDsが取り出し不可能になることが確実に防止される。   FIG. 16 shows a state in which the operator inserts the disk Ds having a diameter of 8 cm into the apparatus 1 while bringing the disk Ds to the right side of the insertion port 3a and making sliding contact with the guide member 29. During the insertion of the disk Ds, the front end of the disk Ds in the insertion direction comes into contact with the disk contact portion 18 at the tip of the disk support arm 17. When the operator tries to push the disk Ds further, the disk abutting portion 18 is pushed by the disk Ds, whereby a force in the direction of arrow P is applied to the disk support arm 17. If the disc support arm 17 rotates in the P direction and the distance between the disc contact portion 18 and the guide member 29 becomes larger than the diameter dB of the disc Ds, the disc Ds is completely contained in the apparatus 1. I can't get in and out. However, according to the disk device 1 of the present embodiment, the disk support arm 17 is in contact with the end 6c of the slit 6a formed in the base panel 6 in the state shown in FIG. Since the swinging is prohibited, the distance between the disc contact portion 18 and the guide member 29 does not become larger than the diameter dB of the disc Ds. Accordingly, the disk Ds cannot move in the X1 direction from the state shown in FIG. 16 and stops in a state where the rear end portion has jumped out of the apparatus, so that it is reliably prevented that the disk Ds cannot be taken out. The

なお、本実施形態のディスク装置1において、操作者がディスクDsを挿入口3aの中間位置からディスク装置1に挿入した場合であっても、ディスクDsの挿入方向前端がディスク支持アーム17の先端に設けられたディスク当接部18に当接する。そして、ディスク支持アーム17に矢印P方向の力が加わる場合には図16の状態となってディスクDsのそれ以上の挿入操作を阻止する。また、ディスク支持アーム17に反時計回り方向の力が加わる場合には、図15に示した場合と略同様に、一旦反時計回り方向に揺動したディスク支持アーム17が引張コイルバネ44のバネ力によって挿入待機位置に復帰することによりディスクDsを排出方向に押し戻す。これにより、ディスクDsが取り出し不可能になることが確実に防止される。   In the disk device 1 of the present embodiment, even when the operator inserts the disk Ds into the disk device 1 from the intermediate position of the insertion port 3a, the front end of the disk Ds in the insertion direction is the tip of the disk support arm 17. It contacts the provided disk contact portion 18. When a force in the direction of arrow P is applied to the disk support arm 17, the state shown in FIG. 16 is reached to prevent further insertion of the disk Ds. Further, when a counterclockwise force is applied to the disk support arm 17, the disk support arm 17 once swung in the counterclockwise direction is subjected to the spring force of the tension coil spring 44 in substantially the same manner as shown in FIG. The disk Ds is pushed back in the ejection direction by returning to the insertion standby position. This reliably prevents the disk Ds from being taken out.

なお、図16中、横方向のハッチングで示した領域は、ディスク支持アーム17が揺動する時のディスク当接部18の移動経路である。本実施形態のディスク装置1によれば、ディスク装置1を上方から見たときに、ディスク当接部18の移動経路がターンテーブル10から上方へ突出しているクランプヘッド7の配置位置に重ならないように構成することにより、クランプヘッド7の降下量を抑えてディスク装置1の薄型化を実現している。   In FIG. 16, a region indicated by hatching in the horizontal direction is a moving path of the disk contact portion 18 when the disk support arm 17 swings. According to the disk device 1 of the present embodiment, when the disk device 1 is viewed from above, the movement path of the disk contact portion 18 does not overlap with the arrangement position of the clamp head 7 protruding upward from the turntable 10. With this configuration, the disk device 1 can be thinned while suppressing the amount of lowering of the clamp head 7.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は図面に示された実施形態に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能である。例えば、ディスクDの挿入を待っている状態におけるディスク当接部18の位置は、上述実施形態の位置に限るものではなく、小径のディスクDsの挿入方向前端部に当接して、ディスクDs全体が装置内部に収容されることを防止する位置ならば、適宜変更しても良い。   While the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings, and various modifications can be made based on the technical idea of the present invention. For example, the position of the disk contact portion 18 in the state waiting for the insertion of the disk D is not limited to the position of the above-described embodiment, and the entire disk Ds is in contact with the front end in the insertion direction of the small diameter disk Ds. The position may be appropriately changed as long as it is a position that prevents the apparatus from being accommodated inside the apparatus.

本発明の実施形態にかかるディスク装置の外観を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an external appearance of a disk device according to an embodiment of the present invention. 図1のディスク装置の内部構造を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing an internal structure of the disk device of FIG. 1. 図1のディスク装置の内部構造を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the internal structure of the disc apparatus of FIG. 図1のディスク装置の内部に配された機構要素を示す平面図である。It is a top view which shows the mechanism element distribute | arranged inside the disk apparatus of FIG. ディスク支持アームの構成を示す分解斜視図である。It is a disassembled perspective view which shows the structure of a disk support arm. ディスク支持アームの動作の第1工程を示す図である。It is a figure which shows the 1st process of operation | movement of a disk support arm. ディスク支持アームの動作の第2工程を示す図である。It is a figure which shows the 2nd process of operation | movement of a disk support arm. ディスク支持アームの動作の第3工程を示す図である。It is a figure which shows the 3rd process of operation | movement of a disk support arm. ディスク支持アームの動作の第4工程を示す図である。It is a figure which shows the 4th process of operation | movement of a disk support arm. ディスク支持アームの動作の第5工程を示す図である。It is a figure which shows the 5th process of operation | movement of a disk support arm. ディスク支持アームの動作の第6工程を示す図である。It is a figure which shows the 6th process of operation | movement of a disk support arm. ディスク支持アームの排出時の動作状態を説明する図である。It is a figure explaining the operation state at the time of discharge of a disk support arm. オートローディング開始状態を説明する図である。It is a figure explaining the auto loading start state. 本発明のディスク当接部の機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function structure of the disc contact part of this invention. 本発明のディスク当接部の作用状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the action state of the disc contact part of this invention. 本発明のディスク当接部の作用状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the action state of the disc contact part of this invention. 従来のディスク装置の構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the conventional disk apparatus. 従来のディスク装置の構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the conventional disk apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・・・・ディスク装置
2・・・・・・シャーシケース
3・・・・・・ベゼル
6・・・・・・ベースパネル
7・・・・・・クランプヘッド
8・・・・・・フレーム部材
9・・・・・・緩衝支持構造
10・・・・・ターンテーブル
11・・・・・スピンドルモータ
12・・・・・光ピックアップ
16・・・・・スレッドモータ
17・・・・・ディスク支持アーム
18・・・・・ディスク当接部
21・・・・・誘引アーム
27・29・・ガイド部材
30・・・・・モータ
32・・・・・ラック主体
A・・・・・・記録/再生部
B・・・・・・ヘッドユニット
C・・・・・・ローディング機構
C1・C2・・アーム駆動機構
C3・・・・・フレーム部材駆動機構
D・・・・・・直径12cmのディスク
Ds・・・・・直径8mのディスク
1 .... Disk device 2 .... Chassis case 3 .... Bezel 6 .... Base panel 7 .... Clamp head 8 ....・ Frame member 9 ・ ・ ・ ・ Buffer support structure 10 ・ ・ ・ Turntable 11 ・ ・ ・ ・ ・ Spindle motor 12 ・ ・ ・ Optical pickup 16 ・ ・ ・ ・ ・ Thread motor 17 ・ ・ ・ ・-Disc support arm 18-Disc contact portion 21-Attraction arm 27-29-Guide member 30-Motor 32-Rack main A-・ Recording / reproducing part B ・ ・ ・ ・ ・ ・ Head unit C ・ ・ ・ ・ ・ ・ Loading mechanism C1 ・ C2 ・ ・ Arm drive mechanism C3 ・ ・ ・ ・ ・ Frame member drive mechanism D ・ ・ ・ ・ ・ ・ Diameter 12cm Disc Ds: Diameter 8m Disk

Claims (3)

ディスク状記録媒体が挿入される挿入口と、
前記挿入口から挿入されるディスク状記録媒体の一方側をガイドする第1のガイド部と、
前記挿入口から挿入されるディスク状記録媒体の他方側をガイドする第2のガイド部と、
前記挿入口から挿入されるディスク状記録媒体に当接するディスク当接部を具備し、ディスク状記録媒体を支持して揺動することによりディスク状記録媒体を搬送するディスク支持アームと、
前記ディスク支持アームによって装置内部へ搬送されたディスク状記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行う記録/再生部と、
を備えてなり、前記ディスク支持アームを揺動させることにより、直径が寸法dAに規格化された第1のディスク状記録媒体と、直径が寸法dAより小さい寸法dB(dB<dA)に規格化された第2のディスク状記録媒体との異なる2種のディスク状記録媒体のうち、第1のディスク状記録媒体をローディング/アンローディングするようにしたディスク装置であって、
前記挿入口からディスク状記録媒体が挿入されることを待機している状態において、前記第2のディスク状記録媒体が前記挿入口のどの場所から挿入された場合であっても、前記第2のディスク状記録媒体の全体が前記挿入口から前記装置内に挿入される前に、前記ディスク当接部が前記第2のディスク状記録媒体に当接するように前記ディスク支持アームを配したことを特徴とするディスク装置。
An insertion slot into which a disc-shaped recording medium is inserted;
A first guide portion for guiding one side of the disc-shaped recording medium inserted from the insertion port;
A second guide portion for guiding the other side of the disc-shaped recording medium inserted from the insertion port;
A disk support arm that includes a disk contact portion that contacts the disk-shaped recording medium inserted from the insertion port, and that supports and swings the disk-shaped recording medium;
A recording / reproducing unit for recording and / or reproducing information with respect to a disk-shaped recording medium conveyed into the apparatus by the disk support arm;
The first disk-shaped recording medium whose diameter is standardized to a dimension dA and the diameter dB which is smaller than the dimension dA (dB <dA) are standardized by swinging the disk support arm. Of the two types of disc-shaped recording media different from the second disc-shaped recording media, the disc device is configured to load / unload the first disc-shaped recording medium,
Even when the second disc-shaped recording medium is inserted from any position of the insertion port in a state of waiting for the disc-shaped recording medium to be inserted from the insertion port, The disk support arm is disposed so that the disk contact portion contacts the second disk-shaped recording medium before the entire disk-shaped recording medium is inserted into the apparatus from the insertion port. A disk unit.
前記ディスク当接部が取り除かれた状態で、第2のディスク状記録媒体を、前記第1のガイド部に摺接させつつ第2のディスク状記録媒体の挿入方向後端が前記挿入口に一致するまで挿入した際に第2のディスク状記録媒体が通過する領域を第1の領域と規定し、
前記ディスク当接部が取り除かれた状態で、第2のディスク状記録媒体を、前記第2のガイド部に摺接させつつ第2のディスク状記録媒体の挿入方向後端が前記挿入口に一致するまで挿入した際に第2のディスク状記録媒体が通過する領域を第2の領域と規定したとき、
前記挿入口からディスク状記録媒体が挿入されることを待機している状態において、前記第1の領域と前記第2の領域とが重複する範囲内に前記ディスク当接部が位置するように前記ディスク支持アームを配したことを特徴とする請求項1記載のディスク装置。
With the disc contact portion removed, the rear end of the second disc-shaped recording medium is aligned with the insertion slot while the second disc-shaped recording medium is in sliding contact with the first guide portion. The area through which the second disc-shaped recording medium passes when it is inserted is defined as the first area,
With the disc contact portion removed, the rear end of the second disc-shaped recording medium is aligned with the insertion slot while the second disc-shaped recording medium is in sliding contact with the second guide portion. When the area through which the second disc-shaped recording medium passes when it is inserted is defined as the second area,
In a state of waiting for the disc-shaped recording medium to be inserted from the insertion slot, the disc contact portion is positioned so that the first region and the second region overlap each other. 2. The disk device according to claim 1, further comprising a disk support arm.
前記第1のディスク状記録媒体の直径寸法dAは12cmであり、前記第2のディスク状記録媒体の直径寸法dBは8cmである請求項1又は請求項2記載のディスク装置。   3. The disk device according to claim 1, wherein the first disk-shaped recording medium has a diameter dimension dA of 12 cm, and the second disk-shaped recording medium has a diameter dimension dB of 8 cm.
JP2004340611A 2004-02-24 2004-11-25 Disk unit Expired - Fee Related JP4196939B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340611A JP4196939B2 (en) 2004-11-25 2004-11-25 Disk unit
KR1020050011141A KR100691641B1 (en) 2004-02-24 2005-02-07 Disk apparatus
TW094105403A TWI257608B (en) 2004-02-24 2005-02-23 Disk device
CN2008100031023A CN101221790B (en) 2004-02-24 2005-02-23 Disk unit
CNB2005100519635A CN100403431C (en) 2004-02-24 2005-02-23 Disk apparatus
US11/064,522 US7380251B2 (en) 2004-02-24 2005-02-23 Disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340611A JP4196939B2 (en) 2004-11-25 2004-11-25 Disk unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006155690A true JP2006155690A (en) 2006-06-15
JP4196939B2 JP4196939B2 (en) 2008-12-17

Family

ID=36633820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340611A Expired - Fee Related JP4196939B2 (en) 2004-02-24 2004-11-25 Disk unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196939B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004216A (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Sony Corp Disk drive device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004216A (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Sony Corp Disk drive device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196939B2 (en) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100691641B1 (en) Disk apparatus
JP4165418B2 (en) Disk drive device, frame, disk drive device set, electronic equipment
US7325242B2 (en) Disk apparatus
JPWO2005101401A1 (en) Disk unit
JP4103742B2 (en) Disk drive device
JP2005085449A (en) Disk drive device
JP4103744B2 (en) Disk drive device
JP2008299956A (en) Optical disk drive
JP4376756B2 (en) Disk unit
JP4196939B2 (en) Disk unit
JP2005327431A5 (en)
JP4137051B2 (en) Disk unit
JP4754778B2 (en) Disk drive device
JP4136968B2 (en) Disk unit
JP4285164B2 (en) Disk drive device
JP5163880B2 (en) Disk unit
JP3812318B2 (en) Disk unit
JP4103743B2 (en) Disk drive device
JP3812319B2 (en) Recording medium mounting device
JP3674492B2 (en) Recording medium mounting device
JP5057083B2 (en) Disk unit
JP3812316B2 (en) Recording medium mounting device
JP4462109B2 (en) Disk drive device
JP2005346895A (en) Disk drive device
JP2006054009A (en) Disk drive system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4196939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees