JP2006155194A - 画像表示装置および画像表示装置の制御方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006155194A
JP2006155194A JP2004344224A JP2004344224A JP2006155194A JP 2006155194 A JP2006155194 A JP 2006155194A JP 2004344224 A JP2004344224 A JP 2004344224A JP 2004344224 A JP2004344224 A JP 2004344224A JP 2006155194 A JP2006155194 A JP 2006155194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
display device
display
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004344224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598496B2 (ja
Inventor
Koji Arai
浩司 新井
Takeshi Nohara
剛 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2004344224A priority Critical patent/JP4598496B2/ja
Publication of JP2006155194A publication Critical patent/JP2006155194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598496B2 publication Critical patent/JP4598496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】目的画像の選択や選択画像に対する処理指定等を直感的になじみやすい操作で行うことを可能とした画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置1のパネル部10は、デジタルカメラ50から取り込んだ複数の画像データを一覧表示可能な例えば壁掛け型の表示デバイスであり、一方、電子ピン60a〜eは、このパネル部10に貼付可能な貼付部材である。電子ピン60a〜eは、固有の信号を検知させるための磁界を各々発生させており、パネル部10の表示面に貼付されると、その信号と貼付位置とを電子ピン検出部111が検出する。そして、その検出を電子ピン検出部111から通知されたCPU101は、その貼付位置に表示されている画像を判定し、その画像の画像データについて、電子ピン60a〜eの種類に対応した特定の処理を実施する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、例えばデジタルカメラで撮影された複数の画像を一覧表示可能な表示面を有する画像表示装置に適用して好適なユーザインタフェース技術に関する。
近年、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)、プラズマディスプレイ等、大型で薄型の表示デバイスが種々開発されており、この種の表示デバイスを利用した画像表示装置の開発も盛んに行われるに至っている。そして、その入力手段の1つとして、タッチパネルを内蔵したような画像表示装置が提案されている(例えば特許文献1等参照)。
このタッチパネルやタッチペンは、表示面に触れることで表示中の複数の画像の中から目的の画像を選択したり、その選択した画像に対する処理を表示面上での操作により指定するための入力装置として良く知られている。いずれも提示された画像やアイコンに直接働きかけるような感覚で操作できるので、ユーザインタフェースとして優れており、広く普及している。例えば、これらを内蔵したデジタルカメラも提案されている(例えば特許文献2等参照)。
特開平5−290143号公報 特開平11−136568号公報
ところで、このタッチパネルやタッチペンによる選択や指定は、その痕跡が直接的に残るものではないので、その選択や指定の内容を別途提示する仕組みを備えないと、例えばどの画像に何の指定を行ったか把握できなくなってしまうおそれもある。
また、同一の表示面を複数人が見るような場合を想定すると、ある人によって選択・指示された内容が本人以外の人にも明確に伝達される仕組みを備えないと、混乱を生じさせてしまうおそれもある。
さらに、そもそも、タッチパネルやタッチペンは、不慣れな人にとっては、(表示面に触れるという)その使用方法が直感的に理解しづらいといったユーザインタフェースとしての問題を含んでいる。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、目的画像の選択や選択画像に対する処理指定等を直感的になじみやすい操作で行うことを可能とした画像表示装置および同装置の制御方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、この発明の画像表示装置は、画像を表示する画像表示手段と、その表示位置に対応する前記画像表示手段の表示面上の位置に貼付部材が貼付された画像を検出する画像検出手段と、前記画像検出手段により検出された画像の画像データについて特定の処理が実行されるように制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
また、この発明は、画像を表示する画像表示手段を備えた画像表示装置の制御方法であって、その表示位置に対応する前記画像表示手段の表示面上の位置に貼付部材が貼付された画像を検出し、この検出した画像の画像データについて特定の処理が実行されるように制御することを特徴とする。
この発明によれば、目的画像の選択や選択画像に対する処理指定等を直感的になじみやすい操作で行うことを可能とした画像表示装置および同装置の制御方法を提供することができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像表示装置の外観(操作時)を示す図である。
この画像表示装置1は、大きく分けて、パネル部10と本体部20とからなる壁掛け型の電子機器であり、本体部20には、電子ペン30、電子イレーサ40、デジタルカメラ50が取り外し自在に収納することができる。
パネル部10に表示されている複数の画像は、デジタルカメラ50によって撮影された画像であり、デジタルカメラ50が本体部20に収納されると、デジタルカメラ50に記録された画像データが本体部20に取り込まれ、図1に示すように、パネル部10に表示されるようになっている。パネル部10は、指などが触れたかどうかを判定可能なタッチパネルとしての機能を備えており、ユーザは、指をパネル面上に当ててスライドさせることにより、各画像の表示位置を任意の位置に移動させることができる。
なお、ここでは、本体部20に収納されたデジタルカメラ50から新たに取り込まれた画像データがパネル部10に表示される場合を想定するが、以前に取り込み済みの画像データを内蔵ハードディスクから読み出して再表示させることも可能である。
また、電子ペン30は、このパネル部10の表示面上に文字や絵などを手書きするためのデバイスであり、画像上にコメントやメッセージを記入することができる。一方、電子イレーサ40は、不要な画像をパネル部10の表示面から消す(デジタルカメラ50等に記録された画像データを消去するのではなく、単にその表示のみを消去する)ためのデバイスである。
つまり、この画像表示装置1は、好きな所に写真を貼り付けてコメントやメッセージを書き入れたり、不要になった写真を剥がしたりする、例えばコルクボードのように使用することのできる電子機器であり、オフィスの会議室などに設置されて企画会議などに利用されるものである。
そして、この画像表示装置1は、パネル部10の表示面上に貼付したり、パネル部10の表示面上から剥がしたりを繰り返し可能な電子ピン60a〜eを使い、あたかもコルクボード上の写真にピンを刺すような感覚で、特定の種類の電子ピン60a〜eを目的の画像上に置くだけで、その画像の画像データについて特定の処理を行わせることをユーザが指示できるようにしたものであり、以下、この点について詳述する。
図2は、画像表示装置1の正面図(A)および側面図(B)である。図示のように、この画像表示装置1は、壁に沿って垂直に設置される。なお、電子ピン60aは、画像の表示位置を固定、つまり移動を禁止すると共に、電子イレーサ40による消去を禁止するためのピンである。従って、画像a1は、移動および消去が禁止された状態にある。電子ピン60aが置かれているので、この指定を行った本人以外の第三者も、その指定がなされた状態にあることが一目で理解できる。また、この電子ピン60aが置かれると、画像の影a4の描画がなくなる。換言すれば、この影a4が描画されていて、あたかも浮いているように表示されている画像は、指で触れてスライドさせることによって移動可能な状態を示している。例えば画像a2は、ユーザの操作で表示位置が移動した様子を示している。画像a3上に表示された「Paris」は、電子ペン30によって筆記された文字である。
図3は、画像表示装置1の概略構成を示す機能ブロック図である。図示のように、画像表示装置1は、CPU101、ROM102、本体操作部103、画像処理部104、内蔵メモリ105、ハードディスク106、インタフェース(I/F)部107、コネクタ108、画像表示部109、タッチパネル部110および電子ピン検出部111などを有している。
CPU101は、この画像表示装置1全体の制御を司るプロセッサであり、ROM102に格納された各種プログラムを実行することにより、後述するペン処理部、イレース処理部、メール処理部、PC送信処理部、プリント処理部などの各処理部を形成する。ROM102は、このCPU101によって実行される各種プログラムを格納するプログラム書き換え可能な不揮発性の記憶媒体である。本体操作部103は、例えば本体部20に設けられる電源スイッチなどであり、例えば電源スイッチが操作されると、電源のオン/オフを指示する制御信号をCPU101に供給する。
画像処理部104は、デジタルカメラ50から取り込まれ符号化された画像データを画像表示部109が表示可能なデータ形式に再生したり、前述の影の描画を行うなど、この画像表示装置1の画像に関わる処理全般を司る。内蔵メモリ105は、CPU101に作業領域を提供する、この画像表示装置1の主記憶となる記憶媒体である。一方、ハードディスク106は、この画像表示装置1の外部記憶となる記憶媒体であり、内蔵メモリ105の補助装置として各種データを大量に格納する。デジタルカメラ50から取り込まれた画像データは、その取り込み毎にグループ化されて、このハードディスク106に格納される。
インターフェース部107は、例えばUSB(Universal Serial Bus)を介して接続される外部のパーソナルコンピュータ(PC−A,PC−B)71,72やプリンタ73との間の通信を制御すると共に、LAN(Local Area Network)を介したメールの送受信を制御する。図1に示した電子ピン60a〜eのうち、電子ピン60bは、バネル部10に表示された画像中の目的の画像を予め設定されたプリンタ(ここではプリンタ73)に出力する指示を行うためのピンであり、紙が排出されているプリンタの形状を模した形態である。電子ピン60cは、バネル部10に表示された画像中の目的の画像をメールにより送信する指示を行うためのピンであって、封筒を模した形態である。また、電子ピン60d,eは、バネル部10に表示された画像中の目的の画像を予め設定された外部のパーソナルコンピュータ(ここではPC−A71,PC−B72)に格納する指示を行うためのピンである。この電子ピン60d,eは、格納先のパーソナルコンピュータを間違わずに指定できるように異なる形態にされている。各種設定は、CPU101がROM102に格納されたプログラムを実行することにより形成されるメール処理部、PC送信処理部、プリント処理部によって各々行われ、その設定内容は、内蔵メモリ105に一時的に格納されると共に、ハードディスク106にも恒久的に格納される。
コネクタ108は、デジタルカメラ50が本体部20に収納された際、デジタルカメラ50と画像表示装置1とを電気的に接続するものである。画像表示部109は、画像処理部104によって再生された画像データ等を表示する表示デバイスである。タッチパネル部110は、ユーザの指が触れたパネル部10の表示面の位置や電子ペン30の先端が触れたパネル部10の表示面の位置を座標データとしてCPU101に通知する入力デバイスである。そして、電子ピン検出部111は、電子ピン60a〜eが貼付されたパネル部10の表示面の位置や電子イレーサ40のイレース面が触れたパネル部10の表示面の位置を座標データとしてCPU101に通知する入力デバイスである。
以上の構成要素のうち、画像表示部109、タッチパネル部110および電子ピン検出部111は、パネル部10を構成するものであり、図4には、これらからなるパネル部10のユニット構造が示されている。
図4に示すように、パネル部10は、ユーザの目より遠い裏側から表側に向けて、画像表示部109、電子ピン検出部111、タッチパネル部110が重畳される。つまり、画像表示部109に表示されている画像に電子ペン30の先端を付けると、その位置がタッチパネル部110で検出されてCPU101に通知され、また、電子ピン60a〜eを貼付すると、その位置が電子ピン検出部111で検出されてCPU101に通知されるようになっている。電子ピン検出部111は、電子イレーサ40の検出にも用いられる。タッチパネル部110は、自装置越しに画像表示部109を観賞可能ないわゆる透明タッチパネルであって、例えばX方向用とY方向用とにそれぞれ隙間を設けて配置された上下電極の対が押圧によって接触した際、その位置が電位勾配に比例することから電位差を検出して接触位置を算出する抵抗膜方式によるもの等であるが、これに限らず、静電方式や超音波方式等、いずれの方式も適用可能である。
図5は、電子ピン検出部111の詳細な構成を示すプロック図である。この電子ピン検出部111は、透明電極で構成されたコイルが、図示のように、m×nの2次元マトリックス状に配列されている。このコイルは、電子ピン60a〜eが発生させる磁界を検出するためのものであり、コイル位置アドレス設定回路111aは、X軸ライン選択回路111bおよびY軸ライン選択回路111cの双方に対し、どのラインを選択すべきかを指示する制御信号を巡回的に送信して、この2次元マトリックス状に配列された各コイルが順次に選択されるように制御を行うと共に、どのコイルが選択対象となっているかを示す信号をCPU101に通知する。
電子ピン60a〜eは、各種類毎に特有の信号(コード情報)を生成すべく磁界を発生させており、受信回路111dは、X軸ライン選択回路111bおよびY軸ライン選択回路111cにより選択されたコイル上を流れる電流値を検知して復調回路111eに出力する。復調回路111eは、この電流値の波形からコード情報を検出してCPU101に通知する。そして、CPU101は、コイル位置アドレス設定回路111aからの信号と復調回路111eからの信号とによって、どの位置にどの電子ピン60a〜eが貼付されているかを判定することができる。
また、図6は、電子ピン60a〜eの概略構成を示す機能ブロック図である。図示のように、電子ピン60a〜eは、コントローラ201、メモリ202、送信部203、コア付きコイル部204および電池205などを有している。
電子ピン60a〜eの各部は、電池205からの電力によって動作し、コントローラ201は、メモリ202に格納されたコード情報を読み出して送信部203に継続的に出力する。そして、送信部203は、この継続して入力されるコード情報を画像表示装置1の電子ピン検出部111に検出させるための磁界を発生させるべく変調を行い、コア付きコイル部204に目的の磁界を発生させる。この電子ピン60a〜eの(形態以外の)構成はすべて同一であり、その種類によって、メモリ202に格納されるコード情報が変えられている。また、この電子ピン60a〜eは、パネル部10の表示面に貼着可能な粘着面を有している。なお、電子イレーサ40の構成も、パネル部10の表示面に貼着するための粘着面を有しない点を除いては、電子ピン60a〜eとほぼ同様であり、メモリ202に格納されるコード情報が電子イレーサ40に固有の値となっている。
以上のような構成をもつ画像表示装置1では、例えば、パネル部10に表示されている画像のうち、ある画像をプリントアウトしたいと思った場合、ユーザは、その画像の上に電子ピン60bを置くだけでよい。電子ピン60bが置かれた位置およびその種類が電子ピン検出部111によって検出できるので、CPU101は、その位置に表示されている画像を判定し、その画像の画像データをプリンタ73に出力する。同様に、例えばある画像の画像データをPC−A71に格納したいと思った場合、ユーザは、その画像の上に電子ピン60dを置けばよく、PC−B72の方に格納したいと思った場合には、電子ピン60eを置けばよい。あたかもコルクボード上の写真にピンを刺すような感覚で、目的の画像の画像データについて特定の処理を行わせることが可能となる。また、例えば電子ピン60bが置かれていれば、本人のみならず、本人以外の第三者も、その画像がプリントアウト済みであることが一目で理解できる。
また、ある画像の表示位置を移動させたいと思った場合、ユーザは、その画像上を指で触れて目的の位置までスライドさせればよい。この操作はタッチパネル部110によって検出できるので、CPU101は、その位置に表示されている画像を判定し、ユーザの操作に応答させるべく画像の表示位置を移動させる。
なお、この電子ピン60a〜eは、1つの画像に対して複数種類の電子ピン60a〜eを置くことは当然に可能である。また、従来の電子ペン等による指示とは異なり、一時に同一の指示を複数の画像について行うことも可能である。例えば、プリントアウトしたい画像が3つあった場合、3つの電子ピン60bを各々の画像上に置けばよい。
電子ピン60a〜eが置かれると、その後、その貼付を検出し続けることになるが、CPU101は、各々について、新たにその検出が行われたタイミングで、各種類毎の特定の処理を実行する。
次に、図7乃至図10のフローチャートを参照して、この画像表示装置1の動作手順について説明する。
図7は、この画像表示装置1の基本フローある。画像表示装置1は、図8にその詳細な流れを示すタッチパネル処理(ステップA1)と、図9にその詳細な流れを示す電子ピン処理(ステップA2)とを順番に実行する。
図8に示すタッチパネル処理では、まず、デジタルカメラ50が本体部20に収納される(ステップB1)。そして、このデジタルカメラ50に記憶された画像データが、コネクタ108を介して読み出されて画像処理部104によって再生され、パネル部10の画像表示部109に表示される(ステップB2)。なお、ここでは、デジタルカメラ50から新たに画像データを取り込む場合を想定しているが、このステップB1〜ステップB2は、以前に取り込み済みの画像データをハードディスク106から読み出して再生・表示する処理に置き換わることもある。
その後、パネル部10の表示面上を手で触れる操作が行われると(ステップB3のYES)、CPU101は、その操作をタッチパネル部110からの信号で検知し、その触れられた位置に表示されている画像を判定する(ステップB4)。また、この場合、CPU101は、その画像の表示位置に電子ピン60aが貼付されているかどうかを併せて判定し(ステップB5)、貼付されていれば(ステップB5のYES)、この手入力操作を無視する。一方、電子ピン60aが貼付されていなければ(ステップB5のNO)、CPU101は、この手入力によるスライド先まで判定した画像の表示位置を移動させる(ステップB6)。
また、バネル部10の表示面上を電子ペン30で触れる操作が行われると(ステップB3のNO,ステップB7のYES)、CPU101は、その操作をタッチパネル部110からの信号で検知し、その触れられた位置に表示されている画像を判定すると共に、電子ペン30の軌跡を検出する(ステップB8)。そして、CPU101は、この軌跡によって表される文字や絵を判定した画像に重畳させて表示及び記録する(ステップB9)。以上の処理は、ペン処理部によって実行される。なお、タッチパネル部110から信号を受け取った場合に、それが手および電子ペン30のいずれによるものかを判断する方法としては、例えば電子ペン30が本体部20に収納された状態では手入力と見なす等、いずれの方法も適用可能である。
また、パネル部10の表示面上を電子イレーサ40で触れる操作が行われると(ステップB7のNO,ステップB10のYES)、CPU101は、その操作を電子ピン検出部111からの信号で検知し、その触れられた位置に表示されている画像を判定する(ステップB11)。また、この場合、CPU101は、その画像の表示位置に電子ピン60aが貼付されているかどうかを併せて判定し(ステップB12)、貼付されていれば(ステップB12のYES)、この手入力操作を無視する。一方、電子ピン60aが貼付されていなければ(ステップB12のNO)、CPU101は、判定した画像をパネル部10の表示面から消去する(ステップB13)。以上の処理は、イレース処理部によって実行される。
なお、この電子イレーサ40による消去は、表示面上からの消去のみであるが、例えば電子イレーサ40に設けられたボタンを押下しながら同一操作を行った場合、該ボタンを押下せずに操作した場合とは異なる信号を検出させるための磁界を発生させるように電子イレーサ40を構成することも容易であり、かつ、この操作の場合、表示面上からの消去のみでなく、ハードディスク106からの消去を伴うものとすることも可能である。そして、この操作が行われると(ステップB10のNO,ステップB14のYES)、CPU101は、触れられた位置に表示されている画像を判定すると共に(ステップB15)、その画像の表示位置に電子ピン60aが貼付されているかどうかを判定し(ステップB16)、貼付されていなければ(ステップB16のNO)、この判定した画像をハードディスク106から消去する(ステップB17)。
また、図9に示す電子ピン処理では、まず、電子ピン60a〜eのいずれかが目的の画像上に貼付される(ステップC1)。そうすると、CPU101は、その貼付位置を電子ピン検出部111からの信号により検出し(ステップC2)、その検出した位置に表示されている画像を判定する(ステップC3)。そして、CPU101は、その貼り付けられた電子ピン60a〜eの種類を電子ピン検出部111からの信号により検出し(ステップC4)、その検出した種類に応じた処理を実行する(ステップC5)。図10には、このステップC5の処理の詳細な流れが示されている。
もし、画像固定用の電子ピン60aであれば(ステップD1のYES)、CPU101は、その画像の移動や消去を禁止する固定処理を行う(ステップD2)。なお、この固定処理は、実質的には何らの処理も行われず、移動や消去が指示された際に、その貼付有無が考慮されるものである。
また、プリント用の電子ピン60bであれば(ステップD3のYES)、CPU101は、その画像データをプリンタ73に出力するプリント処理を行う(ステップD4)。この処理は、プリント処理部が実行する。メール用の電子ピン60cであれば(ステップD5のYES)、CPU101は、例えば予めハードディスク106に格納されたアドレスを選択肢として一覧表示していずれかのアドレスを選択させ(ステップD6)、そのアドレス宛てに画像を送信するメール処理を行う(ステップD7)。この処理は、メール処理部が実行する。
そして、格納用の電子ピン60dまたは電子ピン60eであれば(ステップD8のYES)、画像をPC−A71,PC−B72に格納させるための送信処理を行う(ステップD9)。
以上のように、この画像表示装置1では、パネル部10に表示された画像上に電子ピン60a〜eを貼付するといった、コルクボードを使用しているような使用感で、各画像画像データについての処理指示を行うことができる。つまり、目的画像の選択や選択画像に対する処理指定等を直感的になじみやすい操作で行うことを可能とする。
なお、CPU101に対し上記機能を実行するソフトウェアのプログラムを供給し、このCPU101が、供給されたプログラムに従って上記動作させることによって上記実施の形態の機能を実現したものも、本発明の範疇に含まれる。つまり上記ソフトウェアのプログラム自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラム自体は本発明を構成する。
また、これらのプログラムは前述のROM102以外の記録媒体の形式でRAMに記憶され、RAMから読み出されて実行されていも良い。更に、上記プログラムは画像表示装置20に着脱可能な記録媒体に格納されても良い。記録媒体としては、フロッピィディスク(登録商標)、CD−ROMの他にも、DVD等の光学記録媒体、MD等の磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。
また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の格納装置を記録媒体として使用し、通信網を介してプログラムを画像表示装置1に提供してもよい。あるいは他のアプリケーションソフト等と協働して上述の実施の形態の機能が実現される場合にも、かかるプログラムが本発明の実施の態様に含まれることはいうまでもない。
つまり、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施形態に係る画像表示装置の外観(操作時)を示す図 同実施形態の画像表示装置の正面図および側面図 同実施形態の画像表示装置の概略構成を示す機能ブロック図 同実施形態の画像表示装置が備えるパネル部のユニット構造を示す図 同実施形態の画像表示装置が備えるパネル部の構成要素である電子ピン検出部の詳細な構成を示すプロック図 同実施形態の画像表示装置が備えるパネル部に貼付される電子ピンの概略構成を示す図 同実施形態の画像表示装置の動作手順を示す第1のフローチャート(基本フロー) 同実施形態の画像表示装置の動作手順を示す第2のフローチャート(タッチパネル処理) 同実施形態の画像表示装置の動作手順を示す第3のフローチャート(電子ピン処理) 同実施形態の画像表示装置の動作手順を示す第4のフローチャート(図9のステップC5の詳細フロー)
符号の説明
1…画像表示装置、10…パネル部、20…本体部、30…電子ペン、40…電子イレーサ、50…デジタルカメラ、60a〜e…電子ピン、71,72…外部PC、73…プリンタ、101…CPU、102…ROM、103…本体操作部、104…画像処理部、105…内蔵メモリ、106…ハードディスク、107…インタフェース部、108…コネクタ、109…画像表示部、110…タッチパネル、111…電子ピン検出部、201…コントローラ、202…メモリ、203…送信部、204…コア付きコイル部、205…電池。

Claims (18)

  1. 画像を表示する画像表示手段と、
    その表示位置に対応する前記画像表示手段の表示面上の位置に貼付部材が貼付された画像を検出する画像検出手段と、
    前記画像検出手段により検出された画像の画像データについて特定の処理が実行されるように制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記貼付部材の種類に応じた処理が前記特定の処理として実行されるように制御することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記制御手段は、記憶媒体からの消去を禁止する処理が前記特定の処理として実行されるように制御することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 前記画像表示手段に表示中の画像の表示位置の移動を指示する指示手段と、
    前記指示手段による指示に基づき、前記画像表示手段に表示中の画像の表示位置を移動させる表示処理手段と
    を具備し、
    前記制御手段は、前記指示手段による指示に基づく前記表示処理手段による移動を禁止する処理が前記特定の処理として実行されるように制御することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  5. 前記表示処理手段は、各画像の表示形態を制御し、
    前記制御手段は、前記貼付部材が貼付された画像と前記貼付部材が貼付されていない画像とを識別可能に表示するように前記表示処理手段を制御することを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
  6. 前記指示手段は、前記画像表示手段の表示面上に設けられた透明タッチパネルであることを特徴とする請求項4または5記載の画像表示装置。
  7. 前記制御手段は、外部機器に送信する処理、外部の印刷装置に出力する処理および外部の記憶装置に格納する処理の中の少なくとも1つが前記特定の処理として実行されるように制御することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  8. 前記制御手段は、前記画像検出手段により複数の画像が検出された場合、この検出された複数の画像の画像データそれぞれについて前記特定の処理が実行されるように制御することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  9. 前記制御手段は、前記画像検出手段により複数種類の貼付部材が貼付された画像が検出された場合、この検出された画像の画像データについて貼付された貼付部材の種類それぞれに対応する処理が各々実行されるように制御することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  10. 前記画像検出手段は、前記貼付部材が発生させる磁界を検出するマトリックス状に配列されたコイルを有することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  11. 画像を表示する画像表示手段と、
    前記画像表示手段の表示面上に貼付される貼付部材と、
    前記貼付部材が貼付された位置に表示中の画像を検出する画像検出手段と、
    前記画像検出手段により検出された画像の画像データについて特定の処理が実行されるように制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする画像表示装置。
  12. 前記貼付部材は、前記画像表示手段の表示面上に貼着可能な粘着面を有することを特徴とする請求項11記載の画像表示装置。
  13. 前記貼付部材は、磁界を発生させる磁界発生手段を有することを特徴とする請求項11記載の画像表示装置。
  14. 前記貼付部材は、磁界を発生させる磁界発生手段を有することを特徴とする請求項11記載の画像表示装置。
  15. 前記貼付部材は、前記特定の処理の種類毎に異なる形態を備えた複数の種類が用意されることを特徴とする請求項11記載の画像表示装置。
  16. 画像を表示する画像表示手段を備えた画像表示装置の制御方法であって、
    その表示位置に対応する前記画像表示手段の表示面上の位置に貼付部材が貼付された画像を検出し、
    この検出した画像の画像データについて特定の処理が実行されるように制御する
    ことを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  17. 画像を表示する画像表示手段を備えた画像表示装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    その表示位置に対応する前記画像表示手段の表示面上の位置に貼付部材が貼付された画像を検出し、
    この検出した画像の画像データについて特定の処理が実行されるように制御する
    ことを特徴とするプログラム。
  18. 画像を表示する画像表示手段を備えた画像表示装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記制御方法は、
    その表示位置に対応する前記画像表示手段の表示面上の位置に貼付部材が貼付された画像を検出し、
    この検出した画像の画像データについて特定の処理が実行されるように制御する
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2004344224A 2004-11-29 2004-11-29 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4598496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344224A JP4598496B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344224A JP4598496B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006155194A true JP2006155194A (ja) 2006-06-15
JP4598496B2 JP4598496B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36633423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344224A Expired - Fee Related JP4598496B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598496B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243073A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 表示システム
US8610926B2 (en) 2009-07-24 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus
JP2014222460A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 シャープ株式会社 電子機器およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133740A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS5570279A (en) * 1978-11-20 1980-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Input device of game device
JPS5720777A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPH07175587A (ja) * 1993-10-28 1995-07-14 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH07323109A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Wacom Co Ltd デジタイザ
JP2001136504A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法
JP2001265523A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法、並びにプログラム記憶媒体
JP2002132446A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法、並びにプログラム記憶媒体
JP2003233462A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Seiko Epson Corp 描画補助システム、画像印刷システム、描画補助プログラム及び画像印刷プログラム、並びに描画補助方法及び画像印刷方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133740A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS5570279A (en) * 1978-11-20 1980-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Input device of game device
JPS5720777A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPH07175587A (ja) * 1993-10-28 1995-07-14 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH07323109A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Wacom Co Ltd デジタイザ
JP2001136504A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法
JP2001265523A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法、並びにプログラム記憶媒体
JP2002132446A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 情報入出力システム及び情報入出力方法、並びにプログラム記憶媒体
JP2003233462A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Seiko Epson Corp 描画補助システム、画像印刷システム、描画補助プログラム及び画像印刷プログラム、並びに描画補助方法及び画像印刷方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8610926B2 (en) 2009-07-24 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus
US9443176B2 (en) 2009-07-24 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and program for determining suitability of printing content data displayed on a display apparatus
JP2012243073A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd 表示システム
JP2014222460A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 シャープ株式会社 電子機器およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4598496B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019200030B2 (en) Devices and methods for manipulating user interfaces with a stylus
US6370282B1 (en) Method and system for advanced text editing in a portable digital electronic device using a button interface
KR101967632B1 (ko) 사용자 인터페이스를 가진 태블릿
JP2019220200A (ja) 強度感知ボタンとの対話中にフィードバックを提供するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
US20110279852A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2012133490A (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP5905783B2 (ja) 画像表示システム
JP2012088804A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2014222435A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2012168621A (ja) タッチ描画表示装置及びその操作方法
CN110895440A (zh) 信息处理装置及记录介质
TWI628636B (zh) 轉移多裝置工作區資料方法及系統
JP4598496B2 (ja) 画像表示装置
JP6087602B2 (ja) 電子黒板
JP2012190278A (ja) 表示装置、表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP7275645B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5906713B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP2012033130A (ja) 電子筆記パッド
JP6068428B2 (ja) 画像表示システムの制御方法及び制御装置
WO2023220071A2 (en) Systems, methods, and graphical user interfaces for scanning and modeling environments
JP2005092158A (ja) 疑似電子白板装置、疑似電子白板投影方法、および疑似電子白板投影プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4598496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees