JP2006153972A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006153972A
JP2006153972A JP2004340732A JP2004340732A JP2006153972A JP 2006153972 A JP2006153972 A JP 2006153972A JP 2004340732 A JP2004340732 A JP 2004340732A JP 2004340732 A JP2004340732 A JP 2004340732A JP 2006153972 A JP2006153972 A JP 2006153972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
output request
time
duration
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004340732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006153972A5 (ja
Inventor
Kiyoshi Sakaguchi
精 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2004340732A priority Critical patent/JP2006153972A/ja
Publication of JP2006153972A publication Critical patent/JP2006153972A/ja
Publication of JP2006153972A5 publication Critical patent/JP2006153972A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示画面のちらつきを防止して視認性を向上すること。
【解決手段】出力要求部12が表示継続時間を有する第1の表示出力要求を行なった後、第1の表示出力要求に対して優先する第2の表示出力要求を行なった場合、表示タイミング調整部21が第2の表示の終了タイミングと第1の表示の終了タイミングとを比較し、終了タイミングが接近している場合には第1の表示の終了タイミングを第2の表示の終了タイミングに一致させる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、表示装置の表示内容を制御する表示制御装置に関し、特に、表示画面のちらつきを防止して視認性を向上する表示制御装置に関するものである。
従来、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置に対する表示制御において、表示にかかる処理の高速化や視認性の向上を実現すべく、各種技術が考案されてきた。例えば、特許文献1は、車両用ナビゲーション装置において交差点拡大図の割り込み要求と交通情報の割り込み情報とが時間的に接近して生ずる場合に、ディスプレイの表示内容が頻繁に変化するのを防止する技術を公開している。
また、特許文献2は、マルチウインドウを表示可能なグラフィックシステムにおいて、クリア処理を1画面毎に行わないことにより、描画プロセッサの数が少なくても、1画面当たりの平均クリア処理時間を大幅に短縮することができる高速画面表示装置を開示しており、特許文献3は、ゼロクリアにかかる時間を短縮して印字処理を高速化させることが可能な印刷装置、その制御方法および記憶媒体を開示している。
特開平10−47979号公報 特開平8−272344号公報 特開2002−356019号公報
ところで、表示装置に対する表示制御には、表示継続時間を設定するものがある。このような表示制御では、たとえばユーザから特定の情報の表示を求められた場合に、予め定めた時間の間その情報を表示した後、もとの表示に復帰する。
かかる表示継続時間を持たせた表示制御は、ユーザの操作量を大幅に削減する効果がある。そのため車両用の表示装置では、ユーザを運転操作に集中させ、車両走行の安全性を高める要請から、かかる表示制御が非常に有用である。
しかし、例えば表示継続時間が6秒である第1の表示を開始した後、2秒後に表示継続時間が3秒である第2の表示を実行すると、第2の表示の終了後、第1の表示が1秒間のみ実行されることとなる。このように複数の表示の終了タイミングが接近した場合、表示を視認するに不十分な短い時間のみ表示が実行され、ユーザに「画面のちらつき」と認識される、すなわち表示の視認性が低下する場合があるという問題点があった。
既に述べたように表示継続時間を設定した表示制御は、車両用の表示装置に採用されることが多く、車両用の表示装置では特に表示内容の視認性が重要であることから、かかる視認性の低下を防止することが重要な課題となっていた。
この発明は、上述した従来技術における問題点を解消し、課題を解決するためになされたものであり、表示画面のちらつきを防止して視認性を向上する表示制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明に係る表示制御装置は、表示装置の表示内容を制御する表示制御装置であって、所定の表示継続時間を有する表示出力要求を作成する表示出力要求作成手段と、前記表示出力作成手段が第1の表示継続時間を有する第1の表示出力要求を作成し、該作成後、前記第1の表示出力要求に優先し、第2の表示継続時間を有する第2の表示出力要求を作成した場合に、前記表示内容を調整する表示内容調整手段と、を備えたことを特徴とする。
この請求項1の発明によれば表示制御装置は、第1の表示継続時間を有する第1の表示出力要求と、第2の表示継続時間を有する第2の表示出力要求とが作成された場合に、表示装置の表示内容を調整する。
また、請求項2の発明に係る表示制御装置は、請求項1の発明において、前記表示内容調整手段は、前記第2の表示継続時間が終了した時点における前記第1の表示継続時間の残時間が所定値未満である場合に、前記第1の表示出力要求に係る表示の終了タイミングを前記第2の表示出力に係る表示の終了タイミングに同期させることを特徴とする。
この請求項2の発明によれば表示制御装置は、第1の表示継続時間を有する第1の表示出力要求と、第2の表示継続時間を有する第2の表示出力要求とが作成され、第2の表示継続時間が終了した時点における第1の表示継続時間の残時間が所定値未満である場合に、第1の表示出力要求に係る表示の終了タイミングを第2の表示出力に係る表示の終了タイミングに同期させる。
また、請求項3の発明に係る表示制御装置は、請求項1の発明において、前記表示内容調整手段は、前記第2の表示継続時間が終了した時点における前記第1の表示継続時間の残時間が所定値未満である場合に、前記第1の表示継続時間を延長することを特徴とする。
この請求項3の発明によれば表示制御装置は、第1の表示継続時間を有する第1の表示出力要求と、第2の表示継続時間を有する第2の表示出力要求とが作成され、第2の表示継続時間が終了した時点における第1の表示継続時間の残時間が所定値未満である場合に、第1の表示継続時間を延長する。
また、請求項4の発明に係る表示制御装置は、請求項1の発明において、前記表示内容調整手段は、前記第1の表示継続時間中における前記第2の表示出力要求の受け付けを抑止することを特徴とする。
この請求項4の発明によれば表示制御装置は、第1の表示継続時間を有する第1の表示出力要求と、第2の表示継続時間を有する第2の表示出力要求とが作成された場合に、第1の表示継続時間中における第2の表示出力要求の受け付けを抑止する。
また、請求項5の発明に係る表示制御装置は、請求項1の発明において、前記表示内容調整手段は、前記第1の表示時間継続中に前記第2の表示出力要求を受け付けた場合に、前記第1の表示出力要求に係る表示の終了後、前記第2の表示出力要求に係る表示を開始することを特徴とする。
この請求項5の発明によれば表示制御装置は、第1の表示継続時間を有する第1の表示出力要求と、第2の表示継続時間を有する第2の表示出力要求とが作成された場合に、第1の表示出力要求に係る表示の終了後、第2の表示出力要求に係る表示を開始する。
また、請求項6の発明に係る表示制御装置は、請求項1〜5のいずれか一つの発明において、前記表示装置が有する複数の表示部分領域に対応し、各表示部分領域に対して消灯もしくは点灯のいずれかを記憶する表示用メモリと、前記表示用メモリへの書き込み時に予め全記憶領域に対して消灯を書き込み、該書き込み後、点灯すべき表示部分領域に対応する記憶領域に対して選択的に点灯の書き込みを行なうメモリ制御手段と、をさらに備えたことを特徴とする。
この請求項6の発明によれば表示制御装置は、表示用メモリへの書き込み時に予め全記憶領域に対して消灯を書き込み、書き込み後、点灯すべき表示部分領域に対応する記憶領域に対して選択的に点灯の書き込みを行なう。
また、請求項7の発明に係る表示制御装置は、請求項6の発明において、前記メモリ制御手段は、前記表示装置における表示部分領域を全て消灯する場合に、前記全記憶領域に対して消灯を書き込んだ段階で前記表示メモリの内容を表示装置に送出することを特徴とする。
この請求項7の発明によれば表示制御装置は、表示装置における表示部分領域を全て消灯する場合に、前記全記憶領域に対して消灯を書き込んだ段階で前記表示メモリの内容を表示装置に送出する。
また、請求項8の発明に係る表示制御装置は、請求項6または7の発明において、前記メモリ制御手段は、前記選択的な点灯の書き込みの実行中に、前記表示メモリの内容を表示装置に随時送出することを特徴とする。
この請求項8の発明によれば表示制御装置は、表示用メモリへの書き込み時に予め全記憶領域に対して消灯を書き込み、書き込み後、点灯すべき表示部分領域に対応する記憶領域に対して選択的に点灯の書き込みを行なうとともに、表示メモリの内容を表示装置に随時送出する。
また、請求項9の発明に係る表示制御装置は、請求項6,7または8の発明において、前記表示用メモリを複数備え、前記メモリ制御手段は、該複数の表示用メモリの内容を交互に表示装置に送出して表示内容を点滅させることを特徴とする。
この請求項9の発明によれば表示制御装置は、複数の表示用メモリの内容を交互に表示装置に送出して表示内容を点滅させる。
請求項1の発明によれば表示制御装置は、第1の表示継続時間を有する第1の表示出力要求と、第2の表示継続時間を有する第2の表示出力要求とが作成された場合に、表示装置の表示内容を調整するので、表示画面のちらつきを防止して視認性を向上した表示制御装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項2の発明によれば表示制御装置は、第1の表示継続時間を有する第1の表示出力要求と、第2の表示継続時間を有する第2の表示出力要求とが作成され、第2の表示継続時間が終了した時点における第1の表示継続時間の残時間が所定値未満である場合に、第1の表示出力要求に係る表示の終了タイミングを第2の表示出力に係る表示の終了タイミングに同期させるので、短時間の表示の発生を抑制して表示画面のちらつきを防止し、視認性を向上した表示制御装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項3の発明によれば表示制御装置は、第1の表示継続時間を有する第1の表示出力要求と、第2の表示継続時間を有する第2の表示出力要求とが作成され、第2の表示継続時間が終了した時点における第1の表示継続時間の残時間が所定値未満である場合に、第1の表示継続時間を延長するので、視認に充分な時間を確保して表示画面のちらつきを防止し、視認性を向上した表示制御装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項4の発明によれば表示制御装置は、第1の表示継続時間を有する第1の表示出力要求と、第2の表示継続時間を有する第2の表示出力要求とが作成された場合に、第1の表示継続時間中における第2の表示出力要求の受け付けを抑止するので、表示画面のちらつきを簡易に防止して視認性を向上した表示制御装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項5の発明によれば表示制御装置は、第1の表示継続時間を有する第1の表示出力要求と、第2の表示継続時間を有する第2の表示出力要求とが作成された場合に、第1の表示出力要求に係る表示の終了後、第2の表示出力要求に係る表示を開始するので、表示画面のちらつきを簡易に防止しつつ各表示を実行し、視認性を向上した表示制御装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項6の発明によれば表示制御装置は、表示用メモリへの書き込み時に予め全記憶領域に対して消灯を書き込み、書き込み後、点灯すべき表示部分領域に対応する記憶領域に対して選択的に点灯の書き込みを行なうので、表示に係る処理の時間を短縮した表示制御装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項7の発明によれば表示制御装置は、表示装置における表示部分領域を全て消灯する場合に、前記全記憶領域に対して消灯を書き込んだ段階で前記表示メモリの内容を表示装置に送出するので、画面のクリアを高速かつ低負荷で実行可能な表示制御装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項8の発明によれば表示制御装置は、表示用メモリへの書き込み時に予め全記憶領域に対して消灯を書き込み、書き込み後、点灯すべき表示部分領域に対応する記憶領域に対して選択的に点灯の書き込みを行なうとともに、表示メモリの内容を表示装置に随時送出するので、表示に係る処理の時間を短縮し、表示を随時更新可能な表示制御装置を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項9の発明によれば表示制御装置は、複数の表示用メモリの内容を交互に表示装置に送出して表示内容を点滅させるので、表示に係る処理の時間を短縮し、簡易に点滅表示を実行可能な表示制御装置を得ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る表示制御装置の好適な実施の形態である車載オーディオ装置について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例である車載オーディオ装置1の概要構成を示す概要構成図である。同図に示すように、車載オーディオ装置1は、その内部に操作入力受付部11、出力要求部12、ディスクドライブ13、音声処理部14、表示処理部15、表示用RAM16、スピーカ17およびディスプレイ18を備える。
操作入力受付部11は、スイッチやタッチパネルなどを用いたユーザからの操作入力を受け付ける処理部であり、ディスクドライブ13は、CD、DVD、ハードディスクなどの記憶媒体に記憶した情報を読み出す処理部である。
出力要求部12は、操作入力受付部11が受け付けた操作入力に基づいてディスクドライブ13から必要な情報を読み出し、出力する内容を決定する。そして、出力要求部12は、出力する内容のうち音声部分を音声出力要求として音声処理部14に出力し、表示部分を表示出力要求として表示処理部15に出力する。
音声処理部14は、出力要求部12からの音声出力要求に基づいて出力音声データを作成し、スピーカ17から出力する。同様に、表示処理部15は、出力要求部12からの表示出力要求に基づいて出力表示データを作成し、表示装置であるディスプレイ18に表示する。
ここで、表示処理部15は、出力表示データの展開と一時的な記憶に、表示用メモリである表示用RAM16を使用する。また、表示処理部15は、その内部に表示タイミング調整部21およびRAM制御部22を有する。
表示タイミング調整部21は、表示継続時間を有する複数の表示出力要求を出力要求部12から受け付けた場合に、表示のタイミングを調節する処理を行なう。また、RAM制御部22は、表示用RAM16への書き込みと、書き込んだ内容のディスプレイ18への送出を制御する制御部である。
つづいて、表示タイミング調整部21による処理の具体例について、図2を参照して説明する。同図では、出力要求部12は、時刻t1に表示継続時間が5秒である表示出力要求D1を出力し、その約2秒後である時刻t2に表示継続時間が3秒であり、かつ表示出力要求D1に優先する表示出力要求D2を出力している。
したがって、表示タイミング調整部21が表示の内容を調整しなければ、表示画面P0に示すように、時刻t0から時刻t1まで定常表示D0を行なった後、時刻t1から表示出力要求D1に対応する画面表示(第1の表示)を実行する。そして、時刻t2から表示出力要求D2に対応する画面表示(第2の表示)を実行し、時刻t2から3秒後、すなわち表示出力要求D2の表示継続時間が終了する時刻t3に第2の表示を終了する。
この第2の表示の終了時点(時刻t3)において、表示出力要求D1の表示継続時間がまだ終了していないので、第1の表示に復帰するのであるが、表示出力要求D1の表示継続時間の残り時間が短いため、その直後である時刻t4に第1の表示が終了し、定常表示D0に復帰することになる。
このように、第1の表示と第2の表示の終了タイミングが接近した場合、表示を視認するに不十分な短い時間(時刻t3から時刻t4の間)のみ第1の表示が実行されてユーザに「画面のちらつき」と認識され、表示の視認性が低下する。
そこで、表示タイミング調整部21は、第1の表示と第2の表示の終了タイミングが近い場合に、表示内容を調整する。調整の具体的な手法としては「1.第1の表示の終了タイミングを第2の表示の終了タイミングに合わせる」、「2.第1の表示の実行中は、第2の表示を行なわない」、「3.第1の表示の継続時間を延長する」、「4.第1の表示終了後、第2の表示を実行する。」などを用いることができる。
たとえば、「1.第1の表示の終了タイミングを第2の表示の終了タイミングに合わせる」を用いる場合、表示画面P1に示すように、時刻t3において第2の表示を終了した時点で定常画面D0に復帰し、第1の表示を実行しない。
また、「2.第1の表示の実行中は、第2の表示を行なわない」を用いる場合、表示画面P2に示すように、第1の表示の実行中は表示出力要求D2を受け付けず、第2の画面を表示しない。
さらに、「3.第1の表示の継続時間を延長する」を用いる場合、表示画面P3に示すように、時刻t3において第2の表示を終了した後、第1の画面表示の時間を延長し、時刻t5まで継続する。
また、「4.第1の表示終了後、第2の表示を実行する。」を用いる場合、表示画面P4に示すように、第1の表示が終了する時刻t4まで第2の表示を行なわず、時刻t4から3秒間、時刻t6まで第2の画面を表示する。
つぎに、「1.第1の表示の終了タイミングを第2の表示の終了タイミングに合わせる」を用いる場合の表示処理部15の具体的な処理動作について、図3に示したフローチャートを参照して説明する。なお、この処理フローは車載オーディオ装置1の稼動中に繰り返し実行される処理である。
まず、表示処理部15は、表示出力要求の有無を監視し(ステップS101)、表示出力要求がない場合(ステップS101,No)、定常表示を実行して(ステップS108)、処理を終了する。
一方、表示出力要求がある場合(ステップS101,Yes)、表示処理部15は、要求された表示(第1の表示)を実行する(ステップS102)。その後、第1の表示に優先する第2の表示出力要求が発生したか否かを判定する(ステップS103)。
その結果、第2の表示出力要求がある場合(ステップS103,Yes)、表示処理部15は、第2の表示を実行する(ステップS104)。その後、第2の表示の表示継続時間が終了したか否かを判定し(ステップS105)、表示継続時間が終了していない場合(ステップS105,No)には再び第2の表示を実行する(ステップS104)。
一方、第2の表示の表示継続時間が終了した場合(ステップS105,Yes)、表示タイミング調整部21は、第1の表示継続時間の残り時間が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS106)。その結果、第1の表示の表示継続時間が所定時間以上である場合(ステップS106,Yes)、もしくは、第2の表示出力要求がない場合(ステップS103,No)、第1の表示の表示継続時間が終了したか否かを判定する(ステップS107)。
そして、第1の表示継続時間が終了していない場合(ステップS107,No)、表示処理部15は、再び第1の表示を実行する(ステップS102)。
一方、第1の表示継続時間が終了している場合(ステップS107,Yes)および第1の表示継続時間の残り時間が所定値未満である場合(ステップS106,No)、表示処理部15は、定常表示を実行して(ステップS108)、処理を終了する。
つづいて、「3.第1の表示の継続時間を延長する」を用いる場合の表示処理部15の具体的な処理動作について、図4に示したフローチャートを参照して説明する。なお、この処理フローは車載オーディオ装置1の稼動中に繰り返し実行される処理である。
まず、表示処理部15は、表示出力要求の有無を監視し(ステップS201)、表示出力要求がない場合(ステップS201,No)、定常表示を実行して(ステップS209)、処理を終了する。
一方、表示出力要求がある場合(ステップS201,Yes)、表示処理部15は、要求された表示(第1の表示)を実行する(ステップS202)。その後、第1の表示に優先する第2の表示出力要求が発生したか否かを判定する(ステップS203)。
その結果、第2の表示出力要求がある場合(ステップS203,Yes)、表示処理部15は、第2の表示を実行する(ステップS204)。その後、第2の表示の表示継続時間が終了したか否かを判定し(ステップS205)、表示継続時間が終了していない場合(ステップS205,No)には再び第2の表示を実行する(ステップS204)。
一方、第2の表示の表示継続時間が終了した場合(ステップS205,Yes)、表示タイミング調整部21は、第1の表示継続時間の残り時間が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS206)。その結果、第1の表示継続時間の残り時間が所定値未満である場合(ステップS206,No)、表示タイミング調整部21は、第1の表示の表示時間を延長する(ステップS207)。
そして、第2の表示出力要求がない場合(ステップS203,No)、第1の表示の表示継続時間が所定時間以上である場合(ステップS206,Yes)、もしくはステップS207終了後、第1の表示の表示継続時間が終了したか否かを判定する(ステップS208)。
その結果、第1の表示継続時間が終了していない場合(ステップS208,No)、表示処理部15は、再び第1の表示を実行する(ステップS202)。一方、第1の表示継続時間が終了している場合(ステップS208,Yes)表示処理部15は、定常表示を実行して(ステップS209)、処理を終了する。
「2.第1の表示の実行中は、第2の表示を行なわない」および「4.第1の表示終了後、第2の表示を実行する」を用いる場合の表示処理部15の処理動作は、表示出力要求の発生を監視し、第1の表示の継続中は、第2の表示出力要求を受け付けない、もしくは第2の表示の実行を待機させる処理であり、ここでは詳細な説明を割愛する。
このように、表示継続時間を有する複数の表示出力要求を出力要求部12から受け付けた場合に、表示タイミング調整部21によって表示のタイミングを調節することで、短時間の表示の発生を抑制して「画面のちらつき」を防止し、表示の視認性を向上することができる。
つぎに、RAM制御部22による制御処理について、図5を参照して説明する。同図では、説明を簡明にするために、表示用RAMの記憶領域の一部を示し、その記憶領域を用いてアルファベット1文字の表示を行なう場合について説明する。
まず、同図では横方向に5領域(a〜e)、縦方向に5領域(1〜5)の25領域を示している。さらに、各記憶領域はディスプレイ18の部分表示領域に対応し、記憶領域に「0」を記憶した状態が対応する部分表示領域の「消灯」、記憶領域に「1」を記憶した状態が対応する記憶領域の「点灯」を示している。
したがって、記憶領域「b−2」〜「b−5」、「c−1」、「c−3」、「d−2」〜「d−5」にそれぞれ「1」を書き込み、他の記憶領域に「0」を書き込んだ状態で表示用RAM16の内容をディスプレイ18に送信すると、「A」が表示されることとなる。
同様に、記憶領域「b−1」〜「b−5」、「c−1」、「c−3」、「c−5」、「d−2」、「d−4」にそれぞれ「1」を書き込み、他の記憶領域に「0」を書き込んだ状態で表示用RAM16の内容をディスプレイ18に送信すると、「B」が表示されることとなる。
そして、表示を「A」から「B」に変更する場合、従来では「a−1」〜「e−5」に対し、順次「0」か「1」のいずれかを書き込んでいた。しかし、この方法では、書き換えの度に各記憶領域に「0」と「1」のいずれを書き込むか判定し、書き込み処理を行なう必要があるので、処理が煩雑化および長時間化する。
そこで、RAM制御部22は、書き込み処理を行なう場合に一旦全ての記憶領域をクリア(全ての記憶領域の値を「0」に)し、その後、点灯すべき部分表示領域に対応する記憶領域のみに選択的に「1」を書き込むことで、処理時間を短縮する。
このRAM制御部22の処理動作を図6のフローチャートに示す。同図に示すように、RAM制御部22は、まず、表示RAM16の全領域をクリアする(ステップS301)。そして、必要部分のみ編集、すなわち点灯すべき部分表示領域に対応する記憶領域のみに選択的に「1」を書き込む(ステップS302)。その後、表示RAM16の内容をディスプレイ18に送信する(ステップS303)ことで、表示を実行する。
ここで、表示を行なわない場合、すなわち全ての部分表示領域を消灯する場合には、ステップS301の処理のあと、ステップS302を省略して表示RAM16の内容を送信(ステップS303)すればよい。
また、ステップS302の処理の間、表示RAM16の内容を随時送信することで、文字が徐々に書かれているように表示することができる。さらに、表示RAM16を複数持たせて、その内容を交互に送信すれば、ディスプレイ18の表示内容を点滅させることができる。
上述してきたように、本実施例にかかる車載オーディオ装置では、出力要求部12が表示継続時間を有する複数の表示出力要求を出力した場合に、表示タイミング調整部21によって表示のタイミングを調節することで、短時間の表示の発生を抑制して「画面のちらつき」を防止し、表示の視認性を向上することができる。
また、RAM制御部22が表示用RAM16に書き込み処理を行なう場合に一旦全ての記憶領域をクリアし、その後、点灯すべき部分表示領域に対応する記憶領域のみに選択的に書き込みを行なうことで処理時間を短縮することができる。
なお、本実施例において表示の終了タイミングが接近しているか否かの判定には、任意の値を用いることができる。同様に、第1の表示を延長する場合に、その延長の時間についても任意の値を用いることができる。
さらに、本実施例では、第1の表示と第2の表示について説明したが、3以上の表示を行なう場合であっても同様に本発明を適用することができる。
また、本実施例では車載オーディオ装置を例に説明を行ったが、本発明の利用はこれに限定されるものではなく、表示継続時間を有する複数の表示出力を行なう表示制御に広く適用することができる。
以上のように、本発明にかかる表示制御装置は、表示内容の制御に有用であり、特に、表示継続時間を有する複数の表示出力を行なう場合の表示制御に適している。
本発明の実施例である車載オーディオ装置の概要構成を示す概要構成図である。 図1に示した表示タイミング調整部による処理について説明する説明図である。 終了タイミングを合わせる場合の処理動作を説明するフローチャートである。 第1の表示を延長する場合の処理動作を説明するフローチャートである。 図1に示したRAM制御部による処理について説明する説明図である。 図1に示したRAM制御部の処理動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 車載オーディオ装置
11 操作入力受付部
12 出力要求部
13 ディスクドライブ
14 音声処理部
15 表示処理部
16 表示用RAM
17 スピーカ
18 ディスプレイ

Claims (9)

  1. 表示装置の表示内容を制御する表示制御装置であって、
    所定の表示継続時間を有する表示出力要求を作成する表示出力要求作成手段と、
    前記表示出力作成手段が第1の表示継続時間を有する第1の表示出力要求を作成し、該作成後、前記第1の表示出力要求に優先し、第2の表示継続時間を有する第2の表示出力要求を作成した場合に、前記表示内容を調整する表示内容調整手段と、
    を備えたことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示内容調整手段は、前記第2の表示継続時間が終了した時点における前記第1の表示継続時間の残時間が所定値未満である場合に、前記第1の表示出力要求に係る表示の終了タイミングを前記第2の表示出力に係る表示の終了タイミングに同期させることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示内容調整手段は、前記第2の表示継続時間が終了した時点における前記第1の表示継続時間の残時間が所定値未満である場合に、前記第1の表示継続時間を延長することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示内容調整手段は、前記第1の表示継続時間中における前記第2の表示出力要求の受け付けを抑止することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示内容調整手段は、前記第1の表示時間継続中に前記第2の表示出力要求を受け付けた場合に、前記第1の表示出力要求に係る表示の終了後、前記第2の表示出力要求に係る表示を開始することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示装置が有する複数の表示部分領域に対応し、各表示部分領域に対して消灯もしくは点灯のいずれかを記憶する表示用メモリと、前記表示用メモリへの書き込み時に予め全記憶領域に対して消灯を書き込み、該書き込み後、点灯すべき表示部分領域に対応する記憶領域に対して選択的に点灯の書き込みを行なうメモリ制御手段と、をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の表示制御装置。
  7. 前記メモリ制御手段は、前記表示装置における表示部分領域を全て消灯する場合に、前記全記憶領域に対して消灯を書き込んだ段階で前記表示メモリの内容を表示装置に送出することを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記メモリ制御手段は、前記選択的な点灯の書き込みの実行中に、前記表示メモリの内容を表示装置に随時送出することを特徴とする請求項6または7に記載の表示制御装置。
  9. 前記表示用メモリを複数備え、前記メモリ制御手段は、該複数の表示用メモリの内容を交互に表示装置に送出して表示内容を点滅させることを特徴とする請求項6,7または8に記載の表示制御装置。

JP2004340732A 2004-11-25 2004-11-25 表示制御装置 Pending JP2006153972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340732A JP2006153972A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340732A JP2006153972A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153972A true JP2006153972A (ja) 2006-06-15
JP2006153972A5 JP2006153972A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=36632397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340732A Pending JP2006153972A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006153972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9225445B2 (en) 2011-11-30 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control apparatus and display control method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459598A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Electric Co Ltd Message output system
JP2000122628A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Nec Telecom Syst Ltd 表示制御装置
JP2001259178A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003271375A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Juki Corp 情報表示装置、および情報表示制御方法
JP2003333504A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459598A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Electric Co Ltd Message output system
JP2000122628A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Nec Telecom Syst Ltd 表示制御装置
JP2001259178A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003271375A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Juki Corp 情報表示装置、および情報表示制御方法
JP2003333504A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9225445B2 (en) 2011-11-30 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control apparatus and display control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579025A (en) Display control device for controlling first and second displays of different types
JP5185697B2 (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、表示パネルの駆動方法、及び表示パネルドライバへの画像データ供給方法
JPWO2008117623A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US11373622B2 (en) Dynamic display switching
KR20220143667A (ko) 지연된 그래픽 프로세싱 유닛 렌더 시간을 보상하기 위한 감소된 디스플레이 프로세싱 유닛 전달 시간
CN102663989B (zh) 一种用于移动终端显示的缓存处理方法及装置
CN106875902B (zh) 显示驱动器、显示装置以及显示驱动器的工作方法
US20120007872A1 (en) Method And Computer Program For Operation Of A Multi-Buffer Graphics Memory Refresh, Multi-Buffer Graphics Memory Arrangement And Communication Apparatus
KR100633161B1 (ko) 디스플레이 장치 및 데이터 라이팅 디바이스
JP2006153972A (ja) 表示制御装置
JP2010097334A (ja) 描画装置
US20090141011A1 (en) Systems and Methods for Driving Multiple Displays Using a Common Display Driver
WO2018058368A1 (zh) 系统性能提升方法、系统性能提升装置及显示装置
JP2005115107A (ja) 表示処理装置、ナビゲーション装置、プログラム、及び表示処理方法
WO2004077393A1 (ja) マトリクス型表示装置及びその表示方法
JP2003236171A (ja) パチンコ機の画像表示装置とその制御方法
JP7134883B2 (ja) 映像出力装置、表示システム及び映像出力方法
JP2007249813A (ja) 車載用ハードディスク装置
JP2017027422A (ja) 表示装置及び表示処理方法
JP2007333892A (ja) メモリ制御装置、バス制御装置及び表示デバイス制御システム
JP2003236172A (ja) パチンコ機の画像表示装置とその制御方法
US20230419892A1 (en) Display driving method and apparatus, display driver integrated circuit chip and terminal
US20230118950A1 (en) Computer processing unit intra-frame clock and voltage scaling based on graphics application awareness
JP2007286449A (ja) 映像表示装置、映像表示方法および映像表示プログラム
KR100777683B1 (ko) 디스플레이 왜곡 방지를 위한 sram을 내장한 액정 구동드라이버의 인터페이스 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508