JP2006153283A - ソレノイド弁 - Google Patents

ソレノイド弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2006153283A
JP2006153283A JP2006068674A JP2006068674A JP2006153283A JP 2006153283 A JP2006153283 A JP 2006153283A JP 2006068674 A JP2006068674 A JP 2006068674A JP 2006068674 A JP2006068674 A JP 2006068674A JP 2006153283 A JP2006153283 A JP 2006153283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
fixed core
hole
housing
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006068674A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kawashima
芳徳 川島
Susumu Ino
享 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2006068674A priority Critical patent/JP2006153283A/ja
Publication of JP2006153283A publication Critical patent/JP2006153283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ソレノイド弁の長手方向を短縮化するとともにその製造コストを低減する。
【解決手段】 ハウジング60の開口部60Aは、弁本体3の端面3Eと固定コア2の端面2Kとが対接されて閉塞され、この対接部に凹部6が形成される。凹部6には弁本体3の弁体支持孔3Dと、固定コア2の作動杆支持孔2Fと、排出路7が開口する。更に、前記排出路7は、ソレノイド弁の外部へ開口する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有底円筒状のハウジングにコイル、固定コア、可動コアを収納したソレノイド部と、前記ハウジングの開口部に弁本体の鍔部が挿入されて結合され、弁本体内に可動コアによって作動される弁体を備えた弁部とにより形成されるソレノイド弁に関する。
従来のソレノイド弁は、図14に示される、尚、以後の説明において、一側及び一端とは、図において左側をいい、他側及び他端とは右側をいう。ソレノイド弁50は、ソレノイド部Sと弁部Vとによって形成される。ソレノイド部Sは、磁性材料によって形成され他端が開口部60Aをもって開口する有底円筒状のハウジング60と、ハウジング60内に配置されて筒部61Aの両端に外側方に拡大する鍔部を備え、筒部61Aの外周にコイル61Bが巻回されるとともに、他側の鍔部にコイル61Bに接続される端子61Cが植設されたコイルボビン61と、筒部62Aの略中間部から環状ヨーク62Bが外側方に延出した固定コア62とを備える。そして、ハウジング60の開口部60Aからハウジング60の底部60B内に向けてコイルボビン61と固定コア62が挿入配置される。このとき、コイルボビン61の筒部61Aの一側の内方はハウジング60の底部60Bより開口部60A側に突出する筒部60Cの外周に挿入配置され、又、筒部61Aの他側は、環状ヨーク62Bから一側へ突出する筒部62Aの外周に挿入配置される。そして、ハウジング60の開口部60Aを環状ヨーク62Bに向けて内方へカシメることによって、ハウジング60内にコイル61Bを備えたコイルボビン61と固定コア62が固定配置される。63は、ハウジング60の筒部60Cの内方に形成され、開口部60A側に向かって開口する第1ガイド孔60Dと、ハウジング60の筒部60Cに対向する固定コア62の筒部62Aの内方に形成されて第1ガイド孔60Dに向かって開口して形成される第2ガイド孔62C内に移動自在に配置される可動コアである。この可動コア63は長手方向にのびる作動杆64に一体的に取着される。前記、作動杆64の一端は、ハウジング60の底部60Bに穿設される第1作動杆支持孔60Eに移動自在に支持され、作動杆64の他端は固定コア62を貫通する第2作動杆支持孔62Dに移動自在に支持される。前記、作動杆64の作動杆支持孔60E、62Dに対する具体的な支持は、外周にスリット溝65Aが穿設された軸受部材65によって行なわれる。又、可動コア63の外周には長手方向に沿ってスリット溝63Aが穿設される。
弁部Vは以下よりなる。70は、一端にソレノイド部Sを取りつける為の鍔部70Aを有し、側方にのびて形成される弁本体である。弁本体70の鍔部70Aには、固定コア62の他側の筒部62Aを挿入する筒部挿入孔70Bが開口して形成されるとともに作動杆64と同軸上に弁孔としての役目をなす弁体支持孔70Cが長手方向に穿設される。弁体支持孔70C内には、スプール型の弁体71が移動自在に配置されるとともに弁体71の他端にはスプリング72が縮設して配置される。これによると、弁体71の一端は、作動杆64の他端に弾性的に当接する。弁本体70には、鍔部70A側から他端側に向けて、第1〜第7ポートP1〜P7が穿設される。第1ポートP1は、筒部挿入孔70Bに連なるとともに作動杆64と弁体71との当接部を収容し、さらに弁本体70の外部の油溜等へ開口する。又、第2ポートP2から第6ポートP6は、それぞれ弁体71の外周を囲むように形成される。そして、第4ポートP4は、図示せぬ油圧源に接続され、第5ポートP5は図示せぬ油圧作動部に接続され、第3ポートP3は、第5ポートP5と油圧作動部とを連絡する油路(図示せず)に連通される。又、第2ポートP2と、第6ポートP6とは、油溜等の外部へ開口する。更に第7ポートP7は、弁体71の他端を押圧するスプリング72が収容される室を油溜等の外部へ開口する。そして、弁部Vとソレノイド部Sとは取付板73を介して固定されるもので、このときソレノイド部Sの固定コア62の他側の筒部62Aが弁本体70の筒部挿入孔70B内へ挿入配置され、固定コア62の第2作動杆支持孔62Dは第1ポートP1に連なって開口する。
而して、弁体71は、第5ポートP5を第6及び第4ポートP6、P4のいずれとも連通させない中立位置から図で左方へ変位すると第5ポートP5を第4ポートP4に連通させ、右方へ変位すると第5ポートP5を第6ポートP6に連通させるようになっている。従って、ソレノイド部Sのコイル61Bに大なる電流が供給されると、弁体71はスプリング72のバネ力に抗して図において右方へ変位し、第5ポートP5と第6ポートP6とを連通し、第5ポートP5と第4ポートP4とを遮断する。一方、コイル61Bに供給される電流が小となると、弁体71はスプリング72のバネ力によって図において左方へ変位し、第5ポートP5と第4ポートP4とが連通し、第5ポートP5と第6ポートP6とが遮断される。すなわち、弁体71は、可動コア63を含む作動杆64の電磁握力と、それに抗するスプリング72の反力とが釣りあいを図るよう左右動し、第5ポートに連なる油圧作動部には、ソレノイド部Sに加えられる電流値に比例した油圧を制御できる。
一方、前記ソレノイド弁の作動時において、可動コア63は、ハウジング60の筒部60Cの第1ガイド孔60D及び固定コア62の筒部62Aの第2ガイド孔62C内を微少間隙をもって往復動するもので、これによると、可動コア63の一端とそれに対向する第1ガイド孔60Dによって形成される空間部A1及び可動コア63の他端とそれに対向する第2カイド孔62Cによって形成される空間部A2内の圧力に変化が生じるものである。然しながら、可動コア63の一端と第1ガイド孔60Dによって形成される空間部A1は、可動コア63のスリット溝63A、軸受部材65のスリット溝65A、固定コア62の第2作動杆支持孔62Dを介して第1ポートP1へ連通され、且つこの第1ポートP1が油溜等の外部へ開口するので圧力変化を即座に解消できる。又、可動コア63の他端と第2ガイド孔62Cによって形成される空間部A2は、軸受部材65のスリット溝65A、固定コア62の第2作動杆支持孔62Dを介して第1ポートP1へ連通されるので、前記と同様に圧力変化を即座に解消できる。従って、可動コア63の往復動は円滑に行なわれる。
又、第3ポートP3は、第5ポートP5と油圧作動部とを連絡する油路に連通されることから、前記油路内を油が流れるとき、この油は第3ポートP3内に流入し、この第3ポートP3内の油は、弁体支持孔70Cと弁体71とによって形成される微少間隙を介してソレノイド部S側にある第2ポートP2内に進入する。然しながら、第2ポートP2内に進入せる油は、第2ポートP2が油溜等の外部に向かって開口するので、この油は第2ポートP2を介して外部に排出される。
かかる従来のソレノイド弁によると、弁体支持孔と弁体との微少間隙からソレノイド部側に洩れる油をソレノイド弁の外部へ排出する為の第2ポートと、可動コアの往復動時において、可動コアを案内するガイド孔に生起する圧力変化を外部へ排出する為の第1ポートとが弁本体の側方に並列に設けられる。以上によると、ソレノイド弁の長手方向が長くなり、コンパクトなソレノイド弁を提供できない。又、前記第1ポート及び第2ポートを形成する為に弁本体の製造コストが上昇し、安価なソレノイド弁を提供できない。
本発明は、上記不具合に鑑み成されたもので、ソレノイド弁の長手方向を短縮化できるとともに製造コストの安価なソレノイド弁を提供することにある。
本発明になるソレノイド弁は、上記目的を達成する為に、弁本体の鍔部の端面と、固定コアの端面との間に形成される凹部に、弁本体に穿設され、弁体を移動自在に支持する弁体支持孔と、固定コアに穿設され、可動コアに一体的に取着される作動杆を移動自在に支持する作動杆支持孔とを開口配置し、更に前記凹部を弁本体の端面と固定コアの端面との間に形成される排出路を介してソレノイド弁の外部に開口したことを第1の特徴とする。
又、本発明は、ハウジングには、ハウジングの開口部から底部側に向かうスリ
ット溝が穿設され、固定コアには、可動コアに一体的に取着される作動杆を、移動自在に支持する作動杆支持孔に連なり固定コアの端面に開口する第1凹孔と、第1凹孔から端面に沿って環状ヨークの外周側面に向かって開口する第1排出溝と、環状ヨークの外周側面にあって固定コアの長手方向に沿って穿設された第1位置決め溝とを備え、弁本体には、弁体を移動自在に支持する弁体支持孔に連なり弁本体の鍔部の端面に開口する第2凹孔と、第2凹孔から端面に沿って鍔部の外周側面に向かって開口する第2排出溝と、鍔部の外周側面にあって弁本体の長手方向に沿って穿設された第2位置決め溝とを備え、ハウジング内にコイルボビン、固定コア、弁本体の鍔部を積層し、固定コアの端面と弁本体の鍔部の端面とを対接配置するとともにハウジングの開口部を弁本体の鍔部に向けて内方へカシメ、弁本体の鍔部の端面に開口する第2排出溝と、固定コアの端面に開口する第1排出溝とによって排出路を形成し、該排出路の内方を、弁本体の第2凹孔と、固定コアの第1凹孔とによって形成される凹部に開口するとともに、外方をハウジングのスリット溝を介して外部に向けて開口し、一方、コイルボビンより外側方にのびるメスカプラーをハウジングのスリット溝内に挿入配置し、メスカプラーに設けた位置決め突部を、固定コアの第1位置決め溝、及び弁本体の鍔部の第2位置決め溝内に挿入配置したことを第2の特徴とする。
以上の如く、本発明になるソレノイド弁によると、弁本体の端面と、固定コアの端面との間に形成される凹部に、弁本体に穿設され、弁体を移動自在に支持する弁体支持孔と、固定コアに穿設され、可動コアに一体的に取着される作動杆を移動自在に支持する作動杆支持孔とを開口配置し、更に前記凹部を排出路を介してソレノイド弁の外部に開口したので、ソレノイド弁の長手方向を大きく短縮することができ、コンパクトなソレノイド弁を提供することができる。又、弁体支持孔と弁体との微少間隙から洩漏する油を外部へ排出する為の油排出路と可動コアの移動時において可動コア前後の圧力変化を外部へ排出する為の排気路とを極めて簡単にして且つ容易に形成できて、ソレノイド弁の製造コストを大きく低減できる。
又、ハウジングには、ハウジングの開口部から底部側に向かうスリット溝が穿設され、固定コアには、可動コアに一体的に取着される作動杆を、移動自在に支持する作動杆支持孔に連なり固定コアの端面に開口する第1凹孔と、第1凹孔から端面に沿って環状ヨークの外周側面に向かって開口する第1排出溝と、環状ヨークの外周側面にあって固定コアの長手方向に沿って穿設された第1位置決め溝とを備え、弁本体には、弁体を移動自在に支持する弁体支持孔に連なり弁本体の鍔部の端面に開口する第2凹孔と、第2凹孔から端面に沿って鍔部の外周側面に向かって開口する第2排出溝と、鍔部の外周側面にあって弁本体の長手方向に沿って穿設された第2位置決め溝とを備え、ハウジング内にコイルボビン、固定コア、弁本体の鍔部を積層し、固定コアの端面と弁本体の鍔部の端面とを対接配置するとともに、ハウジングの開口部を弁本体の鍔部に向けて内方へカシメ、弁本体の鍔部の端面に開口する第2排出溝と、固定コアの端面に開口する第1排出溝とによって排出路を形成し、該排出路の内方を、弁本体の第2凹孔と、固定コアの第1凹孔とによって形成される凹部に開口するとともに、外方をハウジングのスリット溝を介して外部に向けて開口し、一方、コイルボビンより外側方にのびるメスカプラーをハウジングのスリット溝内に挿入配置し、メスカプラーに設けた位置決め突部を、固定コアの第1位置決め溝、及び弁本体の鍔部の第2位置決め溝内に挿入配置したことによると、ソレノイド弁に形成される端子、排出路の開口、各ポートの開口、位置を、ソレノイド弁に形成される取付け部材に対して一定位置に設定配置でき、更に固定コアの筒部、弁本体の鍔部の長手方向を短くできて、より一層ソレノイド弁の全長を短縮することができる。
以下、図面により本発明の実施例について説明するもので、これらソレノイド弁1は、例えば自動車の油圧制御用として用いられる。図1から図4は本発明の第1実施例のソレノイド弁を示す。図1はソレノイド弁の縦断面図、図2は固定コアの縦断面図、図3は図2の左側面図、図4は弁本体の縦断面図である。固定コア2は以下よりなる。固定コア2は、その外形部分が筒部2Aと、筒部2Aから外周側方に向かって延出する環状ヨーク2Bとにより形成される。筒部2Aの内方には、筒部2Aの他端2Cから筒部2Aの一端2D方向に向かって後述する可動コアを案内する第2ガイド孔2Eが穿設され、この第2ガイド孔2Eの底部から筒部2Aの一端2Dに向けて第2作動杆支持孔2Fと、第1凹孔2Gが連設される。すなわち、第2ガイド孔2E、第2作動杆支持孔2F、第1凹孔2Gは同心に形成され、第2ガイド孔2Eが筒部2Aの他端2Cに開口し、第1凹孔2Gが筒部2Aの一端2Dに開口する。そして、第1凹孔2Gから環状ヨーク2Bの外周側面2Hに向けて排出溝2Jが穿設される。この排出溝2Jは、筒部2Aの一端2Dから環状ヨーク2Bの一側端面2Kに沿って開口して穿設される。いいかえると、排出溝2Jは固定コア2の一側の端面に開口して穿設される。
図4には、他側に鍔部が形成された弁本体が示される。弁本体3は、他側に環状の鍔部3Aが形成され、鍔部3Aには、固定コア2の筒部2Aを挿入しうる第2凹孔3Bが凹設されて鍔部3Aに開口する。一方、弁本体3の一側にはスプリング収納孔3Cが長手方向に開口して穿設され、第2凹孔3Bの底部からスプリング収納孔3Cの底部に向けて、弁本体3の長手方向に沿う弁孔としての弁体支持孔3Dが貫通して穿設される。この弁体支持孔3Dは、後述する弁体が移動自在に配置される。そして、弁体支持孔3Dには、鍔部3A側より第1ポートP1、第2ポートP2、第3ポートP3が隔別に穿設され、更にスプリング収納孔3Cには、第4ポートP4が穿設される。
そして、前記固定コア2と弁本体3は他の構成とともに組みつけられてソレノイド弁1を形成する。尚、従来のソレノイド弁50における構成と同一構造部分については、同一符号を使用して説明を省略する。図1によって説明すると、ハウジング60の開口部60Aからハウジング60の底部60Bに向けて、コイル61Bを備えたコイルボビン61を配置し、次いで固定コア2の筒部2Aをコイルボビン61の一側の筒部61A内に配置し、更に固定コア2の環状ヨーク2Bの一側端面2K上に弁本体3の鍔部3Aの端面3Eを配置するとともに弁本体3の第2凹孔3B内に環状ヨーク2Bより一側に突出する筒部2Aを挿入配置し、かかる状態においてハウジング60の開口部60Aを弁本体3の鍔部3A上に向けて内方へカシメる。
以上によると、ハウジング60内には底部60B側より、コイルボビン61と、固定コア2と、弁本体3の鍔部3Aとが固定配置される。そして、固定コア2の第2作動杆支持孔2Fと、ハウジング60の第1作動杆支持孔60Eとはその長手方向において同芯に配置され、それら各支持孔2F、60Eに配置された軸受部材65、65には作動杆64が長手方向に移動自在に配置される。又、可動コア63は、固定コア2の第2ガイド孔2E及びハウジング60の筒部60Cの第1ガイド孔60D内に配置されるとともに前記作動杆64に一体的に取着される。
一方、弁本体3の弁体支持孔3Dと作動杆64とは長手方向において同芯に配置され、この弁体支持孔3Dにはスプール型の弁体71が長手方向において移動自在に配置される。スプリング収納孔3Cの一端の開口はスプリング調整部材5が螺着されて閉塞されるもので、スプリング収納孔3C内に配置されるスプリング72の一端は、スプリング調整部材5に係止され、他端はスプリング収納孔3C内に突出する弁体71の一端に係止される。従って、弁体71の他端は、作動杆64の一端に当接し、スプリング72のバネ力によってソレノイド部S側に押圧付勢される。
そして、前記の如く、固定コア2の環状ヨーク2Bの一側端面2Kに、弁本体3の鍔部3Aの端面3Eが当接されて固定されたことによると、固定コア2の第1凹孔2Gと、弁本体3の第2凹孔3Bとによって凹部6が形成されるとともに固定コア2の環状ヨーク2Bの一側端面2Kに開口する排出溝2Jが、弁本体3の鍔部3Aの端面3Eによって閉塞されて排出路7が形成される。
そして、この排出路7の内方は、凹部6内に開口し、その外方は、ハウジング60に穿設せる通孔9、あるいは、弁本体3に穿設せる通孔9Bを介して油溜等の外方へ開口する。一方、凹部6には、固定コア2に穿設せる第2作動杆支持孔2Fと、弁本体3の弁体支持孔3Dが開口する。より具体的には、第2作動杆支持孔2Fと軸受部材65のスリット溝65Aとによって形成される間隙、及び、弁体支持孔3Dと弁体71とによって形成される間隙が凹部6に臨んで開口する。
そして、各ポートP1〜P4の開口は、例えば以下の如く接続される。第1ポートP1は、図示されぬ油圧源に接続される。第2ポートP2は、図示されぬ油圧作動部に接続される。第3ポートP3、第4ポートP4は、油溜等の外部に開口される。
而して、弁体71は、第2ポートP2を第3ポートP3、及び第1ポートP1のいずれとも連通させない中立位置から、図において左方へ変位すると、第2ポートP2と第3ポートP3は連通し、第2ポートP2と第1ポートP1とは遮断される。一方、弁体71が中立状態から右方へ変位すると、第2ポートP2と第1ポートP1とは連通し、第2ポートP2と第3ポートP3とは遮断される。一方、上記弁体71の左右動によると、スプリング収納孔3C内の圧力は変化するが、この圧力変化は第4ポートP4を介して外部に排出されるので、弁体71の左右動に何等の影響を与えることがない。
従って、ソレノイド部Sのコイル61Bに大なる電流が供給されると、弁体71はスプリング72のバネ力に抗して図において左方へ変位し、第2ポートP2と第3ポートP3とを連通し、第2ポートP2と第1ポートP1とを遮断する。一方、コイル61Bに供給される電流が小となると、弁体71はスプリング72のバネ力によって図において右方へ変位し、第2ポートP2と第1ポートP1とが連通し、第2ポートP2と第3ポートP3とが遮断される。すなわち、弁体71は可動コア63を含む作動杆64の電磁握力と、それに抗するスプリング72の反力とが釣りあいを図るよう左右動し、第2ポートP2に連なる油圧作動部には、ソレノイド部Sに加えられる電流値に比例した油圧を制御できる。
そして、前記本発明のソレノイド弁によると、第1ポートP1が油圧源に接続されていることから、第1ポートP1には常時油が供給されるもので、弁体支持孔3Dと弁体71との微少間隙から凹部6内に向けて第1ポートP1内の油が洩漏して侵入するものであるが、凹部6内の油は、排出路7及び通孔9A又は9Bを介して油溜等の外部へただちに排出される。従って凹部6内が油で充満され、これによって弁体7あるいは作動杆64の動作に悪影響を及ぼすことがない。
又、可動コア64の左右方向の往復動によると、可動コア64の他端側の空間A1及び一端側の空間A2内の圧力は変化するものであるが、空間A1にあっては、可動コア63のスリット溝63A、空間A2、軸受部材65のスリット溝65Aを介して凹部6内に連通され、又、空間A2にあっては、軸受部材65のスリット溝65Aを介して凹部6内に連通されるので、この圧力変化は排出路7を介して解消される。従って、可動コア64の動作を円滑に保持することができる。
以上の作用をなす本発明のソレノイド弁によると、弁体支持孔と弁体との微少間隙から洩漏する油を外部へ排出する為の油排出路(従来の第2ポートに相当)と、可動コアの移動時における可動コアの前後圧力変化を外部へ排出する為の排気路(従来の第1ポートに相当)とが、単一の凹部と排出路とによって行なわれ、油排出路と排気路とを並列に且つ格別に設ける必要がないので、弁本体の長手方向を大きく短縮できてコンパクトなソレノイド弁を提供できるものである。
又、凹部及び排出路は、弁本体の鍔部の端面と固定コアの端面とを対接して接合することによって形成されるので、その形成は極めて容易となったもので、ソレノイド弁の製造コストを大きく低減できたものである。
次に、図5から図7によって本発明のソレノイド弁の第2の実施例について説明する。第2の実施例はソレノイド弁の製造コストを更に低減することを目的とする。第1の実施例とは、固定コアと弁本体が異なるもので相違する部分についてのみ説明する。図5は弁本体の縦断面図、図6は図5の右側面図である。弁本体3の鍔部3Aの端面3Eには、第2凹孔3Bが開口して穿設され、第2凹孔3Bから鍔部3Aの端面3Eに開口するとともに鍔部3Aの外周側面3Gに向かって開口する排出溝3Fが穿設される。又、排出溝3Fには、通孔3Hが穿設されるもので、この通孔3Hは、排出溝3Fから少なくとも鍔部の端面3Eに対する反対側の鍔部の端面3Jに開口する。
第2の実施例において使用される固定コア2は、第1の実施例における固定コア2の排出溝2Jが形成されない。
上記弁本体3は、ハウジング60の開口部60Aよりハウジング60内に、コイルボビン61、固定コア2、弁本体3の順で配置され、次いでハウジング60の開口部60Aが弁本体3の鍔部3Aに向けて内方へカシメられる。以上によると、弁本体3の鍔部3Aの端面3E上に固定コア2の環状ヨーク2Bの一側端面2Kが対接して配置されるもので、これによると、この対接面間に、固定コア2の第1凹孔2Gと、弁本体3の第2凹孔3Bとによって凹部6が形成されるとともに弁本体3の鍔部3Aに穿設せる排出溝3Fの開口が固定コア2の環状ヨーク2Bの一側端面2Kによって閉塞されて排出路7が形成される。そして、前記排出路7の内方は凹部6内に開口し、外方は通孔3Hを介して弁本体3の反対側の鍔部の端面3Jに開口する。上記通孔3Hは、ハウジング60の開口部60Aを鍔部3Aに向けて内方へカシメても開口部60Aによって閉塞されない。尚、ソレノイド弁の他の構成は第1の実施例と同様であるので同一符号を使用し、説明を省略する。
上記、第2の実施例のソレノイド弁によると、弁体支持孔3Dと弁体71との微少間隙から凹部6内に向けて第1ポートP1内の油が洩漏して侵入しても、凹部6内の油は、排出路7及び通孔3Hを介して油溜等の外部へただちに排出される。又、可動コア64の左右方向の往復動によると、可動コア64の他端側の空間A1及び一端側の空間A2内の圧力は変化するものであるが、空間A1にあっては、可動コア63のスリット溝63A、空間A2、軸受部材65のスリット溝65Aを介して凹部6内に連通され、又、空間A2にあっては、軸受部材65のスリット溝65Aを介して凹部6内に連通されるので、この圧力変化は排出路7、通孔3Hを介して解消される。
ここで、特に第2の実施例によると、排出路7を形成する為の排出溝3F及び排出溝3Fを外部へ開口する為の通孔3Hを、弁本体3に集中して設けたので、それらの加工時間を短縮でき、製造コストの低減を達成できる。又、弁本体3には可動コア63を駆動する為の磁気回路を形成する必要がないことからアルミニウム合金、合成樹脂材料等の非磁性材料の使用が可能であり、これら材料を用いて弁本体3を射出成形する際、弁本体3に設けられる排出溝3F及び通孔3Hは射抜き形成できる。これによると排出溝3F、通孔3Hの加工を廃止することができて製造コストを一層低減できる。以上の如く、第2の実施例によると、第1の実施例における効果に加え、更にその製造コストを大きく低減できたものである。
次に図8から図13によって本発明になるソレノイド弁の第3の実施例を示す。この第3の実施例は他の機器へソレノイド弁を取着する為にソレノイド弁に設けた取付け部材に対し、端子、排出路の通孔及び弁本体の各ポートの位置を正確に設定すること、及びソレノイド弁の長手方向を更に短縮することのできるソレノイド弁を提供することを目的とする。第1の実施例及び第2の実施例とは相違する部分についてのみ説明し、同一構造部分は同一符号を使用して説明を省略する。
固定コア2について図8、図9によって説明する。図8は縦断面図、図9は図8の左側面図である。第1凹孔2Gから環状ヨーク2Bの外周側面2Hに向けて第1排出溝2Lが穿設される。この第1排出溝2Lは、筒部2Aの一端2Dと環状ヨーク2Bの一側端面2Kに開口して穿設されるもので、このことは第1凹孔2Gから外周側面2Hに向かい、コア2の一側の端面に開口して凹設される。2Mは環状ヨーク2Bに穿設された第1位置決め溝であり、環状ヨーク2Bの外周側面2Hに開口し、固定コア2の長手方向に沿って穿設される。本例における第1位置決め溝2Mは、第1排出溝2Lに臨んで形成された。
図10、図11によって弁本体について説明する。図10は弁本体の縦断面図、図11は図10の右側面図である。第2凹孔3Bから鍔部3Aの端面3Eに開口するとともに鍔部3Aの外周側面3Gに向かって開口する第2排出溝3Kが穿設される。この第2排出溝3Kの溝巾は、固定コア2の第1排出溝2Lと相対する溝巾とすることが好ましい。3Lは鍔部3Aに穿設された第2位置決め溝であり、鍔部3Aの外周側面3Gに開口し、弁本体3の長手方向に沿って穿設される。この第2位置決め溝3Lは、固定コア2に設けた第1位置決め溝2Mに相対する溝形状とする。本例における第2位置決め溝3Lは、第2排出溝3Kに臨んで形成された。
図12において、コイルボビン61の一側の鍔部は外側方に向かって延出し、これにコイル61Bに電気的に接続された端子61Cが植設される。10は図示せぬオスカプラーを端子61Cに向けて嵌合保持する為のメスカプラーであり、コイル61Bの外周を囲繞する筒状の被ふく部10Aと端子61Cの周囲に嵌合空間を介して囲繞するカプラー部10Bと、被ふく部10Aとカプラー部10Bとを接続する接続部10Cと、カプラー部10Bの外周にあってコイルボビン61の長手方向に沿って突出する位置決め突部10Dとを備える。上記メスカプラー10は、コイル61Bの外周に合成樹脂材料をアウトモールドして一体形成される。図13において接続部10Cは右上り斜線で示され、位置決め突部10Dは右下り斜線で示される。(この斜線は断面を示すものでない)また接続部10Cは幅H1を有し、位置決め突部10Dは幅H2を有する。
又、ハウジング60には開口部60Aから底部60B側に向けてスリット溝60Fが穿設される。このスリット溝60Fの溝巾は、メスカプラー10の接続部10Cの幅H1に相当する。
そして、ソレノイド弁1は、図12、図13に示される如く組みつけられる。第1の実施例と同一なる構造部分については説明を省略する。ハウジング60の開口部60Aよりハウジング60内にメスカプラー10を備えたコイルボビン61、固定コア2、弁本体3を挿入配置する。このときコイルボビン61のメスカプラー10の接続部10Cは、開口部60Aよりハウジング60のスリット溝60F内に挿入して配置され、一方、固定コア2の環状ヨーク2Bの一側端面2Kと、弁本体2の鍔部3Aの端面3Eとは対接して配置され、かかる状態において、ハウジング60の開口部60Aが弁本体3の鍔部3Aに向けて内方へカシメられる。
以上によると、固定コア2の第1凹孔2Gと弁本体3の第2凹孔3Bとによって凹部6が形成され、この凹部6に固定コア2の第2作動杆支持孔2Fと、弁本体3の弁体支持孔3Dが開口する。又、固定コア2の第1排出溝2Lと弁本体3の第2排出溝3Kとが相対して配置されて排出路11が形成される。又、固定コア2の第1位置決め溝2Mと弁本体3の第2位置決め溝3Lとは相対して配置されてソレノイド弁の長手方向にのびる位置決め溝12が形成され、この位置決め溝12内にメスカプラー10のカプラー部10Bより内方へ突出する位置決め突部10Dがスリット溝60Fを介して挿入配置される。そして、前記排出路11の内方は凹部6内に開口し、外方はハウジング60のスリット溝60Fを介して油溜等の外部へ開口する。
かかるソレノイド弁1によると、弁体支持孔3Dと弁体71との間隙より凹部6内に侵入する油は、排出路11、ハウジング60のスリット溝60Fを介して油溜等の外部へ排出される。又、可動コア63の両端に形成される空間部A1、A2内の圧力変化は、排出路11、スリット溝60Fを介して外部へ開放される。
かかる本発明の第3の実施例によるソレノイド弁によると、特に以下の格別なる効果を奏する。第1には、図示せぬ他の機器へソレノイド弁を取着する為に、ソレノイド弁1に設けた取付け部材13(本例における取付け部材13は、ハウジング60の外周にL型の板部材として示される)に対し、端子61C、排出路11の外部への開口、及び弁本体3の各ポートの開口、位置を正確に設定できる。すなわち、取付け部材13とハウジング60のスリット溝60Fは一定状態にあり、メスカプラー10の接続部10Cがスリット溝60Fに挿入して固定されるので、端子61Cは取付け部材13に対して一定位置に配置できる。又、固定コア2の第1位置決め溝2M、弁本体3の第2位置決め溝3L内にメスカプラー10に形成される位置決め突部10Dが挿入して配置されるので、固定コア2と弁本体との相対位置が設定され、これによって排出路11の外部への開口位置及び弁本体3の各ポートP1からP4の開口位置を取付け部材13に対して一定位置に配置できる。
第2にはソレノイド弁の長手方向を更に短縮できる。すなわち、排出路11の通路容積は一定以上の容積を必要とするもので、固定コア2及び弁本体3にそれぞれ排出溝2L、3Kを設け、これらを対接することによって排出路11を形成したことによると、固定コア2の筒部2A及び弁本体3の鍔部3Aの長手方向を短くすることができ、これによってソレノイド弁の全長を短縮できる。
本発明になるソレノイド弁の第1の実施例を示す縦断面図。 図1のソレノイド弁に使用される固定コアの縦断面図。 図1の左側面図。 図1のソレノイド弁に使用される弁本体の縦断面図。 本発明になるソレノイド弁の第2の実施例に使用される弁本体の縦断面図。 図5の右側面図。 本発明になるソレノイド弁の第2の実施例を示す縦断面図。 本発明になるソレノイド弁の第3の実施例に使用される固定コアの縦断面図。 図8の左側面図。 本発明になるソレノイド弁の第3の実施例に使用される弁本体の縦断面図。 図10の右側面図。 本発明になるソレノイド弁の第3の実施例を示す縦断面図。 図12の上部平面図。 従来のソレノイド弁を示す縦断面図。
符号の説明
1 ソレノイド弁
S ソレノイド部
V 弁部
2 固定コア
2B 環状ヨーク
2E 第2ガイド孔
2F 第2作動杆支持孔
2G 第1凹孔
2H 環状ヨークの外周側面
2J 排出溝
2L 第1排出溝
3 弁本体
3A 鍔部
3B 第2凹孔
3D 弁体支持孔
3E 端面
3F 排出溝
3G 鍔部の外周面
3K 第2排出溝
3L 第2位置決め溝
6 凹部
7 排出路
10 メスカプラー
10C 接続部
10D 位置決め突部
11 排出路
60 ハウジング
60F スリット溝
61 コイルボビン
61C 端子
63 可動コア
64 作動杆

Claims (2)

  1. 有底円筒状のハウジング60に、コイル61B、固定コア2、可動コア63を収納するソレノイド部Sと、弁本体3に、前記可動コアによって作動される弁体71が移動自在に配置される弁部Vとを備え、前記、固定コア2の端面2Kと、弁本体3の端面3Eとが対接されてハウジング60の開口部60Aに固定配置されるソレノイド弁において、弁本体3の端面3Eと、固定コア2の端面2Kとの間に形成される凹部6に、弁本体3に穿設され、弁体71を移動自在に支持する弁体支持孔3Dと、固定コア2に穿設され、可動コア63に一体的に取着される作動杆64を移動自在に支持する作動杆支持孔2Fとを開口配置し、更に前記凹部を弁本体3の端面3Eと固定コア2の端面2Kとの間に形成される排出路7を介してソレノイド弁1の外部に開口してなるソレノイド弁。
  2. 有底円筒状のハウジング60に、コイル61B、固定コア2、可動コア63を収納するソレノイド部Sと、弁本体3に、前記可動コアによって作動される弁体71が移動自在に配置される弁部Vとを備え、前記、固定コア2の端面2Kと、弁本体3の端面3Eとが対接されてハウジング60の開口部60Aに固定配置されるソレノイド弁において、ハウジング60には、ハウジング60の開口部60Aから底部60B側に向かうスリット溝60Fが穿設され、固定コア2には、可動コア63に一体的に取着される作動杆64を、移動自在に支持する作動杆支持孔2Fに連なり固定コア2の端面2Kに開口する第1凹孔2Gと、第1凹孔2Gから端面2Kに沿って環状ヨーク2Bの外周側面2Hに向かって開口する第1排出溝2Lと、環状ヨーク2Bの外周側面2Hにあって固定コア2の長手方向に沿って穿設された第1位置決め溝2Hとを備え、弁本体3には、弁体71を移動自在に支持する弁体支持孔3Dに連なり弁本体3の鍔部3Aの端面3Eに開口する第2凹孔3Bと、第2凹孔3Bから端面3Eに沿って鍔部3Aの外周側面3Gに向かって開口する第2排出溝3Kと、鍔部3Aの外周側面3Gにあって弁本体3の長手方向に沿って穿設された第2位置決め溝3Lとを備え、ハウジング60内にコイルボビン61、固定コア2、弁本体3の鍔部3Aを積層し、固定コア2の端面2Kと弁本体3の鍔部3Aの端面3Eとを対接配置するとともにハウジング60の開口部60Aを弁本体3の鍔部3Aに向けて内方へカシメ、弁本体3の鍔部3Aの端面3Eに開口する第2排出溝3Kと、固定コア2の端面2Kに開口する第1排出溝2Lとによって排出路11を形成し、該排出路11の内方を、弁本体3の第2凹孔3Bと、固定コア2の第1凹孔2Gとによって形成される凹部6に開口するとともに、外方をハウジング60のスリット溝60Fを介して外部に向けて開口し、一方、コイルボビン61より外側方にのびるメスカプラー10をハウジング60のスリット溝60F内に挿入配置し、メスカプラー10に設けた位置決め突部10Dを、固定コア2の第1位置決め溝2M、及び弁本体3の鍔部3Aの第2位置決め溝3K内に挿入配置してなるソレノイド弁。
JP2006068674A 2006-03-14 2006-03-14 ソレノイド弁 Pending JP2006153283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068674A JP2006153283A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 ソレノイド弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068674A JP2006153283A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 ソレノイド弁

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23969696A Division JP3837785B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 ソレノイド弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006153283A true JP2006153283A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36631808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068674A Pending JP2006153283A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 ソレノイド弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006153283A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216520A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Denso Corp 流量制御電磁弁
CN104471655A (zh) * 2012-07-05 2015-03-25 株式会社三国 电磁驱动器
JP6999089B2 (ja) 2017-09-22 2022-01-18 日本電産トーソク株式会社 電磁弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216520A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Denso Corp 流量制御電磁弁
CN104471655A (zh) * 2012-07-05 2015-03-25 株式会社三国 电磁驱动器
JP6999089B2 (ja) 2017-09-22 2022-01-18 日本電産トーソク株式会社 電磁弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329250B2 (ja) 電磁式アクチュエータの製造方法
US8109487B2 (en) Linear solenoid device and electromagnetic valve
US8556232B2 (en) Linear solenoid and valve device using the same
JP6502647B2 (ja) ソレノイドバルブ
US7165574B2 (en) Solenoid valve with cylindrical valve guide for the spherical valve element at the pressure inlet
KR101865149B1 (ko) 유압 밸브
JP2006153283A (ja) ソレノイド弁
CN110617346A (zh) 电磁阀
KR100447349B1 (ko) 전자밸브용 솔레노이드
US8362861B2 (en) Electromagnetic actuator
JP2007100841A (ja) スプール弁装置
US20170184213A1 (en) Solenoid spool valve
JP3837785B2 (ja) ソレノイド弁
US20050178451A1 (en) Solenoid valve
JP5291548B2 (ja) リニアソレノイド及びそれを用いたバルブ装置
JP2010019319A (ja) 電磁スプール弁装置
JP2014163478A (ja) リニアソレノイドバルブ
JP3823392B2 (ja) ソレノイド弁
JP4187254B2 (ja) 常閉型電磁弁の製造方法
JP3782274B2 (ja) ソレノイドバルブ
JPH112354A (ja) 電磁弁
US6557823B2 (en) Electromagnetic valve
KR102344692B1 (ko) 솔레노이드
JP2013108573A (ja) 電磁弁
JP2008303961A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02